JP2015118960A - ソーラー時計 - Google Patents

ソーラー時計 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118960A
JP2015118960A JP2013259586A JP2013259586A JP2015118960A JP 2015118960 A JP2015118960 A JP 2015118960A JP 2013259586 A JP2013259586 A JP 2013259586A JP 2013259586 A JP2013259586 A JP 2013259586A JP 2015118960 A JP2015118960 A JP 2015118960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
solar
terminal
wiring
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013259586A
Other languages
English (en)
Inventor
邦雄 鰐川
Kunio Wanikawa
邦雄 鰐川
古沢 昌宏
Masahiro Furusawa
昌宏 古沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013259586A priority Critical patent/JP2015118960A/ja
Priority to US14/561,721 priority patent/US20150168922A1/en
Priority to CN201410752944.4A priority patent/CN104716212A/zh
Publication of JP2015118960A publication Critical patent/JP2015118960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04CELECTROMECHANICAL CLOCKS OR WATCHES
    • G04C10/00Arrangements of electric power supplies in time pieces
    • G04C10/02Arrangements of electric power supplies in time pieces the power supply being a radioactive or photovoltaic source
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/06Electric connectors, e.g. conductive elastomers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】複数のソーラーセルが直列接続された構造を低コストで製造することが可能な太陽電池モジュールを備えたソーラー時計を提供する。【解決手段】ソーラー時計は、可撓性基材113の片面に粘着層114が形成されたコネクタ部材110と、粘着層114に接着された複数のソーラーセル101,102と、コネクタ部材110の表面又は裏面の一方又は両方に形成され、複数のソーラーセル101,102の間を電気的に接続する配線とを備える。【選択図】図3

Description

本発明は、ソーラー時計に関する。
ソーラー時計は、電池交換が不要で、機構が簡単なことから、普及が拡大している。ソーラー時計用のソーラーセル(太陽電池)は、室内光でも発電効率の高いアモルファスシリコン型の半導体が主に使用されている。
特許文献1には、円周形状を有する太陽電池が複数の扇型を有する光電変換素子から構成され、それぞれの光電変換素子を電極により直列接続した太陽電池において、樹脂フィルムの基板上に形成した光電変換層をレーザースクライブにより切断することにより、複数の扇型を有する光電変換素子を形成する技術が記載されている。
特開平10−39057号公報
特許文献1に記載の技術の場合、各光電変換素子を電気的に絶縁するため、基板にまで達する開溝がレーザーで形成される。開溝を形成する際、基板上に接する下部電極が分断されないと、光電変換素子間のショートが生じやすい。また、基板の深くまで開溝を形成すると、基板が損傷して必要な強度を維持できないおそれがある。光電変換素子の加工に要する工程が多く、かつ複雑であり、高価な加工装置が必要となり、生産のスループットも低いという問題がある。さらに、1つの太陽電池モジュールとなる領域を基板上に所定の円周形状として規定してから各種加工が施されるため、1つの太陽電池モジュールとなる領域の1箇所で不良が発生すると、その領域内のすべての部材が無駄になってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、複数のソーラーセルが直列接続された構造を低コストで製造することが可能な太陽電池モジュールを備えたソーラー時計を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るソーラー時計は、可撓性基材の片面に粘着層が形成されたコネクタ部材と、前記粘着層に接着された複数のソーラーセルと、前記コネクタ部材の表面又は裏面の一方又は両方に形成され、前記複数のソーラーセルの間を電気的に接続する配線とを備えることを特徴とする。
この態様によれば、複数のソーラーセルを接着して一体化する粘着層と、複数のソーラーセルの間を電気的に接続する配線とが、1つの可撓性基材を主体としたコネクタ部材に集約されているので、部品点数の削減、導通作業に伴う工数の削減を図ることができ、結果的にコスト低減を図ることができる。
上記のソーラー時計において、前記粘着層が、前記ソーラーセルの受光側に接着され、前記可撓性基材が絶縁性で、かつ透明であることが好ましい。
この態様によれば、ソーラーセルの受光側の保護がコネクタ部材の接着により実現され、コネクタ部材が受光側の保護膜を兼ねることができるので、保護膜を形成する材料及び工数の削減を図ることができ、結果的にコスト低減を図ることができる。
上記のソーラー時計において、前記複数のソーラーセルは、表面と裏面にそれぞれ電極を有し、前記複数のソーラーセルは、電気的に直列に接続され、前記複数のソーラーセルのうち、第1のソーラーセルにおける裏面側の電極と第2のソーラーセルにおける表面側の電極とを直列に接続する箇所において、前記可撓性基材の一部として設けられた中間部表裏連絡領域が、前記第1のソーラーセルにおける裏面側と前記第2のソーラーセルにおける表面側とを連絡し、前記第1のソーラーセルにおける裏面側の電極と第2のソーラーセルにおける表面側の電極との間を電気的に接続する配線が前記中間部表裏連絡領域に設けられていることが好ましい。
