WO2011061856A1 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2011061856A1
WO2011061856A1 PCT/JP2009/069737 JP2009069737W WO2011061856A1 WO 2011061856 A1 WO2011061856 A1 WO 2011061856A1 JP 2009069737 W JP2009069737 W JP 2009069737W WO 2011061856 A1 WO2011061856 A1 WO 2011061856A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
substrate
housing
electronic
component
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/069737
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕介 水野
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2009/069737 priority Critical patent/WO2011061856A1/ja
Priority to JP2011541776A priority patent/JP5454583B2/ja
Publication of WO2011061856A1 publication Critical patent/WO2011061856A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling

Definitions

  • This case relates to electronic equipment.
  • notebook PCs notebook personal computers
  • the above problem may occur.
  • the large electronic component is housed in a region of the housing that is out of the region where the substrate is housed in the in-plane direction in which the substrate spreads.
  • the electronic component is fixed through a shock absorber, the cost increases accordingly.
  • a flexible substrate hereinafter sometimes abbreviated as FPC
  • the wristwatch can be thinned by arranging the liquid crystal panel and the battery side by side in a plane.
  • the problem with this electronic device is to hold electronic components stably separately from the substrate.
  • the electronic device of the present case includes a housing, a substrate, a first electronic component, a cable component, and a second electronic component.
  • the substrate is a substrate having a first connector and housed in a housing.
  • the first electronic component has a second connector, and the second connector is placed on the back of the housing in a region outside the region in which the substrate is stored in the in-plane direction in which the substrate extends. It is an electronic component housed in a facing orientation.
  • the cable component connects the first connector and the second connector via a route overlapping the first electronic component.
  • the second electronic component is disposed in a state where the cable component is pushed in a position overlapping the first electronic component with the cable component interposed therebetween.
  • the first electronic component is pushed by the second electronic component through the cable and is stably held at that position.
  • FIG. 4 is a diagram showing an end face on the back side (hinge side) when the same notebook PC as the notebook PC shown in FIGS. 1 to 3 is in a closed state.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the bottom surface of the main unit when viewed from the back side (hinge side) obliquely when the notebook PC is in the closed state as in FIGS. 1 to 4; FIG.
  • FIGS. 6 is an exploded perspective view of a main body device of the notebook PC shown in FIGS. It is the perspective view which showed the state which removed the keyboard of notebook PC in an open state. It is the perspective view which showed the state which removed the upper surface cover component and the keyboard of the notebook PC in an open state. It is the figure which showed the state which removed the board
  • FIG. 1 It is a fragmentary perspective view which shows the left hinge cap and the structure of the periphery. It is the figure which removed the hinge cap which covers a hinge component, and showed it side by side regarding the hinge structure of the right side of notebook PC. It is the perspective view which showed the inner side of the hinge cap. It is the figure which showed the attachment structure of the hinge cap. It is the schematic diagram which showed the state which attached the hinge cap. It is the figure which showed the front cover components and display module which comprise a display apparatus side by side. It is the disassembled perspective view which overlapped and showed the front cover component and the display module at intervals in the assembly direction. It is the perspective view which showed the display module seeing from the back side.
  • the embodiment will be described by taking a notebook PC as an example of the electronic apparatus of the present case.
  • the electronic device in this case is not limited to a notebook PC.
  • FIG. 1 is an external perspective view of an opened notebook PC as viewed obliquely from the front right.
  • FIG. 2 is an external perspective view of the opened notebook PC shown in FIG. 1 as viewed obliquely from the left side.
  • FIG. 3 is an external perspective view of the opened notebook PC shown in FIGS. 1 and 2 when viewed from the bottom and the back side.
  • the notebook PC 10 includes a main body device 20 and a display device 30, and the display device 30 is attached to the main body device 20 so as to be openable and closable with respect to the main body device 20 by a hinge component described later.
  • 1 to 3 show a hinge cap 32 that is placed on a hinge part to be described later.
  • the main unit 20 has a main body side casing 21.
  • a power button 221, a cursor movement operator 222, a pair of buttons 223, and a keyboard 224 are provided on the upper surface of the main body side casing 21.
  • the cursor movement operation 222 is an operator that is incorporated in the display device 30 and moves a cursor on a display screen on the front surface of the LCD unit described later.
  • the pair of buttons 223 are buttons corresponding to left and right click buttons of a mouse (not shown) which is an example of a typical pointing device.
  • USB connectors 225 a LAN / CRT conversion cable insertion connector 226, and a memory card slot 227 are placed on the front end surface of the main body side housing 21.
  • a DC power jack 228, an air inlet 229, and a wireless LAN on / off switch 231 are provided on the right side surface of the main body side housing.
  • an audio jack insertion port 232 and an air intake port 233 are provided on the left side surface of the main body side housing.
  • the battery pack 24 spreads on the bottom surface of the main body device 20, and constitutes the bottom surface of the main body device 20 together with the main body side housing 21.
  • the battery pack 24 can be detached from the main body side casing 21 by sliding the slide lever 234 to the side.
  • the rear surface of the display device 30 is covered with a rear cover component 302 that constitutes the casing 31.
  • FIG. 4 is a diagram showing an end face on the back side (hinge side) when the same notebook PC as the notebook PC shown in FIGS. 1 to 3 is in a closed state.
  • FIG. 5 is a perspective view showing the bottom surface of the main unit when viewed from the back side (hinge side) obliquely when the same notebook PC is in the closed state.
  • the exhaust port 235 is formed in the upper part of the center of the end surface on the back side of the main body side housing 21.
  • the main body side housing 21 has a built-in air cooling fan (described later). When the fan rotates, the main body side housing 21 starts from the air inlet 229 on the right side and the air inlet 233 on the left side. Air is sucked into the air 21 and exhausted from the exhaust port 235. However, regarding exhaust, almost all of the exhausted air is exhausted from the exhaust port 235, but regarding intake, not only the two intake ports 229, 233 on the left and right side surfaces of the main body side housing 21, but also the connector Air is distributed in a distributed manner from various openings such as an insertion opening.
  • a touch panel 331 is disposed on the front surface of the display-side casing 31.
  • An LCD unit 332 (liquid crystal display device) is disposed on the back surface of the touch panel 331 at a central position excluding the peripheral portion of the touch panel 331.
  • the LCD unit 332 has a display screen 332a for displaying an image on the front surface thereof, and the image displayed on the display screen 332a is visible from the front surface through the touch panel 331.
  • the touch panel 331 and the LCD unit 332 constitute a display module 33 that is an integral composite part.
  • the left and right portions of the touch panel 331 that are removed from the LCD unit 332 are used as touch buttons 330 such as a scroll button and a power saving button.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view of the main unit of the notebook PC shown in FIGS.
  • the main body device 20 is a device having a board 25 (see FIG. 6C) inside and having a plate-like shape extending in parallel with the component mounting surface of the board 25.
  • FIG. 6 shows an upper surface cover component 201 (FIG. 6A) and a keyboard 224 (FIG. 6B) that constitute the main body side casing 21.
  • a substrate 25 on which various electronic components are mounted is shown below the keyboard 224 (FIG. 6C).
  • FIG. 6C shows a state in which, in addition to the substrate 25, the sub-substrate 29 using the substrate 25 as the main substrate, and some other components are assembled.
  • the substrate 25 has a notch 251 for avoiding interference with the fan 27 (see FIG. 6D).
  • two USB connectors 225, a LAN / CRT conversion cable insertion connector 226, a memory card slot 227, a wireless LAN on / off switch 231 and a DC power jack 228 are mounted as the elements described so far.
  • Many other electronic components are also mounted on the substrate 25.
  • two heat generating electronic components such as CPU LSI are mounted on the back surface of the substrate 25 with respect to the surface shown in FIG. These heat generating electronic components will be described later.
  • FIG. 6D shows a bottom cover constituting the main body side housing and the chassis housed in the bottom cover.
  • the chassis 26 is made of a metal having good thermal conductivity, and supports the substrate 25 and also serves as a heat sink.
  • a fan 27 is attached to the chassis 26.
  • the fan 27 is for air cooling inside the main body side casing 21 and is located immediately inside an exhaust port 235 (see FIGS. 4 and 5) provided in the main body side casing 21 (bottom cover 202). is doing.
  • the fan 27 is a fan having a structure in which air is sucked in from both upper and lower surfaces and air is blown out from a side surface on the exhaust port 235 side.
  • the chassis 26 is provided with two heat receiving surfaces 261 at positions adjacent to the fan 27. These two heat receiving surfaces 261 are portions for contacting two heat generating electronic components mounted on the back surface of the substrate 25 with respect to the surface shown in FIG. 6 and for releasing the heat of these heat generating electronic components to the chassis 26. Further, the chassis 26 is provided with an SSD receiving portion 262 that protrudes toward the upper surface cover component 201 and has a recessed rear surface. In the SSD receiving portion 262, an SSD (Solid State Drive) is stored on the bottom surface side (battery pack side).
  • the chassis 26 has various other structures, but the description thereof is omitted here, and portions that need to be described will be described later.
  • the battery pack 24 faces the inside of the main body side housing 21 so that the first surface shown in FIG. 6E faces the chassis 26, and the second surface which is the back surface with respect to the first surface is outside. It is exposed and forms the bottom surface of the main unit 20 together with the bottom cover 202 (see FIGS. 3 and 5).
