JP2015133086A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133086A
JP2015133086A JP2014005478A JP2014005478A JP2015133086A JP 2015133086 A JP2015133086 A JP 2015133086A JP 2014005478 A JP2014005478 A JP 2014005478A JP 2014005478 A JP2014005478 A JP 2014005478A JP 2015133086 A JP2015133086 A JP 2015133086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
functional
support
functional component
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014005478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6213248B2 (ja
Inventor
鈴木 健二
Kenji Suzuki
健二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2014005478A priority Critical patent/JP6213248B2/ja
Publication of JP2015133086A publication Critical patent/JP2015133086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6213248B2 publication Critical patent/JP6213248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】機能部品同士の干渉回避や実装高さの抑制、電子機器の薄型化を図るとともに、機能部品の支持強度を向上させる。【解決手段】電子機器(2、情報処理装置50)は、機能部品(4、6、タッチパッドユニット64、バッテリユニット94)を内部に収納するケース(8、フロントカバー70、リアカバー68)と、支持部品(10、92)とを備える。支持部品は、ケースに収納される第1の機能部品(4、タッチパッドユニット64)を支持する一面側(載置面18)に対し、その背面側(載置面12、100)に第2の機能部品(6、バッテリユニット94)に形成された固定部(突起部14、突起片96)と係合する係合部(フック16、108)が形成され、第1の機能部品と積層状態で第2の機能部品を支持する。そして、支持部品は、第1の機能部品と第2の機能部品の積層部分よりも外周側に突出部(22、110)が形成され、突出部がケースに固定される。【選択図】 図1

Description

本開示の技術は、機能部品を支持する支持部品を備えた電子機器に関する。
電子機器のケース内に収納される機能部品は、たとえばケースに対して直接固定されるほか、支持部品を介在させて固定されるものがある。支持部品は、たとえば支持対象である機能部品の位置固定など、収納状態の安定化を図るために用いられる。電子機器は、機能部品の設置にネジなどの固定部品を利用するものや、機能部品の一部をケースや支持部品に係合させて支持させるものがある。
このような電子機器に対する機能部品の設置に関し、たとえば筐体に付勢されたバネにより筐体にバッテリが固定されるとともに、このバッテリと係合してロック状態を維持し、または解除させるフックを備えるものが知られている(例えば、特許文献1)。シールド部材のフランジ部の突出部分を取付板金の鉤型の係止部の下方側から挿入させることで突出部分が係止部に係止されるものが知られている(例えば、特許文献2)。また、バッテリユニットの外装筐体の周縁側にフランジが形成され、このフランジを電子機器の筐体の溝内に挿入して設置されるものが知られている(例えば、特許文献3)。
特開2000−21374号公報 特開2008−235648号公報 特開平10−243066号公報
ところで、電子機器は、薄型化や小型化によりケース内部に対する機能部品の収納エリアが減少するとともに、多機能化による部品数の増加により収納スペースが狭小化しており、内蔵される機能部品の小型化や収納状態のコンパクト化が要求されている。
携帯電話機やノート型PC(Personal Computer)などの電子機器は、たとえばケース内に搭載される機能部品として、外出時や移動中に使用するためバッテリ(Battery)が内蔵されている。多機能化した電子機器は、電力の消費量が増加するとともに、長時間の動作が要求されていることから、搭載するバッテリの容量を大きくする必要がある。しかしバッテリは、たとえば内部に収納されるバッテリセルの大きさや数によって容量の多少が決まるが、収納スペースが限られていることから幅方向の投影面積を小型化できない。そのほか電子機器には、たとえば構成部品を機能させるために必要な大きさや対応するメディアなどの大きさなどにより、投影面積を小型化できない機能部品を備える。
これらの機能部品は、収納スペース内において周辺に設置された他の機能部品と近接し、または上下方向に重ねてケース内に収納することになるが、接触による干渉を回避する必要があり、ケースに対して固定部品による固定位置が限られるという課題がある。
また、バッテリなどの大型の機能部品は、外装面に接触して支持する取付金具などを利用するものがあるが、荷重負荷が大きいことからケースに対する支持強度が要求される。しかし、支持部品は、たとえばケースに対する固定位置よりも外側に機能部品からの荷重が作用すると、所謂片持ち梁状態となり、支持強度が十分に得られなくなるおそれがあるという課題がある。