この態様によれば、第1のソーラーセルにおける裏面側の電極と第2のソーラーセルにおける表面側の電極との間を電気的に接続する配線が、可撓性基材の一部として中間部表裏連絡領域に設けられているので、複数のソーラーセルがコネクタ部材により一体化された状態で、コネクタ部材における中間部表裏連絡領域を動かすだけで、ソーラーセル間の直列接続を容易に実現することができる。
上記のソーラー時計において、前記複数のソーラーセルは、表面と裏面にそれぞれ電極を有し、前記複数のソーラーセルは、電気的に直列に接続され、前記複数のソーラーセルは、直列接続の両末端において、表面側の電極が出力となる第1末端のソーラーセルと、裏面側の電極が出力となる第2末端のソーラーセルとを有し、前記第1末端のソーラーセルの表面側の電極が接続される出力端子が、第1末端のソーラーセル又は第2末端のソーラーセルのいずれかのソーラーセルの裏面側に配置され、前記出力端子は、前記可撓性基材の介在によりソーラーセルの裏面側の電極から電気的に絶縁され、前記可撓性基材の一部として設けられた末端部表裏連絡領域が、前記第1末端のソーラーセルの表面側と前記出力端子が配置されたソーラーセルの裏面側とを連絡し、前記第1末端のソーラーセルの表面側の電極と前記出力端子との間を電気的に接続する配線が前記末端部表裏連絡領域に設けられていることが好ましい。
この態様によれば、第1末端のソーラーセルの表面側の電極と、ソーラーセルの裏面側に設けられた出力端子との間を電気的に接続する配線が、可撓性基材の一部として末端部表裏連絡領域に設けられているので、複数のソーラーセルがコネクタ部材により一体化された状態で、コネクタ部材における末端部表裏連絡領域を動かすだけで、表面側の電極と出力端子との導通接続を容易に実現することができる。ソーラーセルの数が3以上である場合は、直列接続の両末端にないソーラーセルの裏面側に出力端子を配置することも可能であるが、出力端子を直列接続の両末端のいずれかのソーラーセルの裏面側に配置することにより、配線の長さを短くし、スペースや材料費の節約、作業性の向上を図ることができる。
上記のソーラー時計において、前記複数のソーラーセルの電極と前記配線との間が、異方性導電接着剤により接続されていることが好ましい。
この態様によれば、ソーラーセルの電極と配線との間を接着により固定すると同時に、ソーラーセルの電極と配線との間を選択的に導通させて電気的に接続することができるので、作業性と導通信頼性に優れる。
本発明の一態様に係るソーラーセルの接続方法は、可撓性基材の片面に粘着層が形成され、前記可撓性基材の表面又は裏面の一方又は両方に配線が形成されたコネクタ部材を用意する工程と、複数のソーラーセルを位置決めして、前記粘着層に接着する工程と、前記配線を介した熱圧着により、前記複数のソーラーセルの間を電気的に接続する工程と、を有することを特徴とする。
この態様によれば、複数のソーラーセルを接着して一体化する粘着層と、複数のソーラーセルの間を電気的に接続する配線とが、1つの可撓性基材を主体としたコネクタ部材に集約されているので、ソーラー時計用太陽電池モジュールの製造に際し、部品点数の削減、導通作業に伴う工数の削減を図ることができ、結果的にコスト低減を図ることができる。
ソーラー時計の概略構成について一例を示す平面図である。 第1実施形態の太陽電池モジュールに関して、(a)はソーラーセルの配置を示す平面図、(b)は太陽電池モジュールを示す平面図である。 図2(b)のA−B部の断面構造を示す断面図である。 第1実施形態の太陽電池モジュールの回路図である。 (a)及び(b)は、配線の接続構造を例示する断面図である。 配線の接続構造を例示する平面図である。 ムーブメントユニットと太陽電池モジュールを接続する構造の一例を示す斜視図である。 第2実施形態の太陽電池モジュールに関して、(a)はソーラーセルの配置を示す平面図、(b)は太陽電池モジュールを示す平面図である。 第2実施形態の太陽電池モジュールの回路図である。 (a)及び(b)は、配線の接続構造を例示する断面図である。
以下、図を参照しながら、本発明の実施形態に係るソーラー時計及び太陽電池モジュールについて説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
図1に、ソーラー時計の概略構成として、ウオッチ(腕時計)の一例を示す。このウオッチ401は、時計ケース402と、時計ケース402に連結された一対のバンド403,403を備える。時計ケース402は、ステンレス等の金属材、プラスチック樹脂等で形成される。時計ケース402の外面には、操作子として竜頭410が設けられている。時刻合わせ等の操作や操作のオンオフ等は、竜頭410の押し引きや回転等によって行うことができる。
時計ケース402には、文字盤405、秒針421、分針422、時針423、日車431等が収容されている。秒針421、分針422及び時針423は、同軸上に設置されている。日車431は、文字盤405に形成された日窓432を通して、日付を表示する。日窓432には、曜日を表示する曜車433を設けてもよい。
文字盤405は、時刻を示す文字、目盛等の表示(図示せず)を有する平板である。文字盤405の下には太陽電池モジュール(図示せず)が設けられている。ソーラー時計用の文字盤405は、透光性を有している。文字盤405の光透過率は、例えば、20%である。太陽電池モジュールは、秒針421、分針422、時針423、日車431等の表示手段を駆動する駆動部(図示せず)に電力を供給する。また、余剰の電力は、二次電池(図示せず)に充電される。駆動部は、太陽電池モジュールの発電量が不足する場合には、二次電池から電力の供給を受けることができる。ソーラー時計は、屋内で使用することも多いことから、太陽電池モジュールにおいては、通常2〜4個程度のソーラーセルが直列接続されている。
(第1実施形態)
図2(b)には、第1実施形態の太陽電池モジュール100を示す。また、図2(a)には、太陽電池モジュール100におけるソーラーセル101,102の配置を示す。図3には、図2(b)のA−B部の断面構造を示す。
本実施形態では、太陽電池モジュール100は上述の文字盤405と同様に略円形である。ソーラーセル101,102は、光エネルギーを電気エネルギーに変換可能な光電変換型の発電素子(太陽電池ともいう。)である。光エネルギーの源となる光としては、太陽光、室内光、人工照明光、可視光、赤外光、紫外光など、多くの種類が挙げられる。
二つのソーラーセル101,102は、図2(a)に示すように、略半円状である。ソーラーセル101,102の間には、線状の間隙106が形成されている。図2(b)に示すように、コネクタ部材110を用いて、平面上で組み合わせることにより、独立したソーラーセル101,102が全体で略円形となるように構成される。間隙106の幅は、ソーラーセル101,102間の接触を抑制できる程度に広く、かつ、可撓性基材113の折れ曲がりを抑制できる程度に狭いことが好ましい。
太陽電池モジュール100の中心には、時計の針を設置するための針孔107が設けられている。また、ウオッチ401の日窓432(図1参照)に対応する位置に、日窓108が設けられている。針孔107及び日窓108は、ソーラーセル101,102及びコネクタ部材110を貫通する貫通孔である。図2(a)の例では、針孔107は、間隙106の幅方向両側で両方のソーラーセル101,102に対して円弧状の切欠きとして形成されている。また、日窓108は、ソーラーセル102に形成されている。
コネクタ部材110は、ソーラーセル101,102を連結するセル連結領域111と、ソーラーセル101,102の端子部103,104,105において表側と裏側とを連絡する表裏連絡領域112を含む。図3に示すように、コネクタ部材110のセル連結領域111においては、可撓性基材113と粘着層114を含む。本実施形態においては、粘着層114はソーラーセル101,102の受光側にある正極101a,102aに接着されている。
可撓性基材113は電気的に絶縁性であるため、正極101a,102aに直接接着しても、電極間が短絡することがない。また、可撓性基材113が透明であることにより、ソーラーセル101,102の十分な受光を許容することができる。可撓性基材113は、少なくともソーラーセルの光発電を妨げない程度の透光性を有すればよい。可撓性基材113が、可撓性基材113を通して目視でソーラーセル101,102の形状を認識可能な透明性を有する場合、ソーラーセル101,102の位置決め作業が容易になり、好ましい。可撓性基材の光透過率は、例えば、20%以上であり、50%以上でもよい。
可撓性基材113の具体例として、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール樹脂等の透明なフィルム基材が挙げられる。例えば、ポリエステル樹脂の一種であるポリエチレンテレフタレート(PET)は、安価で、機械的及び光学的特性にも優れることから好適である。可撓性基材113の曲げ弾性は、ソーラーセル101,102の曲げ弾性よりも小さい。
粘着層114は可撓性基材113の片面に形成されている。粘着層114が常温の押圧で貼着可能な粘着剤(感圧接着剤)から構成されることにより、手作業でも容易にソーラーセル101,102を接着して、固定することができる。粘着剤が貼着後に剥離可能な再剥離性を有する場合、接着位置が誤っていても、ソーラーセル101,102を損傷することなく剥離できるので好ましい。さらに、剥離後に再貼着が可能な粘着剤であれば、コネクタ部材110の貼り直しも可能となり、作業性が向上する。粘着剤は、ソーラーセル101,102の電極材料を変質しにくく、可撓性基材113と同様な絶縁性と、透光性又は透明性を有することが好ましい。可撓性基材113の片面に粘着層114を形成する方法としては、テープ状の両面粘着剤をフィルム基材にロールラミネートで貼り付ける方法、フィルム基材の片面に流動性の粘着剤を塗工した後、粘着剤層を硬化させる方法などが挙げられる。
ソーラーセル101,102は、表面側(受光側)の電極である正極101a,102aと、裏面側の電極である負極101b,102bとを有する。正極101a,102aは、例えばITO(インジウムスズ酸化物)等の透明導電層であり、負極101b,102bはステンレス(例えばSUS)などの不透明な金属層である。
二つのソーラーセル101,102は、二つの端子部103,104を有するソーラーセル101と、一つの端子部105を有するソーラーセル102とからなる。端子部を有するソーラーセルの加工工程は、例えば大面積のソーラーセルパネルから円周部と端子部を含む所定の形状に成形する工程と、端子部に例えば導電ペーストをスクリーン印刷する等の手法により端子を形成する工程を含むことができる。
ソーラーセルの平面形状の成形は、材質にもよるが、エッチング、機械的切断、レーザー加工等、適宜選択して行うことができる。ソーラーセルパネルからソーラーセルを加工する際、各ソーラーセルとなる領域は、ソーラーセルパネル上で任意の向きに設定することができる。従来技術において文字盤の寸法に余裕を持たせた略円形状に加工する場合に比べると、本実施形態は加工ロスが少ない。一箇所に加工不良があっても、時計用太陽電池の半分に相当する一つのソーラーセルが不良品となるだけであるため、無駄を削減することができる。
ソーラーセルにおいて正極と負極の間に積層される発電構造(図示せず)は、特に限定されないが、一例として、裏面側の電極であるSUS基板と、アルミニウム層(Al層)と、酸化亜鉛層(ZnO層)と、発電層と、表面側の電極であるITO層を順に積層した構造が挙げられる。アルミニウム層は、表面に凹凸が形成され、ITO層から入射した光のうち発電層を透過した光を散乱して反射する層である。酸化亜鉛層は、発電層とアルミニウム層との間で、光の屈折率を調整する層である。
発電層は、例えば、多層構造(マルチジャンクション構造)の多接合型の発電層が好ましい。三層の発電層がそれぞれ異なる波長の光を吸収することにより、発電効率を向上することができる。発電層としては、室内光のように照度の低い光でも発電効率が良好であることから、アモルファスシリコンゲルマニウム層(a−SiGe層)、アモルファスシリコン層(a−Si層)等の半導体層が好ましい。
より低コストな発電構造としては、SUS基板(負極)の上にアモルファスシリコン層(発電層)を積層し、さらにアモルファスシリコン層の上にITO層(正極)を積層した構造が挙げられる。
ITO層などの透明導電層の表面は傷や静電気に弱いため、透明な絶縁樹脂をスクリーン印刷でコーティングすることにより、透明導電層の上に保護膜を設けることができる。本実施形態においては、保護膜のコーティングを省略して、コネクタ部材110の粘着層114を直接、透明導電層の上に貼着してもよい。この場合、透明なコネクタ部材(特にセル連結領域)が受光側の保護膜を兼ねることができるので、保護膜を形成する材料及び工数の削減を図ることができる。
ソーラーセル101,102の正極101a,102a及び負極101b,102bは、それぞれ端子部103,104,105まで形成されている。説明の便宜上、ソーラーセル101においてソーラーセル102から遠い側の端子部103を第1端子部103、ソーラーセル101においてソーラーセル102に近い側の端子部104を第2端子部104、ソーラーセル102の端子部105を第3端子部105と区別する。
