JP2015147963A - 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015147963A
JP2015147963A JP2014020770A JP2014020770A JP2015147963A JP 2015147963 A JP2015147963 A JP 2015147963A JP 2014020770 A JP2014020770 A JP 2014020770A JP 2014020770 A JP2014020770 A JP 2014020770A JP 2015147963 A JP2015147963 A JP 2015147963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
rolled steel
strength cold
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014020770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6086077B2 (ja
Inventor
典晃 ▲高▼坂
典晃 ▲高▼坂
Noriaki Takasaka
克美 山田
Katsumi Yamada
克美 山田
田中 裕二
Yuji Tanaka
裕二 田中
力 上
Tsutomu Kami
力 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2014020770A priority Critical patent/JP6086077B2/ja
Publication of JP2015147963A publication Critical patent/JP2015147963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6086077B2 publication Critical patent/JP6086077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】440MPa以上の引張強さを有し、曲げ加工性等の加工性にも優れた高強度冷延鋼板を提供する。【解決手段】質量%で、C:0.02%〜0.16%、Si:0.6%以下、Mn:0.6%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.08%以下、N:0.0080%以下、Ti:0.04%〜0.20%を含有し、かつ下記の式(1)を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相の面積率が90%以上、該フェライト相の平均結晶粒径が6.0μm以下、前記フェライト相に対する加工フェライトの面積率が20%以下、前記フェライト相の結晶粒内のTiを含む炭化物の平均粒子径が10nm以下、含有するTi量に対し固溶状態として存在するTi量の割合が10%以下である加工性に優れた高強度冷延鋼板;(C/12)/(Ti/48)≧1.2・・・(1)式(1)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。【選択図】なし

Description

本発明は、自動車用部材の使途に適した、引張強さ(TS)が440MPa以上の高強度と優れた加工性を兼ね備えた高強度冷延鋼板およびその製造方法に関する。
近年地球環境保全の観点から、CO排出量削減のため自動車業界全体で自動車の燃費改善が指向されている。自動車の燃費改善には、使用部材の薄肉化(板厚減少)による自動車車体の軽量化が最も有効である。このため、自動車用部材に使用される鋼板については、高強度化して鋼板板厚を減少することが検討されており、軽量化と安全性を両立する高強度冷延鋼板の使用量は年々増加しつつある。
一方、鋼板を素材とする自動車部品の多くは、プレス加工によって成形されるため、自動車部品用鋼板には高強度に加えて、優れた加工性を有すること、特に曲げ加工性に優れることが要求される。薄肉化により素材である鋼板の剛性は低下するため、素材である鋼板を複雑な断面形状に加工して、自動車部品の剛性を改善させる必要がある。複雑な断面形状とするには加工性の優れた鋼板でなければならず、近年ではますます加工性が良好な高強度冷延鋼板が必要とされてきている。
上記したように、高強度冷延鋼板を自動車部品等に適用するうえでは、優れた加工性を備えた高強度鋼板が必須である。高強度化や成形性を向上させる技術は現在までに様々なものが提案されている。
例えば、特許文献1には、鋼板組成を質量%で、C:0.001〜0.2%、N:0.0001〜0.2%、C+N:0.002〜0.3%、Si:0.001〜0.1%、Mn:0.01〜1%、Ti:0.001〜0.1%、Nb:0.001〜0.1%を含有し、鋼中に直径1〜10nmの微細析出物を1×1017個/cm以上の密度で含むことを特徴とする常温遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板を製造する技術が提案されている。特許文献1に提案された技術によると微細析出物としてCまたはNを固定し、塗装焼付工程時に固定したCおよびNを脱離、拡散させることにより常温遅時効性と焼付硬化性に優れた薄鋼板が得られるとしている。
また、特許文献2には、鋼板組成を質量%で、C:0.01%超〜0.1%、Si:0.3%以下、Mn:0.2〜2.0%、N:0.006%以下、Ti:0.03〜0.2%を含有し、Mo:0.5%以下およびW:1.0%以下のうち1種以上を含み、組織が実質的にフェライト単相で、原子比で0.5≦C/(Ti+Mo+W)≦1.5を満たす10nm未満の炭化物が分散していることを特徴とする加工性に優れた高張力冷延鋼板を製造する技術が提案されている。特許文献2によると、転位密度が低く加工性が良好なフェライト組織に微細に析出するTi、MoおよびWの1種以上を含む炭化物を分散させることにより、加工性と強度を両立させた鋼板が得られるとしている。
特許文献3には、鋼板組成を質量%で、C:0.01〜0.10%、Mn:0.10〜3.00%、Ti:0.03〜0.15%を含有し、Si:2.50%以下、N:0.0060%以下、Nb:0.03%以下、Mo:0.25%以下、V:0.25%以下に制限し、TiおよびNb、Mo、Vの含有量を調節し、Ti系炭窒化物の粒子径が1〜50nmであり、フェライトの面積率が95%以上であり、該フェライトの平均粒径を20μm以下に制限し、該フェライトに占める該未再結晶フェライトの割合を25%以下に制限したことを特徴とする析出強化型冷延鋼板を製造する技術が提案されている。特許文献3によると、冷間圧延前にTiの固溶を促進し、冷間圧延後の焼鈍時にTiの微細な炭窒化物を析出させ、伸びフランジ性が良好な鋼板が得られるとしている。
特開2003−253378号公報 特開2003−321732号公報 特開2010−285656号公報