  • a recess 241 extending in the depth direction of the main body device is formed on the first surface of the battery pack 24 shown in FIG. 6 (E).
  • the central portion extending in the depth direction of the hollow portion 241 is divided. The reason for this will be described later.
  • the first surface is provided with a connector 242 for charging / discharging battery cells (not shown in FIG. 6) in the battery pack 24.
  • FIG. 7 is a perspective view showing the notebook PC in the open state with the keyboard removed.
  • FIG. 8 is a perspective view of the notebook PC in the open state with the top cover part and the keyboard removed.
  • a substrate 25 extends in the main body side housing 21, and a fan 27 mounted on the chassis 26 is disposed in the cutout 251.
  • FIG. 9 is a view showing a state where the substrate is further removed from the main unit.
  • the sub-board 29 is formed on the chassis 26 side.
  • the entire display device is removed.
  • FIG. 9B shows the back surface of the substrate 25 with respect to the substrate surfaces shown in FIGS.
  • Two heat generating electronic components 252 are mounted on this surface. These heat-generating electronic components 252 are in contact with each of the two heat receiving surfaces of the chassis 26 shown in FIG. 9A and have a structure for releasing heat to the chassis 27. Further, the surface of the substrate 25 shown in FIG. 9 is connected to a connector 253 for connection to an SSD (Solid State Drive) described later and a connector 242 of the battery pack 24 (see FIG. 6E). A connector 254 for connection is mounted.
  • SSD Solid State Drive
  • FIG. 10 is a diagram showing a state in which the battery pack is removed with the bottom surface of the main unit facing upward. Also in FIG. 10, the entire display device is removed.
  • the bottom cover 202 constituting the casing 21 of the main unit 20 is a frame-shaped member whose center is wide open, and the frame-shaped opening is shown in FIG. 10 (B).
  • the battery pack 24 shown is inserted, and the bottom face 202 and the bottom face of the main body device 20 are formed.
  • the chassis 26 extends in the bottom cover 202, and the fan 27 is fixed to the chassis 26.
  • an SSD 28 is accommodated in the SSD receiving portion 262 (see FIGS. 6 to 8) of the chassis 26.
  • the SSD 28 is connected by a flexible substrate 41 between a connector (described later) of the SSD 28 and a connector 253 (see FIG. 9) on the substrate.
  • an exhaust port 235 is formed on the back end face of the bottom cover 202 constituting the main body side housing.
  • the fan 27 is disposed immediately inside the exhaust port 235.
  • the chassis 26 has a groove 263 extending in the depth direction from the front side of the main unit toward the fan 27. This is a device for facilitating the flow of air in the main body side housing toward the fan 27.
  • FIG. 10B shows the first surface of the battery pack 24 facing the inside of the main body side housing.
  • the first surface is formed with the recessed portion 241 extending in the depth direction in the left and right central portions.
  • the recess 241 is formed in alignment with the groove 263 formed in the chassis 26, and a part thereof extends to a position where it overlaps with the fan 27.
  • This recess 241 is also a device for allowing the air in the main body side casing to flow toward the fan 27.
  • the battery pack 24 is attached to the bottom cover 202 so as to be slightly lifted from the chassis 26. In this state, the connector 242 of the battery pack 24 is connected to the connector 254 on the substrate 25 (see FIG. 9B). It is configured to be combined with.
  • FIG. 11 is a perspective view showing the SSD receiving portion of the chassis inside the main body apparatus.
  • an SSD receiving part 262 is formed in the chassis 26, an SSD receiving part 262 is formed.
  • the SSD receiving portion 262 is located in a region outside the region in which the substrate 25 is accommodated in the in-plane direction in which the substrate 25 (see FIGS. 6, 8, and the like) of the main body side housing 21 spreads. Is provided.
  • the main body side housing 21 has a lateral wall 21 a erected in the in-plane direction of the substrate 25.
  • the lateral wall 21a, together with the SSD receiving part 262 bears stable holding of the SSD.
  • an opening 263 through which the connector 253 mounted on the board 25 can be viewed is formed in the chassis 26 immediately next to the SSD receiving portion 262.
  • the connector 253 faces the SSD receiving part 252 and has a structure in which a flexible substrate (FPC) 41 (see FIG. 10A) is inserted from the SSD receiving part 262 side. Further, a boss 264 having a screw hole is erected at a corner of the SSD receiving portion 262.
  • FPC flexible substrate
  • FIG. 12 is a perspective view showing an SSD and a flexible substrate.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the flexible substrate as seen from another angle.
  • the SSD 28 has a plate shape as a whole, and a connector 281 is formed on one side surface thereof.
  • the SSD 28 is an information storage device having a large storage capacity similar to a hard disk drive that has been frequently used in the past.
  • the flexible substrate 41 has a connector 411 that is combined with the connector 281 of the SSD 28 fixed at one end thereof, and a connector (terminal row) 412 that is combined with the connector 253 on the substrate 25 is formed at the other end.
  • the flexible substrate 411 is an example of a cable component, and the flexible substrate 411 is formed with a large number of wires for connecting the connector 411 at one end and the connector (terminal row) 412 at the other end.
  • a reinforcing plate 413 is fixed at a position adjacent to the connector 411 on the flexible substrate 41.
  • a fixing hole 414 is provided in a portion of the reinforcing plate 413 that protrudes to the side. The fixing hole 414 overlaps the screw hole of the boss 264 provided at the corner of the SSD receiving part 262 in a state where the SSD 28 assembled with the connector 411 of the flexible board 41 is accommodated in the SSD receiving part 262. Screwed.
  • FIG. 14 is a perspective view showing a state in which the SSD is stored in the SSD receiving portion.
  • the SSD 28 is placed on the SSD receiving unit 262 by connecting the connector 281 (see FIG. 12) and the connector 411 of the flexible substrate 41.
  • the SSD 28 is in a posture in which the connector 281 of the SSD 28 faces the side wall 21a of the main body side housing 21, that is, when the connector 281 side is the front, the connector 253 on the board 25 is provided. It is placed on the SSD receiving part 262 in a posture with its back facing.
  • the flexible substrate 41 bends upward in FIG. 14 (on the bottom side of the notebook PC 10) at one end where the connector 411 and the reinforcing plate 413 are disposed, and via the path overlapping the SSD 28, the connector (terminal row) 412 at the other end. Reaches the connector 253 on the substrate 25.
  • FIG. 15 is a perspective view showing a state in which the flexible board is connected to the connector on the board.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a state in which the flexible substrate is connected to the connector on the substrate.
  • the lid 253a of the connector 253 is opened as shown in FIG. 15, and the connector (terminal row) 412 of the flexible substrate 41 is inserted. Thereafter, the cover 253a of the connector 253 is closed, and thereby the circuit on the board 25 and the SSD 28 are electrically connected.
  • the battery pack 24 (see FIGS. 6 and 10) is placed thereon. At that time, the flexible substrate 41 is pushed toward the SSD 28 by the battery pack 24. When the flexible substrate 41 is pushed by the battery pack 24, the SSD 28 is prevented from being lifted from the SSD receiving portion 262, and the SSD 28 is stably held in the SSD receiving portion 262.
  • the outer surface of the battery pack 24 forms the bottom surface of the main body device 20. When the notebook PC 10 is placed on a desk, the bottom surface may be subjected to various impacts.
  • the flexible substrate 41 since the flexible substrate 41 is interposed between the SSD 28 and the SSD 28, the flexible substrate 41 serves as a cushion.
  • the SSD 28 is accommodated in an area adjacent to the side wall 21a of the main body side casing 21 with the connector 281 facing the lateral wall 21a, and is coupled to the connector 411 of the flexible substrate 41 in the narrow area. .
  • the flexible board 41 is pushed by the battery pack 24, so that the connectors 281 and 411 are prevented from being disconnected.
  • the SSD 28 is fixed to the SSD receiving portion 262 only by fixing a portion of the flexible board 41 adjacent to the portion connected to the connector 281 of the SSD 28 (the hole 414 of the reinforcing plate 413 shown in FIG. 12). It is stably held within.
  • the SSD 28 is exemplified, but even electronic parts other than SSD such as compact flash (registered trademark of SanDisk Corporation) can be stably held by the above structure.
  • compact flash registered trademark of SanDisk Corporation
  • FIG. 17 is a perspective view of the battery pack as viewed from the first surface side. In FIG. 17, the internal structure is shown when the cover on the first surface side is seen through.
  • FIG. 17 is a perspective view of a portion on the first surface side facing the inside of the main body device 20 in the cover member 240 covering the whole.
  • the battery cell 243 has a charge / discharge terminal on one side surface. These two battery cells 243 are arranged in such a posture that the side surfaces on which the terminals are formed are oriented in the direction of each other. Between the gaps between the two battery cells 243, wiring (here, the flexible substrate 244) for charging and discharging the battery cells 243 is disposed.
  • the battery pack 24 is also provided with a control board 245 on which a control circuit for controlling charging / discharging of the battery cells is mounted.