図3に示すように、コネクタ部材110の表裏連絡領域112は、セル連結領域111から連続した可撓性基材113を有し、第1端子部103の裏面側と、第2端子部104及び第3端子部105の表面側とを連絡している。可撓性基材113により表裏連絡領域112が可撓性であることから、第1端子部103と第2端子部104との間に容易に通すことができる。表裏連絡領域112は、可撓性基材113の表面上又は裏面上に、配線層115と、異方性導電接着剤層116とが積層されている。配線層115の形成方法としては、銀ペースト等の導電ペーストをスクリーン印刷する方法、蒸着、メッキ、エッチング等により、導体層を所定のパターンに形成する方法などが挙げられる。
ソーラーセル101,102の電極(正極101a,102a及び負極101b)と配線層115との間は、導通が必要な箇所を加熱及び加圧することにより、異方性導電接着剤層116により電気的に接続することができる。異方性導電接着剤層116を構成する異方性導電接着剤としては、例えば、樹脂等のバインダーに金属粒子等の導電性粒子を分散状態で配合した組成を有する異方性導電ペースト(ACP)や、ホットメルトによりヒートシール可能な異方性導電シートが挙げられる。導通を必要としない箇所では、異方性導電接着剤層116が積層されていても、バインダー中の導電性粒子が接触していないので、電極と配線との間は導通しない。加熱及び加圧した箇所では、熱可塑性の異方性導電接着剤が電極と配線とを接着固定すると同時に、電極と配線との間を導通させることができる。これは、加熱及び加圧によりバインダーが流動するとともに、導電性粒子が相互に接触し、また、導電性粒子と電極又は配線とが接触するためである。異方性導電接着剤が、常温でも感圧により接着性を発現する感圧型接着剤と、加熱により接着性を発現する感熱型接着剤を含む混合物であると、非加熱で非導通とした箇所の接着固定が可能であり、しかも加熱により導通させた箇所の接着強度が上昇するので、好適である。
図4に、太陽電池モジュール100の模式的な回路図に示す。ソーラーセル101の正極101aは、正極出力端子121に接続されている。ソーラーセル101の負極101bは、配線123を介してソーラーセル102の正極102aに接続されている。ソーラーセル102の負極102bは、負極出力端子124に接続されている。これにより、正極出力端子121と負極出力端子124との間で、二つのソーラーセル101,102が電気的に直列に接続されるので、出力電圧を増大することができる。
図5(a)及び図5(b)の断面図と図6の平面図に、配線の接続構造を例示する。
第1端子部103においては、ソーラーセル101の負極101b上の端子123bが配線123に接続されるとともに、可撓性基材113上の正極出力端子121が配線122に接続されている。正極出力端子121とソーラーセル101の負極101bとの間は、絶縁性の可撓性基材113により電気的に絶縁されている。
第2端子部104においては、ソーラーセル101の正極101a上の端子122aが配線122に接続されている。
第3端子部105においては、ソーラーセル102の正極102a上の端子123aが配線123に接続されるとともに、ソーラーセル102の負極102bが負極出力端子124に接続されている。
正極出力端子121と負極出力端子124がソーラーセル101,102の裏面側に配置されているので、発電した電力を取り出す端子を太陽電池モジュール100の裏面側に設けることができる。これは、後述するように、ムーブメントユニット130(図7参照)の同じ面上に入力端子を設けて、太陽電池モジュールの出力端子と接続する際、太陽電池モジュールを入力端子の上に配置し、押さえ込むだけで導通が可能になるので、好適である。
ソーラーセル101,102の間を直列接続する配線123とその両端の端子123a,123bは、表裏連絡領域112における可撓性基材113の表面側に、配線層として形成することができる。端子123bは可撓性基材113の表面側で、端子123aは可撓性基材113の裏面側に位置するので、配線123は可撓性基材113を貫通するスルーホール125を通っている。
ソーラーセル101の正極101aに接続される配線122とその端子122a及び正極出力端子121は、表裏連絡領域112における可撓性基材113の裏面側に、配線層として形成することができる。
このように、配線がコネクタ部材110の表面又は裏面に配線層として形成されると、配線が可撓性基材と一体化される。これにより、配線を個別に位置決めする作業が不要となり、表裏連絡領域112の所定の箇所を電極の位置に合わせるだけで位置決めが可能となる。可撓性基材が透明である場合には、配線の位置を目視して電極の位置に合わせればよいので、好ましい。負極出力端子124は、導電ペーストやメッキなどにより形成してもよい。ソーラーセル102の負極102bの一部を特に加工することなく負極出力端子124として用いてもよい。
太陽電池モジュール100の組み立て手順は、セル連結領域111をソーラーセル101,102の略円周状の外周部より内側の部分に接着した後、表裏連絡領域112を端子部103,104,105に接着し、その際、電極と配線の接続作業を行うことが好ましい。コネクタ部材110が全体的に可撓性を有するので、電極と配線の位置合わせをするとき、可撓性基材113の曲がり具合を変化させることにより、位置のずれを可撓性基材113に吸収させることができる。
端子部103,104,105は、文字盤を通した受光が可能な領域の外側に配置されてもよい。端子部103,104,105は、ソーラーセル101,102の略円周状の外周部から突出しているので、端子部103,104,105と表裏連絡領域112との接着が容易である。コネクタ部材110は感圧型の接着が可能であるので、手作業で十分な精度の位置決めをした上で、常温で接着固定が可能である。このようにソーラーセル101,102をコネクタ部材110で一体化することにより、手作業でもアライメントと仮固定を兼ねることができるので、作業性が向上する。さらに、熱圧着装置を用いてソーラーセルの電極と配線の間を加熱圧着し、異方性導電接着剤を導通させることにより、固定がより確実になる。
本実施形態によれば、複数のソーラーセル101,102を接着して一体化する粘着層114と、電気的接続に用いられる配線122,123とが、1つの可撓性基材113を主体としたコネクタ部材110に一体化されているので、部品点数の削減、導通作業に伴う工数の削減を図ることができ、結果的にコスト低減を図ることができる。ソーラーセル101,102をアライメントしてコネクタ部材110を貼り付けるだけで互いの位置決めができるので、複雑な仮固定工程を省略することができ、電極と配線の間をダイレクトに熱圧着することができる。