そこで、本開示の技術は、上記課題に鑑み、機能部品同士の干渉を回避するとともに実装高さを抑え、電子機器の薄型化を図ることを第1の目的とする。
また、本開示の技術は、機能部品の支持強度を向上させることを第2の目的とする。
上記目的を達成するため、本開示の構成の一側面は、機能部品を内部に収納するケースと、支持部品とを備える。支持部品は、前記ケースに収納される第1の機能部品を支持する一面側に対し、その背面側に第2の機能部品に形成された固定部と係合する係合部が形成され、該第1の機能部品と積層状態で該第2の機能部品を支持する。そして、前記支持部品は、前記第1の機能部品と前記第2の機能部品の積層部分よりも外周側に突出部が形成され、該突出部が前記ケースに固定される。
本開示の技術によれば、次のいずれかの効果が得られる。
(1) 電子機器内における実装高さを抑えることができ、電子機器の薄型化を図ることができる。
(2) 積層した機能部品に対する支持強度を確保することができる。
第1の実施の形態に係る電子機器の機能部品実装状態例を示す図である。 機能部品の実装状態を示す分解図である。 第2の実施の形態に係る電子機器の一例を示す図である。 電子機器の背面側を示す図である。 電子機器の内部構成例を示す図である。 バッテリユニットの形状の一例を示す図である。 支持部品とタッチパッドユニットを分離した状態例を示す図である。 電子機器にタッチパッドユニットと支持部品を搭載させた状態例を示す図である。 電子機器にバッテリユニットを搭載した状態例を示す図である。 支持部品にタッチパッドユニットとバッテリユニットを搭載させた状態例を示す図である。 図9のA−A線断面を示す図である。 図9のB−B線断面を示す図である。 図9のC−C線断面を示す図である。 図9のD−D線断面を示す図である。 その他の実施の形態に係る電子機器の内部構成例を示す図である。 バッテリユニットの構成例を示す分解図である。 支持部品に対し収納ケースを設置した状態例を示す図である。
〔第1の実施形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る電子機器について、機能部品の実装状態例を示している。
電子機器2は、本開示の電子機器の一例であり、たとえば図1に示すように電子機器を機能させる多数の機能部品の一部として機能部品4、6がケース8内に収納される。電子機器2は、たとえばPCや携帯電話機などの情報処理装置であり、ケース8の内部に機能部品4、6のほか図示しない多数の機能部品を備えている。機能部品4、6は、たとえばケース8内において近接して配置され、ともに支持部品10に載置されることで一体化して支持される。支持部品10は、本開示の支持部品の一例である。
支持部品10は、たとえば両面側に機能部品を載置可能な板状であり、金属材料や樹脂材料で形成されている。この支持部品10は、たとえばケース8内において電子機器2の設置状態に対して機能部品4、6を水平状態に実装させるように、両面に載置面12、18が形成される。載置面18は、第1の機能部品の一例である機能部品4を接触させて支持する。機能部品4は、たとえば図示しない固定手段や接着手段を介して載置面18に上面部分を固定されてもよい。載置面12は、載置面18の背面側に形成され、ケース8内に形成される収納エリアの内部側に本開示の第2の機能部品の一例である機能部品6を接触させて支持する。これによりケース8の収納領域に対し、機能部品4、6を積層状態で配置してもケース8や図示しない他の機能部品に接触させない。
載置面12には、機能部品6の一部に形成された固定部の一例である突起部14に係合させるフック16が形成されている。このフック16は本開示の係合部の一例であり、たとえば載置面12に載置された機能部品6が上方に離間するのを阻止するように突起部14に係合させる。このフック16は、積層させる機能部品6の突起部14の形成位置および形成数に応じて形成される。
載置面12、18の幅や長さは、実装される機能部品4、6の幅や長さに応じて設定され、またはケース8内に実装される図示しない他の機能部品に対して接触しない大きさに設定される。
支持部品10は、機能部品4、6の積層部分よりも外周側に突出部22が形成される。この突出部22は、機能部品4、6のいずれも載置させない位置に形成される。また、突出部22は、先端部分の一部がケース8の一部に載置させる長さや幅に形成される。突出部22は、たとえば載置させるケース8の高さや、支持部品10の近傍に配置される図示しない基板や他の実装部品に接触しない高さ、または載置面12、18と同等の高さで形成してもよい。
そして突出部22は、ケース8に対して載置された部分に対し固定部品24が挿通されてケース8に固定される。そのほか支持部品10は、たとえば突出部22を含む周縁部分において、図示しない固定部品によりケース8や近接した他の機能部品などに固定される。これにより支持部品10は、突出部22においてケース8に締結されることで、機能部品4、6の積層部分よりも外周側で固定でき、フック16側の面に対する支持強度を向上させることができる。また、機能部品4、6に対する積層位置から離間して固定部品24を係合させることで、固定部品24と機能部品4、6とが積層状態で配置されるのを回避でき、支持部品10に対する機能部品4、6の積層高さを抑えられる。
図2は、電子機器2に対する機能部品の実装状態の一例を示している。
電子機器2は、たとえばケース8の収納面側に対し、設定された位置に機能部品4が設置される。ケース8には、たとえば機能部品4を嵌合させて、外装の一面側を外部または他の収納エリア側に露出させる開口部20が形成される。支持部品10は、載置面18をケース8側に向け、開口部20に設置される機能部品4の上面側に接触させる。
支持部品10は、たとえば載置面18が形成される部分の周縁側に、載置面18と高さの異なる複数の切片部38、39が形成されている。この切片部38、39には、載置面18の背面側に載置面12が形成される。切片部38は、載置面18と接続された一辺に対して反対側の辺に突出部22が接続されている。切片部38は、たとえば載置面18または突出部22に対して交差方向に、載置面18よりも幅広に形成されており、その両端側に固定部品24によりケース8または他の機能部品などに固定させる支持孔40が形成される。
