JP2015125193A - クリーニング装置及び画像形成装置 - Google Patents

クリーニング装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125193A
JP2015125193A JP2013268054A JP2013268054A JP2015125193A JP 2015125193 A JP2015125193 A JP 2015125193A JP 2013268054 A JP2013268054 A JP 2013268054A JP 2013268054 A JP2013268054 A JP 2013268054A JP 2015125193 A JP2015125193 A JP 2015125193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
blade
secondary transfer
transfer belt
cleaning device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013268054A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 健司
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013268054A priority Critical patent/JP2015125193A/ja
Priority to US14/580,726 priority patent/US9291957B2/en
Publication of JP2015125193A publication Critical patent/JP2015125193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/168Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for conditioning the transfer element, e.g. cleaning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0011Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • G03G21/0035Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a brush; Details of cleaning brushes, e.g. fibre density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

【課題】トナー担持体とブレードとの間に挟まった紙粉などの異物を除去できると共に、ブラシからブレードに必要十分なトナーを供給できるクリーニング装置及び画像形成装置を提供する。【解決手段】クリーニング装置9は、ブレード91が、トナー担持体81によるトナー搬送方向と交差する方向に往復動作し、ブラシ92のブラシ往復動作方向における両端部の位置がそれぞれ、ブラシ往復動作方向におけるブレード91の対応する一方の端部の位置が最も他方の端部側にあるときの位置(Rf、Rr)と最も当該一方の端部側にあるときの位置(RF、RR)との間に配置される構成とする。【選択図】図2

Description

本発明は、電子写真方式や静電記録方式を採用した複写機、プリンター、ファクシミリなどの画像形成装置において用いられるクリーニング装置、及びその画像形成装置に関するものである。
従来、例えば電子写真方式を採用した画像形成装置では、感光体や中間転写体などの像担持体に付着したトナーを除去して回収するためにクリーニング装置が用いられている。像担持体から転写材などの被転写体にトナー像を転写した後に像担持体上に残留したトナー(転写残トナー)などを除去、回収するためである。また、転写部において像担持体に接触すると共に転写材を担持して搬送する転写材搬送部材に付着したトナーを除去して回収するためにも、クリーニング装置が用いられる。画像濃度調整や各色のレジ合わせのために形成されたテスト画像のトナー(パッチトナー)や、現像時に非画像部に付着したトナー(かぶりトナー)などが像担持体を介して付着するので、これを除去、回収するためである。これら像担持体や転写材搬送部材といったトナー担持体をクリーニングするクリーニング装置は、一般に、トナー担持体に接触して配置されるクリーニングブレードなどのクリーニング部材を有する。
例えば、中間転写ベルトに接触する転写材搬送部材としての二次転写ベルトからパッチトナーやかぶりトナーなどを除去して回収するクリーニング装置として、ファーブラシとクリーニングブレードとを有するクリーニング装置がある(特許文献1)。このような構成では、ファーブラシは、トナーの除去、回収、及び再コート、そして紙粉の除去、回収の機能を有する。また、クリーニングブレードは、ファーブラシからすり抜けてくるトナーをかきとる機能を有する。ファーブラシはある量のトナーを保持することが可能なので、中間転写ベルトから二次転写ベルトへのトナーの転移量が少ない状況下でも、ファーブラシから少しずつトナーをクリーニングブレードに供給することができる。これにより、そのトナーがクリーニングブレードと二次転写ベルトとの間の潤滑剤の役割を果たし、クリーニングブレードのめくれなどの不具合の発生を抑制できる。また、ファーブラシで紙粉を除去、回収することにより、クリーニングブレードに紙粉が到達してクリーニングブレードと二次転写ベルトとの間に挟まり、その間をトナーがすり抜けるなどの不具合の発生を抑制できる。
同様に、中間転写ベルトから転写残トナーなどを除去して回収するクリーニング装置として、ファーブラシとクリーニングブレードとを有するクリーニング装置がある(特許文献2)。
特開2013-83800号公報 特開2013-29707号公報
しかしながら、クリーニング装置にファーブラシを用いても、ファーブラシで紙粉を十分に除去できないことがある。その場合、紙粉はファーブラシをすり抜けてクリーニングブレードに到達し、紙粉がクリーニングブレードとトナー担持体との間に挟まって、その間をトナーがすり抜けることによりクリーニング不良が発生することがある。