本実施形態において、ソーラーセル101を「第1のソーラーセル」とし、ソーラーセル102を「第2のソーラーセル」とするとき、配線123は、第1のソーラーセルにおける裏面側の電極と第2のソーラーセルにおける表面側の電極との間を電気的に接続する配線である。また、ソーラーセル101を「第1末端のソーラーセル」とし、ソーラーセル102を「第2末端のソーラーセル」とするとき、正極出力端子121は、第1末端のソーラーセルの表面側の電極が接続される出力端子であり、配線122は、第1のソーラーセルにおける表面側の電極と出力端子との間を電気的に接続する配線である。すなわち、本実施形態の表裏連絡領域112は、中間部表裏連絡領域と末端部表裏連絡領域を兼ねている。
図7に、ムーブメントユニット130と太陽電池モジュール100を接続する構造の一例を示す。図7では、太陽電池モジュール100の端子部103,104,105における接続構造を示すため、コネクタ部材110をソーラーセル101,102から浮かせて表現し、かつ、表裏連絡領域112における可撓性基材の図示を省略した。
ムーブメントユニット130は、時計の針や日車などを駆動する駆動部(図示せず)と、余剰の電力が充電される二次電池(図示せず)を含む。ムーブメントユニット130の表面には、太陽電池モジュール100で発電した電力を駆動部及び二次電池に入力するための回路に供給する入力端子として、正極バネ電極131と負極バネ電極132が設けられている。ムーブメントユニット130の表面に太陽電池モジュール100を配置すると、正極バネ電極131と正極出力端子121の間が接続されるとともに、負極バネ電極132と負極出力端子124の間が接続される。
押さえリング140は、ムーブメントユニット130の側面の係合凹部133に係合する係止爪141を有する。押さえリング140をムーブメントユニット130に組み付けることにより、太陽電池モジュール100が押さえリング140とムーブメントユニット130との間に保持される。図7に示す係止爪141は、押さえリング140の外周(円周)方向で対向する二箇所に設けられているが、三箇所以上であってもよい。押さえリングとムーブメントユニットの間で一箇所を蝶番(ヒンジ)により連結して、他の一箇所を係止爪により着脱自在としてもよい。
腕時計に実装された太陽電池モジュール100は、文字盤側から光が照射されると、透光性を有する文字盤を介して光が照射される。これにより、ソーラーセル101,102で発電された電力がムーブメントユニット130に供給される。ムーブメントユニット130では、供給された電力により駆動部が駆動されるとともに、二次電池が充電される。本実施形態の接続構造によれば、ソーラーセル101,102からムーブメントユニット130にロスなく電力を供給できることが確認された。
本実施形態によれば、アモルファスシリコン型の太陽電池を用いるため、二個のソーラーセル101,102を直列接続した場合であっても、十分な電圧を得ることができる。よって、本実施形態に係るソーラー時計によれば、太陽電池モジュール100を備えることで高い駆動電圧を得ることができる。よって、安定した電力により駆動可能な信頼性の高いソーラー時計を低コストで提供することができる。
(第2実施形態)
図8(b)には、第2実施形態の太陽電池モジュール200を示す。また、図8(a)には、太陽電池モジュール200におけるソーラーセル201,202,203,204の配置を示す。本実施形態の太陽電池モジュール200の構成は、第1実施形態と共通点が多いことから、主に相違点について説明する。
四つのソーラーセル201〜204は、図8(a)に示すように、略扇形である。ソーラーセル201〜204の間には、線状の間隙206が形成されている。図8(b)に示すように、コネクタ部材210を用いて、平面上で組み合わせることにより、独立したソーラーセル201〜204が全体で略円形となるように構成される。間隙206の幅は、ソーラーセル201〜204間の接触を抑制できる程度に広く、かつ、コネクタ部材210における可撓性基材の折れ曲がりを抑制できる程度に狭いことが好ましい。
第1実施形態の太陽電池モジュール100における間隙106、針孔107及び日窓108と同様に、太陽電池モジュール200には間隙206、針孔207及び日窓208設けられている。本実施形態では、太陽電池モジュール200が四つのソーラーセル201〜204を含むことに対応して、間隙206は十字状である。日窓208は、ソーラーセル201,202の間における間隙206の幅方向両側で、ソーラーセル201,202に対して切欠きとして形成されている。
コネクタ部材210は、ソーラーセル201〜204を連結するセル連結領域211と、ソーラーセル201〜204の端子部231〜238において表側と裏側とを連絡する表裏連絡領域212,213を含む。特に図示しないが、コネクタ部材210がセル連結領域211において可撓性基材と粘着層を含み、粘着層がソーラーセルの受光側にある正極に接着されていることなどの詳細は、第1実施形態における可撓性基材113及び粘着層114(図3参照)と同様である。
本実施形態においては、図8(a)に示すように、四つのソーラーセル201〜204が、それぞれ二つの端子部231〜238を有する。ソーラーセル201〜204の正極及び負極は、それぞれ端子部231〜238まで形成されている。端子部231〜238の位置は、各ソーラーセル201〜204の外周における円弧部の両端である。ソーラーセル201〜204は、表面側(受光側)の電極である正極と、裏面側の電極である負極とを有する。ソーラーセルの正極、負極、発電構造、加工方法などの詳細は、第1実施形態におけるソーラーセル101,102と同様である。
図9に、太陽電池モジュール200の模式的な回路図に示す。ソーラーセル201の正極201aは、正極出力端子221に接続されている。ソーラーセル201の負極201bは、配線223を介してソーラーセル202の正極202aに接続されている。ソーラーセル202の負極202bは、配線223を介してソーラーセル203の正極203aに接続されている。ソーラーセル203の負極203bは、配線223を介してソーラーセル204の正極204aに接続されている。ソーラーセル204の負極204bは、負極出力端子224に接続されている。これにより、正極出力端子221と負極出力端子224との間で、四つのソーラーセル201〜204が電気的に直列に接続されるので、出力電圧を増大することができる。
