JP2015118692A - 紙葉類処理装置 - Google Patents

紙葉類処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015118692A
JP2015118692A JP2014137112A JP2014137112A JP2015118692A JP 2015118692 A JP2015118692 A JP 2015118692A JP 2014137112 A JP2014137112 A JP 2014137112A JP 2014137112 A JP2014137112 A JP 2014137112A JP 2015118692 A JP2015118692 A JP 2015118692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknote
paper sheet
width
link
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014137112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6265379B2 (ja
Inventor
伊藤 幸男
Yukio Ito
伊藤  幸男
伊藤 浩
Hiroshi Ito
浩 伊藤
田中 秀夫
Hideo Tanaka
秀夫 田中
寛久 山根
Hirohisa Yamane
寛久 山根
星野 裕樹
Hiroki Hoshino
裕樹 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Conlux Co Ltd
Original Assignee
Nippon Conlux Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Conlux Co Ltd filed Critical Nippon Conlux Co Ltd
Priority to JP2014137112A priority Critical patent/JP6265379B2/ja
Priority to CN201480062325.0A priority patent/CN105765635B/zh
Priority to KR1020167011336A priority patent/KR101779309B1/ko
Priority to PCT/JP2014/075888 priority patent/WO2015072236A1/ja
Publication of JP2015118692A publication Critical patent/JP2015118692A/ja
Priority to HK16109468.6A priority patent/HK1221322A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6265379B2 publication Critical patent/JP6265379B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/10Mechanical details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/38Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles by movable piling or advancing arms, frames, plates, or like members with which the articles are maintained in face contact
    • B65H29/46Members reciprocated in rectilinear path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/52Stationary guides or smoothers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/08Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another
    • B65H31/10Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates the articles being piled one above another and applied at the top of the pile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/36Article guides or smoothers, e.g. movable in operation
    • B65H5/38Article guides or smoothers, e.g. movable in operation immovable in operation
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/04Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by paper currency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/31Features of transport path
    • B65H2301/312Features of transport path for transport path involving at least two planes of transport forming an angle between each other
    • B65H2301/3122U-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2403/00Power transmission; Driving means
    • B65H2403/50Driving mechanisms
    • B65H2403/53Articulated mechanisms
    • B65H2403/533Slotted link mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/12Width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Abstract

【課題】紙葉類処理装置において異なる幅の紙葉類を安定して搬送する。
【解決手段】本発明に係る紙葉類処理装置は、搬送機構によって紙葉類を搬送した後、リンクを第2の位置に位置させて、紙葉類収納機構に紙葉類をさせる第1処理と、リンクを第1の位置に位置させた状態で搬送機構によって紙葉類を搬送した後、リンクを第2の位置に位置させて、紙葉類収納機構に紙葉類を収納させる第2処理と、を連動機構にて実行することを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は、自動販売機、両替機、ゲーム機などに搭載され、紙葉類の真偽を識別し、真券と判断した紙葉類を収納する紙葉類処理装置に関し、特に、幅の異なる2種類の紙葉類を安定して搬送しさらに1つの収納部に収納する技術に関する。
一般に、紙幣を取り扱う自動販売機等の機器本体内部には、投入された紙幣が真券であるか否かを判別するとともに、真券と判別された紙幣のみを収容する紙幣処理装置が搭載されている。
このような紙幣処理装置は、紙幣投入口から投入された紙幣を、紙幣搬送路を介して搬送し、紙幣搬送通路内に設けられた各種識別センサによって紙幣の真偽を判別する。さらに、真券と判別された紙幣を、紙幣搬送路の下流端であって紙幣収納部に対向する位置である紙幣収納位置まで搬送し、紙幣収納機構によって紙幣収納部へ収納する。
紙幣収納機構は、紙幣収納部と搬送路を介して対向する位置に設けられ、紙幣収納位置にある紙幣を紙幣搬送路から紙幣収納部へと押し込む紙幣押圧板と、紙幣押圧板を紙幣収納部内へ移動させる往復機構とを備える。
ところで、このような紙幣処理装置では、市場に流通する幅の異なる紙幣に対応するため各種試みが行われている。
