JP2015141324A - 画像データ生成装置および画像データ生成プログラム - Google Patents

画像データ生成装置および画像データ生成プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015141324A
JP2015141324A JP2014014307A JP2014014307A JP2015141324A JP 2015141324 A JP2015141324 A JP 2015141324A JP 2014014307 A JP2014014307 A JP 2014014307A JP 2014014307 A JP2014014307 A JP 2014014307A JP 2015141324 A JP2015141324 A JP 2015141324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
data
gpu
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014014307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6424434B2 (ja
Inventor
豪二 寒河井
Goji Sagai
豪二 寒河井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014014307A priority Critical patent/JP6424434B2/ja
Publication of JP2015141324A publication Critical patent/JP2015141324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6424434B2 publication Critical patent/JP6424434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置において、描画部の作動に不具合を生じた場合であっても描画を行うことができるようにする。
【解決手段】描画装置においては、アプリケーションを実行することにより得られたアプリケーションデータを取得し(S120、S310)、入力されたデータに従って画像データを生成する複数の描画部、のうちの予め設定された共有GPUに、アプリケーションデータに基づく画像データを生成させる(S170)。また共有GPUが異常状態である旨を取得し(S110)、異常状態である旨が取得されると、共有GPUに換えて、サブGPUに、アプリケーションデータに基づく画像データを生成させる(S340)。このような描画装置によれば、共有GPUの作動に不具合を生じた場合であってもサブGPUを利用することができるので、描画を継続することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置および画像データ生成プログラムに関する。
上記の画像データ生成装置として、1つの描画部(GPU:Graphics Processing Unit)を複数のアプリケーションで共有して描画させるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−026297号公報
しかしながら、上記画像データ生成装置では、あるアプリケーションによる描画の際に描画部の作動に不具合を生じた場合、他のアプリケーションによる描画が実施できなくなるおそれがある。
そこで、このような問題点を鑑み、表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置において、描画部の作動に不具合を生じた場合であっても描画を行うことができるようにすることを本発明の目的とする。
本発明の画像データ生成装置において、データ取得手段はアプリケーションを実行することにより得られたアプリケーションデータを取得し、特定描画生成手段は、入力されたデータに従って画像データを生成する複数の描画部、のうちの予め設定された特定描画部に、アプリケーションデータに基づく画像データを生成させる。そして、異常取得手段は特定描画部が異常状態である旨を取得し、他描画生成手段は、異常状態である旨が取得されると、特定描画部に換えて、複数の描画部のうちの特定描画部を除く他の描画部に、アプリケーションデータに基づく画像データを生成させる。
このような画像データ生成装置によれば、特定描画部の作動に不具合を生じた場合であっても他の描画部を利用することができるので、描画を継続することができる。
なお、本発明は、コンピュータを、画像データ生成装置を構成する各手段として実現するための画像データ生成プログラムとしてもよい。また、各請求項の記載は、可能な限りにおいて任意に組み合わせることができる。この際、発明の目的を達成できる範囲内において一部構成を除外してもよい。
本発明が適用された第1実施形態の描画装置1の概略構成を示すブロック図である。 アプリ制御部10(CPU11)が実行する、アプリケーション[A]または[B]による第1実施形態の描画処理を示すフローチャートである。 SDRAM54内のVRAM54aに記録されるデータの一例を示す説明図である。 画像の重ね合わせ方法の一例を示す説明図である。 描画装置1による作動の一例を示すラダーチャートである。 第2実施形態の描画装置2の概略構成を示すブロック図である。 アプリ制御部10(CPU11)が実行する、アプリケーション[C]または[D]による第2実施形態の描画処理を示すフローチャートである。 アプリ制御部10(CPU11)が実行する、変形例の描画処理を示すフローチャートである。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
