JP2015149119A - 照明装置及び表示装置 - Google Patents

照明装置及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149119A
JP2015149119A JP2012122887A JP2012122887A JP2015149119A JP 2015149119 A JP2015149119 A JP 2015149119A JP 2012122887 A JP2012122887 A JP 2012122887A JP 2012122887 A JP2012122887 A JP 2012122887A JP 2015149119 A JP2015149119 A JP 2015149119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light guide
refractive index
prism
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012122887A
Other languages
English (en)
Inventor
龍三 結城
Tatsuzo Yuki
龍三 結城
壮史 石田
Takeshi Ishida
壮史 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012122887A priority Critical patent/JP2015149119A/ja
Priority to US14/402,879 priority patent/US20150131317A1/en
Priority to PCT/JP2013/064448 priority patent/WO2013180024A1/ja
Publication of JP2015149119A publication Critical patent/JP2015149119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/00362-D arrangement of prisms, protrusions, indentations or roughened surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成で、輝度ムラを抑制しながら、光の利用効率および輝度を向上させることが可能な照明装置および表示装置を提供する。【解決手段】並んで配列された複数個の光源11と、光源11からの光を導光する導光部材12と、導光部材12の端面18より、光源11それぞれに向けて突出する凸部20とを備えており、凸部20は、光源11の配列方向に広がるように出射された光が導光部材12の外部に出射し、端面18より導光部材12に再入射するように形成された側面21を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、光を導光させる導光部材を用いた照明装置に関するものであり、この照明装置を備えた表示装置に関するものである。
非発光型の液晶パネル(表示パネル)を搭載する液晶表示装置(表示装置)では、通常、その液晶パネルに対して、光を供給するバックライトユニット(照明装置)が搭載される。前記バックライトユニットは、面状の液晶パネル全域に対して輝度が均一な面状光を出射するように構成されている。前記バックライトユニットには、光源の光を広く拡散させ、輝度を均一化する導光板(導光部材)を備えたものがある。
前記導光板を含むバックライトユニットとしては、例えば、エッジライト(サイドライト)方式のバックライトユニットが知られている。エッジライト方式のバックライトユニットは、一般的に、導光板の側面に光源が配置された構成を有している。このような構成を有するバックライトユニットでは、前記光源から出射された光が前記導光板の側面から導光板内部に入射される。そして、入射された光は導光板内部で導光され(拡散され)、面状光として前記液晶パネル側に放出される。
また、近年バックライトユニットの光源として、発光ダイオード(LED)が用いられることが多くなっている。前記LEDは、従来用いられてきた蛍光ランプ(冷陰極管等)に比べてそれ自体小型であるとともに、駆動電圧が低いことから駆動回路を簡略化でき、バックライトユニットの小型化及び薄型化が可能となる。また、前記LEDは蛍光ランプに比べて消費電力が少なく、消費エネルギ(消費電力)を低減することが可能である。
一方、前記エッジライト方式のバックライトユニットにおいて、光源に前記LEDなどの点光源を用いた場合、幅の広い前記導光板に均一に光を入射させることが困難な場合が多い。このため、光源に前記LEDを用いたバックライトユニットでは、前記LEDの拡散形状に輝度の高い輝線(V字状輝線)が発生し、面状光の輝度ムラとなりやすい。このような輝度むらを抑制するため、たとえば、特開2002―169034号公報では、LEDなどの点光源を用いた場合でも、均一な出射光を得ることが可能な照明装置(導光板)が提案されている。
特開2002―169034号公報には、導光板における点光源に対応した位置に台形状を突設し、この台形状内に対称性を有した三角形形状や台形形状の貫通孔を設けた照明装置が記載されている。この照明装置では、光源からの光を、突設した台形状の側面や貫通孔の側面で反射させることで、導光板に入射された光を左右に広げる。これにより均一な輝度の出射光(面状光)が得られる。
特開2002―169034号公報
しかしながら、特開2002―169034号公報に記載の照明装置の場合、輝度むらを抑制することは可能であるが、形状が複雑であり、さらに、これらの特殊な形状を精度よく形成する必要があるため、導光板の製造が困難であり、コストアップにつながる。
特開2002―169034号公報に記載の照明装置では、導光板(台形状の突設部)に貫通孔を形成しており、前記LEDから出射された光の多くがその貫通孔を通過することで、フレネル反射損失が増加するという不都合が生じる。このため、光の損失が増加するので、光の利用効率が低下するという問題点もある。
また、上述のような突設構造を形成したとしても、前記突設構造の斜面がLEDから出射する光が拡散する方向に沿って形成されているので、LEDの近傍では、前記LEDの出射光が斜面に当たらないこともあり、前記LEDの近傍でのV字状輝線を低減することは困難な場合もある。
そこで本発明は、輝度ムラを抑制しながら、光の利用効率および輝度を向上させることが可能な照明装置および表示装置を提供することを目的とする。
また本発明は、薄型化および低コスト化を図ることが可能な照明装置および表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、並んで配列された複数個の光源と、前記光源からの光を導光する導光部材と、前記導光部材の前記光源側の端面より前記複数個の光源それぞれに向けて突出し、前記光源からの光が入射する凸部とを備えており、前記凸部には、前記入射した光のうち前記光源の配列方向に広がる光が前記凸部の外部に出射し、その後、前記端面で前記導光部材に再入射するように形成された側面が備えられていることを特徴とする照明装置を提供する。
この構成によると、前記凸部に入射した光が前記側面から出射するときに、屈折する。また、前記側面から出射した光が前記端面から前記導光部材に再入射するとき、屈折する。前記側面から出射するときの光の屈折と、前記端面で前記導光部材に再入射するときの屈折によって、前記光の放射角度が狭くなる。これにより、隣り合う光源から出射した光が重なり合うことによるV字型輝線の発生を抑制することができ、面状光の輝度むらを抑制することが可能である。また、V字型輝線となっていた光を屈折によって利用しているので、光の利用効率を向上し、輝度を向上させることができる。
上記構成において、前記導光部材が前記光源からの光が入射される入射面を有し、前記入射面の幅は前記光源の発光部の幅より大きく成形されていてもよい。
上記構成において、前記側面が前記光源から遠ざかるにしたがって前記光源の光軸に近接するよう形成されていてもよい。
上記構成において、前記側面は前記光軸に線対称な第1側面及び第2側面を含んでいてもよい。
上記構成において、前記凸部は正面から見て台形状に形成されており、前記台形状の凸部の斜辺が前記側面となっていてもよい。
