JP2015120122A - ローラの軸受装置及び竪型ミル - Google Patents

ローラの軸受装置及び竪型ミル Download PDF

Info

Publication number
JP2015120122A
JP2015120122A JP2013265797A JP2013265797A JP2015120122A JP 2015120122 A JP2015120122 A JP 2015120122A JP 2013265797 A JP2013265797 A JP 2013265797A JP 2013265797 A JP2013265797 A JP 2013265797A JP 2015120122 A JP2015120122 A JP 2015120122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
groove
bearing device
roller bearing
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013265797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6104788B2 (ja
Inventor
龍原 潔
Kiyoshi Tatsuhara
潔 龍原
由道 富永
Yoshimichi Tominaga
由道 富永
筒場 孝志
Takashi Tsutsuba
孝志 筒場
矢野 昭彦
Akihiko Yano
昭彦 矢野
謙佑 西浦
Kensuke Nishiura
謙佑 西浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2013265797A priority Critical patent/JP6104788B2/ja
Publication of JP2015120122A publication Critical patent/JP2015120122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6104788B2 publication Critical patent/JP6104788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

【課題】少ないグリースの使用量で、しかも潤滑面へグリースを効率的に供給できるローラの軸受装置及び竪型ミルを提供する。
【解決手段】被粉砕物を粉砕する粉砕ローラ18を支持する支持軸51と、該支持軸51を軸支する軸受52と、前記支持軸51と前記軸受52との隙間Sにグリース53を供給するグリース供給部54とからなり、前記支持軸51の外周面又は前記軸受52の内周面のいずれか一方又は両方に形成されるスパイラル状のグリース供給溝55が、前記グリース53の供給側からグリース53の排出側に向かって、その溝径、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小する。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭やバイオマスなどの固形物を粉砕する粉砕ローラに用いるローラの軸受装置及び竪型ミルに関するものである。
ボイラ発電などの燃焼設備では、燃料として石炭やバイオマスなどの固形燃料が用いられる。そして、この石炭などを固形燃料として利用する場合、例えば、竪型ミルにより原炭を粉砕して微粉炭を生成し、得られた微粉炭を燃料として用いるようにしている。
この竪型ミルは、ハウジングの下部に粉砕テーブルが駆動回転可能に配設されると共に、粉砕荷重を付与可能に配設された粉砕ローラで構成されている。従って、原炭が給炭管から粉砕テーブル上に供給されると、遠心力により全面に分散されて炭層が形成され、この炭層に対して各粉砕ローラが押圧することで粉砕される。粉砕後の微粉炭は、供給空気により乾燥され、分級されて外部に排出される。このような竪型ミルとしては、例えば、下記特許文献1、2に提案されたものがある。
特開平09−047680号公報 特開2001−017880号公報
ところで、石炭を粉砕する竪型ミルに用いる粉砕ローラで石炭を微粉砕する場合、微粉砕された粉塵が軸受装置内に侵入することを防止するために、軸受内面又は支持軸外面に溝を形成している。
よって、このような軸受装置では、グリースは本来の潤滑以外に、軸周りの隙間を充填して、粉砕された微粉炭などの粉塵の侵入をシールする効果も要求される。
さらに、実使用に際しては、新規のグリースを追加することで隙間のグリースを置換し、侵入した微粉炭などの異物を外部に排出できることも考慮されている。
ここで、軸受にグリースを供給し、潤滑などを行う場合、グリース供給を均一化するために、グリース供給部から離れたところでもグリースを均一に供給する必要がある。
しかしながら、グリースの単なる供給の場合では、以下の問題がある。
グリース溝を充填する分だけグリースを余分に使用する。
グリース溝部分を通過するグリースは、素通りするだけであり、潤滑に何ら寄与するものでもない。
