JP2015139349A - 接続システム - Google Patents

接続システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015139349A
JP2015139349A JP2014011464A JP2014011464A JP2015139349A JP 2015139349 A JP2015139349 A JP 2015139349A JP 2014011464 A JP2014011464 A JP 2014011464A JP 2014011464 A JP2014011464 A JP 2014011464A JP 2015139349 A JP2015139349 A JP 2015139349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
connector
connection system
power system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014011464A
Other languages
English (en)
Inventor
朋晃 末金
Tomoaki Suekane
朋晃 末金
川村 博史
Hiroshi Kawamura
博史 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2014011464A priority Critical patent/JP2015139349A/ja
Priority to US14/595,307 priority patent/US9707846B2/en
Priority to EP15000144.4A priority patent/EP2899054A3/en
Publication of JP2015139349A publication Critical patent/JP2015139349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/327Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
    • G01R31/3277Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
    • G01R31/3278Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】電力伝送の信頼性を向上させることが可能な接続システムを提供する。【解決手段】接続システム(100)は、EV(1)とPCS(90)との間における電力伝送が行われる電路を形成する。EV(1)は、電圧出力端子(P1、Q1)間に所定の値以上の電圧が印加された場合に電路を開路するリレー回路(11)を有する。接続システム(100)は、電路において、自身に所定の値以上の電流が流入した場合に溶断するヒューズ(F)と、ヒューズ(F)と並列に接続された抵抗(R)と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電源装置と負荷装置とを接続する接続システムに関する。
近年、電力の充電および放電が可能なバッテリを備えたEV(Electric Vehicle,電気自動車)の普及が進んでいる。
バッテリを充電する場合には、例えば、電力が外部の電力供給装置からEVへ供給される。また、バッテリを放電する場合には、例えば、電力がEVから外部の負荷装置へ供給される。
そして、EVの電力伝送(すなわち、バッテリの充電および放電)の信頼性を確保するための様々な技術が提案されている。特許文献1には、電力供給装置(または負荷装置)とEVとの間の電路を形成するための接続プラグに、過電流を遮断するヒューズを設ける構成が開示されている。
特開2013−74762号公報(2013年4月22日公開)
IEC/TS 60479-1 Ed. 4.0: 2005 (b), Effects of current on human beings and livestock - Part 1.
理想的なヒューズは、過電流を遮断するための動作時間が0である。すなわち、理想的なヒューズであれば、過電流が流れた瞬間にヒューズが溶断することによって、電路が開路され、過電流が遮断される。
しかしながら、実際のヒューズでは、過電流を遮断するための動作時間が0ではない。すなわち、実際のヒューズでは、(i)過電流が流れた時点から、(ii)ヒューズが溶断する時点までの時間(すなわち、ヒューズの動作時間)に亘り、過電流が遮断されない。
特許文献1では、実際のヒューズの動作時間については考慮されていない。このため、特許文献1に係る発明では、例えば、電力がEVから負荷装置に供給される場合に、EVと負機器置との間の電路に、瞬間的に大きな電流が流れる可能性がある。
このため、電路を保護するために、EVに保護回路(例えば、過電圧保護リレー)が設けられたとしても、ヒューズが溶断し瞬間的に大きな電流が電路に流れることにより、当該保護回路が溶着する可能性がある。それゆえ、保護回路が溶着したことにより、保護回路の機能が喪失した場合には、負荷装置の入力端子間に印加されている電圧の値を正確に測定することができず、電力伝送の信頼性が低下するという問題がある。
なお、保護回路の溶着によって引き起こされる問題点の詳細については、後述の図15および図16を参照し、本発明の一実施形態の比較例を例示することによって説明する。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、その目的は、電力伝送の信頼性を向上させることが可能な接続システムを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る接続システムは、電源装置と負荷装置との間における電力伝送が行われる電路を形成するために、上記電源装置の電圧出力端子と、上記負荷装置の電圧入力端子との間に接続される接続システムであって、上記電源装置は、電圧出力端子間の電圧の値が所定の値以上である場合に、上記電路を開路する過電圧保護回路を有しており、当該接続システムは、上記電路において、自身に所定の値以上の電流が流入した場合に溶断する過電流遮断素子と、上記過電流遮断素子と並列に接続された抵抗と、を備えている。
本発明の一態様に係る接続システムによれば、電力伝送の信頼性を向上させることが可能であるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る電力システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態1に係る電力システムにおいて、ヒューズが溶断し、かつ、リレー回路が溶着した場合における電力システムの動作を示す図である。 本発明の実施形態2に係る電力システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態2に係る電力システムにおいて、ヒューズが溶断し、かつ、リレー回路が溶着した場合における電力システムの動作を示す図である。 本発明の実施形態3に係る電力システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態3の変形例としての電力システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態4に係る電力システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態4に係る電力システムにおいて、ヒューズが溶断し、かつ、リレー回路が溶着した場合における電力システムの動作を示す図である。 本発明の実施形態5に係る電力システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態5に係る電力システムにおいて、ヒューズが溶断し、リレー回路が溶着し、かつ、入力端子間が短絡した場合における電力システムの動作を示す図である。 本発明の実施形態5に係る電力システムにおいて、ヒューズが溶断し、リレー回路が溶着し、かつ、入力端子間が短絡していない場合における電力システムの動作を示す図である。 本発明の実施形態6に係る電力システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態6に係る電力システムにおいて、ヒューズが溶断し、リレー回路が溶着し、かつ、入力端子間が短絡した場合における電力システムの動作を示す図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明の実施形態7に係る電力システムの構成を概略的に示す図である。 本発明の実施形態1の比較例としての電力システムの構成を示す図である。 本発明の実施形態1の比較例としての電力システムにおいて、ヒューズが溶断し、かつ、リレー回路が溶着した場合における電力システムの動作を示す図である。 非特許文献1のFigure20を示す図である。 非特許文献1のFigure22を示す図である。 非特許文献1のFigure23を示す図である。
〔実施形態1〕
本発明の実施形態1について、図1および図2に基づいて説明すれば、以下の通りである。
(電力システム1000の構成)
図1は、本実施形態の電力システム1000の構成を示す図である。電力システム1000は、EV1(電源装置)、PCS(Power Conditioner System)90(負荷装置)、および接続システム100を備えている。
接続システム100は、EV1とPCS90との間における電力伝送が行われる電路を形成するために、EV1とPCS90との間に接続されている。なお、接続システム100は、接続回路と称されてもよい。
(接続システム100)
接続システム100は、抵抗RとヒューズF(過電流遮断素子)とを備えている。接続システム100において、抵抗RとヒューズFとは並列に接続されている。抵抗RおよびヒューズFの1つの端子は、EV1の出力端子P1(電圧出力端子)に接続されている。そして、抵抗RおよびヒューズFのもう1つの端子は、PCS90の入力端子P2(電圧入力端子)に接続されている。