上記構成において、前記側面の前記光源からの光の光軸に対する角度が、前記端面より再入射した光が隣の光源からの光と混合されることなく、前記光軸と平行となるように設定されていてもよい。
上記構成において、少なくとも前記凸部の前記側面及び前記端面の光が再入射する部分の正面側を覆うよう反射部材を備えていてもよい。
上記構成において、前記導光部材は前記光源からの光が入射される導光体と、前記導光体の背面に空気層を介することなく設けられ、前記導光体よりも小さい屈折率を有する低屈折率層とを備えていてもよい。
上記構成において、前記低屈折率層の前記導光体と反対側の面に空気層を介することなく設けられ、前記低屈折率層の反対側にプリズムが形成されたプリズム層を備えていてもよい。
上記照明装置を利用する装置として、前記照明装置からの光を受ける表示パネルを備える表示装置を挙げることができる。また前記照明装置としては、バックライトを挙げることができる。さらに、前記表示装置としては、液晶表示装置を挙げることができる。
本発明によると、エッジライト方式のバックライトユニットであって、簡単な構成で、消費エネルギを抑えることができるとともに輝度分布が均一な面状光を出射するバックライトユニットを提供することができる。
本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットの一例を模式的に示した斜視図である。 図1に示すバックライトユニットの側面図である。 図2に示すバックライトユニットに用いられている導光板の概略斜視図である。 図3に示す導光板の出光部の拡大断面図である。 図3に示す導光板の断面図である。 図3に示す導光板の背面側の拡大断面図である。 本発明にかかるバックライトユニットの導光板の入光部の近傍を拡大した正面図である。 図9の一部を拡大し、光の光路を示した図である。 従来の導光板及び光源としてLEDを利用したときのV字状輝線が発生している状態を示す図である。 図7の各領域での光の角度分布を示した図である。 LEDからの出射光の角度分布を示す図である。 図(A)は、円周の横部分の光が側面(台形状プリズム)を透過する前の状態(初期状態)を示しており、図(B)は、円周の横部分の光が側面及び端面で屈折した後の状態(傾斜面屈折後)を示しているである。 本発明の照明装置によるV字型輝線の抑制効果のシミュレーション結果を示す図である。 従来の照明装置によるV字型輝線が発生している状態のシミュレーション結果を示す図である。 本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットに用いられる導光板の一例の側面図である。 本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットさらに他の例の正面図である。 図16に示すバックライトユニットの側面図である。 図16に示すバックライトユニットの変形例を示す図である。 図9に示すバックライトユニットの変形例を示す図である。 図9に示すバックライトユニットのさらに他の変形例を示す図である。 図2に示すバックライトユニットの変形例を示す図である。 図5に示すバックライトユニットの変形例を示す図である。 本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットの他の例の正面図である。 図23のバックライトユニットの凸部の近傍を拡大した図である。 本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットの他の例の正面図である。 本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットの他の例の正面図である。 本発明にかかる表示装置の一例である液晶表示装置の分解斜視図である。
以下に本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットの一例を模式的に示した斜視図であり、図2は図1に示すバックライトユニットの側面図であり、図3は図2に示すバックライトユニットに用いられている導光板の概略斜視図であり、図4は図3に示す導光板の出光部の拡大断面図であり、図5は図3に示す導光板の断面図であり、図6は図3に示す導光板の背面側の拡大断面図である。まず、本発明にかかるバックライトユニットの形状について説明する。なお、以下において、バックライトユニットの幅方向をX方向、長手方向をY方向、厚み方向をZ方向として説明する。
バックライトユニット10は、エッジライト方式のバックライトユニットである。このバックライトユニット10は、図1及び図2に示すように、光源であるLED11と、LED11から出射された光を導光する導光板12とを含む。また、バックライトユニット10は、上記LED11を複数備えており、これら複数のLED11が導光板12の幅方向(X方向:図1参照)に並んで配置されている。
導光板12は透光性を有する板状部材である。導光板12は、光を導光する導光体13と、導光体13よりも屈折率が小さい低屈折率層14とを含んで構成されている。そして、図2に示すように、導光体13は、LED11からの光が入射される入光部13a及び導光板12の内部に導光された光が面状光として出射される出光部13bを有した構造となっている。
図2に示すように、導光体13は、略直方体に形成されている。すなわち、導光体13は、出光部13bと、背面13cとが略平行となるように形成されている。また、導光体13の入光部13aは、LED11の出光部と略平行に配置されている。
導光板12を構成する導光体13は、たとえば、アクリルやポリカーボネートなどの透光性を有する樹脂材料から構成されている。導光体13をアクリルなどから構成すれば、導光体13の屈折率を約1.49にすることが可能である。また、導光体13をポリカーボネートなどから構成すれば、導光体13の屈折率を約1.59にすることが可能である。なお、導光体13をアクリルから構成した場合、導光体13をポリカーボネートから構成した場合に比べて、透光性をより向上させることができる。
図2、図3に示すように、低屈折率層14は、導光体13の背面13cに密着しており、導光体13と低屈折率層14とは一体的に形成されている。この低屈折率層14は、たとえば、約10μm〜約50μmの厚みを有している。
また、低屈折率層14は、導光体13よりも屈折率が低い透光性を有する樹脂材料で形成されている。このような樹脂材料としては、たとえば、フッ素系のアクリレートや、ナノサイズの無機フィラーなどの中空粒子が含有された樹脂などが挙げられる。低屈折率層14をフッ素系のアクリレートなどから構成すれば、低屈折率層14の屈折率を約1.35にすることが可能である。また、低屈折率層14をナノサイズの無機フィラーなどの中空粒子が含有された樹脂などから構成すれば、低屈折率層14の屈折率を1.30以下にすることが可能である。
なお、導光体13の屈折率(n1)は、1.42以上であるのが好ましく、1.59〜1.65であればより好ましい。一方、低屈折率層14の屈折率(n2)は、1.42未満であるのが好ましく、1.10〜1.35であればより好ましい。また、導光体13の屈折率(n1)と低屈折率層14の屈折率(n2)との間には、n1/n2>1.18の関係が成り立つことが好ましい。
また、図2に示すように、導光体13の出光部13bには、LED11からの光の背面13cに対する入射角度を、LED11から遠ざかるにつれ小さくする複数の第1プリズム13eが形成されている。具体的には、導光体13の出光部13bには、導光体13の入光部13aの法線方向(Y方向:X方向と直交する方向)に沿って、複数の平面部13dと、複数の凹状の第1プリズム13eとが交互に形成されている。すなわち、Y方向に隣り合う第1プリズム13e同士の間に、平面部13dが形成されている。これら平面部13dおよび第1プリズム13eは、X方向(図3参照)に延びるようにそれぞれ形成されている。
また、平面部13dは、出光部13bと同一面内に形成されており、背面13cに略平行に形成されている。平面部13dは、図4に示すように、Y方向に所定の幅W1を有するように形成されている。
