JP2015132525A - 音聴棒 - Google Patents

音聴棒 Download PDF

Info

Publication number
JP2015132525A
JP2015132525A JP2014003645A JP2014003645A JP2015132525A JP 2015132525 A JP2015132525 A JP 2015132525A JP 2014003645 A JP2014003645 A JP 2014003645A JP 2014003645 A JP2014003645 A JP 2014003645A JP 2015132525 A JP2015132525 A JP 2015132525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
sound
diaphragm
bar
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014003645A
Other languages
English (en)
Inventor
正宏 本間
Masahiro Homma
正宏 本間
慎一 森山
Shinichi Moriyama
慎一 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Tecom Inc
Original Assignee
Fuji Tecom Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Tecom Inc filed Critical Fuji Tecom Inc
Priority to JP2014003645A priority Critical patent/JP2015132525A/ja
Publication of JP2015132525A publication Critical patent/JP2015132525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 ケースを小型軽量化した場合に発生する残響音を抑制し、低、中音域の感度が良く、定位感を向上させるとともに、漏洩音の探査開始時に発生する衝撃音を阻止する音聴棒を提供すること。【解決手段】 ケースには、下ケース内部に突出したバーの末端部に取り付けられ、バーを伝搬する漏洩音からの伝搬波により振動する補助振動板と、この補助振動板の振動を伝搬する伝搬波により振動する円板型振動板と、この円板型振動板と上ケースとの間に介在するOリングとを配置し、円板型振動板に補助振動板を併せて用いることにより、ケース内で発生する残響音の発生を抑制するとともに、ケース内底面と補助振動板との間隙に、漏洩個所の探査開始時に発生する衝撃音による補助振動板の振動を吸収可能な衝撃音防止機構を設けた音聴棒。【選択図】 図1

Description

この発明は、漏水箇所等の被測定箇所を探査するための音聴棒に関し、特に、漏洩個所の探査開始時に、音聴棒のバーの先端部が漏洩箇所のある埋設管路の給水栓、止水栓、仕切弁、消火栓等に接触した際に発生する衝撃音を除去することの出来る音聴棒に関するものである。
通常、地中に埋設された水道管路等の埋設管路内を流れる水等の漏洩個所からは、種々の漏洩音が発生する。漏洩音としては、例えば、水道管路の場合には、流水音、水勢音、衝撃音等が発生する。これらの漏洩音は、漏洩個所の管内圧力の作用によって、噴射される水量あるいはガス量等と管路の欠損箇所との摩擦により特有の可聴音となる。このような漏洩音(可聴音)は、管路の内壁や管路内を流れる水中等を伝搬し、付近の止水栓、仕切弁、消火栓等に到達する。
そこで、一般に、地中に埋設された水道管路における漏洩箇所からの水の漏洩の有無を探査する際には、それら埋設管路に付設してある給水栓、止水栓、仕切弁、消火栓等に音聴棒のバーの先端部を当接させて、あるいは、地中にボーリング孔をあけ、このボーリング孔に音聴棒のバーの先端部を挿入して、漏洩個所のある埋設管路に達する迄突き刺し、作業者が音聴棒のケースに開口した音聴孔に耳を当てて埋設管路を伝播してくる漏洩音を聴いて漏洩の有無を判別している。
ここで、地中に埋設された水道管路の漏洩音(漏水音)を例に取り、漏水音の周波数について説明する。給水用に使用されている小口径の樹脂管の場合には、金属管等に比べてその強度は比較的低いので、漏洩個所で発生する漏洩音の周波数ピークは、略100Hz〜350Hzの範囲にある。この周波数範囲では周波数ピークが多く発生している。
又、消火栓の配管として使用されている金属管の場合には、樹脂管に比べてその強度は高いので、その漏洩音は、樹脂管より相対的に高い周波数となり、その周波数のピーク値は400Hz〜600Hzの範囲内にある。この周波数範囲では樹脂管に比べて周波数のピーク値の発生は少ない。又、大口径の送水管の場合には、その漏洩音は、800Hz程度の周波数となる。従って、一般に、漏洩音の周波数は、100Hz〜800Hzの範囲の低音域にあると推定されている。
一方、人間の耳の感度は、3kHz〜5kHzの範囲の高音域の周波数に対する感度は良いが、逆に、上記100Hz〜800Hzの低音域の周波数に対する感度は悪いという特徴がある。そのため、低音域の感度が下がると、漏洩音が聞き難いと感じるとともに、地下の共鳴音、雑踏音、擬似音等のような周辺で発生する音と漏洩音とを判別する必要がある。
又、地中にボーリング孔をあけ、これに音聴棒を挿入するとともに、その先端部を漏洩箇所の近傍迄突き刺して漏洩音を聞く場合には、ボーリング時に、音聴棒のケース(作業員が耳を当てる部分)に大きな衝撃荷重がかかるため、音聴棒のケースとしては、ボーリングに耐える機械的強度が必要となる。そのため、ケースの機械的強度を向上させるためには、ケースの板厚を厚くするか、あるいはケースの縦方向の強度を向上させるためには、ケースの深さ(縦方向の長さ)が必要となる。