  • the flexible board 244 includes the terminals of the two battery cells 243 and the control board. H.245 is connected. Further, the control board 245 and the connector 242 are connected by another flexible board 246, and are responsible for power transfer and control signal transfer with the outside.
  • the flexible substrate 244 that extends between the two battery cells 243 is thinner than the thickness of the battery cells 243. Therefore, by using this region, a recess 241 (see FIGS. 6 and 10) is formed in the cover member that covers the first surface (the surface on the inside of the main body device), so that the air in the main body device can flow well. It contributes.
  • the first surface of the battery pack 24 has a slight gap between the first surface of the battery pack 24 and the chassis 26 so as to face the chassis 26 (see, for example, FIGS. 6 and 10) that supports the substrate 25. Is placed.
  • a recess 241 is formed so as to partially widen the gap, and the recess 241 extends to a position where a part on the back side overlaps the fan 27 (see, for example, FIGS. 6 and 10).
  • a good air flow is secured by the recess 241.
  • the recess 241 on the first surface of the battery pack 24 is also It is divided on the way. Even if it is divided in this way, the air flow becomes good due to the presence of the recess 241 and the heat radiation efficiency is improved.
  • the second surface (the back surface in FIG. 17) of the battery pack 24 forms the bottom surface of the main unit.
  • FIG. 18 is a perspective view of a modified battery pack as viewed from the first surface side.
  • the flexible board 246A connects the control board 245 and the connector 242 through a path that does not straddle the gap between the two battery cells 243. For this reason, the hollow part extended in one without being parted can be formed in the 1st surface of this battery pack 24A. In this case, the flow of air inside the main unit is further improved, and higher cooling efficiency is expected.
  • FIG. 19 is a perspective view of the back side end face of the main body of the notebook PC when viewed from the inside in the open state (the side where the front face of the display device appears).
  • the display device 30 is pivotally supported with respect to the main body device 20 so as to be freely opened and closed.
  • An exhaust port 235 (see FIGS. 4 and 5) is formed at the center upper portion of the end surface on the back side of the main unit 20.
  • the display device 30 In the closed state where the display device 30 is closed on the main body device 20, the display device 30 opens the exhaust port 235 rearward as shown in FIG. On the other hand, in the display device 30, when the display device 30 is opened from the main body device 20, the lower front portion of the housing 31 of the LCD unit 30 is separated from the exhaust port 235 and faces the exhaust port 235.
  • 20 and 21 are cross-sectional views in the depth direction of the notebook PC in the closed state and the open state, respectively, and are diagrams schematically showing the air flow in the main unit.
  • the air in the main unit 20 flows between the chassis 26 and the battery pack 24 and is sucked into the fan 27 and exhausted from the exhaust port 235.
  • the air flow of air in the region sandwiched between the chassis 26 and the battery pack 24 is shown, but the air between the chassis 26 and the substrate 25 and other regions also has various airflows between components.
  • the air flows into the fan 27 from the gap and is exhausted from the exhaust port 235 by the fan 27.
  • This notebook PC 10 can also be used as a music player, and when it is used as the music player or when the screen display is unnecessary, the notebook PC 10 can be processed in the closed state. Even in the processing in such a closed state, the fan 27 operates and an air flow as shown in FIG. 20 is generated.
  • the air flow inside the main unit 20 is the same as in the closed state, but the air exhausted from the exhaust port 235. Flows along the front surface of the display device 30.
  • the notebook PC 10 is a small notebook PC, it can be used with one hand or both hands without being placed on a desk. At that time, if the exhaust air blown out from the exhaust port 235 is blown to another person nearby, there is a risk of inconvenience.
  • the open state which is the main usage mode of the notebook PC 10
  • the configuration is such that the air exhausted from the exhaust port 235 travels along the front surface of the display device 30, thereby greatly reducing inconvenience to others. .
  • the air exhausted from the exhaust port 235 proceeds in the depth direction of the main unit 20 as shown in FIG.
  • the notebook PC 10 when used in a closed state, the notebook PC 10 must be used in a posture in which the exhausted air is not blown to others, for example, when the notebook PC is used in a standing state or on a desk. Many problems do not arise.
  • This notebook PC 10 is used even in the closed state, but in the case of a notebook PC that is used exclusively in the opened state, the orientation of the exhaust port 235 in the closed state is not a problem at all.
  • hinge cap mounting structure Next, a mounting structure of a hinge cap that covers a hinge part that connects the display device to the main body so as to be freely opened and closed will be described.
  • FIG. 22 is a partial perspective view showing the left hinge cap and the surrounding structure.
  • the hinge cap 32 is fixed to the casing 31 of the display device 30 and covers the left end portion of the hinge part 51.
  • the right end portion of the hinge part 51 is rotatable with friction with respect to the left end portion, and is screwed to a member on the main device side.
  • a combination of the hinge part 51 and the hinge cap 31 exists as a pair on the left and right as shown in FIG.
  • FIG. 23 is a diagram showing the hinge structure on the right side of the notebook PC with the hinge cap covering the hinge parts removed and arranged side by side.
  • the hinge part 51 is fixed to the inner surface of the rear cover part 302 that covers the back surface of the casing 31 constituting the display device 30 (here, this surface is referred to as a fixed surface).
  • the right end part 511 of the right hinge part 51 is covered with the hinge cap 32, and the left end part 512 is fixed to the part on the main body side with screws.
  • the hinge part 51 has a structure in which the left end part 512 is rotatably supported at the right end part 511 with friction.
  • the hinge cap 32 has a bulge 321 that covers the right end 511 of the hinge part 51, and a support 322 that extends from the bulge and is supported by the display device 30 (the front cover part 301 that forms the front surface thereof).
  • the hinge cap 32 has a locking claw 325 protruding from the support portion 322 in a direction parallel to the front surface of the display device 30.
  • the hinge cap 32 is attached to the casing 31 of the display device 30 by the following first operation and the second operation following the first operation.
  • the locking claw 325 of the hinge cap 32 is provided on the front cover part 311 from the direction in which the hinge cover 32 and the inner surface 302a of the rear cover part 302 constituting the casing 31 of the display device 30 face. It strikes against the housing 31 so as to enter the opening 311.
  • the hinge cap 32 is slid leftward along the surface of the housing 31.
  • the hinge cap 32 is attached to the housing 31 (the front cover component 301) by the two operations of the first operation and the second operation.
  • FIG. 24 is a perspective view showing the inside of the hinge cap 32.
  • the hinge cap 32 has an engaging pin 323 that protrudes laterally inside the bulging portion 321. Further, the hinge cap 32 has a pair of locking projections 324 that protrude toward the front surface of the display device 30 inside the support portion 322. Further, the hinge cap 32 has a locking claw 325 that protrudes from the support portion 322 in a direction along the front surface of the display device 30.
  • FIG. 25 is a view showing a hinge cap mounting structure.
  • the inner structure of the hinge cap 32 is indicated by a broken line.
  • FIG. 26 is a schematic view showing a state in which a hinge cap is attached. In FIG. 26, the hinge cap 32 is indicated by a two-dot chain line.
  • the locking claw 325 provided on the hinge cap 32 enters the opening 311 by the first operation described above, and enters the bottom of the plate member 301b constituting the front surface 301a of the front cover 301 by the second operation thereafter, and the front cover The floating of the hinge cap 32 from 301 is prevented.
  • the portion having the locking structure by the opening 311 and the plate material 301b is referred to as a locking receiving portion.
  • the front cover part 301 of the LCD unit is provided with a locking opening 312 which is another opening different from the opening 311.
  • the locking opening 312 includes a first receiving portion 312a that receives the pair of locking protrusions 324 provided on the hinge cap 32 in the first operation described above, and a second receiving portion that receives the locking protrusion 324 in the second operation. Part 312b.
  • the locking opening 312 further includes a narrow portion 312c that is provided between the first receiving portion 312a and the second receiving portion 312b and is narrower than the first receiving portion 312a and the second receiving portion 312b. Have.
  • the pair of locking projections 324 provided on the hinge cap 32 are provided at intervals corresponding to the widths of the first receiving portion 312a and the second receiving portion 312b. Accordingly, the pair of locking projections 324 are elastically bent by receiving resistance when passing through the narrow portion 312c. That is, the narrow width portion 312c acts as a barrier that elastically overcomes when the locking protrusion 324 that has entered the first receiving portion 312a in the first operation moves to the second receiving portion 312b in the second operation. . Thereby, the hinge cap 32 after the second operation is fixed to the housing 31 of the display device 30 so as not to be easily removed.
  • the hinge member 51 has a support portion 513 that stands on the display device casing 31 and supports the right end portion 511 thereof.
  • the support portion 513 has an engagement hole 513a.
  • the engagement pin 323 provided on the hinge cap 32 protrudes forward in the sliding direction in the second operation, and the engagement pin 323 enters the engagement hole 513a in the second operation. Thereby, the hinge cap 32 is more firmly fixed to the housing 31 of the display device 30.
  • the hinge cap of this embodiment it is fixed without screwing at all.
  • a patch part that covers the head of the screw is also required, which increases the number of parts, but in this embodiment, only the hinge cap is sufficient, the number of parts and the assembly Man-hours are reduced.
  • FIG. 27 is a diagram in which the front cover parts and the display module constituting the display device are arranged side by side.
  • FIG. 28 is an exploded perspective view showing the front cover part and the display module with the space therebetween in the assembly direction.
  • FIG. 29 is a perspective view showing the display module as seen from the back side thereof.
  • the display module 33 includes an LCD (Liquid Crystal Display) unit 332 having a display screen 332a on the front surface, and a touch panel 331 fixed to the front surface of the LCD unit 332.
  • the image on the display screen 332a of the LCD unit 332 is visually recognized through the touch panel 331.
  • the touch panel 331 has a larger area than the LCD unit 332, and as described above, the area protruding from the left and right from the LCD unit 332 is used as a touch button 330 (see FIG. 1).
  • the LCD unit 332 has a control board 333 for control mounted on the back surface thereof. Further, the left and right end faces of the LCD unit 332 are supported by a metal plate 334. A portion of the metal plate 334 that is separated from the front surface of the LCD unit 332 toward the back surface is bent outwardly in a bowl shape to form a protruding piece 334 a that protrudes in parallel with the front surface of the LCD unit 332. On both the left and right sides of the LCD unit 332, protruding pieces 334a are formed at two positions spaced from each other.
  • the gap between the two protruding pieces 334a on one side is wide because the control board 332a of the display module 33 and the outside of the display module 33 are connected between the two protruding pieces 334a. This is for passing the flexible substrate 339 (see FIG. 27).
  • the display module 33 is a front cover component constituting the display device 30 as follows. It is attached to 301.
  • the front cover part 301 is provided with an opening 611.
  • the opening 611 has a dimension that allows the LCD unit 332 that constitutes the display module 33 to pass therethrough, and that the protruding area protruding from the LCD unit 332 of the touch panel 331 is abutted against the front surface of the front cover component 301.
  • the front cover component 301 has a recess 612 into which the eating area 331a is fitted in the area on the front surface of the touch panel 331 that receives the eating area 331a that protrudes from the LCD unit 332.
  • the depth of the recess 612 is substantially equal to the thickness of the touch panel 331.
  • the front surface of the display device 30 is configured as one plane.
  • a double-sided adhesive tape 613 is attached to the left and right recesses 612, and the eating area 331 a of the touch panel 331 is put on the double-sided adhesive tape 613 with the LCD unit 332 entering the opening 611.
  • the display module 33 including the touch panel 331 is bonded and fixed to the front cover component 301 by the double-sided adhesive tape 613.
  • the display module 33 may float from the front cover part 301 when receiving a force from the back side as it is.
  • the rear surface of the display device 30 is covered with a rear cover component 302 (see FIG. 3)
  • the adhesive fixing only with the double-sided adhesive tape 613 is not sufficient as a measure for preventing the display module 33 from being lifted. Therefore, in the present embodiment, the display module 33 is prevented from being lifted by the following structure.
  • FIG. 30 and FIG. 31 are perspective views showing portions of one of the left and right protruding pieces of the LCD unit.
  • a gap 610 is formed between the left and right protruding pieces 334a and the back surface of the touch panel 331.
  • the gap 610 is wider than the thickness of the edge portion of the opening 611 of the front cover component 301.
  • FIG. 32 is a perspective view showing the back surface of the front cover component with the display module attached.
  • FIG. 33 is a partial cross-sectional view of the display device after assembly.
  • each presser member 614 is fitted into the left and right gaps 610a between the back surface of the front cover part 301 and the protruding piece 334a.
  • This gap 610a is the remaining gap obtained by subtracting the thickness of the edge portion of the opening 611 of the front cover component 301 from the gap 610 shown in FIGS.
  • Each presser member 614 is provided with two screw holes 614a.
  • the front cover component 301 has bosses 615 each having a screw hole in the center at two positions on the left and right sides of the back surface.
  • the hole 614a of each presser member 614 communicates with the screw hole of each boss 615, and each presser member 614 is attached to the front cover 301 at each of these two locations. Screwed.
  • This structure prevents the touch panel 331 from being lifted from the front cover component 301 even when the display module 33 receives a force from the back side thereof.
  • the back side of the LCD unit 332 is further covered with the rear cover part 302 (see FIGS. 3 and 33), and the assembly of the display device 30 is completed. Thereafter, as described above, the hinge connection with the main body device 20 is performed.
  • the LCD unit is exemplified, but other types of LCD units such as a PDP unit and an organic EL display unit may be adopted, and the type of the LCD unit is not questioned.

Abstract