凹状の第1プリズム13eは、平面部13d(出光部13b)に対して傾斜した傾斜面13fと、平面部13d(出光部13b)に対して略垂直な垂直面13gとによって形成されている。この傾斜面13fは、図4に示すように、LED11から離れるにしたがって背面13cに近づくように形成されている。第1プリズム13eがこのように形成されていることで、LED11から出射した光は、導光体13の傾斜面13f(第1プリズム13e)と背面13cとの間で反射を繰り返すことにより、導光体13の背面13cに対する入射角が徐々に小さくなる。なお、図4に示すように、傾斜面13fの平面部13dに対する傾斜角度α1は、5°以下の角度が好ましく、0.1°〜3.0°の角度であればより好ましい。
傾斜面13f(第1プリズム13e)は、Y方向に所定の幅W2を有するように形成されている。この傾斜面13f(第1プリズム13e)のY方向の幅W2は、0.25mm以下であるのが好ましく、0.01mm〜0.10mmであればより好ましい。また、傾斜面13f(第1プリズム13e)は、Y方向に、所定のピッチP1(=W1+W2)で配置されている。
なお、平面部13dのY方向の幅W1、傾斜面13fの傾斜角度α1、傾斜面13f(第1プリズム13e)のY方向の幅W2、および、傾斜面13f(第1プリズム13e)のY方向のピッチP1は、LED11からの距離に関係なく一定であってもよい。また、これらの数値は、導光板12内の光の背面13cに対する入射角が小さくなるように、LED11からの距離に応じて変化する又は予め決められた範囲ごとに異なる数値であってもよい。
また、図5に示すように、導光体13の出光部13bには、X方向に沿って、複数の凹状の第2プリズム13iが一定間隔で並んで形成されている。すなわち、X方向に沿って隣り合う第2プリズム13i同士の間に、平面部13dが形成されている。なお、平面部13dは、出光部13bと同一面内に形成されている。また、平面部13dは、X方向に所定の幅W3を有するように形成されている。
第2プリズム13iは、平面部13d(出光部13b)に対して傾斜した一対の傾斜面13jを備えており、凹形状を有している。すなわち、第2プリズム13iは、その断面が三角形状を有するように形成されている。この一対の傾斜面13jのなす角度(第2プリズム13iの頂角)α2は、約120°〜約140°であることが好ましい。
また、一対の傾斜面13j(第2プリズム13i)は、X方向に所定の幅W4を有するように形成されている。この一対の傾斜面13j(第2プリズム13i)のX方向の幅W4は、約0.1mm以下であるのが好ましく、約0.010mm〜約0.030mmであればより好ましい。さらに、第2プリズム13iのX方向のピッチP2(=W3+W4)は、P2≦W4×2であることが好ましい。すなわち、平面部13dのX方向の幅W3は、一対の傾斜面13jのX方向の幅W4以下の大きさであることが好ましい。
なお、第2プリズム13iは、導光体13の面内における形成位置に関係なく、同一の形状、同一の大きさで、かつ、同一のピッチで形成されることが好ましい。すなわち、平面部13dのX方向の幅W3、一対の傾斜面13jのなす角度(第2プリズム13iの頂角)α2、一対の傾斜面13j(第2プリズム13i)のX方向の幅W4、および、一対の傾斜面13j(第2プリズム13i)のX方向のピッチP2は、一定に形成されている。
図3に戻って導光体13の説明を続ける。図3に示すように、導光体13では、第1プリズム13eと第2プリズム13iとが同一面で重なるように形成されている。この第2プリズム13iは、光を横方向(X方向)に拡散させる機能を有している。なお、第1プリズム13eと第2プリズム13iとの正面視面積の総和に対する第2プリズム13iの占有面積比率は50%以上であるのが好ましい。
また、低屈折率層14の背面14a(導光板12の背面)には、複数の凹状の背面プリズム14bが形成されている。この背面プリズム14bは、少なくとも導光板12の光出射領域の全域に形成されている。また、背面プリズム14bは、X方向に延びるように形成されている。
また、凹状の背面プリズム14bは、図6に示すように、背面14aに対して傾斜した傾斜面14cと、背面14aに対して垂直な垂直面14dとによって形成されている。
また、この傾斜面14cは、曲面でなく平面に形成されている。傾斜面14cは、LED11から離れるにしたがって導光体13に近づくように形成されている。この場合、傾斜面14cの背面14aに対する傾斜角度α3は、約40°〜約50°であることが好ましい。すなわち、傾斜面14cと垂直面14dとのなす角度α4は、約50°〜約40°であることが好ましい。
また、傾斜面14c(背面プリズム14b)は、Y方向に所定の幅W5を有するように形成されている。この傾斜面14c(背面プリズム14b)のY方向の幅W5は、約0.1mm以下であり、約0.010mm〜約0.025mmであることが好ましい。
さらに、傾斜面14c(背面プリズム14b)は、Y方向に、幅W5と同じ大きさのピッチP3で配置されている。すなわち、複数の背面プリズム14bは、Y方向に隙間無く連続して形成されており、背面プリズム14bと背面プリズム14bとの間には平面部は設けられていない。
なお、背面プリズム14bは、低屈折率層14の面内における形成位置に関係なく、低屈折率層14の背面14aの略全面において、同一の形状、同一の大きさで、かつ、同一のピッチに形成されていてもよい。このように、背面プリズム14bを形成すれば、低屈折率層14の面内において、光の集光特性のばらつきを抑制することが可能となる。これにより、出光部13bより出射される面状光の輝度を均一化できる。後述するように、背面プリズム14bは、導光板12と空気層との界面において、LED11からの光を前方に全反射させる機能を有している。
LED11から出射した光は、導光体13の第1プリズム13e(出光部13b)と背面13cとの間で反射が繰り返され、導光体13の背面13cに対する入射角が徐々に小さくなる。そして、背面13cに対する入射角が臨界角よりも小さくなると低屈折率層14に入射する。
また、導光体13の入光部13aに入射した光のうち、導光体13の背面13cに向かって進行する光も、同様に、導光体13の背面13cと第1プリズム13e(出光部13b)との間で反射が繰り返されることによって、低屈折率層14に入射する。
その後、図6に示すように、低屈折率層14に入射した光の略全てが、背面プリズム14bの傾斜面14c(背面プリズム14bの傾斜面14cと空気層との界面)において、前方に、全反射(破線矢印参照)され、または、透過した後に全反射(破線矢印参照)される。そして、背面プリズム14b(の傾斜面14c)で全反射された光(破線矢印参照)は、再度、導光体13に入射し、出光部13b(図2等参照)から前方に出射する。
なお、導光体13の屈折率(n1)は1.42以上(約1.59〜約1.65)であり、空気層の屈折率は約1であるので、導光体13と空気層との臨界角は、導光体13と低屈折率層14との臨界角よりも小さい。このため、低屈折率層14の背面プリズム14bを介さずに出光部13bから出射される光はほとんど存在しない。つまり、入光部13aより導光板12(導光体13)に入射した光は、一端、低屈折率層14に入射し、背面プリズム14bで反射され、導光体13に戻った後、出光部13bより出射される。
また、図5に示すように、導光体13の出光部13bに第2プリズム13iを形成しているので、導光体13の出光部13bに向かって進行する光の一部は、第2プリズム13iの傾斜面13jでX方向の両側に拡散(反射)される。このとき、導光体13の入光部13a側から見て、導光体13の出光部13bに対する入射角の大きい光は、第2プリズム13iの傾斜面13jで反射されることにより、導光体13の背面13cに対する入射角が小さくなる。つまり、LED11からの光は、第2プリズム13iによって、X方向に拡散され、低屈折率層14に入射される。
上記のように、導光体13の出光部13bに、導光体13の背面13cに対するLED11からの光の入射角を徐々に小さくさせる複数の第1プリズム13eを設けることによって、LED11からの光は、導光体13の出光部13bと背面13cとの間で反射を繰り返しながら導光され、導光体13の背面13cに対する光の入射角が徐々に小さくなる。そして、導光体13の背面13cに対する光の入射角が導光体13と低屈折率層14との臨界角よりも小さくなった光は、低屈折率層14に入射する。このため、低屈折率層14に入射する光のY方向の広がり角は小さくなり、低屈折率層14の背面14aと空気層との界面において反射される光のY方向の広がり角も小さくなる。すなわち、光の集光特性を向上させることができるとともに、面状光の輝度を向上させることができる。その結果、導光板12上に集光レンズシートなどの複数の光学シートを設ける必要がない。