[本実施形態の構成]
本発明が適用された描画装置1は、例えば乗用車等の車両に搭載されており、表示装置(ディスプレイ)に画像を表示させるための画像データを生成する装置である。この描画装置1では、通常使用する描画用のプロセッサ(GPU)に異常が発生した場合であっても良好に描画を継続できるような機能を備えている。
詳細には、図1に示すように、描画装置1は、アプリ制御部10、共有GPU51、サブGPU52、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)コントローラ53、SDRAM54、画像出力部[A]55、ディスプレイ[A]56を備えている。これらの各構成は、バス15にて互いに通信可能に接続されている。
共有GPU51およびサブGPU52は、周知のGPUとして構成されている。ただし、共有GPU51は、サブGPU52と比較して画像処理能力が高く、共有GPU51に異常が無い通常状態においては、共有GPU51が主として利用される。
共有GPU51およびサブGPU52は、バス15を介して入力されたデータに従って画像データを生成し、SDRAM54内の所定のVRAM54aに、この画像データを書き込むよう指示する。
SDRAM54は、画像データを記録するためのVRAM54aとしての領域と、各GPU51,52の状態を記録するための領域(GPU状態54b)とを備えている。
SDRAMコントローラ53は、バス15を介してSDRAM54へのアクセス要求を受けるとこの要求に応じてSDRAM54内のデータの読み書きを制御する。
画像出力部[A]55は、共有GPU51およびサブGPU52によって生成された複数の画像データを合成した合成画像を生成し、この合成画像を映像信号に変換してディスプレイ[A]56に出力する。画像出力部[A]55は、アプリ制御部10から階層順序に関する指令を受けて、VRAM54aにおける複数の画像データを階層順序に従って並び替えて合成した合成画像を生成する。
ディスプレイ[A]56は、画像出力部[A]55からの映像信号に基づく画像を表示させる周知のディスプレイとして構成されている。
アプリ制御部10は、CPU11、ROMやRAM等のメモリ12を備えたコンピュータとして構成されており、CPU11がメモリ12に記録されたプログラムを実行することにより、描画装置1において画像を生成するための制御を司る。アプリ制御部10は、このプログラムとして、描画機能[A]20を備えている。
描画機能[A]20は、アプリケーション[A]21a、アプリケーション[B]21b等、複数のアプリケーションを備えており、各アプリケーション21a,21bとしては、描画アプリ(フェール)22a,22b、描画アプリ(通常)23a,23b、制御アプリ24a,24bを備えている。
また、描画機能[A]20は、ライブラリ[A]26a、ライブラリ[B]26b、オペレーションソフト(OS)27を備えている。
アプリケーション[A]21aおよびアプリケーション[B]21bは、例えば、車両における計器類の情報を取得し、取得した情報に対応する画像を生成する機能を有する。ただし、アプリケーション[A]21aおよびアプリケーション[B]21bは、異なる情報に対する処理を実施するよう設定されている。
例えば、この際、アプリケーション[A]21aによる処理を例示すると、CPU11は、制御アプリ24aを用いて、車両の車速、水温等、走行状態に関する情報を取得し、描画アプリ(通常)23aまたは描画アプリ(フェール)22aを用いて描画用のデータを生成する。ここで、描画アプリ(通常)23aは共有GPU51で用の描画用データを作成するアプリケーションであり、描画アプリ(フェール)22aはサブGPU52用の描画用データを作成するアプリケーションである。
ライブラリ[A]26aには描画アプリ(フェール)22a用の画像データと、サブGPU52に対する指示内容を複数備えた命令セットとが記録されている。描画アプリ(フェール)22aは、OS27の機能を利用しつつ、ライブラリ[A]26a内の複数の画像の組み合わせを計器類の情報に従って抽出し、これらに基づく画像を生成するようサブGPU52に指示する。
ライブラリ[B]26bには描画アプリ(通常)23a用の画像データと、共有GPU51に対する指示内容を複数備えた命令セットとが記録されている。描画アプリ(通常)23aは、OS27の機能を利用しつつ、ライブラリ[B]26b内の複数の画像の組み合わせを計器類の情報に従って抽出し、これらに基づく画像を生成するよう共有GPU51に指示する。
なお、ライブラリ[A]26a内の画像においては、サブGPU52と共有GPU51との能力差を考慮して、ライブラリ[B]26b内の画像と比較よりも簡素な画像(描画の際の処理負荷が小さな画像)が記録されている。
[本実施形態の処理]
このように構成された描画装置1において、アプリ制御部10は、図2に示す描画処理を実施する。描画処理は、例えば車両の電源が投入されると開始される処理であり、その後、一定周期毎(例えば50ms毎)に繰り返し実施される処理である。
この処理では、図2に示すように、まず、共有GPU51が正常状態であるか否かの判定を行う(S110)。この処理では、共有GPU51が正常状態(「描画可能」または「描画中」)であるか異常状態(「異常」)であるかを示す情報をSDRAM54のGPU状態54bの領域から取得する。
共有GPU51が正常状態であれば(S110:YES)、通常描画データを作成する(S120)。この処理では、前述のように、描画アプリ(通常)23aを用いて、ライブラリ[B]26b内の画像に基づく画像を生成するためのデータを作成する。
