JP2015129515A - 液圧式機械用のフランシス型ランナを製造する方法、およびこの方法を使用して製造されたランナ - Google Patents

液圧式機械用のフランシス型ランナを製造する方法、およびこの方法を使用して製造されたランナ Download PDF

Info

Publication number
JP2015129515A
JP2015129515A JP2015002311A JP2015002311A JP2015129515A JP 2015129515 A JP2015129515 A JP 2015129515A JP 2015002311 A JP2015002311 A JP 2015002311A JP 2015002311 A JP2015002311 A JP 2015002311A JP 2015129515 A JP2015129515 A JP 2015129515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
runner
elements
blade
welding
crown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015002311A
Other languages
English (en)
Inventor
オギュスト ロッシ ジョルジュ
Auguste Rossi Georges
オギュスト ロッシ ジョルジュ
ルデル ギヨーム
Rudelle Guillaume
ルデル ギヨーム
バルテレ エリク
Barthelet Eric
バルテレ エリク
メニエル ステファン
Meyniel Stephane
メニエル ステファン
マチュー ルイ
Mathieu Louis
マチュー ルイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Renewable Technologies Wind BV
Original Assignee
Alstom Renewable Technologies Wind BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Renewable Technologies Wind BV filed Critical Alstom Renewable Technologies Wind BV
Publication of JP2015129515A publication Critical patent/JP2015129515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/12Blades; Blade-carrying rotors
    • F03B3/125Rotors for radial flow at high-pressure side and axial flow at low-pressure side, e.g. for Francis-type turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0006Electron-beam welding or cutting specially adapted for particular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0033Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0053Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K28/00Welding or cutting not covered by any of the preceding groups, e.g. electrolytic welding
    • B23K28/02Combined welding or cutting procedures or apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/04Blade-carrying members, e.g. rotors for radial-flow machines or engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/30Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers
    • F01D5/3061Fixing blades to rotors; Blade roots ; Blade spacers by welding, brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03BMACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS
    • F03B3/00Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto
    • F03B3/02Machines or engines of reaction type; Parts or details peculiar thereto with radial flow at high-pressure side and axial flow at low-pressure side of rotors, e.g. Francis turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05B2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05B2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05B2230/233Electron beam welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05B2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05B2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05B2230/235Tig/Mig welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/50Building or constructing in particular ways
