JP2015135651A - 画像処理装置及びプログラム - Google Patents

画像処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015135651A
JP2015135651A JP2014007613A JP2014007613A JP2015135651A JP 2015135651 A JP2015135651 A JP 2015135651A JP 2014007613 A JP2014007613 A JP 2014007613A JP 2014007613 A JP2014007613 A JP 2014007613A JP 2015135651 A JP2015135651 A JP 2015135651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
correction
original
sticky note
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201780B2 (ja
Inventor
政幸 山口
Masayuki Yamaguchi
政幸 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2014007613A priority Critical patent/JP6201780B2/ja
Priority to US14/480,043 priority patent/US20150207948A1/en
Priority to CN201410524105.7A priority patent/CN104796569B/zh
Publication of JP2015135651A publication Critical patent/JP2015135651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201780B2 publication Critical patent/JP6201780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00358Type of the scanned marks
    • H04N1/0036Alphanumeric symbols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00368Location of the scanned marks
    • H04N1/00374Location of the scanned marks on the same page as at least a part of the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00355Mark-sheet input
    • H04N1/00376Means for identifying a mark sheet or area
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3242Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of processing required or performed, e.g. for reproduction or before recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像データに表された紙原本に対する修正の必要性の有無を検出する。
【解決手段】画像読取部12は、紙原本の画像を読み取ることで画像データを生成する。付箋紙検出部16は、当該画像データに基づき、当該紙原本に貼り付けられた付箋紙を検出する。制御部22は、付箋紙が検出された場合、紙原本の修正に関する処理を実行する。例えば、制御部22は、付箋紙が検出された場合、紙原本が修正される予定であることを示す要修正情報を、紙原本に関連する情報に関連付けて管理し、付箋紙が検出されなかった場合、紙原本が修正される予定がないことを示す正常情報を、紙原本に関する情報に関連付けて管理する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置及びプログラムに関する。
紙の文書を電子化して、パーソナルコンピュータ等によって閲覧するシステムがある。例えば、紙の文書をスキャナ等の画像読取装置によって読み取ることで、電子的な画像データを生成する。このように紙の文書を電子化することで、共有性、可搬性及び検索性に優れたシステムが構築され、ユーザの利便性が向上する。
特許文献1には、複数の原本画像データと入力画像データとの差分画像をそれぞれ抽出し、差分画像の分布に基づいて、入録画像データの原本に相当する原本画像データを特定する装置が開示されている。
特許文献2には、イメージスキャナから読み込まれた登録済み文書の追加エリアのイメージデータを切り出して追加登録する装置が開示されている。
特許文献3には、読み取った答案の画像を表示画面上に表示する際に、答案の手書き記入領域である解答者情報欄や得点欄の近傍を決定し、この決定した位置に、自動採点処理の処理結果と答案画像からの取得結果とを重畳して表示する装置が開示されている。
特開2010−102734号公報 特開平3−231380号公報 特開2007−233888号公報
ところで、医療分野においては、距離の離れた施設間や関連業種内(例えば、病院、診療所、調剤薬局、訪問看護ステーション、介護福祉施設等)において情報を共有するために、電子カルテ等の電子データが用いられる場合がある。一方で、比較的小規模の病院や診療所では、電子カルテが採用されていないことがある。また、電子カルテが採用されている医療機関であっても、すべての情報が電子化されているわけではなく、診療に必要な重要な情報が紙の文書でやり取りされていることがある。さらに、紙のままのカルテ等を利用したいニーズもある。このように、紙の文書が用いられている場合、情報共有するためには、FAXやコピーで相手方に紙の文書を送る必要があり、手間がかかる。そのため、例えばカルテ等の紙の原本(以下、「紙原本」と略す)の画像を読み取ることで紙原本を電子化し、電子化された画像データを共有サーバ等に格納することで、情報共有を図ることがある。なお、カルテ以外の情報(例えば、検査情報、看護記録、介護のメモ、処方薬情報等)についても、電子化して共有サーバ等に格納し、情報共有を図ることがある。このようにして電子化された画像データは、紙原本に関連付けられて共有サーバ等に格納される。
上記のように、紙原本と画像データとによって情報を管理するシステムでは、紙原本を電子化して画像データを登録した後に、紙原本に記載ミスや記載漏れ等が発見されて、紙原本の記載内容の修正が必要になった場合、紙原本の記載内容を修正し、修正後の紙原本を電子化することで、紙原本の画像データを入れ替える(更新する)ことがある。すなわち、紙原本の記載内容が修正された場合、紙原本の電子化を再度行うことがある。例えば、診療情報管理士等のように、カルテ等を監査・確認する権限を有する者が、定期的にカルテ等を監査・確認(例えば、改竄、必要事項の記載ミス、記載漏れ等の確認)することで、紙原本に対する修正の必要性が判断される。しかしながら、紙原本に対する修正の必要性が生じた場合であっても、紙原本に対して修正権限のない者は、紙原本に対して直接記載することが禁止されることがある。この場合、修正権限のない者は、修正内容や修正箇所を付箋紙等に記載して紙原本に貼り付け、医師等の修正権限を有する者に対して修正を依頼することになる。そして、修正権限を有する者によって紙原本の記載内容が修正されると、修正済みの紙原本の電子化が行われ、修正が反映された画像データが生成されて、紙原本の画像データが更新されることになる。このように、修正権限を有する者が紙原本の記載内容を修正するまで、紙原本の再電子化が行われないため、紙原本の記載内容に不備があることが判明しても、紙原本の再電子化が行われるまで、その不備の指摘や修正が画像データに反映されない問題がある。従って、第三者が画像データを閲覧しても、紙原本の記載内容の不備に気付かず、不備が残ったままの画像データをダウンロードしたり配布したりするおそれがある。
本発明の目的は、画像データに表された紙原本に対する修正の必要性の有無を検出することである。
請求項1に係る発明は、原本の画像を読み取ることで生成された第1画像データに基づき、前記原本に貼り付けられた付箋紙を検出する検出手段と、前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、前記原本の修正に関する処理を実行する実行手段と、を有する画像処理装置である。
請求項2に係る発明は、前記実行手段は、前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、前記原本が修正される予定であることを示す要修正情報を、前記原本に関連する情報に関連付けて管理し、前記検出手段によって付箋紙が検出されなかった場合、前記原本が修正される予定がないことを示す正常情報を、前記原本に関連する情報に関連付けて管理する、ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置である。
請求項3に係る発明は、前記実行手段は、前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、前記原本の修正権限を有するユーザの端末装置に修正指示を示す情報を更に送信する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置である。
請求項4に係る発明は、前記実行手段は、前記原本に関連する情報に前記要修正情報が関連付けられて管理された後、前記原本の画像が再び読み取られて前記検出手段によって付箋紙が検出されなかった場合、付箋紙を前記原本に貼り付けたユーザの端末装置に修正済みを示す情報を更に送信する、ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像処理装置である。
請求項5に係る発明は、前記実行手段は、前記要修正情報が関連付けられている前記原本を表す前記第1画像データへのアクセスを、特定のユーザに更に制限する、ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項6に係る発明は、付箋紙が貼り付けられていない修正前の前記原本の画像を読み取ることで生成された第2画像データを記憶する記憶手段を更に有し、前記実行手段は、前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、付箋紙が検出された前記第1画像データと前記第2画像データと、の差分を検出することで、付箋紙を表す付箋紙画像データを生成し、前記付箋紙画像データを前記第2画像データに関連付けて前記記憶手段に記憶させる第1処理を更に実行し、前記検出手段によって付箋紙が検出されなかった場合、前記第2画像データに替えて、付箋紙が検出されなかった前記第1画像データを前記記憶手段に記憶させる第2処理を更に実行する、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置である。