このように、ケースの機械的強度を高くすると、ケースの重量は必然的に増大する。しかしながら、ケースの重量が増大すると、100Hz〜800Hzの範囲の低音域にある漏洩音の感度が低下し、漏洩音を適格にとらえることが困難になる。そのため、ケースの機械的強度の増大と低音域の感度の向上との相反する条件を両立させなければならない。
そこで、発明者等は、漏洩箇所から伝搬する漏洩音の低音域の周波数の感度が悪い場合であっても漏洩音を正確に判別することが出来るとともに、音聴棒の重量を制限することもなく、漏洩箇所から伝搬する漏洩音(低音域の周波数)を的確に捉える事の出来る音聴棒について、先に出願をした(特許文献1)。
図7〜図8に示すように、埋設管路の漏洩箇所からの漏洩音は、棒状部122の先端部122aから基端部122bに伝搬する。この際、振動版126はOリング127を介して上側筐体125内部と下側筐体124の開口端とにより挟持されている。又、棒状部122の基端部122bは、下側筐体124に固定されているが、棒状体122の基端部122bの上端は振動板126から離反して振動板126に固定されていない。従って、棒状部122の基端部122bに伝搬されて来た漏洩音による振動は、十分下側筐体124に伝搬され、この振動は低減させることなく振動版126を振動させる。
発明者等が出願した先の出願(特許文献1)に係る発明には、多くの利点があり、特に、高音域では効果が高い。しかしながら、漏洩音の主な周波数範囲である低音域については、高音域に比べて効果が限定的である。この漏洩音の周波数範囲である低音域については、筐体部123の寸法、形状、材料等の自由度を高くすることが出来る利点を生かして、筐体部123を小型軽量化することにより、低音域の感度を向上させることが出来る。しかしながら、筐体部123を小型軽量化することにより、漏洩音の直接波と反射波とによる残響音が発生し、漏洩音が響いて聴こえるという問題が発生していた。その上、残響音が発生すると、音源(漏洩音の発生個所)の位置がどこであるかの判別が困難になるという問題が発生した。
そこで、発明者等は、音聴棒201のケース203の機械的強度の向上と低音域の周波数に対する感度の向上との相反する条件を両立させるため、音聴棒201のケース203の容積を大きくしても低音域及び中音域の周波数に対する感度を向上させることが出来るとともに、音聴棒201のケース203の小型化による残響音の発生も抑制することの出来る音聴棒201について、さらに、新たな先の出願(特許文献2)をした。
ここで、発明者等の新たな先の出願(特許文献2)に係る発明は、図9〜図10に示すように、バー202の末端部202bに取り付けた下ケース203bと、この下ケース203bの開口端を覆う上ケース203aとからなるケース203と、バー202とからなり、Oリング206を介して上ケース203aと下ケース203bにより挟持された円板型振動板205を有し、バー202の先端部を被測定箇所(漏洩箇所)に接触させ、あるいは近づけて被測定箇所からの漏洩音を円板型振動板205により捕捉し、上ケース203aに開口する音聴孔203fから漏洩箇所からの漏洩音の有無を探査する音聴棒201において、ケース203には、下ケース203bの中央部底面に開設され、バー202の末端部202bが貫通する孔と、この孔から下ケース203b内部に突出したバー202の末端部202bに取り付けられ、バー202を伝搬する漏洩音からの伝搬波により振動する補助振動板204と、この補助振動板204の振動を間隙212を介して伝搬するとともに、補助振動板204と水平方向において互いに平行に配置され、下ケース203bを介してバー202を伝搬する漏洩音からの伝搬波により振動する円板型振動板205と、この円板型振動板205と上ケース203aとの間に介在するOリング206とを配置している。
このように構成されているので、円板型振動板205に補助振動板204を併せて用いることにより、音聴棒201のケース203の小型化による残響音の発生を抑制することが出来る。従って、被測定箇所(漏洩個所)からの漏洩音を鮮明に聞き取ることが出来るので、漏洩個所の位置特定が容易となる。さらに、低音域から中音域の周波数に対する感度を向上させることが出来るので、漏洩音が小さい場合であっても適格にその振動(音)を聞くことが出来、漏洩個所の位置特定が容易となる。さらに、補助振動板を用いているので、ケースの容積が小さい場合であっても、低音域の感度を向上させることが出来る。
さらに、ケース203を小型化することによる残響音の発生は、補助振動板204により抑制されて音の回り込みがなくなり、漏洩音を鮮明に聴くことが出来る。又、円板型振動板205はいずれの箇所にも固定されておらず、フリーの状態となっているので、拘束されることなく振動することが出来、漏洩音の伝搬波を、さらに増幅する効果がある。
バー202、下ケース203b、補助振動板204、間隙212、円板型振動板205へと伝搬する漏洩音の伝搬波は、減衰することなく、むしろ補助振動板204及び円板型振動板205により増幅されて伝搬する。従って、漏洩箇所からの漏洩音が小さく、その伝搬波の振幅が小さい場合であっても、感度良く聴くことが出来るとともに、埋設管路に漏洩箇所があるか否かを的確に判別することが出来る。さらに、この発明による音聴棒201の周波数特性の直線性が良いので、漏洩箇所の特定が容易となる等の効果がある。
特開2012−154651号公報 特願2013―166899号
