JP2015145632A - 内燃機関のシリンダブロック - Google Patents

内燃機関のシリンダブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2015145632A
JP2015145632A JP2014017923A JP2014017923A JP2015145632A JP 2015145632 A JP2015145632 A JP 2015145632A JP 2014017923 A JP2014017923 A JP 2014017923A JP 2014017923 A JP2014017923 A JP 2014017923A JP 2015145632 A JP2015145632 A JP 2015145632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jacket
cylinder
water
cooling water
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014017923A
Other languages
English (en)
Inventor
壮介 山崎
Sosuke Yamazaki
壮介 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2014017923A priority Critical patent/JP2015145632A/ja
Publication of JP2015145632A publication Critical patent/JP2015145632A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】シリンダヘッドの冷却水通路に連通したサブジャケットから連通穴を介してウォータジャケットに冷却水を導いているシリンダブロックにおいて、ウォータジャケットに入った冷却水の流れのスムース化、分散性を向上させる。
【解決手段】隔壁33を挟んでウォータジャケット6の外側に、上向きに開口したサブジャケット8と横向きに開口した流入口9とが開口している。流入口9にはウォータポンプから冷却水が圧送され、冷却水は連通穴34からウォータジャケット6に流入する。ウォータジャケット6のうち連通穴34の下方に、ウォータジャケット6の底部を部分的に深くした拡張部6aを設けている。拡張部6aによって冷却水の流速が低下するため、気筒23のうち連通穴34の箇所が周知を的に冷却されることを抑制できると共に、周方向の流れのも均等化できる。
【選択図】図5

Description

本願発明は、内燃機関のシリンダブロックに関し、特に、冷却水の分配機能を有するシリンダブロックに関するものである。
内燃機関のシリンダブロックとシリンダヘッドとは冷却水で冷却されるが、冷却水の流れとして、シリンダブロックに冷却水の流入口及びこれに連通したサブジャケットを設けて、サブジャケットからシリンダヘッドの冷却通路とシリンダブロックのウォータジャケットとに分配するタイプがある。
その例が特許文献1に開示されており、この特許文献1では、サブジャケット(鉛直水路)とウォータジャケットとを隔てる隔壁に上向き開口の隙間を設けて、この隙間から冷却水をウォータジャケットに取り込むことが開示されている。サブジャケットの底部には横向きに開口した流入口(取水口)が連通しており、この特許文献1では、ウォータジャケットは全周にわたって同じ通路面積・深さになっている。
特開2006−46081号公報
さて、シリンダブロックのウォータジャケットは、1気筒内燃機関の場合はその気筒の全周を囲うように形成されて、多気筒内燃機関の場合は気筒列を囲うように形成されているが、いずれにしても、気筒を周方向及び深さ方向においてできるだけ均等に冷却しないと、熱膨張の程度が場所によって変わることで真円度が悪化し、ピストンの摺動抵抗の増大やブローバイガスの増大などの問題が発生するおそれがある。
特に、気筒の深さ方向で見ると、気筒はシリンダヘッドに近い上部が高音であることから、ウォータジャケットの冷却水も上部を高音で下部を低温することが好ましく、上部に冷却水が集中的に当たると、気筒の熱収縮量が上部において大きくなって、真円度の悪化が顕著に現れる。