特許文献1には、紙幣幅検出センサによって、挿入される紙幣の幅を検出し、紙幣の幅方向に設けられた可動壁を移動させることで、紙幣上、予め定められた場所の特徴を検出するとともに、紙幣の姿勢を規制した状態で紙幣収納部へ収納する紙幣識別装置が開示されている。
特開2005−338990号公報
特許文献1に開示される紙幣識別装置にみられるように、紙葉類処理装置では、複数の紙幣幅の識別精度を高めること等を目的として、紙幣の搬送方向を揃えることが行われている。特許文献1では、紙幣の挿入口から収納部までの紙幣搬送路略全域にわたって設けられた可動壁を移動させることで、幅の異なる紙幣の安定搬送を実現している。したがって、特許文献1に開示される紙幣識別装置では、可動壁を移動させるための専用の駆動機構が必要となる。紙幣識別装置では、紙幣を搬送するための駆動機構や紙幣を収納するための駆動機構等が設けられており、このように別途、可動壁を移動させるための駆動機構を設けた場合、部品点数の増加を伴うこととなる。したがって、紙幣識別装置内において大きな空間を必要とするとともに駆動機構も複雑となるため、小型化、低コスト化並びにメンテナンス性の面において支障となっている。
本発明は、幅の異なる紙葉類(紙幣を含む)を搬送する紙葉類処理装置において、その駆動機構を簡易な構成で実現し、紙葉類処理装置の小型化、低コスト化並びにメンテンナンス性の向上を図ることを目的としている。
このような課題を解決するため本発明に係る紙葉類処理装置は、以下の構成を採用する。
挿入された紙葉類の幅を検出する入口センサと、
挿入された紙葉類を搬送する搬送路と、
前記搬送路に設けられ挿入された紙葉類を搬送する搬送機構と、
前記搬送路の幅方向に移動自在に設けられた可動壁と、
前記可動壁を移動させる幅可変機構と、
前記搬送機構によって搬送された紙葉類を紙葉類収納部に収納する紙葉類収納機構と、
前記幅可変機構と前記紙葉類収納機構を動作させる連動機構と、
制御部と、を備え、
前記連動機構は、駆動源の駆動力によって移動可能なリンクを有し、
前記リンクが基準位置に位置する場合、前記幅可変機構は、前記搬送路が第1の幅となるように前記可動壁を位置させ、
前記リンクが第1の位置に位置する場合、前記幅可変機構は、前記搬送路が第2の幅となるように前記可動壁を位置させ、
前記リンクが第2の位置に位置する場合、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させ、
前記制御部は、前記入口センサで検出された紙葉類の幅に応じて第1処理、もしくは、第2処理を実行するものであって、
前記第1処理は、前記リンクを前記基準位置に位置させた状態で前記搬送機構によって紙葉類を搬送した後、前記リンクを前記第2の位置に位置させて、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させ、
前記第2処理は、前記リンクを前記第1の位置に位置させた状態で前記搬送機構によって紙葉類を搬送した後、前記リンクを前記第2の位置に位置させて、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させることを特徴とする。
さらに本発明に係る紙葉類処理装置において、
前記搬送路の前記第1の幅は、前記搬送路の前記第2の幅よりも広いことを特徴とする。
さらに本発明に係る紙葉類処理装置において、
前記リンクは、回転運動するカムによって移動可能とし、前記カムの1回転中に、前記リンクを前記基準位置、前記第1の位置、及び、前記第2の位置に位置させることを特徴とする。
さらに本発明に係る紙葉類処理装置において、
前記第1処理は、前記紙葉類収納機構による紙葉類の収納前に、後続する紙葉類の挿入を検出した場合、前記リンクを前記第1の位置を通過させずに前記第2の位置に位置させて、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させることを特徴とする。
さらに本発明に係る紙葉類処理装置において、
前記第2処理は、前記リンクを前記第1の位置に位置させた状態で前記搬送機構によって紙葉類を搬送し、前記リンクを前記基準位置に変更した後、前記紙葉類収納機構による紙葉類の収納前に、後続する紙葉類の挿入を検出した場合、前記リンクを前記第1の位置を通過させずに前記第2の位置に位置させて、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させることを特徴とする。
さらに本発明に係る紙葉類処理装置において、
前記リンクは、回転運動するカムによって移動可能とし、前記カムを正回転もしくは逆回転することによって、前記リンクを、前記基準位置から前記第1の位置を通過させずに、前記第2の位置に位置させることで、前記紙葉類収納機構による紙葉類の収納を可能とすることを特徴とする。
本発明の紙葉類処理装置によれば、幅の異なる紙葉類(紙幣を含む)を搬送する紙葉類処理装置において、幅可変機構と紙葉類収納機構を、1つの駆動源の駆動力によって動作する連動機構にて動作させることで、紙葉類処理装置に必要な部品点数を削減するとともに、その構成の簡略化可能とし、紙葉類処理装置の小型化、低コスト化並びにメンテンナンス性の向上を図ることが可能となる。
さらに本発明の紙葉類処理装置では、幅可変機構と紙葉類収納機構を連動させる連動機構を使用する構成において、紙葉類が連続して挿入された場合、幅可変機構による幅可変動作を実行することなく、前に挿入された紙葉類に対して収納動作を実行するように制御するようにしたことで、後続する紙葉類の挿入を妨げることなく、紙葉類の連続した挿入を可能とし、紙葉類を迅速に取り扱うことを可能としている。
本発明の実施形態に係る紙幣処理装置の外観斜視図 本発明の実施形態に係る紙幣処理装置の正面図(前部カバー取外し時) 本発明の実施形態に係る搬送ユニットの正面図、側面図 本発明の実施形態に係る紙幣処理装置の紙幣搬送を説明するための断面図 本発明の実施形態に係る紙幣処理装置の紙幣搬送路を説明するための図 本発明の実施形態に係る連動機構の斜視図 本発明の実施形態に係る搬送ユニットの動作を説明するための図 本発明の実施形態に係る連動機構を示す図(初期状態) 本発明の実施形態に係る連動機構を示す図(幅狭時) 本発明の実施形態に係る連動機構を示す図(幅狭時、紙幣収納機構の上死点) 本発明の実施形態に係る紙幣収納箱近傍の構成を示す斜視図 本発明の実施形態に係る固定壁、可動壁が形成する紙幣搬送路を説明する図 本発明の実施形態に係る紙幣収納機構の構成を説明するための断面図 本発明の実施形態に係る紙幣収納機構の動作を説明するための断面図 本発明の実施形態に係るカムの状態に対する各種状態を説明するための図 本発明の実施形態に係る紙幣処理装置の制御構成を示すブロック図 本発明の実施形態に係る紙幣処理装置の紙幣受入処理を示すフロー図 本発明の実施形態に係るカムの状態に対する各種動作の関係を示す図 本発明の他の実施形態に係る紙幣受入処理を示すフロー図(1) 本発明の他の実施形態に係る紙幣受入処理を示すフロー図(2)
では、紙葉類処理装置について、真偽判定対象を紙幣とする紙幣処理装置を例にとって説明する。本発明の紙葉類処理置は、この紙幣処理装置のように識別対象を紙幣とするのみならず、金券、クーポン券、有価証券など各種紙葉類を、その識別対象とすることが可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る紙幣処理装置1の外観斜視図である。この紙幣処理装置は、自動販売機、両替機、ゲーム機など、各種機器にユニットとして組み込まれ、紙幣挿入口12aから挿入される紙幣を取り込んで真偽判定し、商品やサービス提供のために使用される金額の認識を行う。
紙幣処理装置1は、従来の紙幣処理装置と同様に、紙幣挿入口12aに連結した搬送路と搬送路内に配置された搬送ベルトと識別センサによって、紙幣挿入口12aに挿入された紙幣を装置内部に案内するとともに紙幣の真贋や金種を識別する。
この紙幣処理装置1は、筐体11と筐体11の前面に設けられた前部カバー12を備えて構成される。前部カバー12には、紙幣挿入のための開口(紙幣挿入口12a)と搬送路の前面側の通路壁の一部分等が設けられている。なお、紙幣処理装置1について各種説明を行うための座標を左下に定義しておく。紙幣処理装置1の横方向をX軸、縦方向をY軸、奥行き方向をZ軸として規定する。図2には、前部カバー12を取り外したときの、紙幣処理装置1の正面図が示されている。
前部カバー12を取り外した筐体11の窓からは、紙幣を搬送する搬送ユニット20の一部が見て取れる。図3には、この搬送ユニット20の正面図(A)、及び、側面図(B)が示されている。搬送ユニット20は、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の幅、及び、挿入を検出するための入口センサ61R、61L、搬送路を紙幣幅に合わせるための可動壁35R、35L、そして、紙幣を搬送するための搬送ベルト24R、24Lを備えている。