また、トナー担持体によるトナーの搬送方向と交差する方向において、ファーブラシの幅がクリーニングブレードの幅よりも短い場合には、クリーニングブレードの端部にファーブラシからのトナーが供給されない。そのため、クリーニングブレードの端部がめくれるなどの不具合が発生することがある。一方、トナー担持体によるトナー搬送方向と交差する方向において、ファーブラシの幅がクリーニングブレードの幅よりも必要以上に長い場合には、クリーニングブレードの外側に不必要なトナーが供給される。そのため、トナー飛散の原因となる。
ここで、トナー担持体によるトナーの搬送方向において、ファーブラシとクリーニングブレードの幅を同じにすることが考えられる。しかし、通常、部品公差や部品取り付け公差を考慮に入れると、ファーブラシとクリーニングブレードの幅の関係におけるずれを無くすことは難しく、上述のようなめくれやトナー飛散の原因になってしまうことがある。
したがって、本発明の目的は、トナー担持体とブレードとの間に挟まった紙粉などの異物を除去できると共に、ブラシからブレードに必要十分なトナーを供給できるクリーニング装置及び画像形成装置を提供することである。
上記目的は本発明に係るクリーニング装置及び画像形成装置にて達成される。要約すれば、本発明は、トナー担持体上のトナーを除去するクリーニング装置であって、前記トナー担持体に接触し前記トナー担持体によるトナーの搬送方向と交差する方向に延在するブラシと、前記搬送方向における前記ブラシの下流側で前記トナー担持体に接触し前記搬送方向と交差する方向に延在するブレードと、を有するクリーニング装置において、前記ブレードは、前記搬送方向と交差する方向に往復動作し、前記ブラシの前記往復動作方向における両端部の位置はそれぞれ、前記往復動作方向における前記ブレードの対応する一方の端部の位置が最も他方の端部側にあるときの位置と最も当該一方の端部側にあるときの位置との間に配置されることを特徴とするクリーニング装置である。
本発明の他の態様によると、トナー像が形成される像担持体と、前記像担持体から被転写体にトナー像を転写する転写手段と、上記本発明のクリーニング装置と、を有することを特徴とする画像形成装置が提供される。
本発明によれば、トナー担持体とブレードとの間に挟まった紙粉などの異物を除去できると共に、ブラシからブレードに必要十分なトナーを供給できる。
本発明の一実施例に係る画像形成装置の模式的な断面図である。 本発明の一実施例におけるクリーニングブレード及びファーブラシの配置関係を示す模式図である。 本発明の一実施例におけるクリーニングブレード、ファーブラシ及び端部シールの配置関係を示す模式図である。 本発明の他の実施例におけるクリーニングブレード、ファーブラシ及び端部シールの配置関係を示す模式図である。 本発明の他の実施例における端部シールの近傍をより詳しく示す模式図である。
以下、本発明に係るクリーニング装置及び画像形成装置を図面に則して更に詳しく説明する。
[実施例1]
1.画像形成装置の全体的な構成及び動作
図1は、本発明の一実施例に係る画像形成装置の模式的な断面図である。本実施例の画像形成装置100は、電子写真方式を利用してフルカラー画像の形成が可能な、中間転写方式を採用したタンデム型のプリンターである。
画像形成装置100は、複数の画像形成部として、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ、(M)、シアン(C)、ブラック(K)の画像を形成する第1、第2、第3、第4の画像形成部(ステーション)SY、SM、SC、SKを有する。これら4個の画像形成部SY、SM、SC、SKは、後述する中間転写ベルト7の移動方向に沿って並んで配置されている。本実施例では、各画像形成部SY、SM、SC、SKの構成及び動作は、使用するトナーの色が異なることを除いて実質的に同一である。したがって、以下、特に区別を要しない場合は、いずれかの色用の要素であることを示す符号の末尾のY、M、C、Kは省略して、当該要素について総括的に説明する。
画像形成部Sには、第1の像担持体としてのドラム型(円筒形)の電子写真感光体(感光体)である感光ドラム1が配置されている。感光ドラム1は、図中矢印R1方向に回転駆動される。感光ドラム1の周囲には、その回転方向に沿って順に、次の各手段が配置されている。まず、帯電手段としての一次帯電装置(コロナ帯電器)2が配置されている。次に、露光手段としての露光装置(レーザスキャナ装置)3が配置されている。次に、現像手段としての現像装置4が配置されている。次に、一次転写手段としてのローラ状の一次転写部材である一次転写ローラ5が配置されている。次に、感光体クリーニング手段としてのドラムクリーニング装置6が配置されている。
また、4個の感光ドラム1Y、1M、1C、1Kに対向するように、第2の像担持体としての無端状のベルトで形成された中間転写体である中間転写ベルト7が配置されている。中間転写ベルト7は、トナー像が転写される被転写体でもある。中間転写ベルト7は、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての、テンションローラ71、二次転写対向ローラ72及び駆動ローラ73に張架されている。中間転写ベルト7は、駆動ローラ73が回転駆動されることによって、図中矢印R2方向に回転(周回移動)する。中間転写ベルト7の内周面側において、各感光ドラム1に対向する位置に、上述の各一次転写ローラ5が配置されている。一次転写ローラ5は、中間転写ベルト7を介して感光ドラム1に向けて付勢(押圧)されており、中間転写ベルト7と感光ドラム1とが接触する一次転写部(一次転写ニップ部)N1が形成されている。また、中間転写ベルト7の外周面側において、二次転写対向ローラ72に対向する位置には、後述する二次転写ユニット8が配置されており、後述する二次転写ベルト81と中間転写ベルト7とが接触する二次転写部(二次転写ニップ部)N2が形成されている。また、中間転写ベルト7の外周面側において、駆動ローラ73に対向する位置には、中間転写体クリーニング手段としての中間転写ベルトクリーニング装置74が配置されている。
また、画像形成装置100には、二次転写部N2に被転写体である転写材Pを供給する転写材供給装置、トナー像を転写材Pに定着させる定着装置などが設けられている。
