JP2015137740A - 変速機 - Google Patents

変速機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015137740A
JP2015137740A JP2014010840A JP2014010840A JP2015137740A JP 2015137740 A JP2015137740 A JP 2015137740A JP 2014010840 A JP2014010840 A JP 2014010840A JP 2014010840 A JP2014010840 A JP 2014010840A JP 2015137740 A JP2015137740 A JP 2015137740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
carrier
pinion
groove portion
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014010840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5961641B2 (ja
Inventor
基範 大貫
Motonori Oonuki
基範 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2014010840A priority Critical patent/JP5961641B2/ja
Priority to CN201510013140.7A priority patent/CN104806753B/zh
Priority to US14/595,211 priority patent/US9464709B2/en
Publication of JP2015137740A publication Critical patent/JP2015137740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5961641B2 publication Critical patent/JP5961641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • F16H57/10Braking arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2046Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with six engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2066Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using one freewheel mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2079Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches
    • F16H2200/2082Transmissions using gears with orbital motion using freewheel type mechanisms, e.g. freewheel clutches one freewheel mechanisms

Abstract

【課題】リングギヤの軸方向への変位や軸方向に対する傾きを低減する。
【解決手段】遊星歯車機構(PGS2)のキャリア(Cb)を固定側の部材(1a)に対して固定可能な固定手段(10)を備え、カウンタ軸(5)上のカウンタギヤ(6)とリングギヤ(Rb)の外歯ギヤ(3)とのねじれ角と、リングギヤ(Rb)の内歯ギヤ(4)とピニオンギヤ(Pb)とのねじれ角は、それらが回転したときに発生するスラスト力が相互に向かい合う向きとなる角度に設定されている。そして、固定手段(10)でキャリア(Cb)を固定したときに、出力ギヤ(6)と外歯ギヤ(3)との噛合点(Ka)と、内歯ギヤ(4)とピニオンギヤ(Pb)の一つとの噛合点(Kb)とが、カウンタギヤ(5)の回転中心(Mb)と遊星歯車機構(PGS2)の回転中心(Ma)とを結ぶ直線(L1)上に配置されるように構成した。
【選択図】図3

Description

本発明は、駆動源から入力された駆動力の回転を変速して出力部材に出力する変速機構を備えた変速機に関する。
従来、車両に搭載される変速機として、駆動源から入力された駆動力の回転を変速して出力部材に出力する変速機構を備えた変速機がある。このような変速機として、例えば、特許文献1に示すように、入力軸の回転を複数の遊星歯車機構を介して複数段に変速して出力部材から出力する変速機がある。