ヒューズFは、所定の値(例えば、30A)以上の電流がヒューズFに流入した場合に溶断する。換言すれば、ヒューズFは、出力端子P1から入力端子P2に過大な電流(過電流)が流入することを防ぐ目的のために、電路を開路する過電流保護素子であると言える。
(EV1)
EV1は、充電および放電が可能なバッテリ10を備えている。バッテリ10は、直流の電圧Vを有する直流電源としてモデル化されている。また、EV1は、接続システム100との接続点として、2つの出力端子P1およびQ1(電圧出力端子)を有している。
さらに、EV1は、リレー回路11を備えている。リレー回路11は、2つのリレーRY1およびRY2を備えている。リレーRY1およびRY2はそれぞれ、2つの端子を有している。
リレーRY1の1つの端子は、バッテリ10の正極側に接続されている。そして、リレーRY1のもう1つの端子は、EV1の出力端子P1に接続されている。すなわち、バッテリ10の正極側は、リレーRY1および出力端子P1を介して、接続システム100が備える抵抗RおよびヒューズFに接続されている。
他方、リレーRY2の1つの端子は、バッテリ10の負極側に接続されている。そして、リレーRY2のもう1つの端子は、EV1の出力端子Q1に接続されている。
リレー回路11は、EV1からPCS90へ過大な電流が流入することを防ぐために設けられた保護回路である。リレー回路11に所定の値(例えば、1kA)以上の電流が印加された場合に、リレー回路11は電路を開路状態に切り替える。すなわち、リレー回路11に所定の値以上の電流が印加された場合に、リレーRY1およびRY2は開放状態となる。
換言すれば、リレー回路11は、PCS90の入力端子P2−Q2間に過大な電圧(過電圧)が印加されることを防ぐ目的のために、出力端子P1と入力端子P2との間の電路、および、出力端子Q1と入力端子Q2との間の電路を開路する過電圧保護回路であるとも言える。
すなわち、リレー回路11は、EV1の出力端子P1−Q1間の電圧の値が所定の値(例えば、300V)以上である場合に、電路を開路する過電圧保護回路である。
(PCS90)
PCS90は、EV1のバッテリ10からの電力が供給される対象となる負荷装置である。PCS90は、パワーコンディショナであり、バッテリ10から供給される直流電圧を交流電圧に変換するインバータとしての機能を備えている。
PCS90は、外部の様々な負荷装置(不図示)に交流電圧を供給する役割を果たす。従って、PCS90によって、EV1から供給された電力を、外部の様々な負荷機器に好適な電力に変換することができる。このため、EV1から供給された電力を、様々な用途に用いることができる。
また、PCS90は、接続システム100との接続点として、2つの入力端子P2およびQ2(電圧入力端子)を有している。上述のように、PCS90の入力端子P2は、接続システム100が備える抵抗RおよびヒューズFに接続されている。すなわち、PCS90の入力端子P2は、接続システム100が備える抵抗RおよびヒューズFを介して、EV1の出力端子P1に接続されている。
他方、PCS90の入力端子Q2は、抵抗等のインピーダンスを介することなく、EV1の出力端子Q1に接続されている。
(電力システム1000の動作)
電力システム1000の動作を簡易的に検討する場合には、理想的なケースとして、ヒューズFが理想的なヒューズである場合を考えればよい。この場合、ヒューズFが過電流を遮断するための動作時間は0である。すなわち、ヒューズFは、過電流がヒューズFに流れた瞬間に溶断し、電路を開路することによって、瞬間的に過電流を遮断する。
従って、バッテリ10からリレー回路11に過電流が流れたとしても、当該過電流はヒューズFによって瞬間的に遮断される。このため、リレー回路11が過電流によって溶着することはなく、リレー回路11の保護回路としての機能が喪失することはない。
(ヒューズFが理想的なヒューズでない場合)
しかしながら、電力システム1000の動作をより詳細に検討する場合には、ヒューズFが理想的なヒューズでない場合を考えることが必要である。この場合、ヒューズFが過電流を遮断するための動作時間は0ではない。すなわち、ヒューズFにおいて、(i)過電流がヒューズFに流入した時点から、(ii)ヒューズFが溶断する時点までの時間に亘って、過電流が遮断されない。
従って、バッテリ10からリレー回路11に過電流が流れた場合には、当該過電流がヒューズFによって遮断されるまでには、所定の動作時間を要する。このため、リレー回路11に過電流が所定の動作時間に亘って流入することによって、リレー回路11が過電流によって溶着する可能性がある。
リレー回路11が溶着した場合、リレー回路11の保護回路としての機能が喪失する。従って、リレー回路11が溶着した以降の時間においては、出力端子P1と入力端子P2との間の電路、および、出力端子Q1と入力端子Q2との間の電路は、リレー回路11によって開路されない。
(EV1とPCS90との間の接続状態)
図2は、ヒューズFが溶断し、かつ、リレー回路11が溶着した場合における電力システム1000の動作を示す図である。リレー回路11が溶着した場合において、EV1の出力端子P1−Q1間の電圧をV1、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧をV2として表す。
以降、図2に基づき、接続システム100を介して接続された、EV1とPCS90との間の接続状態について説明する。
EV1の出力端子P1およびQ1は、バッテリ10に接続されている。このため、V1=Vの関係が成立する。そして、EV1の出力端子P1と、PCS90の入力端子P2とは、接続システム100の抵抗Rによって接続されている。
従って、抵抗Rに流入する電流をIとすると、
I=(V1−V2)/R
=(V−V2)/R
の関係が成立する。換言すれば、V2=V−R×Iの関係が成立する。
それゆえ、電力システム1000においては、抵抗Rを設けることによって、PCS90の入力端子P2−Q2間に印加される電圧V2が、バッテリ10の電圧Vに比べて降圧されている。
このため、リレー回路11が溶着した場合においても、PCS90の入力端子P2−Q2間に過大な電圧が印加されることを防ぐことができる。さらに、ヒューズFが溶断した場合においても、抵抗Rを介して、出力端子P1と入力端子P2との間の電路が確保されているので、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧V2を測定することができる。
(比較例としての電力システム1000c)
ここで、本実施形態の電力システム1000の比較例としての電力システム1000cについて、図15および図16を用いて説明する。電力システム1000cは、本実施形態の電力システム1000の効果を説明するための比較例である。
図15は、比較例としての電力システム1000cの構成を示す図である。電力システム1000cは、EV1、PCS90、および接続システム100cを備えている。すなわち、電力システム1000cは、電力システム1000の接続システム100を、接続システム100cに置き換えることによって得られる構成である。
接続システム100cは、ヒューズFのみを備えている。すなわち、接続システム100cは、接続システム100から、ヒューズFに並列に接続された抵抗Rを除外することによって得られる構成である。
(比較例としての電力システム1000cの動作)
図16は、ヒューズFが溶断し、かつ、リレー回路11が溶着した場合における電力システム1000cの動作を示す図である。電力システム1000cでは、接続システム100cがヒューズFのみを備えている構成であるため、ヒューズFが溶断した以降は、出力端子P1と入力端子P2との間の電路が開路されている。
このため、ヒューズFが溶断した場合には、PCS90の入力端子P2が浮遊状態となるため、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧V2を測定することができない。
(電力システム1000の効果)
本実施形態の電力システム1000によれば、抵抗RとヒューズFとが並列に接続された接続システム100を設けることにより、ヒューズFが溶断した場合においても、抵抗Rを介して、EV1の出力端子P1とPCS90の入力端子Q2間との間の電路が保持されている。このため、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧V2を測定することができる。
さらに、電力システム1000によれば、接続システム100に抵抗Rが設けられることにより、リレー回路11が溶着した場合においても、PCS90の入力端子P2−Q2間に過大な電圧が印加されることを防ぐことができる。
それゆえ、電力システム1000によれば、ヒューズFが溶断し、かつ、リレー回路11が溶着した場合においても、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧を正確かつ安全に測定することができるという効果を奏する。
他方、比較例としての電力システム1000cでは、上述のように、ヒューズFが溶断した場合には、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧V2を測定することができない。このため、リレー回路11が溶着し、リレー回路11の保護回路としての機能が喪失した場合には、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧V2が比較的大きい値となる場合であっても、当該電圧V2の値を正確に測定することができないという問題が生じ得る。
換言すれば、本実施形態の電力システム1000は、接続システム100に、ヒューズFと並列に接続された抵抗Rを設けられることにより、比較例としての電力システム1000cにおいて生じ得る問題を解決している。