切片部38は、たとえば載置面18より外側の位置にフック16が形成される。フック16は、たとえば切片部38の両側に形成されており、フック16間の距離が載置面18の横幅または機能部品4の横幅よりも大きく設定される。フック16は、たとえば載置面12に対して平行に形成されており、機能部品6の突起部14を載置面12に対して平行状態で係合させる。またフック16は、載置面12を形成する部品側に向けて開口している。フック16は、突出部22の突出方向と反対側に開口しており、載置面12上に載置される機能部品6の設置位置を制限している。すなわち、フック16は、載置面12と突出部22との間で上方に突出することで、機能部品6が突出部22側に積層されるのを阻止するとともに、載置された機能部品6が突出部22にスライドするのを阻止する。
切片部39は、たとえば載置面18から離間する方向に一定幅で形成され、その先端側に固定部品24を挿通させる支持孔40が形成される。
支持部品10は、支持孔40を通じて挿通された固定部品24によりケース8の設置面側に固定される。ケース8には、固定部品24と締結させるネジ孔を備えたスタッド(Stud)42が形成される。
なお、支持部品10を固定する固定部品24は、たとえばネジ部品のほか、ラッチ部品などを利用してもよく、または接着材や熱により溶着させる部材を利用してもよく、または溶接してもよい。突出部22は、支持部品10の一辺側にのみ形成されるものに限られず、載置面12、18の外周側に複数形成されてもよい。突出部22は、周縁に配置される図示しない基板やフレキシブルケーブルなどの機能部品を回避させる形状に形成される。
機能部品6は、たとえば一辺側に突起部14が形成され、突起部14が形成された辺以外の辺に固定部品32に挿通させる支持部30が形成される。この支持部30は、挿通させた固定部品32によって機能部品6を支持させる支持孔を備えている。支持部30は、機能部品6の側面側であって、機能部品4や支持部品10との積層部分に固定部品32が接触しない位置に形成される。支持部30に挿通された固定部品32は、たとえばケース8や他の機能部品、基板34などに形成される孔36に挿通されて固定される。
斯かる構成によれば、支持部品10の両面側に複数の機能部品4、6を支持させることで電子機器2内における実装高さを抑えることができ、電子機器2の薄型化を図ることができる。支持部品10により機能部品4、6を面で支持するとともに、支持部品10が突出部22において機能部品4、6の支持部分よりも外周側でケース8に固定されるので、積層した機能部品4、6に対する支持強度を確保することができる。
〔第2の実施の形態〕
図3、図4および図5は、第2の実施の形態に係る電子機器の一例を示している。図3、図4および図5に示す構成は一例であり、本開示の技術が係る構成に限定されない。
情報処理装置50は、本開示の電子機器の一例であり、たとえば図3に示すように、表示側筐体52、操作側筐体54がヒンジ56を介して開閉可能に連結されている。表示側筐体52には、たとえば表示モニタ58に映像や文字などの画像が表示される。表示モニタ58は、たとえばLCD(Liquid Crystal Display)表示部などが設置される。また、表示モニタ58には、たとえばユーザの生体指の接触により入力操作が可能なタッチパネルを備えてもよい。
操作側筐体54には、たとえばケース内に操作ボタン60やキーボードユニット62、タッチパッドユニット64などが搭載される。タッチパッドユニット64は、ユーザの指などの接触に応じて表示モニタ58に表示されるカーソル操作や押下によるクリック操作などを行うことができる機能部品の一例である。そのほか操作側筐体54には、情報処理装置50の起動状態や記憶部の読み出し処理や書き出し処理状態などを表示する、図示しない表示ランプなどを備えてもよい。
操作側筐体54は、たとえば図4に示すように、折り畳まれた表示側筐体52と対向するフロントカバー70と情報処理装置50の底面部分に配置されるリアカバー68が接合される。接合されたフロントカバー70およびリアカバー68は、本開示のケースの一例であり、情報処理装置50を機能させるコンピュータ構成部品などを収納する収納部を形成する。リアカバー68には、たとえば放熱用の開口部72のほか、フロントカバー70との間で締結される固定部品76(図5)を設置する開口部などが形成される。そのほか、操作側筐体54には、側面側にコネクタ部74のほか、ODD(Optical Disk Drive)装置などが設置される。
<機能部品の実装状態について>
操作側筐体54には、たとえば図5に示すように、フロントカバー70側に多数の機能部品が実装され、または接続されたプリント基板80、82やドライブ装置などが収納されている。また操作側筐体54には、プリント基板80に形成された開口部84に対して既述のタッチパッドユニット64が設置される。このタッチパッドユニット64は、本開示の第1の機能部品の一例であり、背面側にタッチパッドユニット64を支持する支持部品92が配置される。プリント基板80の開口部84は、タッチパッドユニット64の操作面を操作側筐体54の前面側に露出させるために形成されており、例えばタッチパッドユニット64の外形形状および大きさに合わせて形成される。また、フロントカバー70には、開口部84と同等の大きさの図示しない開口部が形成される。タッチパッドユニット64は、たとえば開口部84やフロントカバーの開口部に対して嵌合させて設置されればよい。
支持部品92は、たとえば金属材料で形成され、タッチパッドユニット64の背面部分に接触し、一体化して支持する。支持部品92は、たとえば操作側筐体54の背面側からネジなどの固定部品32によりフロントカバー70に固定される。