しかしながら、特許文献1で提案された技術では150〜200℃の塗装焼付温度で析出物を鋼中に溶解し、CおよびNを脱離させる必要があるため、多量にTiおよびNbを含有させることはできず高強度の鋼板は得られない。特許文献2で提案された技術では、その実施例を参照すると、加工性を低下させるMnを多量に含有しているが、Mnを多量に含有すると、本発明で求める加工性を安定的に発現させるのは困難である。さらに、焼鈍工程での再結晶を阻害させるMoおよびWを多量に含むため、加工フェライト組織が残存しやすく加工性が低下する問題もある。特許文献3で提案された技術でも、実施例を参照すると、特許文献2と同様に加工性を低下させるMnを多量に含有している。さらに、固溶強化を意図してSiが0.6%を超える範囲で添加された鋼も散見されるが、後述するようにSiは表面にファイヤライトを含む赤スケールを発生させ、表面性状を低下させる。赤スケールが発生した箇所はノッチ状の表面形態となるため、曲げ加工時の亀裂発生の起点となる。
以上のように、従来技術では低いMn含有量、具体的にはMn含有量を0.6%以下とするような低いMn含有量で、良好な加工性を有する高強度冷延鋼板を得ることは困難であった。本発明はかかる事情を鑑みてなされたものであって、440MPa以上の引張強さ(TS)を有し、特に曲げ加工性等の加工性にも優れた高強度冷延鋼板を提供することを目的とする。
上記課題を解決すべく、本発明者らは、加工性が良好なフェライト単一組織を高強度化させることに着目し、検討を重ねた。その結果、安定的に加工性を良好とするには、固溶強化および偏析により延性を低下させるMnの含有量を低く制限する必要があることが判明した。本発明者らは、固溶強化元素であるMnの含有量を低く制限し、微細炭化物を分散させて強化する粒子分散強化による強化量を高めることを検討した。その結果、微細炭化物が分散した鋼はピン止め効果により再結晶工程での再結晶が阻害され、未再結晶粒である加工フェライト組織が残存し、加工性が著しく低下することを知見した。焼鈍温度の高温化により加工フェライト組織は残存しない組織となるが、鋼中に分散する微細炭化物が粒子成長し、所望の強度が得られない。そこで、本発明者らは微細炭化物を分散させつつ再結晶を促進させる要件について鋭意検討した。その結果、CおよびTiの含有量の比率が重要であり、CをTiに対して過剰に含有することにより、微細炭化物を分散させつつ再結晶を促進させることができることを見出した。
原子比にしてCをTiに対して過剰に添加すると、熱延板ではパーライトが分散した組織となる。このパーライトはマトリックスであるフェライトに比べ非常に硬質であるために、冷間圧延時にパーライトとマトリックスとの界面で変形能の差異による高ひずみ場が生じる。この高い蓄積ひずみエネルギーにより再結晶の駆動力が上昇し、再結晶が促進される。再結晶の駆動力と再結晶を阻害させるピン止めエネルギーが高い鋼板を焼鈍により再結晶させると、フェライト界面の移動より再結晶フェライト粒の核生成が優勢となるため非常に微細なフェライト組織が得られる。
また、微細なフェライト組織はフェライト界面の面積が大きいので、熱延板に存在したパーライトは焼鈍工程で溶解し、焼鈍後の冷延鋼板では、フィルム状のセメンタイトに形態が変化する。このフィルム状のセメンタイトは大きなサイズを有するパーライトとは異なり応力集中の起点となりにくく、加工性を低下させないことを、本発明者らは知見した。
本発明は上記の知見に基づき完成されたものであり、その要旨は次のとおりである。
[1]質量%で、C:0.02%以上0.16%以下、Si:0.6%以下、Mn:0.6%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.08%以下、N:0.0080%以下、Ti:0.04%以上0.20%以下を含有し、かつ下記の式(1)を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相の面積率が90%以上、該フェライト相の平均結晶粒径が6.0μm以下、前記フェライト相に対する加工フェライトの面積率が20%以下、前記フェライト相の結晶粒内のTiを含む炭化物の平均粒子径が10nm以下、含有するTi量に対しマトリックス中に固溶状態として存在するTi量の割合が10%以下であることを特徴とする、加工性に優れた高強度冷延鋼板;
(C/12)/(Ti/48)≧1.2・・・(1)
ここで、式(1)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。
[2]さらに、質量%で、V:0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.05%以下の1種または2種を含有し、かつ下記の式(2)を満足することを特徴とする、前記[1]に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板;
(C/12)/{(Ti/48)+(V/51)+(Nb/93)}≧1.2・・・(2)
ここで、式(2)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。
[3]さらに、質量%で、Ca、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001%以上0.2%以下含有することを特徴とする、前記[1]または[2]に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
[4]さらに、質量%で、Cr:0.01%以上0.1%以下、Ni:0.01%以上0.1%以下、Mo:0.01%以上0.05%以下、W:0.01%以上0.05%以下、Hf:0.01%以上0.05%以下、Zr:0.01%以上0.1%以下、Co:0.005%以上0.1%以下の1種または2種以上を含有し、かつ下記の式(3)を満足することを特徴とする、前記[1]〜[3]のいずれか1つに記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板;
(C/12)/{(Ti/48)+(V/51)+(Nb/93)+(Mo/96)
+(W/184)+(Hf/176)+(Zr/91)}≧1.2・・・(3)
ここで、式(3)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。
[5]鋼板表面にめっき層を有することを特徴とする、前記[1]〜[4]のいずれか1つに記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
[6]前記めっき層が亜鉛めっき層であることを特徴とする、前記[5]に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
[7]前記めっき層が合金化亜鉛めっき層であることを特徴とする、前記[5]に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
[8]鋼素材に、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、冷間圧延し、焼鈍することで冷延鋼板とするにあたり、前記鋼素材を、質量%で、C:0.02%以上0.16%以下、Si:0.6%以下、Mn:0.6%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.08%以下、N:0.0080%以下、Ti:0.04%以上0.20%以下を含有し、かつ前記の式(1)を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、前記粗圧延に供する鋼素材の温度を1100℃以上1350℃以下とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延温度を820℃以上とし、前記冷却を仕上げ圧延終了後2秒以内に開始し、前記冷却の平均冷却速度を20℃/秒以上とし、前記巻き取りの巻取り温度を400℃以上700℃以下とし、前記冷間圧延の冷間圧延率を10%以上90%以下とし、前記焼鈍の焼鈍温度を750℃以上900℃以下とすることを特徴とする、加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
[9]さらに、鋼素材が、質量%で、V:0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.05%以下の1種または2種を含有し、かつ前記の式(2)を満足することを特徴とする、前記[8]に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
[10]さらに、鋼素材が、質量%で、Ca、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001%以上0.2%以下含有することを特徴とする、前記[8]または[9]に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
[11]さらに、鋼素材が、質量%で、Cr:0.01%以上0.1%以下、Ni:0.01%以上0.1%以下、Mo:0.01%以上0.05%以下、W:0.01%以上0.05%以下、Hf:0.01%以上0.05%以下、Zr:0.01%以上0.1%以下、Co:0.005%以上0.1%以下の1種または2種以上を含有し、かつ前記の式(3)を満足することを特徴とする、前記[8]〜[10]のいずれか1つに記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
[12]前記焼鈍温度での焼鈍の後、めっき処理を施すことを特徴とする、前記[8]〜[11]のいずれか1つに記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
[13]前記めっき処理が、亜鉛めっき処理であることを特徴とする、前記[12]に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
[14]前記めっき処理が、合金化亜鉛めっき処理であることを特徴とする、前記[12]に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
本発明によると、引張強さが440MPa以上であり、かつ加工性に優れた高強度冷延鋼板が得られる。本発明の高強度冷延鋼板は、自動車の構造部材等の使途に好適であり、かつ自動車部材の軽量化や自動車部材成形を可能とする等の効果を奏する。また、加工性を兼ね備えた引張強さが440MPa以上の高強度冷延鋼板が得られることから、高強度冷延鋼板の更なる用途展開が可能となり、産業上格段の効果を奏する。
以下、本発明について詳細に説明する。
まず、本発明の冷延鋼板の成分組成の限定理由について説明する。なお、以下の成分組成を表す%は、特に断らない限り質量%を意味するものとする。
C:0.02%以上0.16%以下
Cは、Tiと結合し炭化物として鋼板中に微細分散する。また、さらにVやNbを添加した場合、あるいは更にMo、W、Zr、Hfを添加した場合、これら元素とも結合し、炭化物として鋼板中に微細分散する。すなわちCは、微細な炭化物を形成してフェライト組織を著しく強化させる元素であり、鋼板を強化する上で必須の元素である。また、炭化物形成に関与しなかったCは、熱延板でパーライトを形成し、再結晶を促進させる。このような効果を得るとともに、所望の強度を得るには、Cは0.02%以上を含有させる必要がある。好ましくは0.03%以上含有させる。一方、C含有量が0.16%を超えると、フェライト粒界にフィルム状のセメンタイトの他に加工性を著しく低下させる粒状のセメンタイトやパーライトが生成する。このため、C含有量は0.16%以下とする必要がある。好ましくは、C含有量は0.15%以下であり、より好ましくは、0.14%以下である。したがって、C含有量は0.02%以上0.16%以下とする。好ましくは0.03%以上0.15%以下である。
Si:0.6%以下
Siは、延性(伸び)低下をもたらすことなく鋼板強度を向上させる有効な元素として、従来の高強度鋼板では積極的に含有されている。しかしながら、Siは、鋼板表面に濃化し易く、鋼板表面にファイヤライト(FeSiO)を形成する。このファイヤライトは鋼板表面に楔形となって形成するため加工性を低下させるが、本発明では、Si含有量は0.6%までは許容できる。このため、Si含有量は0.6%以下とする。好ましくは、0.5%以下である。なお、鋼板強度を上昇させる上では、Si含有量は0.05%以上とすることが好ましい。Siは、強度および加工性を両立させる観点からは0.05%以上0.5%以下とすることが好ましい。
Mn:0.6%以下
Mnは固溶強化元素として鋼板を強化する一方で、延性を低下させる元素である。さらには、不可避的に生じる板厚中央付近での偏析により著しく加工性を低下させる。安定的に良好な加工性を得るためには、Mn含有量は0.6%以下とする必要がある。好ましくは0.5%以下である。本発明では、安定的に良好な加工性を得るため、Mn含有量は不純物レベルまで低減してもよい。
P:0.05%以下
Pは粒界に偏析して加工時に粒界割れの起点となり、加工性を劣化させる。そのためPは極力低減することが好ましく、P含有量は0.05%以下とする必要がある。好ましくは0.03%以下である。
S:0.01%以下
Sは、鋼中でMnSなどの介在物として存在する。この介在物は熱間圧延中に伸展し、伸展した介在物は加工時に割れの起点となるため加工性を低下させる。したがって、本発明ではS含有量は極力低減することが好ましく、S含有量は0.01%以下とする必要がある。好ましくは0.008%以下である。
Al:0.08%以下
Alは、脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得るためには0.02%以上含有することが望ましい。一方で、Alは酸化物等の介在物を形成し、加工時にボイドの起点となるため加工性を低下させる。本発明ではAl含有量は0.08%までは許容できるため、Al含有量の上限を0.08%とする。好ましくは0.06%以下である。
N:0.0080%以下
Nは製鋼、連続鋳造の段階でTiと結合しTiNを形成する。このTiNは粗大に析出するため強化に寄与せず、加工時にボイド生成の起点となるため加工性に悪影響をもたらす。このようなことから、Nは極力低減させることが望ましいが、0.0080%までは許容できるため、本発明でのN含有量の上限を0.0080%とする。好ましくは0.0060%以下である。
Ti:0.04%以上0.20%以下
Tiは、Cと炭化物を形成して鋼板の高強度化に寄与する元素である。特に本発明では固溶強化元素であるMnを低減しているため、所望の鋼板強度を得るにはTiを含有させ、Tiを含む炭化物を微細に分散させる必要がある。Ti含有量が0.04%を下回ると、所望の鋼板強度、すなわち440MPa以上の引張強さが得られなくなる。このため、Ti含有量の下限を0.04%とする。一方、Ti含有量が0.20%を超えると、鋼板を製造する際、鋼素材であるスラブ中に存在する粗大なTi炭化物を、熱間圧延前のスラブ加熱の際に溶解することができなくなり、高強度化の効果が飽和する。さらに、粗大なTi炭化物は曲げ加工時にボイドの起点となり、加工性が低下する。このため、Ti含有量の上限を0.20%とする。Ti含有量は、好ましくは0.05%以上0.18%以下である。特に冷延鋼板の引張強さを590MPa以上とする場合には、Ti含有量は0.09%以上0.18%以下とすることが好ましい。
本発明では、上記組成に加え、さらに式(1)を満足する必要がある。
(C/12)/(Ti/48)≧1.2・・・(1)
なお、式(1)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。
本発明では、Tiと炭化物を形成しないCは、熱延板でパーライトを形成し、焼鈍の際、再結晶を促進させる効果がある。このような効果を得るには、Cの含有量は炭化物構成元素であるTiの含有量に対し、原子比にして過剰に含有している必要がある。前記式(1)における(C/12)/(Ti/48)は、C含有量とTi含有量の原子比であり、この値を1.2以上として、C含有量をTi含有量に対し過剰とすることで、上記効果を得ることができる。好ましくは、(C/12)/(Ti/48)を1.5以上とする。
以上が、本発明における基本組成であり、残部はFeおよび不可避的不純物である。本発明では、上記した基本組成に加えて、さらに目的に応じて、以下の成分を加えてもよい。
V:0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.05%以下の1種または2種
VおよびNbは、Tiと同様、Cと炭化物を形成して鋼板の高強度化に寄与する元素である。さらなる強化にはVおよびNbはそれぞれ0.01%以上添加する必要がある。一方でVは炭化物を粗大化させやすく、Vを0.1%を超えて含有しても、強化に対する効果が飽和し、もしくは含有量の増量につれ強度が低下する。このため、Vを添加する場合は、V含有量の上限を0.1%とする。好ましいV含有量の上限は0.08%である。また、Nbは再結晶時にsolute drag効果により粒界移動を阻害させ、加工フェライト粒を残存させやすい。加工フェライト粒は、鋼板の加工性に悪影響を与える。しかし、Nb含有量が0.05%以下であればこのような加工性への悪影響は顕在化しないため、Nb含有量の上限を0.05%とした。望ましいNb含有量の上限は0.04%である。
また、V、NbはTiと同様に、炭化物構成元素である。このため、V、Nbの1種または2種を含有する場合、このような炭化物構成元素と結合しないCを確保するためには、式(2)を満足する必要がある。
(C/12)/{(Ti/48)+(V/51)+(Nb/93)}≧1.2・・・(2)
ここで、式(2)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。また、(C/12)/{(Ti/48)+(V/51)+(Nb/93)}は、C含有量とTi、V、Nbの合計の含有量の原子比である。
Ca、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001%以上0.2%以下
Ca、Mg、REM(REM:スカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)および原子番号57から71までのランタノイド元素)は介在物の形態を制御し、介在物から発生するボイド発生を抑制するのに有効な元素である。このような効果を得るにはCa、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001%以上添加する必要がある。一方で、これら元素の合計の含有量が0.2%を超えても上記効果が飽和する。このため、Ca、Mg、REMの1種または2種以上の合計量の上限を0.2%とした。好ましい範囲はCa、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0005%以上0.1%以下である。
Cr:0.01%以上0.1%以下、Ni:0.01%以上0.1%以下、Mo:0.01%以上0.05%以下、W:0.01%以上0.05%以下、Hf:0.01%以上0.05%以下、Zr:0.01%以上0.1%以下、Co:0.005%以上0.1%以下の1種または2種以上
CrおよびNi、Mo、W、Hf、Zr、Coは微量添加で鋼板強度を上昇させるのに有効な元素である。鋼板強度を上昇させるには、Cr、Ni、Mo、W、Hf、Zrはそれぞれ0.01%以上、Coは0.005%以上を添加する必要がある。一方で、Cr、Ni、Zr、Coの含有量がそれぞれ0.1%、Mo、W、Hfの含有量がそれぞれ0.05%を超えると加工性に悪影響をもたらすため、CrおよびNi、Zr、Coの含有量の上限はそれぞれ0.1%、MoおよびW、Hfの含有量の上限はそれぞれ0.05%とした。これら元素の中で、Mo、W、Hf、Zrは、再結晶を阻害させやすい元素であるため、Mo、W、Hf、Zrを2種以上含有させる場合には、Mo、W、Hf、Zrの含有量の合計を0.1%以下とすることが望ましい。
また、Mo、W、Hf、Zrは、TiやV、Nbと同様に、炭化物構成元素である。このため、Mo、W、Hf、Zrの1種または2種を含有する場合、このような炭化物構成元素と結合しないCを確保するためには、さらに式(3)を満足する必要がある。
(C/12)/{(Ti/48)+(V/51)+(Nb/93)+(Mo/96)
+(W/184)+(Hf/176)+(Zr/91)}≧1.2・・・(3)
ここで、式(3)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。また、(C/12)/{(Ti/48)+(V/51)+(Nb/93)+(Mo/96)+(W/184)+(Hf/176)+(Zr/91)}は、C含有量とTi、V、Nb、Mo、W、Hf、Zrの合計の含有量の原子比である。
なお、前記の式(1)、式(2)、式(3)は、含有しない元素は0として計算するとして、式(3)で代表して表すこともできる。
次に、本発明鋼板の組織の限定理由について説明する。
フェライト相の面積率が90%以上
冷延、再結晶焼鈍後の冷延鋼板のマトリックスは、加工性に優れたフェライト単相組織とすることが好ましい。ベイナイト相やマルテンサイト相、残留オーステナイト等のフェライト相と硬度が異なる第二相組織が鋼板組織に混入すると、フェライト相と第二相組織との界面で加工時に応力集中が生じ、割れ等の欠陥が発生することとなる。また、ベイナイト相やマルテンサイト相は延性に乏しいためベイナイト相もしくはマルテンサイト相の単相組織では所望の加工性が得られない。本発明鋼においてフェライト相の面積率が90%以上であれば加工性に悪影響をおよぼさないため、フェライト相の面積率の下限を90%とした。好ましくは95%以上である。
フェライト相の平均結晶粒径が6.0μm以下
