JP2015142530A - 油脂組成物 - Google Patents

油脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015142530A
JP2015142530A JP2014017291A JP2014017291A JP2015142530A JP 2015142530 A JP2015142530 A JP 2015142530A JP 2014017291 A JP2014017291 A JP 2014017291A JP 2014017291 A JP2014017291 A JP 2014017291A JP 2015142530 A JP2015142530 A JP 2015142530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
fat composition
fatty acid
ppm
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014017291A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6467134B2 (ja
Inventor
和也 東方
Kazuya Higashikata
和也 東方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2014017291A priority Critical patent/JP6467134B2/ja
Publication of JP2015142530A publication Critical patent/JP2015142530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6467134B2 publication Critical patent/JP6467134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Edible Oils And Fats (AREA)

Abstract

【課題】水と食塩の存在下で高温に加熱したときの3−MCPDEの生成が抑制される油脂組成物の提供。【解決手段】次の成分(A)及び(B):(A)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分 0.1ppm以上、(B)乳化剤 10ppm以上を含有する油脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、加熱調理に有用な油脂組成物に関する。
植物の種子、胚芽、果肉等から圧搾されたままの油脂には、トリアシルグリセロール以外に脂肪酸、モノアシルグリセロール、有臭成分等が含まれている。また、油脂は加工する際に加熱工程を経ることで、微量成分が発生し、風味が低下する。これら油脂を食用油として使用するためには、これら微量成分を除去する事による風味改善が必要である。その手段として、高温減圧下で水蒸気と接触させる、いわゆる脱臭処理が一般的に行われている(特許文献1)。
しかしながら、風味改善のために行われている従来の脱臭操作によって、却ってクロロプロパノール類等の副生成物が増加してしまう場合がある。クロロプロパノール類の一種である3−モノクロロプロパンジオール脂肪酸エステル(3−MCPDE)は、食用油の脱臭工程において高温処理する過程で脂質と塩化物イオンから生成すると考えられている。
3−MCPDEは、3−モノクロロプロパンジオールに1個乃至2個の脂肪酸がエステル結合したエステルであり、油脂中に微量含有されるものである。
そこで、食用油の精製工程において3−MCPDE等の生成を抑制する方法が検討され、脱色、脱臭工程を経たパーム系油脂をアルカリ水溶液と接触後、精製する方法(特許文献2)、パーム系油脂の加熱処理以前に、吸着剤処理及び/又はアルカリ処理する方法(特許文献3)、油脂の高温加熱時に炭酸ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムを添加する方法(非特許文献1)が報告されている。
特開昭59−68398号公報 国際公開第2011/055732号 国際公開第2010/126136号
Eur.J.Lipid Sci.Tech.2013年、第115巻、p.286−294
一方、油脂中の3−MCPDEは、水と食塩の存在により揚げ物調理等の高温調理の過程でも増加することが知られている。3−MCPDE量の少ない精製油脂であってもこのような高温の加熱条件にさらされると3−MCPDE量は増加してしまう場合があるが、これまでに精製油脂を加熱した時の3−MCPDEの生成を抑制することについて報告はない。
したがって、本発明は、水と食塩の存在下で高温に加熱したときの3−MCPDEの生成が抑制される油脂組成物を提供することに関する。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意研究を行ったところ、油脂組成物に所定量のアルカリと所定量の乳化剤を含有させれば、油脂組成物を水と食塩の存在下で高温に加熱しても3−MCPDEの生成を抑制できることを見出した。
すなわち、本発明は、次の成分(A)及び(B):
(A)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分 0.1ppm以上、
(B)乳化剤 10ppm以上
を含有する油脂組成物を提供するものである。