請求項7に係る発明は、前記実行手段は、前記第1画像データの読み取りを指示したユーザに前記原本の修正権限が無い場合、前記第2処理の実行を更に禁止する、ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置である。
請求項8に係る発明は、前記検出手段によって前記第1画像データから付箋紙が検出されたことにより前記第1処理が実行されて、前記付箋紙画像データが前記第2画像データに関連付けられて前記記憶手段に記憶されている場合において、前記検出手段は、付箋紙が貼り付けられていない修正済みの前記原本の画像を読み取ることで生成された第3画像データを受けて、前記第3画像データと前記第2画像データとの差分を検出することで、前記原本の修正箇所の数を更に検出し、前記実行手段は、前記第1画像データから検出された付箋紙の数と前記検出された修正箇所の数とが一致する場合、前記第2画像データに替えて、前記第3画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記第1画像データから検出された付箋紙の数と前記検出された修正箇所の数とが一致しない場合、数が一致しないことを示す情報を出力する、ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像処理装置である。
請求項9に係る発明は、付箋紙が貼り付けられていない修正前の前記原本の画像を読み取ることで生成された第2画像データを記憶する記憶手段を更に有し、前記検出手段は、前記第1画像データに基づき、前記原本に貼り付けられた付箋紙を検出するとともに、前記第2画像データと前記第1画像データとの差分を検出することで、前記原本に対する修正の有無を検出し、前記実行手段は、付箋紙の有無、及び、前記原本に対する修正の有無、に応じて、前記原本の修正に関する警告、又は、前記原本に関する画像データの登録を行う、ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置である。
請求項10に係る発明は、前記検出手段によって付箋紙が検出され、かつ、前記原本に対する修正が検出された場合、前記実行手段は、付箋紙の剥がし忘れを示す情報を出力する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置である。
請求項11に係る発明は、前記検出手段によって付箋紙が検出され、かつ、前記原本に対する修正が検出されない場合、前記実行手段は、付箋紙が検出された前記第1画像データと前記第2画像データとの差分を検出することで、付箋紙を表す付箋紙画像データを生成し、前記付箋紙画像データを前記第2画像データに関連付けて前記記憶手段に記憶させる、ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置である。
請求項12に係る発明は、前記検出手段によって付箋紙が検出されず、かつ、前記原本に対する修正が検出された場合、前記実行手段は、前記第2画像データに替えて、付箋紙が検出されなかった前記第1画像データを前記記憶手段に記憶させる、ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置である。
請求項13に係る発明は、前記検出手段によって付箋紙が検出されず、かつ、前記原本に対する修正が検出されない場合であって、前記第2画像データに、付箋紙を表す付箋紙画像データが関連付けられている場合、前記実行手段は、付箋紙が剥がれて前記原本が修正されなかった旨を示す情報を出力する、ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置である。
請求項14に係る発明は、コンピュータを、原本の画像を読み取ることで生成された第1画像データに基づき、前記原本に貼り付けられた付箋紙を検出する検出手段と、前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、前記原本の修正に関する処理を実行する実行手段と、として機能させるプログラムである。
請求項1,14に係る発明によると、画像データに表された原本に対する修正の必要性の有無が検出される。
請求項2に係る発明によると、原本の修正に関する状態が管理される。
請求項3に係る発明によると、原本に対する修正が必要なことが、修正権限を有するユーザに認識され得る状態となる。
請求項4に係る発明によると、原本が修正済みであることが、付箋紙を原本に貼り付けたユーザに認識され得る状態となる。
請求項5に係る発明によると、修正される予定がある原本を表す画像データへの不要なアクセスが防止される。
請求項6に係る発明によると、付箋紙が検出された場合、付箋紙を表す付箋紙画像データの存在により、原本が修正される予定であることが、第2画像データに反映される。また、付箋紙を表す付箋紙画像データとは別に、紙原本を表す第2画像データが存在するので、その第2画像データによって、原本において付箋紙で覆われた箇所も閲覧され、その箇所の閲覧が付箋紙によって妨げられることが防止される。また、付箋紙が検出されなかった場合、画像データの入れ替え(更新)が行われる。さらに、付箋紙の検出結果に応じて、第1処理と第2処理とが自動的に切り換えられて実行される。
請求項7に係る発明によると、原本の修正権限が無いユーザによる画像データの入れ替えが防止される。
請求項8に係る発明によると、原本に対する修正の誤りが防止又は低減される。
請求項9に係る発明によると、原本に対する修正の誤りが防止又は低減される。
請求項10に係る発明によると、付箋紙の剥がし忘れが防止又は低減される。
請求項11に係る発明によると、付箋紙を表す付箋紙画像データの存在により、原本が修正される予定であることが、第2画像データに反映される。また、第2画像データによって、原本において付箋紙で覆われた箇所も閲覧され、その箇所の閲覧が付箋紙によって妨げられることが防止される。
請求項12に係る発明によると、画像データの入れ替えが行われる。
請求項13に係る発明によると、原本の修正し忘れが防止又は低減される。
本発明の実施形態に係る画像処理装置の一例を示すブロック図である。 紙原本及び画像データの一例を示す模式図である。 差分処理を説明するための図であり、画像データの一例を示す模式図である。 紙原本の状態を管理するための表の一例である。 紙原本の修正依頼を示す電子メールの一例である。 修正完了を示す電子メールの一例である。 動作モードを指定するための画面の一例である。 比較例1に係る処理の流れを示す図である。 比較例2に係る処理の流れを示す図である。
図1に、本発明の実施形態に係る画像処理装置の一例を示す。本実施形態に係る画像処理装置10は、画像読取部12、画像記憶部14、付箋紙検出部16、差分処理部18、修正箇所検出部20、制御部22、送受信部24、権限情報記憶部26、及び、ユーザインターフェース部(UI部)28を含む。また、画像処理装置10は、ネットワーク等の通信経路Nに接続されている。通信経路Nには、例えばサーバ50や端末装置60が接続されている。サーバ50は例えば共有サーバであり、端末装置60は、例えば、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット端末又は携帯電話等である。画像処理装置10、サーバ50及び端末装置60は、通信経路Nを介して、各種データの送受信を行うようにしてもよい。
画像読取部12は、スキャナやデジタルカメラ等の画像読取装置であり、用紙(紙原本)上の画像を読み取ることで、電子的な画像データを生成する。画像記憶部14は、画像読取部12によって生成された画像データを記憶する。なお、画像読取部12によって生成された画像データは、サーバ50に送信されてサーバ50に格納されてもよい。
付箋紙検出部16は、紙原本を表す画像データに基づいて、当該紙原本に貼り付けられた付箋紙を検出する。すなわち、付箋紙検出部16は、画像データに表されている付箋紙を検出する。例えば、付箋紙の特徴(例えば、付箋紙の形状、大きさ及び色)を付箋紙検出部16に予め設定しておき、付箋紙検出部16は、画像データにおいて、予め設定された特徴に合致する領域を1つの付箋紙の領域として検出する。複数の付箋紙が紙原本に貼り付けられている場合、付箋紙検出部16は、複数の付箋紙を検出する。本実施形態では、付箋紙検出部16は、画像データにおいて、付箋紙として紙原本に貼り付けられた「修正指摘メモ」を検出する。
差分処理部18は、2つの画像データの差分を検出することで、その差分を表す差分画像データを生成する。例えば、差分処理部18は、付箋紙が貼り付けられていない紙原本を表す画像データと、付箋紙が貼り付けられた紙原本を表す画像データと、の差分を検出することで、付箋紙を表す差分画像データ(以下、「付箋紙画像データ」と称する)を生成する。
修正箇所検出部20は、紙原本を表す画像データに基づいて、当該紙原本において修正された箇所を検出する。例えば、修正箇所検出部20は、修正済みの紙原本を表す画像データと、修正前の紙原本を表す画像データと、の差分を検出し、当該2つの画像データにおいて付箋紙以外の箇所で差が生じている箇所を、修正箇所として検出する。
制御部22は、画像処理装置10の各部を制御する。例えば、制御部22は、画像読取に関する動作モードの切り換え、画像データの管理、及び、各種データの送信制御等を行う。
送受信部24は例えばネットワークインターフェースであり、通信経路Nを介してデータの送受信を行う。例えば、送受信部24は、画像データをサーバ50や端末装置60に送信したり、サーバ50や端末装置60から画像データを受信したりする。
権限情報記憶部26は、画像データに対する各ユーザの閲覧権限を示す閲覧権限情報、及び、紙原本に対する各ユーザの修正権限を示す修正権限情報、を記憶する。
ユーザインターフェース部(UI部)28は操作部と表示部とを備え、ユーザからの指示を操作部によって受け付けるとともに、各種情報を表示部に表示する。
ここで、図2を参照して、本実施形態で取り扱われる紙原本の一例、及び、紙原本を用いて行われる運用の一例について説明する。図2に示す紙原本100は、一例として、病院等の医療機関にて用いられる紙のカルテや紙の問診票等である。紙原本100には、紙原本100の種類(カルテや問診票等の種類)を識別するための種類識別情報、紙原本100のページ番号を示すページ情報、患者名を示す情報、患者ID、診療科名を示す情報、診察日を示す情報、紙原本100を電子化して生成された画像データの格納場所を示す情報、及び、当該電子データのファイル名等が、二次元バーコード102等のようにコード化されて、紙原本100に予め印刷されている。
カルテや問診票については、特定の者に記載及び修正を許可する運用がなされる場合がある。例えば、カルテや問診票に記載する権限や、その記載内容を修正する権限は、医師に限定されており、医師以外の者は、記載及び修正が禁止されている。より具体的には、診察を担当した医師が、カルテや問診票に対する記載権限及び修正権限を有しており、当該医師以外の者は、記載及び修正が禁止されることがある。
診察等が行われると、記載権限を有する医師、例えば診察を担当した医師が、紙原本100に診察日や診察記録等を記載する。診察日や診察記録等が記載された紙原本100は、診療情報管理士等のように、カルテや問診票の監査・確認の権限を有する者によって、定期的に監査・確認が行われる。必要事項の記載ミスや記載漏れ等が発見された場合、図2に示すように、診療情報管理士等は、修正内容や修正箇所を付箋紙に記載し、その付箋紙(修正内容や修正箇所が記載された修正指摘メモ130)を、紙原本100に貼り付ける。例えば、後から修正指摘メモ130を紙原本100から剥がせる程度の接着力で、修正指摘メモ130を紙原本100に貼り付ける。図2に示す修正予定の紙原本110は、元の紙原本100に修正指摘メモ130が貼り付けられたものである。一例として、紙原本100に記載された診察日に誤りがある場合、修正指摘メモ130には、「診察日が間違っています。」という内容の文章が記載される。
