JP2015124861A - 係合装置 - Google Patents

係合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124861A
JP2015124861A JP2013271407A JP2013271407A JP2015124861A JP 2015124861 A JP2015124861 A JP 2015124861A JP 2013271407 A JP2013271407 A JP 2013271407A JP 2013271407 A JP2013271407 A JP 2013271407A JP 2015124861 A JP2015124861 A JP 2015124861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
sleeve
waiting mechanism
armature
current value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013271407A
Other languages
English (en)
Inventor
正太郎 加藤
Seitaro Kato
正太郎 加藤
弘章 江渕
Hiroaki Ebuchi
弘章 江渕
雄二 岩瀬
Yuji Iwase
雄二 岩瀬
秀和 永井
Hidekazu Nagai
秀和 永井
洋人 橋本
Hiroto Hashimoto
洋人 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013271407A priority Critical patent/JP2015124861A/ja
Priority to US14/580,378 priority patent/US20150184699A1/en
Priority to CN201410832024.3A priority patent/CN104747619A/zh
Publication of JP2015124861A publication Critical patent/JP2015124861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D27/00Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor
    • F16D27/10Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings
    • F16D27/118Magnetically- or electrically- actuated clutches; Control or electric circuits therefor with an electromagnet not rotating with a clutching member, i.e. without collecting rings with interengaging jaws or gear teeth
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/064Control of electrically or electromagnetically actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1021Electrical type
    • F16D2500/1022Electromagnet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/10462Dog-type clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3022Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50607Facilitating engagement of a dog clutches, e.g. preventing of gear butting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/506Relating the transmission
    • F16D2500/50615Facilitating disengagement of a dog clutch, e.g. by applying a pretension on the disengaging elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70418Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/7061Feed-back

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】待ち機構の異常を判定できる係合装置を提供する。
【解決手段】係合装置10のECU30は、係合動作において、ドグ歯14がドグ歯13と噛み合うことができる軸線方向の位置にスリーブ12を移動させるために必要な係合指示電流となるように、電流値をフィードバック制御するよう構成されている。そして、係合動作中の電流値の時間推移に基づいて解放動作を行う(ステップS02,S03,S05)。
【選択図】図5

Description

本発明は、係合装置に関する。
同軸上に配置される2つの部材を備え、各部材の歯列同士を噛み合わせることで両部材を係合する噛み合い式の係合装置が知られている。このような係合装置として、例えば特許文献1には、アクチュエータ駆動によりドグ歯を係合/解放するドグクラッチの構成が開示されている。
特開2001−280366号公報
ところで、上記の係合装置において、アクチュエータと、このアクチュエータにより移動されるドグ歯との間に、バネ等の待ち機構を備える構成が考えられる。待ち機構は、アクチュエータにより移動される一方のドグ歯と他方のドグ歯との位相が揃わずに、ドグ歯同士の係合が進まない状況において、アクチュエータから付加される推力を溜めて、ドグ歯の移動を一時的に待機させることで、ドグ歯が受ける衝撃力を吸収することができる。この待ち機構に何らかの異常が発生した場合には、ドグ歯が受ける衝撃力を吸収できなくなり、ドグ歯の耐久性が低下するなどの影響が考えられる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、耐久性を向上できる係合装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る係合装置は、回転要素の回転中心である軸線周りに配置される被係合歯を有する第一部材と、前記被係合歯と対向して前記軸線周りに配置される係合歯を有し、前記第一部材と同軸上に配置される第二部材と、前記軸線周りに前記第一部材と前記第二部材とを相対回転させる回転手段と、前記第二部材に軸線方向の推力を付加して前記第二部材を前記軸線方向に移動させる移動手段と、前記回転手段及び前記移動手段の動作を制御することで、前記係合歯を前記被係合歯と噛み合わせ、前記第二部材を前記第一部材に係合させる係合動作と、前記係合歯を前記被係合歯から離間させて、前記第二部材と前記第一部材との係合状態を解放させる解放動作を行う制御手段と、前記移動手段と前記第二部材との間に配置され、前記移動手段から付加される前記軸線方向の前記推力を溜めて、前記第二部材の前記軸線方向の移動を待機させる待ち機構と、を備え、前記制御手段は、前記移動手段へ供給する電流値の大きさに応じて、前記待ち機構を介して前記第二部材の前記軸線方向の位置を制御可能であり、前記係合動作において、前記係合歯が前記被係合歯と噛み合うことができる前記軸線方向の位置に前記第二部材を移動させるために必要な係合指示電流となるように、前記電流値をフィードバック制御するよう構成されており、前記係合動作中の前記電流値の時間推移に基づいて前記解放動作を行うことを特徴とする。