本実施形態の電力システム1000においては、接続システム100を設けることによって、ヒューズFが溶断した後においても、入力端子P2−Q2間の電圧を測定するための回路構成が保持されている。従って、本実施形態の電力システム1000によれば、EV1とPCS90との間の電力伝送の信頼性を向上させることが可能である。
ヒューズFが溶断した後においても、入力端子P2−Q2間の電圧を測定するための回路構成を保持することが望ましいという技術的な課題は、発明者らが新たに見出したものである。このため、本実施形態の電力システム1000、特に接続システム100の構成は、上述の先行技術文献に基づいて、当業者が容易に想到できるものではないと言える。
〔変形例〕
なお、実施形態1の電力システム1000においては、電源装置としてEV1が例示されているが、電源装置は電気自動車に限定されない。例えば、プラグインハイブリッド自動車、または燃料電池自動車等を電源装置としてもよい。さらに、電力の供給対象は上述の自動車等に限定されず、バッテリおよびリレー回路を有する、その他の電源装置(例えば、自家発電設備)であってもよい。
また、実施形態1の電力システム1000においては、負荷装置としてPCS90が例示されているが、負荷装置はパワーコンディショナに限定されず、電源装置からの電力を受け入れることが可能な他の電気機器であってもよい。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、図3および4に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(電力システム2000の構成)
図3は、本実施形態の電力システム2000の構成を示す図である。電力システム2000は、EV1、PCS90、および接続システム200を備えている。すなわち、本実施形態の電力システム2000は、実施形態1の電力システム1000の接続システム100を、接続システム200に置き換えることによって得られる構成である。
(接続システム200)
本実施形態の接続システム200は、実施形態1の接続システム100の抵抗Rを、抵抗Rmに置き換えることによって得られる構成である。
ここで、抵抗Rmは、ヒューズFが溶断し、かつ、リレー回路11が溶着した場合において、出力端子P1と入力端子P2との間の電路に流れる電流を所定の値(例えば、25mA)以下とするために設けられた抵抗である。以下、図4を参照し、抵抗Rmの値の選定について説明する。
(電力システム2000の動作)
図4は、ヒューズFが溶断し、かつ、リレー回路11が溶着した場合における電力システム2000の動作を示す図である。
ここで、抵抗Rmに流入する電流をImとして表すと、
Im=(V−V2)/Rm
すなわち、
Rm=(V−V2)/Im
の関係が成立する。
さらに、Vの値が一定とした場合、V2=0VにおいてImが最大となることに着目する。従って、
Rm=V/Im
として抵抗Rmの値を選定すれば、抵抗Rmに流入する電流(すなわち、出力端子P1と入力端子P2との間の電路に流れる電流)Imの値を、所定の値以下まで低減させることができる。
一例として、図4に示された電力システム2000において、バッテリ10の電圧Vが400Vである場合を考える。このとき、V1=V=400Vであるから、出力端子P1と入力端子P2との間の電路に流れる電流Imについて、Im≦25mA以下とする場合には、
Rm≧400V/25mA=16kΩ
を満たすように、抵抗Rmの値を選定すればよい。従って、例えば、Rm=20kΩとして選定し、Im=20mAとすればよい。
(電力システム2000の効果)
本実施形態の電力システム2000によれば、ヒューズFが溶断し、かつ、リレー回路11が溶着した場合においても、接続システム200の抵抗Rmの値を適切に選定することにより、出力端子P1と入力端子P2との間の電路に流れる電流Imの値を所定の値以下とすることができる。
このため、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧を測定する場合に、安全性をさらに向上させることができるという効果を奏する。
なお、出力端子P1と入力端子P2との間の電路に流れる電流Imの上限値は、電力システム2000の使用条件等に応じて適宜決定されてよい。例えば、電流Imの上限値として、IEC60479−1(非特許文献1)において、安全上の観点から規定されている電流の上限値を採用することができる。
図17は、IEC60479−1のFigure 20を示す図である。図17では、領域AC−2において、電流値が5mAである場合には、10秒(10000ms)以上に亘って、人体への電流流入が許容されることが示されている。
図18は、IEC60479−1のFigure 22を示す図である。図18では、領域DC−2において、電流値が25mAである場合には、10秒間(10000ms)以上に亘って、人体への電流流入が許容されることが示されている。
図19は、IEC60479−1のFigure 23を示す図である。図19では、(i)99%以上の男性が離脱可能な電流値は10mAであり、(ii)99%以上の女性が離脱可能な電流値は7mAであり、(iii)99%以上の子供が離脱可能な電流値は5mAであることが示されている。
上述のように、IEC60479−1では、電流の上限値として、25mA、10mA、7mA、および5mA等が、安全上の観点から規定されている。
従って、電力システム2000において、例えば、Im=25mA、Im=10mA、Im=7mA、Im=5mAのいずれかとしてもよい。このため、電力システム2000において、例えば、Rm≧16kΩ、Rm≧40kΩ、Rm≧58kΩ、およびRm≧80kΩの少なくともいずれかを満たすように、抵抗Rmの値を選定すればよい。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(電力システム3000の構成)
図5は、本実施形態の電力システム3000の構成を示す図である。電力システム3000は、EV1、PCS90、および接続システム300を備えている。そして、接続システム300は、コネクタ300aを備えている。
本実施形態の電力システム3000は、実施形態1の電力システム1000の接続システム100を、コネクタ300aに置き換えることによって得られる構成である。
(コネクタ300a)
コネクタ300aは、EV1とPCS90とを接続するための接続器具であり、例えばDC電源用コネクタであってよい。
本実施形態のコネクタ300aは、実施形態1の接続システム100と同様に、ヒューズF、およびヒューズFに並列接続された抵抗Rを有している。すなわち、電力システム3000は、実施形態1の接続システム100を、コネクタ300aによって実現した構成であると言える。
なお、電力システム3000において、ヒューズFおよび抵抗Rは、コネクタ300aの内部に設けられている。
(電力システム3000の効果)
本実施形態の電力システム3000によれば、実施形態1の接続システム100は、コネクタ300aによって実現されている。このため、EV1とPCS90とを接続する接続システムを、さらに容易に構成できるという効果を奏する。
また、本実施形態の電力システム3000によれば、コネクタ300aを設けることにより、EV1とPCS90とを接続する時、および、EV1とPCS90との接続を解除する時の、ユーザの作業がさらに容易になるという効果を奏する。
換言すれば、本実施形態の電力システム3000は、コネクタ300aを設けることにより、EV1とPCS90とを接続する時においても、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧を正確かつ安全に測定することが可能な構成を提供しているとも言える。
〔変形例〕
なお、実施形態3の電力システム3000においては、コネクタ300aにヒューズFおよび抵抗Rが設けられている構成が例示されているが、ヒューズFおよび抵抗Rは、必ずしもEV1とPCS90とを接続するためのコネクタの内部に設けられている必要はない。
図6は、実施形態3の電力システム3000の変形例としての電力システム3000aの構成を示す図である。電力システム3000aは、EV1、PCS90、および接続システム301を備えている。
そして、接続システム301は、コネクタ301a、ならびに、ヒューズFおよび抵抗Rを備えている。接続システム301において、ヒューズFおよび抵抗Rは、コネクタ301aの外部に設けられている。具体的には、ヒューズFおよび抵抗Rは、PCS90の近傍に設けられている。また、コネクタ301aは、EV1の近傍に設けられている。
変形例としての電力システム3000aにおいても、電気回路上の構成は実施形態3の電力システム3000と同一であるので、実施形態3の電力システム3000と同様の効果を奏する。
換言すれば、電力システム3000aは、コネクタ301aの内部にヒューズFおよび抵抗Rを必ずしも設けなくても、PCS90の入力端子P2−Q2間の電圧を正確かつ安全に測定することが可能な構成が提供できることを示している。
なお、電力システム3000aにおいて、コネクタ301aとヒューズFとの間における短絡保護を確実に行うために、コネクタ301aとヒューズFとは、できるだけ近い位置において互いに接続されることが好ましい。
〔実施形態4〕
本発明の実施形態4について、図7および図8に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(電力システム4000の構成)
図7は、本実施形態の電力システム4000の構成を示す図である。電力システム4000は、EV1、PCS94、および接続システム400を備える。そして、接続システム400は、コネクタ400aおよび主制御部940を備える。なお、接続システム400において、主制御部940は、PCS94の内部に設けられている。
本実施形態の電力システム4000は、実施形態3の電力システム3000において、(i)コネクタ300aをコネクタ400aに置き換え、かつ、(ii)PCS90をPCS94に置き換えることによって得られる構成である。
(コネクタ400a)
