JP2015148224A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015148224A
JP2015148224A JP2014023174A JP2014023174A JP2015148224A JP 2015148224 A JP2015148224 A JP 2015148224A JP 2014023174 A JP2014023174 A JP 2014023174A JP 2014023174 A JP2014023174 A JP 2014023174A JP 2015148224 A JP2015148224 A JP 2015148224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
amount
temperature
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014023174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5880593B2 (ja
Inventor
高田 圭
Kei Takada
圭 高田
大橋 伸基
Nobumoto Ohashi
伸基 大橋
中山 茂樹
Shigeki Nakayama
茂樹 中山
見上 晃
Akira Kenjo
晃 見上
潤一 松尾
Junichi Matsuo
潤一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014023174A priority Critical patent/JP5880593B2/ja
Priority to EP15154469.9A priority patent/EP2905443B1/en
Publication of JP2015148224A publication Critical patent/JP2015148224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880593B2 publication Critical patent/JP5880593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2250/00Combinations of different methods of purification
    • F01N2250/02Combinations of different methods of purification filtering and catalytic conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/02Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor
    • F01N2560/026Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas sensor for measuring or detecting NOx
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/07Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas flow rate or velocity meter or sensor, intake flow meters only when exclusively used to determine exhaust gas parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1493Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1626Catalyst activation temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1821Injector parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】NOx浄化率の低下を抑制しつつ、還元剤添加弁に付着しているPMの量を減少させる。【解決手段】SCR触媒と、SCR触媒よりも上流の排気通路に還元剤を供給する供給装置と、供給装置に付着している粒子状物質の量を減少させる所定の条件が成立している場合には所定の条件が成立していない場合よりも供給装置から1回当たりに供給する還元剤の量を多くし、且つ、所定の条件が成立している場合において前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合には選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合よりも供給装置からの還元剤の供給間隔を長くする制御装置を備える。【選択図】図8

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に設けられる排気浄化装置として、フィルタに選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)を担持させたものが開発されている。フィルタは、排気中の粒子状物質(以下、PMともいう。)を捕集する。SCR触媒は、アンモ二ア(NH)を還元剤として排気中のNOxを還元する。以下、このようなSCR触媒を担持したフィルタをSCRFともいう。
SCRFよりも上流側には、排気中にアンモニア又はアンモニアの前駆体(例えば、尿素)を供給する還元剤添加弁が設置される。ここで、従来では、還元剤添加弁よりも下流側にフィルタを備えていた(例えば特許文献1参照。)。一方、SCRFでは、フィルタよりも上流に還元剤添加弁を備えている。フィルタよりも上流に還元剤添加弁を備えている場合には、還元剤添加弁の周りを流れる排気中のPM量が比較的多い。この排気中のPMが還元剤添加弁に付着することにより、噴孔の開口面積が狭くなるので、該還元剤添加弁から供給される単位時間当たりの還元剤量が減少する虞がある。このため、SCR触媒における還元剤量が不足して、NOx浄化率が低下する虞がある。なお、フィルタを備えていない場合にも同じことが言える。
ここで、還元剤添加弁から還元剤を供給するときに、1回当たりの還元剤供給量を増加させることにより、還元剤添加弁に付着しているPMを還元剤の噴射力で除去することが考えられる。しかし、SCR触媒の温度が高いときには、SCR触媒が吸着可能な還元剤量が減少するため、1回当たりの還元剤供給量を増加させると、SCR触媒を通り抜ける還元剤が増加してしまう。また、SCR触媒の温度が低いときには、SCR触媒が吸着可能な還元剤量が比較的多いが、それでも吸着可能な還元剤量には限りがある。さらに、還元剤添加弁に付着しているPMを除去するときに、還元剤供給量が過剰であると、SCR触媒から還元剤が流出する虞がある。一方、還元剤供給量が不足すると、還元剤添加弁に付着しているPMを除去するときにNOx浄化率が低下する虞がある。
特開2011−190720号公報 特開2012−036839号公報 特開2013−170570号公報 特開2013−144938号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、NOx浄化率の低下を抑制しつつ、還元剤添加弁に付着しているPMの量を減少させることにある。
上記課題を解決するために本願では、
内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に還元剤を供給する供給装置と、
を備える内燃機関の排気浄化装置において、
前記供給装置に付着している粒子状物質の量を減少させる所定の条件が成立している場合には所定の条件が成立していない場合よりも前記供給装置から1回当たりに供給する還元剤の量を多くし、且つ、前記所定の条件が成立している場合において前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合には前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合よりも前記供給装置からの還元剤の供給間隔を長くする制御装置を備える。
選択還元型NOx触媒(SCR触媒)は、フィルタに担持されていてもよい。また、供給装置よりも下流側にSCR触媒とフィルタとを備えていてもよい。所定の条件は、供給装置からPMを除去する要求がある場合に成立する。たとえば、供給装置に付着しているPM量、または、供給装置に付着しているPM量と相関関係にある値が閾値以上となった場合に、所定の条件が成立するとしてもよい。また、たとえば、供給装置に付着しているPMが許容範囲を超えたときに所定の条件が成立するとしてもよい。さらに、たとえば、所定の時間ごとに所定の条件が成立するとしてもよい。
供給装置に付着しているPM量が多くなった場合に1回当たりの還元剤供給量を多くすることで、供給装置に付着しているPMを還元剤により除去することができる。ここで、1回当たりの還元剤供給量が多くなるほど、PMを除去する効果が大きい。なお、還元剤の圧力を上昇させることにより、1回当たりの還元剤の供給量を多くしてもよいし、還元剤の供給時間を長くすることにより、1回当たりの還元剤の供給量を多くしてもよい。
ここで、SCR触媒の温度が低い場合には、高い場合よりも、該SCR触媒が吸着可能な還元剤量が多くなる。すなわち、SCR触媒が吸着可能な還元剤の量は、SCR触媒の温度によって変化する。SCR触媒の温度が比較的低い場合には、吸着可能な還元剤量であっても、SCR触媒の温度が比較的高い場合には、吸着することができなくなることもある。供給装置からPMを除去するためには、1回当たりの還元剤供給量を多くすることが有効であるが、還元剤供給量を多くしても、SCR触媒の温度が高いと、一部の還元剤がSCR触媒に吸着されずに該SCR触媒を通り抜ける虞がある。
すなわち、SCR触媒の温度が低い場合には、SCR触媒に吸着可能な還元剤量が比較的多いため、SCR触媒に供給する還元剤量を増加させても、SCR触媒に還元剤を吸着させることができる。しかし、SCR触媒が吸着可能な還元剤量には限りがある。これに対し、還元剤供給間隔を長くすることにより、SCR触媒から還元剤が流出することを抑制できる。また、SCR触媒には十分な量の還元剤を吸着させておくことができるため、還元剤供給間隔を長くしても、NOx浄化率の低下は抑制される。一方、SCR触媒の温度が高い場合には、SCR触媒が吸着可能な還元剤量が少なくなる。このため、1回当たりの還元剤供給量を多くしたときに、SCR触媒が還元剤を吸着しきれずに、SCR触媒から還元剤が流出し得る。したがって、SCR触媒の温度が高いときに、SCR触媒の温度が低いときのように還元剤の供給間隔を長くすると、還元剤が不足する虞がある。これにより、NOx浄化率が低下する虞がある。
そこで、制御装置は、SCR触媒の温度が所定温度未満の場合には、所定温度以上の場合よりも、供給装置から供給する還元剤の供給間隔を長くする。SCR触媒の温度が所定温度未満の場合には、SCR触媒に多くの還元剤を吸着させることができるため、還元剤の供給量の増加に応じて、還元剤の供給間隔を比較的長くすることができる。一方、SCR触媒の温度が所定温度以上の場合には、SCR触媒に多くの還元剤を吸着させることが困難なため、還元剤の供給間隔を比較的短くする。これにより、NOx浄化率が低下することを抑制できる。所定温度は、1回当たりの還元剤供給量及び還元剤供給間隔を大きくすると、NOx浄化率が低下する虞のある温度の下限値である。このようにして、NOx
浄化率の低下を抑制しつつ、供給装置からの還元剤供給量が減少することを抑制できる。
前記制御装置は、前記所定条件が成立している場合で且つ前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合には、前記供給装置から1回当たりに供給する還元剤の量を多くしたことに応じて、前記所定条件が成立していない場合または前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合よりも、前記内燃機関から排出されるNOx量を多くすることができる。
SCR触媒へ供給する還元剤量が、SCR触媒に吸着可能な還元剤量よりも多いと、余剰の還元剤がSCR触媒から流出する虞がある。したがって、SCR触媒の温度が所定温度以上の場合に、1回当たりの還元剤供給量を多くすると、余剰の還元剤がSCR触媒から流出する虞がある。これに対し、還元剤供給量の増加に応じて、内燃機関から排出されるNOx量を増加させれば、SCR触媒における還元剤消費量を多くすることができるので、余剰の還元剤を減少させることができる。これにより、SCR触媒から流出する還元剤量を減少させることができる。
前記制御装置は、前記所定の条件が成立しており且つ前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合には、前記1回当たりに供給する還元剤の量を多くしたことに応じて、前記供給装置から供給する還元剤の供給間隔を長くすることができる。
1回当たりの還元剤供給量を増加したときであっても、SCR触媒に還元剤が吸着されれば、還元剤の供給間隔を長くすることができる。ここで、SCR触媒に還元剤が吸着可能な範囲であれば、還元剤供給量と、還元剤供給間隔と、を変化させても、全体として同じ量の還元剤が供給されていれば、NOx浄化率はほとんど変わらない。このため、1回当たりの還元剤供給量を増加させたことに合わせて、還元剤の供給間隔を長くしても、NOx浄化率は高いまま維持することができる。
