JP2015119032A - 面状光源および発光素子の製造方法 - Google Patents

面状光源および発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015119032A
JP2015119032A JP2013261344A JP2013261344A JP2015119032A JP 2015119032 A JP2015119032 A JP 2015119032A JP 2013261344 A JP2013261344 A JP 2013261344A JP 2013261344 A JP2013261344 A JP 2013261344A JP 2015119032 A JP2015119032 A JP 2015119032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
guide plate
emitting element
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6229479B2 (ja
Inventor
真悟 戸谷
Shingo Toya
真悟 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2013261344A priority Critical patent/JP6229479B2/ja
Priority to US14/567,953 priority patent/US10101522B2/en
Priority to CN201410790329.2A priority patent/CN104733570B/zh
Publication of JP2015119032A publication Critical patent/JP2015119032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229479B2 publication Critical patent/JP6229479B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0073Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

【課題】出力の優れた面状光源を実現すること【解決手段】面状光源は、導光板1と導光板1の側面に配置される発光装置2で構成されている。発光装置2は発光素子20、ケース21、封止樹脂22によって構成されている。発光素子20は平面視で長方形であって、半導体層108の長辺側の側面108aは、サファイア基板100側から離れるにつれてサファイア基板100主面方向の断面積が増加する傾斜を有した逆テーパー状であり、短辺側の側面108bは、サファイア基板100主面に対して垂直である。発光素子20の短辺方向はサファイア基板100に垂直な方向に、長辺方向はサファイア基板100主面に平行な方向に、発光素子20の主面に垂直な方向は導光板1の側面1bに垂直な方向になるよう、導光板1に対して発光装置2を配置する。【選択図】図5

Description

本発明は、導光板と発光装置とを組み合わせ、発光装置からの光を導光板側面から導光板内部に導き、導光板表面から放射させる面状光源に関する。特に発光装置として、III 族窒化物半導体からなる発光素子を用いるものに関する。また、本発明はIII 族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法に関する。
導光板と発光装置とを組み合わせた面状光源が広く知られている(たとえば特許文献1)。アクリル樹脂などの透明樹脂からなる導光板の側面に発光装置を配置し、発光装置からの光を導光板側面から内部に入射させ、導光板内部で光を反射させて導光板表面から光を取り出すことにより、面状に発光させる光源である。特に、III 族窒化物半導体からなる青色発光の発光素子と、その発光素子を封止する蛍光体を含む封止樹脂とを有した白色発光の発光装置を用いた面状光源は、たとえば液晶ディスプレイのバックライトとして広く使用されている。
一方、III 族窒化物半導体からなる発光素子の形状として、平面視で長方形とし、長辺側側面を逆テーパー状(基板から離れるにしたがって基板主面に平行な面での断面積が増加するように側面が傾斜していること)とし、短辺側側面については基板主面に垂直とした発光素子がある(特許文献2)。
特開2008−108994号公報 特開2008−124254号公報
しかし、導光板と発光装置とを組み合わせた従来の面状光源では、発光装置からの光が導光板内部に取り込まれる割合が十分でなく、面状光源の光出力をさらに向上させる余地があった。
また、特許文献2に記載の発光素子について、どのような配向特性を有しているのか具体的な記述はなく、これらの発光素子を用いた発光装置を導光板と組み合わせた面状光源の構成も記載がない。
そこで本発明の目的は、導光板と発光装置とを組み合わせた面状光源において、光出力を向上させることである。また、そのような発光装置に適した発光素子の製造方法を提供することである。