続いて、共有GPU51が描画可能状態であるか否かを判定する(S130)。共有GPU51が描画可能状態であるか否かについては、GPU状態54bを参照し、共有GPU51の状態が「描画可能」であるかどうかによって判断する。
共有GPU51が描画可能状態でなければ(S130:NO)、共有GPU51による描画処理がタイムアウトしたか否かを判定する(S140)。すなわち、描画可能状態であるか否かの判断を開始してから、予め設定された時間を超えて共有GPU51が描画可能状態に復帰しない状態であるか否かを判定する。
共有GPU51による描画処理がタイムアウトしていなければ(S140:NO)、S130の処理に戻る。また、共有GPU51による描画処理がタイムアウトしていれば(S140:YES)、後述するS230の処理に移行する。
S130の処理にて、共有GPU51が描画可能状態であれば(S130:YES)、SDRAM54のGPU状態54bにおいて共有GPU51の状態を「描画可能」から「描画中」に遷移させる(S160)。なお、「描画中」である場合には、他のアプリケーションが生成した画像を受け付けない描画不可能な状態となる。
続いて、共有GPU51に対して描画データを送信し、描画を要求する(S170)。この処理によって生成される画像は、例えば、図3(a)に示すように、車両の状態を示す種々の要素を3次元的に表現する画像であり、使用者が高級感を感じることができるように複雑な動きを有するよう設定されている。共有GPU51は、この画像をVRAM54aのうちのVRAM1の領域に記録させる。
そして、共有GPU51が描画を完了したか否かを判定する(S180)。ここで、共有GPU51は描画を完了するとアプリ制御部10に描画完了信号を返すよう設定されており、アプリ制御部10はこの描画完了信号を受信することで共有GPU51が描画を完了したことを認識する。
共有GPU51が描画を完了していれば(S180:YES)、SDRAM54のGPU状態54bにおいて共有GPU51の状態を「描画中」から「描画可能」に遷移させ(S220)、描画処理を終了する。
また、共有GPU51が描画を完了していなければ(S180:NO)、共有GPU51がエラーを返したか否かを判定する(S190)。共有GPU51がエラーを返していれば(S190:YES)、共有GPU51の状態を「描画中」から「異常」に遷移させ(S230)、描画処理を終了する。
なお、共有GPU51の状態が「異常」となると、共有GPU51は再起動を行い、共有GPU51の再起動が完了すると共有GPU51がSDRAM54のGPU状態54bにおいて共有GPU51の状態を「描画可能」に復帰させる。
また、共有GPU51がエラーを返していなければ(S190:NO)、共有GPU51による描画処理がタイムアウトしたか否かを判定する(S200)。すなわち、共有GPU51にデータを送ってから、予め設定された時間を超えて共有GPU51からの応答を受信できていない状態であるか否かを判定する。
共有GPU51による描画処理がタイムアウトしていなければ(S200:NO)、S180の処理に戻る。また、共有GPU51による描画処理がタイムアウトしていれば(S200)、前述のS230の処理を実施し、その後、描画処理を終了する。
ところで、S110の処理にて、共有GPU51が異常状態であれば(S110:NO)、フェール描画データを生成する(S310)。この処理では、前述のように、描画アプリ(フェール)23aを用いて、ライブラリ[A]26a内の画像に基づく画像を生成するためのデータを作成する。
続いて、サブGPU52が描画可能状態であるか否かを判定する(S320)。サブGPU52が描画可能状態であるか否かについては、GPU状態54bを参照し、サブGPU52の状態が「描画可能」であるかどうかによって判断する。
サブGPU52が描画可能状態でなければ(S320:NO)、S320の処理を繰り返す。また、サブGPU52が描画可能状態であれば(S320:YES)、サブGPU52の状態を「描画可能」から「描画中」に遷移させ(S330)、サブGPU52に対して描画データを送信し、描画を要求する(S340)。
この処理にて要求される描画データに基づく画像は、例えば、図3(b)に示すように、共有GPU51による画像よりも簡素な画像とされる。すなわち、共有GPU51による画像が、車両の状態を示す種々の要素を3次元的に表現する画像であるのに対して、サブGPU52による画像は、表示させる要素を走行の際に必要となる最低限の要素に絞り、しかも2次的な画像にするなど、より簡素な表示方法としている。
また、この画像は、共有GPU51による画像の全てを覆うだけの領域を有する画像とされる。サブGPU52は、この画像をVRAM54aのうちのVRAM2の領域に記録させる。
続いて、レイヤ順位を変更するよう画像出力部[A]55に対して指示を送る(S350)。すなわち、図4(a)に示すように、共有GPU51による画像(VRAM1)の画像の上位の階層に、サブGPU52による画像(VRAM2)の画像を重ねるように配置した合成画像を生成するよう指示する。このようにすることで、共有GPU51による画像はサブGPU52による画像に全ての領域において覆われることになる。
なお、共有GPU51が正常である場合には、サブGPU52による画像(VRAM2)の画像を共有GPU51による画像(VRAM1)の下位の階層に設定するか、或いは、サブGPU52による画像を無効とするよう設定される。
続いて、サブGPU52が描画を完了したか否かを判定する(S360)。ここで、サブGPU52についても共有GPU51と同様に、描画を完了するとアプリ制御部10に描画完了信号を返すよう設定されており、アプリ制御部10はこの描画完了信号を受信することでサブGPU52が描画を完了したことを認識する。