画像形成時には、回転する感光ドラム1の表面は、一次帯電装置2により所定の極性(本実施例では負極性)の所定の電位に略一様に帯電させられる。帯電した感光ドラム1は、露光装置3によって、画像情報に基づいて走査露光される。これにより、画像情報に応じた静電潜像(静電像)が感光ドラム1に形成される。感光ドラム1に形成された静電潜像は、現像装置4により現像剤としてのトナーを用いて現像され、感光ドラム1にトナー像が形成される。本実施例では、略一様に帯電処理された後に露光されることで電位の絶対値が低下した感光ドラム1上の露光部に、感光ドラム1の帯電極性と同極性に帯電したトナーを付着させて現像を行う反転現像方式が用いられる。なお、4個の現像装置4Y、4M、4C、4Kには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのトナーが収容されている。感光ドラム1に形成されたトナー像は、一次転写部N1において、一次転写ローラ5の作用により、回転する中間転写ベルト7に静電的に転写(一次転写)される。例えば、フルカラー画像の形成時には、上述の帯電、露光、現像、一次転写の各工程が第1〜第4の画像形成部SY、SM、SC、SKで行われ、各色のトナー像が各一次転写部N1において中間転写ベルト7に順次に重ね合わせるようにして一次転写される。
一方、転写材供給装置において、図示しない転写材カセットに記録用紙などの転写材Pが収納されている。そして、転写材供給装置において、転写材供給スタート信号に基づいて図示しない供給ローラが駆動され、転写材カセット内の転写材Pが1枚ずつ送り出されて、レジストローラ10まで搬送される。レジストローラ10に搬送された転写材Pはここで一旦停止され、その後この転写材Pは中間転写ベルト7上のトナー像が二次転写部N2に搬送されてくるのに同期するようにしてレジストローラ10によって二次転写部N2へ供給される。転写材Pの搬送方向において二次転写部N2よりも上流に、上ガイド部材11と、下ガイド部材12が設けられている。上ガイド部材11は、中間転写ベルト7の表面側に配置されており、転写材Pが中間転写ベルト7の表面へ近づく挙動を規制する。また、下ガイド部材12は、上ガイド部材11に対して中間転写ベルト7の表面側とは反対側に配置されており、転写材Pが中間転ベルト7の表面側から離れていく挙動を規制する。これらのガイド部材によって、転写材Pがレジストローラ10から二次転写部N2に搬送されるまでの搬送パスが規制されている。
中間転写ベルト7に形成されたトナー像は、中間転写ベルト7の回転に伴って、二次転写部N2へ送られる。そして、このトナー像は、二次転写部N2において、後述する二次転写ベルト81により搬送される転写材Pに静電的に転写(二次転写)される。その後、未定着のトナー像を担持した転写材Pは、定着前搬送装置13によって定着装置14に運ばれ、定着装置14によって転写材P上の未定着トナー像が転写材Pに定着される。その後、転写材Pは、画像形成装置100の外部に排出される。
なお、一次転写後に感光ドラム1に残留したトナーなどの付着物は、ドラムクリーニング装置6によって感光ドラム1から除去されて回収される。また、二次転写後に中間転写ベルト7に残留したトナーなどの付着物は、中間転写ベルトクリーニング装置74によって中間転写ベルト7から除去されて回収される。
ここで、露光装置3によって形成される静電潜像は、小さいドット画像の集合体となっており、ドット画像の密度を変化させることで感光ドラム1上に形成するトナー像の濃度を変化させることができる。本実施例では、各色トナー像はそれぞれ最大濃度が1.5〜1.7程度となっており、最大濃度の時のトナーの載り量は0.4〜0.6mg/cm2程度となっている。
また、中間転写ベルト7は、感光ドラム1の表面に当接するように配置されており、複数の張架ローラとしてのテンションローラ71、二次転写対向ローラ72及び駆動ローラ73に張架されて、図中矢印R2の方向へ250〜300mm/secで回動する。テンションローラ71は、中間転写ベルト7の張力を略一定に制御する。駆動ローラ73は、中間転写ベルト7に駆動力を伝達する。また、二次転写対向ローラ72は、中間転写ベルト7及び二次転写ベルト81を介して後述する二次転写ローラ82が当接されて、二次転写部N2を形成する。中間転写ベルト7としては、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂又は各種ゴムなどに、帯電防止剤としてカーボンブラックなどを適当量含有させたものを好適に用いることができる。この中間転写ベルト7は、その体積抵抗率を1×109〜1×1014Ω・cm、厚みを0.07〜0.1mmとしたものが好適である。
2.二次転写ユニット
二次転写ユニット8は、トナー担持体の一例である無端状のベルトで形成された転写材搬送部材としての二次転写ベルト81を有する。二次転写ベルト81は、複数の張架ローラ(支持ローラ)としての、二次転写ローラ82、分離ローラ83、テンションローラ84及び駆動ローラ85に張架されている。本実施例では、二次転写ベルト81の回転方向に沿って、二次転写ローラ82、分離ローラ83、テンションローラ84、駆動ローラ85の順に配置されている。二次転写ローラ82は、二次転写手段としてのローラ状の二次転写部材の機能を有する。分離ローラ83は、二次転写ベルト81から転写材Pを分離する機能を有する。テンションローラ84は、付勢手段としてのバネ88によって付勢されて、二次転写ベルト81に所定のテンションを付与する。そして、駆動源としての二次転写ベルト駆動モータ86を備えた駆動機構により駆動ローラ85が回転駆動されることで、二次転写ベルト81は図中矢印R3方向に回転(周回移動)する。
二次転写ローラ82には、印加手段としての供給バイアスが可変の二次転写電源(高圧電源)87が接続されている。また、中間転写ベルト7及び二次転写ベルト81を介して二次転写ローラ82と二次転写対向ローラ72とが対向する位置で、二次転写ローラ82が二次転写対向ローラ72に向けて付勢(押圧)されている。これにより、中間転写ベルト7と二次転写ベルト81とが接触する二次転写部N2が形成されている。この二次転写部N2を転写材Pが通過する際に、二次転写電源87から二次転写ローラ82に、現像時のトナーの帯電極性とは逆極性の二次転写電圧(二次転写バイアス)が印加されて、二次転写部N2に二次転写電流が流れる。これにより、二次転写部N2へ供給された転写材Pに中間転写ベルト7上のトナー像が二次転写されると共に、供給された静電気力によって転写材Pが二次転写ベルト81へ吸着される。例えば、本実施例では、二次転写時には二次転写部N2に、+40μA〜+60μAの電流を流している。