    • F05B2230/502Building or constructing in particular ways using existing or "off the shelf" parts, e.g. using standardised turbocharger elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2230/00Manufacture
    • F05B2230/60Assembly methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】ランナの品質の満足できる水準を保証することができ、ランナの製造を容易に工業化することができる、改良された製造方法を提案する。【解決手段】エレメントを有するランナバンド6と、エレメントを有するランナクラウン4と、ランナクラウンとランナバンドとの間に延びる複数のブレード2であって、各ブレードは、ランナバンド6の2つのエレメント61〜69の間およびランナクラウン4の2つのエレメント41〜49の間に取り付けられている、ブレード2とを備える。方法は、ブレード2と、ランナバンド6のエレメントと、ランナクラウン4のエレメント41〜49とを別々に製造するステップと、電子ビーム溶接法を使用してランナバンド6の全てのエレメントをブレード2に溶接するステップと、電子ビーム溶接法を使用してランナクラウン4の全てのエレメントをブレード2に溶接するステップを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、液圧式機械用のフランシス型ランナを製造する方法、およびこの方法を使用して製造されたランナに関する。
本発明の意味において、液圧式機械は、例えば水力発電所において使用されるタービン、ポンプまたはポンプタービンであってよい。
本発明は、特に、強制された水の流れを通過させるための、液圧式機械用のフランシス型ランナに関する。このような流れは、機械がタービンである場合に、ランナの回転を駆動する効果を有する。このような流れは、機械がポンプモードである場合には、この回転の結果である。
液圧式機械に関連して、フランシス型ランナを使用することが従来公知である。フランシス型ランナは、ランナバンドと、ランナクラウンと、ランナバンドとランナクラウンとの間に延びるブレードとを有する。
ランナは、一体型であり、通常、鋳造または機械的に溶接されていてよい。このようなランナの全体的な寸法は大きいので、ランナを製造するコストは小さくない。さらに、このようなランナの製造は、一方では、ますます希なノウハウを要求し、他方では、健康および安全問題を生じる。なぜならば、特に溶接および研削作業を行うために、オペレータがランナの水路に入り込む必要があるからである。
仏国特許第2935761号明細書は、フランシス型タービン用のランナを製造する方法を開示しており、ランナのランナクラウンおよびランナバンドは、2つの連続するブレードの間に配置された複数のエレメントから形成されている。ブレードはこのように、2つの連続するランナクラウンおよびランナバンドエレメントとの間に介在させられており、ブレードのエッジは、ランナクラウンおよびランナバンドエレメントの外面と同一平面を成している。これにより、ブレードをランナクラウンおよびランナバンドエレメントと組み立てるために、電子ビーム溶接法を使用することができる。電子ビーム溶接と組み合わせてその他の溶接法が使用されてもよい。
仏国特許第2935761号明細書
本発明の課題は、ランナの品質の満足できる水準を保証することができ、ランナの製造を容易に工業化することができる、改良された製造方法を提案することである。
このために、本発明の1つの主体は、
−ランナの中心軸線を中心とする回転対称性を有するランナバンドであって、ランナバンドを部分的に規定する少なくとも2つのエレメントを有する、ランナバンドと、
−中心軸線を中心とする回転対称性を有するランナクラウンであって、ランナクラウンを部分的に規定する少なくとも2つのエレメントを有する、ランナクラウンと、
−ランナクラウンとランナバンドとの間に延びる複数のブレードであって、各ブレードは、ランナバンドの2つのエレメントの間およびランナクラウンの2つのエレメントの間に取り付けられている、複数のブレードと、を備える、
液圧式機械用のフランシス型のランナを製造する方法である。
この方法は、連続的なステップ、すなわち
a)ブレードと、ランナバンドのエレメントと、ランナクラウンのエレメントとを別々に製造するステップ、次いで、
b)電子ビーム溶接法を使用してランナバンドの全てのエレメントをブレードに溶接するステップ、次いで、
c)電子ビーム溶接法を使用してランナクラウンの全てのエレメントをブレードに溶接するステップ、を含む。
本発明によるランナを製造する方法により、製造の品質、時間およびコストに関する問題が全て改善される。
独立してまたはあらゆる技術的に許容可能な組合せにおいて考えられる、本発明によるランナのその他の有利な特徴によれば、
−ブレードは、ランナバンドおよびランナクラウンの外面と同一平面を成している
−ステップb)の間および/またはステップc)の間、ランナの外側に電子ビームを提供する
−ステップb)の間、特にTIGまたはMIGタイプの、フィラー材料の付加を伴う溶接法も、ランナバンドのエレメントをブレードに溶接するために使用する
−ステップc)の間、フィラー材料の付加を伴う溶接法も、ランナクラウンのエレメントをブレードに溶接するために使用する
−ステップb)の間および/またはステップc)の間、電子ビームの溶接の前に、フィラー材料の付加を伴う溶接を行う
−フィラー材料の付加を伴う溶接の結果として生じる第1の溶接継目は、ランナの内側に配置されるのに対し、電子ビーム溶接の結果として生じる第2の溶接継目は、ランナの外側に配置される
−フィラー材料の付加を伴う溶接部と、電子ビーム溶接部とは、互いに溶け込んでいる
−電子ビーム溶接部は、接合部完全溶込み溶接部である。
本発明は、このような方法を使用して製造された、液圧式機械用のフランシス型タービンランナにも関する。
本発明は、フランシス型タービンランナおよびその製造方法の以下の説明を読むことによりさらによく理解されるであろう。以下の説明は、非制限的な例として提供されているだけであり、添付の図面を参照してなされている。