<バッテリユニット94について>
操作側筐体54には、情報処理装置50の給電手段としてバッテリユニット94が搭載される。このバッテリユニット94は、本開示の第2の機能部品の一例であり、タッチパッドユニット64を支持する支持部品92の背面側に平面部分の一部または全部を接触させ、一体化して支持される。バッテリユニット94は、たとえば図6に示すように、内部にバッテリセルが収納され、一定の厚さの樹脂製のケースで形成されている。バッテリユニット94は、設定される容量に応じて内部のセルの数や大きさが増加する。このバッテリユニット94は、たとえば操作側筐体54を薄型化するため、設定容量に応じて幅方向の大きさが設定される。
バッテリユニット94は、たとえば長辺の一辺側を突出させた凸形状で形成されており、この突出した部分に図示しない端子部品が設置されている。またこの突出側の辺には、バッテリユニット94の外縁側に固定部品32を挿通させる支持孔を備えた支持片98が形成される。この支持片98は、支持部品92による支持のほか、周面側に挿通させた固定部品32によりフロントカバー70やフロントカバー70に設置された図示しない他の支持部品などに固定される。バッテリユニット94の長辺側には、本開示の固定部の一例である突起片96が形成されている。この突起片96は、たとえば長辺に対して直交方向に平板部97を突出させており、その両端側に一定の幅を持たせて対向した立壁部99が形成されている。平板部97は、バッテリユニット94の本体部分の底面部分に平行に突出している。
<タッチパッドユニット64と支持部品92について>
タッチパッドユニット64は、たとえば図7に示すようにフロントカバー70側に向けて配置される面にユーザの指に接触させるセンサパッド112が設置されるとともに、セッサパッド112の長辺側に、クリック操作を行うクリックボタン116が配置される。タッチパッドユニット64の背面側には、たとえばセンサパッド112による検出状態の監視機能やクリックボタン116の押下検出機能などを含む基板114が設置される。これらの基板114には、たとえばケーブル118が設置され、図示しないプリント基板80と電気的に接続される。
支持部品92は、たとえばタッチパッドユニット64の背面側に接触する胴体部101と、その両端側に高さを異ならせて形成し、バッテリユニット94を載置させる切片部103、106を備えている。この切片部103、106は、同等の高さの平板状に形成され、バッテリユニット94に対する載置面100となる。胴体部101は、たとえば平板状に形成されるとともに、その平板部分の一部に基板114の実装部品との接触を回避するための開口部105が形成される。また胴体部101は、平板部分の両端側に載置面100と同等の高さ、またはそれよりも低い立壁部102が形成される。胴体部101は、たとえば立壁部102と切片部103、106との間にタッチパッドユニット64の一部を収納する収納部104を形成し、載置されたバッテリユニット94を基板114の実装部品に接触させないように形成される。
切片部103は、たとえば胴体部101側からの幅が、載置されたバッテリユニット94の外形部分から突出しないように設定されている。切片部103は、バッテリユニット94のコネクタが形成された突出部分またはその近傍を支持するため、載置されるバッテリユニット94の平板部分によって覆われる大きさで形成してコネクタ部分に接触させないように形成される。
切片部106は、たとえば胴体部101の長辺よりも幅広であり、両端側を延伸させた翼形状で形成され、翼端側の一部に、載置面100に対して「コ」字状に立設させたフック108が形成される。フック108は、たとえば載置面100に対して平行にスライドさせたバッテリユニット94の突起片96を係止させる。そしてフック108は、上面部分で突起片96の平板部97に接触することで、設置されたバッテリユニット94が高さ方向に変位するのを阻止する。またフック108の立壁部分は、たとえば載置面100上でバッテリユニット94が平面方向へスライドした場合でも、平板部97に接触するとともに、突起片96を立壁部99に接触させることで、バッテリユニット94に対するストッパとして機能する。
支持部品92には、たとえば切片部106の一辺側に、胴体部101から離間する方向に向けて突出部110が形成される。突出部110は、フック108の立壁側よりも背面側に形成されており、バッテリユニット94やタッチパッド64に対して積層させない位置に形成される。この突出部110は、載置面100よりも外周側において固定部品24(図5)によりフロントカバー70などに固定される。突出部110は、たとえば三角形状に形成されており、切片部106との連結部分の剛性をもたせるとともに、情報処理装置50内部における面積が小さくなるように形成されている。
<操作側筐体54に対する支持部品92の設置状態について>
情報処理装置50には、たとえば図8に示すようにプリント基板80の開口部84内にタッチパッドユニット64が配置され、その背面側から支持部品92が載置される。支持部品92は、たとえば切片部103、106に形成された支持孔を通じて固定部品24が挿通され、フロントカバー70や図示しない金属部品に固定される。支持部品92は、突出部110の頂角側で固定部品24により固定される。これら固定部品24による固定位置は、たとえば支持部品92の各辺にそれぞれ設置され、略左右対称に固定される。
支持部品92の切片部103、106は、一部がプリント基板80に対して一定の間隔をもって対向状態に配置されている。また切片部106に形成されたフック108は、プリント基板80と対向する位置であって、プリント基板80と接触させないように離間して形成される。