図3(B)には、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣の紙幣搬送路Cが矢印で示されている。紙幣挿入口12aに挿入された紙幣は、入口センサ61R、61Lで紙幣の挿入及び紙幣の幅が検出される。検出された紙幣の幅に応じて可動壁35R、35Lが動作する。本実施形態では、初期状態において、両可動壁35R、35L間の距離は、幅が広い紙幣に合った状態となっており、幅が狭い紙幣が検出されることで、可動壁35R、35Lが内側に移動し、両可動壁35R、35L間の距離は、幅の狭い紙幣に合った状態となる。前部カバー12が取り付けられた筐体11内に搬送ユニット20が装着されることで、搬送ユニット20と前部カバー12との間及び搬送ユニット20と筐体11の間に紙幣搬送路が形成される。
紙幣搬送路には、駆動プーリ21R、21L、従動プーリ22R、22L、23R、23Lに巻き掛けられた搬送ベルト24R、24Lが面している。紙幣挿入口12aに挿入された紙幣は、U字形に形成された紙幣搬送路Cを経由して、筐体11の下方に位置する紙幣収納箱42側に搬送される。このように本実施形態では、U字形の紙幣搬送路Cを採用することで、紙幣処理装置1の薄型化、並びに、小型化が図られている。
図4は、本発明の実施形態に係る紙幣処理装置1について、YZ平面での断面図を示したものである。ここでは、紙幣挿入口12aから挿入された紙幣が、紙幣収納箱42に格納される機構を説明する。紙幣挿入口12aから紙幣搬送路15に挿入された紙幣は、搬送機構によって紙幣搬送路15の奥方向へと搬送される。搬送機構は、第1駆動源31、駆動プーリ21R、従動プーリ22R、23R、搬送ベルト24R、従動ローラ25R〜29Rを備えている。なお、本実施形態では、駆動プーリ21R、従動プーリ22R、23R、搬送ベルト24R、従動ローラ25R〜29Rを、搬送される紙幣の幅方向に2組備えて構成されている。図中の符号Rは、紙幣処理装置1の正面から見て右側に位置する組を示している。以下の説明では、右側に位置する組の搬送機構について説明を行うが、左側に位置する組についても第1駆動源31にて同様に駆動される。
第1駆動源31は、駆動プーリ21Rを回転駆動させる。第1駆動源31は、モータ等の回転駆動力を発生する部材であり、第1駆動源31にて発生した回転駆動力は、図示しないギア等の伝達機構にて駆動プーリ21Rを回転駆動させる。搬送ベルト24Rは、駆動プーリ21R、従動プーリ22R、23Rに巻き掛けられるとともに、従動ローラ25R〜29Rに、その外周を支持されて配置されている。紙幣挿入口12aから挿入された紙幣は、搬送ベルト24Rと従動ローラ25R〜29Rに挟持されて、紙幣搬送路15の奥方向へと搬送される。
紙幣搬送路15を搬送される紙幣は、その搬送途中に識別センサ(後で説明する)によって、その真贋判定、種別判定が実行される。真贋判定にて本物であることが判定された紙幣は、紙幣収納箱42に対向する位置まで搬送され、紙幣収納機構41の押圧部411によって、Z軸正の方向に押圧され、紙幣収納箱42内の紙幣収納部423に格納される。この紙幣収納機構41は、モータ等の第2駆動源32によって駆動され、紙幣を紙幣収納箱42に格納する際、板状の押圧部411をZ軸方向に移動させる。また、紙幣収納箱42には、円錐コイルばね422で支持されたプレート421が設けられている。
さらに、紙幣処理装置1では、不正行為防止のため紙幣搬送路15を閉鎖するシャッター45が設けられている。このシャッター45は、ソレノイド46の駆動力によって紙幣搬送路15に設けられた貫通孔164を閉鎖し、真贋判定実行後の紙幣が紙幣挿入口12a側に戻らないようにしている。このような機構により、紙幣に糸を取り付け、真贋判定実行後の紙幣を紙幣挿入口12a側に引き抜く不正行為を抑制することを可能としている。
次に、紙幣処理装置1の紙幣の挿入、及び、紙幣の幅を検出する入口センサの構成を説明する。図5は、紙幣処理装置1の紙幣搬送路の分岐、並びに、入口センサ、識別センサの配置を説明するための断面図である。図3の紙幣搬送において説明を行ったように、紙幣処理装置1は、入口センサと識別センサを備えている。入口センサは、紙幣挿入口12a近傍の紙幣搬送路15内に配置されている。入口センサは、紙幣挿入口12aから紙幣が挿入されたこと、及び、紙幣の幅を検出するセンサであって、本実施形態では、複数の発光素子62、複数の受光素子64、複数の導光部63a〜63cを有して構成されている。導光部63a〜63cには、プリズム等、光路の方向を変更する光学素子が使用可能である。
発光素子62は、LEDなどで構成され、常時、あるいは、パルス状に導光部63bに向かって光を照射する。発光素子62から照射された光は、導光部63bを通過後、導光部63cに入射する。導光部63cは、紙幣搬送路63に面する受光面と照射面を有し、受光面から入射した光を内部反射によって照射面から照射させる。したがって、導光部63bから紙幣搬送路15に向かって照射された光は、導光部63cによって、紙幣搬送路15を隔てた受光素子64側に戻され、受光素子64によって受光される。
紙幣搬送路15内に紙幣が挿入された場合、受光素子64に戻る光は紙幣にて遮蔽され、受光素子64に入射する光は減衰を生じる。特に、この実施形態では、紙幣によって、発光素子62からプリズム63bに入射する光(往路)、及び、プリズム63cから受光素子64に入射する光(復路)の両方に対して、紙幣による減衰が行われるため、紙幣挿入時の減衰量を十分に取り、紙幣挿入口12a等から入射する外乱光による誤検出の抑制が図られている。また、本実施形態の入口センサは、複数の受光素子間での受光量の違いから挿入される紙幣の両端付近の挿入を検知することで、挿入された紙幣の幅を検出することが可能となっている。
以上、紙幣の挿入、及び、紙幣の幅を検出する入口センサの構成について説明したが、入口センサの構成は、このような光学式のセンサに限られるものでは無く、機械的に紙幣の挿入状態、及び、紙幣の幅を検出する形態など、各種形態を採用することが可能である。
一方、紙幣の真贋、並びに、券種を識別する識別センサは、紙幣搬送路15を跨いで配置される発光素子65と受光素子66の組を有して構成される。図5では1組の発光素子65と受光素子66の1組が示されているが、実際には、発光素子65と受光素子66は、複数配置されており、紙幣の幅方向の複数箇所において紙幣の特性を検出することが可能となっている。
本発明の実施形態に係る紙幣処理装置1では、幅の異なる紙幣を安定して搬送するため、入口センサで検出された紙幣の幅に応じて可動壁35R、35Lを移動させる幅可変機構を備えている。また、紙幣処理装置1は、搬送ベルト24R、24Lによって搬送された紙幣を紙幣収納部423に格納するため、紙幣収納機構41を備えている。本発明では、幅可変機構と紙幣収納機構41の動作を連動させる連動機構を有することで、紙幣処理装置1の部品点数を削減すると共に構成の簡略化を図ることを可能としている。このような構成により、本発明に係る紙幣処理装置1は、装置の小型化、コスト削減、メンテナンス性の向上が図られている。
図6には、幅可変機構と紙幣収納機構とを連動させる連動機構の斜視図が示されている。図6に示す連動機構の斜視図は、座標系に示されるように、図1の紙幣処理装置1について、裏面方向から眺めた状態である。連動機構は、モータ等、駆動力発生源としての第2駆動源32、第2駆動源32で発生した駆動力をカム72の回転に変換する伝達部73、カム72の回転に連動して上下方向(Y軸方向)に移動する主リンク71(本発明における「リンク」)を有している。本実施形態では、カム72の回転により主リンク71を移動させているが、主リンク71の移動は、他の駆動形態によって移動させることも可能である。
幅可変機構は、可動壁35R、35Lを移動させるための分岐リンク74R、74Lを備える。初期状態において分岐リンク74R、74L間は、両者間が閉じた状態となっている。この初期状態では、可動壁35R、35L間は、幅の広い状態となっている。なお、この初期状態は、図示しないバネ等の弾性部材によって維持されている。主リンク71が初期状態から下方向(Y軸負の方向)に移動すると、主リンク71の先端に設けられた突起部71bが、分岐リンク74R、74L間の間隔を押し広げて、分岐リンク74R、74Lに連動する可動壁35R、35Lを幅の狭い状態に変更する。