修正予定の紙原本110は、修正権限を有する医師に渡され、その医師の権限の下、紙原本100の記載内容が修正される。図2に示す修正済み紙原本120では、修正箇所140に示すように、診察日が修正されている。例えば、元の診察日(2013/11/18)を示す文字列の上に、修正を示す横線が記載され、その下に、正しい診察日(2013/11/20)が記載され、さらに、修正済みであることを示す訂正印が押されている。
紙原本100の画像が画像読取部12によって読み取られると、図2に示すように、紙原本100を表す画像データ200が生成される。また、修正予定の紙原本110の画像が画像読取部12によって読み取られると、紙原本100に修正指摘メモ130が貼り付けられた状態を表す画像データ210が生成される。また、修正済み紙原本120の画像が画像読取部12によって読み取られると、修正が反映された状態の紙原本を表す画像データ220が生成される。
次に、図2及び図3を参照して、画像読取に関する動作モードについて説明する。本実施形態では、動作モードとして、「修正モード」と「修正指摘モード」とがある。「修正モード」では、画像読取部12によって生成された画像データの新規登録、又は、登録済みの画像データの入れ替え(画像データの更新)が行われる。「修正指摘モード」では、差分処理部18による差分処理が行われて、差分画像データの登録が行われる。なお、画像データの新規登録を行うモードを、新規登録モードとして修正モードとは別に設けてもよい。
例えば、「修正モード」において、図2に示す紙原本100の画像が画像読取部12によって読み取られると、紙原本100を表す画像データ200が生成される。制御部22は、画像データ200に表されている二次元バーコード102をデコードすることで、紙原本100の種類、ページ番号、患者名、患者ID、診療科名、診察日、画像データの格納場所、及び、画像データのファイル名等を示すデコード情報を生成する。そして、制御部22は、そのデコード情報に基づいて、画像データ200にファイル名を付与し、予め設定された格納場所に画像データ200を格納する。制御部22は、画像データ200を画像記憶部14に記憶させてもよいし、送受信部24及び通信経路Nを介して画像データ200をサーバ50に送信し、サーバ50に画像データを記憶させてもよい。例えば、画像記憶部14又はサーバ50において、患者毎にフォルダが作成され、画像データ200は当該フォルダに格納される。なお、診療科毎や診察日毎にフォルダが作成されて、当該フォルダに画像データが格納されてもよい。同一ファイル名の画像データが画像記憶部14やサーバ50に記憶されていない場合、制御部22は、生成された画像データを画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。この処理が新規登録に該当する。一方、同一ファイル名の画像データが既に画像記憶部14やサーバ50に記憶されている場合、すなわち、同一ファイル名の画像データが既に登録されている場合、制御部22は、既に記憶されている画像データに替えて、新たに生成された画像データを画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。この処理が、画像データの入れ替え(更新)に該当する。
例えば、「修正モード」において、図2に示す修正済み紙原本120の画像が画像読取部12によって読み取られると、修正済み紙原本120を表す画像データ220が生成される。制御部22は、上記のように、二次元バーコード102をデコードすることで、デコード情報を生成する。修正前の紙原本100を表す画像データ200が既に登録されている場合、つまり、画像データ220と同一ファイル名の画像データ200が登録されている場合、制御部22は、画像記憶部14やサーバ50に既に記憶されている画像データ200に替えて、新たに生成された画像データ220を画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。このようにして画像データが更新され、修正が反映された画像データ220が、新たに登録されることなる。
また、「修正指摘モード」において、図2に示す修正予定の紙原本110の画像が画像読取部12によって読み取られると、修正指摘メモ130が紙原本100に貼り付けられた状態を表す画像データ210が生成される。制御部22は、上記のように、二次元バーコード102をデコードすることで、デコード情報を生成する。制御部22は、画像記憶部14やサーバ50内において、デコード情報に含まれるファイル名と同一のファイル名を有する画像データを検索する。例えば、修正前の紙原本100を表す画像データ200のファイル名が、画像データ210のファイル名と同じ場合、制御部22は、画像データ200を画像記憶部14やサーバ50から取得する。そして、図3に示すように、差分処理部18は、修正前の紙原本100を表す画像データ200と、紙原本100に修正指摘メモ130が貼り付けられた状態を表す画像データ210と、の差分を検出することで、画像データ200に対して追加された領域を表す差分画像データを生成する。紙原本100には修正指摘メモ130が貼り付けられているため、差分処理部18は、差分処理を行うことで、修正指摘メモ130を表す差分画像データ(付箋紙画像データ300)を生成する。このように付箋紙画像データ300が生成されると、制御部22は、付箋紙画像データ300と、紙原本100を表す画像データ200と、を関連付けて、付箋紙画像データ300を画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。付箋紙画像データ300は、画像データ200に対するアノテーションとして機能することになる。
上記の「修正指摘モード」を実行することで、修正指摘メモ130を表す付箋紙画像データ300と、紙原本100を表す画像データ200と、が別々に存在して記憶されることになる。例えば、制御部22は、画像データ200とともに付箋紙画像データ300を、UI部28の表示部に表示させてもよいし、画像データ200のみ、又は、付箋紙画像データ300のみをUI部28の表示部に表示させてもよい。例えば、制御部22は、画像データ200に付箋紙画像データ300を重畳させて表示部に表示させてもよい。付箋紙画像データ300が存在することにより、画像データ200の閲覧者は、画像データ200に表されている紙原本100に不備があり、修正される予定であることが分かる。また、画像データ200を表示することで、修正指摘メモ130によって覆われた箇所も表示されるため、その箇所の閲覧が妨げられることが防止される。例えば、修正予定の紙原本110を表す画像データ210には修正指摘メモ130が表されているので、画像データ210を閲覧することによって、紙原本100に不備があることが分かるが、修正指摘メモ130によって覆われた箇所は表示されないため、その箇所の閲覧が妨げられることになる。これに対して、本実施形態のように「修正指摘モード」を実行することで、紙原本100が修正される予定であることが分かるとともに、修正指摘メモ130によって覆われた箇所の閲覧が妨げられることが防止される。
次に、上記の構成を備えた画像処理装置10の動作(実施例1〜6)について説明する。
(実施例1)
まず、実施例1について説明する。実施例1では、画像データに表された付箋紙(修正指摘メモ130)を自動的に検出し、その検出結果に応じた処理を実行する。画像読取部12によって画像データが生成されると、付箋紙検出部16は、当該画像データに表されている修正指摘メモ130を検出し、その検出結果を制御部22に出力する。例えば、図2に示す修正予定の紙原本110の画像が画像読取部12によって読み取られて画像データ210が生成されると、付箋紙検出部16は、画像データ210に表されている修正指摘メモ130を検出し、修正指摘メモ130が検出されたことを示す検出結果を制御部22に出力する。一方、紙原本100及び修正済み紙原本120には、修正指摘メモ130が貼り付けられていないため、紙原本100又は修正済み紙原本120の画像が画像読取部12によって読み取られて画像データ200又は画像データ220が生成された場合、画像データ200,220からは修正指摘メモ130は検出されない。この場合、付箋紙検出部16は、修正指摘メモ130が検出されなかったことを示す検出結果を制御部22に出力する。
制御部22は、付箋紙検出部16から出力された検出結果に基づいて、画像データの状態(画像データに表された紙原本の状態)を管理する。例えば、制御部22は、画像データから修正指摘メモ130が検出された紙原本100の状態を「要修正状態」であると定義し、画像データから修正指摘メモ130が検出されなかった紙原本100の状態を「正常状態」であると定義する。
そして、制御部22は、画像データ200,210,220に表された二次元バーコード102から得られるデコード情報に基づき、紙原本100に関連する情報(デコード情報に含まれる情報)と、紙原本100の状態を示す状態情報と、を関連付けて管理する。例えば図4に示すように、制御部22は、デコード情報から得られる情報(患者ID、患者名、診察日、文書種(種類)、ページ番号等)と、紙原本100の「状態」を示す状態情報と、を関連付けて、それらの情報を画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。具体例を挙げて説明すると、患者ID「00001」のカルテ(紙原本100)については、画像データから修正指摘メモ130が検出されておらず、カルテ(紙原本100)の状態は、「正常」となっている。また、患者ID「00005」のカルテについては、画像データから修正指摘メモ130が検出されており、カルテの状態は、「要修正」となっている。制御部22は、図4に示す表を、UI部28の表示部に表示させてもよい。
付箋紙検出部16は、画像読取部12によって画像データが生成される度に修正指摘メモ130を検出し、制御部22は、その検出結果に基づいて、当該画像データの状態(当該画像データに表されている紙原本の状態)を管理する。例えば、同一の二次元バーコード102が印刷された紙原本100(同一ファイル名の画像データ)の元々の状態が「正常」であっても、新たに画像読取が行われて修正指摘メモ130が画像データから検出された場合、制御部22は、当該画像データに表されている紙原本100の状態を「正常」から「要修正」に変更する。それとは逆に、元々の状態が「要修正」であっても、新たに生成された画像データから修正指摘メモ130が検出されなかった場合、制御部22は、当該画像データに表されている紙原本100の状態を「要修正」から「正常」に変更する。このように、制御部22は、付箋紙検出部16の検出結果に応じて、画像データの状態(紙原本の状態)を維持又は変更することで、その状態を管理する。
以上のように、修正指摘メモ130を自動的に検出し、修正指摘メモ130の検出結果に基づいて紙原本100の修正の必要性の有無を判定し、その判定結果を管理することで、紙原本100に対する修正の必要性や修正の予定が容易に調べられる。例えば、図4に示す表を表示することで、後の業務フローにおいて、紙原本100が修正される予定であるか否かが容易に判明する。