また、本発明は、油脂組成物に次の成分(A)及び(B):
(A)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分 0.1ppm以上、
(B)乳化剤 10ppm以上
を含有させることによる油脂組成物中の3−モノクロロプロパンジオール脂肪酸エステルの生成を抑制する方法を提供するものである。
本発明によれば、揚げ物調理のような、水と食塩が存在する高温調理に使用したときも3−MCPDEの生成が抑制される油脂組成物を提供することができる。
本発明の油脂組成物は、油脂を含有するものである。油脂組成物中の油脂の含有量は、85質量%(以下、単に「%」とする)以上が好ましく、より好ましくは90〜99.99%、更に95〜99.99%とすることが、揚げ物調理の調理性の点で好ましい。なお、本発明において「油脂」は、トリアシルグリセロール、ジアシルグリセロール、モノアシルグリセロールのいずれか1種以上を含むものとする。
本発明の油脂組成物中、トリアシルグリセロールの含有量は、油脂の工業的生産性の点から、85%以上が好ましく、更に90%以上が好ましく、また、油脂の工業的生産性の点から、99.99%以下が好ましく、更に99.5%以下、更に99%以下が好ましい。
また、油脂組成物中、ジアシルグリセロールの含有量は、0%でもよいが、0.1%以上が好ましく、更に0.2%以上が好ましく、また、85%以下が好ましく、更に50%以下、更に25%以下、更に19%以下、更に9%以下、更に7%以下、更に5%以下であることが好ましい。
また、油脂組成物中、モノアシルグリセロールの含有量は、風味を良好とする点から、5%以下、更に0.01〜3%、更に0.01〜2%、更に0.01〜1.5%であることが好ましい。
本発明の油脂組成物中に含まれる遊離脂肪酸又はその塩の含有量は、5%以下が好ましく、更に0〜2%、更に0〜1%であるのが風味、油脂の工業的生産性の点で好ましい。
油脂組成物中の油脂を構成する脂肪酸は特に限定されず、飽和脂肪酸又は不飽和脂肪酸のいずれであってもよいが、外観、生理効果の点から、構成脂肪酸中の不飽和脂肪酸の含有量は、80%以上、更に85%以上、更に90%以上であることが好ましく、油脂の工業的生産性の点から、100%以下、更に99%以下、更に98%以下であることが好ましい。また、80〜100%、更に85〜99%、更に90〜98%であることが好ましい。不飽和脂肪酸の炭素数は14〜24、更に16〜22であることが生理効果の点から好ましい。
また、構成脂肪酸中の飽和脂肪酸の含有量は、外観の点から、1%以上、更に2%以上であることが好ましく、生理効果の点から、20%以下、更に15%以下、更に10%以下であることが好ましい。また、0〜15%、更に2〜10%であることが好ましい。飽和脂肪酸としては、炭素数14〜24、更に16〜22のものが好ましい。
また、油脂を構成する脂肪酸中、トランス型不飽和脂肪酸の含有量は0〜5%であることが好ましく、更に0.01〜3.5%、更に0.01〜3%であることが生理効果、外観の観点から好ましい。
油脂組成物の油脂の起源としては、食用油脂として使用できるものであれば植物性油脂、動物性油脂のいずれでもよい。具体的な原料としては、菜種油(キャノーラ油)、ひまわり油、とうもろこし油、大豆油、あまに油、米油、紅花油、綿実油、パーム油、やし油、オリーブ油、ぶどう油、アボガド油、ごま油、落花生油、マカデミアナッツ油、ヘーゼルナッツ油、くるみ油、豚脂、牛脂、鶏油、バター油、魚油等を挙げることができる。またこれらの油脂を分別、混合したもの、水素添加や、エステル交換反応等により脂肪酸組成を調整したものも原料として利用できるが、水素添加していないものが、油脂を構成する全脂肪酸中のトランス型不飽和脂肪酸含量を低減させる点から好ましい。また、使用性の点から、植物性油脂を用いることが好ましく、更に低温耐性に優れた液状油脂を用いることが好ましい。なお、液状油脂とは、基準油脂分析試験法2.3.8−27による冷却試験を実施した場合、20℃で液状である油脂をいう。
また、油脂組成物中の油脂は、精製工程を経た精製油脂であることが好ましい。ここで、精製油脂とは、油糧原料から圧搾又は抽出した状態の油(粗油)に含まれている不純物を除去した油で、好ましくは脱ガム工程、トップカット蒸留工程、酸処理工程、脱色工程、水洗工程、脱臭工程のいずれか1工程以上を行った油である。
脱ガム工程とは水和による方法、酸による方法等があり、リン脂質やたんぱく質等のガム質を除去する工程である。トップカット蒸留工程とは、油脂を蒸留することにより、油脂から脂肪酸等の軽質の副生物を除去する工程である。酸処理工程とは、油脂にクエン酸等のキレート剤を添加、混合し、更に減圧脱水することにより、不純物を除去する工程である。脱色工程とは、油脂に吸着剤等を接触させ、色相、風味を更に良好とする工程である。水洗工程とは、油脂に水を接触させ、油水分離を行う操作を行う工程である。脱臭工程とは、油脂を減圧水蒸気蒸留する工程である。
本発明で用いられる成分(A)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分は、3−MCPDE生成抑制の点から、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムから選ばれる1以上の成分であることが好ましく、更にナトリウム及びカリウムから選ばれる1以上の成分であることが好ましい。