LED11及び導光板12を備えたバックライトユニット10では、LED11が点光源であり、LED11と導光板12の入光部13aまでの距離が短いので、導光板12の入光部13aの近傍領域(入光部近傍)にV字状の輝線(V字型輝線)が生じ易くなる。このようなV字型輝線が生じると、入光部13aの近傍領域の照明品質が低下するおそれがある。
続いて図面を参照して、導光板12の入光部近傍に生じるV字型輝線について説明する。図7は従来の導光板及び光源としてLEDを利用したときのV字状輝線が発生している状態を示す図である。光源として、LED11のような点光源を用いた場合、図7に示すように、導光板12の入光部近傍にV字型輝線(破線参照)が生じ易くなる。そのため、本願発明者らは、このV字型輝線の発生原因について種々検討を行った。
まず、LED(光源)から出射された光の分布において、どの角度の光がV字型輝線に影響しているのかをシミュレーションによって求めた。その結果を図8に示す。図8は図7の各領域での光の角度分布を示した図である。領域「1」は、LED1およびLED2のそれぞれのV字型輝線部分に位置しており、領域「2」は、LED2のV字型輝線部分に位置している。一方、領域「3」および領域「4」は、V字型輝線から離れた領域に位置している。また、図8の(a)〜(d)はLED1から出射された光の分布を示しており、図8の(e)〜(h)はLED2からの光の分布を示している。
図8より、V字型輝線部分に位置する領域「1」では、LED1(図8(a))およびLED2(図8(e))のいずれにおいても、横部分の角度(破線で囲まれた部分)の光強度が強く、この光がV字型輝線として観測された。また、領域「2」は、LED2のV字型輝線部分に位置しているため、LED2(図8(f))において、横部分の角度(破線で囲まれた部分)の光強度が強く観測された。一方、V字型輝線部分に位置していない領域「3」および領域「4」においては、横部分の角度の光強度は強く観測されず、どの角度分布においてもほぼ同じ光強度として観測された。これより、V字型輝線となる光は、円周の横部分(横部分の角度)に集中していることが観察された。
以上より、V字型輝線は入射された光の角度分布等に起因し、横部分の角度の光がV字型輝線になっていることが確認された。これは、横部分の角度の光が、入光部13aの近傍領域において、出光部13b(図5参照)から前方に出射されるためであると考えられる。具体的には、導光板12の入光部13aの表面粗さや出光部13bに形成された第1プリズム13e(図2参照)や第2プリズム13i(図5参照)の影響等によって、入光部13aの近傍領域において、横部分の角度の光は、導光体13の背面13cに対する光の入射角が導光体13と低屈折率層14との臨界角以下となる。これにより、その光は低屈折率層14に入射され、背面プリズム14b(図2参照)によって前方側に反射される。そして、出光部13bから前方に出射される。この光が、入光部13aの近傍領域においてV字型輝線になると考えられる。すなわち、低屈折率層14との界面で全反射されない光が前方側に漏れ出すことでV字型輝線が生じているものと考えられる。
そのため、バックライトユニット10では、導光板12がV字型輝線の発生を抑制するように形成されている。図9は本発明にかかるバックライトユニットの導光板の入光部の近傍を拡大した正面図であり、図10は図9の一部を拡大し、光の光路を示した図である。
図9に示すように、導光板12は、LED11側に突出する凸部20が導光板12と一体に形成されている。この凸部20は、正面から見て(正面視において)、台形状に形成されており、LEDの光軸O1を挟んで線対称をなすように配置された、側面21、21を備えている。図10に示すように、凸部20は、台形の上底又は下底のうち、長いほうがLED11と近接するように形成されている。また、導光板12は、複数のLED11のそれぞれと対向する部分に、LED11ごとに凸部20を備えている。
すなわち、導光板12のLED11側の端部に形成された凸部20は導光体13と一体に形成されているので、凸部20は、導光板12のLED11側の端部に一体形成された、台形状のプリズムであると言える。なお、側面21、21は、導光体13の出光部13bまたは背面13cに対して略垂直に形成されている。また、側面21、21は、入光部13aから光軸O1(図10参照)に対して傾斜し、LED11から遠ざかるにしたがって近づくように形成されている。
図9に示すように、凸部20のLED11と対向する面が、LED11からの光が導光板12の内部に入射する入光部13aとなっている。つまり、凸部20は、LED11の光出射面と対向する面に入光部13aを備えている。
LED11から出射され、入光部13aから導光体13の内部に入射した光は、側面21、21より一端外部に出射され、導光体13の凸部20が突出している端面18で再度、導光体13の内部に入射する。このように、側面21、21で導光体13より出射されることで、光は屈折する。導光体13の屈折率は、(n1)は空気の屈折率(ほぼ1)よりも高い。側面21、21がLED11から遠ざかるにつれて、接近するように形成されているので、側面21、21から出射される光は、光軸O1に近づく方向(光軸O1とのなす角が小さくなる方向)に屈折する。そして、この光が、端面18で再度、導光体13に入射するとき、空気の屈折率(ほぼ1)と導光体13の屈折率(n1)との差によって、光軸O1に近づく方向に屈折する。
以上のように、LED11から出射された光のうち、V字型輝線方向に出射された光は、凸部20の側面21、21を通過するとき及び導光体13の端面18を通過するとき屈折することで、水平方向(横方向)の光の角度分布が変化する。これにより、LED11から出射された光は均一化されて導光体13に導光される。
なお、入光部13aのX方向の幅W6は、LED11の幅W7より大きくなるように構成されている。このように構成されていれば、LED11からの光を効果的に入光部13aから導光板12内に入射させることが可能となる。また、入光部13aの幅W6は、LED11の発光部の幅より大きければ、上記と同様の効果が得られる。また、凸部20の突出量(入光部13aから端面18までの距離L1)は、V字型輝線方向に出射した光R1が側面21、21に入射される長さに設定されているのが好ましい。例えば、距離L1は、3mm程度とすることができる。また、入光部13aに対する側面21、21の角度βは、V字型輝線方向に出射した光R1(図10参照)が側面21、21に、臨界角以下の角度で入射するように設定されている。さらには、隣り合うLED11からV字型輝線方向に出射し、端面18より導光体13に入射した光R1が互いに重ならないように屈折させる角度であれば好ましい。
例えば、導光体13の屈折率(n1)が1.59、低屈折率層14の屈折率(n2)が1.3の場合、V字型輝線は光軸O1に対して約39°の方向に現れる。そして、LED11の幅W7が約2.2mm、入光部13aの幅W6が約3mmのとすると、入光部13aから端面18までの距離L1を約3mm、入光部13aに対する側面21、21の角度βを約60°(光軸O1に対する傾斜角度が約30°)とすれば、入光部13aから導光板12に入射された光のうち、V字型輝線方向に出射した光R1のほとんど全てが側面21、21に、臨界角以下の角度で入射する。
図9に示すように、導光板12において、第2プリズム13iの形成領域は、台形状の凸部20(側面21、21)の際まで(端面18まで)とされているが、これに限定されるものではない。
一方、図10に示すように、入光部13aから入射されたLED11からの光のうちV字型輝線方向に出射された光R1は、側面21、21を通過するとき、光軸O1に近づく方向(光軸O1とのなす角度が小さくなる方向)へと屈折する。これにより、V字型輝線となる角度分布の光R1は、V字型輝線とならない角度分布の光R2へと変化される。したがって、V字型輝線の発生が抑制される。
また、導光板12に凸部20を形成した場合、光がこの凸部20の側面21、21を通るとき屈折し、光の角度分布が変えられる。これにより、低屈折率層14への入射が抑制されて(低屈折率層14との界面で全反射されて)、出光部13bからの光の漏れが抑制される。その結果、V字型輝線の発生が抑制される。