ところで、リングギヤ、キャリアに支持されたピニオンギヤ、サンギヤで構成された遊星歯車機構(プラネタリギヤ)では、リングギヤの外周面にカウンタ軸上のカウンタギヤなどと噛み合う外歯ギヤ(出力ギヤ)が一体に形成されたものがある。このようなリングギヤを備えた遊星歯車機構では、リングギヤの外歯ギヤとカウンタギヤとがヘリカルギヤ(はすばギヤ)で構成されている。そのため、リングギヤの外歯ギヤとカウンタギヤとが噛み合うことにより、噛合点に噛み合い反力荷重が発生し、リングギヤが荷重方向(軸方向)に変位したり、軸方向に対する傾き(倒れ)が生じたりする。これにより、リングギヤの回転に伴う動作音(騒音)が大きくなる懸念がある。
そして、上記構成の遊星歯車機構では、変速機による変速段の設定状態に応じてキャリアを固定した状態で遊星歯車機構による駆動力の伝達を行う場合がある。この場合、リングギヤの外歯ギヤとカウンタギヤとが噛み合う噛合点の延長線上(径方向の延長線上)にキャリアに支持されたピニオンギヤを位置させれば、当該ピニオンギヤが上記のリングギヤの変位に対抗するため、リングギヤの変位量を低減させることができる。
しかしながら、従来の変速機が備える遊星歯車機構では、キャリアが固定されるときの回転方向の位置(位相)は任意の位置であったため、キャリアに支持されたピニオンギヤが、リングギヤの外歯ギヤとカウンタギヤとが噛み合う噛合点の延長線上(径方向の延長線上)に位置するようには構成されていなかった。そのため、リングギヤ外周の外歯ギヤとカウンタギヤとが噛み合う噛合点の回転方向の位置に対して、必ずしもキャリアに支持されたピニオンギヤの回転方向の位置が一致するとは限らなかった。
特開2013−194825号公報
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成で、遊星歯車機構のリングギヤの軸方向への変位や軸方向に対する傾きを効果的に低減でき、リングギヤの回転に伴う動作音の低減を図ることができる変速機を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明にかかる変速機は、駆動源(E)から入力された駆動力の回転を変速して出力部材(5)に出力する変速機構を備えた変速機であって、変速機構は、サンギヤ(Sb)と、リングギヤ(Rb)と、キャリア(Cb)と、キャリア(Cb)に回転可能に支持されてサンギヤ(Sb)及びリングギヤ(Rb)に噛合する複数のピニオンギヤ(Pb)とを備える遊星歯車機構(PGS2)と、キャリア(Cb)を固定側の部材(1a)に対して相対回転可能な状態と固定された状態とで切り替えるための固定手段(10)と、を備え、リングギヤ(Rb)には、出力部材(5)上の出力ギヤ(6)に噛合する第1ギヤ(3)と、ピニオンギヤ(Pb)に噛合する第2ギヤ(4)とが一体に設けられており、出力ギヤ(5)と第1ギヤ(3)は、互いが噛み合うヘリカルギヤで構成され、第2ギヤ(4)とピニオンギヤ(Pb)は、互いが噛み合うヘリカルギヤで構成され、出力ギヤ(5)及び第1ギヤ(3)のねじれ角と、第2ギヤ(4)及びピニオンギヤ(Pb)のねじれ角とは、それらが回転したときに発生するスラスト力が相互に向かい合う向きとなる角度に設定されており、固定手段(10)でキャリア(Cb)を固定したときに、出力ギヤ(6)と第1ギヤ(3)とが噛み合う第1噛合点(Ka)と、第2ギヤ(4)とピニオンギヤ(Pb)の一つとが噛み合う第2噛合点(Kb)とが、出力部材(5)の回転中心(Mb)と遊星歯車機構(PGS2)の回転中心(Ma)とを結ぶ直線(L1)上に配置されるように構成したことを特徴とする。
本発明にかかる変速機によれば、固定手段でキャリアを固定したときに、出力部材上の出力ギヤとリングギヤの第1ギヤとが噛み合う第1噛合点と、リングギヤの第2ギヤとピニオンギヤの一つとが噛み合う第2噛合点とが、出力部材の回転中心と遊星歯車機構の回転中心とを結ぶ直線上に配置されるように構成したので、固定手段でキャリアを固定したときに、出力ギヤと第1ギヤとの噛合点で発生するスラスト荷重(軸方向の荷重)を第2ギヤとピニオンギヤとの噛合点で発生するスラスト荷重で相殺することができる。したがって、簡単な構成で、遊星歯車機構のリングギヤの軸方向への変位や軸方向に対する傾きを効果的に低減でき、リングギヤの回転に伴う動作音の低減を図ることができる。
また、上記の変速機では、固定手段は(10)、固定側の部材(1a)に取り付けられた第1部材(11)と、キャリア(Cb)に取り付けられた第2部材(21)と、第1部材(11)における第2部材(21)に対向する第1面(13)に形成された一又は複数の第1溝部(12)と、第2部材(21)における第1面(13)に対向する第2面(23)に形成された一又は複数の第2溝部(22)と、第1溝部(12)又は第2溝部(22)に収容された係合子(15)と、係合子(15)を第1溝部(12)又は第2溝部(22)から突出する向きに付勢する付勢手段(16)と、を備え、第2部材(21)が第1部材(11)に対して一方に相対回転しようとする際には、係合子(15)が第1溝部(12)又は第2溝部(22)に係合して当該相対回転が規制され、第2部材(21)が第1部材(11)に対して他方に相対回転しようとする際には、係合子(15)が第2溝部(22)又は第1溝部(11)に収容されて当該相対回転が許容され、第1溝部(11)の少なくともいずれかは、第1噛合点(Ka)に対して回転方向の同位置に設置されており、第2溝部(21)のそれぞれは、複数のピニオンギヤ(Pb)のそれぞれに対して回転方向の同位置に設置されていてよい。