本発明によるランナの軸方向断面図である。 図1のランナを下側から見た図である。 ランナが製造される過程における、図1および図2のランナを図2における線III−IIIに沿って見た拡大した部分的な断面図である。 ランナが製造される過程における、図1および図2のランナを図2における線III−IIIに沿って見た拡大した部分的な断面図である。 ランナが製造される過程における、図1および図2のランナを図2における線III−IIIに沿って見た拡大した部分的な断面図である。 ランナが製造される過程における、図1および図2のランナを図2における線III−IIIに沿って見た拡大した部分的な断面図である。 ランナが製造される過程における、図1および図2のランナを図2における線III−IIIに沿って見た拡大した部分的な断面図である。 ランナが製造される過程における、図1および図2のランナを図2における線III−IIIに沿って見た拡大した部分的な断面図である。
図1および図2は、ランナ1の中心軸線である鉛直方向軸線X−Xを中心にして回転するフランシス型タービンランナ1を示している。管(図示せず)からの流れEは、吸出し管(図示せず)の方向へランナ1を通過するようになっている。ランナ1は、ランナクラウン4とランナバンド6との間に延びたブレード2を有する。これらの2つのボディ4および6は、軸線X−Xを中心とした回転対称性を有する。ブレード2は、軸線X−Xを中心に均等に分布させられている。
ランナ1は、ランナ1をタービンのシャフト(図示せず)に連結するためのプレート8を有する。プレート8は、薄板金から形成されているか、または鋳物として形成されていてよい。次いで、プレート8は、ランナを構成する他のエレメントに溶接されてよい。ランナ1の他のエレメントは、薄板金から形成されているか、鍛造された金属から形成されているか、または鋳物として形成されている。
ブレード2は、ランナクラウン4およびランナバンド6に固定されており、湾曲している。各ブレード2は、ランナ1の半径方向でランナ1の外側に面した前縁21と、軸線X−Xに面した後縁22とを有している。
この説明において、「上側」および「下側」とは、図1における軸線X−Xの向きに関して規定され、図1においては、ランナクラウン4が上側に配置されており、ランナバンド6は下側に配置されている。この向きは、ランナ1が使用される向きに相当する。
「内側」および「外側」という用語は、2つのブレード2と、ランナクラウン4と、ランナバンド6との間にそれぞれ画成された水路Cに関して規定される。すなわち、内側のエレメントは、水路Cの内側、すなわち流れEが通過する空の体積に面しているのに対し、外側のエレメントは、水路Cの外側に面している。
各ブレード2は、2つの湾曲した側面25および26を有しており、そのうちの一方の側面25は凹面状であり、他方の側面26は凸面状である。側面25および26は、前縁21と後縁22との間に長さ方向に延びており、それぞれが水路Cの一方の側を画成している。側面25および26は、ランナ1の外側、すなわち上方および下方に面した上面27と下面28とによって互いに接続されている。
図2により具体的に示したように、ランナバンド6は、この例においては、9つの個別のエレメント61〜69を有しており、これらのエレメントは、部分的にランナバンド6を形成しており、ブレード2によって、それぞれの隣接するエレメントから分離されている。より具体的には、各エレメント61〜69は、2つの連続するブレード2の下側および内側のエッジ24.1および24.2によって、2つの隣接するエレメントから分離されている。エッジ24.1および24.2はそれぞれ、ブレード2の側面25および26の一部を形成しており、ブレード2の下面28と隣接している。
換言すれば、ランナバンド6は、連続するブレード2の下側および内側のエッジ24.1および24.2の間にそれぞれ配置された9つのエレメント61〜69から形成されている。ブレード2のエッジ24.1および24.2自体は、ランナバンド6を形成するエレメント61〜69の間に係合させられている。
ランナバンド6と同様に、ランナクラウン4は、9つの個別のエレメント41〜49を有しており、これらのエレメントは、ランナクラウン4を部分的に形成しており、ブレード2によって、それぞれの隣接するエレメントから分離されている。より具体的には、各エレメント41〜49は、2つの連続するブレード2の上側および内側のエッジ23.1および23.2によって、2つの隣接するエレメントから分離されている。エッジ23.1および23.2はそれぞれ、ブレード2の側面25および26の一部を形成しており、ブレード2の上面27と隣接している。
換言すれば、ランナクラウン4は、2つの連続するブレード2の上側および内側のエッジ23.1および23.2の間にそれぞれ配置された9つのエレメント41〜49から形成されている。ブレード2のエッジ23.1および23.2自体は、ランナクラウン4を形成するエレメント41〜49の間に係合させられている。
各ブレード21の上面27は、ランナクラウン4の外面と同一平面を成しており、この外面は、エレメント41〜49のそれぞれの上面40によって形成されている。同様に、各ブレード21の下面28は、ランナバンド6の外面と同一平面を成しており、この外面は、エレメント61〜69のそれぞれの外面60によって形成されている。
ランナ1を組み立てる方法は、図示されていない予備ステップa)を含む。予備ステップa)において、ブレード2と、ランナクラウンエレメント41〜49と、ランナバンドエレメント61とが別々に製造される。予備ステップにおいて、これらのエレメントは次いで溶接のために、例えばこれらのエレメントを保持し、互いにしっかりと押し付けることができる工具を使用して、組み立てられる。
図3から図5までに示された、予備ステップの後の第1の溶接ステップb)において、他の溶接法と組み合わされてもよい電子ビーム溶接法を使用して、ランナバンド6の全てのエレメント61〜69がブレード2に溶接される。
図6から図8までに示された、第1の溶接ステップb)の後の第2の溶接ステップc)において、他の溶接法と組み合わされてもよい電子ビーム溶接法を使用して、ランナクラウン4の全てのエレメント41〜49がブレード2に溶接される。
第2の溶接ステップc)の後の組立ステップd)において、ランナ1を構成する最後のエレメント、すなわち連結プレート8と、ランナコーンおよびシール(図示せず)とが組み立てられる。
ステップa)からd)までは順次になされ、すなわちステップa)からステップd)まで順番に行われる。加えて、ステップは連続しており、換言すれば、1つのステップの進行中には、進行中のステップが完了するまで次のステップは始まらない。