漏洩箇所を探査するために、埋設管路に付設してある止水栓、仕切弁、消火栓等に、音聴棒のバーの先端部を当接させた際、あるいは、地中にボーリング孔をあけ、直接埋設管路に音聴棒を挿入し、埋設管路にバーの先端部を当接させた時に、音聴棒のバーの先端部がこれらの金属部分に比較的強く接触すると、音聴棒のバーの先端部と金属部分との接触による衝撃音が、1〜2秒間程度の時間発生する。この衝撃音は音聴棒を伝搬し、音聴孔から作業者の耳に到達する。
衝撃音の主な周波数範囲は300Hz程度であり、この衝撃音の周波数範囲は、漏洩音の主な周波数範囲である低音域と周波数範囲において重なる。特許文献1に係る発明では、前述のように漏洩音の主な周波数範囲である低音域について、高音域に比べて効果が限定的であったために衝撃音はさほど問題とはならなかった。しかしながら、特許文献2に係る発明によって、低音域から中音域の周波数に対する感度が向上したことにより、衝撃音が作業者に不快感を与えることとなった。
被測定箇所に音聴棒を当接させた際に、衝撃音が収まるのを待ってから音聴棒により漏洩音を聴くようにすることで、衝撃音による問題を回避することは可能であるが、被測定箇所毎に時間がかかり迅速に漏洩箇所の探査を行うことが出来ないという問題点が生じる。又、漏洩箇所を探査するために、音聴棒を耳に当てたまま連続的に音聴棒の先端部を当接させる場所を変更して作業する作業者もいるため、このような作業者にとってはより大きな不快感を伴うこととなる。さらに、衝撃音と漏洩音との判別が困難になるという問題も発生した。
この発明は、上記問題点を鑑みなされたもので、漏洩個所の探査開始時に発生する衝撃音を抑制することの出来る音聴棒を提供することを目的とするものである。
請求項1に係る発明は、バーの末端部に取り付けた下ケースと、この下ケースの開口端を覆う上ケースとからなるケースと、バーと、下ケースの中央部底面に開設され、バーの末端部が貫通する孔から下ケース内部に突出したバーの末端部に取り付けられ、バーを伝搬する漏洩音からの伝搬波により振動する補助振動板と、Oリングを介して上ケースと下ケースにより挟持され、補助振動板の振動を、間隙を介して伝搬するとともに、補助振動板と水平方向において互いに平行に間隙を介して配置された円板型振動板と、この円板型振動板と上ケースとの間に介在するOリングとを有し、バーの先端部を被測定箇所(漏洩箇所)に接触させて被測定箇所からの漏洩音を補助型振動板及び円板型振動板により捕捉し、上ケースに開口する音聴孔から漏洩箇所からの漏洩音の有無を探査する音聴棒において、漏洩個所の探査開始時における発生する衝撃音による補助振動板の初期振動を吸収可能な衝撃音防止機構を、下ケース内底面と補助振動板との間に設けたことを特徴とする音聴棒である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、衝撃音防止機構は、バーが貫通するパイプと、このパイプの上端に固定され、中心部にバーの貫通する貫通孔を有する円板と、この円板の上面に立設され、先端部が、下ケースに設けた貫通孔からケース内へと上下動自在に貫通する複数のポールと、ケース内に貫通したポールの先端に固定支持され、中心部に下ケース内部に突出したバーの貫通する開口部を設けたリング状の支持部と、この支持部に固定され、中心部に支持部の開口部と連通する開口部を設けた振動吸収部材と、この振動吸収部材の上面と補助振動板との間に介在する間隙とからなり、円板と下ケースの外底面との間に介在する間隙に、保持振動板と振動吸収部材とを離間する方向に付勢された弾性体を配置し、円板の下面あるいはパイプを押圧・解除することにより、ポールに支持された円板と支持部に固定された振動吸収部材とが一体的に上下動して、補助振動板の振動を阻止・解除するようにしたものである。
請求項1に係る発明は、上記のように構成したので、被測定箇所における漏洩個所の探査の開始時に発生する衝撃音の発生を抑制することが出来、作業者に不快感を与えることはない。その上、衝撃音と漏水音との判別も容易となる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、上記のように構成したので、請求項1と同様な効果が得られるとともに、単に探査開始時に、円板の下面あるいはパイプを押圧・解除するという簡単な動作により、補助振動板の振動を阻止・解除することが出来るので、作業性がよく、作業者への負担は全くない。
その上、作業者は、単に探査開始時に、円板の下面あるいはパイプを押圧するという簡単な操作でよいので、作業者への負担はさらに軽減され、作業性も良くなる。
この発明の実施例を示すもので、この発明による音聴棒1の通常の使用状態時を示す要部断面図である。 この発明の実施例を示すもので、この発明による音聴棒1の漏洩個所の探査開始時における状態を示す要部断面図である。 この発明の実施例を示すもので、この発明による音聴棒1の衝撃音防止機構を構成する各部品を示す図で、(a)は下ケース3bの要部平面図、(b)はパイプ13の斜視図、(c)は円板14の平面図、(d)はポール15の要部側面図、(e)は支持部16の平面図、(f)は振動吸収部材17の斜視図である。 この発明の実施例を示すもので、この発明による音聴棒1の要部側面図である。 この発明の実施例を示すもので、先に発明者が出願した音聴棒201により捕捉した漏洩音の周波数特性図である。 この発明の実施例を示すもので、この発明による音聴棒1により捕捉した漏洩音の周波数特性図である。 従来例を示すもので、先に発明者の出願した音聴棒121の要部分解斜視図である。 従来例を示すもので、先に発明者の出願した音聴棒121の要部断面図である。 従来例を示すもので、先に発明者の出願した音聴棒201の要部分解斜視図である。 従来例を示すもので、先に発明者の出願した音聴棒201の要部断面図である。