主リンク71には傾斜部71cが形成されている。図6には、紙幣収納機構側の構成であるスタックシャフト414とスタックローラ414aが示されている。スタックシャフト414は、スタックシャフトガイド415(図13にて説明する)によって、Z軸方向に移動可能に構成されている。主リンク71が上方向(Y軸正の方向)に移動すると、スタックローラ414aは、主リンク71に設けられた傾斜部71cに乗り上げ、スタックシャフト414をZ軸正の方向に移動させる。紙幣収納機構41は、スタックシャフト414の動作に連動して、図4で説明した押圧部411を紙幣収納部423側に移動させ、搬送されてきた紙幣を紙幣収納部423に格納させる。紙幣収納機構41の構成、動作については、後で詳しく説明を行う。
では、幅可変機構について、図7〜図10を用いてその詳細を説明する。図7には、搬送ユニット20について、紙幣搬送路15の幅可変の様子が示されている。図7(A−1)、図7(A−2)は、紙幣搬送路15の幅(W1)が広い状態であり、図7(A−1)は搬送ユニット20の正面図、図7(A−2)は搬送ユニット20の斜視図である。図7(B−1)、図7(B−2)は、紙幣搬送路15の幅(W2)が狭い状態であり、図7(B−1)は搬送ユニット20の正面図、図7(B−2)は搬送ユニット20の斜視図である。
図7(A−2)、図7(B−2)には、可動壁35R、35Lを移動させるための第1係合部741R、741Lが示されている。図7(A−2)と図7(B−2)を比較してみると、第1係合部741R、741Lの位置が異なっていることが見て取れる。これら第1係合部741R、741Lを駆動機構で操作することで、可動壁35R、35Lの位置が変更される。
図8〜図10には、本発明の実施形態に係る連動機構について幅可変機構の動作の様子が示されており、各図の(A)は、連動機構をZ軸負の方向から眺めた図であり、各図の(B)は、連動機構中、カム72周辺の構成についてZ軸正の方向から眺めた図である。図8は連動機構が動作する前の初期状態である。図9は連動機構の動作によって可動壁35R、35Lが移動し、紙幣搬送路の幅(W2)が狭い状態である。図10は連動機構の動作によって紙幣収納機構41が動作している状態であって、紙幣収納機構41の押圧部411が上死点(最もプレート421側に移動している状態)に位置するときの状態が示されている。
本実施形態では、駆動機構が有する第2駆動源32の駆動力によって、可動壁35R、35Lの駆動機構と、紙幣収納機構41を駆動する。なお、本実施形態の第2駆動源32はACモータであって、第2駆動源32で発生した駆動力は、ギア等の伝達部73によってカム72を回転させる駆動力に変換される。図8(B)に示されるようにカム72には、回転中心から外れた位置にカム突起72aが形成されており、主リンク71側の係合孔71aと噛み合っている。カム72が回転することで、主リンク71を上下方向(Y軸方向)に移動させる。
主リンク71の上端には突起部71bが形成されており、カム72の回転による主リンク71の下方への移動に伴い、分岐リンク74R、74Lの下端に設けられた第1係合部741R、741Lに当接し、分岐リンク74R、74Lの下端の間隔を押し広げる。分岐リンク74R、74Lの下端は、図示しないバネ等の弾性部材により間隔の狭い状態を維持している。分岐リンク74R、74Lは、回動部742R、742Lを介して、筐体11側のフレーム75と回動可能に係合している。分岐リンク74R、74Lの上端は、第2係合部743R、743Lを介して可動壁35R、35Lと係合している。
このような構成により、主リンク71が下方に移動した場合、左右の分岐リンク74R、74Lの下端の間隔は押し広げられ、左右の分岐リンク74R、74Lの上端の間隔は狭められる。したがって、主リンク71が下方へ移動することで、可動壁35R、35L間の距離、すなわち、搬送路の幅は広い状態(図8のW1)から、狭い状態(図9のW2)に変更される。
また、本実施形態における可動壁35R、35Lの駆動機構は、紙幣収納機構41の駆動機構と第2駆動源32を共用する連動機構となっている。紙幣収納機構41は、主リンク71の上方への移動にしたがって、押圧部411を紙幣収納箱42側へと移動させ、固定壁50内に位置する紙幣を紙幣収納部423へと収納させることが可能である。図10は、カム72のカム突起72aが最も上方に位置する状態、すなわち、主リンク71が最も上方に押し上げられた状態が示されている。この状態では、図6で説明した紙幣収納機構41側のスタックローラ414aが主リンク71の傾斜部71cに乗り上げた状態となり、紙幣収納機構41の押圧部411を移動させる。図10に示される状態は、押圧部411が上死点に位置する状態である。
このように、連動機構では、挿入された紙幣の幅に応じて、可動壁35R、35Lを移動させることで、可動壁35R、35に沿って紙幣を搬送路中央部に寄せて搬送するとともに、紙幣収納機構41を動作させることで、搬送された紙幣を紙幣収納部423に格納することが可能である。図4において、紙幣搬送路15中、斜線で示す箇所が可動壁35R、35Lによって、その幅が規制される部分である。
なお、本実施形態における紙幣処理装置は、可動壁35Rと35Lの位置を検出する図示しない複数のフォトインタラプタが設けられており、これにより紙幣処理装置の主制御部は搬送路の幅が狭い状態なのか、広い状態なのかを認識可能としている。
紙幣搬送路15を通過した紙幣は、その幅に応じて、固定壁50R、50L内に形成された第1分岐搬送路55A、もしくは、第2分岐搬送路55Bへと搬送される。この固定壁50R、50Lは、その名が示すように、可動壁35R、35Lと異なり、固定された部材である。このように、本実施形態では、可動壁35R、35Lによって形成される部分と、固定壁50R、50Lによって構成される部分を分離することで、可動部分の占める部分を少なく抑え、コスト面、メンテナンス面において優れた構成となっている。また、図3に示すように、可動壁35R、35L部分を含む搬送ユニット20として、筐体11から分離可能な構成とすることも可能であり、製造工程の容易化、並びに、メンテナンス性能の向上を図ることも可能である。
では、固定壁50R、50Lによって形成される第1分岐搬送路55A、第2分岐搬送路55Bの構成について説明する。固定壁50R、50Lは、可動壁35R、35Lにて形成される紙幣搬送路15によって搬送されてきた紙幣を、振分のための可動部を有することなく、紙幣の幅に応じて、第1分岐搬送路55Aもしくは第2分岐搬送路55Bに導くことを可能としている。
図11は、本発明の実施形態に係る紙幣収納箱42近傍の構成を示す斜視図である。図12は、本発明の実施形態に係る固定壁50R、50L、可動壁35R、35Lが形成する紙幣搬送路を説明する図であって、図12(A)は、固定壁50R、50Lを紙幣の入口側から眺めた(図11において、Y軸負の方向を眺めた)図であり、図12(B−1)、図12(B−2)は、可動壁35R、35Lを紙幣の出口側から眺めた(図11において、Y軸正の方向を眺めた)図である。図12(B−1)は、狭い幅(W2)の状態であり、図12(B−2)は、広い幅(W1)の状態である。
左右の固定壁50R、50Lは、第1壁51R、51L、第2壁52R、52L、第1壁51R、51Lと第2壁52R、52Lの間に配置された隔壁53R、53Lを有して構成されている。第1壁51R、51Lと隔壁53R、53Lの間の空間は、広い幅(W1’)の第1分岐搬送路55Aを形成する。一方、第2壁52R、52Lと隔壁53R、53Lの間の空間は、狭い幅(W2’)の第2分岐搬送路55Bを形成する。第2分岐搬送路55Bの左右両端には、傾斜面54R、54Lが形成されている。図11には、左側に位置する傾斜面54L側の形状がよく見て取れる。
可動壁35R、35Lによって形成される紙幣搬送路15は、幅の狭い第2分岐搬送路55Bと向き合って位置している。したがって、幅の狭い紙幣は紙幣搬送路15から第2分岐搬送路55Bへと搬送される。一方、紙幣搬送路15から搬送されてきた幅の広い紙幣は、その左右両端が傾斜面54R、54Lを沿うこととなり、第1分岐搬送路55Aへと搬送される。したがって、固定壁50R、50L側に搬送されてきた紙幣は、その幅に応じて、第1分岐搬送路55Aもしくは第2分岐搬送路55B内に搬送される。
第1分岐搬送路55A、第2分岐搬送路55Bは、それぞれ幅の広い紙幣、幅の狭い紙幣に適した幅となっているため、紙幣の中心位置と各分岐搬送路55A、55Bの中心位置が略一致した状態とすることが可能となる。
次に、搬送されてきた紙幣を紙幣収納部423に収納する紙幣収納機構41について、その構成、動作を説明する。図13は、本発明の実施形態に係る紙幣収納機構41の構成を説明するための断面図であり、図14は、本発明の実施形態に係る紙幣収納機構41の動作を説明するための断面図である。