また、紙原本100の状態が「要修正」となっている場合、制御部22は、修正権限を有する者の電子メールアドレス宛又は端末装置60に、修正作業が必要である旨の電子メールを送信してもよい。例えば、修正権限を有する者の電子メールアドレスを予め権限情報記憶部26に記憶させておき、制御部22は、当該電子メールアドレス宛てに、修正作業が必要である旨の電子メールを送信するよう送受信部24を制御する。例えば、患者情報(患者名や患者ID)と、当該患者情報が示す患者の診察を担当した医師(修正権限を有する者)の電子メールアドレスと、を予め関連付けて権限情報記憶部26に記憶させておく。そして、制御部22は、要修正状態の画像データのデコード情報から得られる患者情報に関連付けられた電子メールアドレスを権限情報記憶部26から取得し、当該電子メールアドレス宛てに、修正作業が必要である旨の電子メールを送信する。例えば図5に示す電子メール400のように、制御部22は、件名に「原本修正願い」を記載し、本文に「患者名、診察日、文書種、ページ番号」等のように紙原本を特定するための情報を記載して、電子メール400を、修正権限を有する者の電子メールアドレス宛てに送信する。なお、制御部22は、修正指摘メモ130が表されている画像データ210を電子メールに添付して送信してもよい。修正作業が必要である旨の電子メールを、修正権限を有する者に送ることで、紙原本100に対する修正の必要性が、修正権限を有する者において認識され得る状態となる。
また、紙原本100の状態が「要修正」から「正常」に変更された場合、制御部22は、修正を指摘した者(修正指摘メモ130を貼り付けた者)の電子メールアドレス宛て又は端末装置60に、修正が完了した旨の電子メールを送信してもよい。例えば、修正を指摘した者(修正指摘者)の電子メールアドレスを、画像データ200に関連付けて権限情報記憶部26に記憶させておき、制御部22は、当該電子メールアドレス宛てに、修正が完了した旨の電子メールを送信するよう送受信部24を制御する。例えば図6に示すよう電子メール500のように、制御部22は、件名に「修正完了、帳票格納願い」を記載し、本文に「患者名、診察日、文書種、ページ番号」等のように紙原本を特定するための情報を記載して、電子メール500を、修正指摘者の電子メールアドレス宛てに送信する。なお、制御部22は、修正済みの紙原本120を表す画像データ220を電子メールに添付して送信してもよい。修正完了を示す電子メールを修正指摘者に送ることで、紙原本100に対する修正の完了が、修正指摘者において認識され得る状態となる。
また、修正指摘メモ130の有無に応じて、画像読取に関する動作モードを自動的に切り換えてもよい。例えば、修正指摘メモ130が検出された場合、制御部22は、画像読取に関する動作モードを「修正指摘モード」に自動的に設定する。この場合、図3に示すように、差分処理部18は、修正前の紙原本100を表す画像データ200と、修正予定の紙原本110を表す画像データ210と、の差分を検出することで、修正指摘メモ130を表す付箋紙画像データ300を生成する。そして、制御部22は、付箋紙画像データ300を画像データ200に関連付けて、画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。このように、付箋紙画像データ300が自動的に作成されて記憶される。また、複数の修正指摘メモ130が紙原本100に貼り付けられている場合、差分処理部18は、複数の修正指摘メモ130のそれぞれを表す複数の付箋紙画像データ300を生成してもよい。この場合、修正指摘メモ130の数と等しい数の付箋紙画像データ300が生成されて、画像データ200に関連付けられて画像記憶部14やサーバ50に記憶される。なお、差分処理部18は、複数の修正指摘メモ130を表す1つの付箋紙画像データを生成してもよい。
一方、修正指摘メモ130が検出されなかった場合、制御部22は、画像読取に関する動作モードを「修正モード」に自動的に設定する。この場合、制御部22は、画像読取部12によって生成された画像データを画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。例えば、図2に示す修正済み紙原本120が画像読取部12によって読み取られると、修正済み紙原本120を表す画像データ220が生成される。この画像データ220には修正指摘メモ130は表されていないため、修正指摘メモ130は検出されない。この場合、制御部22は、画像データ220を画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。修正前の紙原本100を表す画像データ200が画像記憶部14やサーバ50に記憶されている場合、制御部22は、画像データ200に替えて画像データ220を画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。このように、画像データの登録又は更新が自動的に行われる。
また、制御部22は、状態(紙原本の状態)が「要修正」となっている画像データへのアクセス権限を設定し、アクセスが許可された者のみに閲覧を許可し、それ以外の者による閲覧を禁止してもよい。例えば、紙原本の修正権限を有する者、修正指摘の権限を有する者、画像データの削除権限を有する者、及び、画像データの登録権限を有する者は、「要修正」となっている画像データへのアクセスを許可する。この場合、これらの者を識別するためのアクセス権限情報(例えば、氏名や職種やID等)を権限情報記憶部26に予め記憶させておき、制御部22は、画像データの閲覧を要求する者の識別情報(例えば、氏名や職種やID等)の入力をUI部28の操作部から受けて、その識別情報とアクセス権限情報とを対比することで、アクセスの許可/不許可を判定する。状態が「要修正」となっている画像データに表された紙原本には記載不備があり、当該紙原本は修正される予定であるため、当該画像データへのアクセスを制限することで、記載不備がある紙原本を表す画像データへの不要なアクセスが防止される。そのことにより、記載不備がある紙原本を表す画像データの不要なダウンロードや印刷等が防止される。
また、制御部22は、紙原本の画像の読み取りを行うユーザ(読取実行者)の修正権限の有無に応じて、動作モードの実行を制限してもよい。例えば、紙原本の修正権限を有する者を識別するための修正権限情報(例えば、氏名や職種やID等)を権限情報記憶部26に予め記憶させておき、制御部22は、読取実行者の識別情報(例えば、氏名や職種やID等)の入力をUI部28の操作部から受けて、その識別情報と修正権限情報とを対比することで、修正権限の有無を判定する。読取実行者が修正権限を有する場合、制御部22は、上述したように、修正指摘メモ130の検出結果に応じて、「修正指摘モード」又は「修正モード」を実行する。一方、読取実行者が修正権限を有さない場合において、修正指摘メモ130が検出された場合、制御部22は、動作モードを「修正指摘モード」に設定し、修正指摘メモ130が検出されなかった場合、制御部22は、「修正モード」の実行を禁止し、画像データの登録処理を中止する。これにより、修正権限を有さない読取実行者による画像データの入れ替え(更新)が防止される。
(実施例2)
次に、実施例2について説明する。実施例2では、画像データに表された付箋紙(修正指摘メモ130)及び修正箇所を自動的に検出し、その検出結果に応じた処理を実行する。
紙原本の画像が画像読取部12によって読み取られて新たに画像データが生成されると、付箋紙検出部16は、当該画像データに表されている修正指摘メモ130を検出し、その検出結果を制御部22に出力する。例えば、図2に示す修正予定の紙原本110の画像が画像読取部12によって読み取られて画像データ210が生成されると、付箋紙検出部16は、画像データ210に表されている修正指摘メモ130を検出し、修正指摘メモ130が検出されたことを示す検出結果を制御部22に出力する。一方、紙原本100及び修正済み紙原本120には、修正指摘メモ130が貼り付けられていないため、紙原本100又は修正済み紙原本120の画像が画像読取部12によって読み取られて画像データ200又は画像データ220が生成された場合、画像データ200,220からは修正指摘メモ130は検出されない。この場合、付箋紙検出部16は、修正指摘メモ130が検出されなかったことを示す検出結果を制御部22に出力する。
また、修正箇所検出部20は、紙原本の画像が画像読取部12によって読み取られて新たに生成された画像データと、当該画像データと同じファイル名の画像データであって修正前の紙原本を表す画像データと、の差分を検出し、当該2つの画像データにおいて修正指摘メモ130以外の箇所で差が生じている箇所を、修正箇所として検出する。例えば、図2に示す紙原本100の画像が過去に画像読取部12によって読み取られて画像データ200が生成され、当該画像データ200が画像記憶部14やサーバ50に記憶されているものとする。その後、当該紙原本100の記載内容が修正され、画像読取部12によって修正済み紙原本120の画像が読み取られて画像データ220が生成されると、修正箇所検出部20は、同一ファイル名の画像データ200と画像データ220との差分を検出し、修正指摘メモ130以外に差が生じている箇所(例えば修正箇所140)を検出する。修正箇所140が検出された場合、修正箇所検出部20は、修正箇所140が検出されたことを示す検出結果を制御部22に出力する。一方、修正箇所140が検出されなかった場合、修正箇所検出部20は、修正箇所140が検出されなかったことを示す検出結果を制御部22に出力する。
制御部22は、修正指摘メモ130の検出結果及び修正箇所140の検出結果に応じた処理を実行する。以下、検出結果に応じた処理について説明する。
<修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出された場合>
紙原本の画像を画像読取部12によって読み取ることで新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130が検出され、かつ、修正箇所140が検出された場合、すなわち、1つの画像データから修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出された場合、制御部22は、修正指摘メモ130の剥がし忘れを示す情報を警告としてUI部28の表示部に表示させる。修正箇所140が検出されたということは、紙原本が既に修正されていることを意味している。紙原本が修正されたにも関わらず、修正指摘メモ130が検出されたということは、修正指摘メモ130の剥がし忘れの可能性があるため、制御部22は、修正指摘メモ130の剥がし忘れの警告を行う。これにより、修正指摘メモ130の剥がし忘れが、ユーザに認識し得る状態となる。また、修正指摘メモ130が検出された場合であっても、修正箇所140が更に検出された場合には、制御部22は、「修正指摘モード」の実行を中止する。そして、修正指摘メモ130が剥がされた状態で修正済み紙原本120の画像の読み取りが行われると、制御部22は、動作モードを「修正モード」に設定する。この場合、制御部22は、修正前の紙原本100を表す画像データ200に替えて、修正済み紙原本120を表す画像データ220を、画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。このように、修正指摘メモ130の剥がし忘れを警告し、画像データの登録処理を中止することで、修正指摘メモ130が貼り付けられた状態の修正済み紙原本120を表す画像データの登録が防止される。