しかるに、特許文献1では、冷却水がウォータジャケットの上部に入るため、気筒の深さ方向の冷却水が著しく不均一化して、気筒の真円度が悪化することが懸念される。また、隙間からウォータジャケットに流入した冷却水が気筒のうち隙間の箇所に集中的に当たるため、気筒は周方向においても熱膨張率が不均一になりやすい。すると、気筒の真円度が悪化し、上記した摺動抵抗の増大やブローバイガスの増大などの問題が発生しやすくなると懸念される。
本願発明は、このような現状を改善すべく成されたものである。
本願発明は、気筒の周囲又は気筒列の周囲を囲うウォータジャケットがシリンダヘッドの側に開口するように形成されたシリンダブロックであって、
前記ウォータジャケットの外側に、隔壁を介して前記ウォータジャケットと隔てられたサブジャケットが前記シリンダヘッドの側に開口するように形成されていると共に、前記サブジャケットの底部に連通した流入口が、前記気筒の軸心と直交した一側面に開口するように形成されており、かつ、前記隔壁には、冷却水をサブジャケットからウォータジャケットに流す連通穴が空いており、冷却水が前記サブジャケットを介してシリンダヘッドとウォータジャケットとに送られる、という基本構成になっている。
そして、上記基本構成において、前記ウォータジャケットに、前記流入口を通過した冷却水を入り込む拡張部を形成している。拡張部は流路面積が拡大していたらよいのであり、底部を部分的に深くしたり、ウォータジャケットの溝幅を部分的に大きくしたりすることで形成できる。
本願発明によると、ウォータジャケットに入った冷却水の流速が拡張部で減殺されるため、冷却水が気筒の外周面の一部に集中的に当たることを防止できる。このため、気筒の一部が集中的に冷却されることを抑制して、気筒を高い真円度に確保できる。その結果、ピストンの摺動抵抗の増大やブローバイガスの増加を防止して、燃費の改善に貢献できる。
更に、冷却水は拡張部において流速が低下することで拡散性が高くなるため、冷却水を気筒の周方向の両側にバランス良く分けることができる。これにより、気筒の周囲(或いは気筒列の周囲)を流れる冷却水を均等化することが可能になる。その結果、気筒又は気筒列の全周の冷却を均等化して、ピストンの摺動抵抗の低減やブローバイガスの低減に貢献できる。
更に、拡張部を設けるとそれだけ肉部が削られるため、軽量化にも貢献できる。特に、実施形態のようにウォータジャケットの底の一部を深くすることで拡張部に構成すると、シリングブロックの強度低下を齎すことなく軽量化できるため、特に好適である。
実施形態に係る冷却系統を示す模式的な概略側面図である。 (A)はシリンダブロックの平面図、(B)は(A)の部分拡大図である。 図2のIII-III 視側面図である。 (A)は図3の IVA-IVA視断面図、(B)は図3の IVB-IVB視断面図である。 図3の V-V視平断面図である。 ウォータジャケットを図5のVI-VI 視方向から見た展開図である。
(1).内燃機関の概要
次に、本願発明の実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態は、車両用内燃機関に適用している。まず、内燃機関の概要を図1の模式図に基づいて説明する。本願では、図面に関して正面視・側面視の文言を使用するが、正面視はクランク軸の軸心方向(クランク軸線方向)から見た状態であり、側面視は、クランク軸の軸心方向及び気筒の軸支と直交した方向から見た状態である。前後方向はクランク軸の軸方向であり、左右方向は、クランク軸の軸心方向及び気筒の軸心方向と直交した方向である。
内燃機関は、機関本体の中核としてシリンダブロック1とその上面に固定されたシリンダヘッド2とを備えており、シリンダヘッド1の上面にはシリンダヘッドカバー3が固定されて、シリンダブロック1の下面にはオイルパン4が固定されている。シリンダブロック1及びシリンダヘッド2の一端面1a,2aには、タイミングチェーンを覆うチェーンケース(チェーンカバー)5が固定されている。
シリンダブロック1には、シリンダヘッド2に向けて開口したウォータジャケット6が形成されており、シリンダヘッド2の内部にも燃焼室等を冷却する冷却水通路7が形成されている。シリンダブロック1の一端部には、シリンダヘッド2の冷却水通路7に連通したサブジャケット8が形成されている。サブジャケット8は、側面視でウォータジャケット6とオーバーラップしており、ウォータジャケット6とも連通している。
シリンダブロック1の一側面1bには、サブジャケット8の底部(下端部)と連通した流入口9が開口しており、流入口9にウォータポンプ10から冷却水が圧送される。ウォータポンプ10は、ポンプハウジング11とこれに重なったカバーハウジング12とを有しており、内部にインペラーを設けている。ウォータポンプ10は、クランク軸13に設けたクランクプーリ14でベルト15を介して駆動される。従って、ウォータポンプ10はプーリ16を備えている。