バーの末端部に取り付けた下ケースと、この下ケースの開口端を覆う上ケースとからなるケースと、バーと、下ケースの中央部底面に開設され、バーの末端部が貫通する孔から下ケース内部に突出したバーの末端部に取り付けられ、バーを伝搬する漏洩音からの伝搬波により振動する補助振動板と、Oリングを介して上ケースと下ケースにより挟持され、補助振動板の振動を、間隙を介して伝搬するとともに、補助振動板と水平方向において互いに平行に間隙を介して配置された円板型振動板と、この円板型振動板と上ケースとの間に介在するOリングとを有し、バーの先端部を被測定箇所(漏洩箇所)に接触させて被測定箇所からの漏洩音を補助型振動板及び円板型振動板により捕捉し、上ケースに開口する音聴孔から漏洩箇所からの漏洩音の有無を探査する音聴棒において、衝撃音防止機構は、バーが貫通するパイプと、このパイプの上端に固定され、中心部にバーの貫通する貫通孔を有する円板と、この円板の上面に立設され、先端部が、下ケースに設けた貫通孔からケース内へと上下動自在に貫通する複数のポールと、ケース内に貫通したポールの先端に固定支持され、中心部に貫通する開口部を設けたリング状の支持部と、この支持部に固定され、中心部に支持部の開口部と連通する開口部を設けた振動吸収部材と、この振動吸収部材の上面と補助振動板との間に介在する間隙とからなり、円板と下ケースの外底面との間に介在する間隙に、保持振動板と振動吸収部材とを離間する方向に付勢された弾性体を配置し、円板の下面あるいはパイプを押圧・解除することにより、ポールに支持された円板と支持部に固定された振動吸収部材とが一体的に上下動して、補助振動板の振動を阻止・解除する。
この発明の実施例を、図1〜図4に基づいて詳細に説明する。
図1〜図2は、この発明による音聴棒1の要部断面図で、図1は、この発明による音聴棒1の通常の使用状態を示す図、図2は、漏洩個所の探査開始時における状態を示す図である。図3は、この発明による音聴棒1の衝撃音防止機構を構成する各部品を示す図で、(a)は下ケース3bの要部平面図、(b)はパイプ13の斜視図、(c)は円板14の平面図、(d)はポール15の要部側面図、(e)は支持部16の平面図、(f)は振動吸収部材17の斜視図である。図4は要部側面図である。
図1〜図3において、この発明による音聴棒1は、バー2の先端部2aにより漏洩箇所からの漏洩音を捕捉し、この捕捉した漏洩音を伝搬するバー2と、このバー2の末端部2bに取り付けられているケース3と、このケース3の内部に配設されており、漏洩音により振動する振動機構と、漏洩個所の探査開始時に発生する衝撃音による補助振動板4の振動を吸収可能な衝撃音防止機構とにより構成されている。
バー2はステンレス等の硬い金属等が用いられ、バー2の先端部2aは、尖鋭状に形成されており、この先端部2aを埋設管路に付設されている止水栓、仕切弁、消火栓等に当接させ、あるいは、ボーリング孔に音聴棒1を挿入し、埋設管路の近傍迄バー2の先端部2aを突き刺して、漏洩箇所からの漏洩音を捕捉している。バー2の末端部2b外周には、ネジ部が形成されており、このネジ部に、振動機構、衝撃音防止機構の一部分を構成する支持部、振動吸収部材及びそれらの取付部品等が配設されているケース3が取り付けられている。
ケース3は、バー2の末端部2bに取り付けられる下ケース3bと、この下ケース3bの開口端を覆う上ケース3aとにより構成され、アルミニウム等の軽量な金属で内部が空洞に形成されている。ケース3の内部に配置されている振動機構は、補助振動板4、円板型振動板5、Oリング6等及びそれらの取付部品により構成されている。
さらに、下ケース3bの開口端外周には、雄ネジ部が形成されており、下ケース3bの中央部底面には、バー2の末端部2bが貫通する孔3cが形成されている。この孔3cからバー2の末端部2bは下ケース3b内に突出し、この突出した部分にはネジ部が形成されている。従って、このネジ部とナット7、8、平ワッシャ9、10等の取付部品により、バー2の末端部2bに、下ケース3bが取り付けられる。なお、この際、バー2の末端部2bに形成されているネジ部は、後述するブラケット11をネジ止め固定するために、ナット8からもある程度突出している。
又、上ケース3aの中央部には、耳を当てて漏洩音を聴くための音聴孔3fが開設されており、上ケース3aの開口端内周には、下ケース3bの雄ネジ部と螺合する雌ネジ部が形成されている。さらに、上ケース3a内には、ゴムやプラスチック等のような柔軟性、耐久性、耐水性のある部材で形成されているOリング6が配置されている。
円板型振動板5は、上ケース3aの内径に略等しい直径を有する円板型で、銅、リン青銅、ステンレス等の振動伝搬性が良く、高硬度、高弾性を有する金属で形成されている。上ケース3aの開口端内周に形成されている雌ネジ部と下ケース3bの開口端外周に形成されている雄ネジ部とを互いに螺合させると、円板型振動板5は、下ケース3bの開口端とOリング6を介在して上ケース3aの開口端内周頂部とにより狭持された状態となり、いずれの箇所にも固定されていない。
ケース3の内部に配設される補助振動板4は、この実施例の場合には、支持線4aの両端に音叉型振動板4b、4bが、カシメあるいは半田付けにより固定された構造となっている。なお、この実施例の場合には、支持線4aとしては高炭素線であるピアノ線を用いているが、強度と靱性が優れた硬鋼線等であっても良い。
ブラケット11は、2枚の補助振動板4、4を下ケース3bの孔3cから突出しているバー2の末端部2bに取付け、固定するためのもので、バー2の末端部2bに形成されているネジ部が嵌入する円筒部と、この円筒部の頂部に立設されている支持柱とにより構成されている。支持柱は、2枚の補助振動板4、4を水平方向となるように支持する手段を有している。円筒部の内周面にはバー2のネジ部と螺合するネジ溝が形成されている。