本発明は、導光板と、導光板の側面に配置され、その側面の方向に白色発光する発光装置と、を有し、発光装置からの光を導光板の側面から内部に入射させ、導光板内部から導光板表面へと放射させる面状光源において、発光装置は、基板と基板上に位置するIII 族窒化物半導体からなる半導体層とを有する青色発光の発光素子と、凹部を有し、その凹部に発光素子が納められたケースと、凹部を埋めて発光素子を封止し、黄色蛍光体が混合された封止樹脂と、を備え、発光素子は平面視で長方形であって、半導体層の長辺側の側面は、基板側から離れるにつれて基板主面方向の断面積が増加する傾斜を有した逆テーパー状であり、短辺側の側面は、基板主面に対して垂直、または基板側から離れるにつれて基板主面方向の断面積が減少する傾斜を有した順テーパー状であり、発光素子の短辺方向は導光板表面に垂直な方向に、長辺方向は導光板表面に平行な方向に、発光素子の主面に垂直な方向は導光板側面に垂直な方向になるよう、導光板に対して発光装置を配置する、ことを特徴とする面状光源である。
長辺側の側面は、基板主面に対して5〜85°の傾斜を有することが望ましい。長辺側の側面の傾斜角度をこの範囲とすると、発光素子から放射される光の導光板主面に垂直な方向への拡散が抑えられ、より効率的に光を導光板内部へと入射させることができる。
導光板の厚さは、凹部開口の短辺方向の幅の1〜15倍とすることができる。導光板の厚さをこのような範囲としても、本発明の面状光源は、発光素子の長辺側の側面を逆テーパー状とせずに垂直とした場合と同等の光出力が得られる。そのため、面状光源の薄型化を図ることができる。
また、本発明は、基板上にIII 族窒化物半導体からなる半導体層を有する発光素子の製造方法において、半導体層の形成後、半導体層を各素子ごとに分割する長方形の格子状のパターンの素子分離溝のうち、長辺方向の溝のみを形成する第1工程と、溝側面に露出する半導体層側面をウェットエッチングして、その側面は基板側から離れるにつれて基板主面方向の断面積が増加する傾斜を有した逆テーパー状とする第2工程と、を有することを特徴とする発光素子の製造方法である。
第1、2工程は次のようにするとよい。第1工程は、レーザーにより溝を形成するとともに、半導体層中のサファイア基板近傍に改質部を形成し、第2工程は、改質部をウェットエッチングの起点とすることで半導体層側面を逆テーパー状とする。これにより、半導体層側面を容易に逆テーパー状とすることができる。
本発明の面状光源では、発光装置からの光が効率的に導光板内部に入射するため、出力を向上させることができる。また、本発明の発光素子の製造方法により、本発明の面状光源に適した発光素子を製造することができる。
実施例1の面状光源の構成を示した図。 発光装置2の構成を示した図。 発光素子20の構成を示した断面図。 発光素子20の構成を示した側面図。 発光素子20の構成を示した側面図。 発光素子20の製造工程を示した図。 発光素子20の配向特性を示した図。 他の発光素子20の構成を示した側面図。 発光素子20の製造工程の一部を示した図。 他の発光素子20の構成を示した側面図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1の面状光源の構成を示した図である。図1のように、実施例1の面状光源は、導光板1と発光装置2によって構成されている。
導光板1は、図1のように、長方形の平板状であり、可視光に対して透明な樹脂からなる。たとえばアクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シクロオレフィンポリマー樹脂などである。
導光板1の側面1bには、複数の発光装置2がその側面1bに沿って配置されている。発光装置2は、細長い長方形状であり、白色光を放射する光源である。発光装置2は、導光板1の側面方向に光を放射するよう配置されている。そして、発光装置2からの光を導光板1内部に入射させ、導光板1内部で光を多重反射させて反対方向の側面側に光を導きつつ、導光板1の表面1a全面から光を取り出すことにより、面状に発光させる。
導光板1には、面内の発光均一性や光取り出しを高めるために従来採用されている種々の構造を採用することができる。たとえば、導光板1の裏面(表面1aとは反対側の主面)に凹凸加工を施す、裏面側に反射体を設ける、導光板1裏面に傾斜を持たせる、表面1a側に光を拡散させるシートを設けるなどして、面内の発光均一性や、光取り出しを高めてもよい。また、導光板1の1つの側面にのみ発光装置2を配置するのではなく、2以上の側面に発光装置2を配置するようにしてもよい。
次に発光装置2の構成を説明する。図2は、発光装置2の構成を示した図であり、図2(a)は発光装置2の斜視図である。発光装置2は、図2(a)のように直方体状である。発光装置2の長辺方向をx軸、x軸に垂直(発光装置2の短辺方向)で発光装置2の載置面に水平な方向をy軸、発光装置2の載置面に垂直な方向(導光板1の主面に垂直な方向)をz軸として、図2(b)はxy平面での断面図、図2(c)はyz平面での断面図である。
また、図2のように、発光装置2は、III 族窒化物半導体からなる青色発光の発光素子20と、発光素子20を納めるケース21と、封止樹脂22と、により構成されている。
ケース21は直方体状であり、長辺方向側面に、その長辺方向に沿った細長い長方形の開口の凹部23を有している。凹部23の底面23aには発光素子20が載置されている。そして、凹部23の底面に形成されたリードフレーム(図示しない)と発光素子20とが接続されている。また、ケース21は、白色顔料を混合したポリイミド、液晶ポリマーなどの樹脂からなり、図示しないリードフレームと一体成形されている。
また、凹部23の側面23bには、凹部23底面23aから離れるにつれて底面23aに水平な方向での断面積が増加するような傾斜(順テーパー)が設けられている。この傾斜により発光素子20から放射される光が効率的に凹部23の開口方向へと向かうようにしている。この側面23bの角度は、底面23aに対して、長辺側の側面23b1では45°、短辺側の側面23b2では74°である。短辺方向の傾斜角度をこのような値とすることで効率的に水平方向(xy平面に平行な面内)に光を拡散させて凹部23の開口方向へ反射させることができる。また、長辺側の側面23b1の傾斜角度を短辺側の側面23b2の傾斜角度よりも大きくすることで、光が導光板1主面に垂直な方向(yz平面に平行な面内)に光が広がらないようにしつつ、開口方向へと反射させることができる。そして、導光板1主面に垂直な方向に光が広がらない結果、発光装置2からの光を導光板1内部へ効率的に入射させることができる。
なお、長辺側の側面23b1、短辺側の側面23b2の傾斜角度は上記値に限るものではない。たとえば、短辺側の側面23b2については30〜90°とすることができる。より望ましくは60〜90°である。また、長辺側の側面23b1は、15〜75°とすることができる。より望ましくは30〜60°である。
ケース21の凹部23は、封止樹脂22によって埋められていて、これにより発光素子20は封止されている。封止樹脂22は、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂などである。封止樹脂22には黄色蛍光体や拡散材が混合されている。この黄色蛍光体によって、発光素子20の放射する青色光の一部を黄色光に変換し、青色光と黄色光の混色によって、発光装置2の発光色を白色としてる。また、拡散材を混合することによって発光装置2の発光を均一としている。
次に、発光素子20の構成について詳しく説明する。図3〜5は発光素子の構成を示した図である。発光素子20は平面視で長方形である。短辺の長さに対する長辺の長さは、たとえば2〜5である。図3は断面図、図4は長辺側の側面図、図5は短辺側の側面図である。発光素子20は、図3のように、サファイア基板100と、サファイア基板100上に順に位置するIII 族窒化物半導体からなるn層101、発光層102、p層103と、p層上に位置する透明電極104と、透明電極104上に位置するp電極105と、n電極106と、によって構成されている。
サファイア基板100は、主面をc面とし、長辺方向がa軸方向、短辺方向がm軸方向である。つまり、サファイア基板100の長辺側の側面はa面、短辺側の側面はm面である。サファイア基板100表面には光取り出しを向上させるために凹凸加工が施されていてもよい。
半導体層108(n層101、発光層102、p層103)は、III 族窒化物半導体からなる発光素子の構造として従来知られている任意の構造を採用することができる。たとえば以下の構成とすることができる。n層101として、サファイア基板100側から順にSi濃度が1×1018/cm3 以上のn−GaNからなるnコンタクト層、ノンドープのGaNとSiドープのn−GaNの積層構造であるESD層、InGaNと、GaNと、n−GaNとを順に積層した構造を単位として、これを複数単位繰り返し積層した超格子構造を有するnクラッド層、の積層とすることができる。また、発光層102として、InGaNからなる井戸層と、AlGaNからなる障壁層とを交互に繰り返し積層したMQW構造とすることができる。また、p層103として、サファイア基板100から順にp−InGaNとp−AlGaNを順に積層した構造を単位として、これを複数回繰り返し積層させた構造であるpクラッド層、Mg濃度が1×1019〜1×1022/cm3 のp−GaNからなるpコンタクト層の順に積層された構造とすることができる。
半導体層108は、長辺方向がm軸方向、短辺方向がa軸方向であり、短辺側の側面108bはm面である。また、図5に示すように、長辺側の側面108aが逆テーパー状に傾斜している。ここでの逆テーパー状とは、サファイア基板100側から離れるにつれてサファイア基板100主面に平行な方向での断面積が増加するような形状である。長辺側の側面108aは、サファイア基板100主面に対して約45°(図5中のθの角度)の傾斜である。長辺側の側面108aをこのような逆テーパー状とすることにより、発光素子20からの発光が短辺方向に広がることを抑制している。一方、図4に示すように、短辺側の側面108bについてはサファイア基板100主面に対して垂直である。
透明電極104は、p層103上のほぼ全面に設けられている。透明電極104の材料は、発光波長に対して透明であって導電性を有した材料であり、ITO、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)、ICO(セリウムドープの酸化インジウム)などである。