本発明では、熱延板で生成したパーライトを焼鈍時に溶解し、セメンタイトをフィルム状に変化させてフェライト粒界に存在させることにより、加工性を良好なものとしたことにも特長がある。セメンタイトをフェライト粒界にフィルム状に変化させるには、フェライト粒径を小さくして、Cの固溶度が大きいフェライト粒界の単位体積当たりの面積を増やす必要がある。フェライト粒界に固溶できなかったCは粒界三重点等に凝集し、パーライトを形成して加工性を低下させるためである。本発明における成分ではフェライト相の平均結晶粒径は6.0μm以下とすればセメンタイトはフィルム状となる。望ましくは5.0μm以下である。
フェライト相に対する加工フェライトの面積率が20%以下
冷間圧延後には、鋼板全体が加工された組織となる。この組織は粒内に多量の転位を含むため延性が著しく乏しく加工性を低下させる。加工性に悪影響をもたらさないようにするには、フェライト相中の加工フェライトは極力低減する必要があり、フェライト相中における加工フェライトの面積率、すなわちフェライト相に対する加工フェライトの面積率は20%以下に制限する必要がある。望ましくは10%以下である。
フェライト相の結晶粒内のTiを含む炭化物の平均粒子径が10nm以下
本発明鋼では固溶強化元素であるMnを低減したため、粒子分散強化による強化量を最大限高める必要がある。粒子分散強化による強化量は炭化物の析出量の他に炭化物の粒子径が重要な要素となる。炭化物の微細化により鋼板強度は著しく上昇するため、鋼板の引張強さを440MPa以上とするには、フェライト相の結晶粒内の炭化物平均粒子径は10nm以下とする必要がある。本発明では、この微細に析出する炭化物はTiを含む組成であるが、Tiの他にV、Nb、Mo、W、Hf、Zr、N、Alを含んでいても良い。
含有するTi量に対しマトリックス中に固溶状態として存在するTi量の割合が10%以下
前述のように、粒子分散強化による強化量は炭化物の析出量にも関係する。固溶状態にあるTi量が多量に残存する状態であることは、すなわち、Tiを含む炭化物の析出量が少ない状態であることを意味し、焼鈍後の冷延鋼板中に強化に寄与しない固溶状態にあるTi量が多量に存在した状態であると、鋼板強度が低下する。含有するTi量に対しマトリックス中に固溶状態として存在するTi量の割合が10%以下であれば、上記の悪影響が顕在化しないため、含有するTi量に対しマトリックス中に固溶状態として存在するTi量の割合を10%以下とする。望ましくは5%以下である。
次に、本発明の冷延鋼板の製造方法について説明する。本発明の冷延鋼板は、鋼素材に、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、冷間圧延し、焼鈍する工程により製造される。
本発明は、上記した組成の鋼素材(鋼スラブ)を用い、鋼素材の温度を1100℃以上1350℃以下として、該温度の鋼素材を粗圧延に供し、仕上げ圧延の仕上げ圧延温度を820℃以上として熱間圧延を施し、平均冷却速度が20℃/秒以上の冷却を仕上げ圧延終了後から2秒以内に開始し、巻取り温度400℃以上700℃以下で巻取り、冷間圧延率が10%以上90%以下の冷間圧延を施し、焼鈍温度750℃以上900℃以下の焼鈍を行うことを特徴とする。
本発明において、鋼の溶製方法は特に限定されず、転炉、電気炉等、公知の溶製方法を採用することができる。また、真空脱ガス炉にて2次精錬を行ってもよい。その後、生産性や品質上の問題から連続鋳造法によりスラブ(鋼素材)とするのが好ましいが、造塊−分塊圧延法、薄スラブ連鋳法等、公知の鋳造方法でスラブとしても良い。なお、連続鋳造時にTiNが析出する。前記のようにTiNは粗大に析出すると、加工時にボイド生成の起点となり、加工性に悪影響をもたらす。ここで、連続鋳造時の鋳造速度を大きくすることで、TiNの粒子成長を抑制することができる。例えばTiNのサイズを5μm以下に抑制するには、連続鋳造時の鋳造速度を1.0m/min以上とすることが望ましい。
鋼素材の温度:1100℃以上1350℃以下
上記の如く得られた鋼素材に、粗圧延および仕上げ圧延からなる熱間圧延を施す。通常、熱間圧延に先立ち鋼素材は加熱される。本発明においては、粗圧延に先立ち鋼素材を加熱して、実質的に均質なオーステナイト相とし、鋼素材中の粗大な炭化物を溶解する必要がある。粗圧延に供する鋼素材の温度、すなわち鋼素材を加熱する場合は鋼素材の加熱温度(以下、単に加熱温度ともいう)が1100℃未満では、粗圧延前に鋼素材中の粗大な炭化物が溶解せず、冷間圧延、焼鈍後に得られる微細分散する炭化物の量が少なく、鋼板強度が著しく低下する。一方、上記鋼素材の温度(加熱温度)が1350℃を超えると、鋼素材表面に生成するスケール量が多く、熱間圧延中にスケールが噛み込みやすく、鋼板表面性状を悪化させる。以上の理由により、粗圧延に供する鋼素材の温度(加熱温度)は、1100℃以上1350℃以下とする。好ましくは1150℃以上1300℃以下である。ただし、鋼素材に熱間圧延を施すに際し、鋳造後の鋼素材が1100℃以上1350℃以下の温度域にある場合、或いは鋼素材の炭化物が溶解している場合には、鋼素材を加熱することなく直送圧延してもよい。なお、粗圧延条件については特に限定されない。
仕上げ圧延温度:820℃以上
仕上げ圧延温度(仕上げ圧延終了温度ともいう)が820℃未満となると、熱間圧延中、鋼板の一部が変態を開始し、コイルの幅方向および長手方向に対する鋼板面内の強度が著しく不均一となる。このような鋼板を冷間圧延すると鋼板が冷間圧延中に破断したり、形状が著しく不均一になり加工性が低下する問題が生じる。そのため、仕上げ圧延温度は820℃以上とする。仕上げ圧延温度の上限は特に定めないが、操業を安定させるには仕上げ圧延温度は1000℃以下が望ましい。
仕上げ圧延終了後の冷却を開始するまでの時間:2秒以内
仕上げ圧延直後の高温状態の鋼板においては、オーステナイト相に蓄積されたひずみエネルギーが大きいため、ひずみ誘起析出による炭化物が生じる。この炭化物は、高温で析出するため粗大化し易い。本発明では、生成した炭化物は巻取工程ならびに焼鈍工程で粗大化するため、巻取り前には、できる限り粗大な炭化物の生成は抑える必要がある。本発明では、仕上げ圧延終了後なるべく早く強制冷却を開始して、粗大な炭化物の生成を抑制する。このため、仕上げ圧延終了後、少なくとも2秒以内に冷却を開始する。好ましくは1.5秒以内である。
平均冷却速度:20℃/秒以上
上記のとおり、仕上げ圧延終了後の鋼板の高温に維持される時間が長いほど、ひずみ誘起析出による炭化物の粗大化が進行し易くなる。そのため、仕上げ圧延後は急冷する必要がある。仕上圧延終了後の炭化物の粗大化の進行を抑制するためには、上記したように仕上げ圧延終了後2秒以内に冷却を開始し、かつ、20℃/秒以上の平均冷却速度で冷却する必要がある。好ましくは40℃/秒以上である。ただし、仕上げ圧延終了後の冷却速度が過剰に大きくなると、巻取り温度の制御が困難となりやすく、安定した強度が得られにくくなるため、150℃/秒以下とすることが好ましい。なお、ここで平均冷却速度は、仕上げ圧延温度から巻取り温度までの平均冷却速度である。
巻取り温度:400℃以上700℃以下