さらに、この実施例の場合には、2枚の補助振動板4、4を水平方向となるように支持する手段として、支持柱には、互いに直行する2本の凹溝が十字型に形成されている。この凹溝には、2枚の補助振動板4、4が、水平方向において互いに直行し、且つ、平行となるように、支持線4aの中心部分が、それぞれ挿入され接着剤または半田付けにより固定されている。
なお、上ケース3aの開口端内周に形成されている雌ネジ部と下ケース3bの開口端外周に形成されている雄ネジ部とを互いに螺合させた際、2枚の補助振動板4、4と円板型振動板5との間には、間隙12が存在するとともに、さらに、円板型振動板5は、互いに下ケース3bの開口端とOリング6を介在して上ケース3aにより狭持された状態となり、いずれの箇所にも固定されていない。従って、補助振動板4からの振動は、間隙12を介して円板型振動板5に伝搬される。
なお、この実施例では、補助振動板4は2枚用いているが、これに限定されるものではなく、補助振動板は3枚、4枚さらに多数枚であっても良い。なお、補助振動板を複数枚用いる場合には、各補助振動板は、バー2の末端部2bを中心点として互いに等角度になるように配置する。
又、この実施例では、2枚の補助振動板4、4を、水平方向において互いに直行し、且つ、平行となるように組み合わせて使用し、ブラケット11に固定しているが、これに限定されるものではない。支持線4aと音叉型振動板4bとをカシメあるいは半田付けにより固定したものを、それぞれの音叉型振動板4bが水平方向において互いに平行となるように、それぞれの支持線4aにおける音叉型振動板4bが固定されていない端を複数個組み合わせて、1枚の補助振動板4となるように形成し、ブラケット11に固定するようにしても良い。
又、この実施例では、ブラケット11を介して補助振動板4、4をバー2の末端部2bに取り付けているが、これに限定されるものではなく、下ケース3bから突出しているバー2の末端部2bに、補助振動板4、4・・・の支持柱4a、4a・・・を挿入し固定するための凹溝を、直接形成しても良い。この場合には、ブラケット11を用いる必要がないので、部品点数及び作業工程を減らすことが出来る。
衝撃音防止機構は、円板14の下面あるいはパイプ13を押圧・解除することにより、ポール15に支持された支持部16と振動吸収部材17とが一体となって上下動して、補助振動板4に接触・離反することにより、補助振動板4の振動を阻止・解除するように構成されており、この実施例では、図3(a)〜(f)に示すように、主として、パイプ13、円板14、ポール15、支持部16、振動吸収部材17等により構成されている。
パイプ13は、内部が中空で、バー2の末端部が貫通可能な内径を有し、このパイプ13の上端部は、円板14の中心部に形成されている貫通孔14aの内壁に固定されている。従って、バー2の末端部2bは、パイプ13の内部に挿入されるとともに、貫通孔14aを貫通して、円板14の上面(下ケース3bの外面側)からケース3内へ摺動自在に突出可能となっている。さらに、円板14の上面には、略L型のポール15が複数本(この実施例の場合には3本)立設されている。このポール15は、先端部が下ケース3bに設けた貫通孔3gからケース3内へと上下動自在に貫通するように構成されている。
一方、下ケース3bには、図3(a)に示すように、ポール15の本数に対応する数の貫通孔3gが形成されており、ポール15の先端部は、この貫通孔3gからケース3内に突出するとともに、その先端は支持部16の下面(下ケース3bの内面側)に固定されている。図3(e)に示すように、支持部16は、中心部に大きな開口部16aが形成されているリング状の板で、このリング状の板部分にポール15の先端が固定されている。
図3(f)に示すように、振動吸収部材17は、低反発ゴム等のように、補助振動板4の振動を吸収することの出来る部材が用いられており、中心部に支持部16の開口部16aと連通するとともに、開口部17aが形成されており、支持部16の上面(上ケース3a側の面)に固着されている。さらに、振動吸収部材17は、開口部17aの半径が補助振動板4の支持線4aの長さとほぼ同じになるように構成されているとともに、振動吸収部材17の開口端外周の直径が補助振動板4の長手方向の長さとほぼ同じになるように構成されている。即ち、振動吸収部材17の上面が補助振動板4の下面の音叉型振動板4aに接触して、その振動を阻止できるように構成されている。なお、支持部16に固着した振動吸収部材17の上面と補助振動板4との間には、間隙18が介在している。
なお、この実施例の場合には、振動吸収部材17は、は、支持部16と同じ形状のリング状に形成されているが、これに限定されるものではなく、矩形状、円形状等の形状でもよく、補助振動板4の音叉型振動板4a部分に接触して、その振動を阻止できる形状であればいかなる形状であってもよい。
衝撃音防止機構は、このように構成されているので、漏洩音の探査を開始する時には、まず、親指を上ケース3aに当てるとともに、円板14の下面にその他の指を当て、あるいは、パイプ13を把持して上方向(下ケース3b方向)に押圧すると、パイプ13及び円板14、支持部16及び振動吸収部材17とが一体となって、バー2の末端部2bを中心軸として、又、ポール15を支持部16及び振動吸収部材17の支持軸として、上方向に間隙18だけ移動し、振動吸収部材17の上面が補助振動板4の下面と当接する。
振動吸収部材17の上面が補助振動板4の下面と当接すると、補助振動板4の振動は、振動吸収部材17に吸収され、円板型振動板5のみが振動することとなり、漏洩音の出力感度は低下する。従って、探査開始時に、円板14の下面を押圧した状態を1〜2秒程度保持すれば、探査開始時に発生する衝撃音は緩和される。