サブGPU52が描画を完了していれば(S360:YES)、SDRAM54のGPU状態54bにおいてサブGPU52の状態を「描画中」から「描画可能」に遷移させ(S370)、描画処理を終了する。
次に、このような描画装置1による作動の一例を、図5を用いて説明する。アプリケーション[A]21aによって描画を行う際に、共有GPU51に異常がなければ、描画要求後に共有GPU51から描画完了通知が返される(図5の(A)参照)。
また、アプリケーション[B]21bによって描画を行う際に、共有GPU51に異常がなければ、アプリケーション[A]21aの場合と同様に、描画要求後に共有GPU51から描画完了通知が返される(図5の(B)参照)。ここで、アプリケーション[B]21bによって描画を行う際に、送信するデータに異常があった場合等には、共有GPU51にて正常な処理を実施することができない。
すると、共有GPU51から出力される画像が変化しない状態(固着した状態)になる場合があり、この際には、エラーやタイムアウトが発生する(図5の(C)参照)。また、このとき、共有GPU51の状態は「異常」に遷移する。
このような場合、アプリケーション[A]21aでは、異常を認識し、描画アプリ(フェール)23aを用いた描画を行う(図5の(D)参照)。このときには、サブGPU52による画像(VRAM2)が有効に表示されるように、サブGPU52による画像(VRAM2)の画像を共有GPU51による画像(VRAM1)よりも上位の階層に設定される。
[本実施形態による効果]
以上のように詳述した描画装置1において、アプリ制御部10はアプリケーションを実行することにより得られたアプリケーションデータを取得し、入力されたデータに従って画像データを生成する複数の描画部(GPU)、のうちの予め設定された共有GPU51に、アプリケーションデータに基づく画像データを生成させる。そして、アプリ制御部10は共有GPU51が異常状態である旨を取得し、異常状態である旨が取得されると、共有GPU51に換えて、サブGPU52に、アプリケーションデータに基づく画像データを生成させる。
このような描画装置1によれば、共有GPU51の作動に不具合を生じた場合であってもサブGPU52を利用することができるので、描画を継続することができる。
また、上記描画装置1においてアプリ制御部10は、複数の描画部によって生成された複数の画像データを合成する画像出力部[A]55に対して、サブGPU52にて生成された画像データを、共有GPU51にて生成された画像データよりも上位の階層に配置するよう指示する。
このような描画装置1によれば、サブGPU52にて生成された画像を上位の階層とした画像データを生成するので、共有GPU51による画像に異常があり、この画像が固着したような場合でも、その上位にサブGPU52による正常な画像を重ねて表示させることができる。よって、正常な画像を提供することができる。
また、上記描画装置1においてアプリ制御部10は、共有GPU51に対応する特定描画データを生成するとともに、サブGPU52に対応する他描画データを生成し、特定描画データおよび他描画データをアプリケーションデータとして取得する。そして、アプリ制御部10は、他描画データとして、特定描画データに基づく画像の全てを覆うだけの領域を有する画像を生成するためのデータを生成する。
このような描画装置1によれば、描画部に対応した適切なアプリケーションデータを生成することができる。そして、サブGPU52にて生成された画像が共有GPU51にて生成された画像を覆い、画像全体を差し替えるので、共有GPU51にて生成された画像のレイアウトを考慮することなくサブGPU52による画像を生成することができる。
また、上記描画装置1においては、車両に搭載され、当該車両の計器として車両状態および車両環境のうちの少なくとも何れかを示す表示を行う表示装置に提供する画像データを生成する。
ここで、車両の計器類は表示に遅延が生じると現状と異なる状態を表示してしまい車両の運行に問題が生じる虞があるが、本発明の構成を備えていれば、サブGPU52が機能するので表示の遅延を効果的に抑制することができる。
[第2実施形態]
次に、別形態の描画装置2について説明する。本実施形態(第2実施形態)では、第1実施形態の描画装置1と異なる箇所のみを詳述し、第1実施形態の描画装置1と同様の箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の描画装置2は、図6に示すように、描画機能[A]20に加えて、描画機能[B]30を備えている。描画機能[B]30としては、アプリケーション[C]31aやアプリケーション[D]31bを、ライブラリ[C]やOS33の機能を用いて実行する。
アプリケーション[C]31aやアプリケーション[D]31bにおいては、共有GPU51を用いた描画のみを実施可能に設定されており、ライブラリ[C]には、共有GPU51に対応した画像データと、共有GPU51に対する指示内容を複数備えた命令セットとが記録されている。
また、描画装置2は、描画機能[B]30に対応した画像を表示させるための画像出力部[B]57やディスプレイ[B]58も備えている。画像出力部[B]57やディスプレイ[B]58については、前述の画像出力部[A]55やディスプレイ[A]56と同等の構成および機能を有する。
このような描画機能[B]30(アプリケーション[C]31aや、アプリケーション[D]31b)を実行させる際には、図7に示すような描画処理を実施すればよい。すなわち、図2に示した描画処理のうちのS310〜S370の処理を除いた処理とすればよい。
ここで、描画機能[B]30では、例えば、図3(c)に示すように、車両の状態のログ等の画像が生成され、この画像は、画像出力部[B]57を介してディスプレイ[B]58に出力される。
このように、全てのアプリケーションがサブGPU52に対応した処理を行う必要はなく、表示の重要性に応じてサブGPU52に対応したアプリケーションとするかどうかについては任意に設定できる。
[その他の実施形態]
本発明は、上記の実施形態によって何ら限定して解釈されない。また、上記の実施形態の構成の一部を、課題を解決できる限りにおいて省略した態様も本発明の実施形態である。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成される態様も本発明の実施形態である。また、特許請求の範囲に記載した文言のみによって特定される発明の本質を逸脱しない限度において考え得るあらゆる態様も本発明の実施形態である。また、上記の実施形態の説明で用いる符号を特許請求の範囲にも適宜使用しているが、各請求項に係る発明の理解を容易にする目的で使用しており、各請求項に係る発明の技術的範囲を限定する意図ではない。
例えば、上記実施形態の描画装置1,2においてアプリ制御部10は、異常状態である旨が取得された場合にも、共有GPU51にアプリケーションデータに基づく画像データを生成させ、異常状態である旨が取得されない場合にも、サブGPU52にアプリケーションデータに基づく画像データを生成させてもよい。このようにする場合、異常状態である旨が取得された場合に、サブGPU52にて生成された画像データを、共有GPU51にて生成された画像データよりも上位の階層に配置するか無効にするよう指示し、異常状態である旨が取得されない場合に、サブGPU52にて生成された画像データを、共有GPU51にて生成された画像データよりも下位の階層に配置するよう指示すればよい。
詳細には、図8に示す描画処理では、図2にて示した描画処理に対して、S110の処理を省略し、S310〜S370の処理を、S220およびS230の処理の後に実施すればよい。ただし、S350の処理では、共有GPU51が正常であるか否かに応じて共有GPU51による画像を上位の階層に設定するか下位の階層に設定するかを変更する必要がある。
このような描画装置によれば、画像の階層を入れ替えるだけで画像を正常な状態に維持することができる。
さらに、上記描画装置においてアプリ制御部10は、サブGPU52による画像が、共有GPU51による画像よりも狭い領域となるようにしてもよい。すなわち、図4(b)に示すように、サブGPU52による画像を共有GPU51による画像の上位に重ねたときに、共有GPU51による画像の一部が見えるようにする。ただし、サブGPU52による画像では、車両状態で頻繁に更新すべき車速やエンジン回転数等の要素については、共有GPU51による画像を覆い隠すよう設定されている。
このような描画装置1によれば、サブGPU52が共有GPU51にて生成された画像の一部を覆う画像を生成し、画像の一部を差し替えるので、サブGPU52が描画する領域を狭くすることでき、サブGPU52による処理負荷を軽減できる。この結果、共有GPU51による画像が固着した場合には、固着した一部の画像をそのまま利用することができる。
[実施形態の構成と本発明の手段との対応関係]
上記実施形態におけるアプリ制御部10は、本発明でいう画像データ生成装置に相当し、上記実施形態における共有GPU51は、本発明でいう特定描画部に相当する。また、上記実施形態におけるサブGPU52は、本発明でいう他の描画部に相当し、上記実施形態における画像出力部55は、本発明でいう画像合成部に相当する。
さらに、上記実施形態においてアプリ制御部10が実行する処理のうちのS110の処理は、本発明でいう異常取得手段に相当し、上記実施形態におけるS120の処理は、本発明でいう特定描画データ生成手段に相当する。また、上記実施形態におけるS120、S310の処理は、本発明でいうデータ取得手段に相当し、上記実施形態におけるS170の処理は、本発明でいう特定描画生成手段に相当する。
さらに、上記実施形態におけるS310の処理は、本発明でいう他描画データ生成手段に相当し、上記実施形態におけるS340の処理は、本発明でいう他描画生成手段に相当する。また、上記実施形態におけるS350の処理は、本発明でいう階層指示手段に相当する。
1,2…描画装置、10…アプリ制御部、11…CPU、12…メモリ、15…バス、21a…アプリケーション、24a…制御アプリ、51…共有GPU、52…サブGPU、53…SDRAMコントローラ、54…SDRAM、54a…VRAM、54b…GPU状態、55…画像出力部[A]、56…ディスプレイ[A]、57…画像出力部[B]、58…ディスプレイ[B]。

Claims (8)

  1. 表示装置に画像を表示させるための画像データを生成する画像データ生成装置(10)であって、
    アプリケーションを実行することにより得られたアプリケーションデータを取得するデータ取得手段(S120、S310)と、
    入力されたデータに従って画像データを生成する複数の描画部、のうちの予め設定された特定描画部(51)に、前記アプリケーションデータに基づく画像データを生成させる特定描画生成手段(S170)と、
    前記特定描画部が異常状態である旨を取得する異常取得手段(S110)と、
    前記異常状態である旨が取得されると、前記特定描画部に換えて、前記複数の描画部のうちの前記特定描画部を除く他の描画部(52)に、前記アプリケーションデータに基づく画像データを生成させる他描画生成手段(S340)と、
    を備えたことを特徴とする画像データ生成装置。
  2. 請求項1に記載の画像データ生成装置において、
    複数の描画部によって生成された複数の画像データを合成する画像合成部(55)に対して、前記他の描画部にて生成された画像データを、前記特定描画部にて生成された画像データよりも上位の階層に配置するよう指示する階層指示手段(S350)、を備えたこと
    を特徴とする画像データ生成装置。
  3. 請求項2に記載の画像データ生成装置において、
    前記特定描画生成手段は、前記異常状態である旨が取得された場合にも、前記特定描画部に前記アプリケーションデータに基づく画像データを生成させ、
    前記他描画生成手段は、前記異常状態である旨が取得されない場合にも、前記他の描画部に前記アプリケーションデータに基づく画像データを生成させ、
    前記階層指示手段は、前記異常状態である旨が取得された場合に、前記他の描画部にて生成された画像データを、前記特定描画部にて生成された画像データよりも上位の階層に配置するか、或いは無効にするよう指示し、前記異常状態である旨が取得されない場合に、前記他の描画部にて生成された画像データを、前記特定描画部にて生成された画像データよりも下位の階層に配置するよう指示すること
    を特徴とする画像データ生成装置。
  4. 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の画像データ生成装置において、
    前記特定描画部に対応する特定描画データを生成する特定描画データ生成手段(S120)と、
    前記他の描画部に対応する他描画データを生成する他描画データ生成手段(S310)と、
    を備え、
    前記データ取得手段は、前記特定描画データおよび前記他描画データを前記アプリケーションデータとして取得すること
    を特徴とする画像データ生成装置。
  5. 請求項4に記載の画像データ生成装置において、
    前記他描画データ生成手段は、前記他描画データとして、前記特定描画データに基づく画像の全てを覆うだけの領域を有する画像を生成するためのデータを生成すること
    を特徴とする画像データ生成装置。
  6. 請求項4に記載の画像データ生成装置において、
    前記他描画データ生成手段は、前記他描画データとして、前記特定描画データに基づく画像よりも狭い領域となる画像を生成するためのデータを生成すること
    を特徴とする画像データ生成装置。
  7. 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像データ生成装置において、
    当該画像データ生成装置は、車両に搭載され、当該車両の計器として車両状態および車両環境のうちの少なくとも何れかを示す表示を行う表示装置に提供する画像データを生成すること
    を特徴とする画像データ生成装置。
  8. コンピュータを、請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の処理実行部が有する各手段として機能させるための画像データ生成プログラム。
JP2014014307A 2014-01-29 2014-01-29 画像データ生成装置および画像データ生成プログラム Active JP6424434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014307A JP6424434B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 画像データ生成装置および画像データ生成プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014307A JP6424434B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 画像データ生成装置および画像データ生成プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015141324A true JP2015141324A (ja) 2015-08-03
JP6424434B2 JP6424434B2 (ja) 2018-11-21

Family

ID=53771709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014307A Active JP6424434B2 (ja) 2014-01-29 2014-01-29 画像データ生成装置および画像データ生成プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6424434B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108071A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2020190986A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー 車両用装置
WO2022196256A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社デンソー 車両用表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108166A (ja) * 2005-09-08 2007-04-26 Innovative Solutions & Support Inc 情報の入手可能性が改良された航空機フラットパネル表示システム
WO2008062592A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Unité de commande d'affichage, système d'affichage embarqué, organe de commande d'affichage, et affichage embarqué