具体的には、図11に示すように、たとえば、LEDから角度θ1(たとえば65°〜90°の範囲の角度)で出射された光のうち、円周の横部分の光(ハッチング領域のうち破線で囲まれた部分の光)がV字型輝線の原因となる光である。なお、図11はLEDからの出射光の角度分布を示す図である。
図12に、導光板内での光の角度分布を示す。図12(A)は、円周の横部分の光が凸部(台形状プリズム)を透過する前の状態(初期状態)を示しており、図12(B)は、円周の横部分の光が凸部で屈折した後の状態(傾斜面屈折後)を示している。図12に示すように、円周の横部分の光が側面21、21(図10参照)を透過するとき及び端面18を通過するときに屈折され、その光の角度分布が変えられる。これにより、横部分の角度の光は、背面13c(図2参照)に対する光の入射角が導光体13と低屈折率層14との臨界角より大きくなる。
そのため、入光部13aの近傍領域において、背面プリズム14b(図4参照)による前方側への反射が抑制される。その結果、V字型輝線の発生が抑制される。このように、凸部20(図10参照)を形成することにより、V字型輝線となる分布の光が凸部20で屈折し、V字型輝線とならない分布に変化するため、V字型輝線が防止され、かつ、この光が有効利用される。
続いて、凸部20(図10参照)によるV字型輝線の抑制効果をシミュレーションによって確認した。このシミュレーションでは、凸部20を有する構成の導光板12を備えたものを実施例とし、凸部20を有しない以外は実施例と同様の構成のものを比較例とした。その結果を、図13および図14に示す。図13に示すように、凸部20(図10参照)を有する実施例では、V字型輝線が観察されず、輝度ムラの少ない高品質な面状光となっていることが確認された。これに対し、図14に示す比較例では、V字型輝線が観察され、このV字型輝線によって輝度ムラが生じる結果となった。これより、導光板に凸部20(図10参照)を設けることによって、V字型輝線の発生が抑制されて、輝度ムラが抑制されることが確認された。
そして、導光板12に、光軸O1に対して傾斜された側面21、21を備えた凸部20を設けることによって、光がこの側面21、21を透過するとき及び端面18を透過するとき、光軸に近づく方向に屈折する。これにより、V字型輝線となる輝度分布の光をV字型輝線とならない角度分布の光に変化させることができる。したがって、V字型輝線の発生を抑制することができるので、バックライトユニット10から出射される面状光において、V字型輝線に起因する輝度ムラの発生を抑制することができる。その結果、輝度の均一性が高いバックライトユニット10を得ることができる。また、V字型輝線となっていた光を有効利用することができるので、光の利用効率および輝度を効果的に向上させることができる。
本実施形態では、導光板12に形成された凸部の側面21、21を、光入射面23aから端部18に向けて光軸O1に対して接近するように形成することによって、V字型輝線の発生を抑制ができる。これにより、導光板12より出射される面状光の輝度ムラの発生を抑制することができる。
また、本発明にかかるバックライトユニット10では、複数の光学シートを設ける必要がないので、薄型化することができるとともに、製造コストが増加するのを抑制することができる。また、光学シートを通過する際の光の損失がなく、この点からも、光の利用効率を向上させることができる。
(第2の実施形態)
本発明にかかる照明装置の他の例について図面を参照して説明する。図15は本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットに用いられる導光板の一例の側面図である。図15に示すバックライトユニット10Bは、低屈折率層140及びプリズム層15を備える以外は、バックライトユニット10と同じ構成を有しており、実質上同じ部分には同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。
図15に示すように、バックライトユニット10Bの導光板12bは、導光体13と、低屈折率層140と、プリズム層15とを備えている。詳しく説明すると、導光体13の背面に低屈折率層140が密着して配置されているとともに、低屈折率層140の導光体13と反対側の面にプリズム層15が密着して配置されている。
プリズム層15の低屈折率層140と反対側の面には、図2等に示すバックライトユニット10の低屈折率層14と同様の形状のプリズム15bが形成されている。そして、導光体13の屈折率(n1)、低屈折率層14の屈折率(n2)、プリズム層15の屈折率(n3)とすると、これらの間にはn2<n3≦n1の関係が成り立つことが好ましい。また、プリズム15bは、背面15aに対して傾斜した傾斜面15cと、背面15aに対して垂直な垂直面15dとによって形成されている。
バックライトユニット10Bでは、LED21から出射した光は、導光体13の出光部13bと背面13cとの間で反射が繰り返されることによって、導光体13の背面13cに対する入射角が徐々に小さくなるように導光され、低屈折率層140に入射する。プリズム層15は低屈折率層140よりも大きい屈折率を有するので、低屈折率層140に入射した光は、低屈折率層140の背面140a(低屈折率層140とプリズム層15との界面)で全反射されることなく、プリズム層15に入射する。
その後、プリズム層15に入射した光の略全てが、プリズム15bで前方に全反射され、または、透過した後に全反射される。そして、集光された光は、再度、低屈折率層140および導光体13に入射し、出光部13bから前方に出射する。
本実施形態では、上記のように、低屈折率層140の背面140a上に、空気層を介することなくプリズム層15を設け、プリズム層15の背面15aに、プリズム15bを形成している。これにより、低屈折率層140にプリズムを設ける必要がないので、低屈折率層140の厚みを小さくすることができる。低屈折率層140に用いるような比較的低い屈折率を有する透光性材料は高価であることが多く、プリズム層15を設け低屈折率層140の厚みを小さくすれば、導光板12bの製造コストが増加するのを抑制することができる。
なお、第2の実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3の実施形態)
本発明にかかる照明装置のさらに他の例について図面を参照して説明する。図16は本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットさらに他の例の正面図であり、図17は図16に示すバックライトユニットの側面図である。図16、図17に示すバックライトユニット10Cは、反射部材16を備えている以外は、バックライトユニット10と同じ構成を有している。以下の説明において、バックライトユニット10と実質上同じ部分には同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。また、図16では、説明を容易とするため、反射部材16にハッチングを施している。
LED11から出射され、導光体13に入射した光は、上述しているとおり、光軸O1より約±39°の広がり角度でV字型輝線が現れる。この範囲内では、強度の高い光が出射される。しかしながら、LED11はこの角度を超えた部分にも、強度が低いながら光を照射している。
このV字型輝線となる光の外側に出射される光は、導光体13(凸部20)の正面側に、臨界角度よりも小さい入射角度で入射するので、導光体13から外部に出射される。この光は、導光体13の内部で拡散しておらず、輝度むらの原因になる。また、導光体12には、凸部20が形成されており側面21、21に入射した光は、一端、空気中を通過する。このとき、空気中を通過する光の一部が、正面側に向かうと、導光体12の端面18から導光体12に戻らない場合がある。導光体12に戻らない光は、そのまま、正面側に進み、面状光の輝度むらの原因になったり、面状光として利用されずロスとなったりする。
このような、第1プリズム13eや第2プリズム13i或いは背面プリズム14bで導光板12の内部で拡散されていない光が出射されるのを抑制するため、バックライトユニット10Cは、導光板12のLED11側の前面側に光を反射する反射部材16が備えられている。詳しく説明すると、導光体13の凸部20の正面側及び凸部20の側面21、21から出射した光が端面18から再入射するまでの光路の正面側を覆うように配置されている。