アルカリ金属及びアルカリ土類金属の供給源としては、食品に添加が可能なアルカリ塩が好ましく、例えば、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物(水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム等)、炭酸塩(炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウム等)、硫酸塩(硫酸マグネシウム、硫酸マグネシウムカルシウム等)、炭素数12〜22の脂肪酸塩(ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸バリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸カリウム等)等を用いることができる。なかでも、3−MCPDE生成抑制、油脂への配合の点から、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、炭酸塩、炭素数12〜22の脂肪酸塩が好ましく、更に炭アルカリ金属の炭酸塩が好ましく、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素カリウムが好ましい。
本発明の油脂組成物中、(B)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分の含有量は0.1ppm以上であるが、3−MCPDE生成抑制の点から、0.2ppm以上、更に0.5ppm以上、更に1ppm以上、更に2ppm以上であることが好ましく、また、風味、外観、油脂への溶解性の点から、50ppm以下、更に10ppm以下、更に5ppm以下であることが好ましい。
油脂組成物中の(B)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分の含有量は、原子吸光光度法により測定することができる。
本発明で用いられる成分(B)乳化剤の種類としては、例えば、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ソルビトール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル等が挙げられる。なかでも、風味、油溶性、工業的生産性の点から、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステルが好ましい。
ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、グリセリンの平均重合度が10以下、更に6以下、更に4以下、更に2以下であるのが好ましく、ポリグリセリン脂肪酸エステルを構成する脂肪酸は炭素数が14〜24、更に炭素数16〜22であるのが好ましく、不飽和脂肪酸の含有量は、低温での保存性、風味、食感等の点で50〜90%の範囲、好ましくは70〜90%の範囲であるのが好ましい。一方、飽和脂肪酸は50%以下、好ましくは30%以下であるのが好ましい。
グリセリンの平均重合度は、ポリグリセリン部分の重合度をゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めることができ、構成脂肪酸は、油脂の構成脂肪酸組成と同様の方法により求めることができる。
また、ポリグリセリン脂肪酸エステルのエステル化度は30〜80%であるのが好ましく、更に35〜70%、更に40〜60%の範囲であるのが好ましい。HLBは2〜12の範囲、より好ましくは4〜10、更には6〜8の範囲のものが好ましい。
本発明において、HLBはGriffin法(W.C.Griffin,J.Soc.Cosmetic.Chemists.,1949年,vol.1,p.311)により計算される値である。
本発明の油脂組成物中、(B)乳化剤の含有量は10ppm以上であるが、3−MCPDE生成抑制の点から、100ppm以上であることが好ましく、また、油脂への溶解性、風味、外観の点から、5000ppm以下、更に3000ppm以下、更に1500ppm以下であることが好ましい。
更に、本発明の油脂組成物は、保存時及び調理時の酸化安定性の点より、油脂組成物中に抗酸化剤を0.01〜2%含有することが好ましく、更に0.01〜1%、更に0.01〜0.5%含有することが好ましい。抗酸化剤としては、天然抗酸化剤、トコフェロール、アスコルビルパルミテート、アスコルビルステアレート、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)及びブチルヒドロキシアニソール(BHA)等から選ばれる1種又は2種以上が好ましく、天然抗酸化剤、トコフェロール及びアスコルビルパルミテートから選ばれる1種又は2種以上の抗酸化剤がより好ましい。そのなかでも、アスコルビルパルミテートとトコフェロールの併用が好ましい。
本発明の油脂組成物は、3−MCPDEの含有量が1ppm以下、更に0.5ppm以下、更に0.3ppm以下であることが調理後の3−MCPDE量の抑制の点から好ましい。
油脂組成物中の3−MCPDEは、ドイツ脂質科学会(以下、「DGF」ともいう)標準法C−VI 18(10)(DGF Standard Methods 2010(16.Supplement),C−VI 18(10),“Fatty−acid−bound 3−chloropropane−1,2−diol(3−MCPD)and 2,3−epoxi−propane−1−ol (glycidol)”)記載の方法にて測定することができる。本発明においては、当該標準法assay Bの方法にて得られた値をもって3−MCPDEの含有量とする。測定方法の詳細は実施例に記載した。