予備ステップa)の第1のサブステップa1)において、例えば薄板金を切断および成形することによって、鍛造によって、または鋳造によって、ブレード2と、ランナクラウンエレメント41〜49と、ランナバンドエレメント61〜69と、連結プレート8と、ランナ1用のシールと、ランナコーンとが製造される。
ランナバンド6のエレメント61〜69は、ランナ1の他の部材へのエレメント61〜69のその後の溶接によって生じる収縮を補償するように寸法決めされている。
予備ステップa)の第2のサブステップa2)において、ランナクラウン4の各エレメント41〜49およびランナバンド6の各エレメント61〜69の2つのエッジコーナに面取り部401および601が形成される。これらのエッジコーナは、ブレード2のエッジ23.1,23.2,24.1および24.2に当接して、かつ水路Cの内側に位置決めされるようになっている。面取り部401および601は、各エレメント41〜49および61〜69の内面403,404,603または604を、このエレメントの面402または602に接続している。この面402または602は、ブレード2のエッジ23.1,23.2,24.1または24.2に溶接されるものである。
内面403,404,603および604は、水路Cの内側に面しており、外面40または60とは反対側に位置している。
予備ステップa)の第3のサブステップa3)において、溶接された接合部J、すなわち、ブレード2の面23.1,23.2,24.1および24.2と、溶接継目を使用して組み立てられるようになっている、ランナクラウン4のエレメント41〜49およびランナバンド6のエレメント61〜69の面402および602とは、材料に存在し得るあらゆる潜在的な不連続を検出するために、染料浸透検査を受ける。
予備ステップa)の第4のサブステップa4)において、ランナクラウン4のエレメント41〜49と、ランナバンド6のエレメント61〜69と、ブレード2とは、ボスおよび連結スタッドなどの取外し可能な手段を使用して組み立てられ、これらは全て、ランナ1の形状を得るためにエレメントを互いに対して位置決めさせるツーリングフィクスチャに取り付けられている。
予備ステップa)の選択的な第5のサブステップa5)において、材料のあらゆる潜在的な欠如を補償するために、ランナクラウン4のエレメント41〜49とブレード2との間、およびランナバンド6のエレメント61〜69とブレード2との間の溶接接合部Jに、シム(図示せず)が取り付けられる。好ましくは、シムは、溶接されるエレメントと同じグレードの合金から形成されたテープから形成される。
材料の欠如は、フィラーワイヤの形式の材料を供給することによって、溶接中に補償されてもよい。
予備ステップa)の第6のサブステップa6)において、ブレード2を所定の位置に保持するために、ランナクラウン4の近くにおいて、ブレード2の間にスペーサ片(図示せず)が配置される。
予備ステップa)の第7のサブステップa7)において、製造における後のステップの間、ブレードを所定の位置に保持するために、ブレード2に、上面27に当接するようにフープが取り付けられる。
予備ステップの第8のサブステップa8)において、ランナクラウン4のエレメント41〜49が分解される。
予備ステップa)の第9のサブステップa9)において、ランナ1の水路Cは、例えばレーザトラッカー、テンプレートまたは3Dスキャンを使用して、寸法チェックを受ける。
予備ステップa)の最後に、ブレード2と、ランナバンド6のエレメント61〜69とによって形成されたアセンブリは、溶接されるための準備がなされている。
サブステップa1)〜a8)は順次になされ、すなわち、サブステップa1)からサブステップa8)まで順番に行われる。加えて、サブステップは連続しており、換言すれば、1つのサブステップの進行中には、進行中のサブステップが完了するまで次のサブステップは始まらない。
第1の溶接ステップb)は、図3に見られる第1のサブステップb1)を含む。第1のサブステップb1)においては、例えばTIGまたはMIGタイプの、材料の付加を伴う慣用の溶接法(ISO4063における国際分類番号によれば方法131,132,133および141)が、ランナバンド6のエレメント61〜69をブレード2に溶接するために使用される。これにより、ブレード2と、ランナバンド6のエレメント61〜69との間に第1の溶接継目3が形成される。第1の溶接継目3は、エレメント61〜69の面取り部601と、ブレード2の下側および内側エッジ24.1および24.2とに位置決めされる。
第1の溶接ステップb)の第2のサブステップb2)において、ブレード2と、ランナバンド6のエレメント61〜69とが接合されているところのすみ肉半径は、研磨される。換言すれば、これらの表面に丸みのある形状を与えるために、第1の溶接継目3の自由面から僅かな材料が除去される。
この研磨の後、これらの溶接継目3は、非破壊試験を受ける。
第1の溶接ステップb)の第3のサブステップb3)において、ブレード2は、電子ビーム溶接を使用してランナバンド6のエレメント61〜69と組み立てられる。図4に示されているように、電子ビームFが、ランナバンド6の外側に、すなわち、ランナバンド6のエレメント61〜69の外面60と同じ側に、または換言すれば水路Cの外側に提供され、これにより、溶接接合部Jのアクセス性に関連した制限を排除する。
電子ビームFは、ランナバンド6のエレメント61〜69とブレード2とが形成された材料の表面融合を生ぜしめ、これにより、材料が冷却すると、溶融した材料が固化し、図4に示したように、これらのエレメントをしっかりと接合した第2の溶接継目5を形成する。
第2の溶接継目5は、第1の溶接継目3と背中合わせである。第1の溶接継目3は水路Cの内側に配置されているのに対し、第2の溶接継目5は外側に配置されている。これらの溶接継目3および5は、互いに溶け込んでおり、または換言すれば、第2の溶接継目5の上端部は第2の溶接継目3の材料内で終わっている。換言すれば、第3のサブステップb3)の間、電子ビームFは、第1の溶接接合部3を形成する材料を溶融させる。
第1の溶接ステップb)の第4のサブステップb4)において、溶接継目3および5は、研削によって仕上げられる。
第1の溶接ステップb)の第5のサブステップb5)において、溶接継目3および5は、特に超音波を使用した非破壊試験を受ける。染料浸透検査が行われる。
第1の溶接ステップb)の第6のサブステップb6)において、ブレード2と、ランナバンド6のエレメント61〜69とによって形成されたアセンブリに対して、オーブンにおける熱処理が行われる。第1の溶接ステップb)の第7のサブステップb7)において、溶接継目3および5は、特に超音波および染料浸透検査を使用したさらなる非破壊試験を受ける。