コネクタ400aは、実施形態3のコネクタ300aに、ロック機構410を付加した構成である。ロック機構410は、コネクタ400aが切り離され、EV1とPCS94との間の接続が解除されることを防止するために、コネクタ400aがEV1とPCS94との間に接続されている状態をロック(固定)する機能を有している。
以降、コネクタ400aが、EV1とPCS94との間の接続をロックしている状態を、ロック状態と称する。また、コネクタ400aが、EV1とPCS94との間の接続をロックする動作を、ロック動作と称する。
なお、ロック機構410のロック動作は、PCS94が備えるコネクタ制御部942(コネクタ制御手段)によって制御されている。コネクタ制御部942によるロック機構410の制御については、後述する。
(PCS94)
PCS94は、実施形態1〜3のPCS90に、電圧測定部910を付加した構成である。また、主制御部940は、PCS94の内部に設けられている。
電圧測定部910は、PCS94の入力端子P2およびQ2に接続されている。電圧測定部910は、PCS94の入力端子P2−Q2間の電圧V2の値を測定する機能を有する。電圧測定部910は、例えば、電圧計またはデジタルマルチメータである。
主制御部940は、PCS94が備える各種ハードウェア(例えば、不図示の状態監視用モニタ)の動作、およびPCS94の機能を統括的に制御する。また、主制御部940は、以下に述べる電圧値判定部941(電圧値判定手段)およびコネクタ制御部942として機能する。
図8は、ヒューズFが溶断し、かつ、リレー回路11が溶着した場合における電力システム4000の動作を示す図である。以下、図8に基づき、電圧値判定部941およびコネクタ制御部942の機能について説明する。
電圧値判定部941は、電圧測定部910から電圧V2の値を取得する。続いて、電圧値判定部941は、電圧V2の値が、所定の電圧判定値Vc(例えば、60V)以上であるか否かを判定し、その判定結果を示す電圧判定結果情報を生成する。そして、電圧値判定部941は、電圧判定結果情報を、コネクタ制御部942に与える(電圧値判定工程)。
コネクタ制御部942は、電圧値判定部941から与えられた電圧判定結果情報に基づき、第1ロック信号を生成する。具体的には、コネクタ制御部942は、電圧V2の値が電圧判定値Vc以上であることを示す電圧判定結果情報が与えられた場合には、ロック機構410がコネクタ400aのロック状態を維持する(すなわち、ロック動作を継続する)ように、制御信号としての第1ロック信号を生成する。
そして、コネクタ制御部942は、生成した第1ロック信号を、ロック機構410に与える(第1ロック制御工程)。従って、電圧V2の値が電圧判定値Vc以上である場合には、ロック機構410は、第1ロック信号に基づいて、コネクタ400aのロック状態を維持する。
他方、コネクタ制御部942は、電圧V2の値が電圧判定値Vcを下回ることを示す電圧判定結果情報が与えられた場合には、第1ロック信号を生成しない。この場合には、ユーザは任意にコネクタ400aを切り離し、EV1とPCS94との間の接続を解除することができる。
(電力システム4000の効果)
本実施形態の電力システム4000によれば、電圧測定部910において測定されたPCS94の入力端子P2−Q2間の電圧V2の値が電圧判定値Vc以上である場合には、ロック機構410により、コネクタ400aのロック状態が維持される。
このため、入力端子P2−Q2間の電圧V2が電圧判定値Vc以上である場合には、コネクタ400aがロック状態であるため、ユーザがコネクタ400aを切り離す操作を試みたとしても、コネクタ400aの接続状態は保持される。
それゆえ、本実施形態の電力システム4000によれば、ヒューズFが溶断し、かつ、リレー回路11が溶着したことにより、入力端子P2−Q2間に所定の値以上の電圧が印加されている状況においても、コネクタ400aを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
〔変形例〕
なお、実施形態4の電力システム4000においては、PCS94の内部に電圧測定部910および主制御部940が設けられている構成が例示されているが、電圧測定部910および主制御部940は、必ずしもPCS94の内部に設けられている必要はない。
例えば、電圧測定部910のみをPCS94の内部に設け、主制御部940をPCS94の外部に設けてもよい。同様に、主制御部940のみをPCS94の内部に設け、電圧測定部910をPCS94の外部に設けてもよい。また、電圧測定部910および主制御部940の両方を、PCS94の外部に設けてもよい。
換言すれば、電力システム4000において、主制御部940が接続システム400に含まれるように構成されていればよい。
〔実施形態5〕
本発明の実施形態5について、図9〜図11に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(電力システム5000の構成)
図9は、本実施形態の電力システム5000の構成を示す図である。電力システム5000は、EV1、PCS95、および接続システム500を備える。そして、接続システム500は、コネクタ400aおよび主制御部950を備える。なお、接続システム500においても、実施形態4と同様に、主制御部950は、PCS95の内部に設けられている。
本実施形態の電力システム5000は、実施形態4の電力システム4000において、PCS94をPCS95に置き換えることによって得られる構成である。
(PCS95)
PCS95は、実施形態4のPCS94において、絶縁抵抗測定部911を付加することによって得られる構成である。また、主制御部950は、PCS95の内部に設けられている。
絶縁抵抗測定部911は、PCS95の入力端子P2およびQ2に接続されている。絶縁抵抗測定部911は、PCS95の入力端子P2−Q2間の絶縁抵抗Riの値を測定する機能を有する。絶縁抵抗測定部911は、例えば、絶縁抵抗計またはデジタルマルチメータである。
通常、入力端子P2−Q2間が短絡していない場合には、絶縁抵抗Riの値は、十分大きい値(例えば、10MΩ)となる。他方、ケーブルが接触する等の理由により、入力端子P2−Q2間が0Ω短絡した場合には、絶縁抵抗Riの値は、0Ωとなる。
なお、入力端子P2−Q2間の絶縁性をより確実に確認するために、絶縁抵抗測定部911による絶縁抵抗Riの測定は、入力端子P2−Q2間に、上述の電圧判定値Vcよりも高い電圧が印加されることによって行われることが好ましい。
主制御部950は、実施形態4の主制御部940において、(i)絶縁抵抗値判定部953(絶縁抵抗値判定手段)を付加し、かつ、(i)コネクタ制御部942をコネクタ制御部952に置き換えることによって得られる構成である。
すなわち、主制御部950は、上述の電圧値判定部941に加えて、以下に述べる絶縁抵抗値判定部953およびコネクタ制御部952としても機能する。
(入力端子P2−Q2間が短絡している場合)
図10は、ヒューズFが溶断し、リレー回路11が溶着し、かつ、入力端子P2−Q2間が短絡した場合における電力システム5000の動作を示す図である。以下、図10に基づき、絶縁抵抗値判定部953およびコネクタ制御部952の機能について説明する。
絶縁抵抗値判定部953は、絶縁抵抗測定部911から絶縁抵抗Riの値を取得する。続いて、絶縁抵抗値判定部953は、絶縁抵抗Riの値が、所定の抵抗判定値Rc(例えば、1MΩ)以下であるか否かを判定し、その判定結果を示す抵抗判定結果情報を生成する。そして、絶縁抵抗値判定部953は、抵抗判定結果情報を、コネクタ制御部952に与える(絶縁抵抗値判定工程)。
コネクタ制御部952は、絶縁抵抗値判定部953から与えられた抵抗判定結果情報に基づき、第2ロック信号を生成する。具体的には、コネクタ制御部952は、絶縁抵抗Riの値が抵抗判定値Rc以下であることを示す抵抗判定結果情報が与えられた場合には、ロック機構410がコネクタ400aのロック状態を維持する(すなわち、ロック動作を継続する)ように、制御信号としての第2ロック信号を生成する。
なお、コネクタ制御部952は、絶縁抵抗Riの値が抵抗判定値Rcを上回ることを示す抵抗判定結果情報が与えられた場合には、第2ロック信号を生成しない。
コネクタ制御部952は、生成した第2ロック信号を、ロック機構410に与える(第2ロック制御工程)。従って、絶縁抵抗Riの値が抵抗判定値Rc以下である場合には、ロック機構410は、第2ロック信号に基づいて、コネクタ400aのロック状態を維持する。
また、コネクタ制御部952は、実施形態4のコネクタ制御部942と同様に、電圧値判定部941から与えられた電圧判定結果情報に基づき、第1ロック信号を生成する。従って、電圧V2の値が電圧判定値Vc以上である場合には、実施形態4と同様に、ロック機構410は、第1ロック信号に基づいて、コネクタ400aのロック状態を維持する。
それゆえ、ロック機構410は、(i)電圧V2の値が電圧判定値Vc以上である場合、または、(ii)絶縁抵抗Riの値が抵抗判定値Rc以下である場合の、少なくともいずれかの場合には、コネクタ400aのロック状態を維持する。
(入力端子P2−Q2間が短絡していない場合)
図11は、ヒューズFが溶断し、リレー回路11が溶着し、かつ、入力端子P2−Q2間が短絡していない場合における電力システム5000の動作を示す図である。
この場合、入力端子P2−Q2間が短絡していないため、絶縁抵抗Riの値は、Ri=∞となる。従って、コネクタ制御部952は、第2ロック信号を生成しない。それゆえ、ロック機構410の動作は、実施形態4と同様に、コネクタ制御部942から与えられた電第1ロック信号のみに基づいて制御される。
(電力システム5000の効果)
本実施形態の電力システム5000によれば、(i)電圧V2の値が電圧判定値Vc以上である場合、または、(ii)絶縁抵抗Riの値が抵抗判定値Rc以下である場合の、少なくともいずれかの場合には、ロック機構410により、コネクタ400aのロック状態が維持される。
このため、入力端子P2−Q2間が短絡状態となり、入力端子P2−Q2間の電圧V2が電圧判定値Vc以下であっても、絶縁抵抗Riの値を判定することによって、入力端子P2−Q2間の絶縁性が確認されない限りは、コネクタ400aの接続状態は保持される。