次いで、円板14の下面を押圧した状態を解除して、パイプ13を把持して下方(下ケース3bから離れる方向)に解除すると、パイプ13及び円板14、支持部16及び振動吸収部材17とが一体となって、バー2及びポール15を軸として間隙18だけ下方向に移動し、振動吸収部材17の上面が補助振動板4の下面から離間するので、補助振動板4は再び漏洩音により振動を開始する。従って、漏洩音による補助振動板4の振動は、間隙12を介して円板型振動板5に伝搬するので、漏洩音の出力感度は高くなる。
図4に示すように、ポール15で包囲されている下ケース3bの外底面と円板14との間隙に、バー2を中心軸としてバネ19が巻回されている。このように構成されているので、円板14の下面を押圧した状態を解除すると、バネ19の反発力により、パイプ13及び円板14、支持部16及び振動吸収部材17とが一体となって、バー2及びポール15を軸として、自動的に下方向に移動し、補助振動板4と振動吸収部材17との間に間隙19が生じ、補助振動板4は再び漏洩音により振動を開始する。
なお、この実施例では、バネ19はスプリングコイルを用いているが、これに限定されるものではなく、例えば、下ケース3bと円板14との間に、板バネを屈曲して圧縮した状態で配置してもよい。要するに、円板14の下面を押圧した状態を解除すると、補助振動板4と振動吸収部材17との間に間隙18が形成されるように、パイプ13及び円板14、支持部16、振動吸収部材17を、自動的に下方向に移動させることの出来る弾性体、即ち、補助振動板4と振動吸収部材17とを離間する方向に付勢された弾性体を配置すればよい。
次に、発明者は、この発明による音聴棒1と先に出願した(特許文献2)発明に係る音聴棒201の性能について比較測定した。
図5は、先に発明者が出願した音聴棒201を用いて漏洩個所を探査するためにバー202の先端部を被測定箇所に接触させた時に捕捉された漏洩音、即ち、衝撃音を含んだ漏洩音の周波数特性図で、横軸は周波数(Hz)、縦軸は出力感度(dB)を示している。測定周波数範囲は、20Hz〜10kHz帯の場合を示している。同様に、図6は、この発明による音聴棒1を用いて漏洩個所を探査するためにバー2の先端部2aを被測定箇所に接触させた場合の結果を示している。
図5及び図6の測定結果からも明らかなように、探査開始時から1〜2秒間程度発生する衝撃音は、先に出願した音聴棒201の場合には、図5に示すように、100Hz〜350Hzの周波数範囲で、出力感度−60dB程度のピーク値が検出されており、このピーク値が衝撃音として作業者に不快感を与える。一方、この発明による音聴棒1を用いた場合には、図6に示すように、このようなピーク値は検出されていない。
このように、この発明による音聴棒1は、探査開始時に発生する衝撃音の感度を低下させて作業者にもっとも不快感を与える衝撃音を除去することが出来る。
次に、この発明による音聴棒1の組立、作用動作について、図1〜図3に基づいて説明する。
まず、この発明による音聴棒1の組立方法について、説明する。
バー2の末端部2bに、取付部品等のナット7、平ワッシャ9を挿入するとともに、さらに、バー2の末端部2bを下ケース3bの中央部底面に形成されている孔3cから下ケース3b内に挿入し、必要な位置迄突出させる。次いで、平ワッシャ10、ナット8等の取付部品により締め付ければ、バー2の末端部2bに、下ケース3bが取り付け固定される。なお、下ケース3bには、3本のポール15がそれぞれ貫通する3個の貫通孔3gが形成されている。又、上ケース3aには、その内周囲に沿ってOリング6を嵌め込む。
一方、パイプ13の上端部を、円板14の中心部に形成されている貫通孔14aの内壁に固定する。さらに、円板14の上面(下ケース3bの外面側)に、3本のL型のポール14を等間隔に立設固定する。このようにして、パイプ13、円板14、ポール15を組み立てた後、これを、円板14が上方向(下ケース3b方向)となるようにして、パイプ13内にバー2の先端部2aからバー2を挿入するとともに、ポール15の先端部を下ケース3bの貫通孔3gからケース3内へ挿入する。
なお、バネ19を用いる場合には、組み立てられているパイプ13、円板14、ポール15をバー2に挿入する前に、バネ19をバー2に巻回若しくは挿入した後、ポール15の先端部を下ケース3bの貫通孔3gからケース3内へ挿入する。
又、支持部16に振動吸収部材17を固着し、この支持部16の下面(下ケース3bの内面側)に、貫通孔3gからケース3内に突出しているポール15の先端部を位置決め固定する。この際、バー2の末端部2bのネジ部は、ブラケット11に固定される補助振動板4と振動吸収部材17との間に間隙18が介在されるように、振動吸収部材17の上面から突出させる。
次いで、バー2の末端部2bのネジ部に、ブラケット11をネジ止め固定した後、2枚の補助振動板4、4の支持線4a、4aの中心を位置決めして、それぞれ十字型に形成されている凹溝に挿入し、固定する。この際、2枚の補助振動板4、4は、水平方向において互いに直行し、且つ、平行となるように位置決めされるとともに、補助振動板4、4と振動吸収部材17とは、間隙18を介して互いに平行となるように位置決めされる。
なお、ブラケット11をバー2の末端部2bのネジ部に固定する前に、ブラケット11の凹溝に、補助振動板4、4の支持柱4a、4aをそれぞれ挿入し、固定しても良く、この場合には、作業性が良くなるとともに、補助振動板4と円板型振動板5との間の間隙12の微調整が容易となり、音聴棒1の調整が容易である。
次に、下ケース3bの開口端に、円板型振動板5を載置するとともに、上ケース3aの開口端内周に形成されている雌ネジ部3eと下ケース3bの開口端外周に形成されている雄ネジ部3dとを互いに螺合させて、上ケース3aにより下ケース3bの開口端を覆うと、ケース3が組み立てられ、音聴棒1が完成する。なお、この状態では、上記したように、円板型振動板5は、下ケース3bの開口端部とOリング6を介在して上ケース3aにより狭持された状態で、いずれの箇所にも固定されておらず、フリーの状態となっている。