隙間部分にグリースを強制的に供給することができない。
本発明は、前記問題に鑑み、少ないグリースの使用量で、しかも潤滑面へグリースを効率的に供給できるローラの軸受装置及び竪型ミルを提供することを課題とする。
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、被粉砕物を粉砕する粉砕ローラを支持する支持軸と、該支持軸を軸支する軸受と、前記支持軸と前記軸受との隙間にグリースを供給するグリース供給部とからなり、前記グリースが供給され、前記支持軸の外周面又は前記軸受の内周面のいずれか一方又は両方に形成されるグリース供給溝が、前記グリースの供給側から離れる側に向かって、その溝幅、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小することを特徴とするローラの軸受装置にある。
本発明によれば、グリースの通過距離に応じて溝の断面積が減少することにより、通過できるグリースの量が減少し、潤滑面にグリースが侵入することで、軸受全体にグリースが確実に供給される。
第2の発明は、第1の発明において、前記グリース供給溝の溝径を一定の比率をもって減少させることを特徴とするローラの軸受装置にある。
本発明によれば、グリース供給溝の溝径が減少することにより、通過できるグリースの量が減少し、潤滑面にグリースが侵入することで、軸受全体にグリースが確実に供給される。
第3の発明は、第1の発明において、前記グリース供給溝径又は溝深さ又は溝断面積が所定長さをもって一定であり、段階的に所定長さにおける溝径又は溝深さ又は溝断面積を順次段階的に小さくすることを特徴とするローラの軸受装置にある。
本発明によれば、グリース供給溝を順次段階的に小さくすることで、グリースのはみ出しを増やし、その部分での供給量を増加させることができる。
第4の発明は、第3の発明において、前記グリース供給溝の所定長さのグリース流れ方向の端部側に、テーパ部を有することを特徴とするローラの軸受装置にある。
本発明によれば、テーパ部を設け、グリース溝を絞る部分を滑らかにすることで、グリースの滞留を抑制することができる。
第5の発明は、第1乃至4のいずれか一つの発明において、前記グリース供給溝の一部に絞り部を有することを特徴とするローラの軸受装置にある。
本発明によれば、絞り部を設けることで、狙った位置でグリースの供給量を増加することが可能となる。
第6の発明は、第1乃至5のいずれか一つの発明において、前記グリース供給溝の終端部が内面の途中で途切れることを特徴とするローラの軸受装置にある。
本発明によれば、途中でグリース溝が消失するため、供給したグリースが全て隙間に排出されてムダ無く使用することができる。
第7の発明は、第1乃至6のいずれか一つの発明において、前記グリース供給部が、前記粉砕ローラ側に位置することを特徴とするローラの軸受装置にある。
本発明によれば、粉塵が多い粉砕ローラ側にグリース供給部を設けるので、粉砕物の侵入を確実にシールすることができる。
第8の発明は、中空形状をなすハウジングと、前記ハウジング内の下部に鉛直方向に沿う回転軸心をもって駆動回転可能に支持される粉砕テーブルと、前記粉砕テーブルの上方に対向して配置され、第1乃至7のいずれか一つのローラの軸受装置によって回転自在に支持される粉砕ローラと、前記ハウジング内の上部に設けられて粉砕物を分級可能な回転式分級機と、を備えることを特徴とする竪型ミルにある。
本発明によれば、粉砕物の粉塵が多い竪型ミルの粉砕ローラの軸受手段として用いるので、粉砕物の侵入を確実にシールし、安定して長期間に亙って粉砕を行うことができる。
本発明によれば、グリース供給溝を、グリースの供給側からグリースの排出側に向かって、その溝径、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小するので、グリースが隙間に侵入し、潤滑面へグリースを効率的に供給できる。
また、従来に比べて溝長さは同じでも、グリース供給容積が小さくなるので、グリースの使用量及び有効活用されない量を減らせる。
グリース供給の圧損を低減することができるため、グリース供給溝の幅を広くした場合でも、軸受隙間に十分な量のグリースを供給することができる。
図1は、実施例1に係るローラの軸受装置の概略図である。 図2は、実施例1に係るグリース供給溝の寸法の変化を示す図である。 図3は、実施例1に係る他のローラの軸受装置の概略図である。 図4は、実施例1に係る他のグリース供給溝の断面積の変化を示す図である。 図5は、実施例2に係るローラの軸受装置の概略図である。 図6は、実施例3に係るローラの軸受装置の概略図である。 図7は、実施例4に係るローラの軸受装置の概略図である。 図8は、実施例5に係るローラの軸受装置の概略図である。 図9は、本発明の実施例に係る竪型ミルを表す概略構成図である。
以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではなく、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせて構成するものも含むものである。