また、上記の係合装置において、前記移動手段は、電磁コイルと、前記電磁コイルの周囲に配置される固定部と、前記固定部と共に前記電磁コイルの磁気回路を形成し、前記磁気回路に発生する電磁力により所定方向に移動することで前記第二部材を操作する可動部とを有し、前記待ち機構は、前記可動部と前記第二部材との間に配置され、前記制御手段は、前記移動手段の前記電磁コイルへ供給する電流値の大きさに応じて、前記可動部の軸線方向の位置を制御することで、前記可動部及び前記待ち機構を介して前記第二部材の軸線方向の位置を制御可能であり、前記係合動作中の前記電流値の時間推移において、前記待ち機構の正常時に前記可動部が所定位置に到達し、かつ、前記電流値が前記係合指示電流に到達するまでの所要時間より後の時間帯に、前記電流値の落ち込みがある場合に、前記解放動作を行うことが好ましい。
また、上記の係合装置において、前記移動手段は、電磁コイルと、前記電磁コイルの周囲に配置される固定部と、前記固定部と共に前記電磁コイルの磁気回路を形成し、前記磁気回路に発生する電磁力により所定方向に移動することで前記第二部材を操作する可動部とを有し、前記待ち機構は、前記可動部と前記第二部材との間に配置され、前記制御手段は、前記移動手段の前記電磁コイルへ供給する電流値の大きさに応じて、前記可動部の軸線方向の位置を制御することで、前記可動部及び前記待ち機構を介して前記第二部材の軸線方向の位置を制御可能であり、前記係合動作中の前記電流値の時間推移において、前記待ち機構の正常時に前記可動部が所定位置に到達し、かつ、前記電流値が前記係合指示電流に到達するまでの所要時間より前の時間帯に発生する前記電流値の落ち込みの下限値が、所定の閾値以上である場合に、前記解放動作を行うことが好ましい。
本発明に係る係合装置は、係合動作中に移動手段に供給する電流値の時間推移に基づいて解放動作を行うことによって、待ち機構の異常発生時に係合歯及び被係合歯に過度の荷重がかかるのを抑制できるので、耐久性を向上できるという効果を奏する。
図1は、本発明の一実施形態に係る係合装置の概略構成を示す断面模式図である。 図2は、待ち機構スプリングが正常に機能している際のスリーブとアーマチュアの動きを説明するための模式図である。 図3は、待ち機構スプリングが軸方向に伸縮できない状態となるような何らかの異常が発生した場合のスリーブとアーマチュアの動きを説明するための模式図である。 図4は、係合装置の係合動作中において、待ち機構スプリングの正常時と異常時におけるアーマチュアのストローク量及びアクチュエータ電流の時間推移を示すタイムチャートである。 図5は、本実施形態の係合装置により実施される待ち機構スプリングの異常判定処理のフローチャートである。
以下に、本発明に係る係合装置の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の図面において、同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。
[実施形態]
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る係合装置10の構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る係合装置の概略構成を示す断面模式図である。
図1に示す係合装置10は、例えば、ハイブリッド車両において、エンジンやモータジェネレータ40などの駆動源からの動力を出力軸に伝達する動力伝達装置に組み込まれる。係合装置10は、例えば、動力伝達装置から出力軸に伝達する動力を制御するために、動力伝達装置の回転要素の一部の回転を規制するブレーキ装置や、2つの回転要素を連結するクラッチ装置として使用される。なお、動力伝達装置の全体構成等の詳細な構造は本発明の要旨と直接関係しないため説明を省略する。
係合装置10は、図1に示すように、ピース11(第一部材)、スリーブ12(第二部材)、ハブブラケット15、電磁アクチュエータ20(移動手段)、及びECU30(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)を備える。
ピース11及びスリーブ12は、上記の回転要素の周囲に配置されている。この回転要素は、図1下部の左右方向に一点鎖線で描画した軸線Cを中心として回転するものとし、以下の説明では、特に断りのない限り、図面の左右方向を回転要素の「軸方向」、上下方向を回転要素の「径方向」と表現する。また、軸線C周りの方向を回転要素の「周方向」と表現する。
ピース11は、回転要素と連動して軸線C周りを一体回転する。ピース11は、軸方向及び径方向の移動が規制されている。
スリーブ12は、ピース11より径方向外側に配置されている。スリーブ12は、ハブブラケット15にスプライン嵌合されている。ハブブラケット15は、動力伝達装置の構成要素を内包するケース(図示せず)に固設されている。つまり、スリーブ12は、ハブブラケット15にスプライン嵌合されることによって、軸方向に移動可能に構成されており、径方向の移動及び軸線C周りの回転が規制されている。また、スリーブ12は、径方向外側に延在する被挟持部12aを有する。
ピース11とスリーブ12は、スリーブ12の軸方向の移動によって、スリーブ12の内周面とピース11の外周面とを係合/解放することができる。ピース11の外周面には、径方向外側に向けて軸線C周りの周方向に沿って複数のドグ歯13(被係合歯)が配設されている。スリーブ12の内周面には、径方向内側に向けて、軸線C周りの周方向に沿って複数のドグ歯14(係合歯)が配設される。これらのドグ歯13,14は、噛み合いドグクラッチになっている。スリーブ12がピース11に接近する方向(係合方向)に移動し、スリーブ12のドグ歯14がピース11のドグ歯13とぴったりと組み合わされた状態となって相互に噛み合うことにより、ピース11とスリーブ12とを係合させることができる。スリーブ12をピース11とスプライン嵌合することにより、ピース11と連動する回転要素の回転を固定することができる。また、スリーブ12がピース11から離間する方向(解放方向)に移動し、スリーブ12のドグ歯14をピース11のドグ歯13から離間させることで、スリーブ12とピース11との係合状態を解放させることができる。
図1では、スリーブ12がピース11に対して左側に配置され、スリーブ12が右方向に移動するとピース11と係合し、左方向に移動するとピース11から解放するよう構成されている。以下の説明では、図1の右方向を「係合方向」、左方向を「解放方向」とも表現する。
電磁アクチュエータ20は、軸方向に駆動力を発生させ、スリーブ12を軸方向に移動させる動力源である。図1に示すように、本実施形態の電磁アクチュエータ20は、具体的には電磁ソレノイド方式のアクチュエータである。電磁アクチュエータ20は、軸線Cを中心として回転する回転要素の周囲、かつ、ピース11及びスリーブ12の径方向外側に配置されている。
電磁アクチュエータ20は、電磁コイル21と、インナーヨーク22(固定部)と、アウターヨーク23(固定部)と、アーマチュア24(可動部)と、リターンスプリング25と、待ち機構スプリング28(待ち機構)を備える。
インナーヨーク22は、係合方向側から電磁コイル21の周囲に配置され、アウターヨーク23は、解放方向側から電磁コイル21の周囲に配置される。インナーヨーク22及びアウターヨーク23は、電磁コイル21の径方向外側にて連結し、共にケースに固設されている。すなわち、インナーヨーク22及びアウターヨーク23は、電磁コイル21を軸方向両側から挟み込むよう電磁コイル21の周囲に固定配置される固定部として機能する。また、インナーヨーク22及びアウターヨーク23は、電磁コイル21の径方向内側では相互に接続せず、電磁コイル21の径方向内側の一部に開口部26を形成している。インナーヨーク22及びアウターヨーク23は、共に磁性体で形成されている。
アーマチュア24は、インナーヨーク22及びアウターヨーク23の径方向内側、かつ、スリーブ12の径方向外側に配置されている。アーマチュア24は、軸方向に移動可能に設置されており、軸方向の移動によりスリーブ12に推力を付与することできる。
アーマチュア24は、第一部材24a及び第二部材24bの2つの部材から構成される。アーマチュア24の第一部材24aは、軸方向の解放方向側からスリーブ12の被挟持部12aと当接可能に配置され、また、第二部材24bは、係合方向側からスリーブ12の被挟持部12aと当接可能に配置される。つまり、アーマチュア24は、スリーブ12の被挟持部12aを軸方向両側から挟み込んだ状態で配置されており、アーマチュア24とスリーブ12との連動性を向上できるよう構成されている。また、この構成により、第一部材24a及び第二部材24bとの間に配置するスリーブ12の組付性を確保することができる。
アーマチュア24の第一部材24aは、アウターヨーク23の径方向内側にて、メッキやブッシュ等の支持用部材27を介して支持されており、また、第二部材24bは、インナーヨーク22の径方向内側にて支持用部材27を介して支持されている。つまり、第一部材24a及び第二部材24bは、固定部(インナーヨーク22、アウターヨーク23)に個別に支持されている。すなわち、アーマチュア24は、軸方向に沿って固定部による支持点を二点有し、両持ち支持(二点支持)されており、軸方向の移動の安定性を向上でき、スリーブ12への推力の伝達を効率良く行うことができるよう構成されている。
また、アーマチュア24は、第二部材24bを第一部材24aに圧入固定することで一体的な部材として形成されている。これにより、アーマチュア24を複数部材で構成しても、径方向及び軸方向寸法の小型化、組付性向上、慣性低減による性能向上を実現しつつ、一体動作が可能となる。なお、アーマチュア24の第一部材24aと第二部材24bとをボルト等の締結手段により締結してもよい。
また、アーマチュア24の第一部材24aは、径方向外側に突出し、かつ、軸方向の係合方向側に突出する突出部24cを有する。突出部24cは、インナーヨーク22とアウターヨーク23との間の開口部26に挿入されている。突出部24cの係合方向側の端面には、アーマチュア24の動作方向に直交するストッパ面24dが設けられている。一方、インナーヨーク22の解放方向側の端面にも、アーマチュア24のストッパ面24dと対向する位置にストッパ面22aが設けられている。アーマチュア24が係合方向に移動したときに、アーマチュア24のストッパ面24dが、インナーヨーク22のストッパ面22aと突き当たることで、アーマチュア24の係合方向への移動を停止させることができる。
アーマチュア24の第一部材24aは磁性体で形成され、第二部材24bは非磁性体で形成されている。これにより、第一部材24a及び第二部材24bと固定部(インナーヨーク22、アウターヨーク23)との支持部(支持用部材27)にエアギャップ等を設けなくても必要部以外の磁路を遮断することが可能となる。
また、アーマチュア24と固定部との二点支持の各支持部は、径方向寸法を合わせて設定されている。つまり、アーマチュア24の第一部材24aとアウターヨーク23との支持部と、第二部材24bとインナーヨーク22との支持部は、同一の径方向位置に配置されている。ここで、「両支持部の径方向位置が同一」とは、各支持部の径方向寸法の偏差が所定範囲(例えば±0.2mm以下)内であることを意味する。これにより、加工精度を向上でき、支持精度を向上できる。
リターンスプリング25は、アーマチュア24の第二部材24bとインナーヨーク22との間に配置されている。リターンスプリング25は、例えば圧縮バネであり、適度に圧縮された状態で保持されており、アーマチュア24を解放方向に付勢している。リターンスプリング25は、アーマチュア24の係合方向への移動が進むほど、つまり、スリーブ12とピース11との噛み合い度合いが深くなるほど、解放方向への付勢力を大きく発生させる。
待ち機構スプリング28は、アーマチュア24の第一部材24aとスリーブ12の被挟持部12aとの間に設けられている。待ち機構スプリング28は、アーマチュア24とスリーブ12の被挟持部12aとの軸方向の相対位置関係に応じて、軸方向に伸縮可能に配置されている。
ハブブラケット15は、軸線C周りに、ピース11に隣接して延在し、スリーブ12とスプライン嵌合する内円筒部15aを有する。ハブブラケット15は、この内円筒部15aから電磁アクチュエータ20の形状に沿って、スリーブ12及び電磁アクチュエータ20を被覆しながら径方向外側に延在する形状をとり、外縁端部15bにてケース(図示せず)にボルト固定されている。ハブブラケット15の内円筒部15aは、スリーブ12の径方向内側に配置されており、内円筒部15aの外周面上には、径方向外側に向けて周方向に沿って複数のスプライン歯15cが配設されている。スリーブ12は、ドグ歯14をこのスプライン歯15cの間に挿入することによって、ハブブラケット15にスプライン嵌合され、軸方向に移動可能に支持されている。
ECU30は、車両内の各種センサ類の情報に基づいて、車両の各部の制御を行う制御装置である。本実施形態では、ECU30は、係合装置10の電磁アクチュエータ20に接続されており、電磁アクチュエータ20の動作を制御することにより、スリーブ12の軸方向の移動を制御して、係合装置10の係合/解放を制御することができる。
なお本実施形態では、ピース11と連動する回転要素として、車両の動力伝達装置に含まれるモータジェネレータ40を挙げる。ECU30は、このモータジェネレータ40の動作を制御することにより、ピース11の周方向(回転方向)の回転を制御できる(図2,3参照)。本実施形態では、モータジェネレータ40が、軸線C周りにピース11とスリーブ12とを相対回転させる回転手段として機能する。そして、ECU30は、電磁アクチュエータ20及びモータジェネレータ40の動作を制御することで、係合装置10の係合動作及び解放動作を制御する制御手段として機能する。
また、ECU30には、車両のインジケータ50(報知手段)が接続されており、インジケータ50を介して、文字情報や音声情報などによって車両の運転者や整備担当者に車両の情報(例えば後述する待ち機構スプリング28の異常発生の情報)を報知する。
ECU30は、物理的には、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及びインターフェースなどを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。ECU30の各機能は、ROMに保持されるアプリケーションプログラムをRAMにロードしてCPUで実行することによって、CPUの制御のもとで車両内の各種装置を動作させると共に、RAMやROMにおけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
このような係合装置10では、電磁アクチュエータ20の電磁コイル21が非励磁状態にあるときは、電磁アクチュエータ20は停止しており、スリーブ12の被挟持部12aは、アーマチュア24の第二部材24bを介して、リターンスプリング25の付勢力を解放方向に受ける。この付勢力により、スリーブ12は、図1に示すように、ピース11と離間するハブブラケット15の内円筒部15a上の位置に保持され、ピース11と非噛合の状態となる。すなわち、電磁アクチュエータ20が非励磁状態にあるときは、係合装置10が解放状態となり、ピース11は回転要素と連動して回転することができる。
ECU30からの制御指令に応じて、電磁コイル21が励磁されると、電磁コイル21の周囲に配置されている磁性体のインナーヨーク22、アウターヨーク23、及びアーマチュア24の第一部材24aを周回する磁気回路Mが形成される。この磁気回路Mは、図1に点線矢印で示すように、アーマチュア24の突出部24cのストッパ面24dと、インナーヨーク22のストッパ面22aとの隙間を横切るように形成される。したがって、アーマチュア24は、インナーヨーク22及びアウターヨーク23の内周面に案内されつつ、インナーヨーク22に向かって磁気吸引される。アーマチュア24は、この磁気吸引力(電磁力)によって、リターンスプリング25に抗して係合方向に移動する。このアーマチュア24の係合方向の移動に伴い、待ち機構スプリング28が、アーマチュア24から受ける押圧力をスリーブ12の被挟持部12aに伝達する。これにより、スリーブ12の被挟持部12aは推力を受けて、スリーブ12もアーマチュア24と連動して係合方向に移動し、スリーブ12のドグ歯14がピース11のドグ歯13と噛み合った噛合状態となる。すなわち、電磁アクチュエータ20が励磁状態にあるときは、係合装置10が係合状態となり、ピース11と連結する回転要素の回転を停止させることができる。
ここで、図2を参照して、待ち機構スプリング28の機能についてさらに説明する。図2は、待ち機構スプリングが正常に機能している際のスリーブとアーマチュアの動きを説明するための模式図である。
図2に示すように、スリーブ12の係合方向の移動によって、スリーブ12がピース11との係合を開始したものの、例えばピース11とスリーブ12との位相がずれているために、スリーブ12のドグ歯14がピース11のドグ歯13とうまく噛み合わない状況が起こりうる。このような状況では、スリーブ12のドグ歯14とピース11のドグ歯13の端面同士が衝突して、スリーブ12の係合方向へのさらなる進行がピース11によって阻害され、ピース11とスリーブ12との係合が不完全となる。つまり、スリーブ12の係合方向の移動が一時的に停止された状況となる。本実施形態の電磁アクチュエータ20では、このような状況であっても、アーマチュア24は待ち機構スプリング28を押し縮めつつ、ストロークエンド(例えばアーマチュア24の第二部材24bがインナーヨーク22に突き当たる位置)まで係合方向に移動し続けることができる(図2参照)。そして、ピース11とスリーブ12との位相が一致する状況に遷移した後に、待ち機構スプリング28の付勢力によって、スリーブ12は、係合方向に押し出され、スリーブ12のドグ歯14とピース11のドグ歯13との噛み合いが充分となる位置まで移動する。
このように、本実施形態の電磁アクチュエータ20は、ピース11とスリーブ12との位相がずれており、スリーブ12がピース11から解放方向に所定以上の反力を受ける場合には、待ち機構スプリング28の作用によって、スリーブ12の係合方向への移動を待機させると共に、アーマチュア24の係合方向への移動を継続させる。これにより、アーマチュア24とスリーブ12との相対距離を縮小して、待ち機構スプリング28を縮めて、アーマチュア24から伝達される推力を待ち機構スプリング28に蓄積することができる。そして、ピース11とスリーブ12との位相が一致して、スリーブ12が受ける反力が低減すると、待ち機構スプリング28に蓄積されている推力を利用して、スリーブ12が再加速され係合方向へ速やかに移動し、スリーブ12のドグ歯14をピース11のドグ歯13に係合させることができる。この結果、本実施形態の電磁アクチュエータ20は、待ち機構スプリング28を備えることによって、被操作部材であるスリーブ12のピース11との係合動作をより一層確実に行うことができる。
このような待ち機構スプリング28による電磁アクチュエータ20の機能は、ピース11側から軸方向(解放方向)の反力を受けると、スリーブ12のストローク方向の位置を維持または後退させ、ピース11を空転させる、所謂ラチェット機能を有するとも表現することができる。また、待ち機構スプリング28は、スリーブ12のドグ歯14がピース11のドグ歯13と衝突する際の荷重をいなす荷重低減の機能も有する。
ところで、この待ち機構スプリング28は、例えば、アーマチュア24またはスリーブ12との取り付け箇所が外れて、アーマチュア24とスリーブ12との間に倒れたり、異物を挟み込むなど、軸方向に伸縮できない状態となるような何らかの異常を発生する場合がある。このような異常が発生した場合、待ち機構スプリング28は、上記の待ち機構としての機能を発揮することができなくなる。図3は、このような待ち機構スプリングに異常が発生した場合のスリーブとアーマチュアの動きを説明するための模式図である。
図3に示すように、待ち機構スプリング28に何らかの異常が発生し、軸方向に伸縮不能な状態となると、アーマチュア24とスリーブ12との相対位置を変更することができなくなる。このため、上記のように、スリーブ12とピース11の位相がずれており、スリーブ12のドグ歯14とピース11のドグ歯13の端面同士が衝突する場合には、スリーブ12の係合方向への移動が一旦停止するのに伴って、アーマチュア24の係合方向への移動も一旦停止することになる。そして、ピース11とスリーブ12との位相が一致して、スリーブ12が受ける反力が低減すると、電磁アクチュエータ20のにより発生されアーマチュア24から伝達される推力によって、アーマチュア24及びスリーブ12が再加速され係合方向へ速やかに移動し、スリーブ12のドグ歯14をピース11のドグ歯13に係合させることができる。
このように、待ち機構スプリング28に異常が発生した状態では、アーマチュア24から伝達される推力は、待ち機構スプリング28にて吸収できないので、ドグ歯13,14同士が接触している状態のスリーブ12及びピース11に直接伝達される。このため、ドグ歯13,14が過大な衝撃力を受けることとなり、ドグ歯13,14の耐久性が低下する虞がある。このような状況を避けるため、待ち機構スプリング28に異常が発生した場合には、速やかに異常の発生を検出できることが好ましい。
図4を参照して、本実施形態における待ち機構スプリング28の異常判定手法の概略について説明する。図4は、係合装置の係合動作中において、待ち機構スプリングの正常時と異常時におけるアーマチュアのストローク量及びアクチュエータ電流の時間推移を示すタイムチャートである。
図4のタイムチャートにおいて、(a)はアーマチュア24の係合方向の位置であるストローク量(図には「アーマチュアストローク」と表す)、(b)は電磁アクチュエータ20の電磁コイル21に流れる電流値(図には「アクチュエータ電流」と表す)を示す。図4において、アーマチュア24のストローク量は、上方向に遷移するほど、アーマチュア24が係合方向に移動することを表す。また、図4において、電流値は、上方向に遷移するほど、電磁アクチュエータ20がアーマチュア24に出力させる係合方向の推力が増大する方向に電流がより多く流れることを表す。図4では、待ち機構スプリング28異常時のアーマチュアストローク及びアクチュエータ電流の時間推移が実線で示され、待ち機構スプリング28正常時のアーマチュアストローク及びアクチュエータ電流の時間推移が点線で示されている。なお、図4における「正常時の時間推移」とは、図2を参照して説明した動作が行われるときの時間推移を意味し、「異常時の時間推移」とは、図3を参照して説明した動作が行われるときの時間推移を意味する。
待ち機構スプリング28が正常に機能する状態では、図2を参照して説明したように、スリーブ12のドグ歯14とピース11のドグ歯13の端面同士が衝突し、スリーブ12の係合方向の移動が一旦停止しても、アーマチュア24は係合方向に移動し続ける。また、スリーブ12のドグ歯14とピース11のドグ歯13の端面同士が衝突せずに、スリーブ12のドグ歯14がピース11のドグ歯13間に入り込むことができる状況も考えられるが、この場合は、スリーブ12の係合方向の移動が停止しないので、当然ながらアーマチュア24も係合方向に移動し続ける。つまり、図4の(a)に点線で示すように、待ち機構スプリング28が正常な場合には、スリーブ12とピース11との衝突の有無や、スリーブ12の移動に関係なく、アーマチュア24は、ストロークエンドまで所定時間で移動し、時間t1においてストロークを完了する。