前記制御装置は、前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合には、前記所定条件が成立しているか否かにかかわらず、還元剤の供給間隔を一定とすることができる。
SCR触媒の温度が所定温度以上の場合には、SCR触媒が吸着可能な還元剤量が少ないため、還元剤供給量を増加させたとしても、SCR触媒に吸着される還元剤量は増加しない。このため、還元剤供給量を増加させたときに還元剤の供給間隔を長くすると、還元剤の不足を招く。これに対して、還元剤供給量を増加させたとしても、還元剤の供給間隔を変化させなければ、還元剤が不足することを抑制できる。これによりNOx浄化率の低下を抑制できる。
本発明によれば、NOx浄化率の低下を抑制しつつ、還元剤添加弁に付着しているPMの量を減少させることができる。
実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。 還元剤供給量の指示値と、実際の還元剤供給量との関係を示した図である。 還元剤添加弁の噴孔付近にPMが付着したときの図である。 SCRFの温度が低い場合(例えば250℃以下の場合)の還元剤供給量及びNOx濃度の推移を示したタイムチャートである。 SCRFの温度が高い場合(例えば250℃以上、特に400℃以上の場合)の還元剤供給量及びNOx濃度の推移を示したタイムチャートである。 SCR触媒の温度が所定温度未満の場合の、SCR触媒の温度、還元剤添加弁に付着しているPM量(PM付着量)、還元剤供給量の推移を示したタイムチャートである。 SCR触媒の温度が所定温度以上の場合の、SCR触媒の温度、還元剤添加弁に付着しているPM量(PM付着量)、還元剤供給量、内燃機関からのNOx排出量の推移を示したタイムチャートである。 実施例に係る還元剤添加弁におけるPM付着量を減少させる制御のフローを示したフローチャートである。 内燃機関からのPM排出量Msootと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。 内燃機関の吸入空気量Gaと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。 内燃機関の排気温度Texと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。 還元剤供給量Qadと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。 還元剤供給間隔Fadと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(実施例)
ここでは、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を、車両駆動用のディーゼルエンジンに適用した場合について説明する。ただし、本発明に係る内燃機関は、ディーゼルエンジンに限られるものではなく、ガソリンエンジン等であってもよい。
図1は、本実施例に係る内燃機関の吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は車両駆動用のディーゼルエンジンである。内燃機関1には吸気通路2及び排気通路3が接続されている。吸気通路2には、吸気の流れに沿って上流側から順に、エアフローメータ11と、スロットル9とが設けられている。エアフローメータ11は内燃機関1の吸入空気量を検知する。スロットル9は内燃機関1の吸入空気量を調整する。
排気通路3には、第一排気温度センサ12、燃料添加弁4、前段触媒5、第一NOxセンサ13、第二排気温度センサ14、還元剤添加弁6、SCRF7、第二NOxセンサ15、第三排気温度センサ16が排気の流れに沿って上流側から順に設けられている。
前段触媒5は酸化触媒である。ただし、前段触媒5は、酸化機能を有する触媒であれば酸化触媒以外の触媒であってもよい。前段触媒5は、例えば三元触媒であってもよい。燃料添加弁4は、前段触媒5に燃料を供給すべく、排気中に燃料(HC)を添加する。
SCRF7は、排気中のPMを捕集するウォールフロー型のフィルタにSCR触媒7aが担持されて構成されている。SCR触媒7aは、アンモニアを吸着し、該アンモニアを還元剤として排気中のNOxを還元する。なお、本実施例ではSCRF7を用いているが、フィルタとSCR触媒とを別々に設けることもできる。フィルタとSCR触媒とを別々に設ける場合には、どちらが上流側であってもよい。さらに、SCRF7に代えて、フィルタの機能を有していないSCR触媒7aを備えていてもよい。
還元剤添加弁6は、SCR触媒7aに還元剤としてのアンモニアを供給すべく、排気中にアンモニアを供給する。なお、アンモニアに代えて、アンモニアの前駆体を供給してもよい。アンモニアの前駆体としては、例えば尿素を挙げることができる。排気の熱により尿素が加水分解されると、アンモニアが生成される。アンモニア又はアンモニアの前駆体は、気体、液体、固体の何れの状態で供給してもよい。アンモニアの一部は、SCR触媒7aに吸着される。そして、SCR触媒7aが吸着したアンモニアが還元剤となって、排気中のNOxが還元される。なお、本実施例においては還元剤添加弁6が、本発明における供給装置に相当する。
第一排気温度センサ12、第二排気温度センサ14、第三排気温度センサ16は、排気の温度を検知するセンサである。第一排気温度センサ12は、内燃機関1から流出する排気の温度または前段触媒5に流入する排気の温度を検知する。第二排気温度センサ14は、前段触媒5から流出する排気の温度またはSCRF7に流入する排気の温度を検知する。第三排気温度センサ16は、SCR触媒7aから流出する排気の温度を検知する。第一NOxセンサ13及び第二NOxセンサ15は排気中のNOx濃度を検知するセンサである。第一NOxセンサ13は、SCRF7に流入する排気中のNOx濃度を検知する。第二NOxセンサ15は、SCR触媒7aから流出する排気中のNOx濃度を検知する。これらセンサは、必ずしも全てが必要であるということではなく、適宜選択して設けることができる。
内燃機関1の各気筒には、気筒内に燃料を噴射する燃料噴射弁17が設けられている。
内燃機関1には、電子制御ユニット(ECU)10が併設されている。ECU10には、エアフローメータ11、第一排気温度センサ12、第一NOxセンサ13、第二排気温度センサ14、第二NOxセンサ15、第三排気温度センサ16等の各種センサが電気的に接続されている。そして、各種センサの出力信号がECU10に入力される。さらに、ECU10は、第一排気温度センサ12の出力値に基づいて前段触媒5の温度を推定し、第二排気温度センサ14の出力値に基づいてSCRF7の温度(即ちSCR触媒7aの温度)を推定する。なお、第二排気温度センサ14の出力値に基づいて前段触媒5の温度を推定することもできる。さらに、第三排気温度センサ16の出力値に基づいてSCRF7の温度を推定することもできる。第一NOxセンサ13及び第二NOxセンサ15の出力値に基づいて、SCR触媒7aにおけるNOx浄化率を算出することもできる。