また、反射部材16は、例えば、誘電体多層膜からなるミラー、銀をコーティングした反射板、または、白色のPET樹脂などにより形成されている。導光板12の凸部20から正面側に漏れた光を導光体13に反射する機能を有する。
このように、凸部20から漏れた光を反射部材16で導光体13に戻すので、輝度むらの発生や光の利用効率の低下を抑制することができる。
なお、図16に示すように、反射部材16は、導光体13の凸部20が形成されている端面の正面側全体を覆うように配置されているが、図18に示すように、凸部20の正面側と、側面21、21から出射した光が端面18に入射するまでの光路の正面側だけを覆うような形状であってもよい。なお、図18は図16に示すバックライトユニットの変形例を示す図である。
なお、第3の実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
また、上記各実施形態では、光を横方向に拡散させる第2プリズム13iの形成領域を、傾斜面(台形状のプリズム)の際までとした例を示したが、本発明はこれに限らず、第2プリズム13iの形成領域は、たとえば、図19に示すように、入光部13a(点線G1)までとしてもよいし、図20に示すように、入光部13aから所定の距離L2(たとえば、約2mm)だけ隔てた位置(点線G2)までとしてもよい。なお、距離L2は、たとえば、0mm〜約5mmの間で構造により最適化することができる。
また、上記実施形態では、導光体の出光部(前面)に、導光体の背面に対するLEDからの光の入射角度を徐々に小さくさせるプリズム、および、光を横方向に拡散させるプリズムを形成した例を示したが、本発明はこれに限らず、上記プリズムは、導光体の出光部(前面)以外に形成されていてもよい。たとえば、図21に示すように、導光体13の背面13cに第1プリズム13eを形成してもよい。また、図22に示すように、第2プリズム13iを導光体13の背面13cに形成してもよい。なお、第1プリズム23eおよび第2プリズム13iの両方を、導光体13の背面13cに形成するようにしてもよいし、いずれか一方を導光体13の背面13cに形成するようにしてもよい。
(第4の実施形態)
本発明にかかる照明装置のさらに他の例について図面を参照して説明する。図23は本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットの他の例の正面図であり、図24は図23のバックライトユニットの凸部の近傍を拡大した図である。
図23に示すように、バックライトユニット10Dでは、LED11の配置間隔が配置場所によって異なっている。人間の目は辺縁部に比べ中央部の輝度が高い映像を明るい映像と認識する特性を有している。バックライトユニット10Dでは、この特性にあわせ、中央部の輝度が高くなるように、すなわち、LED11を、配置間隔が中央部分で狭く、両端部で広くなるように配置して、中央部の輝度を高めている。
LED11の配置間隔が異なる場合、上述したV字型輝線の現れ方も等間隔に配置したバックライトユニット10等と比べて異なる。すなわち、LED11の配置間隔が狭い部分では、隣り合うLED11から出射されるV字型輝線の交点が、LED11の配置間隔が広い部分よりも端面18に近くなる。
そのため、バックライトユニット10Dでは、凸部20dの側面21d、22dの端面18に対する傾斜角度を異なる角度としている。側面21d、22dの傾斜角度について説明する。図24は3個並んで配置された凸部20dを拡大して表示している。なお、以下の説明では、3個の凸部20dのうち、中央に配置された凸部20dを中心に説明するが、他の凸部も同様の構成を有している。
また、以下の説明及び図24では、左側の凸部20dと中央の凸部20dとの間隔をM1、中央の凸部20dと右側の凸部20dとの間隔をM2とし、M1<M2としている。
中央の凸部20dの左側の第1側面21dとLED11の光軸との角度(傾斜角度)γ1は、中央の凸部20dの右側の第2側面22dとLED11の光軸との角度(傾斜角度)γ2よりも大きくなっている。図24に示すように、第1側面21dをより出射される光は、第2傾斜面32dより出射される光に比べて、端面18の第2凸部20dに近い部分に入射する。
このことより、隣の凸部20dとの配置間隔が近接している側面21dでは、光軸O1に対する傾斜角度γ1を大きくし、隣の凸部20dとの配置間隔が開いている側面22dでは、光軸O1に対する傾斜角度γ2を小さくすることで、LED11の配置間隔が等間隔ではない場合でも、LED11から出射された光が混ざることなく、導光板12の内部で平行となる。これにより、LED11が不等間隔で配置されたバックライトユニット10Dでも、V字状輝線が発生するのを抑制し、面状光の輝度むらを抑制することが可能である。
なお、第4の実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第5の実施形態)
本発明にかかる照明装置のさらに他の例について図面を参照して説明する。図25は本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットの他の例の正面図である。図25に示すバックライトユニット10Eは、凸部20eの形状が異なっている以外、バックライトユニット10と同じ構造を有しており、実質上同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。
図25に示すように、バックライトユニット10Eにおいて、凸部20eの側面21eは、曲面状に形成されている。側面21eを曲面状に形成することで、端面18に入射する光を凸部20eの近くに入射させたり、遠くに入射させたりすることが可能である。また、曲面の形状を調整することで、端面18に入射する光の角度分布を調整することが可能である。
このことより、凸部20eの間隔(LED11の間隔)が等間隔でない場合でも、LED11から出射された光が混ざることなく、導光板12の内部で平行となる。これにより、LED11が不等間隔で配置されたバックライトユニット10Eでも、V字状輝線が発生するのを抑制し、面状光の輝度むらを抑制することが可能である。
また、導光板12の内部に入射する光の強度を調整することも可能であるので、LED11の間隔を変えることなく、V字状輝線の発生を抑制し面状光が所望する角度分布となるように、LED11の光の進路を調整することが可能である。
なお、第5の実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第6の実施形態)
本発明にかかる照明装置のさらに他の例について図面を参照して説明する。図26は本発明にかかる照明装置であるバックライトユニットの他の例の正面図である。図26に示すバックライトユニット10Fは、端面18fの形状が異なっている以外、バックライトユニット10と同じ構造を有しており、実質上同じ部分には、同じ符号を付すとともに、同じ部分の詳細な説明は省略する。
図26に示すように、バックライトユニット10Fにおいて、導光板12の端面18fは、凸形状に形成されている。このように、端面18fを凸形状で形成することで、凸部20の隣り合う間隔を十分に大きく形成できない、或いは、凸部20の突出の長さを十分に大きく形成できない場合でも、隣り合うLED11から出射される光がまじりあうのを抑制することが可能である。
このため、これにより、LED11が不等間隔で配置された、或いは、高密度で配置されたバックライトユニット10Fでも、V字状輝線が発生するのを抑制し、面状光の輝度むらを抑制することが可能である。
なお、端面18fの形状は、図26に示すような、2つの面を繋ぎ合わせた形状であってもよいし、複数の面を全体で凸形状となるようにつないだ形状であってもよい。また、曲面形状であってもよい。
なお、第6の実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第7の実施形態)
本発明にかかるバックライトユニットを備えた液晶表示装置について図面を参照して説明する。図27は本発明にかかる表示装置の一例である液晶表示装置の分解斜視図である。なお、本発明にかかる液晶表示装置には、上述の各実施形態に記載されているバックライトユニット10〜10Fのいずれも採用することができるが、本実施形態の液晶表示装置Aでは、代表としてバックライトユニット10を用いている。
図27に示すように、本発明にかかる液晶表示装置Aはバックライトユニット10の前面側に液晶パネルユニット30が配置されている。そして、液晶パネルユニット30は、液晶が封入された液晶パネル31と、液晶パネル31の前面(観察者側)及び背面(バックライトユニット10側)に貼り付けられた偏光板32とを有している。液晶パネル31は、アレイ基板311と、アレイ基板311と対向して配置された対向基板312と、アレイ基板311と対向基板312との間に充填される液晶層(不図示)とを含んでいる。
アレイ基板311には、互いに直交するソース配線及びゲート配線、ソース配線及びゲート配線に接続されたスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ)、スイッチング素子に接続された画素電極及び配向膜等が設けられている。そして、対向基板312には、赤、緑、青(RGB)の各着色部が所定の配列で配置されたカラーフィルタ、共通電極、配向膜等が設けられている。
アレイ基板311のスイッチング素子を駆動信号で駆動することで、液晶パネル31の各画素におけるアレイ基板311と対向基板312との間に電圧が印加される。アレイ基板311と対向基板312の間の電圧が変化することで、各画素での光の透過度合が変更される。これにより、液晶パネル31の観察者側の画像表示領域に画像を表示する。
本発明にかかるバックライトユニット10を用いることで、液晶パネルユニット30に入射する面状光の輝度ムラの発生が抑制されるので、液晶表示装置で表示される画像の輝度ムラを抑制することができる。また、バックライトユニット10では、LED11から出射される光の利用効率が高いので、液晶表示装置Aの消費エネルギを低減することが可能である。
また、上述の実施形態では、本発明の照明装置を用いる画像表示装置として液晶表示装置として説明しているが、これに限定されるものではなく、本発明にかかる照明装置は透過型の画像表示装置に広く採用することが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこの内容に限定されるものではない。また本発明の実施形態は、発明の趣旨を逸脱しない限り、種々の改変を加えることが可能である。
本発明にかかるバックライトユニット及び液晶表示装置は、情報家電、ノートPC、携帯電話、遊戯装置等の電子機器の表示部として利用することが可能である。
10 バックライトユニット
11 LED
12 導光板
13 導光体
14 低屈折率層
140 低屈折率層
15 プリズム層
16 反射部材
20 凸部
21 傾斜面
30 液晶パネルユニット
31 液晶パネル
311 アレイ基板
312 対向基板

Claims (10)

  1. 並んで配列された複数個の光源と、
    前記光源からの光を導光する導光部材と、
    前記導光部材の前記光源側の端面より前記複数個の光源それぞれに向けて突出し、前記光源からの光が入射する凸部とを備えており、
    前記凸部には、前記入射した光のうち前記光源の配列方向に広がる光が前記凸部の外部に出射し、その後、前記端面で前記導光部材に再入射するように形成された側面が備えられていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記凸部は前記光源からの光が入射される入射面を有し、
    前記入射面の幅が前記光源の発光部の幅より大きい請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記側面が前記光源から遠ざかるにしたがって前記光源の光軸に近接するように形成されている請求項1又は請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記側面が前記光軸に線対称な第1側面及び第2側面を含む請求項1又は2に記載の照明装置。
  5. 前記凸部が正面から見て台形状に形成されており、
    前記台形状の凸部の斜辺が前記側面となっている請求項1から請求項3のいずれかに記載の照明装置。
  6. 前記側面の前記光源からの光の光軸に対する角度が、前記端面より再入射した光が隣の光源からの光と混合されることなく、前記光軸と平行となるように設定されている請求項1から請求項5のいずれかに記載の照明装置。
  7. 少なくとも前記凸部の前記側面及び前記端面の光が再入射する部分の正面側を覆う反射部材を備えている請求項1から請求項6のいずれかに記載の照明装置。
  8. 前記導光部材は前記光源からの光が入射される導光体と、
    前記導光体の背面に空気層を介することなく設けられ、前記導光体よりも小さい屈折率を有する低屈折率層とを備えている請求項1から請求項7のいずれかに記載の照明装置。
  9. 前記低屈折率層の前記導光体と反対側の面に空気層を介することなく設けられ、前記低屈折率層の反対側にプリズムが形成されたプリズム層を備えている請求項8に記載の照明装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を受ける表示パネルとを備えることを特徴とする表示装置。
JP2012122887A 2012-05-30 2012-05-30 照明装置及び表示装置 Pending JP2015149119A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122887A JP2015149119A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 照明装置及び表示装置
US14/402,879 US20150131317A1 (en) 2012-05-30 2013-05-24 Illumination device, and display device
PCT/JP2013/064448 WO2013180024A1 (ja) 2012-05-30 2013-05-24 照明装置及び表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122887A JP2015149119A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 照明装置及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015149119A true JP2015149119A (ja) 2015-08-20

Family

ID=49673220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012122887A Pending JP2015149119A (ja) 2012-05-30 2012-05-30 照明装置及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150131317A1 (ja)
JP (1) JP2015149119A (ja)
WO (1) WO2013180024A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182098A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日東電工株式会社 光学デバイス
KR102671598B1 (ko) * 2018-03-22 2024-06-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 디바이스

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150023052A1 (en) * 2013-07-18 2015-01-22 Unipixel Displays, Inc. Two-sided light guide
JP2016043729A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 河西工業株式会社 照明装置及び車両室内用照明装置
KR101763893B1 (ko) * 2015-06-03 2017-08-01 주식회사 굿엘이디 광원 유닛 및 이의 제조 방법