<修正指摘メモ130が検出され、修正箇所140が検出されなかった場合>
紙原本の画像を画像読取部12によって読み取ることで新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130が検出され、かつ、修正箇所140が検出されなかった場合、すなわち、1つの画像データから修正指摘メモ130が検出されたが、修正箇所140が検出されなかった場合、制御部22は、動作モードを「修正指摘モード」に設定する。この場合、図3に示すように、差分処理部18は、過去の画像データ(例えば修正前の紙原本100が表された画像データ200)と、新たに生成された画像データ(例えば修正予定の紙原本110が表された画像データ210)と、の差分を検出することで、付箋紙画像データ300を生成する。そして、制御部22は、付箋紙画像データ300を画像データ200に関連付けて、画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。修正箇所140が検出されずに、修正指摘メモ130が検出された場合、図3に示す修正予定の紙原本110のように、修正が行われていない状態であるため、「修正指摘モード」を実行することで、修正指摘メモ130が表された付箋紙画像データ300を生成する。
<修正指摘メモ130が検出されず、修正箇所140が検出された場合>
紙原本の画像を画像読取部12によって読み取ることで新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130が検出されず、かつ、修正箇所140が検出された場合、すなわち、1つの画像データから修正指摘メモ130が検出されなかったが、修正箇所140が検出された場合、制御部22は、動作モードを「修正モード」に設定する。この場合、図2に示すように、制御部22は、修正前の紙原本100を表す画像データ200に替えて、修正済み紙原本120を表す画像データ220を、画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。修正指摘メモ130が検出されずに、修正箇所140が検出された場合、既に修正が行われていることになるため、「修正モード」を実行することで、画像データ200に替えて画像データ220を画像記憶部14やサーバ50に記憶させて、画像データを更新する。
<修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出されなかった場合>
紙原本の画像を画像読取部12によって読み取ることで新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130が検出されず、かつ、修正箇所140が検出されなかった場合、すなわち、1つの画像データから修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出されなかった場合、制御部22は、新たに生成された画像データを画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。新たに生成された画像データと同一ファイル名の過去の画像データが画像記憶部14やサーバ50に記憶されている場合であって、当該過去の画像データに、図3に示すように、付箋紙画像データ300が関連付けられていない場合、制御部22は、過去の画像データに替えて、新たに生成された画像データを画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。この処理は、紙原本の再電子化に相当する。
一方、過去の画像データに付箋紙画像データ300が関連付けられている場合、制御部22は、修正指摘メモ130が剥がれて紙原本が修正されなかった旨を示す情報を、警告としてUI部28の表示部に表示させる。過去の画像データ(例えば修正前の紙原本100を表す画像データ200)に、付箋紙画像データ300が関連付けられているということは、紙原本100に対して修正が予定されていることを意味する。それにも関わらず、新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出されなかったということは、修正がなされていないにも関わらず、修正指摘メモ130が剥がれた可能性があることを意味する。この場合、修正指摘メモ130が剥がれて紙原本が修正されなかった旨の警告を行うことで、紙原本の状態が、ユーザに認識され得ることになる。また、制御部22は、画像データの登録処理を中止する。
(実施例3)
次に、実施例3について説明する。実施例3では、修正予定の紙原本110に貼り付けられている修正指摘メモ130の数と、修正済み紙原本120における修正箇所140の数と、の差に応じた処理を実行する。
図2を参照して説明すると、実施例3では、修正前の紙原本100の画像が読み取られて、紙原本100を表す画像データ200が画像記憶部14に記憶されているものとする。さらに、修正予定の紙原本110の画像が読み取られて、差分処理部18によって付箋紙画像データ300が生成され、画像データ200に付箋紙画像データ300が関連付けられているものとする。複数の修正指摘メモ130が紙原本100に貼り付けられている場合、複数の修正指摘メモ130のそれぞれを表す複数の付箋紙画像データ300が差分処理部18によって生成されて、複数の付箋紙画像データ300が画像データ200に関連付けられる。
そして、修正済みの紙原本120の画像が読み取られて画像データ220が生成されると、修正箇所検出部20は、修正前の紙原本100を表す画像データ200と画像データ220との差分を検出することで、画像データ220に表されている修正箇所140の数を検出する。例えば、修正箇所検出部20は、画像データ200と画像データ220との差分の部分を、予め設定されたサイズの矩形で区分けし、その矩形の数を、修正箇所140の数として検出する。なお、修正箇所検出部20は、修正済み紙原本120に記載された訂正印の数を、修正箇所の数として検出してもよい。
また、制御部22は、修正前の紙原本100を表す画像データ200に関連付けられている付箋紙画像データ300の数を、修正指摘メモ130の数としてカウントする。なお、付箋紙検出部16が、修正予定の紙原本110を表す画像データ210に表されている修正指摘メモ130の数を検出してもよい。一例として、付箋紙検出部16は、画像データ210において、予め設定された特徴に合致する領域を1つの修正指摘メモ130の領域として検出し、その修正指摘メモ130の領域の数を検出する。この場合、付箋紙検出部16は、修正前の紙原本100を表す画像データ200に、修正指摘メモ130の数を示す情報を関連付けておく。
そして、制御部22は、修正指摘メモ130の数と修正箇所140の数とを比較し、その比較結果に応じた処理を実行する。
修正指摘メモ130の数と修正箇所140の数とが一致する場合、制御部22は、動作モードを「修正モード」に設定し、修正前の紙原本100を表す画像データ200に替えて、修正済み紙原本120を表す画像データ220を画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。修正指摘メモ130の数と修正箇所140の数とが一致する場合、修正指摘メモ130の数と等しい数の修正が行われ、修正指摘通りに修正が行われた可能性があるため、「修正モード」を実行することで、画像データ200を画像データ220に更新する。
一方、修正指摘メモ130の数と修正箇所140の数とが一致しない場合、制御部22は、数が一致しない旨を表すとともに動作モード(修正モード、修正指摘モード又は中止)をユーザに選択させるための確認画面を、UI部28の表示部に表示させる。そして、ユーザによって「修正モード」が選択された場合、制御部22は「修正モード」を実行し、ユーザによって「修正指摘モード」が選択された場合、制御部22は「修正指摘モード」を実行し、ユーザによって「中止」が選択された場合、制御部22は、画像の読み取り動作を中止する。
以上のように、修正指摘メモ130の数と修正箇所140の数とが一致しない場合、修正指摘メモ130通りに修正が行われていない可能性があるので、確認画面を表示することで、原本に対する修正ミスが防止又は低減される。
(実施例4)
次に、実施例4について説明する。実施例4では、ユーザが動作モードを選択する。画像読取を行う場合、例えば図7に示すように、制御部22は、画像読取の動作モード(修正モード又は修正指摘モード)を選択するための選択画面600をUI部28の表示部に表示させる。ユーザが選択画面600において「修正モード」を選択すると、制御部22は、動作モードを「修正モード」に設定し、ユーザが選択画面600において「修正指摘モード」を選択すると、制御部22は動作モードを「修正指摘モード」に設定する。そして、ユーザによって「実行」ボタンが押下されると、画像処理装置10は、紙原本の画像を読み取ることで画像データを生成し、ユーザによって選択された動作モード(修正モード又は修正指摘モード)を実行する。なお、図7に示す「スキャン送信」とは、画像読取部12によって生成された画像データを、サーバ50や端末装置60等の外部装置に送信するモードである。スキャン送信モードは一例であり、画像読取部12によって生成された画像データを外部装置に送信せずに、画像記憶部14に記憶させてもよい。
また、制御部22は、実施例1において図2,4を参照して説明したように、画像データ200,210,220に表された二次元バーコード102から得られるデコード情報に基づき、紙原本100に関連する情報(患者ID等)と、紙原本100の状態を示す状態情報と、を関連付けて管理してもよい。実施例4では、ユーザによって「修正モード」が選択されて画像の読み取りが行われた紙原本の状態を「正常状態」であると定義し、ユーザによって「修正指摘モード」が選択されて画像の読み取りが行われた紙原本の状態を「要修正状態」と定義する。図4を参照して説明すると、例えば、患者ID「00001」のカルテ(紙原本100)の画像が、「修正モード」によって読み取られると、制御部22は、当該カルテの状態を「正常」に設定する。また、同じ患者ID「00001」のカルテの画像が、「修正指摘モード」によって読み取られると、制御部22は、当該カルテの状態を「正常」から「要修正」に変更する。さらに、同じ患者ID「00001」のカルテの画像が「修正モード」によって読み取られると、制御部22は、当該カルテの状態を「要修正」から「正常」に変更する。このように、制御部22は、ユーザによって選択された動作モードに応じて、紙原本の状態を維持又は変更することで、その状態を管理する。
さらに、実施例1と同様に、紙原本100の状態が「要修正」になっている場合、制御部22は、修正権限を有する者の電子メールアドレス宛て又は端末装置60に、修正作業が必要である旨の電子メールを送信してもよい。また、紙原本100の状態が「要修正」から「正常」に変更された場合、制御部22は、修正を指摘した者(修正指摘メモ130を貼り付けた者)の電子メールアドレス宛て又は端末装置60に、修正が完了した旨の電子メールを送信してもよい。
また、実施例1と同様に、制御部22は、状態(紙原本の状態)が「要修正」となっている画像データへのアクセス権限を設定し、アクセスが許可された者のみに閲覧を許可し、それ以外の者による閲覧を禁止してもよい。
また、制御部22は、紙原本の画像の読み取りを行うユーザ(読取実行者)の修正権限の有無に応じて、動作モードを自動的に切り換えてもよい。制御部22は、読取実行者の識別情報(例えば、氏名や職種やID)の入力をUI部28の操作部から受けて、その識別情報と権限情報記憶部26に記憶されている修正権限情報とを対比することで、修正権限の有無を判定する。読取実行者が修正権限を有する場合、制御部22は動作モードを「修正モード」に設定し、読取実行者が修正権限を有さない場合、制御部22は動作モードを「修正指摘モード」に設定する。このように、読取実行者の修正権限の有無に応じて動作モードを切り替えることで、修正権限を有さない読取実行者による画像データの入れ替え(更新)が防止される。また、動作モードを自動的に切り換えることで、動作モードの指定の手間が省ける。
また、読取実行者が修正権限を有する場合、制御部22は、「修正モード」及び「修正指摘モード」の中からのモードの選択を許可し、読取実行者が修正権限を有さない場合、制御部22は、「修正指摘モード」の選択を許可し、「修正モード」の選択を禁止してもよい。これにより、修正権限を有さない読取実行者による画像データの入れ替えが防止される。
(実施例5)
次に、実施例5について説明する。実施例5では、実施例4と同様に、ユーザが動作モードを選択する。また、実施例2と同様に、画像データに表された修正指摘メモ130及び修正箇所140を自動的に検出し、その検出結果に応じた処理を実行する。
実施例5では、読取実行者によって「修正モード」が選択された場合、以下の処理を実行する。まず、紙原本の画像が画像読取部12によって読み取られて新たに画像データが生成されると、実施例2と同様に、付箋紙検出部16は、当該画像データに表されている修正指摘メモ130を検出し、その検出結果を制御部22に出力する。また、修正箇所検出部20は、画像読取部12によって新たに生成された画像データと、当該画像データと同じファイル名の修正前の紙原本を表す画像データと、の差分を検出し、当該2つの画像データにおいて修正指摘メモ130以外の箇所で差が生じている箇所を、修正箇所140として検出し、その検出結果を制御部22に出力する。
制御部22は、修正指摘メモ130の検出結果及び修正箇所140の検出結果に応じた処理を実行する。以下、検出結果に応じた処理について説明する。
<修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出された場合>
紙原本の画像が画像読取部12によって読み取られて新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出された場合、すなわち、1つの画像データから修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出された場合、紙原本が既に修正されているので、制御部22は、修正指摘メモ130の剥がし忘れを示す情報を警告としてUI部28の表示部に表示させる。また、制御部22は、読取実行者によって選択された「修正モード」の実行を中止し、画像データの登録処理を中止する。そして、読取実行者による「修正モード」が選択され、修正指摘メモ130が剥がされた状態で修正済み紙原本120の画像の読み取りが行われると、制御部22は、修正前の紙原本100を表す画像データ200に替えて、修正済み紙原本120を表す画像データ220を、画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。このように、修正指摘メモ130の剥がし忘れを警告し、画像データの登録処理を中止することで、読取実行者によって「修正モード」が選択された場合であっても、修正指摘メモ130が貼り付けられた状態の修正済み紙原本120を表す画像データの登録が防止される。
<修正指摘メモ130が検出され、修正箇所140が検出されなかった場合>
紙原本の画像が画像読取部12によって読み取られて新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130が検出され、かつ、修正箇所140が検出されなかった場合、すなわち、1つの画像データから修正指摘メモ130が検出されたが、修正箇所140が検出されなかった場合、制御部22は、読取実行者によって選択された動作モードが誤っている旨を示す情報を警告としてUI部28の表示部に表示させる。また、制御部22は、「修正モード」の実行を中止する。読取実行者によって「修正モード」が選択されたということは、紙原本100の記載内容に対する修正が行われて、修正済み紙原本120が画像読取の対象となるはずである。それにもかかわらず、修正指摘メモ130が検出された上に、修正箇所140が検出されていないということは、紙原本100の記載内容に対する修正が行われておらず、紙原本100に修正指摘メモ130が貼り付けられていることを意味している。従って、本来であれば、修正指摘メモ130を表す付箋紙画像データを生成するための「修正指摘モード」が選択されるはずが、誤って「修正モード」が選択された可能性がある。そこで、動作モードが誤っている旨の警告を表示することで、修正されていない紙原本100の画像が「修正モード」で読み取られるのが防止され、画像データの誤った更新が防止される。そして、読取実行者によって「修正指摘モード」が選択されると、修正指摘モードが実行されて、修正指摘メモ130を表す付箋紙画像データが生成される。なお、動作モードが誤っている旨の警告が表示されたにもかかわらず、読取実行者が「修正モード」の実行を指示した場合、制御部22は、「修正モード」を実行するようにしてもよい。
<修正指摘メモ130が検出されず、修正箇所140が検出された場合>
紙原本の画像が画像読取部12によって読み取られて新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130が検出されず、かつ、修正箇所140が検出された場合、すなわち、1つの画像データから修正指摘メモ130が検出されなかったが、修正箇所140が検出された場合、制御部22は、読取実行者によって選択された「修正モード」を実行する。この場合、制御部22は、警告を表示させない。修正指摘メモ130が検出されずに、修正箇所140が検出されたということは、修正指摘メモ130通りに紙原本100が修正された、又は、修正指摘メモ130が存在せずに、紙原本100が修正された可能性がある。従って、制御部22は、警告を出さずに、「修正モード」を実行する。
<修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出されなかった場合>
紙原本の画像が画像読取部12によって読み取られて新たに生成された画像データについて、修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出されなかった場合、すなわち、1つの画像データから修正指摘メモ130及び修正箇所140が共に検出されなかった場合、制御部22は、新たに生成された画像データを画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。新たに生成された画像データと同一ファイル名の過去の画像データが画像記憶部14やサーバ50に記憶されている場合であって、当該過去の画像データに、図3に示すように、付箋紙画像データ300が関連付けられていない場合、制御部22は、過去の画像データに替えて、新たに生成された画像データを画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。この処理は、紙原本の再電子化に相当する。
一方、過去の画像データに、修正指摘メモ130を表す付箋紙画像データ300が関連付けられている場合、修正指摘メモ130が剥がれて紙原本の記載内容が修正されなかった可能性があるため、制御部22は、その旨を示す情報を、警告としてUI部28の表示部に表示させる。また、制御部22は、「修正モード」の実行を中止し、画像データの登録処理を中止する。そして、紙原本の記載内容が修正されて、読取実行者によって「修正モード」が選択された場合、制御部22は、「修正モード」を実行する。なお、警告が表示されたにもかかわらず、読取実行者が「修正モード」の実行を指示した場合、制御部22は、「修正モード」を実行するようにしてもよい。
(実施例6)
次に、実施例6について説明する。実施例6では、実施例4と同様に、ユーザが動作モードを選択する。また、実施例3と同様に、修正予定の紙原本110に貼り付けられている修正指摘メモ130の数と、修正済み紙原本120における修正箇所140の数と、の差に応じた処理を実行する。
実施例6では、読取実行者によって「修正モード」が選択された場合、実施例4と同様に、修正指摘メモ130の数と修正箇所140の数とを検出し、それらの数の一致/不一致に応じた処理を実行する。
修正指摘メモ130の数と修正箇所140の数とが一致する場合、制御部22は、読取実行者の選択通りに動作モードを「修正モード」に設定し、修正前の紙原本100を表す画像データ200に替えて、修正済み紙原本120を表す画像データ220を画像記憶部14やサーバ50に記憶させる。一方、修正指摘メモ130の数と修正箇所140の数とが一致しない場合、制御部22は、数が一致しない旨を表すとともに動作モード(修正モード、修正指摘モード又は中止)をユーザに選択させるための確認画面を、UI部28の表示部に表示させる。そして、制御部22は、ユーザによって選択された動作モードを実行する。実施例6においても、実施例4と同様に、確認画面を表示することで、原本に対する修正ミスが防止又は低減される。
(比較例1)
次に、図8を参照して、本実施形態に対する比較例1について説明する。比較例1では、(1)紙原本100の電子化、(2)紙原本100の記載内容の不備指摘、(3)紙原本100の修正、及び、(4)修正済み紙原本120の電子化(紙原本の再電子化)の流れに沿って、紙原本100の電子化の運用が行われる。まず、(1)紙原本100の電子化処理では、紙原本100の画像を読み取ることで、紙原本100を表す画像データ200が生成される。この画像データ200は、例えば、サーバ等の装置に記憶される。その後、(2)診療情報管理士等のように、カルテ等を監査・確認する権限を有する者によって、紙原本100の記載内容の不備が指摘されて修正指摘メモ130が紙原本100に貼り付けられる。そして、(3)医師等のように修正権限を有する者によって、紙原本100の記載内容が修正され、修正箇所140が記載された修正済み紙原本120が作成される。その後、(4)修正済み紙原本120の画像が読み取られて、修正済み紙原本120を表す画像データ220が生成される。この画像データ220は、修正前の紙原本100を表す画像データ200に替えて、サーバ等の装置に記憶される。このように、紙原本100の記載内容が修正されると、画像データが更新される。このような運用によると、(2)紙原本100の記載内容の不備が指摘されてから、(4)紙原本の再電子化が行われるまでの間、記載内容の不備や修正の指摘が、画像データに反映されないことになる。従って、閲覧者が画像データを参照したとしても、(4)紙原本の再電子化が行われるまで、紙原本100に記載不備があることや、修正が予定されることは、閲覧者には分からないことになる。これに対して、本実施形態によると、(2)紙原本100の記載内容の不備が指摘された段階、すなわち、修正指摘メモ130が紙原本100に貼り付けられた段階で、修正予定の紙原本110の画像を読み取ることで修正指摘メモ130を表す付箋紙画像データを生成し、その付箋紙画像データを、修正前の紙原本100を表す画像データ200に関連付けて記憶させておくことで、紙原本100に記載不備があることや、修正が予定されることが、画像データ200を閲覧することで分かることになる。このように、本実施形態では、紙原本100の記載内容の不備が、比較例1と比べて、早い段階で画像データに反映され得るため、第三者は、記載内容の不備や修正の予定を認識し、誤った情報の閲覧や配布(ダウンロードや印刷等)が防止される。