図9に示す直列接続を容易に実現するため、図8(b)に示す太陽電池モジュール200では、表裏連絡領域212,213を有するコネクタ部材210が用いられる。これらの表裏連絡領域212,213は、第1実施形態における表裏連絡領域112と同様に、セル連結領域211から連続した可撓性基材214(図10参照)を有し、隣接した二つの端子部の間で、ソーラーセル201〜204の裏面側と表面側とを連絡している。表裏連絡領域212,213は可撓性基材214により可撓性であることから、二つの端子部の間に容易に通すことができる。
表裏連絡領域212,213における可撓性基材214の表面上又は裏面上には、配線222,223が形成されている。配線222,223を構成する配線層には、異方性導電接着剤層(図示せず)が積層されている。表裏連絡領域212,213における配線層及び異方性導電接着剤層の詳細は、第1実施形態における配線層115及び異方性導電接着剤層116(図3参照)と同様である。
表裏連絡領域212,213は合わせて四つある。そのうち一つは、図10(a)に示すように、直列接続の両末端にある二つのソーラーセルの間に設けられる末端部表裏連絡領域212である。他の三つは、図10(b)に示すように、直列接続の中間部にある二つのソーラーセルの間に設けられる中間部表裏連絡領域213である。
末端部表裏連絡領域212において、表面側の電極(正極201a)が出力となる第1末端はソーラーセル201であり、裏面側の電極(負極204b)が出力となる第2末端はソーラーセル204である。末端部表裏連絡領域212は、図8(b)に示すように、ソーラーセル201の端子部231における表面側と、ソーラーセル204の端子部238における裏面側とを連絡している。図10(b)に示すように、端子部238におけるソーラーセル204の負極204b側には、正極出力端子221が設けられている。正極出力端子221は、可撓性基材214の介在によりソーラーセル204の負極204bから電気的に絶縁されている。
末端部表裏連絡領域212の可撓性基材214の裏面には、配線222が形成されている。この配線222の端部には、ソーラーセル201の正極201aに接続された端子222aが形成されている。その結果、ソーラーセル201の正極201aは、端子222a及び配線222を介して正極出力端子221に接続されている。ソーラーセル204の負極204b側には、負極204bに接続された負極出力端子224が設けられている。正極出力端子221と負極出力端子224がソーラーセル204の裏面側に配置されているので、発電した電力を取り出す端子を太陽電池モジュール200の裏面側に設けることができる。
図8(b)に示すように、中間部表裏連絡領域213は、ソーラーセル201の端子部232における負極201bとソーラーセル202の端子部233における正極202aとを接続する第1直列接続部、ソーラーセル202の端子部234における負極202bとソーラーセル203の端子部235における正極203aとを接続する第2直列接続部、ソーラーセル203の端子部236における負極203bとソーラーセル204の端子部237における正極204aとを接続する第3直列接続部の3箇所に設けられている。三箇所の直列接続部は同様の構造とすることができる。
三箇所の直列接続部を代表して、第1直列接続部における断面構造を図10(b)に示す。ソーラーセル201側の端子部232においては、ソーラーセル201の負極201b上の端子223bが配線223に接続されている。ソーラーセル202側の端子部233においては、ソーラーセル202の正極202a上の端子223aが配線223に接続されている。ソーラーセル201,202の間を直列接続する配線223とその両端の端子223a,223bは、中間部表裏連絡領域213における可撓性基材214の表面側に、配線層として形成することができる。端子223bは可撓性基材214の表面側で、端子223aは可撓性基材214の裏面側に位置するので、配線223は可撓性基材214を貫通するスルーホール225を通っている。
このように、配線がコネクタ部材の表面又は裏面に配線層として形成されると、配線が可撓性基材と一体化される。これにより、配線を個別に位置決めする作業が不要となり、表裏連絡領域の所定の箇所を電極の位置に合わせるだけで位置決めが可能となる。可撓性基材が透明である場合には、配線の位置を目視して電極の位置に合わせればよいので、好ましい。表裏連絡領域における正極出力端子221、配線222,223、負極出力端子224、スルーホール225の詳細は、第1実施形態における正極出力端子121、配線122,123、負極出力端子124、スルーホール125(図5参照)と同様である。
太陽電池モジュール200の組み立て手順は、セル連結領域211をソーラーセル201〜204の略円周状の外周部より内側の部分に接着した後、表裏連絡領域212,213を端子部231〜238に接着し、その際、電極と配線の接続作業を行うことが好ましい。コネクタ部材210が全体的に可撓性を有するので、電極と配線の位置合わせをするとき、可撓性基材214の曲がり具合を変化させることにより、位置のずれを可撓性基材214に吸収させることができる。
端子部231〜238は、ソーラーセル201〜204の略円周状の外周部から突出しているので、端子部231〜238と表裏連絡領域212,213との接着が容易である。コネクタ部材210は感圧型の接着が可能であるので、手作業で十分な精度の位置決めをした上で、常温で接着固定が可能である。このようにソーラーセル201〜204をコネクタ部材210で一体化することにより、手作業でもアライメントと仮固定を兼ねることができるので、作業性が向上する。さらに、熱圧着装置を用いてソーラーセルの電極と配線の間を加熱圧着し、異方性導電接着剤を導通させることにより、固定がより確実になる。ソーラーセル201〜204をアライメントしてコネクタ部材210を貼り付けるだけで互いの位置決めができるので、複雑な仮固定工程を省略することができ、電極と配線の間をダイレクトに熱圧着することができる。
本実施形態の太陽電池モジュール200をソーラー時計に組み込む方法は、特に限定されないが、第1実施形態において説明したムーブメントユニット130及び押さえリング140(図7参照)を用いた方法を採用することも可能である。
第2実施形態では、四個のソーラーセルを直列接続する場合について示したが、同様に二個から十個までのソーラーセルを直列接続して設置可能であることを確認した。
また、直列接続をせずに、可撓性基材の片面に形成された粘着層に一個のソーラーセルを貼り合わせることも可能である。この場合、可撓性基材の一部として設けられた表裏連絡領域がソーラーセルの表面側とソーラーセルの裏面側とを連絡し、ソーラーセルの裏面側に配置された正極出力端子は、可撓性基材の介在によりソーラーセルの負極から電気的に絶縁され、ソーラーセルの正極と正極出力端子との間を電気的に接続する配線が表裏連絡領域に設けられている。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
太陽電池モジュールの形状は、文字盤と略同一形状又は略相似形状であってもよく、異なる形状であってもよい。円形以外の形状としては、八角形、四角形などの多角形、角に丸みを持たせた多角形、楕円形などが挙げられる。ソーラーセルの形状は、太陽電池モジュールの形状を概略複数に分割した形状であればよく、任意である。
コネクタ部材は、ソーラーセルの受光側とは反対側(例えば負極)に粘着層を接着してもよい。コネクタ部材の配置がソーラーセルの受光側でない場合、コネクタ部材(可撓性基材、粘着層)は不透明でもよい。ソーラーセルの両面にそれぞれ別のコネクタ部材を接着することも可能である。
第2実施形態に関し、図10(a)では、正極出力端子221が負極出力端子224と同じ端子部238に設けられているが、これらを別々の端子部に設けることもできる。例えば、ソーラーセル204の端子部238には負極出力端子224のみを設け、ソーラーセル201において端子部231に近接して別の端子部(図示せず)を設け、この端子部の裏面側に可撓性基材を介して正極出力端子を設けてもよい。あるいは、端子部238に負極出力端子を設ける代わりに、ソーラーセル204の別の端子部に負極出力端子を設けてもよい。あるいは、ソーラーセル204の端子部238には負極出力端子224のみを設け、ソーラーセル201の端子部231の周りで可撓性基材を折り返し、端子部231の裏面側に可撓性基材を介して正極出力端子を設けることも可能である。配線層は、可撓性基材の適宜の面に設けることができ、必要に応じてスルーホールにより反対側の面に導くことができる。
100,200…太陽電池モジュール、101,102,201,202,203,204…ソーラーセル、101a,102a,201a,202a,203a,204a…正極、101b,102b,201b,202b,203b,204b…負極、110,210…コネクタ部材、112,212,213…表裏連絡領域(末端部表裏連絡領域・中間部表裏連絡領域)、113,214…可撓性基材、114…粘着層、115…配線層、116…異方性導電接着剤層、121,221…正極出力端子(出力端子)、122,123,222,223…配線、401…ウオッチ(ソーラー時計)。

Claims (6)

  1. 可撓性基材の片面に粘着層が形成されたコネクタ部材と、
    前記粘着層に接着された複数のソーラーセルと、
    前記コネクタ部材の表面又は裏面の一方又は両方に形成され、前記複数のソーラーセルの間を電気的に接続する配線とを備えることを特徴とするソーラー時計。
  2. 前記粘着層が、前記ソーラーセルの受光側に接着され、前記可撓性基材が絶縁性で、かつ透明であることを特徴とする請求項1に記載のソーラー時計。
  3. 前記複数のソーラーセルは、表面と裏面にそれぞれ電極を有し、
    前記複数のソーラーセルは、電気的に直列に接続され、
    前記複数のソーラーセルのうち、第1のソーラーセルにおける裏面側の電極と第2のソーラーセルにおける表面側の電極とを直列に接続する箇所において、前記可撓性基材の一部として設けられた中間部表裏連絡領域が、前記第1のソーラーセルにおける裏面側と前記第2のソーラーセルにおける表面側とを連絡し、
    前記第1のソーラーセルにおける裏面側の電極と第2のソーラーセルにおける表面側の電極との間を電気的に接続する配線が前記中間部表裏連絡領域に設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載のソーラー時計。
  4. 前記複数のソーラーセルは、表面と裏面にそれぞれ電極を有し、
    前記複数のソーラーセルは、電気的に直列に接続され、
    前記複数のソーラーセルは、直列接続の両末端において、表面側の電極が出力となる第1末端のソーラーセルと、裏面側の電極が出力となる第2末端のソーラーセルとを有し、
    前記第1末端のソーラーセルの表面側の電極が接続される出力端子が、第1末端のソーラーセル又は第2末端のソーラーセルのいずれかのソーラーセルの裏面側に配置され、前記出力端子は、前記可撓性基材の介在によりソーラーセルの裏面側の電極から電気的に絶縁され、
    前記可撓性基材の一部として設けられた末端部表裏連絡領域が、前記第1末端のソーラーセルの表面側と前記出力端子が配置されたソーラーセルの裏面側とを連絡し、
    前記第1末端のソーラーセルの表面側の電極と前記出力端子との間を電気的に接続する配線が前記末端部表裏連絡領域に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のソーラー時計。
  5. 前記複数のソーラーセルの電極と前記配線との間が、異方性導電接着剤により接続されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のソーラー時計。
  6. 可撓性基材の片面に粘着層が形成され、前記可撓性基材の表面又は裏面の一方又は両方に配線が形成されたコネクタ部材を用意する工程と、
    複数のソーラーセルを位置決めして、前記粘着層に接着する工程と、
    前記配線を介した熱圧着により、前記複数のソーラーセルの間を電気的に接続する工程と、を有することを特徴とするソーラーセルの接続方法。
JP2013259586A 2013-12-16 2013-12-16 ソーラー時計 Pending JP2015118960A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259586A JP2015118960A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 ソーラー時計
US14/561,721 US20150168922A1 (en) 2013-12-16 2014-12-05 Solar clock
CN201410752944.4A CN104716212A (zh) 2013-12-16 2014-12-10 太阳能表

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259586A JP2015118960A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 ソーラー時計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118960A true JP2015118960A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53368321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259586A Pending JP2015118960A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 ソーラー時計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150168922A1 (ja)
JP (1) JP2015118960A (ja)
CN (1) CN104716212A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160203701A1 (en) * 2015-01-14 2016-07-14 Anthony Woodard Emergency Alert Bracelet and Method of Use
JP6330697B2 (ja) * 2015-02-27 2018-05-30 カシオ計算機株式会社 基板ユニット及び時計
EP3118693B1 (fr) * 2015-07-16 2018-05-09 The Swatch Group Research and Development Ltd. Mécanisme de réglage de marche d'un oscillateur d'horlogerie
JP7098946B2 (ja) * 2018-02-01 2022-07-12 セイコーエプソン株式会社 太陽電池付ムーブメントおよび時計
CN111114107A (zh) * 2020-01-10 2020-05-08 苏州托普斯环保科技有限公司 一种自动太阳能丝印介质卷轴套管机
CN113964226A (zh) * 2020-07-02 2022-01-21 苏州阿特斯阳光电力科技有限公司 电池串的制备方法与光伏组件

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09307132A (ja) * 1996-05-20 1997-11-28 Citizen Watch Co Ltd 太陽電池装置およびその製造方法
TW387152B (en) * 1996-07-24 2000-04-11 Tdk Corp Solar battery and manufacturing method thereof
JP4776748B2 (ja) * 1999-12-22 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 太陽電池
JP2010251611A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Fujifilm Corp 太陽電池及びその製造方法
US20110290304A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Palo Alto Research Center Incorporated Photovoltaic modules on a textile substrate
JP2012074676A (ja) * 2010-09-02 2012-04-12 Seiko Instruments Inc 太陽電池パネル、腕時計、および太陽電池パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104716212A (zh) 2015-06-17
US20150168922A1 (en) 2015-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015118960A (ja) ソーラー時計
AU709512B2 (en) Group of solar cell elements, and solar cell module and production method thereof
JP4463297B2 (ja) 太陽電池モジュール
TWI413266B (zh) 太陽能電池模組
US9401438B2 (en) Solar cell module and solar cell thereof
WO2006011525A1 (ja) 発光モジュールおよび発光システム
CN104638043B (zh) 太阳能电池模块及太阳能电池
JP5193605B2 (ja) 光電池パネル
JP2005191125A (ja) 太陽電池素子接続用接続タブ及び太陽電池モジュール並びに太陽電池モジュールの製造方法
JP2015065304A (ja) 太陽電池モジュール
CN110031993A (zh) 一种显示面板及显示装置
JP2016118404A (ja) 太陽電池付き時計
WO2020189240A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
US9929289B2 (en) Solar cell, electronic device, and manufacturing method of solar cell
JP4746445B2 (ja) リング状太陽電池付電子時計
JPWO2016047029A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2007173723A (ja) 太陽電池モジュール
JP2009218490A (ja) 太陽電池装置の製造方法
US9529331B2 (en) Conductive member, solar watch, solar cell module, and electronic apparatus
JP2006060028A (ja) 太陽電池モジュール
JP7424288B2 (ja) フレキシブルプリント配線板の原形体、フレキシブルプリント配線板の製造方法、集光型太陽光発電モジュール、及び、発光モジュール
JP6291909B2 (ja) 太陽電池モジュール、および電子時計
JP7325199B2 (ja) 太陽電池モジュール、修復済み太陽電池モジュール、及び太陽電池モジュールの修復方法
CN217809197U (zh) 一种用于遮蔽焊带的光伏玻璃及光伏组件
KR101167779B1 (ko) 태양전지 모듈 및 그 제조 방법, 그리고 상기 태양전지 모듈을 구비하는 모바일 장치 및 그 제조 방법