さらに、ECU10には、燃料添加弁4、還元剤添加弁6、スロットル9、燃料噴射弁17が電気的に接続されている。そして、これらの装置がECU10によって制御される。なお、本実施例においてはECU10が、本発明における制御装置に相当する。
ここで、還元剤添加弁6はSCRF7よりも上流側に設けられているため、還元剤添加弁6の周りの排気中にはPMが多く含まれている。PMが還元剤添加弁6の噴孔付近に付着すると、還元剤添加弁6から単位時間当たりに噴射される還元剤量が減少し得る。なお、以下では、特に断らない限りは、還元剤添加弁6にPMが付着するといった場合には、還元剤添加弁6の噴孔付近にPMが付着することを含むこととする。
図2は、還元剤供給量の指示値と、実際の還元剤供給量との関係を示した図である。指示値は、ECU10により算出される還元剤供給量であり、還元剤供給量の目標値とすることができる。「正常時」は、還元剤添加弁6にPMが付着していない場合を示し、「PM付着時」は、還元剤添加弁6にPMが付着している場合を示している。還元剤添加弁6にPMが付着すると、単位時間当たりの還元剤供給量が減少するため、還元剤供給量の指示値に対する実際の還元剤供給量が少なくなる。このため、SCR触媒7aにおいて、還
元剤が不足する虞がある。
図3は、還元剤添加弁6の噴孔6a付近にPMが付着したときの図である。このように、噴孔6a付近にPMが付着すると、還元剤が流れ難くなるために、単位時間当たりに噴孔6aを通過する還元剤量が減少してしまう。例えば、内燃機関1からのPM排出量が多い場合、又は、還元剤添加弁6からの還元剤供給量が少ない場合には、還元剤添加弁6にPMが付着し易くなる。
ここで、還元剤添加弁6からの還元剤供給量が多ければ、還元剤添加弁6に付着したPMを除去し得る。なお、還元剤供給量を多くすることには、還元剤の圧力を高くすることにより単位時間当たりの還元剤供給量を増加させること、または、還元剤の供給時間を長くすることにより還元剤供給量を増加させることを含む。なお、1回当たりの還元剤供給量が多いほど、還元剤添加弁6からPMを除去する効果が高い。
そこで本実施例では、還元剤添加弁6からの還元剤供給量を増加させることにより、還元剤添加弁6からPMを除去する。図4は、SCRF7の温度が低い場合(例えば250℃以下の場合)の還元剤供給量及びNOx濃度の推移を示したタイムチャートである。実線は還元剤添加弁6からの還元剤供給量を増加させていない場合を示し、破線は還元剤添加弁6からの還元剤供給量を増加させている場合を示している。なお、実線は、還元剤添加弁6から通常の還元剤供給を行っている場合としてもよい。
通常の還元剤供給は、還元剤添加弁6からPMを除去するとき以外の場合における還元剤供給である。通常の還元剤供給時における1回当たりの還元剤供給量及び通常の還元剤供給時における還元剤供給間隔は、SCR触媒aの温度が高い場合であっても、SCR触媒7aに還元剤が吸着され且つNOx浄化率が許容範囲内となるように決定される。このため、通常の還元剤供給時には、1回当たりの還元剤供給量は比較的少なく、且つ、還元剤供給間隔は比較的短い。
図4において、入NOxは、SCRF7に流入する排気中のNOx濃度を示しており、出NOxは、SCRF7から流出する排気中のNOx濃度を示している。図4において、破線の場合は、実線の場合と比較して、1回当たりの還元剤供給量が2倍になっており、且つ、還元剤供給間隔が2倍になっている。このため、実線の場合に2回の還元剤供給が行われた場合と、破線の場合に1回の還元剤供給が行われた場合と、で同じ時間で還元剤供給量の総量が同じになっている。実線の場合と破線の場合とで出NOxはほとんど変わらないので、NOx浄化率もほとんど変わらない。
ここで、SCR触媒7aの温度が低い場合には、通常の還元剤供給量に対して1回当たりの還元剤供給量及び還元剤供給間隔を2倍にしても、SCR触媒7aに還元剤が吸着される。これは、通常の還元剤供給における1回当たりの還元剤供給量及び還元剤供給間隔が、SCR触媒7aの温度が高い場合であってもSCR触媒7aに還元剤が吸着されるように決定されているからである。すなわち、通常はSCR触媒7aの温度が高い場合であってもSCR触媒7aに還元剤が吸着されるように、1回当たりの還元剤供給量が比較的少なく且つ還元剤の供給間隔が比較的短く設定されている。そうすると、SCR触媒7aの温度が低い場合には、吸着可能な還元剤量に対し、還元剤供給量が少ないために、還元剤供給量を増加させたとしても、さらに還元剤を吸着する余裕がある。したがって、1回当たりの還元剤供給量及び還元剤供給間隔を増加させたとしても、SCR触媒7aから還元剤が流出することを抑制することができる。これに対して、SCR触媒7aの温度が高くなると、吸着可能な還元剤量が減少する。
図5は、SCRF7の温度が高い場合(例えば250℃以上、特に400℃以上の場合
)の還元剤供給量及びNOx濃度の推移を示したタイムチャートである。実線及び破線は図4と同じ意味で用いている。SCR触媒7aの温度が高い場合に1回当たりの還元剤供給量及び還元剤供給間隔をたとえば2倍にすると、一部の還元剤がSCR触媒7aに吸着されずに該SCR触媒7aから流出する。このため、SCR触媒7aにおいて還元剤が不足するので、NOxの浄化率が低下する。すなわち、図5において、出NOxが増加する場合がある。また、還元剤の過剰供給により、還元剤を供給しているときやその直後には、NOx浄化率は高くなる。したがって、SCR触媒7aの温度が高い場合には、還元剤添加弁6からPMを除去するために1回当たりの還元剤供給量を多くするときに還元剤供給間隔を長くすると、NOx浄化率が低下する虞がある。
そこで本実施例では、還元剤添加弁6からPMを除去する場合に、SCRF7の温度(すなわち、SCR触媒7aの温度)が所定温度未満のときには、還元剤添加弁6からの1回当たりの還元剤供給量を通常の還元剤供給よりも多く、且つ、還元剤供給間隔を通常の還元剤供給よりも長くする。一方、SCRF7の温度(すなわち、SCR触媒7aの温度)が所定温度以上のときには、還元剤添加弁6からの1回当たりの還元剤供給量は通常の還元剤供給よりも多くするが、還元剤供給間隔は通常の還元剤供給と同じにする。すなわち、還元剤添加弁6からPMを除去する場合には、還元剤添加弁6からPMを除去しない場合よりも、1回当たりの還元剤供給量を増加させる。さらに、還元剤添加弁6からPMを除去する場合において、SCRF7の温度が所定温度未満の場合には、SCR触媒7aの温度が所定温度以上の場合よりも、還元剤供給間隔を長くする。還元剤供給間隔は、今回の還元剤供給の終了から次回の還元剤供給の開始までの期間としてもよく、今回の還元剤供給の開始から次回の還元剤供給の開始までの期間としてもよい。なお、図4及び図5では、1回当たりの還元剤供給量または還元剤供給間隔を通常の還元剤供給に対して2倍に設定しているが、SCR触媒7aの温度が低いときにSCR触媒7aに吸着可能な範囲であれば、還元剤供給量を任意に増加させることができる。この場合、所定期間における還元剤供給量の総量が変化しないように、還元剤供給量に合わせて還元剤供給間隔を変更すればよい。
図6は、SCR触媒7aの温度が所定温度T1未満の場合の、SCR触媒7aの温度、還元剤添加弁6に付着しているPM量(PM付着量)、還元剤供給量の推移を示したタイムチャートである。所定温度T1は、1回当たりの還元剤供給量及び還元剤供給間隔を大きくすると、NOx浄化率が低下する虞のある温度の下限値である。すなわち、SCR触媒7aの温度が所定温度T1未満であれば、1回当たりの還元剤供給量及び還元剤供給間隔を大きくすることができる。PM付着量における開始閾値Q1は、還元剤添加弁6に付着しているPMを除去する処理を開始するPM付着量である。また、PM付着量における終了閾値Q2は、還元剤添加弁6に付着しているPMを除去する処理を開始した後に、この処理を終了させるPM付着量である。すなわち、TAで示した時点においてPM付着量が開始閾値Q1に達すると還元剤供給量及び還元剤供給間隔を大きくし、その後にTBで示した時点においてPM付着量が終了閾値Q2に達すると、還元剤供給量及び還元剤供給間隔を元に戻す。
図7は、SCR触媒7aの温度が所定温度以上の場合の、SCR触媒7aの温度、還元剤添加弁6に付着しているPM量(PM付着量)、還元剤供給量、内燃機関1からのNOx排出量の推移を示したタイムチャートである。SCRF7の温度(すなわち、SCR触媒7aの温度)が所定温度T1以上の場合には、還元剤添加弁6からの還元剤供給量を多くするが、還元剤供給間隔は変化させない。
ここで、1回当たりの還元剤供給量を多くしたときに、還元剤供給間隔を長くしないと、SCR触媒7aにおいて還元剤が余剰となる虞がある。この余剰の還元剤は、SCR触媒7aから流出する虞がある。そこで本実施例では、SCR触媒7aの温度が所定温度以
上の場合であって1回当たりの還元剤供給量を増加させているときに、内燃機関1からのNOx排出量を増加させてもよい。この場合、SCR触媒7aにおける余剰の還元剤に応じてNOx排出量を増加させる。すなわち、内燃機関1からのNOx排出量を増加させることにより、SCR触媒7aにおける余剰の還元剤を反応させることで、SCR触媒7aから還元剤が流出することを抑制する。なお、内燃機関1からのNOx排出量が多すぎると、SCR触媒7aにおけるNOx浄化率が低下するため、SCR触媒7aから流出する還元剤量及びSCR触媒7aにおけるNOx浄化率が許容範囲内となるように、内燃機関1からのNOx排出量を決定する。
図7において、TAで示した時点においてPM付着量が開始閾値Q1に達すると1回当たりの還元剤供給量を増加すると共に内燃機関1からのNOx排出量を増加し、その後にTBで示した時点においてPM付着量が終了閾値Q2に達すると、還元剤供給量及び内燃機関1からのNOx排出量を元に戻す。
このように、還元剤供給量の増加に応じて内燃機関1からのNOx排出量を増加させることにより、SCR触媒7aから還元剤が流出することを抑制できる。このNOx排出量は、SCR触媒7aにおいて余剰の還元剤と反応するため、NOx浄化率の低下もほとんどない。
図8は、本実施例に係る還元剤添加弁6におけるPM付着量を減少させる制御のフローを示したフローチャートである。本フローは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、付着量判定値Qdが算出される。付着量判定値Qdは、還元剤添加弁6におけるPM付着量と相関関係にある値である。なお、付着量判定値Qdは、PM付着量としてもよい。付着量判定値Qdは、単位時間当たりの内燃機関1からのPM排出量Msoot、単位時間当たりの内燃機関1の吸入空気量Ga(排気の流量としてもよい)、内燃機関1の排気温度Texと関連しているため、これらの値から求めることができる。付着量判定値Qdの変化量ΔQdは、単位時間当たりの値とする。
図9は、内燃機関1からのPM排出量Msootと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。内燃機関1からのPM排出量Msootが多いほど、還元剤添加弁6にPMが付着し易くなる。すなわち、図9に示されるように、内燃機関1からのPM排出量Msootが多くなるほど、付着量判定値Qdの変化量ΔQdは大きくなる。この関係は、予め実験又はシミュレーション等により求めることができる。
図10は、内燃機関1の吸入空気量Gaと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。図10では、内燃機関1からのPM排出量Msootが変化した場合の内燃機関1の吸入空気量Gaと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係も示している。吸入空気量Gaが多いほど、排気中のPM濃度が低くなるため、還元剤添加弁6にPMが付着し難くなる。すなわち、図10に示されるように、内燃機関1の吸入空気量Gaが多くなるほど、付着量判定値Qdの変化量ΔQdは小さくなる。さらに、内燃機関1からのPM排出量Msootが多くなるほど、付着量判定値Qdの変化量ΔQdは大きくなる。この関係は、予め実験又はシミュレーション等により求めることができる。
図11は、内燃機関1の排気温度Texと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。ここで、排気温度Texが高いと、PM中の高沸点成分の一部が蒸発するため、還元剤添加弁6にPMが付着し難くなる。一方、排気温度Texが低いと、PM中の高沸点成分が蒸発し難くなるので、還元剤添加弁6にPMが付着し易くなる。すなわち、図11に示されるように、内燃機関1の排気温度Texが高くなるほど、付着量判定
値Qdの変化量ΔQdは小さくなる。この関係は、予め実験又はシミュレーション等により求めることができる。
ECU10は、以上の関係から算出される付着量判定値Qdに変化量ΔQdを加算していくことにより、付着量判定値Qdを更新する。
ステップS102では、付着量判定値Qdが開始閾値Q1以上であるか否か判定される。本ステップでは、還元剤添加弁6からPMを除去する必要があるか否か判定している。ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。なお、本実施例においてステップS102で肯定判定がなされた場合は、本発明における「供給装置に付着している粒子状物質の量を減少させる所定の条件が成立している場合」に相当し、本実施例においてステップS102で否定判定がなされた場合は、本発明における「所定の条件が成立していない場合」に相当する。
ステップS103では、SCRF7の温度Tscrが所定温度T1未満であるか否か判定される。所定温度T1は、前述のように、1回当たりの還元剤供給量及び還元剤供給間隔を大きくすると、NOx浄化率が低下する虞のある温度の下限値である。所定温度T1は、たとえば250℃である。すなわち、本ステップでは、SCRF7の温度Tscrに基づいて、1回当たりの還元剤供給量を増加させ且つ還元剤供給間隔を長くすることができるか否か判定している。所定温度T1は、予め実験またはシミュレーション等により求めておく。
ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進む。ステップS104では、還元剤添加弁6からPMを除去するときの還元剤供給量Qad及び還元剤供給間隔Fadが算出される。還元剤供給量Qadは、1回当たりの還元剤供給量である。還元剤供給量Qadは、還元剤添加弁6からPMを除去するための還元剤供給を実施しない場合の還元剤供給量(すなわち、通常の還元剤供給量)よりも多い還元剤供給量である。還元剤供給量Qadは、PMを除去する効果が許容範囲内となるように決定される。さらに、ステップS104で算出される還元剤供給量Qad及び還元剤供給間隔Fadは、通常の還元剤供給において決定される還元剤供給量よりも多くし、且つ、通常の還元剤供給において決定される還元剤供給間隔よりも長くする。なお、SCR触媒7aの温度が低いほど、還元剤供給量Qadを多くし且つ還元剤供給間隔Fadを長くしてもよい。さらに、還元剤供給量Qad及び還元剤供給間隔Fadは、NOx浄化率が通常の還元剤供給から変化しないように設定してもよい。そうすると、所定期間における還元剤供給量の総量が、通常の還元剤供給が行われたと仮定した場合の還元剤供給量の総量と同じになる。また、内燃機関1からのNOx排出量に対して還元剤が過不足なく供給されるように、還元剤供給量Qad及び還元剤供給間隔Fadを決定してもよい。これらの関係は、予め実験またはシミュレーション等により決定しておいてもよい。
ステップS105では、付着量判定値Qdが算出される。還元剤の供給により還元剤添加弁6におけるPM付着量が減少する。本ステップでは、PM付着量が減少した後の付着量判定値Qdを算出する。このため、本ステップでは、まず、付着量判定値Qdの変化量ΔQdを算出する。この変化量ΔQdは、負の値である。
図12は、1回当たりの還元剤供給量Qadと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。ここで、1回当たりの還元剤供給量Qadが多いほど、還元剤添加弁6からPMを除去する効果が高い。すなわち、1回当たりの還元剤供給量Qadが多いほど、付着量判定値Qdの変化量ΔQdが小さくなる。そして、1回当たりの還元剤供給量Qadがある程度多くなると、付着量判定値Qdの変化量ΔQdが負の値となる。すな
わち、還元剤供給量Qadが多いと、付着量判定値Qdは徐々に減少いていくことになる。そして、付着量判定値Qdの変化量ΔQdが負の値になることは、PM付着量の減少を意味する。この関係は、予め実験又はシミュレーション等により求めることができる。
図13は、還元剤供給間隔Fadと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係を示した図である。図13では、1回当たりの還元剤供給量Qadが変化した場合の還元剤供給間隔Fadと付着量判定値Qdの変化量ΔQdとの関係も示している。還元剤供給間隔Fadが短いほど、PMを除去する効果が高い。すなわち、図13に示されるように、還元剤供給間隔が短くなるほど、付着量判定値Qdの変化量ΔQdは小さくなる。そして、還元剤供給間隔Fadがある程度短くなると、付着量判定値Qdの変化量ΔQDが負の値となる。この関係は、予め実験又はシミュレーション等により求めることができる。ECU10は、以上の関係から算出される付着量判定値Qdに変化量ΔQdを加算していくことにより、付着量判定値Qdを更新する。
ステップS106では、付着量判定値Qdが終了閾値Q2未満であるか否か判定される。本ステップでは、還元剤添加弁6からのPMの除去が完了したか否か判定している。なお、本ステップS106では、付着量判定値Qdが終了閾値Q2未満であるか否か判定されることに代えて、付着量判定値Qdが終了閾値Q2以下であるか否か判定されてもよい。ステップS106で肯定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させ、一方、否定判定がなされた場合にはステップS105へ戻る。
一方、ステップS103で否定判定がなされた場合にはステップS107へ進む。ステップS107では、1回当たりの還元剤供給量Qadが算出される。なお、通常の還元剤供給から還元剤供給間隔を変化させない。1回当たりの還元剤供給量Qadは、還元剤添加弁6からPMを除去可能な値として設定されている。1回当たりの還元剤供給量Qadは、ステップS104で算出される還元剤供給量Qadと同じ値としてもよい。
ステップS108では、目標NOx排出量Mnoxが算出される。目標NOx排出量Mnoxは、還元剤添加弁6からPMを除去するときに単位時間当たりに内燃機関1から排出させるNOx量である。目標NOx排出量Mnoxは、ステップS107において算出される還元剤供給量Qadによって浄化されるNOx量である。すなわち、内燃機関1から排出されるNOx量が目標NOx排出量Mnoxとなっているときに、還元剤供給量をステップS107で算出される還元剤供給量Qadとすることにより、NOx排出量に対して過不足なく還元剤を供給することができる。還元剤供給量Qadと、目標NOx排出量Mnoxとの関係は、予め実験またはシミュレーション等により求めることができる。
ステップS109では、目標NOx排出量Mnoxに応じて内燃機関1が制御される。内燃機関1からのNOx排出量は、スロットル9の開度に応じて変化する。また、EGR装置を備えている場合には、EGR弁の開度に応じてもNOx排出量が変化する。さらに、ターボ弁を有するターボチャージャを備えている場合には、ターボ弁の開度に応じてもNOx排出量が変化する。したがって、スロットル9の開度、EGR弁の開度、ターボ弁の開度などを調整することにより内燃機関1からのNOx排出量を制御することができる。なお、内燃機関1からのNOx排出量は、内燃機関1の運転状態(機関回転数Ne、燃料噴射量Qf)によっても変化する。内燃機関1の運転状態に応じて、目標NOx排出量Mnoxとなるスロットル9の開度などを予め実験またはシミュレーション等により求めておくことで、内燃機関1の運転状態及び目標NOx排出量Mnoxに応じて内燃機関1からNOx排出量が目標NOx排出量Mnoxとなるようなスロットル9の開度などを求めることができる。NOx排出量を目標NOx排出量Mnoxに合わせる制御は、周知の技術を用いることもできる。
ステップS110では、ステップS105と同様にして、付着量判定値Qdが算出される。
ステップS111では、ステップS106と同様にして、付着量判定値Qdが終了閾値Q2未満であるか否か判定される。ステップS111で肯定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させ、一方、否定判定がなされた場合にはステップS110へ戻る。
以上説明したように本実施例によれば、SCRF7の温度、すなわちSCR触媒7aの温度に応じて還元剤供給量及び還元剤供給間隔を調整することにより、
NOx浄化率の低下を抑制しつつ、還元剤添加弁6に付着しているPMの量を減少させることができる。
1 内燃機関
2 吸気通路
3 排気通路
4 燃料添加弁
5 前段触媒
6 還元剤添加弁
7 SCRF
7a SCR触媒
9 スロットル
10 ECU
11 エアフローメータ

Claims (4)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられ、アンモニアを還元剤として排気中のNOxを選択還元する選択還元型NOx触媒と、
    前記選択還元型NOx触媒よりも上流の排気通路に還元剤を供給する供給装置と、
    を備える内燃機関の排気浄化装置において、
    前記供給装置に付着している粒子状物質の量を減少させる所定の条件が成立している場合には所定の条件が成立していない場合よりも前記供給装置から1回当たりに供給する還元剤の量を多くし、且つ、前記所定の条件が成立している場合において前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合には前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合よりも前記供給装置からの還元剤の供給間隔を長くする制御装置を備える内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記制御装置は、前記所定条件が成立している場合で且つ前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合には、前記供給装置から1回当たりに供給する還元剤の量を多くしたことに応じて、前記所定条件が成立していない場合または前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合よりも、前記内燃機関から排出されるNOx量を多くする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記制御装置は、前記所定の条件が成立しており且つ前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度未満の場合には、前記1回当たりに供給する還元剤の量を多くしたことに応じて、前記供給装置から供給する還元剤の供給間隔を長くする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記選択還元型NOx触媒の温度が所定温度以上の場合には、前記所定条件が成立しているか否かにかかわらず、還元剤の供給間隔を一定とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2014023174A 2014-02-10 2014-02-10 内燃機関の排気浄化装置 Active JP5880593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023174A JP5880593B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 内燃機関の排気浄化装置
EP15154469.9A EP2905443B1 (en) 2014-02-10 2015-02-10 Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023174A JP5880593B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015148224A true JP2015148224A (ja) 2015-08-20
JP5880593B2 JP5880593B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=52465256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023174A Active JP5880593B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2905443B1 (ja)
JP (1) JP5880593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141995A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017145803A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6477616B2 (ja) * 2016-06-30 2019-03-06 トヨタ自動車株式会社 排気浄化システムの冷却装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344682A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2008038728A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Bosch Corp 還元剤供給装置及び還元剤供給装置の制御方法
JP2009275667A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009287416A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Denso Corp 排気浄化制御装置およびそれを用いた排気浄化システム
JP2013104346A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598843B2 (ja) * 2008-06-03 2010-12-15 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の排気浄化装置
JP5609175B2 (ja) 2010-03-12 2014-10-22 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化方法及びその装置
JP2012036839A (ja) 2010-08-06 2012-02-23 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 排気浄化装置
JP2013144938A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2013170570A (ja) 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp 排気浄化装置の異常検出システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344682A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Toyota Motor Corp 排気浄化装置
JP2008038728A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Bosch Corp 還元剤供給装置及び還元剤供給装置の制御方法
JP2009275667A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009287416A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Denso Corp 排気浄化制御装置およびそれを用いた排気浄化システム
JP2013104346A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017141995A1 (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ヤンマー株式会社 エンジン装置
JP2017145803A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US10690034B2 (en) 2016-02-19 2020-06-23 Yanmar Co., Ltd. Engine device
US11092056B2 (en) 2016-02-19 2021-08-17 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Engine device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2905443A1 (en) 2015-08-12
JP5880593B2 (ja) 2016-03-09
EP2905443B1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2918805B1 (en) Exhaust gas purification device for internal-combustion engine
JP5120464B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置及び排気浄化装置の異常検出方法
US9644521B2 (en) Method for operating an exhaust gas purification system of a motor vehicle combustion engine
US20100111774A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP6130619B2 (ja) NOx浄化装置の制御装置
JPWO2018097246A1 (ja) 排気浄化装置の異常診断システム
EP2873823B1 (en) Exhaust gas purification system for an internal combustion engine
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP2940267B1 (en) Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine
JPWO2011033620A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置及び排気浄化方法
EP2940265A1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP5560089B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880593B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016079852A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常判定システム
JP6287539B2 (ja) 排気浄化システム
US9464554B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP6436074B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5900617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
WO2013072982A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018031356A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2018035766A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020060121A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2020045796A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016128695A (ja) NOx浄化装置の制御装置
JP2014163304A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5880593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151