それゆえ、本実施形態の電力システム5000によれば、入力端子P2−Q2間が短絡状態となり、入力端子P2−Q2間の電圧V2が低い値として測定される状況においても、コネクタ400aを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
なお、絶縁抵抗値判定部953における絶縁抵抗Riの値の判定と、電圧値判定部941における電圧V2の値の判定との順序は特に限定されない。
しかしながら、入力端子P2−Q2間が短絡していない場合には、絶縁抵抗値判定部953において生成された抵抗判定結果情報は、コネクタ制御部952において利用されない。このため、主制御部950の処理の効率化のために、絶縁抵抗値判定部953における絶縁抵抗Riの値の判定は、電圧値判定部941における電圧V2の値の判定の後に行われることが好ましい。
例えば、主制御部950は、電圧値判定部941が、電圧V2の値が電圧判定値Vcを下回ると判定した場合にのみ、絶縁抵抗値判定部953における判定が開始されるように構成されることが好ましい。この場合、電圧値判定部941において生成された電圧判定結果情報が、絶縁抵抗値判定部953における判定を開始させるためのトリガとしても用いられてもよい。
〔変形例〕
なお、実施形態5の電力システム5000においても、実施形態4の電力システム4000と同様に、電圧測定部910、絶縁抵抗測定部911、および主制御部950は、必ずしもPCS95の内部に設けられている必要はない。電力システム5000において、主制御部950が接続システム500に含まれるように構成されていればよい。
〔実施形態6〕
本発明の実施形態6について、図12および図13に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(電力システム6000の構成)
図12は、本実施形態の電力システム6000の構成を示す図である。電力システム6000は、EV1、PCS96、および接続システム600を備える。そして、接続システム600は、コネクタ400aおよび主制御部960を備える。なお、接続システム600においても、実施形態4と同様に、主制御部960は、PCS96の内部に設けられている。
さらに、電力システム6000において、EV1の出力端子P1−Q1間には、寄生容量Cが存在している。本実施形態の電力システム6000は、実施形態4の電力システム4000において、(i)PCS94をPCS96に置き換え、かつ、(ii)EV1の出力端子P1−Q1間に寄生容量Cを付加することによって得られる構成である。
換言すれば、本実施形態の電力システム6000は、出力端子P1−Q1間の寄生容量Cの存在を考慮し、当該寄生容量Cが存在する場合においても、コネクタ400aを操作するユーザの安全性を確保することを目的とした構成であると言える。
(寄生容量C)
寄生容量Cは、電力システム6000において、主にケーブル同士の近接に起因して発生する、EV1の出力端子P1−Q1間の静電容量を表している。
リレー回路11が閉じている場合、寄生容量Cには、バッテリ10から電圧Vが供給され続ける。従って、寄生容量Cには電荷が蓄積されることにより、定常状態において、寄生容量Cは電圧V1=Vを保持する。
他方、リレー回路11が動作し、電路を開路状態に切り替えた場合には、寄生容量Cには、バッテリ10から電圧Vが供給されない。従って、時間経過に応じて、寄生容量Cから電荷が放出されることにより、出力端子P1−Q1間の電圧V1(すなわち、寄生容量が保持する電圧)は、次第に低下していく。
このため、リレー回路11が適切に動作している場合には、寄生容量Cの影響が時間に応じて減少する。このため、PCS95の入力端子P2−Q2間の電圧V2は、寄生容量Cの影響をほぼ受けない。
しかしながら、リレー回路11が溶着した場合には、寄生容量Cには、バッテリ10から電圧Vが供給され続けるため、十分な時間が経過した後においても、出力端子P1−Q1間の電圧V1が維持される。このため、PCS95の入力端子P2−Q2間の電圧V2は、寄生容量Cの影響を受ける。
(PCS96)
PCS96は、実施形態4のPCS94において、タイマ912を付加することによって得られる構成である。また、主制御部960は、PCS96の内部に設けられている。
タイマ912は、現在時刻を計時する機能を有している。タイマ912としては、例えば、主制御部960のクロック回路が用いられてもよい。タイマ912が計時した現在時刻は、主制御部960の電圧維持状態判定部963(電圧維持状態判定手段)に与えられる。
主制御部960は、実施形態4の主制御部940において、(i)電圧維持状態判定部963を付加し、かつ、(i)コネクタ制御部942をコネクタ制御部962に置き換えることによって得られる構成である。
すなわち、主制御部960は、上述の電圧値判定部941に加えて、以下に述べる電圧維持状態判定部963およびコネクタ制御部952としても機能する。
(入力端子P2−Q2間が短絡している場合)
図13は、ヒューズFが溶断し、リレー回路11が溶着し、かつ、入力端子P2−Q2間が短絡した場合における電力システム6000の動作を示す図である。以下、図13に基づき、電圧維持状態判定部963およびコネクタ制御部962の機能について説明する。
電圧維持状態判定部963は、タイマ912からの現在時刻、および、当該現在時刻における電圧測定部910からの電圧V2の値を取得する。そして、電圧維持状態判定部963は、各時刻における電圧V2の値を示す電圧タイムチャートを生成する。電圧タイムチャートは、電圧V2の時間的な変化を示す情報である。
続いて、電圧維持状態判定部963は、電圧タイムチャートを参照し、所定の時間間隔Tc(例えば、10秒)以上に亘り、電圧V2の値が所定の電圧維持判定値Vd(例えば、50V)以上であるか否かを判定する。そして、電圧維持状態判定部963は、上述の判定結果を示す電圧維持判定結果情報を生成し、コネクタ制御部952に与える。
なお、電圧維持状態判定部963において、電圧維持判定値Vdは、上述の電圧判定値Vcよりも小さい値として設定されている。
コネクタ制御部962は、電圧維持状態判定部963から与えられた電圧維持判定結果情報に基づき、第3ロック信号を生成する。具体的には、コネクタ制御部962は、Tc以上の時間間隔に亘り、電圧V2の値が電圧維持判定値Vd以上であることを示す電圧維持判定結果情報が与えられた場合には、ロック機構410がコネクタ400aのロック状態を維持する(すなわち、ロック動作を継続する)ように、制御信号としての第3ロック信号を生成する(電圧維持状態判定工程)。
なお、コネクタ制御部962は、コネクタ制御部962は、Tc以上の時間間隔に亘り、電圧V2の値が電圧維持判定値Vd未満であることを示す抵抗判定結果情報が与えられた場合には、第3ロック信号を生成しない。
コネクタ制御部962は、生成した第3ロック信号を、ロック機構410に与える(第3ロック制御工程)。従って、Tc以上の時間間隔に亘り、電圧V2の値が電圧維持判定値Vd以上である場合には、ロック機構410は、第3ロック信号に基づいて、コネクタ400aのロック状態を維持する。
また、コネクタ制御部962は、実施形態4のコネクタ制御部942と同様に、電圧値判定部941から与えられた電圧判定結果情報に基づき、第1ロック信号を生成する。従って、電圧V2の値が電圧判定値Vc以上である場合には、実施形態4と同様に、ロック機構410は、第1ロック信号に基づいて、コネクタ400aのロック状態を維持する。
それゆえ、ロック機構410は、(i)電圧V2の値が電圧判定値Vc以上である場合、または、(ii)Tc以上の時間間隔に亘り、電圧V2の値が電圧維持判定値Vd以上である場合の、少なくともいずれかの場合には、コネクタ400aのロック状態を維持する。
図13には、V=V1=400V、R=16kΩの場合が例示されている。また、図13において、絶縁抵抗Riの値は、Ri=R=16kΩである。
この場合、
V2=V1×{Ri/(R+Ri)}
=400V/{16kΩ/(16kΩ+16kΩ)}
=200V
である。すなわち、バッテリ10の電圧Vが、絶縁抵抗Riによって分圧されることにより、V2=V/2(=200V)の電圧が、入力端子P2−Q2間に定常的に印加される。
従って、電力システム6000において、例えば、電圧判定値Vc=300V、電圧維持判定値Vd=150Vと設定すれば、ロック機構410は、第3ロック信号に基づいて、コネクタ400aのロック状態を維持することができる。
図13の例では、電力システム6000において、時間変化のない定常的な状態が想定されているため、所定の時間間隔Tcの値は、任意の値であってよい。従って、例えば、Tc=10秒と設定すればよい。
なお、電力システム6000において、過渡的な時間変化を考慮する場合には、Tcの値は、寄生容量C、抵抗R、および絶縁抵抗Riの値によって規定される、電力システム6000の時定数に応じて適宜設定されてもよい。
(電力システム6000の効果)
本実施形態の電力システム6000によれば、(i)電圧V2の値が電圧判定値Vc以上である場合、または、(ii)Tc以上の時間間隔に亘り、電圧V2の値が電圧維持判定値Vd以上である場合の、少なくともいずれかの場合には、ロック機構410により、コネクタ400aのロック状態が維持される。
このため、入力端子P2−Q2間が短絡状態となり、絶縁抵抗Riの影響によって、入力端子P2−Q2間の電圧V2が電圧判定値Vc以下となる場合であっても、電圧V2が時間経過に伴って十分に低減し、電圧維持判定値Vd以下の値となったことが確認されない限りは、コネクタ400aの接続状態は保持される。
それゆえ、本実施形態の電力システム6000によれば、入力端子P2−Q2間が短絡状態となり、入力端子P2−Q2間の電圧V2が、Vcよりも小さい値として定常的に存在する状況においても、コネクタ400aを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