JP2010026297A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nec Corp 画像合成システム、表示制御方法、描画処理装置、及び制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007108166A (ja) * 2005-09-08 2007-04-26 Innovative Solutions & Support Inc 情報の入手可能性が改良された航空機フラットパネル表示システム
WO2008062592A1 (fr) * 2006-11-22 2008-05-29 Sharp Kabushiki Kaisha Unité de commande d'affichage, système d'affichage embarqué, organe de commande d'affichage, et affichage embarqué
JP2010026297A (ja) * 2008-07-22 2010-02-04 Nec Corp 画像合成システム、表示制御方法、描画処理装置、及び制御プログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019108071A (ja) * 2017-12-20 2019-07-04 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP7067051B2 (ja) 2017-12-20 2022-05-16 日本精機株式会社 車両用表示装置
JP2020190986A (ja) * 2019-05-23 2020-11-26 株式会社デンソー 車両用装置
JP7449650B2 (ja) 2019-05-23 2024-03-14 株式会社デンソー 車両用装置
WO2022196256A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 株式会社デンソー 車両用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6424434B2 (ja) 2018-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105740364B (zh) 页面处理方法及相关装置
JP5120125B2 (ja) 画像合成システム、表示制御方法、描画処理装置、及び制御プログラム
JP6424434B2 (ja) 画像データ生成装置および画像データ生成プログラム
JP5546593B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US10075340B2 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and recording medium
US10586515B2 (en) Method and apparatus for concurrently displaying images representing operating system data and non-operating system data
JP7259571B2 (ja) 車両用制御装置、車両用表示システム、及び車両用表示制御方法
JP2014135013A (ja) 画像転送方法、サーバ機器及びプログラム
JP6292232B2 (ja) 表示システム、方法及びプログラム
US11024257B2 (en) Android platform based display device and image display method thereof
JP4780101B2 (ja) 画像表示システム、画像表示方法及びプログラム
JP2009026199A (ja) クロック周波数制御方法及びコンピュータプログラム
JP2009157635A (ja) 画像表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP6516933B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP5653937B2 (ja) 表示領域制御装置、表示領域制御方法および集積回路
US20160077899A1 (en) Handling of inputs in a multi-process application
US9652130B1 (en) Auto-sizing an untrusted view
JP2018120371A (ja) 表示装置及び画像形成装置
JP2014239795A5 (ja)
JP2017202697A (ja) 車載表示システム及びコンピュータプログラム
JP6825303B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2005165563A (ja) 画像表示システムおよび画像表示処理装置
RU2813299C2 (ru) Способ и система управления отображением веб-страницы
TWI610217B (zh) 視窗系統之電子裝置及其控制方法
JP2010039830A (ja) 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181008

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6424434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250