シリンダヘッド2のうちチェーンケース5と反対側の他端面2bの箇所には、サーモ弁が内蔵された分配装置17を設けている。ウォータジャケット6の終端とシリンダヘッド2における冷却水通路7の終端とは分配装置17に接続されており、また、分配装置17には、車内暖房用のヒータ18と冷却水を冷気するラジェータ19、及び、冷却水をウォータポンプ10に戻す戻し管20が接続されている。戻り管20に、EGRガスを冷却するEGRクーラ21を介挿している。
本実施形態の冷却系統は、シリンダブロック1とシリンダヘッド2とを別々に冷却する2系統冷却方式であり、冷却水の温度が所定以上に昇温していない状態では、分配装置17に設けたサーモ弁が閉じていることにより、冷却水は、サブジャケット8からウォータジャケット6には流れずにシリンダヘッド2の冷却水通路7のみに流れる。また、冷却水はラジェータ19にも流れず、シリンダヘッド2の冷却水通路7を経由してヒータ18に流れてから、戻り管20を経由してウォータポンプ10にリターンする。
冷却水の温度が所定温度以上に昇温すると、サーモ弁が開くことで、冷却水はウォータジャケット6及びラジェータ19にも流れて、ラジェータ19で冷却されてからウォータポンプ10に戻るという循環を繰り返す。
(2).シリンダブロックの具体的な構造
次に、シリンダブロック1の具体的な構造を、図2以下の図面を参照して説明する。図2に示すように、本実施形態の内燃機関は3気筒であり、そこで、シリンダブロック1には、第1〜第3の3つの気筒(シリンダボア)23,24,25がクランク軸線26の方向に並んでおり、気筒23の列を囲ってループ状にウォータジャケット6が形成されている。各気筒23,24,25の内面には、シリンダライナーが鋳込まれている。
サブジャケット8は、気筒列の一方の端に位置した第1気筒23の周囲のうちシリンダブロック1の一側面1bの側に形成されており、平面視では、概ねクランク軸線26の方向に長い(或いは第1気筒23の周方向に長い)略長方形の形態になっている。
そして、サブジャケット8の下端部(底部)に連通した流入口9がシリンダブロック1の一側面1bに向けて開口している。この場合、サブジャケット8の底面は、流入口9の底面よりもある程度の寸法だけ深くなっており、このため、サブジャケット8には、流入口9よりも深い深底部8cが形成されている。
また、ウォータジャケット6のうち側面視でサブジャケット8と重なった部分には、サブジャケット8の深さと略同じ深さの拡張部6aを設けている。拡張部6aは、前後中間部が最も深くでそれから周方向に離れるに従って浅くなるような谷形の形態をなしている。
ウォータポンプ10の吐出通路31(図4(A)参照)は前後方向(クランク軸線26の方向)に長く延びており、その終端に、流入口9に向いた吐出穴32が空いている。従って、吐出穴32も側面視小判形になっている。
サブジャケット8はウォータジャケット6と略同じ深さになっており、サブジャケット8とウォータジャケット6とは薄い隔壁33で隔てられている。そして、隔壁33の下部に、サブジャケット8からウォータジャケット6に冷却水を流す上下2つの連通穴34が形成されている。2つの連通穴34は隔壁33のうちその下部でかつ、第2気筒24の側に寄せて配置されている。
シリンダブロック1はアルミ等の金属の鋳造品まであり、連通穴34は、図4に示すようにドリル35で空けられている。従って、連通穴34は円形の丸穴である(鋳造時に加工して、非円形とすることも可能である。)。
既述のとおり、サブジャケット8と流入口9との前後幅寸法は同じ(或いは略同じ)であるが、図4のとおり、流入口9の上下高さHはサブジャケット8の左右幅W1よりも大きくなっている(図では、HをW1の1.5〜2倍の範囲に設定している。)。また、ウォータポンプ10における吐出通路31の左右幅寸法W2は、サブジャケット8の左右幅W1と略同じ寸法に設定している。
従って、サブジャケット8の流路面積とウォータポンプ10における吐出通路31の流路面積とは略同じで、流入口9の流路面積はサブジャケット8及び吐出通路31の流路面積よりも1.5倍以上大きくなっている。
また、図2(A)及び図5のとおり、サブジャケット8及び流入口9を前後に等分する左右長手の中心線36は、第1気筒23の軸心37よりもクランク軸線26の方向に沿って第2気筒34の側に若干の寸法Eだけずれている。従って、サブジャケット8のうち第2気筒24に近い一端部8aが、他端部8bよりもシリンダブロック1の一側面1bに対して深くなっている。