熱延板組織はフェライト相とパーライトが混在する組織とする必要がある。熱延板の組織中をこのような組織とすることで、冷間圧延時にパーライトによりひずみエネルギーを上昇させ、再結晶を促進させることができる。巻取り温度が400℃未満となると、熱延板に十分にパーライトが生成せず再結晶促進効果が得られない。一方、巻取り温度が700℃を超えると、析出した炭化物が粗大化し所望の炭化物の粒子径ならびに鋼板強度が得られなくなる。したがって、巻取り温度の範囲は400℃以上700℃以下とする。好ましくは500℃以上670℃以下である。
熱延鋼板(熱延板)は、綺麗な表面性状を得るため、および、冷延鋼板上へのめっき層の形成を可能にするため、酸洗により熱延鋼板(熱延板)表面の酸化膜を除去した後、冷間圧延に供することが望ましい。なお、熱延鋼板を酸洗せずに冷間圧延に供したとしても得られる鋼板の機械的特性は酸洗を行った場合となんら異ならない。
冷間圧延率:10%以上90%以下
冷間圧延を行う際の冷間圧延率が10%未満となると、操業上安定せず板形状が不均一になる。不均一な板形状であると加工性が低下するため、冷間圧延率下限を10%とする。望ましくは40%以上である。一方、冷間圧延率が90%を超えると過度に鋼板が加工硬化し所望の板厚が得られなくなるため、冷間圧延率上限を90%とする。望ましくは80%以下である。
焼鈍温度:750℃以上900℃以下
冷間圧延で導入された転位を取り除くため、実質的に加工フェライトを残存させず完全に再結晶させる必要がある。完全に再結晶させるには750℃以上の焼鈍温度で焼鈍する必要がある。一方で900℃を超える焼鈍温度では炭化物が粗大化するうえ、Tiを含む炭化物の固溶度が上昇し固溶Ti量も増加するため、鋼板強度が著しく低下する。したがって、焼鈍温度上限を900℃とする。好ましい焼鈍温度の範囲は780℃以上890℃以下である。Tiを含む炭化物の粗大化、もしくはTiを含む炭化物溶解の抑制の観点から焼鈍は750℃以上となっている時間が10分以内であることが望ましく、連続焼鈍ラインもしくは連続溶融めっきラインで製造することが好ましい。
本発明の冷延鋼板は、表面にめっき層を具えたとしても材質変動が極めて小さく鋼板強度や加工性を低下させない。そのため、表面にめっき層を有することができる。めっき層を具えるようにするには、上記焼鈍温度で焼鈍後、めっき処理を行えば良い。めっき層の種類は特に限定する必要はなく、電気めっき層、無電解めっき層のいずれも適用可能である。また、めっき層の合金成分も特に限定する必要はなく、溶融亜鉛めっき等の亜鉛めっき層、合金化溶融亜鉛めっき等の合金化亜鉛めっき層などが好適な例として挙げられる。なお、めっき層の合金成分、めっき層の種類などは、これらに限定されず、従前公知のものがいずれも適用可能である。
表1に示す組成を有する肉厚250mmの鋼素材(鋼スラブ)を表2に示すスラブ加熱温度に加熱した後、表2に示す熱延条件で熱延板とし、酸洗し、表2に示す条件の冷間圧延を施し連続焼鈍ラインもしくは連続溶融めっきラインにて冷延鋼板とした。表面にめっき層を具えない“裸材”は連続焼鈍ラインで製造し、溶融亜鉛めっき層を具えた“GI材”もしくは合金化溶融亜鉛めっき層を具えた“GA材”は連続溶融めっきラインにて製造した。連続溶融めっきラインで鋼板を浸漬するめっき浴(めっき組成:Zn−0.13質量%Al)の温度は460℃である。GA材は鋼板をめっき浴に浸漬後、520℃で合金化処理を施した。めっき付着量はGI材、GA材ともに片面当たり45g/mとした。なお、表2に記載の冷却速度は、仕上げ圧延終了温度から巻取り温度までの平均冷却速度であり、焼鈍温度は鋼板温度の最高到達温度である。
上記により得られた冷延鋼板から試験片を採取し、組織観察、引張試験を行い、フェライト相の面積率、フェライト相の平均結晶粒径、加工フェライトの面積率、Tiを含む炭化物の平均粒子径、降伏強度、引張強さ、伸び、限界曲げ半径等を求めた。試験方法は次のとおりとした。
(1)組織観察
フェライト相の面積率は以下の手法により評価した。圧延方向に平行な断面の板厚中心部について、5%ナイタールによる腐食現出組織を走査型光学顕微鏡で400倍に拡大して10視野分撮影した。ここで、フェライト相は粒内にラス状の形態やセメンタイトが観察されない形態を有する組織である。また、ポリゴナルフェライト、ベイニティックフェライト、アシキュラーフェライトおよびグラニュラーフェライトをフェライトとして面積率や粒径を求めた。フェライト相の面積率は画像解析によりベイナイト相やマルテンサイト相、パーライト等のフェライト相以外を分離し、観察視野に対するフェライト相の面積率によって求めた。このとき、線状の形態として観察される粒界はフェライト相の一部として計上した。
フェライト平均結晶粒径は、上記400倍に拡大して撮影し代表的な写真3枚について水平線および垂直線をそれぞれ10本ずつ引きASTM E 112−10に準拠した切断法によって求め、最終的に3枚の平均値を表3に記した。
加工フェライトは、フェライト相中において、伸展された形状で粒内に腐食痕が認められる組織を加工フェライトとみなし、観察視野に占めるフェライト相に対する加工フェライトの面積率を求めた。すなわち、加工フェライトの面積率としては、フェライト相全体を母集合とした上で、加工フェライトの面積率を求めた。
フェライト相の結晶粒内のTiを含む炭化物の平均粒子径は、得られた冷延鋼板の板厚中央部から薄膜法によってサンプルを作製し、透過型電子顕微鏡(倍率:135000倍)で観察を行い、100点以上の析出物粒子径の平均によって求めた。析出物の組成は透過型電子顕微鏡(TEM)に付帯するEDXにより分析し、Tiが含まれることを確認した。この析出物粒子径を算出する上で、Tiを含まない粗大なセメンタイトやCが含まれないTiを含む窒化物は含まないものとした。このTiを含む窒化物は粒子径が100nm以上であり、球形ではなく長方形の形状で観察される。これは析出物粒子径を算出するうえで含まれない。
マトリックス中に含まれる固溶Ti量は、得られた冷延鋼板について、10%AA系電解液(10vol%アセチルアセトン−1mass%塩化テトラメチルアンモニウム‐メタノール)中で、約0.2gを電流密度20mA/cmで定電流電解した後、電解液中に含まれるTi量を分析して求めた。そして、全Ti含有量に対する固溶Ti量の割合をマトリックス中に固溶状態にあるTi量の割合として算出した。
(2)引張試験
得られた冷延鋼板から圧延方向に対して垂直方向にJIS5号引張試験片を作製し、JIS Z 2241(2011)の規定に準拠した引張試験を5回行い、平均の降伏強度(YS)、引張強さ(TS)、全伸び(El)を求めた。引張試験のクロスヘッドスピードは10mm/minとした。
(3)曲げ試験(曲げ性評価)
得られた冷延鋼板から試験に供する短冊状の試験片(幅(W)100mm、長さ(L)35mm)をせん断加工によって採取した。このとき、試験片端面は、せん断加工ままで曲げ試験を実施したが、せん断面と破断面が4つの辺を持つ短冊状の試験片端面の全てで同一の方向となるよう、試験片端面は同じ方向からせん断加工を施した。JIS Z 2248に準拠したVブロック法による曲げ試験を3回行い、試験後サンプルの湾曲部外側を肉眼で観察し、裂けや疵等の欠点がないものを合格した。押金具の内側半径(R)に対し、合格となった最小のRと板厚(t)との商を下式に示す限界曲げ半径とした。なお、R、tともに、単位はmmである。
(限界曲げ半径)=(合格となった押金具の最小内側半径)/(鋼板板厚)