次に、この発明による音聴棒1の作用動作について説明する。
まず、漏洩個所の探査開始時に、パイプ13を挟持するように円板14の下面に2本の指を当て、親指を上ケース3aに当て、互いにケース3を押圧する方向に力を加えると、振動吸収部材17は、円板14、ポール15、支持部16を介して上ケース2a方向に押し上げられる。この状態では、図2に示すように、振動吸収部材17は補助振動板4に接触した状態となる。
この状態を保持したままで、音聴棒1のバー2の先端部2aを、埋設管路に付設されている止水栓、仕切弁、消火栓等に当接させ、あるいは、ボーリング孔に音聴棒1を挿入し、埋設管路にバー2の先端部2aを1秒〜秒間程度当接させた状態を保持すれば、探査開始時に発生する音聴棒1のバー2の先端部2aと埋設管路の金属部分との接触により発生する衝撃音は、補助振動板4に伝達される。しかしながら、補助振動板4と振動吸収部材17とが接触した状態となっているので、衝撃音は振動吸収部材17に吸収され、音聴孔3fから作業者の耳に到達することはなく、作業者に不快感を与えることはない。
次いで、指の押圧力を解除すると、図4に示すように、バネ19を用いた形式の音聴棒の場合には、指の押圧力を解除すると、バネ19の反発力により、補助振動弁4と振動吸収部材17との接触は自動的に解除され、埋設管路を伝搬する漏洩箇所からの漏洩音は、バー2の先端部2aからバー2の末端部2bへと伝搬される。この際、振動吸収部材17と補助振動板4との間には、間隙18が介在しているので、漏洩音の伝搬波は、振動吸収部材17に吸収されることなく、補助振動板4へと伝搬され、この補助振動板4を振動させる。
このように、円板14の下面あるいはパイプ13を押圧・解除することにより、ポール15に支持された円板14と支持部16に固定された振動吸収部材17とが一体となって上下動して、補助振動板4の振動を阻止・解除するように構成されている。
なお、バネ19を用いない形式の音聴棒の場合には、パイプ13をバー2の先端部2a方向に引っ張ると、振動吸収部材17と補助振動板4との接触が解除されるように構成すればよい。なお、弾性体は用いた形式の音聴棒の場合には、非常に作業性が良くなる。
このように、この実施例では、漏洩音の探査開始時に発生する衝撃音は、阻止されるとともに、補助振動板4、4としては、音叉型振動板4b、4b・・を用いているので、漏洩音の伝搬波を増幅する作用があり、ケース3の容積が小さい場合であっても、低音域の感度を向上させることが出来る。さらに、ケース3を小型化することによる残響音の発生は、補助振動板4により抑制されて音の回り込みがなくなり、漏洩音を鮮明に聴くことが出来る。
次いで、補助振動板4、4の振動(伝搬波)は、間隙12を伝搬して円板型振動板5へと伝搬され、低音域の感度を向上させるとともに、残響音が抑制されるので、音聴孔3fに耳を当てて漏洩箇所からの漏洩音を鮮明に聴くことが出来る。なお、この際、円板型振動板5はいずれの箇所にも固定されておらず、フリーの状態となっているので、拘束されることなく振動することが出来、漏洩音の伝搬波を、さらに増幅する作用がある。
従って、バー2、下ケース3b、補助振動板4、間隙12、円板型振動板5へと伝搬する漏洩音の伝搬波は、減衰することなく、むしろ補助振動板4及び円板型振動板5により増幅されて伝搬するので、漏洩箇所からの漏洩音が小さく、即ち、その伝搬波の振幅が小さい場合であっても、感度良く聴くことが出来るとともに、埋設箇所に漏洩箇所があるか否かを的確に判別することが出来る。さらに、図9に示す測定結果からも明かであるように、この発明による音聴棒1の周波数特性の直線性が良いので、定位感が増し、漏洩箇所の特定が容易となる。
この発明による音聴棒は、漏水だけでなく、地面や流体が流れる配管、建物などから伝わってくる音の発生源を特定するなど、幅広く利用可能である。
1 音聴棒
2 バー
2a バー2の先端部
2b バー2の末端部
3 ケース
3a 上ケース
3b 下ケース
3c 孔
3f 音聴孔
3g ポール15の貫通孔
4 補助振動板
4b 音叉型振動板
5 円板型振動板
6 Oリング
11 ブラケット
12 円板型振動板5と補助振動板4との間隙
13 パイプ
14 円板
15 ポール
16 支持部
17 振動吸収部材
18 補助振動板4と振動吸収部材17との間隙
19 弾性体

Claims (2)

  1. バーの末端部に取り付けた下ケースと、この下ケースの開口端を覆う上ケースとからなるケースと、
    前記バーと、
    前記下ケースの中央部底面に開設され、前記バーの末端部が貫通する孔から前記下ケース内部に突出した前記バーの末端部に取り付けられ、前記バーを伝搬する漏洩音からの伝搬波により振動する補助振動板と、
    Oリングを介して前記上ケースと前記下ケースにより挟持され、前記補助振動板の振動を、間隙を介して伝搬するとともに、前記補助振動板と水平方向において互いに平行に前記間隙を介して配置された円板型振動板と、
    この円板型振動板と前記上ケースとの間に介在する前記Oリングとを有し、
    前記バーの先端部を被測定箇所(漏洩箇所)に接触させて前記被測定箇所からの漏洩音を前記補助型振動板及び前記円板型振動板により捕捉し、前記上ケースに開口する音聴孔から前記漏洩箇所からの漏洩音の有無を探査する音聴棒において、
    漏洩個所の探査開始時に発生する衝撃音による前記補助振動板の振動を吸収可能な衝撃音防止機構を、前記下ケース内底面と前記補助振動板との間に設けたこと
    を特徴とする音聴棒。
  2. 前記衝撃音防止機構は、前記バーが貫通するパイプと、
    このパイプの上端に固定され、中心部に前記バーの貫通する貫通孔を有する円板と、