(3).まとめ
流入口9とサブジャケット8とは、前後方向から見て全体としてL形になっているため、図4に示すように、ウォータポンプ10から圧送された冷却水の大部分は、流入口9を横向きに流れてからサブジャケット8の底部で方向を上向きに変えて、シリンダヘッド2に向けて流れていき、一部は連通穴34からウォータジャケット6に流入する。
そして、ウォータジャケット6に拡張部6aを設けたことで、冷却水の流速が低下して、第1気筒23に対する当たりが和らげられる。このため、第1気筒23の一部が部分的に強く冷却されることを抑制して、真円度の確保に貢献できる。
また、本実施形態のようにウォータジャケット6の底を部分的に深くすることで拡張部6aを形成すると、ウォータジャケット6に入った冷却水は下向きに流れる傾向を呈するため、温度の低い冷却水が第1気筒23のうち高温になっている上部に接触することが防止されて、深さ方向の熱膨張を均等化できる。この面からも、第1気筒23の真円度の確保に貢献できる。
更に、ウォータジャケット6に入った冷却水の流速が低下して冷却水の拡散性が向上するため、冷却水を周方向にバランスよく送ることができる。その結果、各気筒23,24,25を左右両側から均等に冷却できる。この面では、各気筒23,24,25の真円度確保に貢献できる。
本実施形態では、ウォータポンプ10の吐出通路31は前後方向に長い形態であり、冷却水はチェーンケース5に近い側から流れている。このため、冷却水は第2気筒の方向に向かう方向性も持っているが、冷却水が流入口9の壁に当たることで方向が反転し、図5に点線矢印で示すように、サブジャケット8の底部では、第2気筒34と反対側に向いて流れるような傾向を呈する。このため、連通穴34をサブジャケット8及び流入口9の前後中間部に設けていると、冷却水が連第2気筒34と反対側に多く流れる傾向を呈して、シリンダブロック1の左側と右側とで冷却が不均一になってしまうおそれがある。
しかし、本実施形態のように連通穴34を第2気筒24の側にずらすと、冷却水が第2気筒24と反対側に流れようとする方向性が減殺されるため、連通穴34から流出した冷却水を、第2気筒24の側と反対側とに均等に流すことができる。すなわち、冷却水の流量を前後に均等に振り分けることができる。
サブジャケット8及び流入口9を第1気筒23の軸心よりも第2気筒24の側にずらしたことも、連通穴34を第2気筒24の側にずらすことに貢献している。従って、本実施形態では、サブジャケット8及び流入口9を第1気筒23の軸心に対してずらしたことと、連通穴34の位置をサブジャケット8及び流入口9の端に寄せたととにより、冷却水をウォータジャケット6の全体に均等に流すことが確実化されている。
さて、シリングブロック1は、基本的には左右方向に移動するメイン金型で成形されて、ウォータジャケット6やサブジャケット8は上下方向(気筒の軸方向)にスライドするスライド型で成形される。そして、ウォータポンプ10が固定される受け座27はメイン型で成形されており、ボルト30による締結のために上下幅が規定されているが、受け座27の部分の肉はシリングブロック1の強度のためにさほど必要とはしておらず、できるだけ薄肉化すると軽量化に貢献できる。
そこで、本実施形態のように、サブジャケット8に深底部8cを設けてウォータポンプ10に拡張部6aを設けると、型抜きの容易性を損なうことなく不必要な肉を取って軽量化できる利点がある。
上記の実施形態は、流入口の全体を拡張部と成した場合であったが、隔壁33の内面を抉ることで拡張部を設けることも可能である。
サブジャケット及び流入口の位置は、シリンダブロックの端部である必然性はないのであり、例えば、3気筒の場合であると、第2気筒の近くに設けるといったことも可能である。また、流入口にウォータポンプの吐出穴を直接に接続する必要はなく、ウォータポンプの吐出穴と流入口とをパイプで接続してもよい。
本願発明は、内燃機関のシリンダブロックに実際に具体化できる。従って、産業上利用できる。
1 シリンダブロック
1a シリンダブロックの一側面
2 シリンダヘッド
6 ウォータジャケット
7 シリンダヘッドの冷却水通路
8 サブジャケット
9 流入口(拡張部)
10 ウォータポンプ
23,24,25 気筒(シリンダボア)
26 クランク軸線
33 隔壁
34 連通穴

Claims (1)

  1. 気筒の周囲又は気筒列の周囲を囲うウォータジャケットがシリンダヘッドの側に開口するように形成されたシリンダブロックであって、