またフロントカバー70には、たとえばヒンジ56側にプリント基板80と隣接した他のプリント基板82が収納されており、このプリント基板82上にバッテリユニット94と電気的に接続させるコネクタ120が実装されている。このプリント基板82は、たとえばバッテリユニット94から供給される電力の制御や各機能部品に供給する給電制御部やプロセッサなどを実装している。支持部品92に形成されるフック108は、たとえば「コ」字形状の開口部分が、端子部品の一例であるコネクタ120の挿入方向に対して対向するように形成される。これにより、バッテリユニット94は、コネクタ120による接続部分に対して離間した反対側の辺がフック108によって支持され、コネクタ120に対する重力方向への負荷が軽減される。
フロントカバー70に実装されたバッテリユニット94は、たとえば図9に示すように、支持部品92の胴体部101や切片部103を覆うとともに、プリント基板80の一部に重なっている。このときバッテリユニット94の背面部分は、たとえば支持部品92の載置面100に面接触して支持され、プリント基板80の実装部品に接触しない。
バッテリユニット94の実装作業では、たとえば支持部品92上に配置された後にコネクタをプリント基板82のコネクタ120側に接続させる。このとき、バッテリユニット94は、たとえば長辺側に形成された突起片96をフック108の上部側に載置させてもよい。コネクタ接続されたバッテリユニット94は、たとえばコネクタ120側に向けて押圧し、突起片96がフック108を回避させながら載置面100側に載置される。そして、突起片96は、コネクタ120側への押圧を解除することで載置面100をスライドしてフック108に係合させてもよい。また、バッテリユニット94は、フック108に載置した状態で支持部品92側に押圧させ、フック108を弾性変形させることで載置面100側に設置させてもよい。
このように、支持部品92は、バッテリユニット94の一辺側についてフック108により係合支持させることで、組立て作業の簡略化や固定部品24を削減することができる。
支持部品92は、たとえば図10に示すように胴体部101側の一面でタッチパッドユニット64を支持し、切片部103、106の一面で反対側にバッテリユニット94を積層状態で一体化して支持する。このとき、タッチパッドユニット64とバッテリユニット94は、立壁部102により離間しており、物理的な干渉を回避することができる。また、支持部品92は、たとえばユーザ操作によりセンサパッド112やクリックボタン116への押圧に対してバッテリユニット94のケースにより載置面100が支持され、支持剛性が得られる。
<操作側筐体54内の実装状態について>
図11、図12、図13、図14は、操作側筐体内部の実装状態を示す断面図である。
支持部品92は、たとえば図11に示すように、バッテリユニット94から離間した突出部110がフロントカバー70に対して直接固定されることでバッテリユニット94の荷重による重力(−Y方向)に対して対抗している。これにより支持部品92は、たとえば突出部110の固定により剛性が維持されるので、一端側が変位し、または歪みが生じないので、支持するタッチパッドユニット64やバッテリユニット94の実装位置を維持させ、他の機能部品と接触させることがない。
支持部品92は、突出部110の一部を下方側に屈曲させ、突出高さを調整する段差部130が形成されている。この段差部130は、フロントカバー70に実装されたプリント基板80に対して高さ方向への突出を回避させるために形成される。すなわち、支持部品92の切片部106は、フロントカバー70に対する実装高さをプリント基板80の実装高さに近づけるとともに、突出部110とプリント基板80とが干渉させないように配置高さを調整している。したがって段差部130は、たとえば突出部110を固定するフロントカバー70の位置や近傍に設置される他の機能部品との高低に応じて高さが設定されればよい。
そして支持部品92は、胴体部101においてフロントカバー70に露出させたタッチパッドユニット64を支持するとともに、背面側の切片部103においてバッテリユニット94を支持する。
支持部品92は、図12に示すように、バッテリユニット94の一端側に形成された突起片96の平板部97に対してフック108を係合させることで重力方向(−Y方向)への変位を阻止している。
バッテリユニット94は、図13に示すように、突起片96(図6)が形成された辺に対して反対側の辺において、外装側に形成された支持片98に挿通された固定部品32によりプリント基板82側に固定される。
これにより支持部品92は、図14に示すように、フロントカバー70内の近傍に設置されたプリント基板80に対してバッテリユニット94を接触させずに支持するとともに、フロントカバー70に対する突出部110の固定により、支持剛性を維持している。
<第2の実施の形態の効果>
(1) 支持部品92の両面側に積層状態でバッテリユニット94やタッチパッドユニット64を支持させることで情報処理装置50内における実装高さを抑えることができ、情報処理装置50の薄型化を図ることができる。
(2) 支持部品92によりバッテリユニット94やタッチパッドユニット64が面で支持され、支持機能を高められる。
(3) 支持部品92が突出部110においてバッテリユニット94やタッチパッドユニット64の支持部分よりも外周側でフロントカバー70に固定されることで支持強度を確保し、バッテリユニット94の荷重などによる撓みや変形を防止する。
(4) 支持部品92によりバッテリユニット94やタッチパッドユニット64の配置高さや設置位置を維持させることで、周囲に配置されるプリント基板80、82や他の機能部品との干渉を回避でき、情報処理装置50の機能安定性を確保して信頼性を高めることができる。
(5) フック108と突起片96による係合構造により、支持部品92に対するバッテリユニット94の位置決め作業の簡易化や固定部品の削減による組立て作業の簡略化が図れる。
以上説明した実施の形態について、変形例を以下に列挙する。