図13(A)は、紙幣収納機構41の待機状態(紙幣処理装置1の初期状態を含む)を示した図であり、図13(B)は、紙幣収納機構41の動作時(押圧部411の上死点)を示した図である。紙幣収納機構41は、図13(A)の待機状態から、主リンク71の上方への移動に伴い、パンタグラフ機構の交叉する位置の軸に設けられスタックローラ414aが主リンク71に設けられた傾斜部71cに押されて、紙幣収納部423側に移動する。
紙幣収納機構41は紙幣を、分岐搬送路55A、55B側から紙幣収納部423側に押し込む押圧部411(リフトテーブル)を備える。押圧部411はパンタグラグ機構を利用して、分岐搬送路55A、55Bから紙幣収納部423方向に略直線的に移動する。このように、押圧部411を紙幣収納部423側へ押し込む機構に、パンタグラフ機構を採用することで、押圧部411の姿勢を維持したまま、直線的に移動させる部材(ガイド)を別途設ける必要が無く、部品点数が少なく、装置の小型化が可能である。
押圧部411を移動させるパンタグラフ機構は、第1アーム412と第2アーム413の組を2組備えている。図13は断面図であるため、第1アーム412と第2アーム413の1組しか見えないが、実際には、奥行き方向に設けられた、もう1組の第1アーム412と第2アーム413を有し、押圧部411は、2組の第1アーム412と第2アーム413によって支えられている。
第1アーム412と第2アーム413の略中央には、両者を回動可能に係合するための孔(図示せず)が形成されており、この孔には、スタックシャフト414が嵌挿されている。このスタックシャフト414には、スタックローラ414aが回転自在に取り付けられている。また、スタックシャフト414は、筐体11側に固定されたスタックシャフトガイド415によって、左右方向(Z軸方向)に移動可能としている。
第1アーム412は、押圧部411と回転自在に連結するボス412aと、筐体11側と回転自在に連結する412bを備える。第2アーム413は、筐体11側と回転自在に連結する413aと、押圧部411に設けられた長孔411a回転及び摺動自在に連結するボス413bを備える。押圧部411は、筐体11に対してバネ416によって常時、筐体11の前面側へ付勢されている。このように構成されたパンタグラフ機構によって、押圧部411が紙幣収納部423方向(Z軸負の方向)に略直線的に往復移動を可能としている。
次にこのパンタグラフ機構の動作について説明する。パンタグラフ機構は、図6等で説明したように、カム72の回転によって上下方向に移動する主リンク71によって動作する。図6に示されるように、主リンク71には、傾斜部71cが設けられており、主リンク71が上方に移動した場合、紙幣収納機構41のスタックローラ414aが傾斜部71cに乗り上げ、スタックシャフト414をZ軸正の方向に移動させる。図13(B)に示されるように、スタックシャフト414の移動は、パンタグラフ機構を開く方向へと動作させ、押圧部411を紙幣収納部423側へと略直線的に移動させる。
本実施形態において、主リンク71の上下方向の移動は、図8〜図10で説明したようにカム72の回転運動によって行われている。カム72には、その回転中心から外れた位置にカム突起72aが設けられており、このカム突起72aは、主リンク71側に設けられた左右(X軸方向)に長い係合孔71aと嵌合している。カム72は、第2駆動源32の駆動力に基づいて回転運動し、主リンク71をY軸方向に移動させ、紙幣収納機構41を図13(A)の状態から図13(B)の状態へと変化させ、紙幣を紙幣収納部423に格納する。その後、紙幣収納機構41を図13(B)の状態から図13(A)の状態へと復帰させ、次の紙幣を格納するために備える。
図14は、第2分岐搬送路55B内に搬送された幅の狭い紙幣Bが、紙幣収納箱42内の紙幣収納部423へと収納される様子を示した断面図である。なお、第1分岐搬送路55A内に搬送された幅の広い紙幣についても同様の工程で収納される。
図14(A)に示すように、第2分岐搬送路55B内へ紙幣Bの搬送が完了した場合、図14(B)に示すように紙幣収納機構41の動作により、押圧部411が下方へと移動を開始する。押圧部411にて下方へと押下された紙幣Bは、円錐コイルばね422で支えられたプレート421を下方へと押し下げ、紙幣収納部423へと収納される。図14(C)に示されるように、紙幣収納機構41の動作により押圧部411は、上方に復帰することとなるが、紙幣Bの両端は、紙幣収納箱42の端部等によって、紙幣収納部423内に収納された状態を維持する。
以上、紙幣収納機構41の構成、動作について説明を行ったが、本実施形態の紙幣処理装置1では、紙幣収納機構と幅可変機構とを連動機構によって動作させることで、部品点数の削減並びに簡略化を図り、紙幣処理装置1の小型化、低コスト化、並びにメンテナンス性の向上が図られている。
なお、本実施形態における紙幣処理装置は、押圧部411が図13(A)に示す紙幣収納機構41の待機状態(紙幣処理装置1の初期状態を含む)に位置することを検出する図示しないフォトインタラプタが設けられており、これにより紙幣処理装置の主制御部は押圧部411が待機状態にあることを認識できる。
図15は、本発明の実施形態に係るカム72の回転状態に対する各種状態を示したものである。カム72は、紙幣処理装置1の正面から眺めたときに、反時計回りに回転を行う。挿入された紙幣を紙幣収納部423へと収納する場合、カム72は1回転することで一連の動作を行う。図15(A)は、紙幣が挿入される前の初期状態(このときの主リンク71の位置は、本発明における「基準位置」に相当する)が示されている。図15(A)の状態では、可動壁35R、35L間は幅の広い状態となっている。また、紙幣収納機構41は図13(A)に示す待機状態となっている。
紙幣が挿入され、入口センサにて幅の狭い紙幣と判定された場合、カム72を回転させて図15(B)の状態、すなわち、可動壁35R、35L間の幅を狭めた状態(このときの主リンク71の位置は、本発明における「第1の位置」に相当する)に変化させ、搬送ベルト24R、24Lを駆動して紙幣の搬送を開始する。
紙幣が紙幣収納部423に対向する位置に移動させた後、カム72をさらに回転させることで、紙幣収納機構41を動作開始させ(図15(C))、図13(B)に示されるように押圧部411を上死点(このときの主リンク71の位置は、本発明における「第2の位置」に相当する)に位置させ(図15(D))、紙幣搬送機構によって搬送されてきた紙幣を、紙幣収納機構41にて紙幣収納部423に収納させる。その後、カム72をさらに回転させ、紙幣収納機構41の動作を終了させる(図15(E))。カム72は、図15(E)の状態からさらに回転して図15(A)の初期状態へと復帰する。
一方、入口センサにて幅の広い紙幣と判定された場合、紙幣挿入直後は、カム72を回転させることなく、可動壁35R、35L間は幅の広い状態を維持した状態で、搬送ベルト24R、24Lを駆動して紙幣の搬送を開始する。紙幣が紙幣収納部423に対向する位置に移動させた後、カム72の回転を開始させ、図15(B)の状態を経た後、幅の狭い紙幣の場合と同様、図15(C)、図15(D)、図15(E)を経ることで、紙幣収納機構41を動作させ、搬送されてきた紙幣を紙幣収納部423へと格納する。そして、カム72は、図15(E)の状態からさらに回転して図15(A)の初期状態へと復帰する。
このように本実施形態の紙幣処理装置1は、可動壁35R、35Lの幅可変のタイミングと、紙幣収納機構41の動作タイミングを考慮し、幅可変機構と紙幣収納機構41を連動動作させている。
以上説明した紙幣処理装置1についてその制御を説明する。図16には、本発明の実施形態に係る紙幣処理装置1の制御構成を示すブロック図が示されている。紙幣処理装置1は、制御部81を中心とした各種構成を備えている。制御部は、CPU、制御のためのプログラムを記憶したROM、センサ類の出力をデジタル変換するD/A変換部、センサ類からの出力を一時的に記憶するRAMなどを有して構成されている。紙幣処理装置1に設けられたセンサ類としては、紙幣挿入口12aの近傍に設けられ、紙幣の挿入、及び、紙幣の幅を検出する入口センサ60Aと、紙幣の真贋判定、種別判定を行う識別センサ60Bを有している。
紙幣搬送機構には、駆動プーリ21を回転駆動させ、搬送ベルト24R、24Lにて紙幣を搬送する第1駆動源31、紙幣収納箱42に紙幣を格納させる紙幣収納機構41と、幅の異なる紙幣に対応するための可動壁35R、35Lを動作させる第2駆動源32を有している。なお、本実施形態の紙幣搬送機構は、搬送ベルト24R、24Lにより紙幣を搬送するものとして説明を行ったが、搬送ベルト24R、24Lに代えてローラにより紙幣を搬送する紙幣搬送機構を採用することも可能である。
図17には、本発明の実施形態に係る紙幣処理装置1の紙幣受入処理を示すフロー図が示されている。紙幣受入処理は、紙幣処理装置1に対する電源投入後、S101〜S112の処理を繰り返し実行する。入口センサ60Aにて紙幣の挿入が検出された場合(S101:Yes)、入口センサ60Aの出力信号に基づき、挿入された紙幣の幅が判定される。判定された紙幣の幅が第2の幅(幅狭)の場合(S102:第2の幅)、紙幣の幅の検出直後の第1のタイミングで第2駆動源32を駆動開始し、可動壁35R、35Lを幅の狭い状態に変化させる(S103)。挿入された紙幣の幅に適した搬送路幅に変更した後、第1駆動源31を駆動開始して、紙幣の搬送を開始する(S104)。
一方、判定された紙幣の幅が第1の幅(幅広)の場合(S102:第1の幅)、第1駆動源31を駆動開始して紙幣の搬送を開始する(S105)。可動壁35R、335Lの初期状態は、図10(B−2)で示すように幅(W1)の状態、すなわち、幅広の紙幣に適合した状態となっている。このように、挿入された紙幣の幅に応じて、紙幣搬送路15の幅を適切な状態とすることで、挿入された紙幣を安定して搬送することを可能としている。また、適切な紙幣搬送路15の幅を使用して紙幣を搬送することで、紙幣搬送路15に設けられた識別センサ60B(発光素子65と受光素子66)によって、搬送される紙幣の所定位置を検出し、識別精度の向上を図ることも可能となる。
紙幣搬送路15内での紙幣搬送過程において、紙幣搬送路15の途中をシャッター45にて閉鎖後、識別センサ60Bにて紙幣の真贋判定、種別判定が行われる(S106)。真贋判定は紙幣が本物であるか偽物であるかについての判定であり、種別判定は複数種の紙幣の中から何れの紙幣種別であるかの判定である。識別センサ60Bによる真贋判定にて、挿入された紙幣が本物である場合(S107:Yes)、搬送機構にて紙幣を固定壁50R、50Lで形成された第1分岐搬送路55Aもしくは第2分岐搬送路55Bに搬送する(S108)。そして、第2駆動源32を駆動して紙幣収納機構41を動作させ、紙幣を紙幣収納部423に収納する(S109)。
紙幣収納部423への紙幣収納に伴い、S106で判定された紙幣種別に対応する金額が挿入金額として加算される(S110)。そして、第1駆動源31、第2駆動源32の駆動を停止するとともに、ソレノイド46を駆動停止して紙幣搬送路15を開放状態に戻す(S111)。
一方、識別センサ60Bによる真贋判定にて、挿入された紙幣が偽札である場合(S112:No)、搬送機構を反転駆動して、紙幣を逆方向(紙幣挿入口12a側)に搬送する。紙幣の排出が確認された場合(S113:Yes)、第1駆動源31、第2駆動源32、ソレノイド46を駆動停止させる(S111)。
以上、紙幣処理装置1を例として説明を行ったが、本発明に係る紙葉類処理装置は、紙葉類として、紙幣のみならず、金券、クーポン券、有価証券など各種紙葉類を識別対象とすることが可能である。
では、本発明の実施形態に係る紙幣処理装置1について他の実施形態を説明する。電車の切符の自動販売機等、紙幣処理装置1を内蔵する各種装置では、複数の紙幣を受け付け可能とするものがある。このような装置では、複数の紙幣を迅速に取り扱うことが必要であるため、紙幣処理装置1では、紙幣の連続挿入に対応する必要がある。本実施形態は、紙幣の連続挿入を可能とする紙幣受付処理に特徴を有するものである。
図18は、本発明の実施形態に係るカムの状態に対する各種動作の関係を示す図である。図18(A)は、図15で説明した実施形態におけるカム72の状態に対する各種動作の関係を示した図である。図18(A)において、主リンク71は、図15(A)と同じ基準位置に位置している。図15で説明したように、カム72の回転に伴いカム突起72aの位置が変化することで、主リンク71はその位置を上下に変化させる。主リンク71の位置変化に伴い、可動壁35R、35Lの移動による幅可変動作、並びに、紙幣収納機構41による収納動作が実行される。具体的には、図18(A)において、主リンク71が基準位置から下方に移動した場合、幅可変動作が実行される。幅可変動作では、主リンク71が最も下方(第1の位置)に位置したとき、2つの可動壁35R、35L間は、幅の狭い紙幣に対応した距離となる。一方、主リンク71が基準位置から上方に移動した場合、紙幣収納機構41による収納動作が実行される。なお、基準位置、及び、収納動作中は、2つの可動壁35R、35L間は、幅の広い紙幣に対応した距離となっている。
前述の実施形態では、カム72は、図中、反時計回り(正回転)に回転するのみであるため、例えば、最初に幅広の紙幣が挿入された場合、その幅広の紙幣を紙幣収納部423に収納するためには、幅可変動作を行った後(第1の位置を通過させた後)に、収納動作を行う必要がある。したがって、次に挿入された紙幣が幅広の紙幣の場合、幅可変動作によって両可動壁35R、35L間の距離は、幅の狭い紙幣に対応した距離になる為、紙幣の挿入が妨げられることになる。
図18(B)は、本実施形態におけるカム72の状態に対する各種動作の関係を示した図である。本実施形態では、カム72は、両方向(正回転、逆回転)に回転可能としている。したがって、カム72の状態に応じてカム72を正回転、もしくは、逆回転することで、必要のない幅可変動作を実行することなく収納動作を実行することが可能となる。例えば、図18(B)の状態において、幅広の紙幣が挿入された場合、カム72を逆回転(時計回り)に回転させることで、幅可変動作を伴うことなく収納動作を実行することが可能となり、後続の紙幣が幅広の紙幣であっても、その挿入を妨げることがない。なお、後続が幅の狭い紙幣の場合、前の紙幣が格納された後、幅可変動作を行うことで、その位置が適切に調整されることとなる。
このように本実施形態では、カム72の回転を制御することで、紙幣の連続挿入に対応可能としている。各種構成については前述の実施形態と同様であり、紙幣受入処理について、その処理内容が異なっている。ここでは、本実施形態の紙幣受入処理について、その処理内容を説明する。図19、図20には、本発明の他の実施形態に係る紙幣受入処理を示すフロー図が示されている。なお、図19、図20、並びに、以下の説明中、括弧書きで示すアルファベット(A)〜(D)は、それぞれ、図15の(A)〜(D)の状態に対応している。図17で説明した紙幣受入処理では、(A)のカム72の状態を初期状態としていた。本実施形態では、(A)の状態、あるいは、(C)の状態(どちらも主リンク71は基準位置に位置する)を紙幣受入処理におけるカム72の初期状態としている。
紙幣処理装置1が起動し、紙幣受入処理が開始すると、入口センサ60Aにて紙幣の挿入を監視する(S201)。入口センサ60Aにて紙幣の挿入が検出された場合(S201:Yes)、入口センサ60Aの出力信号に基づき、挿入された紙幣の幅が判定される。紙幣の挿入の判定後、フラグが初期化される(S202)。フラグは、制御部81内の記憶部に一時的に記憶される識別情報であり、本実施形態では、フラグが「1」の場合を連続した紙幣の挿入が検出された状態、「0」の場合を連続した紙幣の挿入が検出されていない状態としている。入口センサ60Aにて検出された紙幣の幅が第1の幅(幅広)の場合(S203:第1の幅)、第1駆動源31を駆動開始して紙幣の搬送を開始する(S210)。可動壁35R、35Lの初期状態は、幅広の紙幣に適合した状態であるため幅可変動作は実行しない。
紙幣は、一時保留位置に達するまで搬送される。一時保留位置とは、紙幣の後端が紙幣搬送路15中、識別センサ60Bの下流に位置した位置である。紙幣処理装置1は、自動販売機等の紙幣処理装置1が取り付けられた装置(以下、「上位装置」という)と通信を行うための通信部を有するが、図16に示す制御構成では、上位装置と通信するための通信部を省略して記載している。紙幣が一時保留位置まで搬送されたことを判定した場合(S211:Yes)、第1駆動源31を停止して紙幣の搬送を停止する(S212)。そして、紙幣の引き抜きを防止するため、紙幣搬送路15をシャッター45で閉鎖する。その後、識別センサ60Bで読み取った信号に基づき、紙幣の真贋判定、種別判定を実行する(S213)。