本発明の油脂組成物は、特に限定されないが、油脂と前記成分(A)、(B)、更に必要に応じてその他の成分を混合し、適宜加熱、撹拌等することにより得ることができる。
本発明の油脂組成物は、水と食塩の存在下で高温に加熱しても3−MCPDEの生成が少ない。本発明の油脂組成物は、実施例に記載の高温調理モデル試験後に測定される3−MCPDEの含有量が1ppm以下、更に0.8ppm以下、更に0.5ppm以下であることが好ましい。
本発明の油脂組成物は、一般の食用油脂と同様に使用でき、油脂を用いた各種飲食物に広範に適用することができる。なかでも、加熱調理用油脂、特にフライや天ぷら等の揚げ物、炒め物、焼き物の加熱調理用油脂として、更に160℃以上、更に170℃以上の高温加熱調理用油脂として好適である。
〔分析方法〕
(1)油脂のグリセリド組成
ガラス製サンプル瓶に、油脂サンプル約10mgとトリメチルシリル化剤(「シリル化剤TH」、関東化学製)0.5mLを加え、密栓し、70℃で15分間加熱した。これに水1.0mLとヘキサン1.5mLを加え、振とうした。静置後、上層をガスクロマトグラフィー(GLC)に供して分析した。
<GLC分析条件>
(条件)
装置:アジレント6890シリーズ(アジレントテクノジー社製)
インテグレーター:ケミステーションB 02.01 SR2(アジレントテクノジー社製)
カラム:DB−1ht(Agilent J&W社製)
キャリアガス:1.0mL He/min
インジェクター:Split(1:50)、T=320℃
ディテクター:FID、T=350℃
オーブン温度:80℃から10℃/分で340℃まで昇温、15分間保持
(2)油脂の構成脂肪酸組成
日本油化学会編「基準油脂分析試験法」中の「脂肪酸メチルエステルの調製法(2.4.1.−1996)」に従って脂肪酸メチルエステルを調製し、得られた油脂サンプルを、American Oil Chemists. Society Official Method Ce 1f−96(GLC法)により測定した。
<GLC分析条件>
カラム:CP−SIL88 50m×0.25mm×0.2μm (VARIAN)
キャリアガス:1.0mL He/min
インジェクター:Split(1:40)、T=300℃
ディテクター:FID、T=300℃
オーブン温度:150℃で5分保持後、1℃/分で170℃まで昇温、1℃/分で200℃まで昇温、20℃/分で220℃まで昇温、5分保持
(3)3−MCPDEの測定(ドイツ脂質科学会(DGF)標準法C−VI 18(10)assay B準拠)
フタ付試験管に油脂サンプル約100mgを計量し、内標(3−MCPD−d5−dipalmitate/t−ブチルメチルエーテル)100μL、t−ブチルメチルエーテル100μL、及び0.5Nナトリウムメトキシド200μLを添加して攪拌した後、5分間静置した。イソヘキサン600μL、0.85%硫酸/60%臭化ナトリウム水溶液600μLを添加し攪拌した後、上層を除去した。さらにイソヘキサン600μLを添加し攪拌した後、上層を除去した。下層からジエチルエーテル/酢酸エチル混合溶液(体積比3:2)600μLで3回抽出した抽出液に、飽和フェニルボロン酸/ジエチルエーテル溶液を100μL添加して攪拌した。窒素気流下で有機溶媒を留去した後、これにイソオクタン500μLを加え攪拌した後、ガスクロマトグラフ−質量分析計(GC−MS)に供して、3−MCPDEの定量を行った。
〔乳化剤の調製〕
市販のポリグリセリン脂肪酸エステルをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分画後、混合することにより、乳化剤として使用するポリグリセリン脂肪酸エステルを得た。得られたポリグリセリン脂肪酸エステルには、ジグリセリンモノエステル30.1%、ジグリセリンジエステル33.0%、ジグリセリン11.6%が含まれていた。エステル化度は41.3%であった。
〔原料油脂〕
表1の組成を持つ精製油脂を用いた。精製油脂中の3−MCPDE量は表1に示すとおりであった。なお、表中TAGはトリアシルグリセロール、DAGはジアシルグリセロール、MAGはモノアシルグリセロールを指す。
Figure 2015142530
実施例1〜7及び比較例1〜6
〔油脂組成物の調製〕
表2に示した比率になるように、原料油脂にアルカリ塩を水溶液として添加し、乳化剤を配合後、120℃で0.5時間加熱を行うことで脱水を行い油脂組成物を調製した。各油脂組成物(全量100質量%)におけるアルカリ金属の含有量と乳化剤の含有量は表2に示したとおりである。
〔調理モデル試験〕
試験管に油脂組成物を3g計量し、オイルバスを用いて油温が170℃になるまで加熱した。135mgの塩化ナトリウム水溶液(6.4%)を濾紙(2×0.6cm)に染み込ませ、その濾紙を170℃の油脂組成物で4分間加熱した。濾紙を交換して、同様の操作を合計で3回繰り返した後、油脂組成物中の3−MCPDEを定量した。結果を表2に示す。
Figure 2015142530
表2より明らかなように、もともと3−MCPDE量の少ない油脂組成物であっても水と食塩の存在下で高温加熱すると3−MCPDE量は増加した(比較例1)。これに対し、本発明の油脂組成物は、3−MCPDEの生成が抑制された。
アルカリ金属又は乳化剤を含まない比較例2〜6は、高温加熱時の3−MCPDEの生成を抑制できなかった。

Claims (8)

  1. 次の成分(A)及び(B):
    (A)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分 0.1ppm以上、
    (B)乳化剤 10ppm以上
    を含有する油脂組成物。
  2. (A)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分がナトリウム又はカリウムである請求項1記載の油脂組成物。
  3. (B)乳化剤がポリグリセリン脂肪酸エステル又はショ糖脂肪酸エステルである請求項1又は2記載の油脂組成物。
  4. 油脂組成物中のトリアシルグリセロールの含有量が85質量%以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の油脂組成物。
  5. 油脂を85質量%以上含有する請求項1〜4のいずれか1項記載の油脂組成物。
  6. 加熱調理用である請求項1〜5のいずれか1項記載の油脂組成物。
  7. 油脂組成物に次の成分(A)及び(B):
    (A)アルカリ金属及びアルカリ土類金属から選ばれる1種以上の成分 0.1ppm以上、
    (B)乳化剤 10ppm以上
    を含有させることによる油脂組成物中の3−モノクロロプロパンジオール脂肪酸エステルの生成を抑制する方法。
  8. 3−モノクロロプロパンジオール脂肪酸エステルの生成が水と食塩の共存下で油脂組成物を加熱処理した時のものである、請求項7記載の方法。
JP2014017291A 2014-01-31 2014-01-31 油脂組成物 Active JP6467134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017291A JP6467134B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014017291A JP6467134B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142530A true JP2015142530A (ja) 2015-08-06
JP6467134B2 JP6467134B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=53888088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014017291A Active JP6467134B2 (ja) 2014-01-31 2014-01-31 油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6467134B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029086A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
JP2017051145A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
JP2018046771A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物
JP2018050560A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
EP3666082A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287438A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 焼菓子用マ−ガリン
JP2007105035A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Nisshin Oillio Group Ltd 炒め物用油脂組成物
JP2012100649A (ja) * 2010-03-30 2012-05-31 Fuji Oil Co Ltd 加熱調理用油脂の製造方法
JP2013542180A (ja) * 2010-09-03 2013-11-21 ステパン カンパニー カルボン酸エステル流中の有機ハロ及びオキシラン種の除去
JP2014501808A (ja) * 2010-11-19 2014-01-23 ロダース・クロックラーン・ビー・ブイ 精製された植物油を製造する方法
JP2014077118A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Nisshin Oillio Group Ltd 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63287438A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Nippon Oil & Fats Co Ltd 焼菓子用マ−ガリン
JP2007105035A (ja) * 2005-09-16 2007-04-26 Nisshin Oillio Group Ltd 炒め物用油脂組成物
JP2012100649A (ja) * 2010-03-30 2012-05-31 Fuji Oil Co Ltd 加熱調理用油脂の製造方法
JP2013542180A (ja) * 2010-09-03 2013-11-21 ステパン カンパニー カルボン酸エステル流中の有機ハロ及びオキシラン種の除去