二次転写ローラ82は、芯金の外周に、イオン導電系発泡ゴム(NBRゴム)で形成された弾性層を設けて構成されている。この二次転写ローラ82は、外径が24mm、表面粗さRz(JIS十点平均粗さ)が6.0〜12.0(μm)、電気抵抗値がN/N(23℃、50%RH)環境において2kVを印加して測定した場合に1×105〜1×107Ωである。弾性層は、Asker-C硬度で、30〜40程度の硬度を持っている。
二次転写ベルト81が図中矢印R3方向に移動することで、二次転写ベルト81の表面に吸着された転写材Pは二次転写部N2から下流に搬送される。そして、二次転写ベルト81上の転写材Pは、二次転写ローラ82よりも下流に配置された分離ローラ83の位置に到達した時点で、この分離ローラ83の曲率によって二次転写ベルト81の表面から分離される。そして、二次転写ベルト81から分離された転写材Pは、二次転写ユニット8よりも下流に配置された定着前搬送装置13に搬送される。
二次転写ベルト81としては、ポリイミド、ポリカーボネートなどの樹脂に、帯電防止剤としてカーボンブラックなどを適当量含有させたものを好適に用いることができる。この二次転写ベルト81は、その体積抵抗率を1×109〜1×1014Ω・cm、厚みを0.07〜0.1mmとしたものが好適である。また、この二次転写ベルト81は、引っ張り試験法(JISK6301)で測定したヤング率の値が100MPa以上、10GPa以下程度と十分に硬いことが好ましい。
そして、本実施例では、二次転写ベルト81に付着したパッチトナーやかぶりトナーなどは、転写材搬送部材クリーニング手段としての二次転写ベルトクリーニング装置9によって二次転写ベルト81から除去されて回収される。
3.二次転写ベルトクリーニング装置の概略構成
次に、二次転写ベルトクリーニング装置(ここでは、単に「クリーニング装置」ともいう。)9について説明する。
クリーニング装置9は、二次転写ベルト81に対向する位置に開口部を有する容器94を有する。そして、クリーニング装置9は、容器94内に、第1のクリーニング部材としてのクリーニングブレード91と、第2のクリーニング部材としてのファーブラシ92と、搬送部材としての搬送スクリュー93と、を有する。
クリーニングブレード91は、駆動ローラ85に巻き掛けられている二次転写ベルト81に接触する。このように、クリーニングブレード91は、二次転写ベルト81を介して、位置がしっかりと固定されている駆動ローラ85に当接されている。これにより、クリーニングブレード91の位置が安定することになり、クリーニング性能を安定させるために好都合である。ただし、クリーニングブレード91の位置はこれに限定されるものではない。クリーニングブレード91は、長手方向とこれに略直交する短手方向とにそれぞれ所定の長さを有し、所定の厚みを有する、平面視が略長方形の板状部材である。クリーニングブレード91は、その長手方向が二次転写ベルト81の移動方向(すなわち、二次転写ベルト81によるトナーの搬送方向)と交差(本実施例では略直交)する方向に沿うようにして配置される。また、クリーニングブレード91は、短手方向の一方の端部(自由端)が二次転写ベルト81の移動方向の上流側を向くようにして、当該端部側のエッジ部(及び/又は端面)にて二次転写ベルト81に接触する(カウンター当接)。クリーニングブレード91は、ウレタンゴムなどのゴム材料で構成されている。
ファーブラシ92は、二次転写ベルト81の移動方向においてクリーニングブレード91の上流側に配置されている。換言すれば、クリーニングブレード91は、二次転写ベルト81の移動方向においてファーブラシ92の下流側に配置されている。また、本実施例では、ファーブラシ92は、駆動ローラ85に巻き掛けられる直前の二次転写ベルト81に接触する。ただし、ファーブラシ92の位置はこれに限定されるものではなく、例えば、クリーニングブレード91と同様、駆動ローラ85に巻き掛けられている二次転写ベルト81に接触するようにしてもよい。ファーブラシ92は、駆動源としてのファーブラシ駆動モータ95を備えた駆動機構によって、図中矢印R4方向に回転駆動される。すなわち、本実施例では、ファーブラシ92は、二次転写ベルト81との接触部において、二次転写ベルト81とファーブラシ92の移動方向が互いに逆方向となるように回転駆動される。ファーブラシ92は、芯金の周りに合成樹脂で構成された起毛部を有する。ファーブラシ92は、その長手方向(回転軸線方向)が二次転写ベルト81の移動方向(すなわち、二次転写ベルト81によるトナーの搬送方向)と交差(本実施例では略直交)する方向に沿うようにして配置される。すなわち、本実施例では、クリーニングブレード81の長手方向とファーブラシ92の長手方向とは略平行である。
画像濃度調整や各色のレジ合わせのために形成されたパッチトナーや現像時に非画像部に付着したかぶりトナーは、二次転写部N2において中間転写ベルト7から二次転写ベルト81に転移される。そして、このトナーは、クリーニング装置9によって二次転写ベルト81から除去されて回収される。より詳細には、二次転写ベルト81上のトナーは、ファーブラシ92によってその一部が二次転写ベルト81から除去されて容器94に回収され、残りはクリーニングブレード91によって二次転写ベルト81から除去されて容器94に回収される。容器94に回収されたトナーは、搬送スクリュー93によってクリーニング装置9の外部まで搬送され、最終的には図示しない回収トナーボトルへと搬送され収納される。
ファーブラシ92は、アクリル、ナイロンなどの樹脂で形成された繊維で構成されており、所定量のトナーを保持することができる。そして、ファーブラシ92は、上述のようにトナーを除去、回収、及び保持することが可能であると共に、ファーブラシ92にて保持されていたトナーを少しずつ二次転写ベルト81に再コートすることも可能である。
4.往復動作
画像形成時には、通常、転写材Pとして多く用いられる記録用紙が中間転写ベルト7と二次転写ベルト81との間のニップ部を搬送される。その際に、転写材Pの紙粉が二次転写ベルト81へ転移し、クリーニング装置9へと搬送されてくる。二次転写ベルト81上の紙粉の大部分は、ファーブラシ92によって二次転写ベルト81から除去されて容器94に回収される。しかし、二次転写ベルト81上の紙粉の一部は、ファーブラシ92をすり抜けてクリーニングブレード91に到達し、クリーニングブレード91と二次転写ベルト81との間のニップ部に挟まることがある。この現象が発生すると、挟まった紙粉によりニップ部の一部に浮きが発生して、回収すべきトナーのすり抜けを起こすことがある。そして、すり抜けたトナーが二次転写部N2まで戻り、転写材Pの裏面にトナー汚れ(裏汚れ)を発生させることがある。
そこで、本実施例では、クリーニングブレード91は、二次転写ベルト81によるトナーの搬送方向と交差する方向に往復動作(レシプロ動作)が可能なように構成される。本実施例では、クリーニングブレード91の往復動作方向は、クリーニングブレード91の長手方向及びファーブラシ92の長手方向と略平行である。これにより、クリーニングブレード91と二次転写ベルト81との間に紙粉を挟まりにくくし、また紙粉が挟まったとしても除去する(振り落す効果とすり抜けさせる効果)ことができる。
なお、クリーニングブレード91をすり抜けた紙粉が二次転写部N2にて転写材Pに戻ることは、紙粉は裏汚れとして視認することは困難であるので問題ない。また、本実施例では、ファーブラシ92は、二次転写ベルト81によるトナーの搬送方向と構成する方向における位置は固定されている。
本実施例では、クリーニング装置9は、クリーニングブレード91を往復動作が可能なように支持する往復動作機構96を有する。往復動作機構96は、クリーニングブレード91を往復動作させることができれば、任意の構成とすることができる。本実施例では、往復動作機構96は、駆動源としての往復動作モータ96aと、往復動作モータ96aから駆動力が伝達されて往復動作をすると共にクリーニングブレード91を支持する支持体96bとを有する。支持体96bは、クリーニングブレード91の二次転写ベルト81に対する当接圧を維持するようにして往復動作が可能なように、クリーニング装置9、二次転写ユニット8又は画像形成装置100の装置本体の枠体に取り付けられる。そして、往復動作モータ96aと支持体96bとの間に、往復動作モータ96から伝達される回転運動の駆動力を往復運動の駆動力に変換するカム機構(図示せず)が配置されている。例えば、支持体96bに又は支持体96bと一体に移動可能なように係合突起などの駆動受部を設ける。そして、往復動作モータ96aからの駆動伝達系に、上記駆動受部と係合する円筒溝カム、円筒リブカム或いは端面カムなどを設ける。
なお、紙粉を除去する能力をより良好に発揮するためには、往復動作はある程度の速度で行うことが好ましい。本実施例では、4mm程度の幅(レシプロ範囲)を1秒間に一往復する程度の速度(約8mm/s)にて往復動作させた。
クリーニングブレード91は、二次転写ベルト81にカウンターで当接されており、二次転写ベルト81上のトナーをかきとる。クリーニングブレード91によってかきとられたトナーは、重力によって容器94内へと落とされて回収される。しかし、クリーニングブレード91と二次転写ベルト81との間のニップ部には一部のトナーが保持される。この保持されたトナーが潤滑剤となって、ゴム製のクリーニングブレード91が二次転写ベルト81にカウンターで当接されていても、めくれの発生が抑制されている。しかし、このニップ部に保持されているトナーは、時間(画像形成動作の実行)と共にニップ部から移動して減ってくる。そのため、定期的或いは継続的なトナーの供給がない場合には、クリーニングブレード91のめくれが発生してしまうことがある。
この点、本実施例では、二次転写ベルト81の移動方向においてクリーニングブレード91の上流側にファーブラシ92が配置されている。そのため、このファーブラシ92から二次転写ベルト81に少しずつ再コートされたトナーがクリーニングブレード91と二次転写ベルト81との間にニップ部に供給される。そして、このトナーが潤滑剤の役割を果たすことで、クリーニングブレード91のめくれの発生が抑制される。
しかし、前述のように、二次転写ベルト81によるトナーの搬送方向におけるファーブラシ92の幅によっては、クリーニングブレード91のめくれやトナー飛散が発生してしまうことがある。特に、本実施例では、クリーニングブレード91は往復動作するため、その往復移動を考慮して、クリーニングブレード91及びファーブラシ92の配置関係を適切に設定することが必要である。
5.クリーニングブレード及びファーブラシの配置関係
図2は、本実施例におけるクリーニングブレード91及びファーブラシ92の配置関係を示す模式図である。同図は、図1中の矢印A方向にクリーニングブレード91及びファーブラシ92の近傍を見た様子を示している(容器94は省略されている。)。
なお、本実施例では、図2における左側(図1における紙面手前側)を「前側」とし、図2における右側(図1における紙面奥側)を「奥側」とする。また、クリーニングブレード91、ファーブラシ92の幅(長さ)や端部の位置について言及する場合、それは二次転写ベルト81との接触領域(当接領域)について言うものである。また、二次転写ベルト81によるトナーの搬送方向を、単に「トナー搬送方向」ともいい、クリーニングブレード91の往復動作方向を、単に「ブレード往復動作方向」ともいう。
ブレード往復動作方向におけるクリーニングブレード91の両端部の位置について、往復動作によって前側の端部が最も奥側にあるときの位置をRfとし、奥側の端部が最も前側にあるときの位置をRrとし、その間の幅をlとする。このとき、本実施例では、ブレード往復動作方向におけるファーブラシ92の幅Wは、上記幅lよりも広くされている。換言すれば、往復動作によるクリーニングブレード91の移動軌跡におけるクリーニングブレード91の両端部の位置間の最小幅範囲lよりも外側にファーブラシ92の両端部が配置される。これにより、中間転写ベルト7から二次転写ベルト81へのトナーの供給が減ったときでも、クリーニングブレード91の全域へのファーブラシ92からのトナーの供給が継続され、クリーニングブレード91のめくれが継続的に抑制される。