(1) 上記実施の形態では、支持部品92によって支持される機能部品として、バッテリユニット94の外装側に支持片98や突起片96が形成される場合を示したがこれに限られない。情報処理装置50は、たとえば図15に示すように、支持部品92の載置面100上にバッテリユニット140が支持されている。このバッテリユニット140は、たとえば一辺側に形成された支持片98に固定部品32が挿入されてプリント基板82などに固定されるとともに、長辺側に備えた突起片96によって支持部品92のフック108に係合して支持される。
バッテリユニット140は、たとえば図16に示すように、本開示の電子部品であるバッテリセルやその他の部品が樹脂性の筐体によって覆われたバッテリ部品142と、このバッテリ部品142を収納する収納ケース144が含まれる。バッテリ部品142は、たとえば一辺側にコネクタなどが搭載されており、プリント基板82のコネクタ120に接続されて給電する。バッテリ部品142は、たとえば情報処理装置50の専用部品に限られず、他の情報処理装置に搭載されるバッテリ部品であってもよい。
収納ケース144は、バッテリ部品142を収納して支持する本開示の支持ケースの一例であり、バッテリ部品142を載置する載置部の周囲にバッテリ部品142の周縁を覆う壁部146が立設されている。また収納ケース144は、たとえば上面側が開放されており、バッテリ部品142の着脱が可能に形成されるほか、壁部146の一部にバッテリ部品142の図示しないコネクタを配置させる開口部148が形成されている。
収納ケース144は、たとえば壁部146によって形成される収納エリアの形状が挿入されるバッテリ部品142の外形形状と同等に形成され、収納エリア内部にバッテリ部品142が嵌合される。従って、バッテリ部品142が他の形状である場合、収納ケース144は、たとえばコネクタを挿通させる開口部148の位置を基準に、バッテリ部品142に合わせて形成されればよい。
収納ケース144は、たとえば開口部148が形成された辺に対して反対側の辺の外周側に、平板部97や立壁部99を含む突起片96が形成される。そのほか、収納ケース144は、たとえば壁部146の内側に、配置されたバッテリ部品142に係止してバッテリ部品142を支持する爪部品や、壁部146を傾斜して立設させてバッテリ部品142の側面側を圧接支持するように形成してもよい。
そして収納ケース144は、たとえば図17に示すように、操作側筐体54内の支持部品92に対し、底面部分を載置面100に接触させて支持される。支持部品92に対する収納ケース144の設置手順は、既述のバッテリユニット94の設置処理と同等に行えばよい。支持部品92に載置された収納ケース144は、開口部148にプリント基板82のコネクタ120が配置され、バッテリ部品142のコネクタと接続する。
なお、支持部品92に対するバッテリユニット140の設置処理では、たとえば収納ケース144とバッテリ部品142とを一体化させた後に支持部品92上に載置させてもよい。または収納ケース144のみを載置させ、その収納エリアにバッテリ部品142を設置してもよい。また、収納ケース142に保持されて支持部品92に支持される機能部品は、バッテリ部品142に限られず、他の電子部品であってもよい。
斯かる構成によれば、支持部品92による機能部品の固定状態の安定化を図ることができる。また、支持部品92は、たとえば図示しない機能部品とともに両面側に機能部品を積層して一体化して支持することで、情報処理装置50の薄型化が図れる。収納ケース144は、たとえば情報処理装置50に搭載するバッテリ部品142の形状に応じて形成し、設置することで、利用可能なバッテリ部品142を増やすことができ、利便性が高められる。
(2) 上記実施の形態では、支持部品92の両面側に積層状態で一体化させる機能部品4、6の一例としてバッテリユニット94やタッチパッドユニット64を用いる場合を示したがこれに限られない。支持部品92は、たとえばバッテリユニット94と他の機能部品とを積層させてもよい。また、支持部品92は、外装側に突起部14を形成した他の機能部品をフック16で係合させてもよい。
(3) 上記実施の形態では、支持部品92に形成された突出部110が三角形状に形成され、フロントカバー70に対して1箇所で固定させる場合を示したがこれに限られない。突出部110は、たとえば四角形やその他の形状などであり、近接した基板や機能部品を回避しつつ、フロントカバー70と連結可能な位置に突出させる形状で形成されてもよい。また、突出部110に対する固定部品24の設置数は、2以上設定してもよい。支持部品92は、たとえば中心を基準に左右対称になるよう固定部品24の設置位置や切片部103、106、突出部110を含む形状が設定されればよい。また、載置された機能部品について左右の荷重バランス、ばらつきに応じて固定部品24による固定数や位置を調整し、支持強度を確保してもよい。
(4) 上記実施の形態では、支持部品92の突出部110が固定されるケースとして、フロントカバー70に対して固定部品24により固定される場合を示したがこれに限られない。突出部110は、たとえばリアカバー68や図示しないフロントカバー70に設置された金属部品などに固定されてもよい。
次に、以上述べた実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。本開示の技術に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本開示の技術が限定されるものではない。
(付記1)機能部品を内部に収納するケースと、
前記ケースに収納される第1の機能部品を支持する一面側に対し、その背面側に第2の機能部品に形成された固定部と係合する係合部が形成され、該第1の機能部品と積層状態で該第2の機能部品を支持する支持部品と、
を備え、前記支持部品は、前記第1の機能部品と前記第2の機能部品の積層部分よりも外周側に突出部が形成され、該突出部が前記ケースに固定されることを特徴とする電子機器。
(付記2)前記支持部品は、前記第2の機能部品の外装側に突出して形成された前記固定部に対し、前記第2の機能部品を載置面に対して平行方向に係合させるように前記係合部が形成されることを特徴とする付記1に記載の電子機器。
(付記3)前記支持部品は、前記第1の機能部品と積層しない部分に前記係合部が形成されることを特徴とする付記1または付記2に記載の電子機器。
(付記4)前記突出部は、前記係合部が形成される方向に突出して形成されることを特徴とする付記1ないし付記3のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記5)前記第2の機能部品は、外周側に前記固定部とともに支持孔が形成され、該支持片に挿通された固定部品により前記ケースまたは他の機能部品に固定されることを特徴とする請求項1ないし付記4のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記6)前記突出部は、周縁に配置された他の機能部品に対して高さ方向に回避する段差部が形成されることを特徴とする付記1ないし付記5のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記7)前記支持部品は、前記係合部が前記第2の機能部品を接続させる端子部品の挿入方向に対向して形成されることを特徴とする付記1ないし付記6のいずれか1つに記載の電子機器。
(付記8)第2の機能部品は、内部に電子部品を収納し、外装側に前記固定部が形成された支持ケースを備えることを特徴とする付記1ないし付記7のいずれか1つに記載の電子機器。
以上、本開示の構成の好ましい実施形態等について説明した。しかし、本開示の技術は上記実施の形態の記載に限定されるものではない。特許請求の範囲に記載され、または明細書に開示された技術の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論である。そして斯かる変形や変更が本開示の技術に含まれることは言うまでもない。
2 電子機器
4、6 機能部品
8 ケース
10、92 支持部品
12、18、100 載置面
14 突起部
16、108 フック
20、72、84、105、148 開口部
22、110 突出部
24、32 固定部品
30 支持部
34、114 基板
36 孔
38、39、103、106 切片部
40 支持孔
42 スタッド
50 情報処理装置
54 操作側筐体
64 タッチパッドユニット
68 リアカバー
70 フロントカバー
74 コネクタ部
80、82 プリント基板
94、140 バッテリユニット
96 突起片
97 平板部
98 支持片
99、102 立壁部
101 胴体部
104 収納部
112 センサパッド
116 クリックボタン
120 コネクタ
130 段差部
142 バッテリ部品
144 収納ケース
146 壁部

Claims (5)

  1. 機能部品を内部に収納するケースと、
    前記ケースに収納される第1の機能部品を支持する一面側に対し、その背面側に第2の機能部品に形成された固定部と係合する係合部が形成され、該第1の機能部品と積層状態で該第2の機能部品を支持する支持部品と、
    を備え、前記支持部品は、前記第1の機能部品と前記第2の機能部品の積層部分よりも外周側に突出部が形成され、該突出部が前記ケースに固定されることを特徴とする電子機器。
  2. 前記支持部品は、前記第2の機能部品の外装側に突出して形成された前記固定部に対し、前記第2の機能部品を載置面に対して平行方向に係合させるように前記係合部が形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記支持部品は、前記第1の機能部品と積層しない部分に前記係合部が形成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記突出部は、周縁に配置された他の機能部品に対して高さ方向に回避する段差部が形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記支持部品は、前記係合部が前記第2の機能部品を接続させる端子部品の挿入方向に対向して形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の電子機器。


JP2014005478A 2014-01-15 2014-01-15 電子機器 Active JP6213248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005478A JP6213248B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005478A JP6213248B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133086A true JP2015133086A (ja) 2015-07-23
JP6213248B2 JP6213248B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=53900206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005478A Active JP6213248B2 (ja) 2014-01-15 2014-01-15 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6213248B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271671B1 (ja) * 2016-10-04 2018-01-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置、電子機器及び入力装置の組立方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784673A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Toshiba Corp 携帯型電子機器およびその組み立て方法