図1は、実施例1に係るローラの軸受装置の概略図である。図2は、実施例1に係るグリース供給溝の寸法の変化を示す図である。
先ず、本実施例のローラの軸受装置が適用される竪型ミルの一例を図9に示す。図9は、本発明の実施例に係る竪型ミルを表す概略構成図である。図9に示すように、竪型ミル10は、石炭(原炭)やバイオマスなどの固形物を粉砕するものである。ここで、バイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源であり、例えば、間伐材、廃材木、流木、草類、廃棄物、汚泥、タイヤ及びこれらを原料としたリサイクル燃料(ペレットやチップ)などであり、ここに提示したものに限定されることはない。
本実施例の竪型ミル10において、図9に示すように、ハウジング11は、円筒の中空形状をなし、上部に石炭供給管12が装着されている。この石炭供給管12は、図示しない石炭供給装置からハウジング11内に石炭を供給するものであり、ハウジング11の中心位置に上下方向(鉛直方向)に沿って配置され、下端部が下方まで延設されている。
ハウジング11は、下部に粉砕テーブル13が配置されている。この粉砕テーブル13は、ハウジング11の中心位置に石炭供給管12の下端部に対向して配置されている。また、この粉砕テーブル13は、下部に鉛直方向に沿った回転軸心を有する回転軸14が連結され、ハウジング11に回転自在に支持されている。この回転軸14は、駆動ギアとしてのウォームホイール15が固結され、ハウジング11に搭載された駆動モータ(図示略)のウォームギア16がこのウォームホイール15に噛み合っている。従って、駆動モータによりウォームギア16、ウォームホイール15、回転軸14を介して粉砕テーブル13が駆動回転可能となっている。
また、粉砕テーブル13は、外周側にリング形状をなすテーブルライナ17が固定されている。このテーブルライナ17は、表面(上面)が粉砕テーブル13の外周側に行くほどに高くなる傾斜面となっている。そして、この粉砕テーブル13(テーブルライナ17)の上方に対向して複数の粉砕ローラ18が配置されると共に、各粉砕ローラ18を駆動回転するローラ駆動装置19が設けられている。このローラ駆動装置19は、例えば、モータであって、粉砕ローラ18に駆動力を付与することができる。
即ち、支持軸51は、後端部がローラ駆動装置19に支持され、このローラ駆動装置19は、ハウジング11の側壁部に取付軸22に支持されることで、支持軸51の先端部が上下方向に揺動可能となっている。この支持軸51は、先端部が粉砕テーブル13の回転軸心方向を向き、且つ、下方に傾斜するように配置され、粉砕ローラ18が装着されている。
また、ローラ駆動装置19は、上方に延びる上部アーム24が設けられ、ハウジング11に固定された押圧装置としての油圧シリンダ25の押圧ロッド26の先端部が、この上部アーム24の先端部に連結されている。ローラ駆動装置19(支持軸51)は、下方に延びる下部アーム27が設けられ、先端部がハウジング11に固定されたストッパ28に当接可能となっている。従って、油圧シリンダ25により押圧ロッド26を前進させると、上部アーム24を押圧し、ローラ駆動装置19及び支持軸51を取付軸22を支点として図1にて時計回り方向に回動することができる。このとき、下部アーム27がストッパ28に当接することで、ローラ駆動装置19及び支持軸51の回動位置が規定される。
つまり、粉砕ローラ18は、粉砕テーブル13(テーブルライナ17)との間で石炭を粉砕するものであり、粉砕ローラ18の表面と粉砕テーブル13(テーブルライナ17)の表面との間に所定隙間を確保する必要がある。そのため、油圧シリンダ25により支持軸51が所定の回動位置に規定されることで、粉砕ローラ18の表面と粉砕テーブル13の表面との間に、石炭を取り込んで粉砕可能な所定隙間が確保される。
この場合、粉砕テーブル13が回転すると、この粉砕テーブル13上に供給された石炭は、その遠心力により外周側に移動され、粉砕ローラ18と粉砕テーブル13との間に入り込む。粉砕ローラ18は、粉砕テーブル13側に押圧されているため、粉砕テーブル13の回転力が石炭を介して伝達され、粉砕ローラ18は、この粉砕テーブル13の回転に連動して回転することができる。
なお、本実施例にて、粉砕ローラ18を先端部側の径が小さくなるような円錐台形状とし、粉砕ローラ18の表面を平坦として構成したが、この形状に限定されるものではない。例えば、粉砕ローラ18をタイヤ形状としたりしてもよい。また、本実施例にて、粉砕ローラ18は、複数(3個)設けられ、粉砕テーブル13の回転方向に沿って等間隔に配置されている。この場合、粉砕ローラ18の数や配置は、粉砕テーブル13、粉砕ローラ18などの大きさなどに応じて適宜設定すればよいものである。
また、ハウジング11は、下部に粉砕テーブル13の外周辺に位置して一次空気が送り込まれる入口ポート31が設けられている。また、ハウジング11は、上部に石炭供給管12の外周辺に位置して粉砕した石炭(微粉炭)を排出する出口ポート32が設けられている。そして、ハウジング11は、この出口ポート32の下方にて、微粉炭を分級する回転式分級機としてのロータリセパレータ33が設けられている。このロータリセパレータ33は、石炭供給管12の外周部に設けられ、駆動装置34により駆動回転可能となっている。また、ハウジング11は、下部に異物排出管35が設けられている。この異物排出管35は、石炭に混在する礫や金属片などの異物(スピレージ)を粉砕テーブル13の外周部から落下させて排出するものである。