ステップ203において入口センサ60Aにて検出された紙幣の幅が第2の幅(幅狭)の場合(S203:第2の幅)、制御部81は、現在のカム72の位置が、(A)の初期状態、もしくは、(C)の初期状態であるかを判定する(S204)。現在のカム72の位置が、(A)の状態である場合、カム72を(B)の位置まで正回転させて、2つの可動壁35R、35L間を、幅の狭い紙幣に対応した距離に変更する幅可変動作を実行する(S205)。一方、現在のカム72の位置が(C)の状態である場合、カム72を(B)の位置まで逆回転させて、幅可変動作を実行する(S206)。その後、第1駆動源31を駆動開始して紙幣の搬送を開始(S207)し、紙幣が一時保留位置まで搬送されたこと(S208:Yes)を条件として、第1駆動源31を停止し、第2駆動源32によってカム72を正回転させて(C)の状態に変更する(S209)。この場合も、第1の幅の紙幣と同様、紙幣の引き抜きを防止するため、紙幣搬送路15をシャッター45で閉鎖する。その後、識別センサ60Bで読み取った信号に基づき、紙幣の真贋判定、種別判定を実行する(S213)。
真贋判定の結果、挿入された紙幣が本物である場合(S214:Yes)、制御部81は、判定した紙幣の種別に基づく金額等を上位装置(自動販売機)に送信する(S215)し、上位装置から一時保留した紙幣を収納部へ収納する指令(以下、収金指令という)を待つ。この収金指令を待つ期間、紙幣は一時保留位置で待機することになるが、本実施形態では、この期間中、入口センサ60Aにて、後続する紙幣の挿入(紙幣の連続挿入)を監視する(S216)。紙幣の挿入を検知した場合(S216:Yes)、制御部81は、フラグを「1」に変更し(S217)、紙幣の挿入を検出したことを上位装置に通知する。制御部81は、上位装置から収金命令を受信した場合(S218:Yes)、第1駆動源31を駆動して紙幣を収納可能位置(プレート421に対向する位置)まで搬送する(S219)。
一方、真贋判定の結果、挿入された紙幣が本物でない場合(S214:Yes)、制御部81は、シャッター45を解放した後、第1駆動源31を反転駆動して(S220)紙幣を逆方向(紙幣挿入口12a側)に搬送する。第1駆動源31の反転駆動は、紙幣が排出されるまで(S221:Yes)実行される。ステップ222において、現在のカム72の位置が、(C)の状態である場合、(D)、(E)を順に通過させるように、カム72を正回転させることによって、収納動作を実行させる(S223)。カム72は、(A)の位置に達する(S226:Yes)まで回転駆動される。この期間中においても、入口センサ60Aによる紙幣の連続挿入の監視(S224)を実行し、連続挿入を検知した場合(S224:Yes)、フラグは「1」に変更される(S225)。
カム72が(A)の位置に達した後(S226:Yes)、制御部81は、フラグに基づき、紙幣の連続挿入の有無を判定する(S227)。紙幣の連続挿入ありと判定した場合(S227:Yes)には、カムを停止して(S233)、紙幣受入処理のフローの開始に戻る。その後紙幣処理装置はフローに基づいて連続挿入された紙幣の受け入れを行う。
一方、紙幣の連続挿入を検出していない場合(S227:No)、カム72を(A)の位置から正回転させ、(C)の位置に変更する(S228)。先に、カム72の2つの初期状態((A)と(C))を取り得ることを述べたが、本実施形態では、(C)の位置を好ましい初期状態としている。したがって、紙幣の連続挿入を検出しない場合には、カム72を正回転させて、(C)の初期状態に変更している。この場合、幅可変動作を伴うこととなるが、連続挿入された紙幣が存在しないため、問題はない。一方、紙幣の連続挿入を検出した場合には、(A)の状態をそのまま初期状態とし、幅可変動作を実行しない。
一方、ステップ222において現在のカム72の位置が、(A)の状態である場合、まず、紙幣の連続挿入の有無を確認する(S229)。紙幣の連続挿入ありと判定した場合(S229:Yes)、(E)、(D)を順に通過させるように、カム72を逆回転させることで収納動作を実行する(S230)。このように、紙幣の連続挿入がある場合には、カム72を逆回転させることで収納動作を実行することにより、幅可変動作を伴うことなく収納動作を実行させることが可能である。制御部81は、収納動作の完了後、カム72を(C)の位置となる(S231:Yes)まで逆回転させ、カム72を停止させる(S232)。この場合、カム72の位置は、好ましい初期状態のため、カム72を回転させることなく、紙幣受入処理のフローの開始に戻る。
一方、紙幣の連続挿入なしと判定した場合(S229:No)、(D)、(E)を順に通過させるように、カム72を正回転させることで収納動作を実行(S223)し、後続する処理(S224〜S228)を実行する。
第2駆動源32や連動機構82等、各種機構の動作上、カム72はできる限り正回転させることが好ましい。本実施形態では、連続挿入を検知しない場合(S227:No)には、好ましい初期状態(C)に変更すること(S228)や、連続挿入を検知しない場合(S229:No)には、カム72を正回転させることで、収納動作を実行する(S223)ことにより、カム72の正回転利用率を高めることとしている。
以上、紙幣の連続挿入を可能とする紙幣受入処理について説明を行ったが、本実施形態では、紙幣の連続挿入を検知した場合、幅可変動作を伴うことなく、収納動作を実行することで、両可動壁35R、35L間の距離が幅の狭い紙幣に対応した距離にならない為(通路幅が狭くならない為)、後続する紙幣の挿入を妨げることがない。
なお、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…紙幣処理装置(紙葉類処理装置) 46…ソレノイド
11…筐体 50R、50L…固定壁
12…前部カバー 51…第1壁
12a…紙幣挿入口 52…第2壁
15…搬送路 53…隔壁
164…貫通孔 54…傾斜面
20…搬送ユニット 55A…第1分岐搬送路
21R、21L…駆動プーリ 55B…第2分岐搬送路
23R、23L…従動プーリ 61R、61L…入口センサ
24R、24L…搬送ベルト 62…発光素子
25〜29(R、L)…従動ローラ 63a、63b、63c…導光部
31…第1駆動源 64…受光素子
32…第2駆動源 65…発光素子
35R、35L…可動壁 66…受光素子
41…紙幣収納機構 71…主リンク
411…押圧部 71a…係合孔
412…第1アーム 71b…突起部
412a、412b…ボス 71c…傾斜部
413…第2アーム 72…カム
413a、413b…ボス 72a…カム突起
414…スタックシャフト 73…伝達部
414a…スタックローラ 74R、74L…分岐リンク
415…スタックシャフトガイド 741R、741L…第1係合部
416…バネ 742R、742L…回動部
42…紙幣収納箱 743R、743L…第2係合部
421…プレート 75…フレーム
422…円錐コイルばね 81…制御部
423…紙幣収納部 82…連動機構
45…シャッター

Claims (5)

  1. 挿入された紙葉類の幅を検出する入口センサと、
    挿入された紙葉類を搬送する搬送路と、
    前記搬送路に設けられ挿入された紙葉類を搬送する搬送機構と、
    前記搬送路の幅方向に移動自在に設けられた可動壁と、
    前記可動壁を移動させる幅可変機構と、
    前記搬送機構によって搬送された紙葉類を紙葉類収納部に収納する紙葉類収納機構と、
    前記幅可変機構と前記紙葉類収納機構を動作させる連動機構と、
    制御部と、を備え、
    前記連動機構は、駆動源の駆動力によって移動可能なリンクを有し、
    前記リンクが基準位置に位置する場合、前記幅可変機構は、前記搬送路が第1の幅となるように前記可動壁を位置させ、
    前記リンクが第1の位置に位置する場合、前記幅可変機構は、前記搬送路が第2の幅となるように前記可動壁を位置させ、
    前記リンクが第2の位置に位置する場合、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させ、
    前記制御部は、前記入口センサで検出された紙葉類の幅に応じて第1処理、もしくは、第2処理を実行するものであって、
    前記第1処理は、前記リンクを前記基準位置に位置させた状態で前記搬送機構によって紙葉類を搬送した後、前記リンクを前記第2の位置に位置させて、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させ、
    前記第2処理は、前記リンクを前記第1の位置に位置させた状態で前記搬送機構によって紙葉類を搬送した後、前記リンクを前記第2の位置に位置させて、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させる
    紙葉類処理装置。
  2. 前記搬送路の前記第1の幅は、前記搬送路の前記第2の幅よりも広い