    この円板の上面に立設され、先端部が前記下ケースに設けた貫通孔から前記ケース内へと上下動自在に貫通する複数のポールと、
    前記ケース内に貫通した前記ポールの先端に固定支持され、中心部に前記下ケース内部に突出した前記バーの貫通する開口部を設けたリング状の支持部と、
    この支持部に固定され、中心部に前記支持部の前記開口部と連通する開口部を設けた振動吸収部材と、
    この振動吸収部材の上面と前記補助振動板との間に介在する間隙とからなり、
    前記円板と前記下ケースの外底面との間に介在する間隙に、前記保持振動板と前記振動吸収部材とを離間する方向に付勢する弾性体を配置し、
    前記円板の下面あるいは前記パイプを押圧・解除することにより、前記ポールに支持された前記円板と前記支持部に固定された前記振動吸収部材とが一体となって上下動して、前記補助振動板の振動を阻止・解除すること
    を特徴とする請求項1に記載の音聴棒。
JP2014003645A 2014-01-10 2014-01-10 音聴棒 Pending JP2015132525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003645A JP2015132525A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 音聴棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003645A JP2015132525A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 音聴棒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015132525A true JP2015132525A (ja) 2015-07-23

Family

ID=53899835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003645A Pending JP2015132525A (ja) 2014-01-10 2014-01-10 音聴棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015132525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110470433A (zh) * 2019-09-12 2019-11-19 郎郅洋 一种市政监理用渗水检测装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110470433A (zh) * 2019-09-12 2019-11-19 郎郅洋 一种市政监理用渗水检测装置
CN110470433B (zh) * 2019-09-12 2020-09-22 浙江经建工程管理有限公司 一种市政监理用渗水检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011005479A3 (en) Optically coupled bone conduction systems and methods
ATE490398T1 (de) Aktiver schalldämpfer
JP3295087B2 (ja) 導管網中の漏れ箇所の特定装置および方法
JP2009284097A (ja) カナル型イヤホンおよびその使用方法ならびに共鳴周波数算出装置
ATE531986T1 (de) Distanzstück für koaxial ummantelte kraftstoffrohre
JP3223337B2 (ja) 漏洩音検出装置
WO2018017902A3 (en) Noninvasive acoustical property measurement of fluids
JP2015132525A (ja) 音聴棒
JP5509150B2 (ja) 音響管及び音響特性測定装置
WO2007015639A3 (en) Safety device and method for emitting a directional acoustic alarm signal
JP2012154651A (ja) 音聴棒
JP6153418B2 (ja) 音聴棒
JP2014157080A (ja) 配管用音波検出装置
DE502004001520D1 (de) Ultraschallwandleranordnung mit Massering zur Dämpfung störender Resonanzen
JP2014178194A (ja) 振動検知装置
JP6408929B2 (ja) 分析データ作成方法、漏水位置検知装置および漏水位置特定方法
JP3169193U (ja) 聴診具
US3388767A (en) Acoustic noise attenuating apparatus
RU2014147401A (ru) Пьезоэлектрический преобразователь
KR102464672B1 (ko) 청음 및 가스식 누출 탐지기
GB0022514D0 (en) Improved instrumentation for detection of bioacoustic signals and low level sounds
JP2018077123A (ja) 管内音検知装置
US2836655A (en) Listening device for detecting fluid flows
CN203771042U (zh) 一体化设计的方向性传感器
CN208572421U (zh) 一种新型隐藏式扬声器用导线弹波