ここで、本実施例のローラの軸受装置50Aは、ローラ駆動装置19内に設けられ、支持軸を軸支するようにしている。以下、本実施例のローラ軸受装置50Aについて、詳細に説明する。
図1に示すように、実施例1に係るローラの軸受装置50Aは、被粉砕物を粉砕する粉砕ローラ18を支持する支持軸51と、該支持軸51を軸支する軸受52と、グリース53が供給され、支持軸51の外周面(又は前記軸受52の内周面)にスパイラル状に形成されるグリース供給溝55が、グリース53の供給側から離れる側に向かって、その溝幅、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小するものである。
本実施例では、グリース供給溝55の溝幅をグリース53の供給側から離れる側に向かって、図2に示すように漸次縮小するようにしている。
実施例1の他の実施例に係るローラ軸受装置50Bでは、グリース供給溝55のグリース供給部54を、グリース供給側(粉砕ローラ18側)の起点として、溝の形成長さ(距離)方向に徐々にその溝幅の寸法を縮小するものである。
これにより、グリース53の通過するグリース供給溝55の断面積を、グリース供給部54からの距離に応じて徐々に減少させる構造とするので、通過できるグリース53の量が減少し、染み出たグリース53は隙間Sの潤滑面に侵入することで軸受全体にグリースが確実に供給される。これにより、粉砕ローラでの粉砕物のシール性の向上を図ることができる。
よって、溝の容積が減少するため、グリースの使用量が減少する。さらに、従来のように、単に素通りするだけで潤滑に寄与しないグリースの量も減少する。
ここで、本実施例では、グリース供給溝55を軸受52の内周面に形成しているが、支持軸51側の外周面のいずれか一方又は両方に設ける場合でも適用することができる。
ここで、グリース供給溝55の断面積を減少させる構造としては、溝幅、溝深さを減少するものが適用される。
また、溝の幅と深さを同時に変化させる場合、両者を同じ比率で変化させる場合と、異なる比率で変化させるようにしてもよい。
また、溝の断面形状が、例えば半円形又は半楕円形の場合は、溝径を減少させることも可能である。
ここで、溝の断面積が半円形または半楕円形の場合、溝径を単に一定の比率で減少させると断面積は径の2乗で減少するため、グリース供給部付近に多くのグリースが排出されてグリース排出側において、新規のグリースの供給量が減少することとなり、シール性が低下する。
よって、グリースを均一に供給するために、面積が一定の比率で減少することが望ましいため、半径を減少させる場合は、グリース供給溝の「断面積L」を、下記「数1」の関数に従い、減少させるようにして、グリース供給溝55の断面積を一定の比率で減少させることで、各場所に一定量のグリースを所定量安定して供給することができる。すなわち、図4に示すように、グリース供給部54側では断面積の減少比率は小さいものの、グリース排出側にいくにつれてその減少比率を大きくすることで、各場所に一定量のグリースを確実に供給することとなる。
Figure 2015120122
本実施例によれば、グリース供給溝55を、グリース53のグリース供給部54側からグリースの排出側に向かって、その溝径、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小するので、グリースが隙間に侵入し、潤滑面へグリースを効率的に供給できる。
また、従来に比べて溝長さは同じでも、グリース供給容積が小さくなるので、グリースの使用量及び有効活用されない量を減らせる。
さらに、グリース供給の圧損を低減することができるため、グリース供給溝の幅を広くした場合でも、軸受隙間に十分な量のグリースを供給することができる。
なお、本実施例では、軸受52に支持軸51を挿入しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えばスリーブを支持軸51に締まりばめ、ブッシュを軸受52にすきまばめしてそれぞれ嵌め込み、ブッシュの内側又はスリーブの外側にグリース供給溝を形成するようにしてもよい。
また、取付軸22がミル内部から外部側に貫通する配置とするような場合には、粉砕ローラ18の主軸の軸受52と同様のグリース供給溝を形成するようにしてもよい。
次に、実施例2に係るローラ軸受装置について説明する。
図5は、実施例2に係るローラの軸受装置の概略図である。なお、実施例1に係るローラ軸受装置の構成と重複する部材には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係るローラの軸受装置50Cでは、図5に示すように、グリース供給溝55の溝幅を所定の距離は一定として、本実施例では3段階に、溝径を一定の比率をもって減少させるようにしている。
グリース53を多めに供給する必要があるところでは、断面積の減少率を大きくすることでグリース供給量を増加することができる。
軸受端部では、端面からのグリースの侵入で一定量の供給があるが、グリース53が途切れ始める当たりでグリース供給溝55の幅を絞ってグリース53を滲みだし57、放出するようにして、シール性を向上することができる。特に、粉砕ローラ18側では、粉砕物の侵入をシールする必要性から、グリース53の滲みだしによるシール効果が向上することとなる。
本実施例によれば、グリース供給溝55を順次段階的に小さくすることで、グリースのはみ出しを増やし、その部分での供給量を増加させることができる。
次に、実施例3に係るローラ軸受装置について説明する。
図6は、実施例3に係るローラの軸受装置の概略図である。なお、実施例1に係るローラ軸受装置の構成と重複する部材には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係るローラの軸受装置50Dでは、図6に示すように、グリース供給溝55の所定長さのグリース流れ方向の端部側に、テーパ部58を有するようにしている。
本実施例では、実施例2のように、グリース供給溝55が段階的に急に減少することを防止するために、段階的に減少する最初の部分において、テーパ部58を設けている。このテーパ部58を設け、滑らかにすることで角の部分でのグリース53の滞留を抑制することができる。
グリース53は、せん断(ずり)がかからない部分の粘度が増加するため、一度滞留すると、時間の経過とともにますます流れにくくなる。この結果、滞留したグリースは固着したりしてトラブルの原因となるので、これを解消するために、テーパ部58を設け、グリース供給溝55の幅を滑らかに絞ることでグリースの滞留を防止することができる。
次に、実施例4に係るローラ軸受装置について説明する。
図7は、実施例4に係るローラの軸受装置の概略図である。なお、実施例1に係るローラ軸受装置の構成と重複する部材には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係るローラ軸受装置50Eでは、図7に示すように、グリース供給溝55の一部に絞り部59を有するものである。
グリース供給溝55の一部において、絞り部59を形成することで狙った位置でグリース53の供給量を増加することが可能となる。
溝を形成した後の後加工において、別に作成した絞り部59の治具を嵌めこんで、接着又は溶接などで固定することも可能であり、肉盛加工なども適用できるので、製作が容易である。なお、既存のグリース供給溝に後加工で設置することもできる。
これにより、グリース53を多めに供給する必要があるところに絞り部59を設けて、断面積の減少率を大きくすることでグリース供給量を増加することができる。
また、軸受端部では、端面からのグリースの侵入で一定量の供給があるため、グリースが途切れ始める当たりでグリース溝を絞ってグリースを放出するようにしてもよい。
本実施例によれば、絞り部を設けることで、狙った位置でグリースの供給量を増加することが可能となる。
次に、実施例5に係るローラ軸受装置について説明する。
図8は、実施例5に係るローラの軸受装置の概略図である。なお、実施例1に係るローラ軸受装置の構成と重複する部材には同一符号を付してその説明は省略する。
本実施例に係るローラの軸受装置50Fでは、実施例1のローラ軸受装置において、グリース供給溝55の終端部が内面の途中で消滅部60となり、途切れるようにしている。
グリース供給溝55の断面積が0になるまで減少し、途中で消滅されることにより、その時点でグリース53は全て隙間Sに排出され、潤滑に使い切ることが可能である。
本実施例によれば、最終的にグリース53をグリース供給溝55から全て排出できるため、ムダ無く使用することができる。
よって、本実施例に係るローラ軸受装置を用いるローラ駆動装置19を適用した竪型ミル10とすることで、例えば粉砕物の粉塵が多い粉砕ローラの軸受手段として用いるので、粉砕物の侵入を確実にシールし、安定して長期間に亙って粉砕を行うことができる。
10 竪型ミル
50A〜50F ローラの軸受装置
51 支持軸
52 軸受
53 グリース
54 グリース供給部
55 グリース供給溝
S 隙間

Claims (8)

  1. 被粉砕物を粉砕する粉砕ローラを支持する支持軸と、該支持軸を軸支する軸受と、前記支持軸と前記軸受との隙間にグリースを供給するグリース供給部とからなり、
    前記グリースが供給され、前記支持軸の外周面又は前記軸受の内周面のいずれか一方又は両方に形成されるグリース供給溝が、前記グリースの供給側から離れる側に向かって、その溝幅、溝深さ又は溝断面積の少なくとも一つを、漸次又は段階的に縮小することを特徴とするローラの軸受装置。
  2. 請求項1において、
    前記グリース供給溝の溝径を一定の比率をもって減少させることを特徴とするローラの軸受装置。
  3. 請求項1において、
    前記グリース供給溝径又は溝深さ又は溝断面積が所定長さをもって一定であり、段階的に所定長さにおける溝径又は溝深さ又は溝断面積を順次段階的に小さくすることを特徴とするローラの軸受装置。
  4. 請求項3において、
    前記グリース供給溝の所定長さのグリース流れ方向の端部側に、テーパ部を有することを特徴とするローラの軸受装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一つにおいて、
    前記グリース供給溝の一部に絞り部を有することを特徴とするローラの軸受装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一つにおいて、
    前記グリース供給溝の終端部が内面の途中で途切れることを特徴とするローラの軸受装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つにおいて、
    前記グリース供給部が、前記粉砕ローラ側に位置することを特徴とするローラの軸受装置。
  8. 中空形状をなすハウジングと、
    前記ハウジング内の下部に鉛直方向に沿う回転軸心をもって駆動回転可能に支持される粉砕テーブルと、
    前記粉砕テーブルの上方に対向して配置され、請求項1乃至7のいずれか一つのローラの軸受装置によって回転自在に支持される粉砕ローラと、
    前記ハウジング内の上部に設けられて粉砕物を分級可能な回転式分級機と、
    を備えることを特徴とする竪型ミル。
JP2013265797A 2013-12-24 2013-12-24 ローラの軸受装置及び竪型ミル Expired - Fee Related JP6104788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265797A JP6104788B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 ローラの軸受装置及び竪型ミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265797A JP6104788B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 ローラの軸受装置及び竪型ミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015120122A true JP2015120122A (ja) 2015-07-02
JP6104788B2 JP6104788B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53532305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013265797A Expired - Fee Related JP6104788B2 (ja) 2013-12-24 2013-12-24 ローラの軸受装置及び竪型ミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6104788B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077938A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 粉砕装置および粉砕装置の軸受用潤滑油置換方法
JP2016077939A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 粉砕装置および粉砕装置の軸受部調整方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135258A (ja) * 1973-05-04 1974-12-26
US4961122A (en) * 1987-05-11 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Hydrodynamic grooved bearing device
US4989795A (en) * 1988-11-20 1991-02-05 Thomas A. de Lackner Roller mill journal labyrinth lubrication system
JPH10110732A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Maag Pump Syst Textron Ag 歯車ポンプ等に用いられるすべり軸受け
JP2000354778A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Babcock Hitachi Kk ローラミルの粉砕部構造
JP2005315357A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Densan Corp 動圧軸受、スピンドルモータ及び記録ディスク装置
JP2007100722A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 和男 ▲吉▼川 軸受構造
JP2013145021A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 回転機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49135258A (ja) * 1973-05-04 1974-12-26
US4961122A (en) * 1987-05-11 1990-10-02 Hitachi, Ltd. Hydrodynamic grooved bearing device
US4989795A (en) * 1988-11-20 1991-02-05 Thomas A. de Lackner Roller mill journal labyrinth lubrication system
JPH10110732A (ja) * 1996-09-30 1998-04-28 Maag Pump Syst Textron Ag 歯車ポンプ等に用いられるすべり軸受け
JP2000354778A (ja) * 1999-06-17 2000-12-26 Babcock Hitachi Kk ローラミルの粉砕部構造
JP2005315357A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Densan Corp 動圧軸受、スピンドルモータ及び記録ディスク装置
JP2007100722A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 和男 ▲吉▼川 軸受構造
JP2013145021A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Samsung Electro-Mechanics Japan Advanced Technology Co Ltd 回転機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016077938A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 粉砕装置および粉砕装置の軸受用潤滑油置換方法
JP2016077939A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 三菱日立パワーシステムズ株式会社 粉砕装置および粉砕装置の軸受部調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6104788B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10421075B2 (en) Grinding apparatus having a rotating receptacle and grinding element
KR100999193B1 (ko) 콘 크러셔
KR101662464B1 (ko) 회전식 분급기 및 수직형 밀
EP3056279B1 (en) Solid fuel crushing device and method for manufacturing solid fuel crushing device
US8567705B2 (en) Vertical mill
US20180243745A1 (en) Anti-spin dust seal for cone and gyratory crushers
JP6104788B2 (ja) ローラの軸受装置及び竪型ミル
JP2011245372A (ja) 竪型ミル
JP6193118B2 (ja) 軸受装置及び粉砕装置
TW202037413A (zh) 雙向錐碎機
CN207401532U (zh) 一种土木工程建筑物料自动粉碎机
CN202991871U (zh) 圆锥破碎机用滑动轴承
CN102357389A (zh) 一种肥料粉碎机
CN103068488B (zh) 立式磨机
US20070170292A1 (en) Cone crusher
JP2010149052A (ja) 竪型ミル
CN209829105U (zh) 一种sbs沥青胶体磨
JP6024302B2 (ja) 竪型粉砕機
WO2011024108A2 (en) Diminution of particulate material
JP2010131532A (ja) 竪型粉砕機
CN108080098B (zh) 用于污泥破碎机的破碎组件及其构造方法
CN202283482U (zh) 一种肥料粉碎机
JP5724196B2 (ja) 竪型粉砕機
CN216936287U (zh) 排料装置及粉碎机
CN202460736U (zh) 立式辊磨机磨辊密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20151028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6104788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees