JP2015118867A - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118867A
JP2015118867A JP2013262797A JP2013262797A JP2015118867A JP 2015118867 A JP2015118867 A JP 2015118867A JP 2013262797 A JP2013262797 A JP 2013262797A JP 2013262797 A JP2013262797 A JP 2013262797A JP 2015118867 A JP2015118867 A JP 2015118867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
output
pressure
unit
assembled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5928441B2 (ja
Inventor
元 長谷川
Hajime Hasegawa
元 長谷川
友陽 笹岡
Tomoaki Sasaoka
友陽 笹岡
徳洋 尾瀬
Tokuhiro Ose
徳洋 尾瀬
和仁 加藤
Kazuhito Kato
和仁 加藤
健吾 芳賀
Kengo Haga
健吾 芳賀
大地 小坂
Daichi Kosaka
大地 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013262797A priority Critical patent/JP5928441B2/ja
Priority to US14/557,711 priority patent/US9564655B2/en
Priority to CN201410785361.1A priority patent/CN104733769B/zh
Publication of JP2015118867A publication Critical patent/JP2015118867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5928441B2 publication Critical patent/JP5928441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0468Compression means for stacks of electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)

Abstract

【課題】全ての組電池の間の電気特性を略同一に揃え、全固体電池の性能が低下することを抑制する全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明に係る全固体電池1の製造方法は、正極層と、負極層と、該正極層と該負極層との間に配置された固体電解質層とを備える単電池7を作成し、複数の単電池を含む複数の組電池2を作成し、複数の組電池2を同一の拘束圧で拘束し、拘束された複数の組電池の電気特性を測定し、測定した複数の組電池の何れの電気特性が最も悪いかを判定し、電気特性が最も悪いと判定された組電池の電気特性に他の組電池の電気特性が等しくなるように、他の組電池の拘束圧を低くし、拘束圧を低くした他の組電池と、電気特性が最も悪いと判定された組電池とを電気的に並列に接続することを含む。【選択図】図5

Description

本発明は、全固体電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池は、他の二次電池よりも容量密度が高く、高電圧での動作が可能であるので、小型軽量化が可能な二次電池として情報関連機器及び通信機器等の電源として使用されている。また、低公害車としての電気自動車及びハイブリッド自動車用の電源として使用されるリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
リチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池は、正極層及び負極層と、これらの間に配置され、リチウム塩を含む電解質とを備える。リチウムイオン二次電池又はリチウム二次電池の電解質は、非水系の液体又は固体により形成される。電解質として非水系の液体電解質を使用する場合には、電解液が正極層の内部へと浸透するので、正極層を構成する正極活物質と電解質との界面が形成されやすく、出力及び内部抵抗等の電気性能を向上させやすい。リチウムイオン二次電池等で電解液として使用される液体は一般的に可燃性であるため、短絡等を防止する機器、及び電池の温度上昇を抑制する装置を搭載することにより、安全性が担保されている。一方、液体電解質の代わりに固体電解質を使用して、電池全体を固体化した全固体電池は、電池内部に可燃性素材が配置されないので、安全装置が簡素化され、製造コスト及び生産性に優れると考えられている。
複数の単電池を積層した積層体を含む全固体電池において、積層体の積層方向に加わる拘束圧を変化させることで全固体電池の電気特性を変化させることが知られている。例えば、積層体の積層方向に加わる拘束圧を変化させて、積層体の拘束圧又は積層体の電気特性何れか一方を検出し、検出した拘束圧又は電気特性に基づいて拘束圧を制御することが知られている。
特開2008−288168号公報 特開2010−205479号公報
しかしながら、複数の組電池を組み合わせて全固体電池を形成する場合、全固体電池を形成する組電池の間で電気特性が相違することにより、全固体電池の性能が低下するおそれがある。また、組電池毎に拘束圧を制御して出力を略同一にすることが考えられるが、略同一にする出力の基準が高すぎる場合、いくつかの組電池が拘束圧を変更しても基準に達しないことがある。
そこで、本発明は、全ての組電池の間の電気特性を略同一に揃え、全固体電池の性能が低下することを抑制する、全固体電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る全固体電池の製造方法は、正極層と、負極層と、該正極層と該負極層との間に配置された固体電解質層とを備える単電池を作成し、複数の単電池を含む複数の組電池を作成し、複数の組電池を同一の拘束圧で拘束し、拘束された複数の組電池の電気特性を測定し、測定した複数の組電池の何れの電気特性が最も悪いかを判定し、電気特性が最も悪いと判定された組電池の電気特性に他の組電池の電気特性が等しくなるように、他の組電池の拘束圧を低くし、拘束圧を低くした他の組電池と、電気特性が最も悪いと判定された組電池とを電気的に並列に接続することを含むことを特徴とする。
本発明によれば、全ての組電池の間の電気特性を略同一に揃え、全固体電池の性能が低下することを抑制する全固体電池の製造方法を提供することが可能になった。
(a)は実施形態に係る全固体電池の回路ブロック図であり、(b)は(a)に示す全固体電池に含まれる組電池の概略断面図である。 拘束治具の拘束圧と、全固体電池の出力との関係を示す図である。 (a)は第1実施形態に係る全固体電池製造装置の概略ブロック図であり、(b)は第2実施形態に係る全固体電池製造装置の概略ブロック図であり、(c)は第3実施形態に係る全固体電池製造装置の概略ブロック図であり、(d)は第4実施形態に係る全固体電池製造装置の概略ブロック図である。 (a)は図3(a)に示す第1組電池出力測定装置の機能ブロック図であり、(b)は図3(a)に示す第1拘束圧調整装置の機能ブロック図であり、(c)は図3(a)に示す第2組電池出力測定装置の機能ブロック図であり、(d)は図3(a)に示す第2拘束圧調整装置の機能ブロック図である。 (a)は図3(a)に示す全固体電池製造装置の処理フローを示すフローチャートであり、(b)は図3(a)に示す第1拘束圧調整装置の処理を詳細に示すフローチャートである。 (a)は図3(b)に示す単電池出力測定装置の機能ブロック図であり、(b)は図3(b)に示す単電池分類装置の機能ブロック図である。 (a)は図3(b)に示す全固体電池製造装置の処理フローを示すフローチャートであり、(b)は図3(b)に示す単電池分類装置の処理を詳細に示すフローチャートである。 (a)は図3(c)に示す第1拘束治具交換装置の機能ブロック図であり、(b)は図3(c)に示す第2拘束治具交換装置の機能ブロック図である。 (a)は図3(c)に示す全固体電池製造装置の処理フローを示すフローチャートであり、(b)は図3(c)に示す第1拘束治具交換装置35の処理を詳細に示すフローチャートである。 図3(d)に示す拘束圧調整装置の機能ブロック図である。 (a)は図3(d)に示す全固体電池製造装置の処理フローを示すフローチャートであり、(b)は図3(d)に示す拘束圧調整装置の処理を詳細に示すフローチャートである。
以下図面を参照して、本発明に係る全固体電池の製造方法について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明との均等物に及ぶ点に留意されたい。
実施形態に係る全固体電池の製造方法について説明する前に、実施形態に係る全固体電池について説明する。
図1(a)は実施形態に係る全固体電池の回路ブロック図であり、図1(b)は図1(a)に示す全固体電池に含まれる組電池の一例の概略断面図である。
全固体電池1は、並列接続された複数の組電池2と、正電極3と、負電極4とを有する。複数の組電池2の正極集電体5は互いに接続されて正電極3に接続され、複数の組電池2の負極集電体6は互いに接続されて負電極4に接続される。
複数の組電池2は、正極集電体5と、負極集電体6と、正極集電体5と負極集電体6との間に積層されることにより直列接続された複数の単電池7と、拘束治具8とを有する。図1(b)では、組電池2には、4つの単電池7が含まれているが、組電池2に含まれる単電池の数は適当な値に選択することができる。正極集電体5及び負極集電体6は、組電池2の外部に延びており、電池反応で生じた電気エネルギーを、電極端子を介して組電池2の外部へと取り出し可能としている。正極集電体5は、SUS,Ni、Cr、Au、Pt、Al、Fe、Ti、Zn等で形成される。また、負極集電体6は、SUS、Cu、Ni、Fe、Ti、Co、Zn等で形成される。
単電池7はそれぞれ、固体電解質層70と、固体電解質層70の一方の面に配置される正極活物質層71と、固体電解質層70の他方の面に配置される負極活物質層72とを有する。
固体電解質層70に含まれる固体電解質材料としては、全固体電池の固体電解質として利用可能な材料を用いることができる。例えば、Li2S−P25等の硫化物系非晶質固体電解質、酸化物系非晶質固体電解質、結晶質酸化物、結晶質酸窒化物、またはLiI、LiI−Al23、Li3N、若しくはLi3N−LiI−LiOH等を用いることができる。硫化物系非晶質固体電解質が、優れたリチウムイオン伝導性を有する点で好ましく用いられる。また、本発明の固体電解質として、リチウム塩を含むポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリフッ化ビニリデン、またはポリアクリロニトリル等の半固体のポリマー電解質も使用することができる。
正極活物質層71及び負極活物質層72に含まれる活物質材料としては、全固体電池の電極活物質として利用可能な材料を用いることができる。活物質材料として、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMn24)、LiCo1/3Ni1/3Mn1/32、Li1+xMn2-x-yy4(Mは、Al、Mg、Co、Fe、Ni、及びZnから選ばれる1種以上の金属元素)で表される組成の異種元素置換Li−Mnスピネル、硫化チタン(TiS2)、グラファイト及びハードカーボン等の炭素材料、リチウム金属(Li)、リチウム合金(LiM、Mは、Sn、Si、Al、Ge、Sb、またはP)、リチウム貯蔵性金属間化合物(MgxMまたはNySb、MはSn、Ge、またはSb、NはIn、Cu、またはMn)等、並びにこれらの誘導体が挙げられる。
本実施形態において、正極活物質と負極活物質には明確な区別はなく、2種類の充放電電位を比較して、充放電電位が貴な電位を示すものを正極に、卑な電位を示すものを負極に用いて、任意の電圧の電池を構成することができる。
正極活物質層71は、全固体電池に使用可能な公知の固体電解質を含むことができる。正極活物質層71に含まれる固体電解質としては、固体電解質層に含有させることが可能な上記固体電解質を例示することができる。正極活物質層71に固体電解質を含有させる場合、正極活物質と固体電解質との混合比率は、正極活物質:固体電解質の体積比率が好ましくは20:80〜90:10であり、より好ましくは40:60〜70:30である。
正極活物質層71に硫化物固体電解質を含有させる場合、正極活物質と硫化物固体電解質との界面に高抵抗層が形成され難くすることにより、電池抵抗の増加を防止しやすい形態にする観点から、正極活物質は、イオン伝導性酸化物で被覆されていることが好ましい。正極活物質を被覆するリチウムイオン伝導性酸化物としては、例えば、一般式LixAOy(Aは、B、C、Al、Si、P、S、Ti、Zr、Nb、Mo、Ta又はWであり、x及びyは正の数である。)で表される酸化物を挙げることができる。具体的には、Li3PO4、Li2SO4、Li2TiO3、LiNbO3等を例示することができる。また、リチウムイオン伝導性酸化物は、複合酸化物であってもよい。
また、正極活物質の表面をイオン伝導性酸化物で被覆する場合、イオン伝導性酸化物は、正極活物質の少なくとも一部を被覆してればよく、正極活物質の全面を被覆していても良い。また、正極活物質を被覆するイオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、0.1nm以上100nm以下であることが好ましく、1nm以上20nm以下であることがより好ましい。なお、イオン伝導性酸化物の厚さは、例えば、透過型電子顕微鏡(TEM)等を用いて測定することができる。
固体電解質層70、正極活物質層71、及び負極活物質層72はそれぞれ、バインダーを含んでもよい。バインダーの材料としては、ブチルゴム、水素添加ブチレンゴム、ポリスチレン、スチレンブタジエンゴム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、フッ素ゴム等が望ましいが、特に制限されない。
正極活物質層71及び負極活物質層72はそれぞれ、導電助材粒子を含んでもよい。導電助材粒子としては、特に制限されるものではなく、黒鉛、カーボンブラック等を用いることができる。
拘束治具8は、一対の支持板81と、一対の支持板81に形成される貫通孔を貫通する連結棒82と、支持板81の位置を固定するボルト83とを有している。ボルト83を締め込むことにより、一対の支持板81の間の距離が狭くなり単電池7それぞれの拘束圧が高くなる。また、ボルト83を緩ませることにより、一対の支持板81の間の距離が広くなり単電池7それぞれの拘束圧が低くなる。
図2は、拘束治具8の拘束圧と、全固体電池1の出力との関係を示す図である。図2において、横軸は拘束治具8の拘束圧を示し、縦軸は全固体電池1の出力を示す。
拘束治具8の拘束圧は、20MPa以下であることが好ましく、さらに15MPa以下であることが好ましい。なぜなら、拘束圧が15MPaより小さいとき、全固体電池1の出力は拘束治具8の拘束圧に比例して大きくなり、拘束治具8の拘束圧が20MPaより大きくなると、全固体電池1の出力はほぼ飽和するためである。拘束治具8の拘束圧を大きくし過ぎると種々の不具合が生じるおそれがある。まず、全固体電池1を形成する材料及び部材のクリープによる圧力抜けが生じて出力等の電気特性が悪化するおそれがある。また、単電池7の正極活物質層71と固体電解質層70とが短絡して全固体電池1が故障するおそれがある。また、大きな拘束圧を印加可能にするためには、拘束圧を大きくした場合でも単電池7の表面に亘って均一に拘束圧を印加可能にするように、厚さが厚く剛性が高い板材を拘束治具8の支持板81として使用することになる。剛性が高い板材を支持板81として使用すると、拘束治具8が大型化し且つ重量が増加するため、全固体電池1が搭載される車両の燃費が低下するおそれがある。このように、拘束治具8の拘束圧を大きくし過ぎると種々の不具合が生じるおそれがあるので、拘束治具8の拘束圧は、全固体電池1の出力が所望の大きさになるように設定することが好ましい。
また、拘束治具8の拘束圧を均一にした場合でも、製造条件などに起因して単電池7や組電池2の電気特性が相違するために、組電池2の出力が相違するおそれがある。出力がばらついた組電池2で全固体電池1を形成した場合、組電池2の何れかが過放電、及び過充電することにより性能が劣化し寿命が短くなるおそれがある。また、組電池毎に拘束圧を制御して出力を略同一にすることが考えられるが、略同一にする出力の基準が高すぎる場合、拘束圧を変更しても基準に達しない電池があることがある。そこで、実施形態に係る全固体電池の製造方法では、電気特性が均一な組電池の間で形成される全固体電池を製造することを目的とする。
図3(a)は第1実施形態に係る全固体電池製造装置の概略ブロック図であり、図3(b)は第2実施形態に係る全固体電池製造装置の概略ブロック図である。また、図3(c)は第3実施形態に係る全固体電池製造装置の概略ブロック図であり、図3(d)は第4実施形態に係る全固体電池製造装置の概略ブロック図である。
まず、図3(a)に示す第1実施形態に係る全固体電池製造装置について説明する。
第1実施形態に係る全固体電池製造装置101は、拘束圧印加装置10と、第1組電池出力測定装置11と、第1拘束圧調整装置12と、エージング装置13とを有する。また、全固体電池製造装置101は、第2組電池出力測定装置14と、第2拘束圧調整装置15と、電池組立装置16と、搬送装置91とを更に有する。
図4(a)は第1組電池出力測定装置11の機能ブロック図であり、図4(b)は第1拘束圧調整装置12の機能ブロック図である。また、図4(c)は第2組電池出力測定装置14の機能ブロック図であり、図4(d)は第2拘束圧調整装置15の機能ブロック図である。
拘束圧印加装置10は、搬送装置91が搬送してきた組電池2の拘束治具8のボルト83を、所定の締め込み量で締め込むことにより、組電池2に一定の拘束圧を印加する。拘束圧印加装置10が組電池2に印加する拘束圧は、拘束圧が印加された組電池2の出力が所望の値になると想定される拘束圧である。拘束圧印加装置10に搬送される組電池2は充電されている。
第1組電池出力測定装置11は、組電池識別部110と、第1組電池出力測定部111と、第1組電池出力記憶部112と、第1組電池出力通知部113とを有する。組電池識別部110は、搬送装置91によって搬送された組電池2に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を第1組電池出力記憶部112に通知する。第1組電池出力測定部111は、組電池2の出力を測定し、測定した出力を第1組電池出力記憶部112に通知する。第1組電池出力記憶部112は、組電池識別部110が読み取った組電池2の識別番号と、第1組電池出力測定部111が測定した出力とを紐付けて記憶する。第1組電池出力通知部113は、第1組電池出力記憶部112において識別番号と紐付けられて記憶された出力を第1拘束圧調整装置12に通知する。
第1拘束圧調整装置12は、組電池識別部120と、第1組電池出力取得部121と、第1最低出力決定部122と、第1印加拘束圧決定部123と、第1拘束圧印加部124と、第1印加拘束圧記憶部125とを有する。
組電池識別部120は、第1組電池出力測定装置11から搬送装置91によって搬送された組電池2に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を第1最低出力決定部122に通知する。第1組電池出力取得部121は、第1組電池出力測定装置11の第1組電池出力通知部113から通知された出力を取得し、取得した出力を第1最低出力決定部122及び第1印加拘束圧決定部123に通知する。第1最低出力決定部122は、組電池識別部120が読み取った組電池2の識別番号と、第1組電池出力取得部121が通知した出力とを紐付けて記憶する。第1最低出力決定部122は、全固体電池1を形成する全ての組電池2の出力を記憶すると、記憶した出力の中で出力が最も低い組電池2と、その出力を決定して、出力が最も低い組電池2とその出力とを第1印加拘束圧決定部123に通知する。第1印加拘束圧決定部123は、第1組電池出力取得部121から取得した出力と、第1最低出力決定部122から出力が最も低い組電池2とその出力とを取得する。第1印加拘束圧決定部123は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように、複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。第1印加拘束圧決定部123は、出力のそれぞれと、出力が最も低い組電池2の出力との差から複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。一例では、第1印加拘束圧決定部123は、出力のそれぞれと、出力が最も低い組電池2の出力との差から組電池2に印加する拘束圧を決定するための変換テーブルを内部に記憶する。第1印加拘束圧決定部123は、決定した拘束圧を第1拘束圧印加部124及び第1印加拘束圧記憶部125に組電池2の識別番号と紐付けて通知する。第1拘束圧印加部124は、第1印加拘束圧決定部123から通知された拘束圧に応じた拘束圧になるように、組電池2のボルト83を緩める。
エージング装置13は、組電池識別部120から搬送装置91によって搬送された組電池2を所定温度において所定時間放置することにより、エージング処理を実行する。エージング装置13は、エージング処理を実行することにより、組電池2が所望の電気特性を有しているか否かを試験すると共に、エージング処理によって組電池2の出力が変化した場合には、組電池2の拘束圧を再調整する。エージング装置13は、エージング処理が終了した組電池2を搬送装置91に搭載する。
第2組電池出力測定装置14は、組電池識別部140と、第2組電池出力測定部141と、第2組電池出力記憶部142と、第2組電池出力通知部143とを有する。組電池識別部140及び第2組電池出力測定部141はそれぞれ、組電池識別部110及び第1組電池出力測定部111と同一の機能を有する。また、第2組電池出力記憶部142及び第2組電池出力通知部143はそれぞれ、第1組電池出力記憶部112及び第1組電池出力通知部113と同一の機能を有する。
第2組電池出力測定装置14は、エージング装置13から搬送装置91によって搬送された組電池2の出力を測定し、測定した出力を第2拘束圧調整装置15に通知する。
第2拘束圧調整装置15は、組電池識別部150と、第2組電池出力取得部151と、第2最低出力決定部152と、第2印加拘束圧決定部153と、第2組電池拘束圧印加部154と、第2組電池印加拘束圧記憶部155とを有する。組電池識別部150、第2組電池出力取得部151及び第2最低出力決定部152はそれぞれ、組電池識別部120、第1組電池出力取得部121及び第1最低出力決定部122と同一の機能を有する。また、第2印加拘束圧決定部153と、第2組電池拘束圧印加部154及び第2組電池印加拘束圧記憶部155はそれぞれ、第1印加拘束圧決定部123と、第1拘束圧印加部124及び第1印加拘束圧記憶部125と同一の機能を有する。
第2拘束圧調整装置15は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように、第2組電池出力測定装置14から搬送された組電池2のボルト83を緩めて、拘束圧を再調整する。
電池組立装置16は、第2拘束圧調整装置15から搬送装置91によって搬送された組電池2を正電極3及び負電極4を介して電気的に並列に接続することにより、全固体電池1を組み立てる。
図5(a)は全固体電池製造装置101の処理フローを示すフローチャートであり、図5(b)は第1拘束圧調整装置12の処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、ステップS101において、拘束圧印加装置10は、搬送装置91が搬送してきた組電池2の拘束治具8のボルト83を、所定の締め込み量で締め込むことにより、組電池2に一定の拘束圧を印加する。
次いで、ステップS102において、第1組電池出力測定装置11は、ステップS101で一定の拘束圧が印加された組電池2の出力を測定し、測定した出力を第1拘束圧調整装置12に通知する。
次いで、ステップS103において、第1拘束圧調整装置12は、ステップS102で測定された出力に応じて、組電池2のボルト83を緩めて、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように拘束圧を調整する。
より詳細には、まず、ステップS131において、組電池識別部120は、第1組電池出力測定装置11から搬送装置91によって搬送された組電池2に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を第1最低出力決定部122に通知する。次いで、ステップS132において、第1組電池出力取得部121は、第1組電池出力測定装置11が測定した出力を取得し、取得した出力を第1最低出力決定部122及び第1印加拘束圧決定部123に通知する。次いで、ステップS133において、第1最低出力決定部122は、全固体電池1を形成する全ての組電池2の出力を取得したか否かを判定する。第1最低出力決定部122が全ての組電池2の出力を取得していないと判定したとき、処理はステップS131に戻る。また、第1最低出力決定部122が全ての組電池2の出力を取得したと判定したとき、処理はステップS134に進む。処理がステップS134に進むと、第1最低出力決定部122は、出力が最も低い組電池2と、その出力を決定する。次いで、ステップS135において、第1印加拘束圧決定部123は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように、複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。そして、ステップS136において、第1拘束圧印加部124は、ステップS135で決定された拘束圧に応じた拘束圧になるように、組電池2のボルト83を緩める。
次いで、ステップS104において、エージング装置13は、ステップS103で拘束圧が調整された組電池2を所定温度において所定時間放置することにより、エージング処理を実行する。
次いで、ステップS105において、第2組電池出力測定装置14は、エージング処理が終了した組電池2の出力を測定する。
次いで、ステップS106において、第2拘束圧調整装置15は、ステップS105で測定された出力に応じて、組電池2のボルト83を緩めて、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように拘束圧を再調整する。
そして、ステップS107において、電池組立装置16は、ステップS106で拘束圧が調整された組電池2を正電極3及び負電極4を介して電気的に並列に接続することにより、全固体電池1を組み立てる。
次に、図3(b)に示す第2実施形態に係る全固体電池製造装置について説明する。
第2実施形態に係る全固体電池製造装置102は、単電池出力測定装置20と、単電池分類装置21と、組電池組立装置22と、拘束圧印加装置23と、第1組電池出力測定装置24と、第1拘束圧調整装置25と、エージング装置26とを有する。また、全固体電池製造装置102は、第2組電池出力測定装置27と、第2拘束圧調整装置28と、電池組立装置29と、搬送装置92とを更に有する。
拘束圧印加装置23、第1組電池出力測定装置24、第1拘束圧調整装置25及びエージング装置26はそれぞれ、拘束圧印加装置10、第1組電池出力測定装置11、第1拘束圧調整装置12及びエージング装置13と同一の構成及び機能を有する。また、第2組電池出力測定装置27、第2拘束圧調整装置28、電池組立装置29及び搬送装置92はそれぞれ、第2組電池出力測定装置14、第2拘束圧調整装置15、電池組立装置16及び搬送装置91と同一の構成及び機能を有する。全固体電池製造装置102は、単電池出力測定装置20、単電池分類装置21及び組電池組立装置22を有することが全固体電池製造装置101と相違する。
図6(a)は単電池出力測定装置20の機能ブロック図であり、図6(b)は単電池分類装置21の機能ブロック図である。
単電池出力測定装置20は、単電池識別部200と、単電池出力測定部201と、単電池出力記憶部202と、単電池出力通知部203とを有する。単電池識別部200は、搬送装置92によって搬送された単電池7に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を単電池出力記憶部202に通知する。単電池出力測定部201は、単電池7の出力を測定し、測定した出力を単電池出力記憶部202に通知する。単電池出力記憶部202は、単電池識別部200が読み取った単電池7の識別番号と、単電池出力測定部201が測定した出力とを紐付けて記憶する。単電池出力通知部203は、単電池出力記憶部202において識別番号と紐付けられて記憶された出力を単電池分類装置21に通知する。
単電池分類装置21は、単電池識別部210と、単電池出力取得部211と、単電池出力分類部212と、単電池保管部213と、単電池数計数部214と、単電池送出部215とを有する。
単電池識別部210は、搬送装置92によって搬送された単電池7に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を単電池出力分類部212に通知する。単電池出力取得部211は、単電池出力測定装置20の単電池出力通知部203から通知された出力を取得し、取得した出力を単電池出力分類部212に通知する。
単電池出力分類部212は、単電池識別部210が読み取った単電池7の識別番号と、単電池出力取得部211が通知した出力とを紐付けて記憶する。次いで、単電池出力分類部212は、記憶した出力に基づいて単電池7を複数の群に分類する。例えば、単電池出力分類部212は、出力が第1しきい値出力と、第1しきい値出力より大きい第2しきい値出力との間である単電池7を第1群に分類する。単電池出力分類部212は、出力が第2しきい値出力と、第2しきい値出力より大きい第3しきい値出力との間である単電池7を第2群に分類する。単電池出力分類部212は、出力が第Nしきい値出力と、第Nしきい値出力より大きい第N+1しきい値出力との間である単電池7を第N群に分類する。単電池出力分類部212が出力が所定の範囲に含まれる単電池7を群ごとに分類することにより、出力が所定の範囲に含まれる単電池7を有する複数の群を形成することができる。
単電池保管部213は、単電池出力分類部212が分類した単電池7を群ごとに保管する。単電池数計数部214は、単電池保管部213が保管する単電池7を群ごとに計数し、計数した単電池7の数が所定の数まで達したとき、単電池7の数が所定の数まで達した群の名称と送出指示を単電池送出部215に通知する。単電池送出部215は、送出指示を取得したとき、単電池7の数が所定の数まで達した群に含まれる単電池7を単電池保管部213から搬送装置92に送出する。
組電池組立装置22は、単電池分類装置21から搬送装置92によって搬送された一群の単電池7を組電池2として組み立てる。
図7(a)は全固体電池製造装置102の処理フローを示すフローチャートであり、図7(b)は単電池分類装置21の処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、単電池出力測定装置20は、搬送装置92が搬送してきた単電池7の出力を測定し、測定した出力を単電池分類装置21に通知する。
次いで、ステップS202において、単電池分類装置21は、単電池出力測定装置20が測定した出力に応じて、単電池7を分類する。
より詳細には、まず、ステップS221において、組電池識別部220は、単電池出力測定装置20から搬送装置92によって搬送された単電池7に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を第1最低出力決定部122に通知する。次いで、ステップS222において、単電池出力取得部211は、単電池出力測定装置20が測定した出力を取得し、取得した出力を単電池出力分類部212に通知する。次いで、ステップS223において、単電池出力分類部212は、単電池出力測定装置20が測定した出力に基づいて単電池7を複数の群に分類し、単電池保管部213は、単電池出力分類部212が分類した単電池7を群ごとに保管する。次いで、ステップS224において、単電池数計数部214は、単電池保管部213が保管する単電池7を群ごとに計数する。次いで、ステップS225において、単電池数計数部214は、計数した単電池7の数が所定の数まで達したか否かを判定する。単電池数計数部214が、計数した単電池7の数が所定の数まで達したと判定したとき、処理はステップS226に進む。単電池数計数部214が、計数した単電池7の数が所定の数まで達していないと判定したとき、処理はステップS221に戻る。処理がステップS226に進むと、単電池数計数部214は、単電池7の数が所定の数まで達した群の名称と送出指示を単電池送出部215に通知する。そして、単電池送出部215は、単電池7の数が所定の数まで達した群に含まれる単電池7を単電池保管部213から搬送装置92に送出する。
次いで、ステップS203において、組電池組立装置22は、単電池分類装置21から搬送装置92によって搬送された一群の単電池7を組電池2として組み立てる。
次いで、ステップS204において、拘束圧印加装置23は、組電池組立装置22が組み立てた組電池2の拘束治具8のボルト83を、所定の締め込み量で締め込むことにより、組電池2に一定の拘束圧を印加する。次いで、ステップS205において、第1組電池出力測定装置24は、ステップS204で一定の拘束圧が印加された組電池2の出力を測定し、測定した出力を第1拘束圧調整装置25に通知する。次いで、ステップS206において、第1拘束圧調整装置25は、ステップS205で測定された出力に応じて、組電池2のボルト83を緩めて、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように拘束圧を調整する。次いで、ステップS207において、エージング装置26は、ステップS206で拘束圧が調整された組電池2を所定温度において所定時間放置することにより、エージング処理を実行する。次いで、ステップS208において、第2組電池出力測定装置27は、エージング処理が終了した組電池2の出力を測定する。次いで、ステップS209において、第2拘束圧調整装置28は、ステップS208で測定された出力に応じて、組電池2のボルト83を緩めて、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように拘束圧を再調整する。そして、ステップS210において、電池組立装置16は、ステップS209で拘束圧が調整された組電池2を正電極3及び負電極4を介して電気的に並列に接続することにより、全固体電池1を組み立てる。
次に、図3(c)に示す第3実施形態に係る全固体電池製造装置について説明する。
第3実施形態に係る全固体電池製造装置103は、単電池出力測定装置30と、単電池分類装置31と、組電池組立装置32と、拘束圧印加装置33と、第1組電池出力測定装置34と、第1拘束治具交換装置35と、エージング装置36とを有する。また、全固体電池製造装置103は、第2組電池出力測定装置37と、第2拘束治具交換装置38と、電池組立装置39と、搬送装置93とを更に有する。
単電池出力測定装置30、単電池分類装置31及び組電池組立装置32はそれぞれ、単電池出力測定装置20、単電池分類装置21及び組電池組立装置22と同一の構成及び機能を有する。拘束圧印加装置33、第1組電池出力測定装置34及びエージング装置36はそれぞれ、拘束圧印加装置23、第1組電池出力測定装置24及びエージング装置26と同一の構成及び機能を有する。また、第2組電池出力測定装置37、電池組立装置39及び搬送装置93はそれぞれ、第2組電池出力測定装置27、電池組立装置29及び搬送装置92と同一の構成及び機能を有する。全固体電池製造装置103は、第1拘束治具交換装置35及び第2拘束治具交換装置38を有することが全固体電池製造装置102と相違する。
図8(a)は第1拘束治具交換装置35の機能ブロック図であり、図8(b)は第2拘束治具交換装置38の機能ブロック図である。
第1拘束治具交換装置35は、組電池識別部350と、第1組電池出力取得部351と、第1最低出力決定部352と、第1印加拘束圧決定部353と、第1拘束治具決定部354と、第1拘束治具交換部355とを有する。また、第1拘束治具交換装置35は、第1拘束圧印加部356と、第1印加拘束圧記憶部357とを更に有する。
組電池識別部350は、第1組電池出力測定装置34から搬送装置93によって搬送された組電池2に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を第1最低出力決定部352に通知する。第1組電池出力取得部351は、第1組電池出力測定装置34から通知された出力を取得し、取得した出力を第1最低出力決定部352、第1印加拘束圧決定部353及び第1拘束治具決定部354に通知する。第1最低出力決定部352は、組電池識別部350が読み取った組電池2の識別番号と、第1組電池出力取得部351が通知した出力とを紐付けて記憶する。第1最低出力決定部352は、全固体電池1を形成する全ての組電池2の出力を記憶すると、記憶した出力の中で出力が最も低い組電池2と、その出力を決定して、出力が最も低い組電池2とその出力とを第1印加拘束圧決定部353に通知する。第1印加拘束圧決定部353は、第1組電池出力取得部351から取得した出力と、第1最低出力決定部352から出力が最も低い組電池2とその出力とを取得する。第1印加拘束圧決定部353は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように、複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。第1印加拘束圧決定部353は、出力のそれぞれと、出力が最も低い組電池2の出力との差から複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。第1印加拘束圧決定部353は、決定した拘束圧を第1拘束治具決定部354、第1拘束圧印加部356及び第1印加拘束圧記憶部357に組電池2の識別番号と紐付けて通知する。
第1拘束治具決定部354は、第1印加拘束圧決定部353が決定した拘束圧がしきい値拘束圧よりも大きいか否かを判定する。第1拘束治具決定部354は、拘束圧がしきい値拘束圧よりも小さいと判定したとき、組電池2の拘束治具8を、第1拘束治具に交換することを決定する。第1拘束治具決定部354は、拘束圧がしきい値拘束圧よりも大きいと判定したとき、組電池2の拘束治具8を、第1拘束治具よりも印加する拘束圧が大きい拘束治具である第2拘束治具に交換することを決定する。次いで、第1拘束治具決定部354は、決定した拘束治具を第1拘束治具交換部355に通知する。第1拘束治具交換部355は、決定した拘束治具が第1拘束治具決定部354から通知されると、第1拘束治具交換部355が決定した拘束治具に組電池2の拘束治具8を交換する。第1拘束治具交換部355は、第1拘束治具決定部354から第1拘束治具が通知されると、組電池2の拘束治具8を第1拘束治具に交換する。また、第1拘束治具交換部355は、第1拘束治具決定部354から第2拘束治具が通知されると、組電池2の拘束治具8を第2拘束治具に交換する。第1拘束圧印加部356は、第1印加拘束圧決定部353から通知された拘束圧に応じた拘束圧になるように、組電池2のボルト83を緩める。
第2拘束治具交換装置38は、組電池識別部380と、第2組電池出力取得部381と、第2最低出力決定部382と、第2印加拘束圧決定部383と、第2拘束治具決定部384と、第2拘束治具交換部385とを有する。また、第2拘束治具交換装置38は、第2拘束圧印加部386と、第2印加拘束圧記憶部387とを更に有する。
組電池識別部380、第2組電池出力取得部381及び第2最低出力決定部382はそれぞれ、組電池識別部350、第1組電池出力取得部351及び第1最低出力決定部352と同一の機能を有する。また、第2印加拘束圧決定部383及び第2拘束治具決定部384はそれぞれ、第1印加拘束圧決定部353及び第1拘束治具決定部354と同一の機能を有する。また、第2拘束圧印加部386及び第2印加拘束圧記憶部387はそれぞれ、第1拘束圧印加部356及び第1印加拘束圧記憶部357と同一の機能を有する。第2拘束治具交換部385は、第1拘束治具が使用されているときに、第2拘束治具決定部384が交換する拘束治具として第2拘束治具を決定すると、第2拘束治具交換部385は、第1拘束治具から第2拘束治具に拘束治具を交換する。第2拘束治具交換部385は、第2拘束治具が使用されているときに、第2拘束治具決定部384が交換する拘束治具として第1拘束治具を決定すると、第2拘束治具交換部385は、第2拘束治具から第1拘束治具に拘束治具を交換する。
図9(a)は全固体電池製造装置103の処理フローを示すフローチャートであり、図9(b)は第1拘束治具交換装置35の処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、ステップS301において、単電池出力測定装置30は、搬送装置93が搬送してきた単電池7の出力を測定し、測定した出力を単電池分類装置31に通知する。次いで、ステップS302において、単電池分類装置31は、単電池出力測定装置30が測定した出力に応じて、単電池7を分類する。次いで、ステップS303において、組電池組立装置32は、単電池分類装置31から搬送装置93によって搬送された一群の単電池7を組電池2として組み立てる。次いで、ステップS304において、拘束圧印加装置33は、組電池組立装置32が組み立てた組電池2の拘束治具8のボルト83を、所定の締め込み量で締め込むことにより、組電池2に一定の拘束圧を印加する。次いで、ステップS305において、第1組電池出力測定装置34は、ステップS304で一定の拘束圧が印加された組電池2の出力を測定し、測定した出力を第1拘束治具交換装置35に通知する。次いで、ステップS306において、第1拘束圧調整装置25は、ステップS305で測定された出力に応じて、組電池2の拘束治具8を交換する。次いで、第1拘束治具交換装置35は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように拘束圧を調整する。
より詳細には、まず、ステップS361において、組電池識別部350は、第1組電池出力測定装置34から搬送装置93によって搬送された組電池2に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を第1最低出力決定部352に通知する。次いで、ステップS362において、第1組電池出力取得部351は、第1組電池出力測定装置34が測定した出力を取得し、取得した出力を第1最低出力決定部352及び第1印加拘束圧決定部353に通知する。次いで、ステップS363において、第1最低出力決定部352は、全固体電池1を形成する全ての組電池2の出力を取得したか否かを判定する。第1最低出力決定部352が全ての組電池2の出力を取得していないと判定したとき、処理はステップS361に戻る。また、第1最低出力決定部352が全ての組電池2の出力を取得したと判定したとき、処理はステップS364に進む。処理がステップS364に進むと、第1最低出力決定部352は、出力が最も低い組電池2と、その出力を決定する。次いで、ステップS365において、第1印加拘束圧決定部353は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように、複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。
次いで、ステップS366において、第1拘束治具決定部354は、第1印加拘束圧決定部353が決定した印加圧がしきい値拘束圧よりも大きいか否かを判定する。第1拘束治具決定部354が、第1印加拘束圧決定部353が決定した印加圧がしきい値拘束圧よりも小さいと判定したとき、処理はステップS367に進む。また、第1拘束治具決定部354が、第1印加拘束圧決定部353が決定した印加圧がしきい値拘束圧よりも大きいと判定したとき、処理はステップS370に進む。
処理がステップS367に進むと、第1拘束治具決定部354は、組電池2の拘束治具8を、第1拘束治具に交換することを決定する。次いで、ステップS368において、第1拘束治具交換部355は、組電池2の拘束治具8を、第1拘束治具に交換する。そして、ステップS369において、第1拘束圧印加部356は、ステップS365で決定された拘束圧に応じた拘束圧になるように、組電池2のボルト83を締め込む。
処理がステップS369に進むと、第1拘束治具決定部354は、組電池2の拘束治具8を、第1拘束治具よりも印加する拘束圧が大きい拘束治具である第2拘束治具に交換することを決定する。次いで、ステップS370において、第1拘束治具交換部355は、組電池2の拘束治具8を、第2拘束治具に交換する。そして、ステップS371において、第1拘束圧印加部356は、ステップS364で決定された拘束圧に応じた拘束圧になるように、組電池2のボルト83を締め込む。
次いで、ステップS307において、エージング装置36は、ステップS206で出力が所定の電圧となるように拘束圧が調整された組電池2を所定温度において所定時間放置することにより、エージング処理を実行する。次いで、ステップS308において、第2組電池出力測定装置37は、エージング処理が終了した組電池2の出力を測定する。次いで、ステップS309において、第2拘束治具交換装置38は、ステップS308で測定された出力に応じて、組電池2の拘束治具8を交換する。次いで、第2拘束治具交換装置38は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように拘束圧を再調整する。そして、ステップS310において、電池組立装置16は、ステップS309で拘束圧が調整された組電池2を正電極3及び負電極4を介して電気的に並列に接続することにより、全固体電池1を組み立てる。
次に、図3(d)に示す第4実施形態に係る全固体電池製造装置について説明する。
第4実施形態に係る全固体電池製造装置104は、電池分解装置40と、拘束圧印加装置41と、組電池出力測定装置42と、拘束圧調整装置43と、電池組立装置44と、搬送装置94とを有する。全固体電池製造装置104は、不図示の車両に搭載された全固体電池1を保守点検するときに、全固体電池1を分解して、組電池2の拘束圧を調整した後に、全固体電池1を再度組み立てる装置である。
電池分解装置40は、搬送装置94が搬送してきた全固体電池1の内部配線を取り外して分解して、複数の組電池2を取り出す。次いで、電池分解装置40は、取り出された複数の組電池2をそれぞれ充電する。
拘束圧印加装置41は、充電された組電池2の拘束治具8のボルト83を、所定の締め込み量で締め込むことにより、組電池2に一定の拘束圧を印加する。拘束圧印加装置10が組電池2に印加する拘束圧は、拘束治具8に印加可能な最大拘束圧である。
組電池出力測定装置42は、第1組電池出力測定装置11と同一の機能を有する。組電池出力測定装置42は、拘束圧印加装置41から搬送装置94によって搬送された組電池2の出力を測定し、測定した出力を拘束圧調整装置43に通知する。
図10は拘束圧調整装置43の機能ブロック図である。
拘束圧調整装置43は、組電池識別部430と、組電池出力取得部431と、最低出力決定部432と、印加拘束圧決定部433と、拘束圧印加部434と、印加拘束圧記憶部435とを有する。
組電池識別部430は、組電池出力測定装置42から搬送装置94によって搬送された組電池2に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を最低出力決定部432に通知する。組電池出力取得部431は、組電池出力測定装置42から通知された出力を取得し、取得した出力を最低出力決定部432及び印加拘束圧決定部433に通知する。
最低出力決定部432は、組電池識別部430が読み取った組電池2の識別番号と、組電池出力取得部431が通知した出力とを紐付けて記憶する。最低出力決定部432は、全ての組電池2の出力を記憶すると、記憶した出力の中で出力が最も低い組電池2と、その出力を決定して、出力が最も低い組電池2とその出力とを印加拘束圧決定部433に通知する。
印加拘束圧決定部433は、組電池出力取得部431から取得した出力と、最低出力決定部432から出力が最も低い組電池2とその出力とを取得する。印加拘束圧決定部433は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように、複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。印加拘束圧決定部433は、出力のそれぞれと、出力が最も低い組電池2の出力との差から複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。一例では、印加拘束圧決定部433は、出力のそれぞれと、出力が最も低い組電池2の出力との差から組電池2に印加する拘束圧を決定するための変換テーブルを内部に記憶する。印加拘束圧決定部433は、決定した印加圧を拘束圧印加部434及び印加拘束圧記憶部435に組電池2の識別番号と紐付けて通知する。拘束圧印加部434は、印加拘束圧決定部433から通知された拘束圧に応じた拘束圧になるように、組電池2のボルト83を緩める。
電池組立装置44は、拘束圧調整装置43から搬送装置94によって搬送された組電池2を正電極3及び負電極4を介して電気的に並列に接続することにより、全固体電池1を組み立てる。
図11(a)は全固体電池製造装置104の処理フローを示すフローチャートであり、図11(b)は拘束圧調整装置43の処理を詳細に示すフローチャートである。
まず、ステップS401において、電池分解装置40は、搬送装置94が搬送してきた全固体電池1の内部配線を取り外して分解して、複数の組電池2を取り出して、取り出した複数の組電池2をそれぞれ充電する。次いで、ステップS402において、拘束圧印加装置41は、充電された複数の組電池2の拘束治具8のボルト83をそれぞれ、所定の締め込み量で締め込むことにより、複数の組電池2それぞれに印加可能な最大拘束圧を印加する。次いで、ステップS403において、組電池出力測定装置42は、拘束圧印加装置41から搬送装置94によって搬送された組電池2の出力を測定し、測定した出力を拘束圧調整装置43に通知する。次いで、ステップS404において、拘束圧調整装置43は、ステップS403で測定された出力に応じて、組電池2のボルト83を緩めて、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように拘束圧を調整する。
より詳細には、まず、ステップS441において、組電池識別部430は、組電池出力測定装置42から搬送装置94によって搬送された組電池2に付された識別番号を読み取り、読み取った識別番号を最低出力決定部432に通知する。次いで、ステップS442において、組電池出力取得部431は、組電池出力測定装置42が測定した出力を取得し、取得した出力を最低出力決定部432及び印加拘束圧決定部433に通知する。次いで、ステップS433において、最低出力決定部432は、全固体電池1を形成する全ての組電池2の出力を取得したか否かを判定する。最低出力決定部432が、全ての組電池2の出力を取得していないと判定したとき、処理はステップS441に戻る。また、最低出力決定部432が、全ての組電池2の出力を取得したと判定したとき、処理はステップS444に進む。処理がステップS444に進むと、最低出力決定部432は、出力が最も低い組電池2と、その出力を決定する。次いで、ステップS445において、印加拘束圧決定部433は、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように、複数の組電池2それぞれに印加する拘束圧を決定する。そして、ステップS446において、拘束圧印加部434は、ステップS445で決定された拘束圧に応じた拘束圧になるように、複数の組電池2のボルト83をそれぞれ緩める。
そして、ステップS405において、電池組立装置44は、ステップS404で拘束圧が調整された組電池2を正電極3及び負電極4を介して電気的に並列に接続することにより、全固体電池1を組み立て直す。
第1実施形態に係る全固体電池製造装置101では、第1拘束圧調整装置12及び第2拘束圧調整装置15はそれぞれ、複数の組電池2の出力が等しくなるように、複数の組電池2を拘束する拘束圧を調整する。第1実施形態に係る全固体電池製造装置101では、出力が等しくなるように、複数の組電池2の拘束圧が調整されるので、複数の組電池2の出力のばらつきがなくなり、全固体電池1の過充電及び過放電による全固体電池1の劣化が抑制される。また、第1実施形態に係る全固体電池製造装置101では、電気特性が最も悪いと判定された組電池の電気特性に他の組電池の電気特性が等しくなるように、他の組電池の拘束圧を低くするように調整されるので、全ての組電池の出力を同一値にできる。
第2実施形態に係る全固体電池製造装置102では、単電池分類装置21は、単電池出力測定装置20が測定した出力に応じて、単電池7を分類し、組電池組立装置22は、単電池分類装置21が分類した一群の単電池7を組電池2として組み立てる。第2実施形態に係る全固体電池製造装置102では、出力が略等しい単電池7により組電池2として組み立てられるので、複数の組電池2の出力のばらつきが更に小さくなる。
第3実施形態に係る全固体電池製造装置103では、第1拘束治具交換装置35及び第2拘束治具交換装置38はそれぞれ、出力に応じて、組電池2の拘束治具8を交換することによって、拘束圧に応じた拘束治具を選択する。第3実施形態に係る全固体電池製造装置103では、拘束圧に応じた拘束治具が選択されるので、全固体電池1の大きさが最適化され、全固体電池1の体積及び重量を低減できる。
第4実施形態に係る全固体電池製造装置104では、拘束圧調整装置43は、拘束治具8の最大拘束圧が拘束されたときに最も低い組電池2の出力に、全ての組電池2の出力が等しくなるように、複数の組電池2それぞれの拘束圧を調整する。第4実施形態に係る全固体電池製造装置104では、最大拘束圧が拘束されたときに最も低い出力に出力が等しくなるように組電池2の拘束圧が調整されるので、過剰な拘束圧を印加することなく組電池2の出力のばらつきが抑制される。
全固体電池製造装置101〜104では、組電池2の出力を測定して組電池2の拘束圧を調整しているが、内部抵抗など他の電気特性を測定して組電池2の拘束圧を調整してもよい。また、全固体電池製造装置101〜103では、エージング処理後に、全ての組電池2の出力が最も低い組電池2の出力に等しくなるように拘束圧を再調整されているが、所望の出力になるように拘束圧を再調整してもよい。
全固体電池製造装置102及び103では、単電池7の出力を測定して単電池7を分類しているが、内部抵抗など他の電気特性を測定して単電池7を分類してもよい。
全固体電池製造装置103では、第2拘束治具交換装置38は、エージング処理後の出力に応じて、組電池2の拘束治具8を交換しているが、車両に搭載された全固体電池1を保守点検するときに、出力に応じて組電池2の拘束治具8を交換してもよい。また、全固体電池製造装置103では、拘束治具8と交換される拘束治具は、第1拘束治具及び第2拘束治具の2つの治具であるが、1つの拘束治具と交換する構成としてもよく、3つ以上の拘束治具と交換可能な構成としてもよい。
1 全固体電池
2 組電池
3 正電極
4 負電極
5 正極集電体
6 負極集電体
7 単電池
8 拘束治具
101〜104 全固体電池製造装置

Claims (6)

  1. 全固体電池の製造方法であって、
    正極層と、負極層と、該正極層と該負極層との間に配置された固体電解質層とを備える単電池を作成し、
    複数の前記単電池を含む複数の組電池を作成し、
    複数の組電池を同一の拘束圧で拘束し、
    拘束された前記複数の組電池の電気特性を測定し、
    測定した前記複数の組電池の何れの電気特性が最も悪いかを判定し、
    電気特性が最も悪いと判定された組電池の電気特性に他の組電池の電気特性が等しくなるように、前記他の組電池の拘束圧を低くし、
    拘束圧を低くした前記他の組電池と、電気特性が最も悪いと判定された組電池とを電気的に並列に接続する、
    ことを特徴とする全固体電池の製造方法。
  2. 複数の単電池の電気特性をそれぞれ測定し、
    測定された電気特性の大きさに応じて前記複数の単電池を複数の群に分類し、
    分類された複数の群ごとに組電池を形成する、
    ことを更に含む請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  3. 前記他の組電池の拘束圧を低くすることは、低くした拘束圧に応じた拘束治具を選択する、ことを含む請求項1又は2に記載の全固体電池の製造方法。
  4. 拘束圧が低くされた複数の組電池をエージングし、
    エージングされた前記複数の組電池の電気特性をそれぞれ測定し、
    前記複数の組電池の電気特性が等しくなるように、前記複数の組電池を拘束する拘束圧を再調整する、ことを更に含み、
    前記複数の組電池を拘束する拘束圧を再調整することは、再調整した後の拘束圧に応じて前記拘束治具を組み替えることを含む、請求項3に記載の全固体電池の製造方法。
  5. 前記複数の組電池を同一の拘束圧で拘束することは、前記複数の組電池を拘束する拘束治具の最大拘束圧で、前記複数の組電池を拘束することを含む、請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  6. 測定される電気特性は、出力である、請求項1〜5の何れか一項に記載の全固体電池の製造方法。
JP2013262797A 2013-12-19 2013-12-19 全固体電池の製造方法 Active JP5928441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262797A JP5928441B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 全固体電池の製造方法
US14/557,711 US9564655B2 (en) 2013-12-19 2014-12-02 Manufacturing method of all-solid battery
CN201410785361.1A CN104733769B (zh) 2013-12-19 2014-12-17 全固体电池的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262797A JP5928441B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118867A true JP2015118867A (ja) 2015-06-25
JP5928441B2 JP5928441B2 (ja) 2016-06-01

Family

ID=53401096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262797A Active JP5928441B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 全固体電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9564655B2 (ja)
JP (1) JP5928441B2 (ja)
CN (1) CN104733769B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120735A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
JP2019192580A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の検査方法、全固体電池の製造方法および組電池の製造方法
JP2020092100A (ja) * 2020-03-11 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
US10818977B2 (en) 2018-04-16 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all solid state battery, all solid state battery and all solid state battery system
JP2022131056A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスのデバイス電圧調整方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102161028B1 (ko) * 2017-07-11 2020-10-05 주식회사 엘지화학 이차전지의 불량 검사 장치 및 불량 검사 방법
US11264641B2 (en) 2018-01-10 2022-03-01 Samsung Electronics Co., Ltd. All-solid secondary battery, multilayered all-solid secondary battery, and method of manufacturing all-solid secondary battery
DE102018103305A1 (de) 2018-02-14 2019-08-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Batteriemodul mit mindestens einer Zelle und Verfahren zum Betrieb eines Batteriemoduls
US11125776B2 (en) 2018-07-06 2021-09-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Short circuit inspection method for all-solid-state battery assembly, restraint jig used therefor, kit for short circuit inspection, and method for manufacturing all-solid-state battery
WO2020070773A1 (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 本田技研工業株式会社 電池モジュール及び電池パック
JP7089678B2 (ja) * 2019-03-27 2022-06-23 トヨタ自動車株式会社 組電池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325370A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2008288168A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法
JP2009200051A (ja) * 2007-07-23 2009-09-03 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2012048853A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toyota Motor Corp 全固体電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3972885B2 (ja) * 2003-10-10 2007-09-05 日産自動車株式会社 組電池
KR100821442B1 (ko) * 2005-05-31 2008-04-10 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 비수전해질 2차전지 및 전지모듈
JPWO2010095230A1 (ja) 2009-02-19 2012-08-16 トヨタ自動車株式会社 全固体電池
JP2010205479A (ja) 2009-03-02 2010-09-16 Toyota Motor Corp 圧粉全固体電池
JP5746856B2 (ja) 2010-12-24 2015-07-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 バッテリーモジュールの製造方法
JP2013045555A (ja) 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 電池モジュール
CN102340022B (zh) 2011-09-16 2014-11-05 奇瑞汽车股份有限公司 一种动力型电池及其制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325370A (ja) * 2001-04-25 2002-11-08 Denso Corp 充電状態制御方法及び装置
JP2008288168A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 組電池、組電池システム、及び組電池システムの運転方法
JP2009200051A (ja) * 2007-07-23 2009-09-03 Toyota Motor Corp 組電池の製造方法
JP2012048853A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Toyota Motor Corp 全固体電池

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120735A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
US10714737B2 (en) 2017-01-25 2020-07-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode layer and all solid lithium battery
US10818977B2 (en) 2018-04-16 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for producing all solid state battery, all solid state battery and all solid state battery system
JP2019192580A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の検査方法、全固体電池の製造方法および組電池の製造方法
JP7000976B2 (ja) 2018-04-27 2022-01-19 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の検査方法、全固体電池の製造方法および組電池の製造方法
JP2020092100A (ja) * 2020-03-11 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 負極層およびリチウム全固体電池
JP2022131056A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスのデバイス電圧調整方法
JP7350796B2 (ja) 2021-02-26 2023-09-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電デバイスのデバイス電圧調整方法
US11777421B2 (en) 2021-02-26 2023-10-03 Prime Planet Energy & Solutions, Inc. Method for adjusting device voltage of power storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US9564655B2 (en) 2017-02-07
CN104733769A (zh) 2015-06-24
CN104733769B (zh) 2017-07-11
US20150180076A1 (en) 2015-06-25
JP5928441B2 (ja) 2016-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5928441B2 (ja) 全固体電池の製造方法
CN104364668B (zh) 估计包括混合正极材料的二次电池的电压的设备和方法
KR101873659B1 (ko) 비수계 이차 전지의 제조 방법
EP2876702A1 (en) Lithium ion batteries
US20100285370A1 (en) Electrode group with desirable heat dissipating performance for use in lithium ion batteries
KR20170100341A (ko) 이차전지의 충방전 장치
CN101855773A (zh) 具有用于健康状态监视的参考电极的锂可再充电电池
US11777101B2 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR20180116813A (ko) 가압 장치를 포함하는 전지셀 수납용 트레이
JP2016018704A (ja) 全固体電池
US8102155B2 (en) Discharge controller
US20030198866A1 (en) Battery and related method
CN116802869A (zh) 电池组、电池包、电学装置、电池组的制造方法及制造设备、电池组的控制方法
EP4383435A1 (en) Electrode assembly, battery cell, battery, and electric apparatus
JP2012113866A (ja) 組電池の製造方法及び組電池
JP5299434B2 (ja) 組電池の製造方法
JP2013033687A (ja) 蓄電池モジュール
US10833319B2 (en) Active material for a positive electrode of a battery cell, positive electrode, and battery cell
EP3970213A1 (en) Composite lithium-metal anodes for enhanced energy density and reduced charging times
CN106663795B (zh) 用于原电池的复合阳极以及原电池
CN106605330B (zh) 非水电解质二次电池的控制方法
WO2019065190A1 (ja) リチウムイオン組電池
JP2012209026A (ja) 組電池の製造方法
CN114982035B (zh) 电池组、电池包、电学装置以及电池组的制造方法及制造设备
JP7045644B2 (ja) 密閉型電池および組電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5928441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151