第1の溶接ステップb)が完了すると、ランナバンド6の全てのエレメント61〜69とのブレード2の組立が完成する。
サブステップb1)〜b7)は順次になされ、すなわち、サブステップb1)からサブステップb7)まで順番に行われる。加えて、サブステップは連続的であり、換言すれば、1つのサブステップの進行中には、進行中のサブステップが完了するまで次のサブステップは始まらない。
第2の溶接ステップc)は、第1のサブステップc1)を含み、この第1のサブステップc1)では、ランナクラウン4のエレメント41〜49がそれらの位置へ戻され、次いで、ブレード2を所定の位置に保持するために予め取り付けられていたスペーサ片およびフープが取り外される。第2の溶接ステップc)の第2のサブステップc2)において、例えばレーザトラッカー、テンプレートまたは3Dスキャンを使用して、ランナ1の水路に対して寸法チェックが行われる。
第2の溶接ステップc)の第3のサブステップc3)において、溶接接合部J、すなわちブレード2の表面23.1および23.2は研磨される。
第2の溶接ステップc)の第4のサブステップc4)において、溶接接合部Jは、染料浸透検査を受ける。
第2の溶接ステップc)の第5のサブステップc5)において、ランナクラウン4のエレメント41〜49は、ブレード2の各側に位置決めされる。必要であれば、ブレード2と、ランナクラウン4のエレメント41〜49との間にシムが介在させられる。
第2の溶接ステップc)の第6のサブステップc6)において、ランナクラウン4のエレメント41〜49と、ブレード2とは、例えばボスおよび連結スタッドを使用して、取外し可能な形式で機械的に固定され、これらは全て、ランナ1の形状を得るためにエレメントを互いに対して位置決めさせるツーリングフィクスチャに取り付けられている。
第2の溶接ステップc)の第7のサブステップc7)において、TIGまたはMIGタイプの、フィラー材料の付加を伴う慣用の溶接法が、ランナクラウン4のエレメント41〜49をブレード2に溶接するために使用される。これにより、ブレード2の上側および内側エッジ23.1および23.2と、ランナクラウン4のエレメント41〜49との間に第3の溶接継目7が形成される。溶接継目7は、エレメント41〜49の面取り部401に配置される。
第2の溶接ステップc)の第8のサブステップc8)において、ランナクラウン4のエレメント41〜49を備えたブレード2のアセンブリは、電子ビーム溶接される。図7に示されているように、電子ビームFが、ランナクラウン7の外側に、すなわち、ランナクラウン4のエレメント41〜49の外面40と同じ側に、または換言すれば水路Cの外側に提供される。これにより、第4の溶接継目9が形成される。
溶接継目7は、溶接継目9と背中合わせに位置している。これらの溶接継目7および9は互いに溶け込んでいる。
第2の溶接ステップc)の第9のサブステップc9)において、図8に示したように、溶接継目7および9は仕上げられ、ブレード2と、ランナクラウン4のエレメント41〜49とが接合するところのすみ肉半径が研磨される。
第2の溶接ステップc)の第10のサブステップc10)において、溶接継目7および9は、特に超音波を使用したさらなる非破壊試験を受け、溶接継目7および9は染料浸透検査を受ける。
第2の溶接ステップc)の第11のサブステップc11)において、ブレード2と、ランナバンド6のエレメント61〜69と、ランナクラウン4のエレメント41〜49とによって形成されたアセンブリに対して、オーブンにおいて熱処理が行われる。
第2の溶接ステップc)の第12のサブステップc12)において、溶接継目7および9は、特に超音波および染料浸透検査を使用したさらなる非破壊試験を受ける。
第2の溶接ステップc)が完了すると、ランナクラウン4の全てのエレメント41〜49と、ランナバンド6のエレメント61〜69とを備えたブレード2のアセンブリが完成する。
サブステップc1)〜c12)は順次になされ、すなわち、サブステップc1)からサブステップc12)まで順番に行われる。加えて、サブステップは連続しており、または換言すれば、1つのサブステップの進行中には、進行中のサブステップが完了するまで次のサブステップは始まらない。
組立ステップd)は、第1のサブステップd1)を含む。第1のサブステップd1)において、ブレード2と、ランナクラウン4のエレメント41〜49と、ランナバンド6のエレメント61〜69とによって形成されたアセンブリに対して、寸法チェックが行われる。
組立ステップd)の第2のサブステップd2)において、上側シール、下側シール、連結プレート8およびランナコーン位置が機械加工される。
組立ステップd)の第3のサブステップd3)において、シール、連結プレートおよびランナコーンは、例えば電子ビーム溶接法またはその他の慣用の溶接法を使用して、ブレード2と、ランナコーン4と、ランナバンド6とによって形成されたアセンブリと組み立てられる。
組立ステップd)の第4のサブステップd4)において、これらの溶接部は、特に超音波を使用して、非破壊試験を受け、得られた溶接継目は、染料浸透検査を受ける。
組立ステップd)の第5のサブステップd5)において、ブレード2と、ランナクラウン4と、ランナバンド6と、シールと、連結プレート8と、ランナコーンとから形成されたアセンブリは、オーブンにおいて熱処理される。
組立ステップd)の第6のサブステップd6)において、このアセンブリの寸法が再び、特に超音波によって、非破壊的にチェックされる。
組立ステップd)が完了すると、ランナ1の製造は完了する。
サブステップd1)〜d6)は順次になされ、すなわち、サブステップd1)からサブステップd6)まで順番に行われる。加えて、サブステップは連続しており、換言すれば、1つのサブステップの進行中には、進行中のサブステップが完了するまで次のサブステップは始まらない。
公知の製造法とはかなり異なる本発明の方法によれば、まず、ブレード2がランナバンドエレメント61〜69と組み立てられ、次いで、ランナクラウンエレメント41〜49と組み立てられ、製造の品質をより信頼できるものにする。これは、ランナバンド6が概してランナクラウン4よりも傾斜しており、ランナバンド6へのアクセスを困難にしているからである。まずブレード2をランナバンドエレメント61〜69に溶接することにより、ランナ1を組み立てるオペレータは、ランナ1の内部へアクセスしやすい。