これに対して、待ち機構スプリング28に異常が発生している状態では、図3を参照して説明したように、スリーブ12のドグ歯14とピース11のドグ歯13の端面同士が衝突し、スリーブ12の係合方向の移動が一旦停止する場合には、アーマチュア24の係合方向の移動も一旦停止する。そして、ピース11との位相が揃いスリーブ12の移動が再開すると、アーマチュア24の移動も再開する。つまり、図4の(a)に実線で示すように、待ち機構スプリング28に何らかの異常が発生している場合には、スリーブ12がピース11と衝突して係合方向への移動を停止すると、アーマチュア24は、スリーブ12が移動を停止したときの軸方向の一時停止位置に留まり(図4の時間t3)、スリーブ12の移動が再開するとストロークエンドまで移動する(図4の時間t4)。
このように、係合動作中のアーマチュア24のストローク量の時間推移は、待ち機構スプリング28の正常時と異常時とで異なるものとなる。このため、アーマチュア24のストローク量の時間推移を観測することにより、待ち機構スプリング28の異常発生を検出できると考えられる。しかしながら、従来の電磁アクチュエータでは、アーマチュア24のストローク量を検出するストロークセンサを設けていない構成が一般的である。また、設置スペースの制約やコスト増などの理由により、アーマチュア24の周囲にストロークセンサを設けるのは難しい。このため、アーマチュア24のストローク量を直接測定するセンサを追加せずに、待ち機構スプリング28の異常を判定できる構成とすることが望ましい。
そこで、本実施形態では、係合動作時にアーマチュア24がストロークエンドまで到達する間における、電磁アクチュエータ20の電磁コイル21に流れる電流値(アクチュエータ電流)の時間推移に基づいて、待ち機構スプリング28の異常判定を行う。
図4の(b)に示すように、時間t0において係合動作を実行させる係合指令がON状態となると、アクチュエータ電流は、所定の係合指示電流となるようにフィードバック制御される。ここで、係合指示電流とは、スリーブ12がピース11と噛み合うことができる係合方向の位置にスリーブ12を移動させるために必要な電流値である。言い換えると、係合指示電流は、スリーブ12を介して伝達されるリターンスプリング25の付勢力に抗して、アーマチュア24がストロークエンドまで移動するための推力を発生させるのに必要な目標電流値である。
図4の(b)に点線で示すように、待ち機構スプリング28が正常に機能する状態では、アクチュエータ電流は、電磁コイル21に発生する逆起電力の影響によって、係合指示電流まで単調増加せずに一回落ち込む挙動をとる。より詳細には、時間t0直後のフィードバック制御の開始当初の電流値が低いときには、アクチュエータ電流は係合指示電流に向かって単調増加するが、電流値が徐々に増加して、電流値の増加を相殺するように逆起電力が発生すると、電流値は減少しはじめる。そして、時間t1において、アーマチュア24がストロークエンドに到達して移動を停止すると、アクチュエータ電流は再び増加に転じて、時間t2において最終的に係合指示電流に到達する。このように、待ち機構スプリング28が正常な場合には、係合動作中にアクチュエータ電流が一回落ち込んだ後に係合指示電流に到達する。係合指令が出た後にアクチュエータ電流が係合指示電流に到達するまでの所要時間は図4中の時間t2であるが、この所要時間t2は、係合指示電流の大きさ、アーマチュア24のストローク量、フィードバック制御の手法やパラメータ設定、コイル巻線などの電磁アクチュエータ20のハードウエア、などの条件に応じて決まるものである。
一方、図4の(b)に実線で示すように、待ち機構スプリング28に異常が発生している状態では、アクチュエータ電流は二回の落ち込みを経て目標電流に到達する挙動となる。より詳細には、アクチュエータ電流は、上記の正常時と同様に、時間t0以降において、電磁コイル21に発生する逆起電力の影響によって、一旦増加から減少に転じるが、上記のストロークエンドまで到達する時間t1より前の時間t3において、アーマチュア24の軸方向移動が一旦停止すると増加に転じる。そして、時間t2以降において、アーマチュア24の軸方向移動が再開すると、アクチュエータ電流は逆起電力の影響により再び減少しはじめる。そして、時間t4において、アーマチュア24がストロークエンドに到達して移動を停止すると再び増加に転じて、最終的に目標電流に到達する。つまり、アーマチュア24の移動が一旦停止する時間t3において、アクチュエータ電流の1回目の落ち込みが発生し、アーマチュア24がストロークエンドに到達する時間t4において、アクチュエータ電流の2回目の落ち込み(図中の領域A)が発生する。特に、2回目の落ち込み(領域A)は、アーマチュア24が係合方向の移動を一旦停止した時間分だけ、アーマチュア24がストロークエンドに到達するまでの所要時間が正常時より遅れるため、上記の正常時にストロークエンドに到達し、かつ、アクチュエータ電流が係合指示電流に到達するまでの所要時間t2より後の時間t4にて発生している。
そこで、本実施形態では、待ち機構スプリング28が正常な場合にアーマチュア24がストロークエンドまで到達し、かつ、アクチュエータ電流が係合指示電流に到達する所要時間t2以降の時間帯において、アクチュエータ電流に落ち込み(図4の(b)に示す領域A)が発生している場合に、待ち機構スプリング28に何らかの異常が発生しており、軸方向の伸縮ができない状態であると判定する。
図5を参照して、本実施形態に係る係合装置10の動作を説明する。図5は、本実施形態の係合装置により実施される待ち機構スプリングの異常判定処理のフローチャートである。図5に示すフローチャートの処理は、ECU30により、例えば係合動作の開始時に実施される。なお、図5のフローチャートは、上記に例示したように、本実施形態の係合装置10がハイブリッド車両の動力伝達装置に組み込まれる構成に基づいて説明する。
ステップS01では、係合指令がON状態となる。ECU30は、車両の走行状態等を総合的に判断して、車両の動力伝達装置の回転要素(例えばモータジェネレータ40)の回転を規制するためなど、係合装置10による係合動作を実行すべきと判断したときに、係合指令を有効とする(ON状態とする)。ステップS01の処理が完了するとステップS02に進む。
ステップS02では、ステップS01にて係合指令がON状態となったことに応じて、係合動作が実行され、電磁アクチュエータ20の電磁コイル21を流れる電流値(アクチュエータ電流)が計測される。ECU30は、例えば電流センサ等の計測手段によりアクチュエータ電流を計測し、係合動作中のアクチュエータ電流の時間推移を示す時系列データを取得する。ECU30は、例えば、図4に示すように、係合指令がON状態となる時間t0から、係合動作の完了後の所定の計測終了時間t5までの間のアクチュエータ電流の時系列データを取得する。なお、計測終了時間t5としては、待ち機構スプリング28に異常がある場合でも係合動作が十分に完了しており、かつ、係合動作後に実施される他の制御が始まる前の時間を設定することができる。図4の例では、計測終了時間t5は、待ち機構スプリング28の異常時においてアーマチュア24がストロークエンドに到達する時間t4より後であり、さらに、アクチュエータ電流が係合指示電流に到達し十分に収束している時間帯に設定されている。ステップS02の処理が完了するとステップS03に進む。
ステップS03では、ステップS02にて取得された係合動作中のアクチュエータ電流の時系列データをみて、時間t2〜t5の間にアクチュエータ電流の落ち込みが有るか否かが判定される。ここで、時間t2は、上述のとおり、待ち機構スプリング28が正常な場合において、アーマチュア24がストロークエンドに到達しており、かつ、アクチュエータ電流が係合指示電流に収束するまでの時間であり、時間t5は、時系列データの計測終了時間である。ステップS03の判定の結果、時間t2〜t5の間にアクチュエータ電流の落ち込みが有る場合にはステップS04に進み、そうでない場合には待ち機構は正常に機能しているものと判断して本制御フローを終了する。
ステップS04では、ステップS03にて、係合動作中のアクチュエータ電流の時系列データのうち時間t2〜t5の間にアクチュエータ電流の落ち込みが有ると判定されたので、正常時にも発生する1回目の落ち込みの後に、2回目の落ち込み(図4の領域A)が発生しているものと判断して、待ち機構スプリング28に何らかの異常が発生しているものと判定する。ステップS04の処理が完了するとステップS05に進む。
ステップS05では、ステップS04にて待ち機構スプリングの異常発生が判定されたため、係合装置10の解放動作が実行される。すなわち、ECU30は、待ち機構異常時には、スリーブ12とピース11との係合状態を直ちに解除して、スリーブ12をピース11から離間させた状態とする。ステップS05の処理が完了するとステップS06に進む。
ステップS06では、待ち機構スプリング28に何らかの異常が発生したことを示す待ち機構異常フラグがON状態となる。これに応じて、ECU30は、係合装置10が設置されるハイブリッド車両に搭載されているインジケータ50等を介して、待ち機構スプリング28の異常発生を運転者や整備担当者に報知する。また、ECU30は、例えば待ち機構スプリング28の修理が完了した後など、待ち機構異常フラグがOFF状態に戻るまでの間は、係合動作の実行を禁止する。ステップS06の処理が完了すると本制御フローは終了する。
次に、本実施形態に係る係合装置10の効果を説明する。
本実施形態の係合装置10は、回転要素の回転中心である軸線C周りに配置されるドグ歯13を有するピース11と、ドグ歯13と対向して軸線C周りに配置されるドグ歯14を有し、ピース11と同軸上に配置されるスリーブ12と、軸線C周りにピース11とスリーブ12とを相対回転させるモータジェネレータ40と、スリーブ12に軸線方向の推力を付加してスリーブ12を軸線方向に移動させる電磁アクチュエータ20と、モータジェネレータ40及び電磁アクチュエータ20の動作を制御することで、ドグ歯14をドグ歯13と噛み合わせ、スリーブ12をピース11に係合させる係合動作と、ドグ歯14をドグ歯13から離間させて、スリーブ12とピース11との係合状態を解放させる解放動作を行うECU30と、電磁アクチュエータ20とスリーブ12との間に配置され、電磁アクチュエータ20から付加される軸線方向の推力を溜めて、スリーブ12の軸線方向の移動を待機させる待ち機構スプリング28と、を備える。ECU30は、電磁アクチュエータ20へ供給する電流値の大きさに応じて、待ち機構スプリング28を介してスリーブ12の軸線方向の位置を制御可能である。ECU30は、係合動作において、ドグ歯14がドグ歯13と噛み合うことができる軸線方向の位置にスリーブ12を移動させるために必要な係合指示電流となるように、電流値をフィードバック制御するよう構成されている。そして、ECU30は、係合動作中の電流値の時間推移に基づいて解放動作を行う。
この構成により、電磁アクチュエータ20に供給する電流値(図4のアクチュエータ電流)の時間推移に基づいて、電磁アクチュエータ20の動作を推定することによって、待ち機構スプリング28の異常を判定することができる。したがって、電磁アクチュエータ20の動作を直接的に計測しなくても、待ち機構スプリング28の異常を判定することが可能となるので、待ち機構スプリング28の異常判定のために新たなセンサ類を設ける必要がない。このように、本実施形態の係合装置10は、簡易な構成で待ち機構スプリング28の異常判定が可能となる。さらに、係合動作中の電流値の時間推移に基づいて解放動作を実行してスリーブ12をピース11から直ちに離間させることで、待ち機構スプリング28の異常発生時に電磁アクチュエータ20からの推力がドグ歯13,14に直接伝わるのを回避させて、ドグ歯13,14間に過度の荷重がかかるのを抑制できるので、係合装置10の耐久性を向上できる。
また、本実施形態の係合装置10において、電磁アクチュエータ20は、電磁コイル21と、電磁コイル21の周囲に配置される固定部(インナーヨーク22及びアウターヨーク23)と、固定部と共に電磁コイル21の磁気回路Mを形成し、磁気回路Mに発生する電磁力により所定方向(軸線Cの軸方向)に移動することでスリーブ12を操作するアーマチュア24と、を有する。待ち機構スプリング28は、アーマチュア24とスリーブ12との間に配置される。ECU30は、電磁アクチュエータ20の電磁コイル21へ供給する電流値の大きさに応じて、アーマチュア24の軸線方向位置を制御することで、アーマチュア24及び待ち機構スプリング28を介してスリーブ12の軸線方向の位置を制御可能である。ECU30は、係合動作中の電流値の時間推移において、待ち機構スプリング28の正常時にアーマチュア24が所定位置に到達し、かつ、電流値が係合指示電流に到達するまでの所要時間(図4の時間t2)より後の時間帯に、電流値の落ち込み(図4の領域A)がある場合に、解放動作を行う。
この構成により、電磁アクチュエータ20に供給する電流値(図4のアクチュエータ電流)の時間推移に基づいて、電磁アクチュエータ20のアーマチュア24の軸方向の移動動作、すなわち、アーマチュア24がストロークエンドまでの移動中に一旦停止したか否かを推定して、アーマチュア24が一旦停止していることを推定した場合に待ち機構スプリング28に異常が発生したと判定することができる。待ち機構スプリング28の異常を判定するためには、待ち機構スプリング28の両端が接続されるアーマチュア24とスリーブ12の相対距離の変化の有無をみるのが有効であるが、本実施形態では、アーマチュア24のストローク量を直接計測せずに、アクチュエータ電流に基づいてこれを推定することができるので、待ち機構スプリング28の異常判定のためにアーマチュア24に新たなセンサ類を設ける必要がなく、簡易な構成で待ち機構スプリング28の異常判定が可能となる。また、本実施形態では、係合動作中のアクチュエータ電流の時間推移において、待ち機構スプリング28の正常時と異常時との相違点、すなわち正常時には発生しないアクチュエータ電流の落ち込み(図4の領域A)の有無によって、待ち機構スプリング28の異常判定を行うので、待ち機構スプリング28の異常の発生を精度良く判定することができる。そして、このように精度良く待ち機構スプリング28の異常発生を判定できることで、待ち機構スプリング28の異常発生時には係合動作中に適切なタイミングで解放動作を行うことができるので、係合装置10の耐久性をさらに向上できる。
また、本実施形態の係合装置10は、ECU30により待ち機構スプリング28に異常が発生していると判定されたときに、異常発生を報知する報知手段(車両に搭載されるインジケータ50等)を備える。この構成により、待ち機構スプリング28の異常発生を速やかに運転者や整備担当者に知らせることが可能となり、車両の安全性を向上できる。
また、本実施形態の係合装置10において、ECU30は、待ち機構スプリング28に異常が発生していると判定したときには、係合動作の実行を禁止する。この構成により、待ち機構スプリング28が異常な状態のままで、係合装置10が係合動作や解放動作を繰り返し、ドグ歯13,14に過大な荷重がかかることを回避できるので、ドグ歯13,14の異常摩耗等の劣化を低減できる。
[変形例]
次に、本実施形態の変形例を説明する。上記の実施形態では、係合動作中のアクチュエータ電流に2回の落ち込みが発生した場合に、待ち機構スプリング28の異常発生を判定する構成を例示したが、係合動作中のアクチュエータ電流の時間推移に基づく他の判定手法を用いてもよい。
例えば、図4の(b)に示すように、待ち機構異常時のアクチュエータ電流の時間推移では、時間t3における1回目の落ち込みの下限値Bは、時間t1における正常時の落ち込みの下限値Cと比較して大きい。つまり、待ち機構異常時のアクチュエータ電流の落ち込み量は、正常時より少なくなっている。アクチュエータ電流の落ち込み量は、アーマチュア24のストローク量や、ストローク速度に応じて決まる。このため、1回目の落ち込み量が少ないということは、アーマチュア24がストロークエンドまで到達する前の位置で停止していることを意味すると考えられる。
以上を踏まえて、本変形例では、アクチュエータ電流の1回目の落ち込み量が比較的少ない場合に、待ち機構スプリング28の異常発生を判定し、解放動作を行う。より詳細には、図4の(b)に示すように、アクチュエータ電流の1回目の落ち込みの下限値Bが、所定の閾値以上である場合に、待ち機構スプリング28に異常が発生していると判定する。ここで、「アクチュエータ電流の1回目の落ち込み」とは、待ち機構スプリング28の正常時にアーマチュア24がストロークエンドに到達し、かつ、アクチュエータ電流が係合指示電流に到達するまでの所要時間t2より前の時間帯に発生する、アクチュエータ電流の落ち込み、とも表現することができる。
本変形例では、上記構成により、係合動作中のアクチュエータ電流の時間推移において、待ち機構スプリング28の正常時と異常時との相違点、すなわちアクチュエータ電流の1回目の落ち込み量の大小によって、待ち機構スプリング28の異常判定を行うので、待ち機構スプリング28の異常の発生を精度良く判定することができる。そして、このように精度良く待ち機構スプリング28の異常発生を判定できることで、待ち機構スプリング28の異常発生時には係合動作中に適切なタイミングで解放動作を行うことができるので、係合装置10の耐久性をさらに向上できる。
なお、上記実施形態の「係合動作中のアクチュエータ電流に2回の落ち込みが発生した場合」と、本変形例の「アクチュエータ電流の1回目の落ち込みの下限値Bが、所定の閾値以上である場合」との、待ち機構スプリング28の異常判定基準を組み合わせて用いてもよいし、さらに他の判定基準を組み合わせてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上記実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
上記実施形態で適用した待ち機構スプリング28は、例えばゴムやウレタン等の弾性材料や、エアダンパーなど、スプリング以外の要素により実現される待ち機構に置き換えてもよい。なお、上記実施形態で用いる「待ち機構」とは、アーマチュア24からスリーブ12に推力が伝達されている状況において、アーマチュア24とスリーブ12との間で圧縮されて弾性変形することで、スリーブ12の移動を待機させつつ推力を蓄積でき、スリーブ12を係合方向へ付勢できる構成をいう。
上記実施形態では、ピース11のドグ歯13が径方向外側に突出し、スリーブ12のドグ歯14がピース11の径方向外側から内側に突出する構成を例示したが、ピース11とスリーブ12のドグ歯13,14の位置は他の態様でもよい。例えば、ピース11のドグ歯13とスリーブ12のドグ歯14とが、互いの方向にそれぞれ突出する態様でもよい。
上記実施形態では、係合装置10として、スリーブ12のドグ歯14をピース11のドグ歯13に噛合する、所謂ドグクラッチの構成を例示したが、湿式多板クラッチなどの他の係合要素と置き換えることも可能である。
また、上記実施形態では、ピース11が回転し、スリーブ12が一方向に直線移動する構成を例示したが、ピース11とスリーブ12との間で回転方向とストローク方向の相対的な位置関係を変更できればよく、他の態様でもよい。例えば、スリーブ12が回転方向及びストローク方向の両方向に移動可能な構成でもよいし、スリーブ12だけでなくピース11もストローク方向に移動して、ピース11とスリーブ12との間で相対移動する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、スリーブ12をストローク方向に移動させる移動手段として電磁アクチュエータ20を例示し、ピース11を回転させる構成としてモータジェネレータ40を例示したが、他の動力源を適用してもよい。
10 係合装置
11 ピース(第一部材)
12 スリーブ(第二部材)
13 ドグ歯(被係合歯)
14 ドグ歯(係合歯)
20 電磁アクチュエータ(移動手段)
21 電磁コイル
22 インナーヨーク(固定部)
23 アウターヨーク(固定部)
24 アーマチュア(可動部)
28 待ち機構スプリング(待ち機構)
30 ECU(制御手段)
40 モータジェネレータ(回転手段)
50 インジケータ(報知手段)

Claims (3)

  1. 回転要素の回転中心である軸線周りに配置される被係合歯を有する第一部材と、
    前記被係合歯と対向して前記軸線周りに配置される係合歯を有し、前記第一部材と同軸上に配置される第二部材と、
    前記軸線周りに前記第一部材と前記第二部材とを相対回転させる回転手段と、
    前記第二部材に軸線方向の推力を付加して前記第二部材を前記軸線方向に移動させる移動手段と、
    前記回転手段及び前記移動手段の動作を制御することで、前記係合歯を前記被係合歯と噛み合わせ、前記第二部材を前記第一部材に係合させる係合動作と、前記係合歯を前記被係合歯から離間させて、前記第二部材と前記第一部材との係合状態を解放させる解放動作を行う制御手段と、
    前記移動手段と前記第二部材との間に配置され、前記移動手段から付加される前記軸線方向の前記推力を溜めて、前記第二部材の前記軸線方向の移動を待機させる待ち機構と、
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記移動手段へ供給する電流値の大きさに応じて、前記待ち機構を介して前記第二部材の前記軸線方向の位置を制御可能であり、
    前記係合動作において、前記係合歯が前記被係合歯と噛み合うことができる前記軸線方向の位置に前記第二部材を移動させるために必要な係合指示電流となるように、前記電流値をフィードバック制御するよう構成されており、
    前記係合動作中の前記電流値の時間推移に基づいて前記解放動作を行う、
    ことを特徴とする係合装置。
  2. 前記移動手段は、
    電磁コイルと、
    前記電磁コイルの周囲に配置される固定部と、
    前記固定部と共に前記電磁コイルの磁気回路を形成し、前記磁気回路に発生する電磁力により所定方向に移動することで前記第二部材を操作する可動部と
    を有する電磁アクチュエータであり、
    前記待ち機構は、前記可動部と前記第二部材との間に配置され、
    前記制御手段は、前記電磁アクチュエータの前記電磁コイルへ供給する電流値の大きさに応じて、前記可動部の軸線方向の位置を制御することで、前記可動部及び前記待ち機構を介して前記第二部材の軸線方向の位置を制御可能であり、
    前記係合動作中の前記電流値の時間推移において、前記待ち機構の正常時に前記可動部が所定位置に到達し、かつ、前記電流値が前記係合指示電流に到達するまでの所要時間より後の時間帯に、前記電流値の落ち込みがある場合に、前記解放動作を行うことを特徴とする、請求項1に記載の係合装置。
  3. 前記移動手段は、
    電磁コイルと、
    前記電磁コイルの周囲に配置される固定部と、
    前記固定部と共に前記電磁コイルの磁気回路を形成し、前記磁気回路に発生する電磁力により所定方向に移動することで前記第二部材を操作する可動部と
    を有する電磁アクチュエータであり、
    前記待ち機構は、前記可動部と前記第二部材との間に配置され、
    前記制御手段は、前記電磁アクチュエータの前記電磁コイルへ供給する電流値の大きさに応じて、前記可動部の軸線方向の位置を制御することで、前記可動部及び前記待ち機構を介して前記第二部材の軸線方向の位置を制御可能であり、
    前記係合動作中の前記電流値の時間推移において、前記待ち機構の正常時に前記可動部が所定位置に到達し、かつ、前記電流値が前記係合指示電流に到達するまでの所要時間より前の時間帯に発生する前記電流値の落ち込みの下限値が、所定の閾値以上である場合に、前記解放動作を行うことを特徴とする、請求項1または2に記載の係合装置。

JP2013271407A 2013-12-27 2013-12-27 係合装置 Pending JP2015124861A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271407A JP2015124861A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 係合装置
US14/580,378 US20150184699A1 (en) 2013-12-27 2014-12-23 Engaging device
CN201410832024.3A CN104747619A (zh) 2013-12-27 2014-12-26 卡合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271407A JP2015124861A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 係合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015124861A true JP2015124861A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53481209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271407A Pending JP2015124861A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 係合装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150184699A1 (ja)
JP (1) JP2015124861A (ja)
CN (1) CN104747619A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5772899B2 (ja) * 2013-06-03 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 電磁アクチュエータ
WO2016010918A1 (en) 2014-07-13 2016-01-21 Dana Automotive Systems Group, Llc Method and system for latching an actuator
US10323699B2 (en) * 2015-07-02 2019-06-18 Dana Automotive Systems Group, Llc Electromagnetic connect/disconnect system for a vehicle
CN108352242B (zh) * 2015-09-21 2020-11-06 舍弗勒技术股份两合公司 用于监测电磁执行器的运行情况的控制单元和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977054A (ja) * 1972-11-29 1974-07-25
JP2006029579A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 電磁アクチュエータ、並びに、これを用いた電磁クラッチ及びデファレンシャル装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2962141A (en) * 1958-04-25 1960-11-29 Bendix Corp Clutch
JP2003028195A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Sony Precision Technology Inc 電磁クラッチ
US6827661B2 (en) * 2002-02-28 2004-12-07 Tochigi Fuji Sangyo Kabushiki Kaisha Clutch system and differential with same
US20040132572A1 (en) * 2003-01-02 2004-07-08 Eaton Corporation Lock detection sensor
JP2013245768A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Sinfonia Technology Co Ltd 電磁連結装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977054A (ja) * 1972-11-29 1974-07-25
JP2006029579A (ja) * 2004-06-16 2006-02-02 Gkn ドライブライン トルクテクノロジー株式会社 電磁アクチュエータ、並びに、これを用いた電磁クラッチ及びデファレンシャル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104747619A (zh) 2015-07-01
US20150184699A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912670B2 (ja) 電動ブレーキシステム
US7574296B2 (en) Clutch reference position
US9537431B2 (en) Brake diagnosis device and brake diagnosis method
JP2015124861A (ja) 係合装置
JP5772899B2 (ja) 電磁アクチュエータ
JP5243383B2 (ja) 電気ブレーキを備えた乗物用ブレーキシステムにおける保護方法
CN106573605A (zh) 电动驻车制动装置
JP2008222394A (ja) エレベーター装置
US20180058518A1 (en) Strut-type selectable clutch with hydraulic deployment prevention features
JP2015051729A (ja) 電動ブレーキ装置
JP2013163558A (ja) 乗客コンベア
JP7089705B2 (ja) ブレーキ診断装置及びブレーキ診断システム
JP6583995B2 (ja) クラッチ制御装置及びクラッチ制御装置の制御方法
JP5846394B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP5827835B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP2005016600A (ja) 電動パーキングブレーキ装置
JP6681322B2 (ja) 噛合式係合装置
JP6685749B2 (ja) パーキング装置
US11577711B2 (en) Method of controlling a brake for service operation
JP5861991B2 (ja) 車両の制御装置
US11846331B2 (en) Control device
US11859679B2 (en) Control device
JP2015036562A (ja) ドグクラッチ機構の制御装置
KR101480612B1 (ko) 변속기의 액추에이터 제어방법
JP2015222115A (ja) 噛合係合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329