また、ブレード往復動作方向におけるクリーニングブレード91の両端部の位置について、往復動作によって前側の端部が最も前側にあるときの位置をRFとし、奥側の端部が最も奥側にあるときの位置をRRとし、その間の幅をLとする。このとき、本実施例では、ブレード往復動作方向におけるファーブラシ92の幅Wは、上記幅Lよりも狭くされている。換言すれば、往復動作によるクリーニングブレード91の移動軌跡におけるクリーニングブレード91の両端部の位置間の最大幅範囲Lよりも内側にファーブラシ92の両端部が配置される。これにより、ブレード往復動作方向においてクリーニングブレード91の両端部よりも外側にくるトナーの量を最小限にすることができ、クリーニングブレード91の両端部でのトナー飛散を低減できる。
つまり、本実施例では、トナー担持体上のトナーを除去するクリーニング装置9は、次のような構成とされる。クリーニング装置9は、二次転写ベルト81に接触しトナー搬送方向と交差する方向に延在するファーブラシ92を有する。また、クリーニング装置9は、トナー搬送方向におけるファーブラシ92の下流側で二次転写ベルト81に接触しトナー搬送方向と交差する方向に延在するクリーニングブレード91を有する。そして、クリーニングブレード91は、トナー搬送方向と交差する方向に往復動作するように構成される。また、ファーブラシ92のブラシ往復動作方向における両端部の位置はそれぞれ、ブラシ往復動作方向におけるブレード91の対応する一方の端部の位置が最も他方の端部側にあるときの位置と最も当該一方の端部側にあるときの位置との間に配置される。これにより、クリーニングブレード91の全域に対してファーブラシ92によってトナー担持体81に再コートされたトナーが供給されるので、クリーニングブレード91のめくれを抑制できる。また、ブレード往復動作方向においてクリーニングブレード91の両端部より外側に不必要なトナーが供給されることが抑制されるので、クリーニングブレード91の端部でのトナー飛散を最低限に抑えることができる。
また、本実施例では、図3に示すように、ブレード往復動作方向におけるクリーニングブレード91の両端部には、シール部材としての端部シール97(前側端部シール97A、奥側端部シール97B)が当接して設けられている。図3は、端部シール97をも図示した場合の図2と同様の方向から見た模式図である。端部シール97は、発泡弾性体(スポンジ)やフェルトなどで構成されている。
端部シール97は、クリーニングブレード91の端部及び二次転写ベルト81に接触してクリーニングブレード91の端部をシールする。また、端部シール97は、クリーニングブレード91と一体となって往復動作する。そして、クリーニングブレード91が往復動作する際も、端部シール97とクリーニングブレード91の端部との隙間はほぼない状態で維持される。これにより、二次転写ベルト81に担持されて搬送されるトナーが、クリーニングブレード91の裏側へ回り込むことが抑制される。クリーニングブレード91の裏側へトナーの回り込みが多くなると、トナー飛散が発生することがあり、またクリーニングブレード91が二次転写ベルト81の表面から浮くようになってクリーニング不良を発生させることがある。本実施例では、端部シール97のブレード往復動作方向におけるクリーニングブレード91とは反対側の端部は、ブレード往復動作方向において常にファーブラシ92の外側に配置される。これにより、ブレード往復動作方向においてクリーニングブレード91の外側にくる僅かなトナーは、端部シール97がブレード往復動作方向においてファーブラシ92よりも外側の範囲をシールすることで回収される。したがって、上述のようなトナー飛散やクリーニング不良を抑制することができる。
なお、図3に示すように、本実施例では、主走査方向(感光ドラム1、中間転写ベルト7、更には二次転写ベルト81の移動方向と略直交する方向)における最大画像幅は、上記幅lより狭くなっている。したがって、クリーニングブレード91によって画像幅全域のクリーニングが可能となっている。また、本実施例では、主走査方向における通紙可能な最大用紙幅は、同方向におけるファーブラシ92の幅Wよりも狭くなっている。したがって、用紙幅全域から発生する紙粉の大部分をファーブラシ92によって除去、回収できる。また、上述のように、ファーブラシ92からすり抜けてクリーニングブレード91に到達した紙粉の一部は、クリーニングブレード91と二次転写ベルト81との間に挟まることがある。この紙粉は、上述のようにクリーニングブレード91の往復動作によって除去(振り落す効果とすり抜けさせる効果)される。また、ファーブラシ92からすり抜けてクリーニングブレード91に到達した紙粉の他の一部は、端部シール97によって回収される。
以上説明したように、本実施例によれば、二次転写ベルト81とクリーニングブレード91との間に挟まった紙粉などの異物を除去できると共に、ファーブラシ92からクリーニングブレード91に必要十分なトナーを供給できる。これにより、異物によってクリーニングブレード91と二次転写ベルト81との間に隙間ができることを抑制すると共に、クリーニングブレード91のめくれの抑制とクリーニングブレード91の端部でのトナー飛散の抑制とを両立することができる。
[実施例2]
次に、本発明の他の実施例について説明する。本実施例の画像形成装置、及び二次転写ベルトクリーニング装置の基本的な構成及び動作は、実施例1のものと同じである。したがって、実施例1におけるものと同一又はそれに相当する機能、構成を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。
本実施例では、クリーニングブレード91の端部に当接して設けられる端部シール97(前側端部シール97A、奥側端部シール97B)の形状が実施例1のものとは異なる。
図4は、本実施例におけるクリーニングブレード91、ファーブラシ92及び端部シール97の配置関係を示す模式図である。同図は、図2及び図3と同様の方向から見た様子を示す。また、図5は、クリーニングブレード91及びファーブラシ92の前側の端部の近傍を拡大して示したものである。
図4、図5に示すように、本実施例では、端部シール97の一部にテーパ形状部(テーパ面)98が設けられている。テーパ形状部98は、クリーニングブレード91の端部との接触部側の端部(終点)98bから、該接触部とは反対側の端部(始点)98aまで、二次転写ベルト81の移動方向の上流側に向けて延びている。そして、テーパ形状部98の始点98aは、ブレード往復動作方向において常にファーブラシ92の外側に配置される。