JPH09223820A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Rohm Co Ltd 表示装置
JP2005157790A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2006099551A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 電子機器
JP2010020506A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp 電子機器
US20110304961A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-15 Lin li-sheng Touch control panel securing device and electronic apparatus having the touch control panel securing device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0784673A (ja) * 1993-09-09 1995-03-31 Toshiba Corp 携帯型電子機器およびその組み立て方法
JPH09223820A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Rohm Co Ltd 表示装置
JP2005157790A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Toshiba Corp 電子機器
JP2006099551A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Toshiba Corp 電子機器
JP2010020506A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Sony Corp 電子機器
US20110304961A1 (en) * 2010-06-15 2011-12-15 Lin li-sheng Touch control panel securing device and electronic apparatus having the touch control panel securing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6271671B1 (ja) * 2016-10-04 2018-01-31 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置、電子機器及び入力装置の組立方法
JP2018060305A (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 入力装置、電子機器及び入力装置の組立方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6213248B2 (ja) 2017-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8170407B2 (en) Housing structure and electronic device
US20130083257A1 (en) Television and electronic apparatus
JP2013187129A (ja) 電子機器
JP5342030B2 (ja) 電子機器
US20130265505A1 (en) Television and electronic apparatus
JP5558072B2 (ja) 電子機器
JP5377694B2 (ja) 電子機器
US20130083254A1 (en) Television and electronic apparatus
JP6213248B2 (ja) 電子機器
JP5002713B1 (ja) 電子機器
JP2007048085A (ja) 電子機器
US20130286299A1 (en) Television receiver and electronic device
JP2013229745A (ja) 電子機器
WO2014006756A1 (ja) スイッチユニット及び電子装置
JP2013142939A (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
CN105742896B (zh) 电子装置
CN105720435B (zh) 电子装置
US8243457B2 (en) Electronic component mounting structure, electronic device and manufacturing method of an electronic device
US20120243161A1 (en) Electronic device
JP2016042415A (ja) 携帯端末およびスイッチアセンブリ
WO2011061856A1 (ja) 電子機器
CN219514141U (zh) 一种电子设备
JP6241497B2 (ja) 電子装置
JP5232292B2 (ja) 電子機器
JP2010238745A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6213248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250