なお、電圧維持状態判定部963において生成された電圧維持判定結果情報は、入力端子P2−Q2間に短絡が生じたか否かを判断するための情報として用いられてもよい。従って、電圧維持判定結果情報を参照することにより、入力端子P2−Q2間の電圧V2の減少が、正常な動作によって生じたものであるか、または、ケーブルの短絡等によって生じたものであるかを区別することができる。
〔変形例〕
なお、実施形態6の電力システム6000においても、実施形態4の電力システム4000と同様に、電圧測定部910、タイマ912、および主制御部960は、必ずしもPCS96の内部に設けられている必要はない。電力システム6000において、主制御部960が接続システム600に含まれるように構成されていればよい。
〔実施形態7〕
本発明の実施形態7について、図14に基づいて説明すれば、以下の通りである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(電力システム7000aの構成)
図14の(a)は、本実施形態の電力システム7000aの構成を概略的に示す図である。電力システム7000aは、EV1(電源装置,負荷装置)、接続システム100、およびEV1a(電源装置,負荷装置)を備えている。すなわち、電力システム7000aは、実施形態1の電力システム1000において、PCS90をEV1aに置き換えることによって得られる構成である。
電力システム7000aは、接続システム100を介して、2つのEVであるEV1およびEV1aを接続することによって、EV1とEV1aとの間において電力の供給を行うように構成されている。
電力システム7000aにおいて、EV1を放電させることによって、EV1からEV1aに電力を供給することができる。これにより、EV1からの電力を用いて、EV1aを充電することができる。この場合、EV1が電源装置に相当し、EV1aが負荷装置に相当する。
同様に、電力システム7000aにおいて、EV1aを放電させることによって、EV1aからEV1に電力を供給することができる。これにより、EV1aからの電力を用いて、EV1を充電することができる。この場合、EV1aが電源装置に相当し、EV1が負荷装置に相当する。
すなわち、電力システム7000aでは、EV1とEV1aとの間において、電力を双方向に供給することができる。そして、電力システム7000aに接続システム100を設けることにより、EV1とEV1aとの間における電力の供給を、確実かつ安全に行うことができる。
(電力システム7000bの構成)
図14の(b)は、本実施形態の電力システム7000bの構成を概略的に示す図である。電力システム7000bは、EV1(負荷装置)、接続システム100、および充電用電源装置700(電源装置)を備えている。すなわち、電力システム7000bは、上述の電力システム7000aにおいて、EV1aを充電用電源装置700に置き換えることによって得られる構成である。
電力システム7000bにおいて、EV1は、接続システム100を介して、充電用電源装置700と接続されている。
そして、充電用電源装置700は、交流電源701および充電装置702と接続されている。充電装置702は、接続システム100を介して、EV1と接続されている。交流電源701は、充電装置702と接続されている。
交流電源701は、例えば交流発電機である。交流電源701は、充電装置702に交流電源を供給する。充電装置702は、例えば、直流電力を蓄電するバッテリである。充電装置702は、交流電源701から供給された交流電力を、EV1の充電に好適な直流電力に変換する。
電力システム7000bは、接続システム100を介して、EV1および充電用電源装置700を接続することによって、充電用電源装置700とEV1との間において電力の供給を行うように構成されている。
電力システム7000bにおいて、交流電源701を駆動させることによって、充電用電源装置700からEV1に電力を供給することができる。これにより、充電用電源装置700からの電力を用いて、EV1を充電することができる。従って、充電用電源装置700が電源装置に相当し、EV1が負荷装置に相当する。
電力システム7000bは、充電用電源装置700からEV1に、電力を一方向にのみ供給するように構成されている。そして、電力システム7000bに接続システム100を設けることにより、充電用電源装置700からEV1への電力の供給を、確実かつ安全に行うことができる。
〔変形例〕
なお、実施形態7の電力システム7000aおよび7000bにおいては、実施形態1の接続システム100が用いられる構成が例示されているが、電力システム7000aおよび7000bの構成は、これに限定されない。例えば、実施形態1の接続システム100に替えて、実施形態2〜6に記載の接続システム200〜600のいずれか1つを用いてもよい。
また、電力システム7000bにおいて、交流電源701を用いて電力を発生させる構成が例示されているが、交流電源701に替えて、直流電源(例えば、直流発電機)を用いてもよい。この場合、充電装置702には、交流電力を直流電力に変換する機能を設ける必要はない。充電装置702には、直流電源から供給された直流電力の電圧および電流を、EV1の充電に好適な値に変換する機能を設ければよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
接続システム400、500、および600の制御ブロック(特に、主制御部940、950、および960)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、接続システム400、500、および600は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る接続システム(100)は、電源装置(EV1)と負荷装置(PCS90)との間における電力伝送が行われる電路を形成するために、上記電源装置の電圧出力端子(P1、Q1)と、上記負荷装置の電圧入力端子(P2、Q2)との間に接続される接続システムであって、上記電源装置は、電圧出力端子間の電圧の値が所定の値以上である場合に、上記電路を開路する過電圧保護回路(リレー回路11)を有しており、当該接続システムは、上記電路において、自身に所定の値以上の電流が流入した場合に溶断する過電流遮断素子(ヒューズF)と、上記過電流遮断素子と並列に接続された抵抗(R)と、を備えている。
上記の構成によれば、接続システムにおいて、過電流遮断素子と抵抗とが並列に接続されていることにより、過電流遮断素子が溶断した場合においても、抵抗を介して、電源装置と負荷装置との間の電路は保持される。
従って、過電流遮断素子の動作時間に亘って、過大な電流が過電圧保護回路に流入することにより、過電圧保護回路が溶着した(すなわち、過電圧保護回路が電路を開路する機能を喪失した)場合においても、電路に抵抗Rが設けられていることにより、負荷装置の電圧入力端子P2−Q2間の電圧を測定することができる。また、電路に抵抗が設けられることにより、負荷装置の入力電圧端子P2−Q2間に過大な電圧が印加されることを防ぐことができる。
それゆえ、本発明の一態様に係る接続システムによれば、電源装置と負荷装置との間の電力伝送の信頼性を向上させることが可能であるという効果を奏する。
また、本発明の態様2に係る接続システムは、上記態様1において、上記電源装置と上記負荷装置とがコネクタ(300a)を介して接続されることにより、上記電路が形成されることが好ましい。
上記の構成によれば、電源装置と負荷装置との間の電路をさらに容易に構成できるという効果を奏する。また、電源装置と負荷装置とを接続する時、および、電源装置と負荷装置との間の接続を解除する時の、ユーザの作業が容易化されるという効果を奏する。
また、本発明の態様3に係る接続システムは、上記態様2において、上記過電流遮断素子および上記抵抗が、上記コネクタの内部に設けられていることを好ましい。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る接続システムにおける、電源装置と負荷装置との間の電力伝送の信頼性を向上させるための構成を、コネクタによって実現できるという効果を奏する。
また、本発明の態様4に係る接続システムは、上記態様2または3において、上記コネクタにおける上記電路の接続状態を維持するロック動作を行うロック機構(410)と、上記コネクタの動作を制御するコネクタ制御手段(コネクタ制御部942)と、上記電圧入力端子間(P1−Q1間)の電圧(V2)が所定の電圧判定値(Vc)以上であるか否かを判定する電圧値判定手段(電圧値判定部941)と、をさらに備えており、上記電圧値判定手段が、上記電圧の値が上記電圧判定値以上であると判定した場合に、上記ロック動作を継続させるように上記ロック機構を制御することが好ましい。
上記の構成によれば、電圧入力端子P2−Q2間の電圧V2が電圧判定値Vc以上である場合には、ロック機構により、コネクタのロック動作が維持される。従って、ユーザがコネクタを切り離す操作を試みたとしても、コネクタの接続状態は保持される。
それゆえ、コネクタを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明の態様5に係る接続システムは、上記態様4において、上記電圧入力端子間の絶縁抵抗の値(Ri)が所定の抵抗判定値(Rc)以下であるか否かを判定する絶縁抵抗値判定手段(絶縁抵抗値判定部953)をさらに備えており、上記絶縁抵抗値判定手段が、上記絶縁抵抗の値が上記抵抗判定値以下であると判定した場合に、上記ロック動作を継続させるように上記ロック機構を制御することが好ましい。
上記の構成によれば、電圧入力端子P2−Q2間の絶縁抵抗Riの値が抵抗判定値Rc以下である場合においても、ロック機構により、コネクタのロック動作が維持される。
このため、電圧入力端子P2−Q2間が短絡状態となり、電圧入力端子P2−Q2間の電圧V2が電圧判定値Vc以下であっても、絶縁抵抗Riの値を判定することによって、電圧入力端子P2−Q2間の絶縁性が確認されない限りは、コネクタの接続状態は保持される。