 電子機器に関し、第1電子部品を基板とは別に安定的に保持することを目的とし、筐体と、第1コネクタを有し筐体に収納された基板と、第2コネクタを有し、筐体の、基板が広がる面内方向に関し基板が収納された領域から外れた領域に、第2コネクタを基板に背を向けた姿勢で収納された第1電子部品と、第1電子部品に重なる経路を経由して第1コネクタと第2コネクタとを接続するケーブル部品と、第1電子部品にケーブル部品を挟んで重なる位置にケーブル部品を押した状態に配置された第2電子部品とを備えた。

Description

電子機器
 本件は、電子機器に関する。
 従来より、例えばノート型パーソナルコンピュータ(以下、「ノートPC」と略記する)等の可搬型電子機器では、機器の小型化、薄型化が望まれている。
 電子機器の多くは、筐体内部に、電子部品が搭載された基板が収納された構造を有する。この基板に比較的に大型の電子部品を搭載しようとすると、その電子部品を含む基板全体の厚みが厚くなる。そのため、筐体もその基板を収納できるだけの厚さが必要となって機器全体の厚みが増し、薄型化の要請の反することになる。また、基板上に大型の電子部品を搭載すると、その基板の、その大型の電子部品が搭載された部分以外の部分では筐体との間にデッドスペースが生まれやすく、この点からも小型化、薄型化の要請に反するおそれがある。このような大型の電子部品の例としては、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)を挙げることができる。SSDは、ノートPC等に従来から搭載されてきたHDD(ハードディスクドライブ)に代わる大容量の記憶素子である。
 SSD等の大型の電子部品を基板上に搭載すると上記の問題を生じさせるおそれがある。このため、その大きな電子部品を、基板とは別に、筐体の、基板が広がる面内方向に関し基板が収納された領域から外れた領域に収納させることが考えられる。この場合、基板の厚みと、その電子部品の厚みとが積み重なるのを避けることができる。しかしこの場合、その電子部品を基板とは別に安定的に保持する必要がある。この保持のためにその電子部品を筐体等に直接にネジ止めすると、電子部品はその機器に外部から加わった衝撃を受けやすくなる。一方、その電子部品を衝撃吸収材を介して固定するとその分コストアップの要因となる。
 ここで従来、フレキシブル基板(以下、FPCと略記することがある)を折り曲げて、又は折り畳んで配置することが開示されている。また、液晶パネルと電池を平面的に並べて配置することにより腕時計の薄型化を図ることも開示されている。
特開2009-200291号公報 特開2007-311709号公報 特開2008-288518号公報 特開昭54-121774号公報
 本件の電子機器の課題は、電子部品を基板とは別に安定的に保持することにある。
 本件の電子機器は、筐体と、基板と、第1電子部品と、ケーブル部品と、第2電子部品とを有する。
 基板は、第1コネクタを有し筐体に収納された基板である。
 また、第1電子部品は、第2コネクタを有し、上記筐体の、上記基板が広がる面内方向に関しその基板が収納された領域から外れた領域に、その第2コネクタを基板に背を向けた姿勢で収納された電子部品である。
 また、ケーブル部品は、第1電子部品に重なる経路を経由して第1コネクタと第2コネクタとを接続する。
 さらに、第2電子部品は、第1電子部品にケーブル部品を挟んで重なる位置にそのケーブル部品を押した状態に配置されている。
 本件の電子機器によれば、第1電子部品は第2電子部品にケーブルを介して押され、その位置に安定的に保持される。
開状態のノートPCを斜め右前から見たときの外観斜視図である。 図1に示す開状態のノートPCを左側斜め上から見たときの外観斜視図である。 図1,図2に示す開状態のノートPCを底面および背面側から見たときの外観斜視図である。 図1~図3に示すノートPCと同じノートPCが閉状態にあるときの、奥側(ヒンジ側)の端面を示した図である。 図1~図4と同じノートPCの閉状態にあるときの、本体装置の底面を奥側(ヒンジ側)斜め上から見て示した斜視図である。 図1~図5に示すノートPCの本体装置の分解斜視図である。 開状態にあるノートPCの、キーボードを取り外した状態を示した斜視図である。 開状態にあるノートPCの、上面カバー部品とキーボードを取り外した状態を示した斜視図である。 本体装置からさらに基板を取り外した状態を示した図である。 本体装置底面を上に向け電池パックを取り外した状態を示した図である。 本体装置内部のシャーシのSSD受け部を示した斜視図である。 SSDとフレキシブル基板を示した斜視図である。 フレキシブル基板を図12とは別の角度から見て示した斜視図である。 SSD受け部にSSDを収納させた状態を示した斜視図である。 フレキシブル基板を基板上のコネクタに接続する様子を示した斜視図である。 フレキシブル基板が基板上のコネクタに接続された状態を示した斜視図である。 電池パックをその第1面側から見た斜視図である。 変形例としての電池パックをその第1面側から見た斜視図である。 ノートPCの本体装置の奥側端面を、開状態の内側(LCDユニットの前面があらわれる側)から見たときの斜視図である。 閉状態のノートPCの、奥行き方向の断面図である。 開状態のノートPCの、奥行き方向の断面図である。 左側のヒンジキャップとその周辺の構造を示す部分斜視図である。 ノートPCの右側のヒンジ構造に関し、ヒンジ部品を覆うヒンジキャップを取り外し横に並べて示した図である。 ヒンジキャップの内側を示した斜視図である。 ヒンジキャップの取付構造を示した図である。 ヒンジキャップを取り付けた状態を示した模式図である。 表示装置を構成するフロントカバー部品と表示モジュールを並べて示した図である。 フロントカバー部品と表示モジュールを組立方向に間を空けて重ねて示した分解斜視図である。 表示モジュールをその背面側から見て示した斜視図である。 LCDユニットの左右のうちの一方の突出片の部分を示した斜視図である。 LCDユニットの左右のうちのもう一方の突出片の部分を示した斜視図である。 表示モジュールが貼着された状態のフロントカバー部品の背面を示した斜視図である。 組立後の表示装置の部分断面図である。
 以下、本件の実施形態について説明する。ここでは、本件の電子機器の一例としてノートPCを取り挙げて実施形態を説明する。しかしながら、本件の電子機器は、ノートPCに限定されるものではない。
 (概要)
 図1は、開状態のノートPCを斜め右前から見たときの外観斜視図である。また、図2は、図1に示す開状態のノートPCを左側斜め上から見たときの外観斜視図である。さらに、図3は、図1,図2に示す開状態のノートPCを底面および背面側から見たときの外観斜視図である。
 このノートPC10は、本体装置20と表示装置30とを有し、表示装置30は、後述するヒンジ部品により本体装置20に対し開閉自在に本体装置20に取り付けられている。図1~図3には、後述するヒンジ部品に被せられたヒンジキャップ32があらわれている。
 本体装置20は、本体側筐体21を有する。その本体側筐体21の上面には、電源ボタン221、カーソル移動操作子222、一対のボタン223、およびキーボード224が備えられている。カーソル移動操作222は、表示装置30に組み込まれた、後述するLCDユニット前面の表示画面上のカーソルを移動させる操作子である。また、一対のボタン223は、典型的なポインティングデバイスの一例であるマウス(図示せず)の左右のクリックボタンに相当するボタンである。
 また、図1に示すように、本体側筐体21の前端面には、2つのUSBコネクタ225、LAN/CRT変換ケーブル差込み用コネクタ226、およびメモリカードスロット227が置かれている。
 さらに本体側筐体の右側面には、図1に示すように、DC電源ジャック228、吸気口229および無線LANオン/オフスイッチ231が備えられている。
 さらには、図2に示すように、本体側筐体の左側面には、オーディオ用のジャック挿入口232および吸気口233が設けられている。
 また、図3に示すように、本体装置20の底面には電池パック24が広がり、本体側筐体21とともに本体装置20の底面を構成している。
 この電池パック24は、スライドレバー234を横にスライド操作することにより、本体側筐体21から取り外すことができる。
 また、この図3に示すように、表示装置30の背面は、その筐体31を構成するリアカバー部品302で覆われている。
 図4は、図1~図3に示すノートPCと同じノートPCが閉状態にあるときの、奥側(ヒンジ側)の端面を示した図である。また、図5は、同じノートPCの閉状態にあるときの、本体装置の底面を奥側(ヒンジ側)斜め上から見て示した斜視図である。
 本体側筐体21の奥側の端面中央の上部には、排気口235が形成されている。本体側筐体21には空冷用のファン(後述する)が内蔵されており、そのファンが回転すると本体側筐体21の右側面の吸気口229および左側面の吸気口233から本体側筐体21内に空気が吸入され、排気口235から排気される。ただし、排気については、排気される空気のほぼ全部がその排気口235から排気されるが、吸気に関しては、本体側筐体21の左右の側面の2つの吸気口229,233だけでなく、コネクタ挿入用の開口など、様々な開口から分散的に吸気される。
 また、表示装置30については、図1に示すように、表示側筐体31の前面にタッチパネル331が配置されている。またそのタッチパネル331の裏面には、そのタッチパネル331の周縁部分を除く中央位置に、LCDユニット332(液晶表示装置)が配置されている。LCDユニット332は、その前面に、画像を表示する表示画面332aを有し、その表示画面332a上に表示された画像はタッチパネル331を透かして前面から視認される。これらのタッチパネル331とLCDユニット332は一体的な複合部品である表示モジュール33を構成している。タッチパネル331の、LCDユニット332から外れた左右の部分は、スクロールボタンや省電力ボタン等のタッチ式のボタン330として利用されている。
 図6は、図1~図5に示すノートPCの本体装置の分解斜視図である。
 この本体装置20は、内部に基板25(図6(C)参照)を有し、その基板25の部品実装面と平行に広がった板状の形状を有する装置である。この図6には、本体側筐体21を構成する上面カバー部品201(図6(A))、およびキーボード224(図6(B))が示されている。キーボード224の下には、様々な電子部品が搭載された基板25が示されている(図6(C))。
 この図6(C)には、基板25のほか、基板25をメイン基板としたサブ基板29や、その他のいくつかの部品が組み立てられた状態が示されている。この基板25には、ファン27(図6(D)参照)との干渉を避けるための切欠部251が形成されている。この基板25には、これまでに説明した要素として、2つのUSBコネクタ225、LAN/CRT変換ケーブル差込み用コネクタ226、メモリカードスロット227、無線LANオン/オフスイッチ231、およびDC電源ジャック228が搭載されている。この基板25には、その他多数の電子部品も搭載されている。また、この基板25の、この図6に示す面に対する裏面には、CPULSIなど、2つの発熱電子部品が搭載されている。これらの発熱電子部品については後述する。
 図6(D)には、本体側筐体を構成する底面カバーとその底面カバーに収納された状態のシャーシが示されている。
 シャーシ26は、熱伝導率の良い金属製であって、基板25を支持するとともに、放熱板の役割りも担っている。
 このシャーシ26には、ファン27が取り付けられている。このファン27は、本体側筐体21の内部の空冷用であって、本体側筐体21(底面カバー202)に設けられている排気口235(図4,図5参照)の直ぐ内側に位置している。このファン27は、上下両面から空気を吸い込み排気口235側である側面から空気を吹き出す構造のファンである。
 また、このシャーシ26には、ファン27に隣接した位置に2つの受熱面261が設けられている。これら2つの受熱面261は、基板25の、図6に示す面に対する裏面に搭載された2つの発熱電子部品に接し、それらの発熱電子部品の熱をシャーシ26に逃すための部分である。また、このシャーシ26には、上面カバー部品201側に突出しその裏面側が窪んだSSD受け部262が設けられている。このSSD受け部262には、その底面側(電池パック側)に、SSD(Solid State Drive)が収納される。このシャーシ26はその他にも様々な構造を有するが、ここでの説明は省略し、説明が必要な箇所についてはその都度後述する。