    請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  3. 前記リンクは、回転運動するカムによって移動可能とし、前記カムの1回転中に、前記リンクを前記基準位置、前記第1の位置、及び、前記第2の位置に位置させる
    請求項1に記載の紙葉類処理装置。
  4. 前記第1処理は、前記紙葉類収納機構による紙葉類の収納前に、後続する紙葉類の挿入を検出した場合、前記リンクを前記第1の位置を通過させずに前記第2の位置に位置させて、前記紙葉類収納機構に紙葉類を収納させる
    請求項2に記載の紙葉類処理装置。
  5. 前記リンクは、回転運動するカムによって移動可能とし、前記カムを正回転もしくは逆回転することによって、前記リンクを前記基準位置から前記第1の位置を通過させずに、前記第2の位置に位置さることで、前記紙葉類収納機構による紙葉類の収納を可能とすることを特徴とする
    請求項4に記載の紙葉類処理装置。
JP2014137112A 2013-11-15 2014-07-02 紙葉類処理装置 Active JP6265379B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014137112A JP6265379B2 (ja) 2013-11-15 2014-07-02 紙葉類処理装置
CN201480062325.0A CN105765635B (zh) 2013-11-15 2014-09-29 纸张类处理装置
KR1020167011336A KR101779309B1 (ko) 2013-11-15 2014-09-29 지엽류 처리 장치
PCT/JP2014/075888 WO2015072236A1 (ja) 2013-11-15 2014-09-29 紙葉類処理装置
HK16109468.6A HK1221322A1 (zh) 2013-11-15 2016-08-09 紙張類處理裝置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236729 2013-11-15
JP2013236729 2013-11-15
JP2014137112A JP6265379B2 (ja) 2013-11-15 2014-07-02 紙葉類処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118692A true JP2015118692A (ja) 2015-06-25
JP6265379B2 JP6265379B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53057180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014137112A Active JP6265379B2 (ja) 2013-11-15 2014-07-02 紙葉類処理装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6265379B2 (ja)
KR (1) KR101779309B1 (ja)
CN (1) CN105765635B (ja)
HK (1) HK1221322A1 (ja)
WO (1) WO2015072236A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107958537B (zh) * 2017-12-11 2023-10-24 浙江维融电子科技股份有限公司 一种纸币兑换机
US11008189B2 (en) * 2019-05-17 2021-05-18 Xerox Corporation Parallel edge guides for sheet offset

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0644439A (ja) * 1992-12-21 1994-02-18 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣装置
JPH06150106A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣識別装置
JP2005338990A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙幣識別装置
JP2008134679A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙幣識別装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146143A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣整理装置
JP5485662B2 (ja) * 2009-11-24 2014-05-07 グローリー株式会社 紙幣処理装置、紙幣分別方法及び紙幣分別プログラム
JP5286295B2 (ja) * 2010-01-22 2013-09-11 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉収納装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06150106A (ja) * 1992-11-05 1994-05-31 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣識別装置
JPH0644439A (ja) * 1992-12-21 1994-02-18 Nippon Conlux Co Ltd 紙幣装置
JP2005338990A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙幣識別装置
JP2008134679A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 紙幣識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101779309B1 (ko) 2017-09-18
CN105765635A (zh) 2016-07-13
WO2015072236A1 (ja) 2015-05-21
KR20160063384A (ko) 2016-06-03
HK1221322A1 (zh) 2017-05-26
CN105765635B (zh) 2018-09-21
JP6265379B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06150106A (ja) 紙幣識別装置
JPH07125896A (ja) 紙幣処理装置
US20070125622A1 (en) Bill handling device and control system thereof
US8245830B2 (en) Paper currency handling device
JP2006143383A (ja) 紙幣取扱装置、及び紙幣収納ユニット
US8387977B2 (en) Paper sheet processing device
JP4582787B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6265379B2 (ja) 紙葉類処理装置
US8215634B2 (en) Paper sheet processing device
WO2015079593A1 (ja) 紙葉類処理装置
JP6265380B2 (ja) 紙葉類処理装置
US7708273B2 (en) Paper sheet processing apparatus
US8474817B2 (en) Paper sheet processing device
US7850072B2 (en) Billing process apparatus
JP5330866B2 (ja) 紙幣識別装置
JP3302504B2 (ja) 紙幣処理装置
JP5112655B2 (ja) 紙幣識別装置
JP2015046120A (ja) 紙葉類識別装置
US7686297B2 (en) Billing processing apparatus
JP2002260064A (ja) 紙幣識別収納装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6265379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150