JP2014501808A (ja) * 2010-11-19 2014-01-23 ロダース・クロックラーン・ビー・ブイ 精製された植物油を製造する方法
JP2014077118A (ja) * 2012-09-21 2014-05-01 Nisshin Oillio Group Ltd 乳化剤含有油脂組成物及び乳化剤含有油脂組成物の製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029086A (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
JP2017051145A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物およびその製造方法、ならびに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
JP2018046771A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物の製造方法、加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法、加熱調理用油脂組成物、及びトコフェロール高含有油脂組成物
JP2018050560A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 日清オイリオグループ株式会社 加熱調理用油脂組成物及びその製造方法、並びに加熱調理用油脂の加熱による劣化を抑制する方法
EP3666082A1 (en) * 2018-12-12 2020-06-17 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US10696924B1 (en) 2018-12-12 2020-06-30 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US20200283698A1 (en) * 2018-12-12 2020-09-10 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US11248190B2 (en) 2018-12-12 2022-02-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
EP4049537A1 (en) * 2018-12-12 2022-08-31 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. A composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US11499119B2 (en) 2018-12-12 2022-11-15 Nippon Suisan Kaisha, Ltd. Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same
US11898120B2 (en) 2018-12-12 2024-02-13 Nissui Corporation Composition containing highly unsaturated fatty acid or alkyl ester thereof and a method for producing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6467134B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6467134B2 (ja) 油脂組成物
US9095156B2 (en) Oil or fat composition
BR112012014688B1 (pt) composição de óleo ou gordura
TWI527898B (zh) Grease composition
EP2721131A1 (en) Method for manufacturing refined fats and oils
JP5717352B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP2011213856A (ja) 油脂組成物
JP6166984B2 (ja) 油脂組成物
JP6578095B2 (ja) 天ぷら用揚げ油及び該天ぷら用揚げ油の製造方法
JP5947931B2 (ja) 油脂組成物
US9591861B2 (en) Oil or fat composition
EP3030086B1 (en) Fat or oil composition
JP6817313B2 (ja) 育児用調製粉乳に用いるための油脂組成物
WO2015115584A1 (ja) 油脂組成物
JP6219147B2 (ja) 精製魚油の製造方法
JP6392517B2 (ja) 油脂組成物
JP6006840B2 (ja) 油脂組成物
JP6166983B2 (ja) 精製油脂の製造方法
JP2010059406A (ja) ジアシルグリセロール高含有油脂の製造方法
JP2014009292A (ja) 3−クロロプロパン−1,2−ジオール脂肪酸エステルの量を低減させた油脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6467134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250