図5は、クリーニングブレード91と端部シール97とが一体となって図中矢印F方向(奥側に向かう方向)に最も寄ったときの状態を示している。このとき、ブレード往復動作方向において、ファーブラシ92の前側の端部は、クリーニングブレード91の前側の端部よりも外側にある。そのため、ファーブラシ92によって二次転写ベルト81に再コートされたトナーTは、二次転写ベルト81の移動方向(すなわち、二次転写ベルト81によるトナーの搬送方向)R3に沿ってクリーニングブレード91の前側の端部よりも外側を運ばれてくる。しかし、このトナーTは、端部シール97のテーパ形状部98に到達した後は、図中矢印tで示すように、テーパ形状部98に沿ってクリーニングブレード91側へ戻される。すなわち、テーパ形状部98によりトナーをクリーニングブレード91側に運ぶことができる。これにより、このトナーTは、クリーニングブレード91によって二次転写ベルト81からかきとられて、容器94内へと落とされて回収される。なお、奥側の端部シール97においても同様(上記前側の場合と実質的に対称)の動作が行われる。
つまり、本実施例では、端部シール97は、トナー搬送方向においてクリーニングブレード91よりも上流まで延びている。そして、この端部シール97は、トナー搬送方向の上流側に、トナー搬送方向の上流側から下流側に行くにつれてクリーニングブレード91に近づくように形成されたテーパ形状部98を有する。そして、テーパ形状部98のトナー搬送方向における上流側の端部(始点)98aは、ブレード往復動作方向において常にブラシ92の外側に配置される。なお、テーパ形状部98のトナー搬送方向における下流側の端部(終点)98bは、クリーニングブレード91のトナー搬送方向における上流側の端部とほぼ同じ位置又はそれよりも上流に配置される。これにより、端部シール97のテーパ形状部98によってトナーがクリーニングブレード91側へ戻されるため、端部シール97で保持するトナー量が少なくなり、端部シール97の耐久性が向上する。
以上説明したように、本実施例によれば、実施例1と同様の効果が得られると共に、端部シール97のテーパ形状部98によりクリーニングブレード91の端部のトナーの回収性をより一層高めることができる。
その他
以上、本発明を具体的な実施例に即して説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではない。
例えば、上述の実施例では、本発明をトナー担持体としての二次転写ベルトのクリーニング装置に適用する場合について説明したが、これに限定されるものではない。本発明は、トナー担持体として中間転写ベルトや感光ドラムなどの像担持体上のトナーを除去するクリーニング装置にも適用可能である。
また、上述の実施例では、トナー担持体によるトナーの搬送方向と交差する方向におけるブラシの位置は固定されていたが、ブラシはトナー担持体によるトナーの搬送方向と交差する方向に往復動作するように構成されていてもよい。この場合でも、往復動作するブラシの端部位置に対する往復動作するブラシの端部位置を本発明に従って設定することによって、上述の実施例と同様の効果が得られる。
1 感光ドラム
7 中間転写ベルト
8 二次転写ユニット
9 二次転写ベルトクリーニング装置
81 二次転写ベルト(トナー担持体)
91 クリーニングブレード
92 ファーブラシ

Claims (10)

  1. トナー担持体上のトナーを除去するクリーニング装置であって、前記トナー担持体に接触し前記トナー担持体によるトナーの搬送方向と交差する方向に延在するブラシと、前記搬送方向における前記ブラシの下流側で前記トナー担持体に接触し前記搬送方向と交差する方向に延在するブレードと、を有するクリーニング装置において、
    前記ブレードは、前記搬送方向と交差する方向に往復動作し、
    前記ブラシの前記往復動作方向における両端部の位置はそれぞれ、前記往復動作方向における前記ブレードの対応する一方の端部の位置が最も他方の端部側にあるときの位置と最も当該一方の端部側にあるときの位置との間に配置されることを特徴とするクリーニング装置。
  2. 前記往復動作方向における前記ブレードの両端部には、前記ブレードの端部及び前記トナー担持体に接触するシール部材が設けられており、
    前記シール部材は、前記ブレードと一体となって往復動作し、
    前記シール部材の前記往復動作方向における前記ブレードとは反対側の端部は、前記往復動作方向において常に前記ブラシの外側に配置されることを特徴とする請求項1に記載のクリーニング装置。
  3. 前記シール部材は、前記搬送方向において前記ブレードよりも上流まで延びており、前記搬送方向の上流側に、前記搬送方向の上流側から下流側に行くにつれてブレードに近づくように形成されたテーパ形状部を有することを特徴とする請求項2に記載のクリーニング装置。
  4. 前記テーパ形状部の前記搬送方向における上流側の端部は、前記往復動作方向において常に前記ブラシの外側に配置されることを特徴とする請求項3に記載のクリーニング装置。
  5. 前記テーパ形状部の前記搬送方向における下流側の端部は、前記ブレードの前記搬送方向における上流側の端部とほぼ同じ位置又はそれよりも上流に配置されることを特徴とする請求項3又は4に記載のクリーニング装置。
  6. トナー像が形成される像担持体と、前記像担持体から被転写体にトナー像を転写する転写手段と、請求項1〜5のいずれか一項に記載のクリーニング装置と、を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 前記クリーニング装置は、前記転写が行われる転写部において前記像担持体に接触する前記トナー担持体上のトナーを除去することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記クリーニング装置は、前記トナー担持体としての前記像担持体上のトナーを除去することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記トナー担持体は、無端状のベルトであることを特徴とする請求項6〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記トナー担持体は、複数のローラに張架されており、前記ブレードは、前記トナー担持体を介して前記複数のローラのうちの一つに当接されていることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