 さらに、図6(E)には、電池パック24が示されている。この電池パック24は、この図6(E)に示す第1面がシャーシ26に対面するように本体側筐体21の内側を向き、その第1面に対する裏面である第2面が、外に露出して底面カバー202とともに本体装置20の底面を形成している(図3,図5参照)。
 この電池パック24の、図6(E)に示されている第1面には、本体装置の奥行き方向に延びる窪み部241が形成されている。この窪み部241は、ここに示す例では、その奥行き方向に延びた中央部分が分断されている。この理由については後述する。また、この第1面には、この電池パック24内のバッテリセル(図6には図示せず)を充放電するためのコネクタ242が備えられている。
 図7は、開状態にあるノートPCの、キーボードを取り外した状態を示した斜視図である。また図8は、開状態にあるノートPCの、上面カバー部品とキーボードを取り外した状態を示した斜視図である。
 本体側筐体21内には、基板25が広がっており、その切欠部251にはシャーシ26に搭載されたファン27が配置されている。
 図9は、本体装置からさらに基板を取り外した状態を示した図である。尚、この図9にはサブ基板29はシャーシ26側に形成されている。また、この図9では表示装置はその全体が取り外されている。
 図9(B)には、基板25の、図6~図8に示す基板面に対する裏面が示されている。この面には、2つの発熱電子部品252が搭載されている。これらの発熱電子部品252は、図9(A)に示すシャーシ26の2つの受熱面のそれぞれに接し、シャーシ27に熱を逃がす構造となっている。また、基板25の、この図9に示されている面には、後述するSSD(Solid State Drive)との接続用のコネクタ253や電池パック24のコネクタ242(図6(E)参照)との接続用のコネクタ254が搭載されている。
 図10は、本体装置底面を上に向け電池パックを取り外した状態を示した図である。この図10でも、表示装置はその全体が取り外されている。
 図10(A)に示すように、本体装置20の筐体21を構成する底面カバー202はその中央が大きく開いた枠形状の部材であり、その枠形状の開口には図10(B)に示す電池パック24が嵌入し、底面カバー202とともに本体装置20の底面を形成する構造となっている。
 図10(A)に示すように、底面カバー202内にはシャーシ26が広がっており、そのシャーシ26には、ファン27が固定されている。また、このシャーシ26のSSD受け部262(図6~図8参照)には、SSD28が収納されている。このSSD28は、そのSSD28のコネクタ(後述する)と基板上のコネクタ253(図9参照)との間がフレキシブル基板41で接続されている。
 また、この図10(A)にも示すように、本体側筐体を構成する底面カバー202の奥側端面には排気口235が形成されている。ファン27は、その排気口235の直ぐ内側に配置されている。また、シャーシ26には、本体装置前面側からファン27に向かって奥行き方向に延びる溝263が形成されている。これは、この本体側筐体内の空気をファン27に向かって流れ易くするための工夫である。
 また、図10(B)には、電池パック24の、本体側筐体の内側を向く第1面が示されている。前述の通り、この第1面には、左右の中央部分に奥行き方向に延びる窪み部241が形成されている。この窪み部241は、シャーシ26に形成された溝263と位置を合わせて形成されていて、その一部がファン27と重なる位置まで延びている。この窪み部241も、本体側筐体内の空気をファン27に向かって流すための工夫である。この電池パック24は、シャーシ26から僅かに浮いた状態となるように底面カバー202に取り付けられ、その状態で電池パック24のコネクタ242が、基板25上のコネクタ254(図9(B)参照)と組み合う構成となっている。
 (SSD接続FPC機構)
 図11は、本体装置内部のシャーシのSSD受け部を示した斜視図である。
 シャーシ26には、SSD受け部262が形成されている。このSSD受け部262は、本体側筐体21の、シャーシ26に固定された基板25(図6,図8等参照)が広がる面内方向に関しその基板25が収納された領域から外れた領域に設けられている。また、この本体側筐体21は、基板25の面内方向に対し立設した横壁21aを有する。この横壁21aは、SSD受け部262とともにSSDの安定的な保持を担っている。また、シャーシ26の、SSD受け部262の直ぐ脇には、基板25に搭載されたコネクタ253を覗かせる開口263が形成されている。このコネクタ253は、SSD受け部252側を向いており、SSD受け部262側からフレキシブル基板(FPC)41(図10(A)参照)が差し込まれる構造を有している。また、このSSD受け部262の隅には、ネジ穴が形成されたボス264が立設している。
 図12は、SSDとフレキシブル基板を示した斜視図である。また、図13は、フレキシブル基板を別の角度から見て示した斜視図である。
 SSD28は、全体として板形状を有し、その一方の側面にコネクタ281が形成されている。このSSD28は、従来から多用されてきたハードディスクドライブと同様の大容量の記憶容量を有する情報記憶装置である。
 また、フレキシブル基板41は、その一端に、SSD28のコネクタ281と組み合うコネクタ411が固定されており、他端には、基板25上のコネクタ253と組み合うコネクタ(端子列)412が形成されている。フレキシブル基板411はケーブル部品の一例であって、そのフレキシブル基板411には、その一端のコネクタ411と他端のコネクタ(端子列)412とを接続する多数本の配線が形成されている。
 また、このフレキシブル基板41上のコネクタ411に隣接した位置に補強板413が固定されている。この補強版413の、横に食み出した部分には、固定用の穴414が設けられている。この固定用の穴414は、フレキシブル基板41のコネクタ411と組み合った状態のSSD28がSSD受け部262に収納された状態で、SSD受け部262の隅に設けられたボス264のネジ穴と重なり、ネジ止めされる。
 図14は、SSD受け部にSSDを収納させた状態を示した斜視図である。
 SSD28は、そのコネクタ281(図12参照)とフレキシブル基板41のコネクタ411とを結合させてSSD受け部262に置かれる。このSSD28をSSD受け部262に置くにあたっては、SSD28は、SSD28のコネクタ281が本体側筐体21の側壁21a側を向く姿勢で、すなわち、コネクタ281側を正面とすると、基板25上のコネクタ253に背を向けた姿勢で、SSD受け部262に置かれる。
 フレキシブル基板41は、コネクタ411および補強板413が配置された一端側で図14での上方(ノートPC10の底面側)に折れ曲がり、SSD28と重なる経路を経由して他端のコネクタ(端子列)412が基板25上のコネクタ253に達する。
 図15は、フレキシブル基板を基板上のコネクタに接続する様子を示した斜視図である。また図16は、フレキシブル基板が基板上のコネクタに接続された状態を示した斜視図である。
 フレキシブル基板41のコネクタ(端子列)412と基板25のコネクタ253に接続するにあたっては、コネクタ253の蓋253aを図15に示すように開き、フレキシブル基板41のコネクタ(端子列)412を差し込む。その後、コネクタ253の蓋253aが閉じられ、これにより基板25上の回路とSSD28が電気的に接続される。
 ここで、前述した通り、この上に電池パック24(図6,図10参照)が置かれる。その際フレキシブル基板41は、その電池パック24により、SSD28側に押される。このフレキシブル基板41が電池パック24で押されることにより、SSD28の、SSD受け部262からの浮き上がりが防止され、SSD28がSSD受け部262内に安定的に保持される。また、電池パック24の外面は本体装置20の底面を形成する。ノートPC10を机の上に置く場合などにその底面に様々な衝撃を受けることがある。ここで、SSD28との間にフレキシブル基板41が介在していることによりこのフレキシブル基板41がクッションの役割りを成す。このため、底面に衝撃を受けてもその衝撃がSSD28には伝わりにくく、SSD28の保護が図られている。さらに、SSD28は本体側筐体21の側壁21aに隣接した領域に、そのコネクタ281をその横壁21aに向けた姿勢で収容されており、その狭い領域でフレキシブル基板41のコネクタ411と結合している。このような配置であって、しかもフレキシブル基板41が電池パック24により押されるため、コネクタ281,411どうしが外れてしまうことが防止される。このため、このSSD28は、フレキシブル基板41の、SSD28のコネクタ281に接続された部分に隣接した部分一箇所(図12に示す補強板413の穴414)が固定されるだけで、SSD受け部262内に安定的に保持される。
 ここでは、SSD28について例示したが、例えばコンパクトフラッシュ(サンディスク コーポレイションの登録商標)などのSSD以外の電子部品であっても上記の構造により安定的に保持することができる。
 (冷却構造)
 図17は、電池パックをその第1面側から見た斜視図である。この図17では、第1面側のカバーを透視したときの内部構造が示されている。
 この電池パック24には、その全体を覆うカバー部材240内に、左右に並ぶ2つのバッテリセル243が配置され、それら2つのバッテリセル243どうしの中央に、いずれのバッテリセル243も配置されていない領域が存在する。この図17は、その全体を覆うカバー部材240のうちの、本体装置20の内側を向く第1面側の部分を透視した図である。バッテリセル243は、充放電用の端子を一側面に有している。これら2つのバッテリセル243は端子が形成された側面を互いの方向に向けた姿勢で配置されている。これら2つのバッテリセル243どうしの隙き間には、それらのバッテリセル243を充放電するための配線(ここではフレキシブル基板244)が配置されている。また、この電池パック24には、それらのバッテリセルの充放電を制御する制御回路が搭載された制御基板245も配置されており、そのフレキシブル基板244は、2つのバッテリセル243の端子と制御基板245とを接続している。さらに、この制御基板245とコネクタ242との間がもう一本のフレキシブル基板246で接続され、外部との間の電力の受け渡しや制御信号の受け渡しを担っている。
 2つのバッテリセル243どうしの隙き間に延びるフレキシブル基板244は、それらのバッテリセル243の厚みよりも薄い。そこで、この領域を利用して、この第1面(本体装置内側の面)を覆うカバー部材に窪み部241(図6,図10参照)を形成し、本体装置内の空気の良好な流れに寄与させている。
 すなわち、電池パック24の第1面は、前述の通り基板25を支持するシャーシ26(例えば、図6,図10参照)と対面するように、そのシャーシ26との間に僅かな隙き間を持って配置される。その隙き間を部分的に広げるように窪み部241が形成され、その窪み部241は、その奥側の一部がファン27(例えば図6,図10参照)と重なる位置まで延びている。この窪み部241により、良好な空気流が確保されている。ただし、本実施形態では、制御基板245とコネクタ242とを接続するフレキシブル基板246が2つのバッテリセル243どうしの隙き間を横切っているため、この電池パック24の第1面の窪み部241も途中で分断されている。このように分断されていても、この窪み部241の存在により空気流が良好となり、放熱効率が向上する。
 この電池パック24の第2面(図17の裏側の面)は、前述の通り、本体装置の底面を形成している。
 図18は、変形例としての電池パックをその第1面側から見た斜視図である。
 この図18において、図17の電池パックの各要素と同じ要素には図17に付した符号と同一の符号を付して示し、相違点のみ説明する。
 この図18の電池パック24Aでは、フレキシブル基板246Aは、2つのバッテリセル243どうしの隙き間を跨がない経路で制御基板245とコネクタ242とを接続している。このため、この電池パック24Aの第1面には、分断されずに一本に延びた窪み部を形成することができる。この場合、本体装置内部の空気の流れがさらに良好となり、更に高い冷却効率が期待される。
 図19は、このノートPCの本体装置の奥側端面を、開状態の内側(表示装置の前面があらわれる側)から見たときの斜視図である。
 表示装置30は、本体装置20に対し開閉自在に軸支されている。本体装置20の奥側の端面の中央上部には排気口235(図4,図5参照)が形成されている。
 表示装置30は、その表示装置30を本体装置20上に閉じた閉状態では、図4に示すように排気口235を後方に開放する。一方、この表示装置30は、その表示装置30を本体装置20から開いた開状態では、そのLCDユニット30の筐体31の前面下部が排気口235と離間してその排気口235と対面する。
 図20,図21は、それぞれ閉状態、開状態のノートPCの、奥行き方向の断面図であり、本体装置内の空気の流れを模式的に示した図である。
 ノートPC10が閉状態にあるときは、図20に矢印で示すように、本体装置20内の空気はシャーシ26と電池パック24との間を流れ、ファン27に吸入され、排気口235から排気される。尚、ここには、シャーシ26と電池パック24とに挟まれた領域の空気の流れが示されているが、シャーシ26と基板25との間やその他の領域の空気も、部品間の様々な隙き間からファン27に流れ込み、ファン27により排気口235から排気される。
 このノートPC10は音楽プレーヤとして使用することもでき、その音楽プレーヤとして使用しているときや画面表示が不要な状態にあるときは閉状態のまま処理が可能である。このような閉状態での処理においてもファン27が動作し、図20に示すような空気の流れが発生する。
 また図21に矢印で示すように、ノートPC10が開状態にあるときは、本体装置20の内部での空気の流れは閉状態にあるときと同じであるが、排気口235から排気された空気は表示装置30の前面に沿って流れる。このノートPC10が小型のノートPCの場合、机の上に置かずとも片手または両手で持って使用することも可能である。そのとき、その排気口235から吹き出す排気を傍に居る他人に吹き付けることになっては、迷惑を及ぼすおそれがある。ここでは、このノートPC10の主な使用態様である開状態において、排気口235から排気された空気は表示装置30の前面に沿って進む構成としたことにより、他人への迷惑が大幅に低減する。
 一方、閉状態では排気口235から排気された空気は図20に示すようにそのまま本体装置20の奥方向に進む。しかしながら、このノートPC10を閉状態で使用するときは、例えばこのノートPCを立てた状態や机上に設置された状態で使用するなど、排気された空気が他人に吹きかけられない姿勢で使用されることも多く、大きな問題は生じない。このノートPC10は、閉状態でも使用されるが、もっぱら開状態でのみ使用されるノートPCの場合、排気口235の、閉状態における向きは全く問題にならないことになる。
 (ヒンジキャップ取付構造)
 次に、表示装置を本体装置に開閉自在に連結しているヒンジ部品を覆うヒンジキャップの取付構造について説明する。
 図22は、左側のヒンジキャップとその周辺の構造を示す部分斜視図である。
 このヒンジキャップ32は、表示装置30の筐体31に固定されてヒンジ部品51の左端部を覆っている。このヒンジ部品51の右端部は、左端部に対しフリクションを伴って回転自在であって、本体装置側の部材にネジ止めされている。このヒンジ部品51とヒンジキャップ31との組合せは、図8に示すように左右に一対存在する。
 図23は、ノートPCの右側のヒンジ構造に関し、ヒンジ部品を覆うヒンジキャップを取り外し横に並べて示した図である。
 ヒンジ部品51は、表示装置30を構成する筐体31のうちの、背面を覆うリアカバー部品302の内側の面(ここではこの面を固定面と称する)に固定されている。この右側のヒンジ部品51は、その右端部511がヒンジキャップ32で覆われ、左端部512は、本体装置側の部品にネジ止め固定される。このヒンジ部品51は、その右端部511に、左端部512をフリクションを伴って回転自在に支持する構造を有する。このヒンジキャップ32は、ヒンジ部品51の右端部511を覆う膨み部321と、その膨み部から広がり、表示装置30(の前面を形成するフロントカバー部品301)に支持される支持部322とを有する。また、このヒンジキャップ32は、その支持部322から、表示装置30の前面と平行な方向に突出した係止爪325を有する。このヒンジキャップ32は、以下の第1操作と、その第1操作に続く第2操作とによって、表示装置30の筐体31に装着される。先ず第1操作では、ヒンジカバー32と、表示装置30の筐体31を構成するリアカバー部品302の内面302aが向いた方向から、ヒンジキャップ32の係止爪325がフロントカバー部品311に設けられた開口311に入り込むようにして、その筐体31に突き当てる。第2操作では、その第1操作に続き、ヒンジキャップ32を筐体31の表面に沿って左方にスライドさせる。ヒンジキャップ32は、これら第1操作と第2操作との2つの操作によって筐体31(のフロントカバー部品301)に装着される。
 以下、ノートPCの右端と左端の一対のヒンジ部品およびヒンジキャップは、互いに左右対称であるため、以降は、図23に示す、右側のヒンジ部品およびヒンジキャップで代表させて、それらの構造について説明する。
 図24は、ヒンジキャップ32の内側を示した斜視図である。
 このヒンジキャップ32は、膨み部321の内側に横向きに突出した係合ピン323を有する。また、このヒンジキャップ32は、支持部322の内側に、表示装置30の前面に向かって突出した一対の係止突起324を有する。また、このヒンジキャップ32は、支持部322から表示装置30の前面に沿う方向に突出した係止爪325を有する。
 図25は、ヒンジキャップの取付構造を示した図である。ここではヒンジキャップ32の内側の構造が破線で示されている。また、図26は、ヒンジキャップを取り付けた状態を示した模式図である。この図26ではヒンジキャップ32は二点鎖線で示されている。
 ヒンジキャップ32に設けられた係止爪325は、上述した第1操作で開口311に入り込み、それに続く第2操作でフロントカバー301の前面301aを構成する板材301bの下に入り込んで、そのフロントカバー301からの、ヒンジキャップ32の浮きを防止する。ここでは、この開口311および板材301bによる係止構造を有する部分を係止受部と称する。
 LCDユニットのフロントカバー部品301には、開口311とは別の、もう1つの開口である係止開口312が設けられている。この係止開口312は、上述した第1操作で、ヒンジキャップ32に設けられた一対の係止突起324を受け入れる第1受入部312aと、その係止突起324を第2操作で受け入れる第2受入部312bとを有する。この係止開口312は、さらに、それら第1受入部312aと第2受入部312bとの間に設けられた、第1受入部312aおよび第2受入部312bよりも狭幅の狭幅部312cを有する。ヒンジキャップ32に設けられた一対の係止突起324は、第1受入部312aおよび第2受入部312bの幅に対応した間隔で設けられている。したがって、これら一対の係止突起324は、狭幅部312cを通過する際に抵抗を受けて弾性的に撓むことになる。すなわち、この狭幅部312cは、上述の第1操作で第1受入部312aに入り込んだ係止突起324が第2操作で第2受入部312bに移動する際に弾性的に乗り越える障壁として作用する。これにより、第2操作後のヒンジキャップ32は、容易には外れないように表示装置30の筐体31に対し固定される。
 さらにヒンジ部材51には、表示装置筐体31に立設してその右端部511を支持する支持部513を有し、その支持部513には、係合穴513aが形成されている。一方、ヒンジキャップ32に設けられた係合ピン323は、第2操作におけるスライド方向前方を向いて突出しており、第2操作の際にその係合ピン323が係合穴513aに入り込む。これにより、ヒンジキャップ32は表示装置30の筐体31に一層強固に固定される。
 このように、この実施形態のヒンジキャップの場合、一切ネジ止めすることなく固定される。ネジ止め構造の場合、ヒンジキャップやそれを固定するネジのほかさらにそのネジの頭を覆うパッチ部品も必要となり、部品点数が増えるが、本実施形態では、ヒンジキャップのみで済み、部品点数や組立工数が削減される。
 (LCD外れ防止構造)
 図27は、表示装置を構成するフロントカバー部品と表示モジュールを並べて示した図である。また、図28は、それらフロントカバー部品と表示モジュールを組立方向に間を空けて重ねて示した分解斜視図である。さらに、図29は、表示モジュールをその背面側から見て示した斜視図である。
 表示モジュール33は、前面に表示画面332aを有するLCD(液晶表示装置)ユニット332と、そのLCDユニット332の前面に固着されたタッチパネル331とを有する。LCDユニット332の表示画面332a上の画像は、タッチパネル331を透かして視認される。タッチパネル331は、LCDユニット332よりも広い面積を有し、前述した通り、LCDユニット332から左右に食み出した領域は、タッチ式のボタン330として使用されている(図1参照)。
 また、LCDユニット332は、図29に示すように、その背面に制御用の制御基板333を搭載している。また、そのLCDユニット332の左右の端面は金属板334で支持されている。その金属板334の、LCDユニット332の前面から背面側に離れた部分が外方に鉤形に折り曲げられて、LCDユニット332の前面と平行に突出した突出片334aが形成されている。LCDユニット332の左右いずれにも、互いに間を開けた2箇所に突出片334aが形成されている。一方の側の2箇所の突出片334aの間隔が広く開いているのは、それら2箇所の突出片334aどうしの間にこの表示モジュール33の制御基板332aとこの表示モジュール33の外部とを接続するフレキシブル基板339(図27参照)を通過させるためである。
 この表示モジュール33を構成するタッチパネル331はその前面全体が表示装置30の前面にあらわれている必要があり、そのため、この表示モジュール33は、以下のようにして、表示装置30を構成するフロントカバー部品301に取り付けられる。
 フロントカバー部品301には、開口611が設けられている。この開口611は、表示モジュール33を構成するLCDユニット332を通過させ、タッチパネル331のLCDユニット332から食み出た食出し領域を、フロントカバー部品301の前面に突き当てさせる寸法を有する。このフロントカバー部品301は、その前面の、タッチパネル331の、LCDユニット332から食み出た食出し領域331aを受ける領域に、その食出し領域331aが嵌入する窪み部612を有する。この窪み部612の深さはタッチパネル331の厚みとほぼ等しい。したがってタッチパネル331の食出し領域331aがこの窪み部612に嵌入することによって表示装置30の前面はほぼ1つの平面として構成される。図28に示すように、左右の窪み部612には、両面粘着テープ613が貼着され、その上に、開口611にLCDユニット332が入り込んだ状態でタッチパネル331の食出し領域331aが乗る。その両面粘着テープ613により、タッチパネル331を含む表示モジュール33がそのフロントカバー部品301に接着固定される。
 ただし、表示モジュール33は、このままでは、背面側から力を受けたときにフロントカバー部品301から浮くおそれがある。この表示装置30の背面は、リアカバー部品302で覆われるが(図3参照)、この両面粘着テープ613による接着固定のみでは、表示モジュール33の浮き上がりの防止策としては不充分である。そこで、本実施形態では、以下の構造により、表示モジュール33の浮き上がりを防止している。
 図30,図31は、LCDユニットの左右のうちの各一方の突出片の部分を示した斜視図である。
 図30,図31に示すように、左右の突出片334aとタッチパネル331の裏面との間には隙き間610が形成されている。この隙間610は、フロントカバー部品301の、開口611の縁の部分の厚みよりも広く空いている。
 図32は、表示モジュールが貼着された状態のフロントカバー部品の背面を示した斜視図である。また、図33は、組立後の表示装置の部分断面図である。
 ここでは、2本の押え部材614が用意され、各押え部材614は、フロントカバー部品301の背面と突出片334aとの間の左右の隙き間610aに嵌入される。この隙き間610aは、図30,図31に示す隙き間610からフロントカバー部品301の、開口611の縁の部分の厚みを差し引いた残りの隙き間である。
 各押え部材614には、それぞれ2つのネジ止め用の穴614aが設けられている。一方、フロントカバー部品301は、その背面の左右2箇所ずつに、中央にネジ穴が設けられたボス615を有する。各押え部材614が各隙き間610aに嵌入されると、各押え部材614の穴614aが各ボス615のネジ穴と連通し、各押え部材614は、それらの各2箇所でフロントカバー301にネジ止めされる。
 この構造により、表示モジュール33がその背面側から力を受けても、タッチパネル331の、フロントカバー部品301からの浮き上がりが防止される。
 前述した通り、さらに、LCDユニット332の背面側がリアカバー部品302(図3,図33参照)で覆われて表示装置30の組立てが完了する。その後、前述したようにして、本体装置20との間のヒンジ接続が行なわれる。
 ここでは、LCDユニットについて例示したが、例えばPDPユニットや有機ELディスプレイユニットなど他種別のLCDユニットを採用してもよく、LCDユニットの種別が問われるものではない。
 10  ノートPC
 20  本体装置
 30  表示装置
 21  本体側筐体
 21a  横壁
 24  電池パック
 25  基板
 26  シャーシ
 27  ファン
 28  SSD
 31  筐体
 32  ヒンジキャップ
 33  表示モジュール
 41,244,246,246A,339  フレキシブル基板
 51  ヒンジ部品
 201  上面カバー部品
 202  底面カバー部品
 224  キーボード
 229,233  吸気口
 235  排気口
 240  カバー部材
 241,612  窪み部
 243  バッテリセル
 245,333  制御基板
 251  切欠部
 252  発熱電子部品
 253  コネクタ
 261  受熱面
 262  SSD受け部
 264,615  ボス
 301  フロントカバー部品
 301b  板材
 302  リアカバー部品
 311,611  開口
 312  係止開口
 312a  第1受入部
 312b  第2受入部
 312c  狭幅部
 321  膨み部
 322,513  支持部
 323  係合ピン
 324  係止突起
 325  係止爪
 331  タッチパネル
 331a  食出し領域
 332  LCDユニット
 332a  表示画面
 334  金属板
 334a  突出片
 412  コネクタ(端子列)
 413  補強板
 414,614a  穴
 511  右端部
 512  左端部
 513a  係合穴
 610,610a  隙き間
 613  両面粘着テープ
 614  押え部材

Claims (7)

  1.  電子機器において、
     筐体と、
     第1コネクタを有し前記筐体に収納された基板と、
     第2コネクタを有し、前記筐体の、前記基板が広がる面内方向に関し該基板が収納された領域から外れた領域に、該第2コネクタを該基板に背を向けた姿勢で収納された第1電子部品と、
     前記第1電子部品に重なる経路を経由して前記第1コネクタと前記第2コネクタとを接続するケーブル部品と、
     前記第1電子部品に前記ケーブル部品を挟んで重なる位置に該ケーブル部品を押した状態に配置された第2電子部品とを備えたことを特徴とする電子機器。
  2.  前記筐体が、該筐体に収納された前記基板の面内方向に対し立設した側壁を有し、
     前記第1電子部品は、前記側壁に隣接した領域に前記第2コネクタを該側面に向けた姿勢で収納されていることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3.  前記第1電子部品は、情報を記憶する記憶装置であることを特徴とする請求項1又は2記載の電子機器。
  4.  前記第2電子部品は、当該電子機器に電力を供給するバッテリであることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項記載の電子機器。
  5.  前記ケーブル部品は、フレキシブル基板であることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項記載の電子機器。
  6.  前記ケーブル部品の、前記第1コネクタに接続された部分に隣接した部分が前記筐体に対し固定されていることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項記載の電子機器。
  7.  前記筐体が上面にキーボードを有し、さらに
     画像を表示する表示画面を有し前記筐体に開閉自在にヒンジ接続された第2筐体を備えたことを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項記載の電子機器。
PCT/JP2009/069737 2009-11-20 2009-11-20 電子機器 WO2011061856A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069737 WO2011061856A1 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 電子機器
JP2011541776A JP5454583B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/069737 WO2011061856A1 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011061856A1 true WO2011061856A1 (ja) 2011-05-26

Family

ID=44059348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/069737 WO2011061856A1 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5454583B2 (ja)
WO (1) WO2011061856A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011061858A1 (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 富士通株式会社 表示装置および電子機器
JP2013080953A (ja) * 2012-12-26 2013-05-02 Toshiba Corp 電子機器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269393A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Techno Trust:Kk Fpc変換ケーブル
JP2009157828A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 情報処理装置及び不揮発性半導体メモリドライブ
JP2009163295A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011061858A1 (ja) * 2009-11-20 2011-05-26 富士通株式会社 表示装置および電子機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008269393A (ja) * 2007-04-23 2008-11-06 Techno Trust:Kk Fpc変換ケーブル
JP2009157828A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 情報処理装置及び不揮発性半導体メモリドライブ
JP2009163295A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Fujitsu Ltd 電子機器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011061858A1 (ja) * 2009-11-20 2013-04-04 富士通株式会社 表示装置および電子機器
US8848353B2 (en) 2009-11-20 2014-09-30 Fujitsu Limited Display apparatus and electronic equipment
JP2013080953A (ja) * 2012-12-26 2013-05-02 Toshiba Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5454583B2 (ja) 2014-03-26
JPWO2011061856A1 (ja) 2013-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4048435B2 (ja) 電子機器
JP4892085B2 (ja) 電子機器
US7907230B2 (en) Display device having a display cabinet with rib portions surrounding the rim of a front and back cover
US9148966B2 (en) Electronic device
US8199524B2 (en) Electronic device and metal plate member
MX2013003563A (es) Dispositivo de computacion portatil.
US9107285B2 (en) Electronic equipment and structure including battery unit
JP2005129734A (ja) 電子機器
US20080080145A1 (en) Electronic device and cooling unit
WO2011061858A1 (ja) 表示装置および電子機器
US20090168384A1 (en) Electronic apparatus
JP5344247B2 (ja) 電子機器
JP5051256B2 (ja) 電子機器
JP4282671B2 (ja) 電子機器
JP5263406B2 (ja) 電子機器
EP0985996B1 (en) Thin structure information processing apparatus
JP5454583B2 (ja) 電子機器
US20090168316A1 (en) Electronic apparatus
US20090168383A1 (en) Electronic apparatus and system
US20090169980A1 (en) Electronic apparatus
US8163413B2 (en) Electronic apparatus
JP2005149462A (ja) 電子機器筐体及び電子機器
JPWO2011024317A1 (ja) 電子機器
JP4534461B2 (ja) 電子機器
US20130194514A1 (en) Television receiver and electronic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09851478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011541776

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09851478

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1