JP2015125455A - 為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法 - Google Patents

為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125455A
JP2015125455A JP2013267100A JP2013267100A JP2015125455A JP 2015125455 A JP2015125455 A JP 2015125455A JP 2013267100 A JP2013267100 A JP 2013267100A JP 2013267100 A JP2013267100 A JP 2013267100A JP 2015125455 A JP2015125455 A JP 2015125455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
customer
company
exchange
name
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013267100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5922089B2 (ja
Inventor
北村 哲也
Tetsuya Kitamura
哲也 北村
泰央 丸山
Yasuhisa Maruyama
泰央 丸山
井上 仁
Hitoshi Inoue
仁 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsui Banking Corp filed Critical Sumitomo Mitsui Banking Corp
Priority to JP2013267100A priority Critical patent/JP5922089B2/ja
Publication of JP2015125455A publication Critical patent/JP2015125455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922089B2 publication Critical patent/JP5922089B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

【課題】金融機関が取引先顧客に融資を行う際の与信判断を行う上で、当該取引先顧客の入出金情報を一元管理することは重要である。しかしながら、1つの取引先顧客における販売先および仕入先は1つずつとは限らず、また取り扱う口座も多数存在する場合があり、これらを管理することは容易でない。さらに、1つの取引先顧客が複数の口座を持つこともあり、当該複数の口座は情報として関連性を持たない。
【解決手段】為替明細データを利用し、取引先顧客の与信データを管理するシステムを提供する。当該システムは、取引先顧客の商流データを作成し、為替明細データに対して名寄せ処理を実行することにより、為替明細データにおける同一企業に係るデータを認識し、かつ同一商流に係るデータをサマリーし、商流為替明細データを作成する。さらに、商流為替明細データおよび倒産データに基づいて、取引先顧客のアラームデータを作成する。
【選択図】図11

Description

本発明は、為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法に関する。
金融機関が取引先顧客に融資を行う際、当該取引先顧客に金銭的な信用を供与してよいか、およびどれだけの信用を供与してよいかといった判断、いわゆる与信判断が行われる。この判断を行う上で重要となるのが、取引先顧客の債権および債務、ならびに取引先顧客に対する販売先および仕入先などの情報を管理することである(これを与信管理という)。もし、この与信管理が適切に行われない場合、取引先顧客の販売先からの入金が滞っている、または販売先が倒産した、などの異常情報を把握することができず、リスクの高い融資を行ってしまうことになる(最悪の場合、融資に対する回収ができないこともある)。このため、取引先顧客の与信管理を行うシステムおよび方法が必要とされる。
しかしながら、1つの取引先顧客における販売先および仕入先は1つずつとは限らず、また取り扱う口座も多数存在する場合があり、これらを管理することは容易でない。さらに、1つの取引先顧客が複数の口座を持つこともあり、当該複数の口座は情報として関連性を持たないため、当該複数の口座に対する入出金を1つの取引先顧客の情報として一元管理することも容易でない。
もし、取引先顧客の入出金情報を一元管理することができれば、例えば、与信判断時に、販売先からの入金が滞っていることや、倒産したことなどの異常情報も把握することができ、適切な与信管理が行うことができるシステムおよび方法が求められている。また、取引先顧客の情報を一括して把握することにより、このような情報を、取引先顧客に対する営業推進に活用することも求められている。
本発明は、このような目的を達成するために、為替明細データを利用し、金融機関に対する取引先顧客の与信データを管理するシステムであって、前記システムは、
前記取引先顧客の販売先および仕入先データに基づいて、商流データを作成する手段と、
前記為替明細データに対して名寄せ処理を実行する手段であって、前記名寄せ処理は、前記為替明細データにおける同一商流に係るデータをサマリーするために、前記為替明細データに含まれる前記取引先顧客、前記販売先、および前記仕入先の各企業名に含まれる文字列を、所定の文字列に変換し、前記変換した文字列と企業属性データにおける企業名とを関連付けることにより、前記為替明細データにおける同一企業に係るデータを認識する処理である、手段と、
前記名寄せ処理を施した前記為替明細データから、前記取引先顧客の入出金データを抽出し、かつ同一商流に係るデータをサマリーし、商流為替明細データを作成する手段と
を備えたことを特徴とする。
また、前段落に記載の発明において、前記商流為替明細データおよび倒産データに基づいて、前記取引先顧客のアラームデータを作成する手段であって、前記アラームデータは、前記取引先顧客が倒産したこと、前記販売先が倒産したこと、前記仕入先が倒産したこと、および前記取引先顧客における入金が一定期間に所定の割合減ったこと、のうちの少なくとも1つを示すデータである、手段と、
前記作成したアラームデータを、クライアント端末に送信する手段と
をさらに備えたことを特徴とする。
さらに、前2段落に記載の発明において、前記為替明細データに含まれる前記各企業名は、前記取引先顧客、前記販売先、および前記仕入先の口座名義であり、
前記名寄せ処理の精度を向上させるために、前記名寄せ処理は、前記為替明細データに含まれる口座名義の金融機関および支店コードと、前記企業属性データにおける金融機関および支店コードとを突き合わせることを含む
ことを特徴とする。
また、前3段落に記載の発明において、前記販売先および前記仕入先データ、ならびに前記企業属性データを、外部サーバから受信する手段をさらに備えたことを特徴とする。
以上説明したように、本発明によれば、取引先顧客の債権および債務、ならびに取引先顧客に対する販売先および仕入先などの情報を一元管理し、与信判断時に異常情報を把握することができ、適切な与信管理を行うことができる。また、取引先顧客の情報を一括して把握することにより、このような情報を、取引先顧客に対する営業推進に活用することもできる。
本発明の一実施形態に係るシステム構成を示す図である。 本発明の一実施形態に係る販売先データ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る仕入先データ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る商流データ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る為替明細データ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る企業属性データ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る商流為替明細データ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る倒産データ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係るアラームデータ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る名寄せ条件データ記憶部に格納されたデータを示す図である。 本発明の一実施形態に係る与信管理処理を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態に係る与信管理システムを詳細に説明する。
まず始めに、与信管理システムの概要を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るシステム構成を示す図である。図1において、外部サーバ100は、外部ネットワーク内に設置されたサーバである。データセンタなどに設置された与信管理サーバ101は、ネットワーク102(例えば、インターネット)を介して、外部サーバ100と通信を行うように構成されている。また、与信管理サーバ101は、ネットワーク103(例えば、イントラネットやエクストラネット)を介して、1または複数のクライアント端末104a、・・・、104n(以下、まとめて「クライアント端末104」という)と通信を行うように構成されている。クライアント端末104は、例えば、与信判断を行う金融機関担当者が使用する端末である。なお、図1において、与信管理サーバ101を単一のサーバとして示しているが、複数台のサーバによる分散システムとして構成することも可能である。
与信管理サーバ101は、外部サーバ100から販売先データおよび仕入先データを受信し、かつ商流データを作成する。また、与信管理サーバ101は、作成した商流データに基づいて、為替明細データから商流為替明細データを作成する。この際、為替明細データのうち、口座名義が異なるため、別データ(レコード)として扱われる、本来は同一商流(取引先顧客と販売先とが実質的に同一、または取引先顧客と仕入先とが実質的に同一)のデータをサマリーする。そのため、与信管理サーバ101は、外部サーバ100から企業属性データを受信し、かつ当該企業属性データに基づいて名寄せ処理を実行する。
次に、与信管理サーバ101の構成を詳細に説明する。なお、図1では、単一のコンピュータシステムを想定し、必要な機能構成だけを示している。
与信管理サーバ101は、CPU110に、システムバス115を介してRAM111、入力装置112、出力装置113、通信制御装置114、および不揮発性記憶媒体(ROMやHDDなど)で構成される記憶装置116が接続された構成を有する。記憶装置116は、与信管理システムの各機能を奏するためのソフトウェアプログラムを格納するプログラム格納領域と、当該ソフトウェアプログラムで取り扱うデータを格納するデータ格納領域とを備えている。以下に説明するプログラム格納領域の各手段は、実際は独立したソフトウェアプログラム、そのルーチンやコンポーネントなどであり、CPU110によって記憶装置116から呼び出されRAM111のワークエリアに展開されて、データベースなどを適宜参照しながら順次実行されることで、各機能を奏するものである。
記憶装置116におけるデータ格納領域は、本発明に関連するものだけを列挙すると、販売先データ記憶部131、仕入先データ記憶部132、商流データ記憶部133、為替明細データ記憶部134、企業属性データ記憶部135、商流為替明細データ記憶部136、倒産データ記憶部137、アラームデータ記憶部138、および名寄せ条件データ記憶部139を備える。いずれも、記憶装置116内に確保された一定の記憶領域である。
販売先データ記憶部131は、取引先顧客に対する販売先のデータを格納する。図2は、本発明の一実施形態に係る販売先データ記憶部131に格納されたデータを示す図である。図2における販売先データは、取引先顧客を一意に示す「企業番号」、取引先顧客に対する販売先を一意に示す「販売先企業番号」、およびデータの登録(更新)日を示す「更新日」を含む。なお、「企業番号」および「販売先企業番号」は同一フォーマットであり得、取引先顧客が、別の取引先顧客に対する販売先であることもある。また、外部サーバ100が複数存在する場合、各々のサーバから販売先データが連携される場合があり、この場合、「企業番号」および「販売先企業番号」は各々のサーバが保持するDBでユニークな番号となる。そのため、例えば、図2における「企業番号」に代えて、同一の企業を示す場合であっても、「第1の企業番号」および「第2の企業番号」と複数保持することになる(すなわち、企業Aを示す企業番号であっても、第1の企業番号では「11111111」であり、第2の企業番号では「9999999999」であるというケースが起こり得る)。この考え方は、「販売先企業番号」についても適用され得る。
仕入先データ記憶部132は、取引先顧客に対する仕入先のデータを格納する。図3は、本発明の一実施形態に係る仕入先データ記憶部132に格納されたデータを示す図である。図3における仕入先データは、取引先顧客を一意に示す「企業番号」、取引先顧客に対する仕入先を一意に示す「仕入先企業番号」、およびデータの登録(更新)日を示す「更新日」を含む。なお、「企業番号」および「仕入先企業番号」は同一フォーマットであり得、取引先顧客が、別の取引先顧客に対する仕入先であることもある。また、「仕入先企業番号」についても、前項で説明した、「第1の企業番号」および「第2の企業番号」の考え方は適用され得る。
商流データ記憶部133は、取引先顧客に対する商流データを格納する。図4は、本発明の一実施形態に係る商流データ記憶部133に格納されたデータを示す図である。図4における商流データは、取引先顧客を一意に示す「企業番号」、取引先顧客に対する販売先または仕入先を一意に示す「取引先企業番号」、取引先企業番号によって示される企業が販売先か仕入先かを示す「商流区分」、およびデータの登録(更新)日を示す「更新日」を含む。ここで、「商流区分」は、例えば、取引先企業番号によって示される企業が販売先である場合は「1」であり、仕入先の場合は「2」である。また、取引先顧客(企業Aとする)と、その取引先企業(企業Bとする)との間には各々商流が存在し、企業Aに対する販売先が企業Bである場合、企業Bに対する仕入先は企業Aという関係が成立する。そのため、原則として、商流データには、企業間の取引に対して、2レコード分のデータが存在することになる。
為替明細データ記憶部134は、取引先顧客に対する入出金を示す為替明細データを格納する。図5は、本発明の一実施形態に係る為替明細データ記憶部134に格納されたデータを示す図である。図5における為替明細データは、代金を支払う側(債務者)である発信者の金融機関データおよび口座データ、ならびに代金を受け取る側(債権者)である受信者の金融機関データおよび口座データ、取引された金額を示す「取引額」、および取引された日付を示す「取引日」を含む。
企業属性データ記憶部135は、販売先および仕入先を含む取引先企業のデータを格納する。図6は、本発明の一実施形態に係る企業属性データ記憶部135に格納されたデータを示す図である。図6における企業属性データは、取引先企業を一意に示す「企業番号」、企業名のカタカナ表記である「企業名カナ」、法人格(株式会社、有限会社)が何であるかを示す「法人格コード」、法人格が企業名の前後のいずれかに表示されるかを示す「法人格前後表示」、ならびに取引先企業の金融機関データおよび口座データを含む。ここで、「法人格コード」は、例えば、取引先企業が株式会社である場合は「01」であり、有限会社の場合は「02」である。また、「法人格前後表示」は法人格が企業名の前に表示される場合(例えば、株式会社特許商事)は「01」、後に表示される場合(例えば、ABC株式会社)は「02」である。図6における「金融機関コード」および「支店コード」は、取引先企業が1〜3の3種類の金融機関および支店の組み合わせを有し得ることを意味している。他の実施形態では、「金融機関コード」および「支店コード」を3種類以上有し得るように項目数を増やすこともできるし、また1レコード1種類とし複数レコード持つこともできる。
商流為替明細データ記憶部136は、為替明細データにおける同一名義人に対し名寄せ処理を施し、サマリーした商流為替明細データを格納する。図7は、本発明の一実施形態に係る商流為替明細データ記憶部136に格納されたデータを示す図である。図7における商流為替明細データは、代金を支払う側(債務者)である発信者を一意に示す「発信者企業番号」および「発信者名」、ならびに代金を受け取る側(債権者)である受信者を一意に示す「受信者企業番号」および「受信者名」、取引された金額の合計額を示す「取引額計」、および取引された月を示す「取引月」を含む。なお、図7における商流為替明細データは、図5における為替明細データに対し、取引月単位でサマリーしたものを想定しているため、「取引額計」は、為替明細データにおける同一名義人における「取引月」単位の「取引額」の合計である。
倒産データ記憶部137は、倒産した企業のデータを格納する。図8は、本発明の一実施形態に係る倒産データ記憶部137に格納されたデータを示す図である。図8における倒産データは、倒産した企業の「企業番号」、および倒産した日を示す「倒産日」格納する。
アラームデータ記憶部138は、取引先顧客ごとのアラームデータを格納する。図9は、本発明の一実施形態に係るアラームデータ記憶部138に格納されたデータを示す図である。図9におけるアラームデータは、取引先顧客を一意に示す「企業番号」、各アラームデータを格納する。各アラームデータは、一実施形態では、取引先顧客が倒産したことを示す「倒産」、取引先顧客に対する販売先または仕入先が倒産したことを示す「商流倒産」、および取引先顧客における入金が一定期間に所定の割合減ったことを示す「入金減」である。なお、この場合、例えば、各データは「0」がアラームとして非該当、「1」が該当することを示すON/OFFフラグとして使用することができる。しかしながら、「商流倒産」の場合は、「0」が非該当、「1」が販売先倒産、「2」が仕入先倒産、ならびに「3」が販売先および仕入先倒産として使用することができる。また、「入金減」については、小幅減から大幅減などと段階分けし、各々を示す数値を割り当てることもできる。これにより、より細かいアラームデータを示すことができる。
名寄せ条件データ記憶部139は、名寄せ処理に用いる変換データを格納する。図10は、本発明の一実施形態に係る名寄せ条件データ記憶部139に格納されたデータを示す図である。図10における名寄せ条件データは、変換前の文字列を示す「変換元」、および変換後の文字列を示す「変換先」格納する。なお、「変換先」が空白の場合は、「変換元」が示す文字列を単に削除するという意味である。また、他の実施形態では、削除文字列のみをデータとして保持することができる。この場合は、名寄せ条件データとして、変換用のデータと、削除用のデータの2つに基づいて、名寄せ処理を実施することになる。さらに他の実施形態では、変換および削除条件をプログラム上に記述する(いわゆるハードコーディング)場合は、名寄せ処理に用いる変換データは不要となるため名寄せ条件データ記憶部139も不要となる。
次に、記憶装置116におけるプログラム格納領域に格納されているソフトウェアプログラムは、本発明に関連するものだけを列挙すると、データ送受信手段120、商流データ作成手段121、商流為替明細データ作成手段122、名寄せ手段123、および異常値捕捉手段124を備えている。これらの手段120−124は、CPU110によって実行される。
データ送受信手段120は、外部サーバ100から販売先データ、仕入先データ、企業属性データ、および倒産データなどを受信し、それぞれ、販売先データ記憶部131、仕入先データ記憶部132、企業属性データ記憶部135、および倒産データ記憶部137に記憶する。また、データ送受信手段120は、アラームデータをクライアント端末104に送信する。
商流データ作成手段121は、外部サーバ100から受信した販売先データおよび仕入先データに基づいて、図4に示すような商流データを作成し、商流データ記憶部133に記憶する。なお、他の実施形態において、外部サーバ100が既に図4に示すような商流データの形でデータを保持し、かつ与信管理サーバ101に連携される場合、本手段は当然ながら必要ない。
商流為替明細データ作成手段122は、商流データおよび企業属性データに基づいて、為替明細データから取引先顧客の入出金データを抽出し、例えば取引月ごとにサマリーし、図7に示すような商流為替明細データを作成し、かつ商流為替明細データ記憶部136に記憶する。
名寄せ手段123は、商流為替明細データを作成する際、企業属性データおよび名寄せ条件データに基づいて、名寄せ処理を実行する。
異常値捕捉手段124は、商流為替明細データおよび倒産データに基づいて、取引先顧客のアラームデータを作成する。
次に、図11のフローチャート、ならびに図2−10の表を参照して、本発明の一実施形態に係る与信管理処理を流れに沿って説明する。
図11は、本発明の一実施形態に係る与信管理処理を示すフローチャートである。なお、図11のフローチャートは一連の処理を連続して記載しているが、必ずしも連続して処理する必要はない。処理のタイミングおよび周期は、任意設定することができる。特に、ステップ1101−1102の商流データ作成処理、ならびにステップ1103以降の商流為替明細データ作成および異常値捕捉処理は、例えば、商流データ作成処理を予めしておいて、1日1回の夜間バッチなどで当該商流データに基づいて、為替明細データから商流為替明細データ作成し、異常値捕捉処理を実行することが想定される。また、商流為替明細データを作成する際、該当する商流データが存在しない場合も想定できるため、この場合は、商流為替明細データを作成するタイミングで、該当の商流データを作成することになる。
図11のフローチャートについて詳細に説明する。まず、ステップ1101にて、データ送受信手段120が、外部サーバ100から、販売先データ(図2)および仕入先データ(図3)を受信し、各々、販売先データ記憶部131および仕入先データ記憶部132に格納する。販売先データおよび仕入先データは各々、取引先顧客(「企業番号」が示す企業)と、販売先および取引先企業との関係を示すデータである。なお、外部サーバ100は、例えば、外部ネットワーク内に設置されたサーバである。本ステップの処理は、外部DBから、販売先および仕入先の商流データを取得することを意味する。そのため、販売先データおよび仕入先データを複数の外部DBから取得する場合、販売先データおよび仕入先データは、各々、複数存在することになる。また、各データのデータ項目である「企業番号」、「販売先企業番号」、および「仕入先企業番号」は、各外部DBでユニークであればよい(管理元が各々異なるため、データフォーマットの統一は実質不可能)。そのため、与信管理システムで扱う場合、例えば、「企業番号」は、各々、「第1の企業番号」、「第2の企業番号」などと別項目として管理する必要がある。この場合、「第1の企業番号」および「第2の企業番号」が同一の企業であることを示すために、与信管理システムはマッピングテーブルなどにより、両番号の関連付けを行う。
次に、受信した販売先データおよび仕入先データに基づいて、商流データ作成手段121は商流データ(図4)を作成し、商流データ記憶部133に格納する(ステップ1102)。商流データは、取引先顧客(「企業番号」が示す企業)と、その取引先企業(「取引先企業番号」が示す企業)と関係を示すデータである。本実施形態では、「商流区分」が「1」の場合、取引先企業は取引先顧客に対する販売先企業であり、「2」の場合、仕入先企業である。「商流区分」は、商流データを作成する際のデータの取得元が、販売先データであるか、仕入先データであるかで決定することができる。なお、商流データは、企業間の振込実績などから作成することもできる。これは、例えば企業Aに対し、企業Bから一定期間(3ヵ月など)に継続して複数回行われた場合、当該企業Bは当該企業Aの販売先である(他方で企業Aは企業Bの仕入先である)と判定することができ、各々、商流データを作成することができる。また、別の実施形態では、取引形態が手形取引である場合は、1回でもこれが発生した場合、両者が相互に取引先であると判定することができる。また、さらに別の実施形態では、外部サーバ100から連携されてくるデータが、既に図4のようなフォーマットの商流データである場合、ステップ1101および1102は、単にこれを受信し、商流データ記憶部133に格納するだけである。なお、ステップ1102後、ステップ1103以降に進まずに、処理を終了することもできる。この場合、ステップ1103以降は別処理として実行される。
次に、予め為替明細データ記憶部134に格納された為替明細データ(図5)に対して、名寄せ手段123が、企業属性データ(図6)および名寄せ条件データ(図10)に基づいて名寄せ処理を実行する(ステップ1103)。為替明細データは、入出金データであり、発信者(代金を支払う側)および受信者(代金を受け取る側)の金融機関および口座データ、ならびに取引額などを含む。しかしながら、各企業は、複数の口座を持つことがあり、同一の取引先企業との取引にも、複数の口座を利用することがある。そのため、為替明細データにおいて、口座名義が異なるため、別データ(レコード)として扱われる、本来は同一商流(取引先顧客と販売先とが実質的に同一、または取引先顧客と仕入先とが実質的に同一)に係るデータをサマリーするために、名寄せ処理を実行する。なお、名寄せ対象となる各口座は、同一の金融機関のものに限られず、異なる金融機関間の口座とすることもできる。
名寄せ処理は、為替明細データの口座名義に対し、所定の文字列を、削除したり、別の文字列に変換したりすることにより行われる。図5の為替明細データを例とすると、1レコード目から4レコード目の「受信口座名義」が示す、「ユウゲンガイシャトレードマークデザイン」および「(ユウ)トレードマークデザイン」は、全て同一の企業(図6の企業属性データの9レコード目が示す企業番号「999999999」の「ユウゲンガイシャトレードマークデザイン」)である。しかしながら、データ上、当該文字列は異なるものと判断されるため、図10のような名寄せ条件データを用いて、データ変換を行う。例えば、図10の名寄せ条件データの6レコード目は、文字列「(ユウ)」を文字列「ユウゲンガイシャ」に変換することを示す。これにより、「(ユウ)トレードマークデザイン」は、「ユウゲンガイシャトレードマークデザイン」に変換され、図5の1レコード目から4レコード目の「受信口座名義」は全て、図6の企業属性データの9レコード目と関連付けることができ、同一の企業であると判断することができる。なお、この際、さらに図6の企業属性データにおける金融機関コードおよび支店コードの各組み合わせと、為替明細データにおける金融機関コードおよび支店コードを突き合わせることにより、名寄せ処理の精度を向上させることができる。
また、図10において「変換先」が空白であるものは、「変換元」を空白で変換する、すなわち「変換元」の文字列を削除することを意味する。なお、名寄せ条件データは、文字列の変換および削除用に、各々別のデータとして持つこともできる。
一方、「変換元」が示す文字列が重複する場合、例えば、図10の1レコード目の「(カブ)」および2レコード目の「カブ)」は、口座名義の文字列が「(カブ)トッキョショウジ」の場合、どちらも該当することになる。しかしながら、2レコード目の「カブ)」を用いて変換を行うと、「(カブシキガイシャトッキョショウジ」と、「(」が残ってしまうことも考えられる。そのため、図10の名寄せ条件データに、優先順位を持たせたり(図示しないが、優先順位を示す数値など)、図6に示されるように企業属性データが「法人格前後表示」を持つ場合はこれを利用したりすることができる。例えば、「法人格前後表示」が「01」であり前表示を示す場合、口座名義の文字列「(カブ)トッキョショウジ」を前(左)から1文字ずつチェックすると、変換すべき文字列は「カブ)」ではなく、「(カブ)」であると判断することができる。
次に、商流為替明細データ作成手段122は、ステップ1103にて名寄せ処理を施した為替明細データから、商流データ(図4)および企業属性データ(図6)に基づいて、取引先顧客の入出金データを抽出し、商流為替明細データ(図7)を作成し、かつ商流為替明細データ記憶部136に記憶する(ステップ1104)。一実施形態では、商流データの企業番号が示す取引先顧客ごとに、取引月ごとにサマリーし、かつ時系列にソートし、商流為替明細データを作成する。
より具体的には、商流データ(図4)の「企業番号」および「取引先企業番号」を検索キーとして、企業属性データ(図6)から各々の「企業名カナ」を特定する(すなわち、企業番号が示す企業名カナと、取引先企業番号が示す企業名カナを取得する)。次に特定された各々の「企業名カナ」を検索キー(AND条件)として、名寄せ処理を施した為替明細データから、対象レコードを抽出する。この際、商流データ(図4)の「商流区分」によって、検索キー(企業番号が示す企業名カナおよび取引先企業番号が示す企業名カナ)と突き合わせる、名寄せ処理を施した為替明細データにおけるデータ項目は変わる。例えば、「商流区分」が「1」(販売先)である場合、取引先企業番号が示す企業が「販売先」である。そのため、取引先企業番号が示す企業は、為替明細データにおける発信者(代金を支払う側)となり、企業番号が示す企業は、受信者(代金を受け取る側)となる。一方で、「商流区分」が「2」(仕入先)である場合、取引先企業番号が示す企業は「仕入先」であり、かつ受信者(代金を受け取る側)となり、企業番号が示す企業が発信者(代金を支払う側)となる。したがって、「商流区分」によって、いずれの「企業名カナ」を、名寄せ処理を施した為替明細データにおける「発信者口座名義」および「受信者口座名義」と突き合わせるかが変わる。
企業番号および取引先企業が示す企業の各企業名カナと、「発信者口座名義」および「受信者口座名義」とを突き合わせ、為替明細データを取得した後、当該為替明細データにおける「取引日」を、例えば取引月ごとにサマリーし、時系列にソートすることで、図7に示すような商流為替明細データ(図7)を作成する。ここで、取引月ごとにサマリーする際、為替明細データの「取引額」を合計することで、商流為替明細データの「取引額計」を算出する。
次に、異常値捕捉手段124は、商流為替明細データ(図7)および倒産データ(図8)に基づいて、取引先顧客のアラームデータを作成する(ステップ1106)。本ステップは、アラームの種類ごとに処理される。アラームの種類ごとの処理する順番は不同である。アラームの種類ごとに処理を説明する。
取引先顧客が倒産したことを示す「倒産」アラームは、倒産データ(図8)における「倒産日」が一定期間内(例えば、直近2週間以内)の企業番号が示す企業が取引先顧客である場合に挙げるものである。該当する場合、図9のアラームデータに示すように「倒産」が「1」(倒産アラームON)となる。
取引先顧客に対する販売先または仕入先が倒産したことを示す「商流倒産」アラームは、「倒産」アラーム同様、倒産データ(図8)における「倒産日」が一定期間内の企業番号が示す企業が販売先および/または仕入先である場合に挙げるものである。可能性として販売先および仕入先が同時期に倒産することもあるため、一実施形態において、図9のアラームデータにおける「商流倒産」アラームは、販売先が倒産の場合に「1」、仕入先が倒産の場合に「2」、いずれも倒産の場合は「3」となる。
取引先顧客における入金が一定期間に所定の割合減ったことを示す「入金減」アラームは、商流為替明細データ(図7)において、受信者企業番号が示す企業を取引先顧客とした場合、発信者企業番号が示す企業、すなわち、販売先企業からの取引額計(入金額計)が前月の取引月と比較し、所定の割合減っている場合に挙げるものである。該当する場合、図9のアラームデータに示すように「入金減」が「1」(入金減アラームON)となる。また、別の実施形態では、「入金減」を非該当、小幅減、大幅減などと段階分けして各々を数値で示すことにより、より細かいアラームデータを示すことができる。
次に、データ送受信手段120は、作成したアラームデータをクライアント端末104に送信する(ステップ1107)。ステップ1107の後、本処理は終了する。その後、クライアント端末104において、アラームデータはWeb画面を通じて一覧表示したり、メールやインスタントメッセージで通知したりすることにより、金融機関担当者は取引先顧客の与信判断を行うことができる。
また、他の実施形態では、企業属性データ(図6)、商流為替明細データ(図7)、および倒産データ(図8)から、取引先顧客の商流捕捉およびニーズ分析することにより、営業推進に活用することもできる。これは、取引先顧客に対する入出金情報、取引先顧客ならびにその販売先および仕入先の倒産情報を所定の条件に基づいて定期的に捕捉する。捕捉した情報はクライアント端末104に送信され、クライアント端末104において一覧表示させることで、金融機関担当者は取引先顧客の動向およびニーズなどを判断することができる。例えば、取引先顧客に対し、ベンチャーキャピタル(VC)から入金があった場合、当該取引先顧客は出資受け入れのニーズがある、と判断することができる。また、取引先顧客の販売先が倒産してしまった場合、売掛金の回収のためファクタリング(売掛債権保証)のニーズがあると、判断することができる。さらに、取引先顧客から監査法人に対する出金があった場合、当該取引先顧客にはIPO(株式公開)のニーズがあると判断することができる。

Claims (6)

  1. 為替明細データを利用し、金融機関に対する取引先顧客の与信データを管理するシステムであって、前記システムは、
    前記取引先顧客の販売先および仕入先データに基づいて、商流データを作成する手段と、
    前記為替明細データに対して名寄せ処理を実行する手段であって、前記名寄せ処理は、前記為替明細データにおける同一商流に係るデータをサマリーするために、前記為替明細データに含まれる前記取引先顧客、前記販売先、および前記仕入先の各企業名に含まれる文字列を、所定の文字列に変換し、前記変換した文字列と企業属性データにおける企業名とを関連付けることにより、前記為替明細データにおける同一企業に係るデータを認識する処理である、手段と、
    前記名寄せ処理を施した前記為替明細データから、前記取引先顧客の入出金データを抽出し、かつ同一商流に係るデータをサマリーし、商流為替明細データを作成する手段と
    を備えたことを特徴とするシステム。
  2. 前記商流為替明細データおよび倒産データに基づいて、前記取引先顧客のアラームデータを作成する手段であって、前記アラームデータは、前記取引先顧客が倒産したこと、前記販売先が倒産したこと、前記仕入先が倒産したこと、および前記取引先顧客における入金が一定期間に所定の割合減ったこと、のうちの少なくとも1つを示すデータである、手段と、
    前記作成したアラームデータを、クライアント端末に送信する手段と
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記為替明細データに含まれる前記各企業名は、前記取引先顧客、前記販売先、および前記仕入先の口座名義であり、
    前記名寄せ処理の精度を向上させるために、前記名寄せ処理は、前記為替明細データに含まれる口座名義の金融機関および支店コードと、前記企業属性データにおける金融機関および支店コードとを突き合わせることを含む
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のシステム。
  4. 前記販売先および前記仕入先データ、ならびに前記企業属性データを、外部サーバから受信する手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1つに記載のシステム。
  5. 為替明細データを利用し、金融機関に対する取引先顧客の与信データを管理する方法であって、前記方法は、
    前記取引先顧客の販売先および仕入先データに基づいて、商流データを作成するステップと、
    前記為替明細データに対して名寄せ処理を実行するステップであって、前記名寄せ処理は、前記為替明細データにおける同一商流に係るデータをサマリーするために、前記為替明細データに含まれる前記取引先顧客、前記販売先、および前記仕入先の各企業名に含まれる文字列を、所定の文字列に変換し、前記変換した文字列と企業属性データにおける企業名とを関連付けることにより、前記為替明細データにおける同一企業に係るデータを認識する処理である、ステップと、
    前記名寄せ処理を施した前記為替明細データから、前記取引先顧客の入出金データを抽出し、かつ同一商流に係るデータをサマリーし、商流為替明細データを作成するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  6. 為替明細データを利用し、金融機関に対する取引先顧客の与信データを管理する方法を実行するためのコンピュータ実行可能命令を有するコンピュータプログラムであって、前記方法は、
    前記取引先顧客の販売先および仕入先データに基づいて、商流データを作成するステップと、
    前記為替明細データに対して名寄せ処理を実行するステップであって、前記名寄せ処理は、前記為替明細データにおける同一商流に係るデータをサマリーするために、前記為替明細データに含まれる前記取引先顧客、前記販売先、および前記仕入先の各企業名に含まれる文字列を、所定の文字列に変換し、前記変換した文字列と企業属性データにおける企業名とを関連付けることにより、前記為替明細データにおける同一企業に係るデータを認識する処理である、ステップと、
    前記名寄せ処理を施した前記為替明細データから、前記取引先顧客の入出金データを抽出し、かつ同一商流に係るデータをサマリーし、商流為替明細データを作成するステップと
    を備えたことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2013267100A 2013-12-25 2013-12-25 為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法 Active JP5922089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267100A JP5922089B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267100A JP5922089B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125455A true JP2015125455A (ja) 2015-07-06
JP5922089B2 JP5922089B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=53536153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013267100A Active JP5922089B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5922089B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049607A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社浜銀総合研究所 商流群による企業評価方法
JP2019114052A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社オービック 入金情報管理装置、入金情報管理方法および入金情報管理プログラム
CN111164634A (zh) * 2017-09-29 2020-05-15 株式会社三井住友银行 基于案件和企业集团的风险管理方法、计算机以及程序
JP2021101287A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社Cij 取引管理方法、取引管理プログラムおよび情報処理装置
JP7108800B1 (ja) 2022-01-28 2022-07-28 トラボックス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122917A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sumitomo Mitsui Banking Corp 債権評価方法
JP2005332066A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Data Place Inc 企業与信情報に関する配信型提供サービスとシステム
JP2006018816A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Nippon Pro-Mait:Kk 信用情報モニタリングシステム、信用情報モニタリング方法、融資方法、証券取引市場の運営方法、信用格付方法、債券売買市場の運営方法、投資ファンドの組成方法、職業紹介方法、販売方法、保証方法、並びに信用保険方法
JP2011253232A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujitsu Ltd 名寄せ処理プログラム、名寄せ処理方法、および名寄せ処理装置
JP2013200622A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Mitsui Banking Corp 商流図作成表示システムおよびその方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003122917A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Sumitomo Mitsui Banking Corp 債権評価方法
JP2005332066A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Data Place Inc 企業与信情報に関する配信型提供サービスとシステム
JP2006018816A (ja) * 2004-05-31 2006-01-19 Nippon Pro-Mait:Kk 信用情報モニタリングシステム、信用情報モニタリング方法、融資方法、証券取引市場の運営方法、信用格付方法、債券売買市場の運営方法、投資ファンドの組成方法、職業紹介方法、販売方法、保証方法、並びに信用保険方法
JP2011253232A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujitsu Ltd 名寄せ処理プログラム、名寄せ処理方法、および名寄せ処理装置
JP2013200622A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Sumitomo Mitsui Banking Corp 商流図作成表示システムおよびその方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018049607A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 株式会社浜銀総合研究所 商流群による企業評価方法
CN111164634A (zh) * 2017-09-29 2020-05-15 株式会社三井住友银行 基于案件和企业集团的风险管理方法、计算机以及程序
JP2019114052A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 株式会社オービック 入金情報管理装置、入金情報管理方法および入金情報管理プログラム
JP7108403B2 (ja) 2017-12-22 2022-07-28 株式会社オービック 入金情報管理装置、入金情報管理方法および入金情報管理プログラム
JP2021101287A (ja) * 2019-12-24 2021-07-08 株式会社Cij 取引管理方法、取引管理プログラムおよび情報処理装置
JP7108800B1 (ja) 2022-01-28 2022-07-28 トラボックス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2023110420A (ja) * 2022-01-28 2023-08-09 トラボックス株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5922089B2 (ja) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9552615B2 (en) Automated database analysis to detect malfeasance
US10937034B2 (en) Systems and user interfaces for dynamic and interactive investigation based on automatic malfeasance clustering of related data in various data structures
US9230280B1 (en) Clustering data based on indications of financial malfeasance
US11676146B2 (en) System and method for identity chaining
JP5922089B2 (ja) 為替明細情報を利用した与信管理システムおよび方法
Duman et al. A novel and successful credit card fraud detection system implemented in a turkish bank
JP2022546952A (ja) 暗号通貨取引の分析方法及び装置
AU2011204887A1 (en) System and method for prioritizing processing of payment instructions
JP2019057160A (ja) 口座管理装置、口座管理方法及び口座管理用プログラム
JP2007018355A (ja) 回収代行システム
US9947055B1 (en) System and method for monitoring merchant transactions using aggregated financial data
US20140258117A1 (en) Methods and systems for handling currency
JP4591612B1 (ja) 決済処理方法及び装置
CN111708897A (zh) 目标信息确定方法、装置和设备
JP4938813B2 (ja) 取引データ処理方法、システム及びプログラム
CN117094764A (zh) 银行积分处理方法及装置
JP6114656B2 (ja) 支払不能情報処理装置および支払不能情報処理方法
JP6058620B2 (ja) 融資取引の自動実行システムおよび方法
JP5889379B1 (ja) 電子記録債権の担保管理サービスシステムおよび方法
JP5758948B2 (ja) 電子記録債権の流動化管理システム
JP5416852B1 (ja) 法人営業支援システム、法人営業支援方法、及びプログラム
JP6766023B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP5931836B2 (ja) 金融サービスに関する電子記録債権の情報を管理するシステムおよび方法
KR102308098B1 (ko) 매출 채권과 입출금 정보간 자동화된 매칭 서비스에 기초한 사용자 인터페이스 제공 방법 및 그 장치
US20230377036A1 (en) Systems and methods for continuously updating and runtime processing of decisioning

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250