p電極105は透明電極104上に位置し、ボンディングワイヤと接続するパッド部と、電流を面内に拡散させるために配線状に伸びる配線状部とで構成されている。また、半導体層108の一部領域は除去されて溝が形成されており、その底面にはn層101が露出する。そしてその露出したn層101上にn電極106が設けられている。n電極106もp電極105と同様にパッド部と配線状部により構成されている。
次に、導光板1と発光装置2、および発光装置2と発光素子20の配置関係を詳しく説明する。まず、発光装置2と発光素子20の配置関係を説明する。発光素子20は、ケース21の底面23a上に、以下のような方向に配置されている。図2のように、発光素子20の主面をケース21の底面23aと接触させ、発光素子20の長辺方向と発光装置2の長辺方向とを揃え、発光素子20の短辺方向と発光装置2の短辺方向とを揃えるように、発光素子20をケース21の底面23a上に配置している。発光素子20をケース21に対してこのように配置することにより、発光装置2から放射される光が発光装置2の短辺方向(図2におけるz軸方向)に広がるのを抑制している。
次いで導光板1と発光装置2の配置関係について説明する。発光装置2は、導光板1に対して次のような方向に配置されている。図1のように、発光装置2の発光面(凹部23の開口側の面)を導光板1の側面1bの方に向け、発光装置2の発光面と導光板1の側面1bとを平行に配置している。さらに、発光装置2の短辺方向を導光板1主面に垂直な方向(図1、2中のz軸方向)と揃え、発光装置2の長辺方向を導光板1側面1bの長辺方向(図1、2中のx軸方向)とを揃えるように配置している。
導光板1と発光装置2、および発光装置2と発光素子20をこのように配置する結果、導光板1と発光素子20の配置関係は以下のようになる。発光素子20の短辺方向は導光板1表面1aに垂直な方向(図1、2中のz軸方向)に一致している。発光素子20の長辺方向は導光板1表面1aに平行な方向(図1、2中のxy平面内の方向)に一致している。発光素子20の主面に垂直な方向は導光板1側面1bに垂直な方向(図1、2中のy軸方向)に一致している。
このように配置すると、発光装置2から放射される発光が導光板1主面に垂直な方向に広がることが抑制されているため、効率的に光を導光板1側面1bから導光板1内部へと入射させることができる。そのため、面状光源の高出力化を図ることができる。
光の導光板1主面に垂直な方向への拡散が抑制されている結果、ケース21凹部23の短辺方向の幅(z軸方向の幅)を小さくすることができる。また、導光板1の薄型化を図ることができる。したがって、実施例1の面状光源は従来の面状光源と比べて小型化、薄型化することができる。
特に、導光板1の厚さは、凹部23の開口部の短辺方向の長さWの1〜15倍に抑えることができ、導光板1の厚さを薄くしても従来と同様の出力を確保することができる。
次に、発光素子20の製造工程について説明する。
まず、サファイア基板100上に、MOCVD法によりn層101、発光層102、p層103を順に積層する(図6(a)参照)。原料ガスには、Ga源としてTMG(トリメチルガリウム)、Al源としてTMA(トリメチルアルミニウム)、In源としてTMI(トリメチルインジウム)、N源としてアンモニア、p型ドーパントガスとしてビスシクロペンタジエニルマグネシウム、n型ドーパントガスとしてシランを用いる。キャリアガスには水素と窒素を用いる。
次に、発光素子20の長辺方向に沿った溝107をレーザー加工によって形成する(図6(b)参照)。レーザーの波長はIII 族窒化物半導体を吸収する波長であり、たとえば波長248nmのKrFレーザーや波長193nmのArFレーザーなどを用いることができる。溝107は、p層103、発光層102、n層101を貫通しサファイア基板100に達する深さに形成する。この溝107は、半導体層108(n層101、発光層102、p層103)を各発光素子ごとに区画して分離するために形成することとなる格子状の素子分離溝のうち、長辺方向の溝を兼ねる。この段階では素子分離溝のうち短辺方向の溝は形成しない。また、長辺方向はm軸方向であり、この溝107によって露出する半導体層108の側面108aはa面である。
次に、リン酸を用いて溝107側面に露出する半導体層108の側面108aをウェットエッチングする。リン酸は無水リン酸であり、温度200℃とし、10分間行った。
ここで、リン酸によるIII 族窒化物半導体のウェットエッチングでは、c面はほとんどエッチングされないが、a面はエッチングされ、m面はエッチングされづらい。また、半導体層108は積層が進むにつれて結晶性が改善しているため、サファイア基板100に近いほど結晶性が低く、サファイア基板100から離れるほど結晶性が高い。
そのため、サファイア基板100に近い領域ほどエッチングレートが高く、サファイア基板100から離れた領域ほどエッチングレートが低くなる。特に、サファイア基板100として半導体層108側に凹凸加工を施した基板を用いると、サファイア基板100に近い側の半導体層108の結晶性がより悪くなり、エッチングレートが速くなるため望ましい。
その結果、半導体層108の長辺側の側面108aは、サファイア基板100から離れるにつれてサファイア基板100主面に平行な面での断面積が増加するような傾斜を有する逆テーパー状にエッチングされる(図6(c))。また、その長辺側の側面108aのサファイア基板100主面に対する傾斜角度はおよそ45°である。このリン酸によるウェットエッチングで、長辺側の側面108aには特定方位の結晶面が現れる。
このウェットエッチング時において、素子分離溝のうち短辺方向の溝はまだ形成していないため、半導体層108の短辺方向の側面108bを逆テーパー状としてしまうことがない。
なお、ウェットエッチングにはリン酸以外を用いてもよい。III 族窒化物半導体をウェットエッチング可能なものとして、KOH(水酸化カリウム)、NaOH(水酸化ナトリウム)、TMAH(水酸化テトラメチルアンモニウム)、などの強アルカリ溶液がある。
また、m軸方向に溝107を形成し、溝107側面である半導体層108の側面108aとしてa面を露出させ、そのa面をウェットエッチングしているが、a面以外を露出させてもよい。ただしm面はエッチングされづらいためm面以外が望ましい。
また、レーザー加工による溝107の形成時に、サファイア基板100近傍の半導体層108中に改質部109が生じるようにするとよい(図9参照)。改質部109は非晶質のサファイアであり、結晶性が悪いため、この改質部109を起点としてエッチングされやすくなり、半導体層108の長辺側の側面108aを逆テーパー状にエッチングするのが容易となる。
次に、p層103の所定の領域上にスパッタ法や蒸着法により透明電極104を形成する。そして、p層103表面の一部領域をドライエッチングしてn層101に達する溝を形成して、溝底面にn層101を露出させる。次に、透明電極104上に蒸着法によりp電極105を形成し、溝底面に露出したn層101上にn電極106を形成する。その後、素子分離溝のうち短辺方向の溝を形成してレーザーダイシングなどの方法によって各発光素子ごとに分離する。以上のようにして図3〜5に示す発光素子20が製造される。
なお、上記発光素子20の製造工程では、p層103の形成後、透明電極104の形成前までの間に、溝107の形成工程とウェットエッチング工程とを行っているが、それらの工程はp層103の形成後、素子分離工程の前までの間であればいつ行ってもよい。たとえば、電極形成工程の直後に行ってもよい。また、溝107は素子分離溝うち長辺方向の溝を兼ねるものとしたが、素子分離溝とは別に設けてもよい。
図7は、発光素子20の配光特性について示したグラフである。比較例として、半導体層108の長辺側の側面108aに傾斜を設けず、サファイア基板100に対して垂直とした発光素子を作製し、その配光特性についても測定して図7に示す。図7において、横軸はサファイア基板100主面に垂直な方向との成す角度である。また、縦軸は光度である。
図7に示すように、発光素子20では長辺側の側面108aに逆テーパー状の傾斜を設けることにより、比較例の発光素子に比べて−45〜45°の範囲で光度が高くなっており、上方への光の出力が比較例の発光素子よりも向上していることがわかる。
以上、実施例1の面状光源は、発光装置2からの光が効率的に導光板1に入射されるため光出力を向上させることができる。
なお、実施例1の面状光源は、導光板1を長方形の平板状としているが、正方形、菱形、半円など、任意の図形の平板であってよいのはいうまでもない。
また、実施例1では、サファイア基板100主面に対する長辺側の側面108aの成す角度θは、45°としていたが、これに限るものではなく、5〜85°の範囲であればよい。θがこの範囲であれば、発光素子20からの光が短辺方向に広がるのを効率的に抑制することができる。より望ましくは30〜75°の範囲である。
また、実施例1では、短辺側の側面108bは、サファイア基板100主面に対して垂直としていたが、これに限るものではなく、順テーパー状に傾斜していてもよい(図8参照)。ここでの順テーパーとは、短辺側の側面108bが、サファイア基板100から離れるにつれて半導体層108のサファイア基板100主面に平行な方向での断面積が減少するような傾斜を有することである。
短辺側の側面108bを順テーパーとする場合、長辺側の側面108aを逆テーパーとする前に順テーパーとする加工を行うのがよい。つまり、素子分離溝のうち長辺方向の溝を形成する前に、短辺方向の溝をドライエッチングすることで、短辺側の側面108bを順テーパーとし、その後、実施例に示した工程によって長辺側の側面108aを逆テーパーとする。
また、半導体層108の長辺側の側面108aの全面を逆テーパー状とする必要はなく、所定の高さh(サファイア基板100表面からその表面に垂直方向での距離)までは逆テーパー状とし、所定の高さhを越えると垂直または順テーパーとなるようにしてもよい(図10参照)。高さhは半導体層108のn層101中の位置である。
このような形状は、たとえば以下の工程によって形成することができる。まず、素子分離溝のうち長辺方向の溝を、半導体層108の高さがhとなる深さまでドライエッチングによって形成し、これにより溝側面を順テーパーまたは垂直とする。n層101を露出させてn電極106を形成するための溝と同時に形成してもよい。次に、溝の底面近傍であってサファイア基板100近傍に、レーザーによって改質部を形成する。次に、リン酸等によってウェットエッチングを行う。このとき、改質部はエッチングレートが速いため、改質部を起点として逆テーパー状にエッチングされる。その結果、長辺側の側面108aは、図10のように、高さhまでは逆テーパー状、高さhを越えると順テーパー状または垂直の形状に加工することができる。長辺側の側面108aのうち、発光層102が露出するのは順テーパーまたは垂直の領域であり、逆テーパーではない。したがって、長辺側の側面108aに露出する発光層102を絶縁膜により容易に覆うことができ、発光素子20の信頼性を向上させることができる。
本発明の面状光源は、液晶ディスプレイのバックライトなどに利用することができる。
1:導光板
2:発光装置
20:発光素子
21:ケース
22:封止樹脂
23:凹部
100:サファイア基板
101:n層
102:発光層
103:p層
104:透明電極
105:p電極
106:n電極
107:溝
108:半導体層
108a:長辺側の側面
108b:短辺側の側面
109:改質部

Claims (5)

  1. 導光板と、前記導光板の側面に配置され、その側面の方向に白色発光する発光装置と、を有し、前記発光装置からの光を前記導光板の側面から内部に入射させ、前記導光板内部から前記導光板表面へと放射させる面状光源において、
    前記発光装置は、
    基板と、前記基板上に位置するIII 族窒化物半導体からなる半導体層とを有する青色発光の発光素子と、
    凹部を有し、その凹部に前記発光素子が納められたケースと、
    前記凹部を埋めて前記発光素子を封止し、黄色蛍光体が混合された封止樹脂と、を備え、
    前記発光素子は平面視で長方形であって、前記半導体層の長辺側の側面は、前記基板側から離れるにつれて前記基板主面方向の断面積が増加する傾斜を有した逆テーパー状であり、短辺側の側面は、前記基板主面に対して垂直、または前記基板側から離れるにつれて前記基板主面方向の断面積が減少する傾斜を有した順テーパー状であり、
    前記発光素子の短辺方向は前記導光板表面に垂直な方向に、長辺方向は前記導光板表面に平行な方向に、前記発光素子の主面に垂直な方向は前記導光板の側面に垂直な方向になるよう、前記導光板に対して前記発光装置を配置する、
    ことを特徴とする面状光源。
  2. 前記長辺側の側面は、前記基板主面に対して5〜85°の傾斜を有することを特徴とする請求項1に記載の面状光源。
  3. 前記導光板の厚さは、前記凹部開口の短辺方向の幅の1〜15倍とすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の面状光源。
  4. 基板上にIII 族窒化物半導体からなる半導体層を有する発光素子の製造方法において、
    前記半導体層の形成後、前記半導体層を各素子ごとに分割する長方形の格子状のパターンの素子分離溝のうち、長辺方向の溝のみを形成する第1工程と、
    前記溝側面に露出する前記半導体層側面をウェットエッチングして、その側面は前記基板側から離れるにつれて前記基板主面方向の断面積が増加する傾斜を有した逆テーパー状とする第2工程と、
    を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
  5. 前記第1工程は、レーザーにより前記溝を形成するとともに、前記半導体層中のサファイア基板近傍に改質部を形成し、
    前記第2工程は、前記改質部をウェットエッチングの起点とすることで前記半導体層側面を逆テーパー状とする、
    ことを特徴とする請求項4に記載の発光素子の製造方法。
JP2013261344A 2013-12-18 2013-12-18 面状光源および発光素子の製造方法 Active JP6229479B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261344A JP6229479B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 面状光源および発光素子の製造方法
US14/567,953 US10101522B2 (en) 2013-12-18 2014-12-11 Planar light source and method for producing light-emitting device
CN201410790329.2A CN104733570B (zh) 2013-12-18 2014-12-17 平面光源和用于制造发光器件的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261344A JP6229479B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 面状光源および発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015119032A true JP2015119032A (ja) 2015-06-25
JP6229479B2 JP6229479B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=53368187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261344A Active JP6229479B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 面状光源および発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10101522B2 (ja)
JP (1) JP6229479B2 (ja)
CN (1) CN104733570B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454525A (zh) * 2019-02-21 2021-09-28 美蓓亚三美株式会社 面状照明装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110767780A (zh) * 2018-07-26 2020-02-07 兆远科技股份有限公司 紫外光发光二极管模块及导光元件的制造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117702A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2003234504A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2003298107A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005276899A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2006128719A (ja) * 2002-09-05 2006-05-18 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
JP2006339551A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその実装構造
JP2007165803A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sharp Corp 発光装置
JP2008124254A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009206228A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 側面型発光装置及びその製造方法、照明装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006128659A (ja) 2004-09-29 2006-05-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 窒化物系半導体発光素子及びその製造方法
JP5066332B2 (ja) * 2005-10-15 2012-11-07 シチズン電子株式会社 光学フィルム及び該光学フィルムを用いた照明装置
JP2008108994A (ja) 2006-10-27 2008-05-08 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びこれを用いた面状光源
US7968900B2 (en) * 2007-01-19 2011-06-28 Cree, Inc. High performance LED package
JP2009164101A (ja) * 2007-12-10 2009-07-23 Hitachi Chem Co Ltd バックライト
CN101581997A (zh) * 2008-05-12 2009-11-18 财团法人工业技术研究院 多点触控位置追踪装置及互动系统与互动影像处理方法
JP2010278274A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 発光ダイオードおよびその製造方法
JP2012142410A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Rohm Co Ltd 発光素子ユニットおよびその製造方法、発光素子パッケージならびに照明装置
TWI430475B (zh) 2011-08-03 2014-03-11 Lextar Electronics Corp 發光二極體的製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117702A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
JP2003298107A (ja) * 2002-01-29 2003-10-17 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2003234504A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置
JP2006128719A (ja) * 2002-09-05 2006-05-18 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法、並びにその半導体装置を用いた光学装置
JP2005276899A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Shin Etsu Handotai Co Ltd 発光素子
JP2006339551A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Sony Corp チップ状電子部品及びその製造方法、並びにその実装構造
JP2007165803A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Sharp Corp 発光装置
JP2008124254A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Showa Denko Kk 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2009206228A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 側面型発光装置及びその製造方法、照明装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113454525A (zh) * 2019-02-21 2021-09-28 美蓓亚三美株式会社 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104733570B (zh) 2018-02-09
US10101522B2 (en) 2018-10-16
CN104733570A (zh) 2015-06-24
US20150168638A1 (en) 2015-06-18
JP6229479B2 (ja) 2017-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9202980B2 (en) Light emitting chip
US8643037B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
US9117972B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
KR100714638B1 (ko) 단면 발광형 led 및 그 제조방법
US20080179607A1 (en) Non-polar and semi-polar light emitting devices
WO2011162180A1 (ja) 紫外半導体発光素子
US20150129915A1 (en) Light-emitting diode provided with substrate having pattern on rear side thereof, and method for manufacturing same
KR101445451B1 (ko) 발광 다이오드 및 그의 제조 방법
US8637893B2 (en) Light emitting device package, method of manufacturing the same, and lighting system
US20200243720A1 (en) Method of making a light emitting device and light emitting device made thereof
JP2011091402A (ja) 発光素子、発光素子の製造方法
WO2013084867A1 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
KR101368687B1 (ko) 초격자 구조를 이용한 질화물계 반도체 발광 소자의 제조 방법
JP6229479B2 (ja) 面状光源および発光素子の製造方法
JP2009088353A (ja) 発光装置
KR20120005662A (ko) 발광 소자
KR20090026688A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
US10008633B2 (en) Light-emitting diode and lighting system
JP2015043468A (ja) 紫外半導体発光素子
KR101886631B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US9257608B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device
KR20160066368A (ko) 발광소자, 이를 포함하는 발광소자 패키지, 및 이를 포함하는 조명시스템
KR102355608B1 (ko) 발광장치
KR20130022644A (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 발광 소자 패키지
KR102224127B1 (ko) 발광소자 및 조명시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229479

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150