KR102378189B1 (ko) * 2015-07-29 2022-03-24 엘지디스플레이 주식회사 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛과 모바일 기기
WO2018006418A1 (zh) * 2016-07-08 2018-01-11 华为技术有限公司 应用于显示屏中的膜片、显示屏和终端
JP6606518B2 (ja) 2017-01-31 2019-11-13 日東電工株式会社 導光板方式液晶ディスプレイ用光学シート、導光板方式液晶ディスプレイ用バックライトユニット、および導光板方式液晶ディスプレイ
TWI682222B (zh) * 2018-09-27 2020-01-11 緯創資通股份有限公司 導光裝置及具有發光功能的指示設備
US11143809B2 (en) 2019-08-30 2021-10-12 Darwin Precisions Corporation Backlight module with light guide having groups and microstructures connecting adjacent prisms
TWI696855B (zh) * 2019-08-30 2020-06-21 達運精密工業股份有限公司 背光模組以及導光板的製作方法
CN117006431A (zh) * 2022-05-04 2023-11-07 乾坤科技股份有限公司 一种导光组件

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100878091B1 (ko) * 2000-09-25 2009-01-14 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광원 장치 및 에지 라이트 방식의 면 광원 장치
TWI249053B (en) * 2004-08-27 2006-02-11 Jemitek Electronics Corp Backlight module
KR100682907B1 (ko) * 2004-12-14 2007-02-15 삼성전자주식회사 홀로그램 도광판을 이용한 디스플레이 소자용 조명장치
JP2008210527A (ja) * 2005-06-13 2008-09-11 Sharp Corp 導光板、面光源および液晶表示装置
WO2007135764A1 (ja) * 2006-05-24 2007-11-29 Sharp Kabushiki Kaisha 発光装置並びにこれを備えた照明装置および液晶表示装置
CN101078795B (zh) * 2006-05-24 2010-05-12 清华大学 导光板及背光模组
KR101625089B1 (ko) * 2009-02-19 2016-05-30 삼성전자주식회사 반사투과 일체형 디스플레이 장치
JP5373886B2 (ja) * 2009-03-06 2013-12-18 シャープ株式会社 面状照明装置およびそれを備えた表示装置
JP5275897B2 (ja) * 2009-05-20 2013-08-28 ミネベア株式会社 面状照明装置
CN101900299A (zh) * 2009-05-26 2010-12-01 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 导光板及背光模组
EP2472172A1 (en) * 2009-08-27 2012-07-04 Sharp Kabushiki Kaisha Light guide plate unit, surface light source device, and display device
JP2011076807A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Casio Computer Co Ltd 面光源装置及び液晶表示装置
JP2011258362A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Mitsubishi Electric Corp 面光源装置
EP2614392A4 (en) * 2010-09-07 2016-07-06 Glint Photonics Inc OPTICAL LIGHT TRACKING DEVICE AND ITS APPLICATION TO LIGHT CONCENTRATION

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019182098A1 (ja) * 2018-03-22 2019-09-26 日東電工株式会社 光学デバイス
JPWO2019182098A1 (ja) * 2018-03-22 2021-04-08 日東電工株式会社 光学デバイス
US11402563B2 (en) 2018-03-22 2022-08-02 Nitto Denko Corporation Optical device
JP7462552B2 (ja) 2018-03-22 2024-04-05 日東電工株式会社 光学デバイス
KR102671598B1 (ko) * 2018-03-22 2024-06-03 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US20150131317A1 (en) 2015-05-14
WO2013180024A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013180024A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP4185721B2 (ja) 照明装置及び液晶表示装置
US9360613B2 (en) Planar light source apparatus and display apparatus using same
JP5384347B2 (ja) 照明システム、照明器具および表示デバイス
WO2014017490A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP5295382B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
US8353614B2 (en) Backlight unit
JP2011258581A (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
KR20090131956A (ko) 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
WO2013008577A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2017120740A (ja) 導光板、面光源装置、表示装置、及び電子機器
WO2012144409A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP5174685B2 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
WO2016002883A1 (ja) 照明装置および表示装置
JP2005228718A (ja) 導光板
JP2004265646A (ja) 光学素子用バックライト
JP2011258362A (ja) 面光源装置
JP7274166B2 (ja) 面状照明装置
WO2013154038A1 (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
JP2004227963A (ja) 線状導光体、照明装置および液晶表示装置
JP2011108367A (ja) 面状光源装置および表示装置
WO2014017488A1 (ja) 照明装置及び表示装置
JP2002197916A (ja) 面光源
JPWO2017175489A1 (ja) 表示装置および電子機器
WO2013154124A1 (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置