JP2013268054A 2013-12-25 2013-12-25 クリーニング装置及び画像形成装置 Pending JP2015125193A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268054A JP2015125193A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 クリーニング装置及び画像形成装置
US14/580,726 US9291957B2 (en) 2013-12-25 2014-12-23 Image forming apparatus with reciprocating mechanism for cleaning blade

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268054A JP2015125193A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 クリーニング装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015125193A true JP2015125193A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53399904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268054A Pending JP2015125193A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 クリーニング装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9291957B2 (ja)
JP (1) JP2015125193A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987864B2 (ja) * 2014-06-03 2016-09-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06194894A (ja) 1992-12-24 1994-07-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2000075757A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4920936B2 (ja) 2005-09-13 2012-04-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4852299B2 (ja) * 2005-10-31 2012-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
US8270868B2 (en) * 2009-07-17 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and cleaning mechanism
JP5853468B2 (ja) 2011-07-29 2016-02-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2013083800A (ja) 2011-10-11 2013-05-09 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150177673A1 (en) 2015-06-25
US9291957B2 (en) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10073383B2 (en) Image forming apparatus including cleaning operation
JP2017045016A (ja) 画像形成装置
JP2015222406A (ja) 画像形成装置
JP2008070811A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JP2007334011A (ja) クリーニング装置、および画像形成装置
JP2012053163A (ja) 画像形成装置
JP2010122610A (ja) 画像形成装置
JP2008170815A (ja) 転写装置、画像形成装置
JP2015125193A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP6390557B2 (ja) クリーニング装置、及び画像形成装置
JP5875022B2 (ja) 画像形成装置
JP5404324B2 (ja) 画像形成装置
JP2009294450A (ja) 画像形成装置
JP6376080B2 (ja) クリーニング装置、及び画像形成装置
JP6335647B2 (ja) 画像形成装置
JP2002055536A (ja) クリーニング装置、ベルト装置、及び画像形成装置
JP2009134153A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5472811B2 (ja) 画像形成装置
JP2009210933A (ja) クリーニング機構、および画像形成装置
JP2008225076A (ja) 画像形成方法、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP6579831B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP4455133B2 (ja) 画像形成装置
JP2016110110A (ja) 画像形成装置
JP2008070810A (ja) 帯電装置、プロセスユニット及び画像形成装置
US9880483B2 (en) Image forming apparatus with cleaning mode using AC voltage