さらに、最大の機械的応力はランナバンド6に位置する。まずブレード2をランナバンド6に溶接することにより、ブレード2とランナバンド6との間の溶接の品質が保証される。
本発明の択一的な形式では、ブレード2を、ランナクラウン4のエレメント41〜49およびランナバンド6のエレメント61〜69と組み立てるために、電子ビームF溶接法のみが使用される。その場合、溶接部は、接合部完全溶込み溶接部であり、すなわち、溶接継目5および9は、溶接接合部Jの他方の側まで完全に溶け込む。
本発明に関して、ランナクラウン4およびランナバンド6を形成するエレメント41〜49および61〜69の数は変化することができ、ランナ1は、少なくとも2つのランナクラウンエレメント4と、2つのランバンドエレメント6とを含む。
本発明は、タービンランナ1の場合として説明されているが、ランナ1は、ポンプまたはポンプタービンのために使用されてもよい。ポンプまたはポンプタービン用のランナの場合、流れEの方向は、ポンプモードの場合とは逆になる。
さらに、本発明に関して、説明された択一的な形態は、互いに組み合わされてもよい。
1 ランナ、 2 ブレード、 3 第1の溶接継目、 4 ランナクラウン、 5 第2の溶接継目、 6 ランナバンド、 7 第3の溶接継目、 8 プレート、 9 第4の溶接継目、 21 前縁、 22 後縁、 23.1,23.2 エッジ、 24.1,24.2 エッジ、 25,26 側面、 27 上面、 28 下面、 41〜49 エレメント、 61〜69 エレメント、 401,601 面取り部、 402,602 面、 403,404,603,604 内面

Claims (10)

  1. ランナの中心軸線(X−X)を中心とする回転対称性を有するランナバンド(6)であって、該ランナバンド(6)を部分的に規定する少なくとも2つのエレメント(61〜69)を有する、ランナバンド(6)と、
    中心軸線(X−X)を中心とする回転対称性を有するランナクラウン(4)であって、該ランナクラウン(4)を部分的に規定する少なくとも2つのエレメント(41〜49)を有する、ランナクラウン(4)と、
    該ランナクラウンと前記ランナバンドとの間に延びる複数のブレード(2)であって、各ブレード(2)は、前記ランナバンド(6)の2つのエレメント(61〜69)の間および前記ランナクラウン(4)の2つのエレメント(41〜49)の間に取り付けられている、複数のブレード(2)と、を備える、
    液圧式機械用のフランシス型のランナ(1)を製造する方法において、
    該方法は、連続的なステップ、すなわち
    a)前記ブレード(2)と、前記ランナバンド(6)の前記エレメント(61〜69)と、前記ランナクラウン(4)の前記エレメント(41〜49)とを別々に製造するステップ、次いで、
    b)電子ビーム(F)溶接法を使用して前記ランナバンド(6)の全ての前記エレメント(61〜69)を前記ブレード(2)に溶接するステップ、次いで、
    c)電子ビーム(F)溶接法を使用して前記ランナクラウン(4)の全ての前記エレメント(41〜49)を前記ブレード(2)に溶接するステップを含むことを特徴とする、液圧式機械用のフランシス型のランナ(1)を製造する方法。
  2. 前記ブレード(2)は、前記ランナバンド(6)および前記ランナクラウン(4)の外面(40,60)と同一平面を成している、請求項1記載の方法。
  3. 前記ステップb)の間および/または前記ステップc)の間、前記ランナ(1)の外側に電子ビーム(F)が提供される、請求項1または2記載の方法。
  4. 前記ステップb)の間、特にTIGまたはMIGタイプの、フィラー材料の付加を伴う溶接法も、前記ランナバンド(6)の前記エレメント(61〜69)を前記ブレード(2)に溶接するために使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記ステップc)の間、フィラー材料の付加を伴う溶接法も、前記ランナクラウン(4)の前記エレメント(41〜49)を前記ブレード(2)に溶接するために使用する、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 前記ステップb)の間および/または前記ステップc)の間、電子ビーム溶接の前に、フィラー材料の付加を伴う溶接を行う、請求項4または5記載の方法。
  7. フィラー材料の付加を伴う溶接の結果として生じる第1の溶接継目(3,7)は、前記ランナ(1)の内側に配置されるのに対し、電子ビーム(F)溶接の結果として生じる第2の溶接継目(5,9)は、前記ランナ(1)の外側に配置される、請求項4から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. フィラー材料の付加を伴う溶接部と、電子ビーム溶接部とは、互いに溶け込んでいる、請求項4から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 電子ビーム溶接部は、接合部完全溶込み溶接部である、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項記載の方法を使用して製造されることを特徴とする、液圧式機械用のフランシス型タービンランナ(1)。
JP2015002311A 2014-01-08 2015-01-08 液圧式機械用のフランシス型ランナを製造する方法、およびこの方法を使用して製造されたランナ Pending JP2015129515A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1450121A FR3016134B1 (fr) 2014-01-08 2014-01-08 Procede de fabrication d'une roue de type francis pour machine hydraulique et roue fabriquee par un tel procede
FR1450121 2014-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015129515A true JP2015129515A (ja) 2015-07-16

Family

ID=50549085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015002311A Pending JP2015129515A (ja) 2014-01-08 2015-01-08 液圧式機械用のフランシス型ランナを製造する方法、およびこの方法を使用して製造されたランナ