それゆえ、電圧入力端子P2−Q2間が短絡状態となった場合においても、コネクタを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明の態様6に係る接続システムは、上記態様4または5において、上記電圧入力端子間の電圧の値が、所定の時間間隔(Tc)以上に亘って、電圧維持判定値(Vd)以上であるか否かを判定する電圧維持状態判定手段(電圧維持状態判定部963)をさらに備えており、上記電圧維持判定値は、上記電圧判定値よりも小さい値であり、上記電圧維持状態判定手段が、上記電圧の値が、上記時間間隔以上に亘って、上記電圧維持判定値以上であると判定した場合に、上記ロック動作を継続させるように上記ロック機構を制御することが好ましい。
上記の構成によれば、Tc以上の時間間隔に亘り、電圧入力端子P2−Q2間の電圧V2の値が電圧維持判定値Vd以上である場合においても、ロック機構により、コネクタのロック状態が維持される。
ところで、電圧出力端子P1−Q1間に寄生容量が存在する場合には、電源装置から供給された電圧が、電圧出力端子P1−Q1間の寄生容量によって、比較的長時間に亘って維持される。このため、負荷装置の電圧入力端子P2−Q2間の電圧V2は、寄生容量の影響を受ける。
しかしながら、本態様に係る電力システムによれば、電圧入力端子P2−Q2間の電圧V2が電圧判定値Vc以下となる場合であっても、電圧V2が時間経過に伴って十分に低減し、電圧維持判定値Vd以下の値となったことが確認されない限りは、コネクタの接続状態は保持される。
それゆえ、電圧入力端子P2−Q2間の電圧V2が、電圧判定値Vcよりも小さい値として定常的に存在する場合においても、コネクタを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明の態様7に係る接続システムは、上記態様1から6のいずれか1つにおいて、上記電路に流入する電流の値(Im)が、IEC60479−1において安全上の観点から規定されている電流の上限値以下となるように、上記抵抗の値(Rm)が選定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、接続システムの安全性を向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明の態様8に係る接続システムは、上記態様7において、上記電流の値が25mA以下となるように、上記抵抗の値が選定されていることが好ましい。
上記の構成によれば、電流の上限値として、IEC60479−1において安全上の観点から規定されている具体的な値の1つを適用することにより、接続システムの安全性を向上させることができるという効果を奏する。
また、本発明の態様9に係る電力システム(1000)は、上記態様1から8のいずれか1つに係る接続システムと、電源装置と、負荷装置と、を備えており、上記電源装置と上記負荷装置とは、上記接続システムによって接続されていることが好ましい。
上記の構成によれば、本発明の一態様に係る接続システムを適用することにより、電力システムにおける、電源装置と負荷装置との間の電力伝送を、確実かつ安全に行うことができるという効果を奏する。
また、本発明の態様10に係る電力システムは、上記態様9において、上記電源装置は、電気自動車であることが好ましい。
上記の構成によれば、電気自動車による電力伝送を、確実かつ安全に行うことができるという効果を奏する。
また、本発明の態様11に係る電力システムは、上記態様9または10において、上記負荷装置は、パワーコンディショナであることが好ましい。
上記の構成によれば、パワーコンディショナによって、電源装置から供給された電力を変換することができ、当該変換された電力を様々な用途に用いることができるという効果を奏する。
また、本発明の態様12に係る接続システムの制御方法は、上記態様4に係る接続システムを制御する方法であって、上記電圧入力端子間の電圧の値が所定の電圧判定値以上であるか否かを判定する電圧値判定工程と、上記電圧値判定工程において、上記電圧の値が上記電圧判定値以上であると判定された場合に、上記ロック動作を継続させるように上記ロック機構を制御する第1ロック制御工程と、を含んでいることが好ましい。
上記の構成によれば、上記態様4に係る接続システムと同様に、コネクタを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明の態様13に係る接続システムの制御方法は、上記態様12において、上記電圧入力端子間の絶縁抵抗の値が所定の抵抗判定値以下であるか否かを判定する絶縁抵抗値判定工程と、上記絶縁抵抗値判定工程において、上記絶縁抵抗の値が上記抵抗判定値以下であると判定された場合に、上記ロック動作を継続させるように上記ロック機構を制御する第2ロック制御工程と、を含んでいることが好ましい。
上記の構成によれば、上記態様5に係る接続システムと同様に、コネクタを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
また、本発明の態様14に係る接続システムの制御方法は、上記態様12または13において、上記電圧入力端子間の電圧の値が、所定の時間間隔以上に亘って、電圧維持判定値以上であるか否かを判定する電圧維持状態判定工程と、上記電圧維持状態判定工程において、上記電圧の値が、上記時間間隔以上に亘って、上記電圧維持判定値以上であると判定された場合に、上記ロック動作を継続させるように上記ロック機構を制御する第3ロック制御工程と、を含んでおり、上記電圧維持判定値は、上記電圧判定値よりも小さい値であることが好ましい。
上記の構成によれば、上記態様6に係る接続システムと同様に、コネクタを操作するユーザの安全性を確保することができるという効果を奏する。
また、上述の態様4から8のいずれか1つに係る接続システムは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを接続システムが備える各手段として動作させることにより上記接続システムをコンピュータにて実現させる接続システムの制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
〔付記事項〕
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
なお、本発明は、以下のようにも表現できる。
すなわち、本発明の一態様に係る接続手段において、電源と、入力部に電圧測定手段を持つ負荷機器との間に接続され、電力を供給する配線と、前記配線に過電流が流れた際に配線を保護するための過電流遮断手段とが前記配線経路に組み入れられた配線において、前記過電流遮断手段と並列に抵抗が接続されている。
また、本発明の一態様に係る接続手段において、前記抵抗値は、感電しても人体に影響がないレベルに抑えられる値が用いられている。
また、本発明の一態様に係る接続手段において、前記電源と前記配線とがコネクタで接続されている。
また、本発明の一態様に係る接続手段において、前記コネクタが、切り離しを防止するロック機構を保有し、電圧が一定以下にならない場合にはロックを継続する。
また、本発明の一態様に係る接続システムは、前記接続手段の絶縁測定手段を持つ接続システムであって、絶縁抵抗値が一定以下の場合にも、ロックを継続する。
また、本発明の一態様に係る接続システムは、電圧が一定以下になったのちに一定時間後にさらに低い電圧に下がらない場合、ロックを継続する。
また、本発明の一態様に係る電力システムは、前記接続システムを使用している。
本発明は、電源装置と負荷装置とを接続する接続システムに利用することができる。
1 EV(電源装置,負荷装置)
1a EV(電源装置,負荷装置)
11 リレー回路(過電圧保護回路)
100,200,300,301,400,500,600 接続システム
1000,2000,3000,3000a,4000,5000,6000,7000a,7000b 電力システム
300a,301a,400a コネクタ
410 ロック機構
700 充電用電源装置(電源装置)
90,94,95,96 PCS(負荷装置)
941 電圧値判定部(電圧値判定手段)
942,952,962 コネクタ制御部(コネクタ制御手段)
953 絶縁抵抗値判定部(絶縁抵抗値判定手段)
963 電圧維持状態判定部(電圧維持状態判定手段)
F ヒューズ(過電流遮断素子)
P1,Q1 出力端子(電圧出力端子)
P2,Q2 入力端子(電圧入力端子)
I,Im 電流
R,Rm 抵抗
Ri 絶縁抵抗
Rc 抵抗判定値
Tc 時間間隔
V1 電圧出力端子間の電圧
V2 電圧入力端子間の電圧
Vc 電圧判定値
Vd 電圧維持判定値

Claims (5)

  1. 電源装置と負荷装置との間における電力伝送が行われる電路を形成するために、上記電源装置の電圧出力端子と、上記負荷装置の電圧入力端子との間に接続される接続システムであって、
    上記電源装置は、電圧出力端子間の電圧の値が所定の値以上である場合に、上記電路を開路する過電圧保護回路を有しており、
    当該接続システムは、上記電路において、
    自身に所定の値以上の電流が流入した場合に溶断する過電流遮断素子と、
    上記過電流遮断素子と並列に接続された抵抗と、を備えていることを特徴とする接続システム。
  2. 上記電源装置と上記負荷装置とがコネクタを介して接続されることにより、上記電路が形成されることを特徴とする請求項1に記載の接続システム。
  3. 上記過電流遮断素子および上記抵抗は、上記コネクタの内部に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の接続システム。
  4. 上記コネクタにおける上記電路の接続状態を維持するロック動作を行うロック機構と、
    上記ロック動作を制御するコネクタ制御手段と、
    上記電圧入力端子間の電圧の値が所定の電圧判定値以上であるか否かを判定する電圧値判定手段と、をさらに備えており、
    上記電圧値判定手段が、上記電圧の値が上記電圧判定値以上であると判定した場合に、
    上記コネクタ制御手段は、上記ロック動作を継続させるように上記ロック機構を制御することを特徴とする請求項2または3に記載の接続システム。