(比較例2)
次に、図9を参照して、本実施形態に対する比較例2について説明する。比較例2では、(1)紙原本100の電子化、(2)紙原本100の記載内容の不備指摘と修正予定の紙原本110の電子化(紙原本の再電子化)、(3)紙原本100の修正、及び、(4)修正済み紙原本120の電子化(紙原本の再電子化)の流れに沿って、紙原本100の電子化の運用が行われる。まず、(1)紙原本100の電子化処理では、紙原本100の画像を読み取ることで、紙原本100を表す画像データ200が生成される。この画像データ200は、例えば、サーバ等の装置に記憶される。その後、(2)診療情報管理士等のように、カルテ等を監査・確認する権限を有する者によって、紙原本100の記載内容の不備が指摘されて修正指摘メモ130が紙原本100に貼り付けられる。この段階で、修正指摘メモ130が貼り付けられた状態の修正予定の紙原本110の画像を読み取ることで、修正予定の紙原本110を表す画像データ210が生成される。この画像データ210には、修正指摘メモ130が表されている。画像データ210は、修正前の紙原本100を表す画像データ200に替えて、サーバ等の装置に記憶される。そして、(3)医師等のように修正権限を有する者によって、紙原本100の記載内容が修正され、修正箇所140が記載された修正済み紙原本120が作成される。その後、(4)修正済み紙原本120の画像が読み取られて、修正済み紙原本120を表す画像データ220が生成される。この画像データ220は、修正予定の紙原本110を表す画像データ210に替えて、サーバ等の装置に記憶される。このように、比較例2では、紙原本100の記載内容の不備が指摘されると、画像データ200に替えて画像データ210が保存され、更に、紙原本100の記載内容が修正されると、画像データ210に替えて画像データ220が保存される。このような運用によると、紙原本100に記載不備があることや、修正が予定されていることは、修正指摘メモ130が表された画像データ210を閲覧することで分かることになる。しかしながら、紙原本100において修正指摘メモ130によって覆われた箇所は、画像データ210には表されない。従って、画像データ210を閲覧したとしても、紙原本100において修正指摘メモ130によって覆われた部分は、閲覧されないことになる。これに対して、本実施形態では、画像データ200と画像データ210との差分を検出することで、修正指摘メモ130を表す付箋紙画像データが生成され、付箋紙画像データが、修正前の紙原本100を表す画像データ200に関連付けられて記憶される。このように、修正指摘メモ130を表す付箋紙画像データと、紙原本100を表す画像データ200とが生成されて記憶されるため、紙原本100に対する閲覧性を損なうことなく、紙原本100の記載不備や修正予定が、閲覧者に認識され得ることになる。
上述した画像処理装置10は、一例としてハードウェア資源とソフトウェアとの協働により実現される。具体的には、画像処理装置10は、図示しないCPU等のプロセッサを備えている。当該プロセッサが、図示しない記憶装置に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、付箋紙検出部16、差分処理部18、修正箇所検出部20及び制御部22のそれぞれの機能が実現される。上記プログラムは、CDやDVD等の記憶媒体を経由して、又は、ネットワーク等の通信経路を経由して、記憶装置に記憶される。
10 画像処理装置、12 画像読取部、14 画像記憶部、16 付箋紙検出部、18 差分処理部、20 修正箇所検出部、22 制御部、24 送受信部、26 権限情報記憶部、28 ユーザインターフェース部(UI部)、50 サーバ、60 端末装置。

Claims (14)

  1. 原本の画像を読み取ることで生成された第1画像データに基づき、前記原本に貼り付けられた付箋紙を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、前記原本の修正に関する処理を実行する実行手段と、
    を有する画像処理装置。
  2. 前記実行手段は、前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、前記原本が修正される予定であることを示す要修正情報を、前記原本に関連する情報に関連付けて管理し、前記検出手段によって付箋紙が検出されなかった場合、前記原本が修正される予定がないことを示す正常情報を、前記原本に関連する情報に関連付けて管理する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記実行手段は、前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、前記原本の修正権限を有するユーザの端末装置に修正指示を示す情報を更に送信する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記実行手段は、前記原本に関連する情報に前記要修正情報が関連付けられて管理された後、前記原本の画像が再び読み取られて前記検出手段によって付箋紙が検出されなかった場合、付箋紙を前記原本に貼り付けたユーザの端末装置に修正済みを示す情報を更に送信する、
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記実行手段は、前記要修正情報が関連付けられている前記原本を表す前記第1画像データへのアクセスを、特定のユーザに更に制限する、
    ことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 付箋紙が貼り付けられていない修正前の前記原本の画像を読み取ることで生成された第2画像データを記憶する記憶手段を更に有し、
    前記実行手段は、前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、付箋紙が検出された前記第1画像データと前記第2画像データと、の差分を検出することで、付箋紙を表す付箋紙画像データを生成し、前記付箋紙画像データを前記第2画像データに関連付けて前記記憶手段に記憶させる第1処理を更に実行し、前記検出手段によって付箋紙が検出されなかった場合、前記第2画像データに替えて、付箋紙が検出されなかった前記第1画像データを前記記憶手段に記憶させる第2処理を更に実行する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記実行手段は、前記第1画像データの読み取りを指示したユーザに前記原本の修正権限が無い場合、前記第2処理の実行を更に禁止する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記検出手段によって前記第1画像データから付箋紙が検出されたことにより前記第1処理が実行されて、前記付箋紙画像データが前記第2画像データに関連付けられて前記記憶手段に記憶されている場合において、
    前記検出手段は、付箋紙が貼り付けられていない修正済みの前記原本の画像を読み取ることで生成された第3画像データを受けて、前記第3画像データと前記第2画像データとの差分を検出することで、前記原本の修正箇所の数を更に検出し、
    前記実行手段は、前記第1画像データから検出された付箋紙の数と前記検出された修正箇所の数とが一致する場合、前記第2画像データに替えて、前記第3画像データを前記記憶手段に記憶させ、前記第1画像データから検出された付箋紙の数と前記検出された修正箇所の数とが一致しない場合、数が一致しないことを示す情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の画像処理装置。
  9. 付箋紙が貼り付けられていない修正前の前記原本の画像を読み取ることで生成された第2画像データを記憶する記憶手段を更に有し、
    前記検出手段は、前記第1画像データに基づき、前記原本に貼り付けられた付箋紙を検出するとともに、前記第2画像データと前記第1画像データとの差分を検出することで、前記原本に対する修正の有無を検出し、
    前記実行手段は、付箋紙の有無、及び、前記原本に対する修正の有無、に応じて、前記原本の修正に関する警告、又は、前記原本に関する画像データの登録を行う、
    ことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像処理装置。
  10. 前記検出手段によって付箋紙が検出され、かつ、前記原本に対する修正が検出された場合、前記実行手段は、付箋紙の剥がし忘れを示す情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記検出手段によって付箋紙が検出され、かつ、前記原本に対する修正が検出されない場合、前記実行手段は、付箋紙が検出された前記第1画像データと前記第2画像データとの差分を検出することで、付箋紙を表す付箋紙画像データを生成し、前記付箋紙画像データを前記第2画像データに関連付けて前記記憶手段に記憶させる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  12. 前記検出手段によって付箋紙が検出されず、かつ、前記原本に対する修正が検出された場合、前記実行手段は、前記第2画像データに替えて、付箋紙が検出されなかった前記第1画像データを前記記憶手段に記憶させる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  13. 前記検出手段によって付箋紙が検出されず、かつ、前記原本に対する修正が検出されない場合であって、前記第2画像データに、付箋紙を表す付箋紙画像データが関連付けられている場合、前記実行手段は、付箋紙が剥がれて前記原本が修正されなかった旨を示す情報を出力する、
    ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  14. コンピュータを、
    原本の画像を読み取ることで生成された第1画像データに基づき、前記原本に貼り付けられた付箋紙を検出する検出手段と、
    前記検出手段によって付箋紙が検出された場合、前記原本の修正に関する処理を実行する実行手段と、
    として機能させるプログラム。
JP2014007613A 2014-01-20 2014-01-20 画像処理装置及びプログラム Active JP6201780B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007613A JP6201780B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 画像処理装置及びプログラム
US14/480,043 US20150207948A1 (en) 2014-01-20 2014-09-08 Image processing apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method