    前記ウォータジャケットの外側に、隔壁を介して前記ウォータジャケットと隔てられたサブジャケットが前記シリンダヘッドの側に開口するように形成されていると共に、前記サブジャケットの底部に連通した流入口が、前記気筒の軸心と直交した一側面に開口するように形成されており、かつ、前記隔壁には、冷却水をサブジャケットからウォータジャケットに流す連通穴が空いており、冷却水が前記サブジャケットを介してシリンダヘッドとウォータジャケットとに送られる構成において、
    前記ウォータジャケットに、前記流入口を通過した冷却水を入り込む拡張部を形成している、
    内燃機関のシリンダブロック。
JP2014017923A 2014-01-31 2014-01-31 内燃機関のシリンダブロック Pending JP2015145632A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017923A JP2015145632A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 内燃機関のシリンダブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017923A JP2015145632A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 内燃機関のシリンダブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015145632A true JP2015145632A (ja) 2015-08-13

Family

ID=53889984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017923A Pending JP2015145632A (ja) 2014-01-31 2014-01-31 内燃機関のシリンダブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015145632A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6098561B2 (ja) エンジンの冷却構造
EP3470654B1 (en) Cooling structure of engine
JP2007127066A (ja) 内燃機関の冷却構造及び水路形成部材
KR101826549B1 (ko) 실린더 블록용 워터자켓
JP2017110618A (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP4227914B2 (ja) シリンダブロックの冷却構造
JP6079594B2 (ja) 多気筒エンジンの冷却構造
JP5175808B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
US10808595B2 (en) Engine cooling system for vehicle
EP3034846A1 (en) Cylinder block
JP6455136B2 (ja) シリンダブロック
JP2020033954A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2010196565A (ja) 多気筒エンジンのシリンダヘッド冷却用油路
JP6062312B2 (ja) シリンダブロックの冷却構造
JP7103895B2 (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP2018155215A (ja) シリンダヘッド構造
JP2005337140A (ja) エンジンの冷却水通路構造
JP2015145632A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP4606830B2 (ja) 内燃機関のオイル温度制御装置
JP2015083791A (ja) エンジンの冷却装置
JP2015145631A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
JP2015145633A (ja) 内燃機関のシリンダブロック
US20170009640A1 (en) Air/oil-cooled internal combustion engine
JP5363554B2 (ja) 内燃機関の冷却構造
JP6344356B2 (ja) 内燃機関の冷却構造