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20150192101A1 (ja)
EP (1) EP2894327A1 (ja)
JP (1) JP2015129515A (ja)
KR (1) KR20150083035A (ja)
CN (1) CN104763574A (ja)
BR (1) BR102015000100A2 (ja)
CA (1) CA2876777A1 (ja)
FR (1) FR3016134B1 (ja)
IN (1) IN2015DE00053A (ja)
RU (1) RU2014152255A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110464A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 有限会社 伊藤 構造材の製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2603735T3 (es) * 2013-11-14 2017-03-01 Alstom Renewable Technologies Sistema de aireación para turbina hidráulica
CN107076101A (zh) * 2014-07-23 2017-08-18 安德里兹水利有限公司 具有短叶片和短下环的法氏水轮机
CN105345231B (zh) * 2015-11-27 2017-07-28 东方电气集团东方汽轮机有限公司 大厚度马氏体耐热钢隔板电子束复合窄间隙mag焊接方法
DE102016207495A1 (de) * 2016-05-02 2017-09-21 Voith Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Laufrades vom Typ Francis
EP3276157A1 (en) 2016-07-25 2018-01-31 GE Renewable Technologies Hydraulic turbine
WO2018137821A1 (en) * 2017-01-24 2018-08-02 Voith Patent Gmbh Radial flow runner for a hydraulic machine
EP3517771B1 (en) * 2018-01-25 2022-09-28 GE Renewable Technologies Improvements relating to hydroturbine manufacture
FR3089442B1 (fr) * 2018-12-05 2020-12-18 Airbus Operations Sas Procédé d’assemblage d’au moins deux pièces par soudage par transparence, procédé d’assemblage d’une structure primaire d’un mât d’aéronef par soudage par transparence, structure primaire d’un mât d’aéronef ainsi obtenue et aéronef comprenant ladite structure primaire
JP7278985B2 (ja) * 2020-03-05 2023-05-22 株式会社東芝 フランシス型水車用ランナ及びフランシス型水車
CN114263558A (zh) * 2022-01-06 2022-04-01 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种不分割叶片的转轮分瓣结构
CN116079194B (zh) * 2023-03-23 2023-09-19 哈尔滨电机厂有限责任公司 一种窄间隙气体保护焊辅助抽蓄转轮分环装焊方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768923U (ja) * 1980-10-14 1982-04-24
JPH1130195A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Hitachi Ltd 電動送風機及びこの電動送風機に用いる羽根車の製造方法
JP2004036485A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Industries Co Ltd 圧縮機用羽根車の製造方法及び圧縮機用羽根車
JP2010229894A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 羽根車およびその製造方法
US20110206518A1 (en) * 2008-09-05 2011-08-25 Alstom Hydro France Francis-type runner for a hydraulic machine, hydraulic machine including such a runner, and method for assembling such a runner

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4258807A (en) * 1977-07-22 1981-03-31 Smith International, Inc. Method for making rock bits
US4321453A (en) * 1980-05-05 1982-03-23 International Vacuum, Inc. Electron-beam welding
CN1205399A (zh) * 1997-07-11 1999-01-20 株式会社日立制作所 电动风机以及用于制造该电动风机的叶轮的方法
CN1301820C (zh) * 2004-10-20 2007-02-28 南通金通灵风机有限公司 高强度叶轮焊接及消除应力方法
EP2064440A1 (de) * 2006-09-22 2009-06-03 Voith Siemens Hydro Power Generation GmbH & Co. KG Verfahren zur herstellung des laufrades einer wasserturbine sowie laufrad
CN101769265B (zh) * 2008-12-29 2011-06-15 沈阳鼓风机集团有限公司 离心压缩机二元开槽焊叶轮流道焊接变形的控制方法
CN102909478B (zh) * 2011-08-02 2016-08-31 上海新力动力设备研究所 厚壁小直径产品的焊接方法
KR20130033718A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 삼성테크윈 주식회사 회전 기계의 회전부 접합 구조 및 회전 기계의 회전부 접합 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5768923U (ja) * 1980-10-14 1982-04-24
JPH1130195A (ja) * 1997-07-11 1999-02-02 Hitachi Ltd 電動送風機及びこの電動送風機に用いる羽根車の製造方法
JP2004036485A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Hitachi Industries Co Ltd 圧縮機用羽根車の製造方法及び圧縮機用羽根車
US20110206518A1 (en) * 2008-09-05 2011-08-25 Alstom Hydro France Francis-type runner for a hydraulic machine, hydraulic machine including such a runner, and method for assembling such a runner
JP2010229894A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Hitachi Plant Technologies Ltd 羽根車およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110464A (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 有限会社 伊藤 構造材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104763574A (zh) 2015-07-08
FR3016134A1 (fr) 2015-07-10
KR20150083035A (ko) 2015-07-16
RU2014152255A3 (ja) 2018-07-18
FR3016134B1 (fr) 2016-04-15
US20150192101A1 (en) 2015-07-09
CA2876777A1 (en) 2015-07-08
RU2014152255A (ru) 2016-07-10
IN2015DE00053A (ja) 2015-07-10
BR102015000100A2 (pt) 2016-06-07
EP2894327A1 (en) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015129515A (ja) 液圧式機械用のフランシス型ランナを製造する方法、およびこの方法を使用して製造されたランナ
US7189064B2 (en) Friction stir welded hollow airfoils and method therefor
CA2186562C (fr) Procede de fabrication d'une aube creuse de turbomachine
JP5248495B2 (ja) タービンブレードを補修するための方法
JP5660209B2 (ja) 溶接による継手構造の溶接品質検査方法
JP2011501019A (ja) ブリスクまたはブリングの製造方法、該製造方法により製造された構成部品、及びタービンブレード
CN103298583B (zh) 一种制作金属加强件的方法
JP2010249097A (ja) フランシス型水車又はフランシス型ポンプ水車におけるランナのクラウン又はバンドの組立方法及びランナの組立方法
US7507933B2 (en) Method for fabricating a rotor shaft
KR101247315B1 (ko) 회전 기계의 회전부 제조방법
JP4436661B2 (ja) 蒸気タービンのノズルボックスアセンブリを製造する方法
JP2013194742A (ja) タービンダイアフラム構成
JP2022514622A (ja) ターボ機械ブレードのための金属補強材を製造するための方法
JP5381501B2 (ja) 溶接接合部品及び溶接接合方法
CN104526202B (zh) 薄壁圆筒对焊组合式配焊圈
US8118550B2 (en) Turbine singlet nozzle assembly with radial stop and narrow groove
JP5100671B2 (ja) プロペラ羽根の製造方法、プロペラ羽根及び送風機
JP6544508B2 (ja) 溶接継手
EP3517771B1 (en) Improvements relating to hydroturbine manufacture
RU2437745C1 (ru) Способ изготовления алюминиевой сложной осесимметричной сварной конструкции, работающей под давлением
CN202483743U (zh) 船用柴油机活塞头
CA2275103A1 (en) Runner of a pelton turbine
JP2010144610A (ja) 水力機械用ランナの製造方法および製造装置
WO2022112867A1 (en) Method and kit for milling a semi-finished product
JPS6067779A (ja) フランシス形ランナの製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160313

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160313

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160331

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200324