限界曲げ半径が小さい値であるほど、曲げ性が良く、加工性が良好である。限界曲げ半径が1.0以下の場合に評価として“○”を付し、限界曲げ半径が1.0を超える場合に評価として“×”を付した。なお、曲げ性は押金具の内側半径と、鋼板板厚に左右される。そのため、限界曲げ半径は鋼板板厚の影響を除した指標で評価した。本発明で求める曲げ性1.0以下であれば合格とした。
以上により得られた結果を表3に示す。本発明例はいずれも、引張強さTS:440MPa以上でありかつ曲げ性にも優れ、強度と加工性を兼備した冷延鋼板となっていることがわかる。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、所望の強度(引張強さ:440MPa以上)の高強度が確保できていないか、良好な曲げ性が得られておらず加工性が乏しいことがわかる。
Figure 2015147963
Figure 2015147963
Figure 2015147963

Claims (14)

  1. 質量%で、
    C:0.02%以上0.16%以下、
    Si:0.6%以下、
    Mn:0.6%以下、
    P:0.05%以下、
    S:0.01%以下、
    Al:0.08%以下、
    N:0.0080%以下、
    Ti:0.04%以上0.20%以下
    を含有し、かつ下記の式(1)を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライト相の面積率が90%以上、該フェライト相の平均結晶粒径が6.0μm以下、前記フェライト相に対する加工フェライトの面積率が20%以下、前記フェライト相の結晶粒内のTiを含む炭化物の平均粒子径が10nm以下、含有するTi量に対しマトリックス中に固溶状態として存在するTi量の割合が10%以下であることを特徴とする、加工性に優れた高強度冷延鋼板;
    (C/12)/(Ti/48)≧1.2・・・(1)
    ここで、式(1)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。
  2. さらに、質量%で、V:0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.05%以下の1種または2種を含有し、下記の式(2)を満足することを特徴とする、請求項1に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板;
    (C/12)/{(Ti/48)+(V/51)+(Nb/93)}≧1.2・・・(2)
    ここで、式(2)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。
  3. さらに、質量%で、Ca、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001%以上0.2%以下含有することを特徴とする、請求項1または2に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  4. さらに、質量%で、Cr:0.01%以上0.1%以下、Ni:0.01%以上0.1%以下、Mo:0.01%以上0.05%以下、W:0.01%以上0.05%以下、Hf:0.01%以上0.05%以下、Zr:0.01%以上0.1%以下、Co:0.005%以上0.1%以下の1種または2種以上を含有し、下記の式(3)を満足することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板;
    (C/12)/{(Ti/48)+(V/51)+(Nb/93)+(Mo/96)
    +(W/184)+(Hf/176)+(Zr/91)}≧1.2・・・(3)
    ここで、式(3)中の元素記号は、各元素の含有量(質量%)を表す。
  5. 鋼板表面にめっき層を有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  6. 前記めっき層が亜鉛めっき層であることを特徴とする、請求項5に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  7. 前記めっき層が合金化亜鉛めっき層であることを特徴とする、請求項5に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板。
  8. 鋼素材に、粗圧延と仕上げ圧延からなる熱間圧延を施し、仕上げ圧延終了後、冷却し、巻き取り、冷間圧延し、焼鈍することで冷延鋼板とするにあたり、
    前記鋼素材を、質量%で、C:0.02%以上0.16%以下、Si:0.6%以下、Mn:0.6%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.08%以下、N:0.0080%以下、Ti:0.04%以上0.20%以下を含有し、かつ前記の式(1)を満足し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成とし、前記粗圧延に供する鋼素材の温度を1100℃以上1350℃以下とし、前記仕上げ圧延の仕上げ圧延温度を820℃以上とし、前記冷却を仕上げ圧延終了後2秒以内に開始し、前記冷却の平均冷却速度を20℃/秒以上とし、前記巻き取りの巻取り温度を400℃以上700℃以下とし、前記冷間圧延の冷間圧延率を10%以上90%以下とし、前記焼鈍の焼鈍温度を750℃以上900℃以下とすることを特徴とする、加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  9. さらに、鋼素材が、質量%で、V:0.01%以上0.1%以下、Nb:0.01%以上0.05%以下の1種または2種を含有し、かつ前記の式(2)を満足することを特徴とする、請求項8に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  10. さらに、鋼素材が、質量%で、Ca、Mg、REMの1種または2種以上を合計で0.0001%以上0.2%以下含有することを特徴とする、請求項8または9に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  11. さらに、鋼素材が、質量%で、Cr:0.01%以上0.1%以下、Ni:0.01%以上0.1%以下、Mo:0.01%以上0.05%以下、W:0.01%以上0.05%以下、Hf:0.01%以上0.05%以下、Zr:0.01%以上0.1%以下、Co:0.005%以上0.1%以下の1種または2種以上を含有し、かつ前記の式(3)を満足することを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  12. 前記焼鈍温度での焼鈍の後、めっき処理を施すことを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  13. 前記めっき処理が、亜鉛めっき処理であることを特徴とする、請求項12に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
  14. 前記めっき処理が、合金化亜鉛めっき処理であることを特徴とする、請求項12に記載の加工性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法。
JP2014020770A 2014-02-05 2014-02-05 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法 Active JP6086077B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020770A JP6086077B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014020770A JP6086077B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015147963A true JP2015147963A (ja) 2015-08-20
JP6086077B2 JP6086077B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=53891569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014020770A Active JP6086077B2 (ja) 2014-02-05 2014-02-05 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6086077B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285656A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nippon Steel Corp 析出強化型冷延鋼板及びその製造方法
JP2012007196A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Jfe Steel Corp 形状凍結性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
JP2012012658A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Steel Corp バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法
JP2012172257A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jfe Steel Corp 良好な延性、伸びフランジ性、材質均一性を有する高強度熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285656A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Nippon Steel Corp 析出強化型冷延鋼板及びその製造方法
JP2012007196A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Jfe Steel Corp 形状凍結性に優れた冷延薄鋼板およびその製造方法
JP2012012658A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Nippon Steel Corp バーリング性に優れた焼付け硬化型熱延鋼板及びその製造方法
JP2012172257A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Jfe Steel Corp 良好な延性、伸びフランジ性、材質均一性を有する高強度熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6086077B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844627B2 (ja) 鋼板及びその製造方法
JP6086081B2 (ja) 表面性状に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5565534B2 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP4501699B2 (ja) 深絞り性と伸びフランジ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP5892147B2 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5915412B2 (ja) 曲げ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JPWO2014171057A1 (ja) 高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2017169869A1 (ja) 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
KR20180112817A (ko) 고강도 박강판 및 그의 제조 방법
JP6086079B2 (ja) 高強度高降伏比冷延鋼板およびその製造方法
JP5978614B2 (ja) 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
WO2018143318A1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6737411B2 (ja) 鋼板
JP4752522B2 (ja) 深絞り用高強度複合組織型冷延鋼板の製造方法
JP6224704B2 (ja) 高強度熱延鋼板の製造方法
JP6052503B2 (ja) 高強度熱延鋼板とその製造方法
JP6744003B1 (ja) 鋼板
JP6086080B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6390573B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
KR102286953B1 (ko) 고강도 열연 도금 강판
KR20180019213A (ko) 냉연 강판, 도금 강판 및 이것들의 제조 방법
JP6123551B2 (ja) 耐疲労性およびスリット加工後の形状凍結性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5861434B2 (ja) 打ち抜き性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP6086078B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP6086077B2 (ja) 加工性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6086077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250