  5. 上記電圧入力端子間の電圧の値が、所定の時間間隔以上に亘って、電圧維持判定値以上であるか否かを判定する電圧維持状態判定手段をさらに備えており、
    上記電圧維持判定値は、上記電圧判定値よりも小さい値であり、
    上記電圧維持状態判定手段が、上記電圧の値が、上記時間間隔以上に亘って、上記電圧維持判定値以上であると判定した場合に、
    上記コネクタ制御手段は、上記ロック動作を継続させるように上記ロック機構を制御することを特徴とする請求項4に記載の接続システム。
JP2014011464A 2014-01-24 2014-01-24 接続システム Pending JP2015139349A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011464A JP2015139349A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 接続システム
US14/595,307 US9707846B2 (en) 2014-01-24 2015-01-13 Connection system
EP15000144.4A EP2899054A3 (en) 2014-01-24 2015-01-20 Connection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011464A JP2015139349A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 接続システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015139349A true JP2015139349A (ja) 2015-07-30

Family

ID=52423556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011464A Pending JP2015139349A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 接続システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9707846B2 (ja)
EP (1) EP2899054A3 (ja)
JP (1) JP2015139349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114030358A (zh) * 2021-12-02 2022-02-11 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种纯电动汽车高压互锁控制系统

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3042072B1 (fr) * 2015-10-02 2018-07-13 Renault S.A.S Adaptateur pour la charge d'un vehicule electrique ou hybride
US10903511B2 (en) * 2016-11-29 2021-01-26 Lockheed Martin Energy, Llc Flow batteries having adjustable circulation rate capabilities and methods associated therewith
CN110733348A (zh) * 2018-12-29 2020-01-31 长城汽车股份有限公司 一种电池管理的方法和装置
CN110962603B (zh) * 2019-04-30 2021-03-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 控制模块、电池管理系统、电路检测及控制方法
WO2023219648A1 (en) 2022-05-09 2023-11-16 Lockheed Martin Energy, Llc Flow battery with a dynamic fluidic network
CN115166507B (zh) * 2022-08-02 2024-05-28 肇庆小鹏汽车有限公司 检测电路、动力电池、车辆和检测方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU989551A2 (ru) 1981-07-29 1983-01-15 Предприятие П/Я В-2431 Устройство защиты нагрузки от перенапр жени на выходе стабилизатора
US5433623A (en) * 1993-04-19 1995-07-18 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Coupling device of charging connector assembly for electric car
CN2407491Y (zh) 2000-02-01 2000-11-22 王川 大容量高速开关装置
US20060067021A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Xiang-Ming Li Over-voltage and over-current protection device
CN100505456C (zh) 2005-12-01 2009-06-24 华为技术有限公司 一种告警处理电路
JP5029783B2 (ja) * 2009-05-28 2012-09-19 トヨタ自動車株式会社 充電システム
KR101071776B1 (ko) * 2009-12-01 2011-10-11 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 고전압 전원차단 안전플러그
US8861164B2 (en) * 2011-02-04 2014-10-14 Fairchild Semiconductor Corporation Integrated overdrive and overvoltage protection device
JP2013074762A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Motors Corp 送電回路の保護構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114030358A (zh) * 2021-12-02 2022-02-11 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种纯电动汽车高压互锁控制系统

Also Published As

Publication number Publication date
EP2899054A3 (en) 2015-12-16
EP2899054A2 (en) 2015-07-29
US20150210167A1 (en) 2015-07-30
US9707846B2 (en) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015139349A (ja) 接続システム
CN105580231B (zh) 断路布置
KR101741386B1 (ko) 전원 전환 장치, 배전반, 감시 장치, 전원 전환 방법 및 기록 매체
US9806545B2 (en) Battery management system, motor vehicle and battery module
KR102279970B1 (ko) 병렬로 복수의 배터리를 포함하는 전원의 외부 단락으로부터의 보호
CN106663934B (zh) 用于识别直流电流-故障电流的方法和装置
CN103733381A (zh) 保护电池组的元件
CN104842798B (zh) 动力电池继电器断开过程的控制方法及系统
KR101449306B1 (ko) 배터리 과충전 보호장치
CN104733791B (zh) 用于防止电池过度充电的安全装置
CN110892600B (zh) 充电系统
US9306403B2 (en) Battery module, battery management system, system for supplying a drive of a machine suitable for generating torque with electrical energy, and a motor vehicle
CN108767918A (zh) 电池充放电电路和电动汽车
WO2024066550A1 (zh) 一种车辆高压线路的绝缘检测电路及绝缘检测方法
CN206442130U (zh) 动力电池充电保护装置
KR20150076843A (ko) 전기 자동차용 배터리 보호 회로 및 방법
CN105599624B (zh) 电动车辆以及供电系统
CN105470925A (zh) 二次电池保护电路及电池装置
CN110571888A (zh) 一种电池包控制方法、装置、及电器设备
CN106451370A (zh) 一种高压接触器带载分断控制方法
WO2014196200A1 (ja) 遮断装置および電力変換システム
JP2016134962A (ja) 蓄電システム
US20140049103A1 (en) Method for Transferring Batteries to a Discharged State, Battery Management System, Inverter, System for Generating an AC Voltage, Charging Current Source and Motor Vehicle
CN110505971B (zh) 电气控制系统
WO2014174762A1 (ja) 電力変換システムおよびコネクタ