CN201410524105.7A CN104796569B (zh) 2014-01-20 2014-10-08 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007613A JP6201780B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 画像処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135651A true JP2015135651A (ja) 2015-07-27
JP6201780B2 JP6201780B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=53545881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007613A Active JP6201780B2 (ja) 2014-01-20 2014-01-20 画像処理装置及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150207948A1 (ja)
JP (1) JP6201780B2 (ja)
CN (1) CN104796569B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287992B2 (ja) * 2015-07-30 2018-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6962134B2 (ja) * 2017-10-26 2021-11-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム
US11218612B2 (en) * 2019-05-09 2022-01-04 Kyocera Document Solutions Inc. Image processing apparatus for generating an electronic file of a document image from an optically captured image, and non-transitory computer readable recording medium that records image processing program for generating an electronic file of a document image from an optically captured image
US10666827B1 (en) * 2019-06-27 2020-05-26 Kyocera Document Solutions Inc. Scanning of document-adhered removable notes individuated from their documents
US11144369B2 (en) 2019-12-30 2021-10-12 Bank Of America Corporation Preemptive self-healing of application server hanging threads
WO2023166328A2 (en) * 2022-03-01 2023-09-07 Mofaip, Llc Augmented documentation through computer vision detection, alignment, and application of paper markup to digital maps and forms

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161473A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 付箋情報処理装置
JP2000222394A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Nec Corp 文書管理装置及びその文書管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007310545A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理装置、プログラム及び方法
JP2008158777A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008225645A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、追加編集情報管理装置および文書利用処理装置、追加編集情報管理プログラムおよび文書利用処理プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366542A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Sharp Corp 編集装置及び印刷装置
US8482827B2 (en) * 2009-06-03 2013-07-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Annotation on media sheet indicating functionality to be performed in relation to image on media sheet
JP4518212B2 (ja) * 2010-01-08 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5653651B2 (ja) * 2010-05-11 2015-01-14 シャープ株式会社 画像表示装置及びこれを備えた画像形成装置
US9223528B2 (en) * 2013-07-30 2015-12-29 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Electronic content management workflow

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161473A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 付箋情報処理装置
JP2000222394A (ja) * 1999-02-03 2000-08-11 Nec Corp 文書管理装置及びその文書管理方法並びにその制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007310545A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理装置、プログラム及び方法
JP2008158777A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc 画像処理装置及び方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2008225645A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 文書管理システム、追加編集情報管理装置および文書利用処理装置、追加編集情報管理プログラムおよび文書利用処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104796569A (zh) 2015-07-22
JP6201780B2 (ja) 2017-09-27
US20150207948A1 (en) 2015-07-23
CN104796569B (zh) 2018-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201780B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US7847970B1 (en) System and method for reception, analysis, and annotation of prescription data
JP3926778B2 (ja) 医療情報システム及びコンピュータプログラム
US8667290B2 (en) Efficient, high volume digital signature system for medical and business applications
JP2013235595A (ja) エラー通知方法およびエラー通知装置
JP5835381B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US20070170239A1 (en) Self contained portable data management key
JP6264949B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
US8682042B1 (en) System and method for reception, analysis, and annotation of prescription data
JP2017027512A (ja) 情報処理装置、出力システム、出力方法およびプログラム
JP6699115B2 (ja) 診療支援システム
US9081632B2 (en) Collaboration methods for non-programmatic integration systems
US11908569B2 (en) Electronic sticky note system
US20080276008A1 (en) Secure and Accurate Method for Processing Prescriptions
US20060190294A1 (en) Medispatch: A concept for secure medical communication
US20200234819A1 (en) System and method for coordination of surgical procedures
JP2017191514A (ja) 医療帳票管理システム
US20090299765A1 (en) Device and Method for Selective Medical Record Releases
JP6327061B2 (ja) スケジュール連携情報処理装置
JP5962489B2 (ja) 医用画像管理システム及び画像読取装置
US20170076044A1 (en) Medical-document management appratus, electronic medical record system, medical-document management system, and non-transitory computer readable medium
JP7129064B2 (ja) 患者の関与する文書を電子的に扱うシステム、プログラム及び方法
JP2018195226A (ja) 医療情報管理装置及び医療情報表示システム
JP6474090B1 (ja) 患者の関与する文書を電子的に扱うシステム、プログラム及び方法
JP2018010547A (ja) 情報共有連携システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350