この構成によれば、固定手段の第1溝部又は第2溝部に収容された係合子が第2溝部又は第1溝部に係合することで、第1部材と第2部材の相対回転が規制されてキャリアが固定される。そして、このキャリアが固定された状態で、出力ギヤと第1ギヤとの噛合点と第2ギヤとピニオンギヤの一つが噛み合う噛合点とが遊星歯車機構の回転中心と出力部材の回転中心とを結んだ直線上に配置されるようにできる。したがって、簡単な構成で、出力ギヤと第1ギヤとの噛合点で発生するスラスト荷重(軸方向の荷重)を第2ギヤとピニオンギヤとの噛合点で発生するスラスト荷重で相殺することができる。
すなわち、固定手段が備える第1溝部の少なくともいずれかを出力ギヤと第2ギヤとの噛合点に対して回転方向の同位置に設置し、かつ、第2溝部のそれぞれを複数のピニオンギヤのそれぞれに対して回転方向の同位置に設置しておくことで、固定手段でキャリアが固定されたときに、上記の第1噛合点と第2噛合点とが遊星歯車機構の回転中心と出力部材の回転中心とを結んだ直線上に配置されるようにすることができる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本発明の一例として示したものである。
本発明にかかる変速機によれば、簡単な構成で、遊星歯車機構のリングギヤの軸方向への変位や軸方向に対する傾きを効果的に低減でき、リングギヤの回転に伴う動作音の低減を図ることができる。
本発明の一実施形態にかかる変速機のスケルトン図である。 変速機の一部を示す部分拡大断面図である。 第2遊星歯車機構の構成部品とカウンタ軸上のカウンタギヤとを軸方向から見た概略図である。 第2遊星歯車機構のキャリアをケーシングに固定するための固定機構の配置を説明するための図で、(a)は、キャリア及び固定機構の側断面図、(b)は、第2遊星歯車機構とカウンタギヤを軸方向から見た概略図である。 図4(b)のA−A矢視の断面を示す図で、固定機構の構成を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかる自動変速機を示すスケルトン図である。同図に示す自動変速機1は、変速機ケース1a内に回転自在に軸支した、車両の駆動源であるエンジン(内燃機関)Eが出力する駆動力がロックアップクラッチLC及びダンパDAを有するトルクコンバータTCを介して伝達される入力軸2と、入力軸2と同心に配置されたカウンタ軸(出力部材)5とを備えている。
カウンタ軸5の回転は、図外のデファレンシャルギヤ又はプロペラシャフトを介して車両の左右の駆動輪に伝達される。なお、トルクコンバータTCに代えて、摩擦係合自在に構成される単板型又は多板型の発進クラッチを設けてもよい。
変速機ケース1a内には、第1〜第4の4つの遊星歯車機構PGS1〜4が入力軸2と同心に配置されている。第1遊星歯車機構PGS1は、サンギヤSaと、リングギヤRaと、サンギヤSaとリングギヤRaとに噛合するピニオンPaを自転及び公転自在に軸支するキャリアCaとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成されている。この第1遊星歯車機構PGS1では、キャリアCaを固定してサンギヤSaを回転させると、リングギヤRaがサンギヤSaと異なる方向に回転する。なお、リングギヤRaを固定してサンギヤSaを回転させると、キャリアCaがサンギヤSaと同一方向に回転する。
第2遊星歯車機構PGS2も、サンギヤSbと、リングギヤRbと、サンギヤSb及びリングギヤRbに噛合するピニオンPbを自転及び公転自在に軸支するキャリアCbとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
第3遊星歯車機構PGS3も、入力軸2に連結されているサンギヤScと、リングギヤRcと、サンギヤSc及びリングギヤRcに噛合するピニオンPcを自転及び公転自在に軸支するキャリアCcとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
第4遊星歯車機構PGS4も、サンギヤSdと、リングギヤRdと、サンギヤSd及びリングギヤRdに噛合するピニオンPdを自転及び公転自在に軸支するキャリアCdとからなる所謂シングルピニオン型の遊星歯車機構で構成される。
また、第3遊星歯車機構PGS3のキャリアCcと第1遊星歯車機構PGS1のリングギヤRaと第4遊星歯車機構PGS4のキャリアCdとが連結されて、第1連結体Cc−Ra−Cdが構成されている。また、第3遊星歯車機構PGS3のリングギヤRcと第2遊星歯車機構PGS2のサンギヤSbとが連結されて、第2連結体Rc−Sbが構成されている。また、第1遊星歯車機構PGS1のキャリアCaと第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCbとが連結されて、第3連結体Ca−Cbが構成されている。
また、本実施形態の自動変速機1は、第1から第3の3つのクラッチC1〜C3と、第1から第3の3つのブレーキB1〜B3とからなる6つの連結機構を備える。
第1クラッチC1は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤScと第3連結体Ca−Cbとを連結する連結状態と、この連結を断つ解放状態とに切換自在に構成されている。
第2クラッチC2は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSdと第2連結体Rc−Sbとを連結する連結状態と、この連結を断つ解放状態とに切換自在に構成されている。
第3クラッチC3は、油圧作動型の湿式多板クラッチであり、第3遊星歯車機構PGS3のサンギヤScと第4遊星歯車機構PGS4のリングギヤRdとを連結する連結状態と、この連結を断つ解放状態とに切換自在に構成されている。
第1ブレーキB1は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第1遊星歯車機構PGS1のサンギヤSaを変速機ケース1aに固定する固定状態と、この固定を解除する解放状態とに切換自在に構成されている。なお、第1ブレーキB1を2ウェイクラッチで構成してもよい。
第2ブレーキ(固定手段)B2は、第3連結体Ca−Cbの正転方向への回転のみを阻止し、逆転方向への回転を許容する機械式の固定機構10(図4参照)を備えている。すなわち、固定機構10を備えた第2ブレーキB2は、第3連結体Ca−Cbに正転方向に回転しようとする力が加わった場合に、この回転が阻止されて変速機ケース1aに固定される固定状態となり、逆転方向に回転しようとする力が加わった場合に、回転が許容されて解放状態となる。この第2ブレーキB2が備える固定機構10の構成については、下記で詳細に説明する。
なお、第2ブレーキB2は、第3連結体Ca−Cbの正転を阻止し逆転を許容する1ウェイクラッチで構成してもよい。
第3ブレーキB3は、油圧作動型の湿式多板ブレーキであり、第4遊星歯車機構PGS4のサンギヤSdを変速機ケース1aに固定する固定状態と、この固定を解除する解放状態とに切換自在に構成されている。
各クラッチC1〜C3及び第1ブレーキB1、第3ブレーキB3は、図外のトランスミッション・コントロール・ユニットにより、車両の走行速度等の車両情報に基づいて、状態が切り換えられる。
入力軸2の軸線上には、エンジンE及びトルクコンバータTC側から、第1クラッチC1、第1遊星歯車機構PGS1、第2遊星歯車機構PGS2、第3遊星歯車機構PGS3、第2クラッチC2、第4遊星歯車機構PGS4、第3クラッチC3の順番で配置されている。
第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRbには、カウンタ軸(出力部材)5上のカウンタギヤ(出力ギヤ)6に噛合する外歯ギヤ(第1ギヤ)3と、ピニオンギヤPbに噛合する内歯ギヤ(第2ギヤ)4とが一体に設けられている。外歯ギヤ3は、リングギヤRbの外周面に形成されており、内歯ギヤ4は、リングギヤRbの内周面に形成されている。
そして、互いが噛み合うカウンタ軸5上のカウンタギヤ6とリングギヤRb上の外歯ギヤ3は、ヘリカルギヤ(はすばギヤ)で構成されている。また、互いが噛み合うリングギヤRb上の内歯ギヤ4とピニオンギヤPbも、ヘリカルギヤ(はすばギヤ)で構成されている。そして、カウンタギヤ6と外歯ギヤ3のねじれ角(ヘリカルギヤのねじれ角)と、内歯ギヤ4とピニオンギヤPbのねじれ角(ヘリカルギヤのねじれ角)は、図2に示すように、カウンタギヤ6と外歯ギヤ3の回転時にそれらの噛み合いでリングギヤRbに発生するスラスト力(軸方向の荷重)F1と、内歯ギヤ4とピニオンギヤPbの回転時にそれらの噛み合いでリングギヤRbに発生するスラスト力(軸方向の荷重)F2とが相互に向かい合う向き(軸方向で互いに対向する向き)となるような角度に設定されている。
図2は、自動変速機1の一部を示す部分拡大側断面図である。また、図3は、第2遊星歯車機構PGS2の構成部品とカウンタ軸5上のカウンタギヤ6とを軸方向から見た概略図である。図3に示すように、カウンタ軸5上のカウンタギヤ6とリングギヤRbの外歯ギヤ3とが噛み合う噛合点(第1噛合点)Kaと、リングギヤRbの内歯ギヤ4とピニオンギヤPbとが噛み合う噛合点(第2噛合点)Kbとを、カウンタギヤ6の回転中心軸(カウンタ軸5の軸心)Mbと第2遊星歯車機構PGS2の回転中心軸(入力軸2の軸心)Maと結ぶ直線L1上に配置している。なお、上記の噛合点Kaと噛合点Kbは、軸方向から見た周方向(回転方向)の位置が直線L1上に配置されていれば、軸方向の位置は、同じ位置になくてよく、互いが異なる位置にあってもよい。
図4は、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCbを変速機ケース1aに固定するための固定機構10の配置を説明するための図で、(a)は、キャリアCb及び固定機構10の側断面図、(b)は、第2遊星歯車機構PSG2とカウンタギヤ6を軸方向から見た概略図である。第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCbに支持されたピニオンギヤPbは、入力軸2及びサンギヤSaの外周において、周方向で等間隔に5個が設けられている。そして、変速機ケース(固定側の部材)1aと第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCbとの間には、上記の第2ブレーキB2を構成する固定機構(固定手段)10が設けられている。固定機構10は、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCbを変速機ケース1aに固定するための機構で、入力軸2及びサンギヤSbの外周において、周方向で等間隔に5個が設けられている。
図5は、図4(b)のA−A矢視の断面を示す図で、固定機構10の構成を説明するための図である。固定機構10は、変速機ケース1aの内周側にスプライン嵌合で固定された略円環状の第1部品11と、キャリアCbの外周側にスプライン嵌合で固定された略円環状の第2部品21とを備える。第1部品11と第2部品21は、径方向の内外で互いに対向して配置されており、第1部品11が第2部品21の外周面及び一方の側面を囲むように設置されている。
また、固定機構10は、第1部品11における第2部品21側を向く面(第1面)13に設けた第1溝部12と、第2部品21における第1面13側を向く面(第2面)23に設けた第2溝部22とを備える。図4に示すように、第1溝部12は、第1部品11の第1面13における周方向に沿って等間隔に5個が設けられている。そして、第1溝部12のひとつは、カウンタギヤ6と外歯ギヤ3との噛合点Kaに対して周方向(回転方向)の同位置に設置されている。また、第2溝部22は、第2部品21の第2面23における周方向に沿って等間隔に5個が設けられている。5個の第2溝部22のそれぞれは、5個のピニオンギヤPbのそれぞれに対して周方向(回転方向)の同位置に設置されている。
また、固定機構10は、第2溝部22内に設置したストラット(駒板)15と、ストラット15を第2溝部22から第1溝部12に向けて突出する方向に付勢するコイルスプリング(付勢手段)16とを備える。ストラット15は、第2溝部22内に収容された退避位置と、その先端側の一部が第2溝部22から突出した突出位置との間で回動(揺動)可能に設定されており、コイルスプリング16は、ストラット15を突出位置に向けて付勢した状態で設置されている。
そして、固定機構10では、キャリアCb及び第2部品21が変速機ケース1a及び第1部品11に対して一方(正転方向)に回転しようとする際には、第1溝部12から突出したストラット15が第2溝部22に係合して当該相対回転が規制される。その一方で、キャリアCb及び第2部品21が変速機ケース1a及び第1部品11に対して他方(逆転方向)に回転しようとする際には、ストラット15が第1溝部12内に収容されて当該回転が許容されるようになっている。
そして、自動変速機1で1速段が設定されている場合には、キャリアCb及び第2部品21が変速機ケース1a及び第1部品11に対して上記の正転方向に回転しようとする。したがってこの場合には、第1部品11と第2部品21の相対回転が規制され、キャリアCbが変速機ケース1aに固定される。一方、自動変速機1で2速段以上の変速段が設定されている場合には、キャリアCb及び第2部品21が変速機ケース1a及び第1部品11に対して上記の逆転方向に回転しようとする。したがってこの場合には、第1部品11と第2部品21の相対回転が許容された状態(空転状態)となる。
そして、本実施形態では、上記の固定機構10でキャリアCbを固定したときに、図3に示すように、カウンタギヤ6と外歯ギヤ3との噛合点Kaと、内歯ギヤ4とピニオンギヤPbの一つとの噛合点Kbとが、カウンタギヤ6の回転中心Mbと第2遊星歯車機構PGS2の回転中心Maとを結ぶ直線L1上に配置されるように構成している。
これにより、固定機構10でキャリアCbを固定したときに、カウンタギヤ6と外歯ギヤ3との噛合点Kaで発生するスラスト荷重(軸方向の荷重)を、内歯ギヤ4とピニオンギヤPbとの噛合点Kbで発生するスラスト荷重で相殺することができる。したがって、簡単な構成で、第2遊星歯車機構PGS2のリングギヤRbの軸方向への変位や軸方向に対する傾きを効果的に低減でき、リングギヤRbの回転に伴う動作音の低減を図ることができる。
すなわち、本実施形態の自動変速機1では、第2遊星歯車機構PGS2のキャリアCbを固定したときに、カウンタギヤ6とリングギヤRbの外歯ギヤ3との噛合点KaがリングギヤRbの内歯ギヤ4とピニオンギヤPbの一つとの噛合点Kbと一致する(周方向の同一位置となる)ように構成したことで、リングギヤRbがカウンタギヤ6から受けるスラスト力と、ピニオンギヤPbとリングギヤRbとの噛み合いにより発生するスラスト力とを同一線上で対応させることで、それら相殺することができる。したがって、リングギヤRbの倒れや傾きを低減させることが可能となり、リングギヤRbの回転に伴う動作音の悪化を抑制できる。
また、本実施形態の自動変速機1では、固定機構10が備える第1溝部12の一つをカウンタギヤ6と外歯ギヤ3との噛合点Kaに対して回転方向の同位置に設置し、かつ、5個の第2溝部22のそれぞれを5個のピニオンギヤPbのそれぞれに対して回転方向の同位置に設置していることで、固定機構10でキャリアCbが固定された状態で、カウンタギヤ6と外歯ギヤ3とが噛み合う噛合点Kaと内歯ギヤ4とピニオンギヤPbの一つが噛み合う噛合点Kbとを第2遊星歯車機構PGS2の回転中心Maとカウンタギヤ6の回転中心Mbとを結んだ直線上に配置される。したがって、簡単な構成で、カウンタギヤ6と外歯ギヤ3との噛合点Kaで発生するスラスト荷重(軸方向の荷重)を内歯ギヤ4とピニオンギヤPbとの噛合点Kbで発生するスラスト荷重で相殺することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲、及び明細書と図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、ストラット(係合子)及びコイルスプリング(付勢手段)を第1部材に設けた第1溝部内に設置した場合を示したが、本発明にかかる係合子及び付勢手段は、第2部材に設けた第2溝部内に設置してもよい。
また、上記実施形態の固定機構(固定手段)10は、第1溝部12と第2溝部22を5個ずつ備えているが、本発明にかかる固定手段が備える第1溝部と第2溝部の個数は、上記実施形態に示す個数には限らず、他の個数であってもよい。
1 自動変速機
1a 変速機ケース
2 入力軸
3 外歯ギヤ(第1ギヤ)
4 内歯ギヤ(第2ギヤ)
5 カウンタ軸(出力部材)
6 カウンタギヤ(出力ギヤ)
10 固定機構(固定手段)
11 第1部品
12 第1溝部
13 第1面
15 ストラット(係合子)
16 コイルスプリング(付勢手段)
21 第2部品
22 第2溝部
23 第2面
B2 第2ブレーキ(固定手段)
PSG2 第2遊星歯車機構
Cb キャリア
Pb ピニオン(ピニオンギヤ)
Rb リングギヤ
Sb サンギヤ
E エンジン(駆動源)
Ka 噛合点(第1噛合点)
Kb 噛合点(第2噛合点)
L1 直線
Ma 回転中心
Mb 回転中心

Claims (2)

  1. 駆動源から入力された駆動力の回転を変速して出力部材に出力する変速機構を備えた変速機であって、
    前記変速機構は、
    サンギヤと、リングギヤと、キャリアと、前記キャリアに回転可能に支持されて前記サンギヤ及び前記リングギヤに噛合する複数のピニオンギヤとを備える遊星歯車機構と、
    前記キャリアを固定側の部材に対して相対回転可能な状態と固定された状態とで切り替えるための固定手段と、を備え、
    前記リングギヤには、前記出力部材上の出力ギヤに噛合する第1ギヤと、前記ピニオンギヤに噛合する第2ギヤとが一体に設けられており、
    前記出力ギヤと前記第1ギヤは、互いが噛み合うヘリカルギヤで構成され、
    前記第2ギヤと前記ピニオンギヤは、互いが噛み合うヘリカルギヤで構成され、
    前記出力ギヤ及び前記第1ギヤのねじれ角と、前記第2ギヤ及び前記ピニオンギヤのねじれ角とは、それらが回転したときに発生するスラスト力が相互に向かい合う向きとなる角度に設定されており、
    前記固定手段で前記キャリアを固定したときに、前記出力ギヤと前記第1ギヤとが噛み合う第1噛合点と、前記第2ギヤと前記ピニオンギヤの一つとが噛み合う第2噛合点とが、前記出力部材の回転中心と前記遊星歯車機構の回転中心とを結ぶ直線上に配置されるように構成した
    ことを特徴とする変速機。
  2. 前記固定手段は、
    前記固定側の部材に取り付けられた第1部材と、
    前記キャリアに取り付けられた第2部材と、
    前記第1部材における前記第2部材に対向する第1面に形成された一又は複数の第1溝部と、
    前記第2部材における前記第1面に対向する第2面に形成された一又は複数の第2溝部と、
    前記第1溝部又は前記第2溝部に収容された係合子と、
    前記係合子を前記第1溝部又は前記第2溝部から突出する向きに付勢する付勢手段と、を備え、
    前記第2部材が前記第1部材に対して一方に相対回転しようとする際には、前記係合子が前記第1溝部又は前記第2溝部に係合して当該相対回転が規制され、
    前記第2部材が前記第1部材に対して他方に相対回転しようとする際には、前記係合子が前記第2溝部又は前記第1溝部に収容されて当該相対回転が許容され、
    前記第1溝部の少なくともいずれかは、前記第1噛合点に対して回転方向の同位置に設置されており、
    前記第2溝部のそれぞれは、前記複数のピニオンギヤのそれぞれに対して回転方向の同位置に設置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の変速機。
JP2014010840A 2014-01-23 2014-01-23 変速機 Expired - Fee Related JP5961641B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010840A JP5961641B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 変速機
CN201510013140.7A CN104806753B (zh) 2014-01-23 2015-01-09 变速器
US14/595,211 US9464709B2 (en) 2014-01-23 2015-01-13 Transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014010840A JP5961641B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015137740A true JP2015137740A (ja) 2015-07-30
JP5961641B2 JP5961641B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=53544426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014010840A Expired - Fee Related JP5961641B2 (ja) 2014-01-23 2014-01-23 変速機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9464709B2 (ja)
JP (1) JP5961641B2 (ja)
CN (1) CN104806753B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145901A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 変速機
WO2019046242A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Allison Transmission, Inc. TRANSMISSION COMPRISING A PLANETARY GEAR PUSH CONFINEMENT

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210152A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Aisin Aw Co Ltd 動力伝達装置
JPH10281239A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP2005265019A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyota Motor Corp 変速機
JP2007239910A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Jatco Ltd 自動変速機
JP2012201289A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Aisin Aw Co Ltd インホイールモータ駆動装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374665A (ja) * 1989-03-15 1991-03-29 Toyota Motor Corp 自動変速機用歯車変速装置
US6827664B2 (en) * 2001-11-15 2004-12-07 General Motors Corporation Transmission
JP4789507B2 (ja) * 2005-05-24 2011-10-12 株式会社小松製作所 変速装置
US8622186B2 (en) * 2010-12-03 2014-01-07 GM Global Technology Operations LLC Method of operation of a selectable one way clutch selection mechanism
JP5591264B2 (ja) * 2012-01-18 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機
JP5802584B2 (ja) 2012-03-19 2015-10-28 本田技研工業株式会社 自動変速機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09210152A (ja) * 1996-02-05 1997-08-12 Aisin Aw Co Ltd 動力伝達装置
JPH10281239A (ja) * 1997-04-04 1998-10-23 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機
JP2005265019A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Toyota Motor Corp 変速機
JP2007239910A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Jatco Ltd 自動変速機
JP2012201289A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Aisin Aw Co Ltd インホイールモータ駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017145901A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 本田技研工業株式会社 変速機
US9890845B2 (en) 2016-02-18 2018-02-13 Honda Motor Co., Ltd. Transmission
WO2019046242A1 (en) * 2017-08-31 2019-03-07 Allison Transmission, Inc. TRANSMISSION COMPRISING A PLANETARY GEAR PUSH CONFINEMENT
US10619710B2 (en) 2017-08-31 2020-04-14 Allison Transmission, Inc. Transmission including planetary gear thrust containment
US10876601B2 (en) 2017-08-31 2020-12-29 Allison Transmission, Inc. Method of assembling a transmission including planetary gear thrust containment

Also Published As

Publication number Publication date
US20150204438A1 (en) 2015-07-23
JP5961641B2 (ja) 2016-08-02
US9464709B2 (en) 2016-10-11
CN104806753B (zh) 2017-06-09
CN104806753A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651199B2 (ja) 自動変速機
JP5276077B2 (ja) 自動変速機
JP5276079B2 (ja) 自動変速機
JP5379257B2 (ja) 自動変速機
JP5479518B2 (ja) 自動変速機
WO2012141056A1 (ja) 変速装置
JP2012117552A (ja) 自動変速機
JP5961641B2 (ja) 変速機
JP5440543B2 (ja) 変速装置
JP4738150B2 (ja) プラネタリギヤ装置
WO2016175287A1 (ja) 変速装置
WO2016021293A1 (ja) 遊星歯車式変速機
JP2012092879A (ja) 自動変速機
JP5373737B2 (ja) 自動変速機
JP5552417B2 (ja) 自動変速機
JP5362684B2 (ja) 自動変速機
JP6475769B2 (ja) 変速機におけるブレーキの組付け構造、変速機及び車両
JP5802584B2 (ja) 自動変速機
JP5012536B2 (ja) 自動変速機
JP5796092B2 (ja) 車両用変速機
JP2003184965A (ja) 自動変速機
JP2018168930A (ja) 変速機
JP4447622B2 (ja) 自動変速機
JP6811154B2 (ja) 自動変速機
JP7021890B2 (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5961641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161114

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees