JP2015117953A - 経路探索システム、経路探索サーバ、経路探索方法及びプログラム - Google Patents

経路探索システム、経路探索サーバ、経路探索方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015117953A
JP2015117953A JP2013259831A JP2013259831A JP2015117953A JP 2015117953 A JP2015117953 A JP 2015117953A JP 2013259831 A JP2013259831 A JP 2013259831A JP 2013259831 A JP2013259831 A JP 2013259831A JP 2015117953 A JP2015117953 A JP 2015117953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
user
search
train
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013259831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6336270B2 (ja
Inventor
都美 桐山
Kuniyoshi Kiriyama
都美 桐山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navitime Japan Co Ltd
Original Assignee
Navitime Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navitime Japan Co Ltd filed Critical Navitime Japan Co Ltd
Priority to JP2013259831A priority Critical patent/JP6336270B2/ja
Publication of JP2015117953A publication Critical patent/JP2015117953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6336270B2 publication Critical patent/JP6336270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】経路探索において、探索された経路の利用時のユーザの状況を考慮した情報を提供して、ユーザの利便性を向上する。【解決手段】経路探索システム1は、位置取得手段203と、制御手段202を備える。位置取得手段203は、ユーザの位置を取得する。制御手段202は、出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路を出力する。制御手段202は、位置取得手段203が取得したユーザの位置が、第1の経路で特定される公共交通手段が運行する区間の乗車地の場合、当該乗車地、目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を満たす第2の経路に関する案内データを出力する。【選択図】図1

Description

本発明は、公共交通手段の経路を探索する経路探索システム、経路探索サーバ、経路探
索方法及びプログラムに関する。
列車やバス等の公共交通手段を利用して移動するユーザに、出発地から目的地への経路
を探索して提供する経路探索システムが知られている(例えば、特許文献1及び2参照)
。通信ネットワークに接続可能な端末の普及に伴い、ユーザは、自宅や職場等のみならず
、外出先などでも、経路探索システムを利用することができる。
経路探索システムは、出発地、目的地、出発時刻または到着時刻などの探索条件が入力
されると、探索条件を満たす経路を出力する。このような経路探索システムは、ユーザに
、予め目的地に到着するための移動ルートや時間を知らせることにより、ユーザが予定を
立てる指標を与える。
また経路探索システムは、複雑に構成される公共交通手段のネットワークから、各公共
交通手段の路線、時刻表、運賃、所要時間などを考慮して、入力された探索条件を満たす
最適経路を探索する。このような経路探索システムは、時間的料金的コストを低減した経
路を提案することができる。
特許第5078046号公報 特開2006−44328号公報
しかしながら、探索された経路を実際に利用する際、ユーザが、経路探索システムの探
索結果に関して、再度経路を探索するという状況が生じる場合がある。
例えば、ユーザが、想定した出発時刻で経路を探索した後、その想定した出発時刻より
も早く出発地に到着し、乗車予定の列車よりも早く出発する列車に乗車可能な場合を考え
る。あるユーザは、「早く出発する列車に乗ることで、早く到着できるのではないか」と
期待したり、別のユーザは、「早く出発しても遅く到着してしまうのではないか」と不安
になったりする。この状況でユーザは、実際に到着した出発時刻を指定して、再度経路を
探索する場合がある。
また、ユーザが駅のホーム上で経路を探索した際、直近で乗車可能な列車が存在するに
も関わらず、探索結果が数本あとに出発する列車を示すと、ユーザは、探索結果の妥当性
に不安を感じる場合がある。この状況でユーザは、出発地に到着した時刻直後の列車を指
定して、再度経路を探索する場合がある。
このように、探索された経路の利用時のユーザの状況によっては、ユーザは、予定した
列車に乗ることの適否や、早く出発する列車に乗ることの妥当性を判断するために、再度
経路を探索するという不便が生じる場合がある。またこのような状況において、同じ目的
地に行きたいにも関わらず、改めて探索条件を入力する必要が生じるなど、ユーザの負担
が大きい場合がある。
上記課題に鑑み、本発明は、経路探索において、探索された経路の利用時のユーザの状
況を考慮した情報を提供して、ユーザの利便性を向上することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、出発地、目的地及び時刻を含む探
索条件に基づいて、公共交通手段を利用して移動するための経路を探索する経路探索シス
テムに関する。本発明の第1の特徴に係る経路探索システムは、ユーザの位置を取得する
位置取得手段と、出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路を出
力し、位置取得手段が取得したユーザの位置が、第1の経路で特定される公共交通手段が
運行する区間の乗車地の場合、当該乗車地、目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件
を満たす第2の経路に関する案内データを出力する制御手段を有する。
本発明の第2の特徴は、出発地、目的地及び時刻を含む探索条件に基づいて、公共交通
手段を利用して移動するための経路を探索する経路探索サーバに関する。本発明の第2の
特徴に係る経路探索サーバは、ユーザの位置を取得する位置取得手段と、出発地、目的地
及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路を出力し、位置取得手段が取得したユ
ーザの位置が、第1の経路で特定される公共交通手段が運行する区間の乗車地の場合、当
該乗車地、目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を満たす第2の経路に関する案内
データを出力する制御手段を有する。
本発明の第3の特徴は、出発地、目的地及び時刻を含む探索条件に基づいて、公共交通
手段を利用して移動するための経路を探索する経路探索方法に関する。本発明の第3の特
徴に係る経路探索方法は、コンピュータが、ユーザの位置を取得する位置取得ステップと
、コンピュータが、出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路を
出力し、位置取得手段が取得したユーザの位置が、第1の経路で特定される公共交通手段
が運行する区間の乗車地の場合、当該乗車地、目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条
件を満たす第2の経路に関する案内データを出力する制御ステップを有する。
本発明の第4の特徴は、コンピュータを、ユーザの位置を取得する位置取得手段と、出
発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路を出力し、位置取得手段
が取得したユーザの位置が、第1の経路で特定される公共交通手段が運行する区間の乗車
地の場合、当該乗車地、目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を満たす第2の経路
に関する案内データを出力する制御手段として機能させるためのプログラムに関する。
本発明によれば、経路探索において、探索された経路の利用時のユーザの状況を考慮し
た情報を提供して、ユーザの利便性を向上することができる。
実施形態に係る経路探索システムを説明する図である。 実施形態に係る経路探索システムで表示される画面の一例である。 実施形態に係る経路探索システムが利用する路線ネットワークの一例を説明する図である。 実施形態に係る経路探索システムの経路探索方法を説明するシーケンス図である。 実施形態に係る経路探索システムが利用する時刻表の一例である。 第1の実施例に係る経路探索システムの経路探索方法を説明するシーケンス図である。 第2の実施例に係る経路探索システムを説明する図である。 第2の実施例に係る経路探索システムの経路探索方法を説明するシーケンス図である。 第2の実施例に係る経路探索システムの経路探索方法において、案内データを生成する処理を説明するシーケンス図である。 第3の実施例に係る経路探索システムの経路探索方法を説明するシーケンス図である。 第3の実施例に係る経路探索システムの経路探索方法において、案内データを生成する処理を説明するシーケンス図である。 第4の実施例に係る経路探索システムが利用する路線ネットワークの別の例を説明する図である。
[経路探索システム]
図1に示す本発明の実施形態に係る経路探索システム1は、出発地、目的地及び時刻な
どの探索条件に基づいて、ユーザが公共交通手段を利用して移動するための経路を探索す
る。「公共交通手段」は、列車、バス、飛行機等である。「出発地」及び「目的地」は、
ユーザが公共交通手段に乗車または下車可能な乗車地である。本発明の実施の形態におい
て「乗車地」は、公共交通機関に乗車可能な場所であって、具体的には、駅、バス停、空
港等である。
本発明の実施形態において、公共交通手段が列車であり、ユーザが、探索条件の出発地
及び目的地として、列車の駅を指定する場合を説明するが、これに限られない。探索条件
は、例えば、ユーザが入力した条件に基づいて、システムが決定しても良い。例えば、本
発明の実施形態に係る経路探索システム1を、徒歩、車、公共交通手段などで移動するル
ートを探索するナビゲーションシステムに適用する。この場合、ユーザが出発地または目
的地として任意の地名やPOI(Point of Interest)を入力すると、ナビゲーションシ
ステムは、入力された情報に基づいて、公共交通機関の乗車地を特定する。本発明の実施
形態に係る経路探索システム1は、ナビゲーションシステムによって特定された公共交通
機関の乗車地を、本発明の実施形態に係る経路探索システム1の出発地または目的地とし
て経路を探索しても良い。
探索条件としてユーザが指定する「時刻」は、現在時刻、出発地の出発時刻、目的地の
到着時刻などである。現在時刻が指定された場合、経路探索システム1は、現在時刻以降
に出発地を出発し、目的地まで到着できるように、列車を利用した経路を探索する。出発
時刻が指定された場合、経路探索システム1は、出発時刻以降に出発地を出発し、目的地
まで到着できるように、列車を利用した経路を探索する。到着時刻が指定された場合、経
路探索システム1は、出発地を出発し、到着時刻までに目的地に到着できるように、列車
を利用した経路を探索する。探索条件は、始発または終電のいずれかを含んでも良い。
経路探索システム1が出力する「経路」は、出発地から目的地に移動するために利用す
る列車について、列車の路線名、列車が出発地を出発する時刻及び目的地に到着する時刻
を含む。乗換駅で列車を乗り換えて複数の列車を利用する場合、経路は、乗り換え前後の
各列車について、列車の路線名、列車に乗車する時刻及び下車する時刻を含む。さらに、
同じ路線を運行する列車について、各駅停車、急行、特急等の複数の列車の種別がある場
合、経路は、利用する列車の種別を含む。また経路は、列車の運賃や、列車の行き先、列
車番号などを含んでも良い。
本発明の実施形態に係る経路探索システム1は、経路探索サーバ2とユーザ端末3など
の、少なくとも一つのコンピュータを備える。経路探索サーバ2とユーザ端末3は、通信
網4を介して接続され、相互に通信可能である。経路探索システム1において、ユーザが
ユーザ端末3に出発地、目的地及び時刻を含む探索条件を入力すると、ユーザ端末3は、
探索条件を経路探索サーバ2に送信する。経路探索サーバ2は、ユーザ端末3から送信さ
れた探索条件を満たす経路を探索し、ユーザ端末3に送信する。ユーザ端末3は、経路探
索サーバ2から送信された経路を表示して、ユーザに通知する。
本発明の実施形態に係る経路探索システム1は特に、探索された経路をユーザが利用す
る際の、ユーザの位置を考慮した案内データD4をユーザに提示する。案内データD4に
よって、ユーザの状況に応じて、ユーザに安心感を与えたり、最適な経路の情報を提供し
たりすることにより、利便性の高い経路探索を実現可能とする。
また図1に示す例では、経路探索システム1において、経路探索サーバ2は1台のユー
ザ端末3に接続する場合を示すが、経路探索サーバ2と接続されるユーザ端末3の台数は
限定されない。また、経路探索サーバ2は、物理的に一つのコンピュータで構成されても
良いし、複数のコンピュータで構成されても良い。例えば、ネットワークデータD1及び
時刻表データD2は、経路探索サーバ2が接続可能なデータベースサーバ(図示せず)に
格納されても良い。また経路探索サーバ2は、仮想コンピュータシステム上に構成されて
も良い。
[ユーザ端末]
ユーザ端末3は、ユーザが利用する端末であって、図1に示すように、入力装置31、
出力装置32、位置検出装置33、通信装置34、記憶装置35及びCPU36等を有す
る。ユーザ端末3は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット端末、ノートパソコンな
ど、通信網4を利用してデータの送受信が可能な、可搬性を備えるコンピュータである。
このユーザ端末3は、経路探索システム1におけるデータの送受信やデータの表示が可能
な経路探索ユーザプログラムP2がインストールされる。経路探索ユーザプログラムP2
は、専ら経路探索サーバ2を利用するために用いられるプログラムや、汎用的なブラウザ
プログラムなどである。
本発明の実施形態においては、経路探索ユーザプログラムP2が、ブラウザなどの汎用
的なプログラムではなく、経路探索サーバ2に接続するためのプログラムである場合を想
定して説明する。
入力装置31は、ユーザの指示を入力するインターフェースであって、操作ボタン、マ
イクロフォン等である。出力装置32は、ユーザに情報を出力するインターフェースであ
って、ディスプレイ、スピーカ等である。入力装置31及び出力装置32は、タッチパネ
ルなどであって、入力機能と出力機能とを備えた一つの装置で実装されても良い。
通信装置34は、ユーザ端末3が通信網4に接続するためのインターフェースであって
、例えば、モバイル通信やWi−Fi(Wireless Fidelity)通信の無線信号の受信機で
ある。位置検出装置33は、例えば、GPS(Global Positioning System)の受信機で
あって、衛星から受信した信号を利用してユーザ端末3の現在位置を検出する。なお、通
信装置34が、モバイル通信網やWi−Fi通信の受信機などの場合、ユーザ端末3が接
続したモバイル通信網の基地局やWi−Fiのアクセスポイントの識別子を、ユーザ端末
3の現在位置として検出しても良い。また位置検出装置33は、これらの組み合わせによ
り、ユーザ端末3の現在位置を検出しても良い。
記憶装置35は、探索結果データD3及び案内データD4とともに、経路探索ユーザプ
ログラムP2を記憶する。探索結果データD3及び案内データD4は、経路探索サーバ2
から受信したデータである。経路探索ユーザプログラムP2は、経路探索サーバ2とデー
タを送受信し、ユーザの入出力のインターフェースを実現する。経路探索ユーザプログラ
ムP2は、ユーザの指示を経路探索サーバ2に送信したり、経路探索サーバ2から受信し
たデータを出力装置32に出力したりする。
CPU36は、記憶装置35に記憶された経路探索ユーザプログラムP2により、探索
条件送信手段301、出力手段302及び位置送信手段303として機能する。
探索条件送信手段301は、ユーザが入力装置31を介して入力した探索条件を、経路
探索サーバ2に送信する。
出力手段302は、経路探索サーバ2から、ユーザが入力した探索条件に基づいて探索
された探索結果データD3を受信し、出力装置32に出力させる。また出力手段302は
、経路探索サーバ2から、案内データD4を受信し、出力装置32に出力させる。出力手
段302は、案内データD4を文字データとして、表示装置に表示させても良いし、案内
データD4を音声データに変換して再生し、スピーカに出力させても良いし、表示装置及
びスピーカに出力させても良い。
位置送信手段303は、位置検出装置33等が検出したユーザ端末3の位置を、通信装
置34及び通信網4を介して経路探索サーバ2に送信する。このように送信されたユーザ
端末3の位置は、経路探索システム1において、ユーザの位置として処理される。
位置送信手段303は、適宜、位置検出装置33にユーザ端末3の位置を取得させ、経
路探索サーバ2に送信する。例えば位置送信手段303は、所定の操作を検出したタイミ
ングで、ユーザ端末3の位置を取得させても良い。「所定の操作」は、例えば、ユーザに
よる経路探索ユーザプログラムP2の起動に関する操作や、ユーザによる探索条件の入力
に関する操作などである。
位置送信手段303は、所定のタイミングで、ユーザの位置を経路探索サーバ2に送信
しても良い。「所定のタイミング」は、ユーザの操作のタイミングであって、例えば、経
路探索サーバ2などからリクエストを受信したタイミングや、探索条件送信手段301が
探索条件を送信するタイミングである。また、位置送信手段303は、位置を送信する度
に位置検出装置33にユーザ端末3の位置を取得させなくてもよく、例えば、直近で検出
した位置を送信しても良い。
ここで、ユーザ端末3の出力手段302が出力する案内データD4を説明する。案内デ
ータD4は、ユーザが入力した条件に従って経路を探索した後、探索された経路の利用時
のユーザの状況を考慮して提供される情報である。本発明の実施形態において、ユーザの
状況を考慮して、ユーザが再探索すると考えられる経路(他の経路または第2の経路)を
予め探索して、探索した他の経路に関する案内データD4として提供する。これにより本
発明の実施形態に係る経路探索システム1は、案内データD4として、ユーザによる再探
索を回避するための有益情報を適宜提供するので、ユーザの利便性を向上する。
ユーザ端末3に送信される案内データD4は、例えば、(1)「ユーザが入力した条件
で探索した経路(第1の経路)と、他の経路(第2の経路)との比較結果」、(2)「他
の経路を利用して移動する経路の説明」などである。
ここで、案内データD4の例を示す。(1)「ユーザが入力した条件に従って探索した
経路と他の経路の比較結果」を示す案内データD4は、例えば図2(a)に示すように、
「○分発の列車に乗ると○分遅れで到着します。」である。ここで、経路の比較対象とし
ては、目的地の到着時間、所要時間、乗換回数、運賃などが考えられる。また、この他、
以下のメッセージが考えられる。
・『次に出発する○分発の列車よりも○分発の列車の方が○分早く到着します。』
・『次に出発する○分発の列車に乗車した場合、○分発の列車より○分遅れて到着します
。』
・『乗車予定の列車は、○時○分発の列車の○本後に出発します。』
これらは一例であって、これに限るものではない。
(2)「他の経路を利用して移動する経路の説明」を示す案内データD4は、例えば、
図2(b)及び(c)に示すように、「○分発の列車に乗っても○駅○番ホームで○分待
って後発の列車に乗り換えることができます。」である。また、この他、以下のメッセー
ジが考えられる。
・『次に出発する○分発に乗っても、○駅○番ホームで○分待って後発の列車に乗り換え
ることができます。』
・『次に出発する○分発の列車は、○駅止まりのため、後発の列車に○駅で乗り換える必
要があります。』
・『次に出発する○分発の列車は、快速のため○駅には止まりません。あとから列車に○
駅で乗り換える必要があります。』
なおここで、「後発の列車」が、「ユーザが入力した条件に従って探索した経路」で特定
される列車であっても良い。これらは一例であって、これに限るものではない。
ここで図2を参照して、案内データD4を出力する方法を説明する。図2(a)に示す
例は、ユーザが入力した探索条件に基づいて探索された経路(第1の経路)を表示する画
面W1の上部に、案内データD4を表示する表示エリアA1を設けた場合である。図2(
b)に示す例は、案内データD4を表示する画面W2を、プッシュ通知などによりポップ
アップ画面として表示した場合である。図2(c)に示す例は、待ち受け画面や起動中の
他のアプリケーションの画面上に、案内データD4を、プッシュ通知などによりポップア
ップ画面で表示する場合である。またこの他、出力手段302は、ユーザのメールアドレ
ス宛に送信された案内データD4を表示して、ユーザに認識させても良い。
また、図2に示す案内データD4の表示位置は一例であって、これに限るものではない
。例えば、ユーザ端末3がマルチウィンドウに対応する場合、案内データD4を表示する
画面を出力しても良い。また、画面W1に第1の経路が表示されている際、案内データD
4を表示するためのリンクを設け、リンクをクリックしたりタップ操作を入力したりする
などのユーザの操作により、案内データD4を表示する画面を出力しても良い。
[経路探索サーバ]
経路探索サーバ2は、ユーザ端末3に接続し、出発地、目的地及び時刻を含む探索条件
に基づいて、列車を利用して移動するための経路を探索する。経路探索サーバ2は、CP
U21、記憶装置22及び通信装置23等を有するコンピュータである。通信装置23は
、経路探索サーバ2が通信網4に接続するためのインターフェースである。
記憶装置22は、経路探索プログラムP1の他、ネットワークデータD1、時刻表デー
タD2、探索結果データD3及び案内データD4を記憶する。記憶装置22に記憶される
経路探索プログラムP1が読み出されて実行されることで、CPU21は、探索手段20
1、制御手段202、及び位置取得手段203として機能する。
探索手段201は、探索条件を満たす経路を探索する。制御手段202は、探索条件を
取得し、探索手段201に探索条件を入力して経路を探索させるなど、経路探索サーバ2
の処理を制御する。制御手段202はさらに、探索手段201の処理結果である探索結果
データD3やこれに基づいて生成した案内データD4を、ユーザ端末3に送信して、ユー
ザに通知する。位置取得手段203は、ユーザ端末3の位置を取得する。
位置取得手段203は、ユーザの位置を取得する。位置取得手段203は、GPSやI
Cチップなど、ユーザの携帯する装置や媒体の位置を、ユーザの位置として取得する。位
置取得手段203は、ユーザの位置を、緯度経度情報、地域メッシュコードなど、どのよ
うな形式で取得しても良い。
また、位置取得手段203は、ユーザの携帯する交通系ICカードが通過した改札の駅
の情報を、改札機の情報を管理する改札管理サーバ(図示せず)などから取得しても良い
。この場合、本発明の実施形態において、ユーザが通過した改札の駅を、ユーザの位置と
して特定する。
位置取得手段203は、ユーザ端末3やサーバなどが所定のタイミングで自発的に送信
する位置情報を、取得しても良い。また、位置取得手段203が、所定のタイミングで、
ユーザ端末3や改札管理サーバなどにリクエストして、位置情報を取得しても良い。
本発明の実施形態において、位置取得手段203は、少なくとも、ユーザが列車に乗車
する駅を特定する。また位置取得手段203は、ユーザが駅構内に位置する場合、ユーザ
が乗車する路線と、上り、下りなどの運行方向を特定できることが好ましい。なお、位置
取得手段203が、ユーザが列車に乗車する駅を特定できたものの、路線や運行方向を特
定できない場合、経路探索サーバ2は、ユーザが入力した探索条件の経路に基づいて、路
線及び運行方向を特定してもよい。
本発明の実施形態に係る探索手段201が経路を探索する処理を説明する。探索手段2
01は、ユーザ等によって入力された出発地、目的地及び時刻を含む探索条件に基づいて
、ネットワークデータD1及び時刻表データD2を参照して、探索条件に適合する経路を
探索する。
ネットワークデータD1は、列車の路線ネットワークを表すデータである。ネットワー
クデータD1は、複数のノードの識別子と、複数のリンクの識別子と、リンクに付与され
るコストを対応づける。リンクは、2つのノード間を結ぶ有向リンクである。ネットワー
クデータD1はさらに、リンクの識別子に、列車の路線名、路線の上りまたは下りを示す
運行方向を対応づけても良い。
ノードは、列車の駅に対応する。リンクは、2つのノードをそれぞれ始点及び終点とし
て有向に接続し、列車が、リンクの始点から終点への方向に運行することを示す。コスト
は、リンクが接続するノード間の移動のしやすさを示す指標であって、例えば、所要時間
、運賃、距離、またはこれらの組み合わせで決定される。
図3を参照して、複数の路線La及びLbを含む路線ネットワークを説明する。なお、
実際の路線ネットワークは、上り及び下りの双方向のリンクが存在するが、図3では、図
示を簡略化するため一方向のみのリンクを示す。
路線Laは、ノードNa1、Na2、Nab及びNa3を含む。路線Lbは、ノードN
b1、Nab、Nb2及びNb3を含む。ここで、ノードNabは、路線La及び路線L
bをともに利用可能な駅であって、路線La及び路線Lb間の列車の乗り換えで利用され
る駅に対応する。
ネットワークデータD1は、停車駅の異なる複数の種別の列車が運行する路線について
、列車の種別毎にリンクを備える。列車の種別は、全ての駅に逐次停車する各駅停車、主
要駅のみに停車する急行などで、同じ路線を運行する列車を、列車が運行上停車する駅に
よって分類する。
図3において、各駅停車の列車の経路を示すリンクは、直線で示されるように、路線上
で隣接するノード間を接続する。すなわち路線Laは、Na1とNa2とを結ぶリンク、
Na2とNabとを結ぶリンク、及びNabとNa3とを結ぶリンクを備える。これに対
し急行の列車の経路を示すリンクは、曲線で示されるように、隣接するノードに接続する
場合もあるし、隣接するノードを越えた路線上のノードに接続する場合もある。すなわち
路線Laは、Na1とNabとを結ぶリンク、及びNabとNa3とを結ぶリンクを備え
る。
時刻表データD2は、路線及び運行方向ごとに、路線を運行する列車の列車番号、種別
、停車駅、停車時刻及び出発時刻を対応づける。
探索手段201は、ネットワークデータD1及び時刻表データD2を参照して、入力さ
れた探索条件について、平均経路探索処理と、時刻表探索処理とを実行する。
平均経路探索処理において、探索手段201は、ダイクストラ法などの最短経路アルゴ
リズムを用いて、公共交通ネットワークで、出発地から目的地まで移動可能な道筋のうち
、コストの低い平均経路を探索する。ここで、リンクに対応する路線や列車の種別などに
よって、リンクに付されるコストが異なる。一般的に、急行の所要時間は、各駅停車より
短いので、曲線で示す急行のリンクのコストは、直線で示す各駅停車の同一区間のリンク
のコストの和より低く設定される。これにより、Na1からNabに移動する道筋につい
て、Na1、Na2及びNabを介する各駅停車を利用した道筋より、Na1からNab
につながる急行を利用した道筋が、平均経路として優先的に探索される。
時刻表探索処理において、探索手段201は、平均経路探索処理で探索された平均経路
のそれぞれに対して、探索条件のうちの時刻に関する条件を満たす列車を特定し、複数の
経路を算出する。さらに探索手段201は、算出された複数の経路から、所定の条件に基
づいて最適経路を特定して出力する。最適経路を特定する条件は、例えば、所要時間、運
賃、乗り換えの回数、エレベータやエスカレーターの利用のしやすさ、またはこれらの組
み合わせである。探索手段201は、最適経路として、複数経路を出力しても良い。
探索手段201は、入力される様々な探索条件に従って、経路を探索する。例えば、探
索条件に、利用する路線が含まれる場合、探索手段201は、平均経路探索処理において
、探索条件の路線に関連するリンクを抽出して新たな路線ネットワークを形成する。探索
手段201は、新たに形成した路線ネットワークを参照して、平均経路を探索し、探索さ
れた平均経路について、時刻表探索処理を実行する。
また、探索条件が、さらに、列車の路線、乗車地及び乗車時刻を含む場合、探索手段2
01は、時刻表探索処理において、探索された平均経路に対して、探索条件の乗車地及び
乗車時刻を満たす列車を特定して、経路を探索する。
この他、探索手段201は、様々な条件に対応可能である。なお、本発明の実施形態に
おいて探索手段201は、入力された探索条件に適合する経路を探索できればよく、その
処理方法は問わない。
本発明の実施形態に係る経路探索サーバ2において、探索手段201は、制御手段20
2から入力された探索条件に従って経路を探索し、探索した経路を制御手段202に返す
。制御手段202は、探索手段201の探索結果を、探索結果データD3として記憶装置
22に記憶する。探索結果データD3は、探索条件やユーザの識別子などと対応づけられ
て保持されても良い。また探索結果データD3は、ユーザ端末3に出力した経路のみなら
ず、時刻表探索処理において得られたキャッシュデータを含んでも良い。
なお、探索手段201は、一つの探索条件から、複数の経路を出力するので、複数の経
路が、ユーザ端末3に出力される場合がある。その場合、本発明の実施形態は、一つの探
索条件から出力された複数の経路のうちの一つを、ユーザが利用する経路として特定し、
その特定した経路を第1の経路として、ユーザの位置情報との照合等で参照する。
本発明の実施形態において、複数の経路から、ユーザが利用する経路を特定する方法は
、問わない。例えば、ユーザ端末3において、ユーザが最新で確認した経路、最も閲覧時
間の長い経路、移動時のナビゲーション開始ボタンが押下された経路などを、ユーザが利
用する経路と特定しても良い。また、ユーザ端末3の経路探索ユーザプログラムP2にお
いて、利用する経路を履歴やブックマークとして保存できる場合、ブックマークから呼び
出された経路を、第1の経路と特定しても良い。また、この他にも、様々な方法が考えら
れる。
制御手段202は、出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路
を、ユーザ端末3に出力する。制御手段202は、位置取得手段203が取得したユーザ
の位置が、第1の経路で特定される公共交通手段が運行する区間の乗車地であるか否かを
判定する。第1の経路で特定される公共交通手段が運行する区間の乗車地の場合、制御手
段202は、当該乗車地、目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を満たす第2の経
路に関する案内データD4を生成し、ユーザ端末3に出力する。第2の経路は、そのユー
ザ位置を出発地とし、現在時刻以降に出発して、第1の探索条件の目的地まで行く経路で
ある。制御手段202は、第1の経路と第2の経路が異なる場合、案内データD4をユー
ザ端末3に出力し、同じ場合は出力しないように制御しても良い。
本発明の実施形態において制御手段202は、ユーザによって明示的に入力された第1
の探索条件を、探索手段201に入力する場合を説明するが、これに限られない。例えば
制御手段202は、ユーザの操作なく、上述した様にナビゲーションシステムなど、他の
システム等との連携によって第1の探索条件を取得し、探索手段201に入力しても良い
制御手段202は、ユーザ端末3にデータを送信し、出力させる。ユーザ端末3は、経
路探索サーバ2から受信した第1の経路を出力装置32に出力させるとともに、案内デー
タD4を、出力装置32に出力させる。ここで制御手段202は、ユーザによるユーザ端
末3の操作に基づいて、案内データD4を出力しても良い。経路探索サーバ2から第2の
経路を受信した場合、ユーザ端末3は、さらに、第2の経路も、出力装置32に出力させ
ても良い。
制御手段202が、第2の経路を探索するタイミングは適宜決定される。具体的には制
御手段202は、逐次ユーザの位置を取得し、ユーザの位置が、第1の経路で特定される
列車が運行する区間の乗車地となったタイミングで、探索手段201に第2の経路を探索
させても良い。また制御手段202は、ユーザ端末3などからユーザの位置を取得したタ
イミングで、第2の経路を探索しても良い。
「第1の経路で特定される列車が運行する区間の乗車地」は、第1の経路で特定される
列車が、第1の経路において運行する区間の駅であって、例えば、第1の探索条件の出発
地である。「第1の経路で特定される列車が運行する区間の乗車地」は、第1の経路で特
定される列車の、第1の経路における運行区間内の駅で、具体的には、第1の経路で特定
される列車が第1の経路で停車または通過する駅などである。
制御手段202は、第2の探索条件で探索手段201に探索させなくともよい場合があ
る。例えば制御手段202は、探索結果データD3の第1の探索条件で探索手段201が
探索した結果のキャッシュデータから、第2の探索条件に合致する経路を取得しても良い
。第2の探索経路は、現在時刻を基準とするので、探索条件やユーザの状況によっては、
キャッシュデータに第2の探索条件に合致する経路が含まれる場合がある。例えば、第1
の探索条件が到着時刻指定で、第1の経路の出発地の出発時刻より早く出発地に到着した
場合や、第1の探索条件が出発時刻指定で、出発地の出発時刻より遅く出発地に到着した
場合などである。
また制御手段202は、案内データD4とともに、第2の経路をユーザ端末3に出力し
ても良い。制御手段202は、案内データD4を出力した後、ユーザ端末3からのリクエ
ストに応じて、第2の経路をユーザ端末3に出力しても良い。
[経路探索方法]
図4を用いて、経路探索システム1の経路探索方法を説明する。図4に示す処理方法は
、ユーザが経路上の駅に位置するか否かを基準に、案内データD4を送信する場合を説明
する。
まず、ステップS01においてユーザ端末3は、ユーザが入力した第1の探索条件を、
通信網4を介して経路探索サーバ2に送信する。第1の探索条件は、出発地、目的地及び
時刻を含む。この時刻は、「現在時刻」、「出発時刻」、「到着時刻」などの時刻に関す
る条件である。
経路探索サーバ2は、ステップS01で送信された第1の探索条件を受信すると、ステ
ップS02において、ネットワークデータD1及び時刻表データD2を参照して第1の探
索条件を満たす第1の経路を探索する。経路探索サーバ2は、ステップS03において、
ステップS02で探索した第1の経路のデータを、探索結果データD3として記憶装置2
2に記憶する。さらに、経路探索サーバ2は、ステップS04において、ステップS02
で探索した第1の経路を、通信網4を介してユーザ端末3に送信する。
ユーザ端末3は、ステップS04で経路探索サーバ2から送信された第1の経路を受信
すると、ステップS05において、出力装置32を介して第1の経路を出力する。
ステップS06においてユーザ端末3は、現在位置を検出する。ユーザ端末3は、ステ
ップS06で検出した現在位置を、ステップS07において、通信網4を介して経路探索
サーバ2に送信する。
経路探索サーバ2は、ステップS08において、ステップS07でユーザ端末3から送
信されたユーザの現在位置を取得する。経路探索サーバ2は、ステップS08でユーザの
現在位置を取得すると、ステップS09において、ユーザの現在位置が、第1の経路の経
路上の駅であるか否かを判定する。
経路探索サーバ2は、ユーザの現在位置が第1の経路上の駅であると判定した場合、ス
テップS10において、第2の探索条件を生成する。第2の探索条件は、第1の探索条件
のうち、出発地を第1の経路上の駅である「ユーザの現在位置」に変更するとともに、時
刻を「現在時刻」に変更したものである。第2の探索条件の目的地は、第1の探索条件の
目的地と同じである。経路探索サーバ2は、ステップS11において、ステップS10で
生成した第2の探索条件を満たす第2の経路を探索する。
さらに経路探索サーバ2は、ステップS12において、ステップS11で探索した第2
の経路を利用して案内データD4を生成する。経路探索サーバ2は、ステップS13にお
いて、ステップS12で生成した案内データD4を、通信網4を介してユーザ端末3に送
信する。
ユーザ端末3は、ステップS14において、ステップS13で送信された案内データD
4を受信すると、出力装置32を介して案内データD4を出力する。
本発明の実施形態に係る経路探索システム1は、ユーザに第1の経路を出力した後、ユ
ーザの位置を出発地とし、現在時刻以降に出発する第2の経路を探索する。経路探索シス
テム1は、第2の経路に関する情報を、ユーザの状況を考慮した案内データD4を出力す
ることで、ユーザが再度、条件を入力して探索することの手間を回避することができる。
以下、第1ないし第4の実施例において、本発明の実施形態に係る経路探索システム1の
処理の一例を説明する。
(第1の実施例)
第1の実施例では、ユーザが目的地に向かう列車に乗車可能なホームに到着した後、こ
のホームで経路を探索する場合を説明する。第1の実施例に係る経路探索システム1は、
このユーザの位置や時刻に基づいて、案内データD4を出力する。
図5を参照して、半蔵門線及び東急田園都市線を利用して、「表参道」駅から「たまプ
ラーザ」駅に移動する際の経路を説明する。なお、半蔵門線及び東急田園都市線は、渋谷
駅で相互乗換をしており、ユーザは列車を乗り換えることなく、「表参道」駅から「たま
プラーザ」駅に移動することができる。
図5(a)及び図5(b)は長津田行きの各駅停車の列車の時刻表であって、図5(c
)は中央林間行きの急行の列車の時刻表である。図5(a)ないし(c)の時刻表で特定
される各列車は、半蔵門線の長津田方面行であって、「表参道」駅を18時以降に続けて
出発する列車の時刻表である。
図5(a)の時刻表で特定される列車は、「表参道」駅を18時2分に出発し、18時
40分に「たまプラーザ」駅に到着する。図5(b)の時刻表で特定される列車は、「表
参道」駅を18時5分に出発し、18時43分に「たまプラーザ」駅に到着する。図5(
c)の時刻表で特定される列車は、「表参道」駅を18時9分に出発し、18時37分に
「たまプラーザ」駅に到着する。
これらの列車を比較すると、「たまプラーザ」駅に最も早く到着するのは、18時9分
に「表参道」駅を出発する列車であることが分かる。すなわち、ユーザが仮に18時2分
に「表参道」のホームに到着したとしても、これらの列車の中では、18時9分に「表参
道」を出発する列車に乗車すると、「たまプラーザ」駅に、最も早く到着する。
ここで第1の探索条件で、出発地「表参道」駅の出発時刻として、現在時刻の「18時
」が指定された場合、探索手段201は、最適条件として所要時間や到着時刻を重視する
と、図5(c)の急行列車を、最適経路として出力する。従って、制御手段202は、図
5(c)の列車を特定した第1の経路をユーザに案内する。第1の経路は、18時9分に
出発地「表参道」駅を出発し、18時37分に目的地「たまプラーザ」駅に到着する経路
である。
しかしながら、ユーザは、18時にはホームに到着しているので、図5(a)や(b)
で特定される列車がホームに到着する。ユーザはこれらの列車に乗車するべきか否か判断
できず、再度検索してしまう場合がある。そこで制御手段202は、第2の探索条件に、
「ユーザの位置で乗車可能な路線において、現在時刻の直後に出発する列車を特定する情
報」を含めて、第2の経路を探索する。これに対し探索手段201は、18時2分に「表
参道」駅を出発する列車を特定して探索し、図5(a)の各駅停車を最適経路として出力
する。
これにより、制御手段202は、図5(a)の列車を特定した第2の経路を取得し、第
2の経路に関する案内データD4を生成する。第2の経路は、18時2分に出発地「表参
道」駅を出発し、18時40分に目的地「たまプラーザ」駅に到着する経路である。
図5(a)に示す列車は、第1の経路として探索された図5(c)に示す列車より、「
たまプラーザ」駅に到着する時刻が遅い。そこで制御手段202は、図2(a)に示すよ
うに、18時9分発の電車を特定した第1の経路をユーザ端末3に出力するとともに、「
18時2分発の列車に乗ると3分遅れて到着します。」などの案内データD4を生成し、
ユーザ端末3に出力する。これを確認したユーザは、再度経路を探索することなく、18
時2分出発の列車でなく、当初の予定の18時9分発の急行に乗ることを、容易に選択で
きる。
このように第1の実施例において第2の探索条件は、さらに、ユーザの位置で乗車可能
な路線において、現在時刻の直後に出発する列車を特定する情報を含む。ユーザの位置を
現在時刻の直後に出発する列車は、具体的には、ユーザ位置から乗車可能な路線の列車で
あって、ユーザがホームで待機する間に、ユーザが乗車するべきか否か迷う列車と考えら
れる。第1の実施例は、この列車を特定した経路を探索するので、案内データD4として
、ユーザが乗車する列車を決定する判断材料を提供することができる。
なお、探索手段201が、直後に出発する列車を特定した第2の経路を探索できればよ
く、その手法は問わない。例えば、現在時刻の直後に出発地を出発する列車を、制御手段
202が、時刻表から出発時刻や列車番号などで特定しても良いし、探索手段201が特
定しても良い。
このような第1の実施例に係る経路探索システム1において、ユーザが第1の探索条件
を入力した際、ユーザ端末3は、ユーザの位置も送信する。制御手段202は、ユーザの
位置が、ユーザが入力した第1の探索条件の出発地であって、ユーザが乗車しようとする
列車の路線及び運行方向のプラットフォーム等の場合、第2の探索条件を作成する。第2
の探索条件は、第1の探索条件の出発地及び目的地と、現在時刻を含む。本発明の第1の
実施例において第2の探索条件はさらに、ユーザの位置で乗車可能な、第1の経路で特定
される列車の属する路線において、ユーザの位置を現在時刻の直後に出発する列車を特定
する情報を含む。
ここで制御手段202は、現在時刻から、第1の経路の出発時刻までに出発する各列車
について、それぞれの列車を特定する第2の経路を、探索手段201にそれぞれ探索させ
ても良い。具体的には、制御手段202は、図5(a)の列車を特定した第2の経路と、
図5(b)の列車を特定した第2の経路とをそれぞれ取得し、それぞれの情報を考慮した
案内データD4を生成し、ユーザ端末3に出力する。これを確認したユーザは、再度経路
を探索することなく、18時2分出発の列車や18時5分出発の列車でなく、当初の予定
の18時9分発の急行に乗ることを、容易に選択できる。
図6を用いて、第1の実施例に係る経路探索方法を説明する。図6に示す処理方法は、
ユーザが出発駅から経路を探索した際に案内データD4を送信する処理を説明する。
まず、ユーザ端末3は、ユーザが出発地、目的地及び時刻を含む探索条件を入力した際
、位置検出装置33にユーザの位置を取得させる。ステップS101においてユーザ端末
3は、ユーザが入力した第1の探索条件と、ユーザの現在位置とを、通信網4を介して経
路探索サーバ2に送信する。
経路探索サーバ2は、ステップS101で送信された第1の探索条件を受信すると、ス
テップS102において、第1の探索条件を満たす第1の経路を探索する。経路探索サー
バ2は、ステップS103において、ステップS102で探索した第1の経路のデータを
、探索結果データD3として記憶装置22に記憶する。
さらに、ステップS104において経路探索サーバ2は、ステップS101で取得した
ユーザの現在位置が、第1の探索条件の出発地であるか否かを判定する。出発地でない場
合、そのまま処理を終了する。ユーザの現在位置が出発地の場合、ステップS105に進
む。
ステップS105において経路探索サーバ2は、現在時刻後、第1の経路で特定された
列車より前に出発地を出発する列車があるか否かを判定する。具体的には、第1の経路が
、図5(c)に示す列車の場合、かつ、現在時刻が18時7分の場合、図5(c)に示す
列車以前に「表参道」駅を出発するたまプラーザ方面の列車はないので、このまま処理を
終了する。一方、現在時刻が18時の場合、図5(c)に示す列車以前に「表参道」駅を
出発するたまプラーザ方面の列車として、図5(a)及び(b)に示す列車が存在するの
で、ステップS106に進む。
ステップS106において経路探索サーバ2は、第2の探索条件を生成する。第2の探
索条件は、第1の探索条件の出発地及び目的地のほか、第1の経路で特定された路線を、
現在時刻の直後に出発する列車を特定する条件を含む。図5に示す例の場合、現在時刻後
に出発する図5(a)に示す列車を特定する条件を指定して、第2の探索条件を生成する
。経路探索サーバ2は、ステップS107において、ステップS106で生成した第2の
探索条件を満たす第2の経路を探索する。
さらに経路探索サーバ2は、ステップS108において、ステップS107で探索した
第2の経路を利用して案内データD4を生成する。ここで生成する案内データD4は、ス
テップS102で探索した第1の経路とステップS107で探索した第2の経路とを、出
発時刻、到着時刻、乗換回数などを比較することにより生成される。その結果、図2(a
)に示すような「18時2分発の列車に乗ると3分遅れて到着します。」などの案内デー
タD4が生成される。
ステップS109において経路探索サーバ2は、ステップS102で探索した第1の経
路と、ステップS108で生成した案内データD4を、ユーザ端末3に送信する。ユーザ
端末3は、ステップS110において、ステップS109で送信された第1の経路及び案
内データD4を受信すると、出力装置32を介して第1の経路及び案内データD4を出力
する。その結果、図2に示すような情報が、ユーザ端末3に表示される。
このように第1の実施例では、ユーザがホームに位置し、ユーザのホームに到着する列
車が第1の経路で案内した列車と異なる場合でも、ホームに到着する列車に乗車した場合
の経路を探索する。さらに経路探索システム1は、この第2の経路に関して、到着時刻が
遅くなるなどの情報をユーザ端末3に出力することにより、ユーザは、再度経路を探索す
ることなく、第1の経路として探索された結果の妥当性を把握し、第1の経路を迷うこと
なく選択して移動することができる。
(第2の実施例)
第2の実施例では、ユーザが、経路探索システム1を利用して、自宅や職場など、出発
地までの移動に時間を要する場所で、第1の経路を探索する場合を説明する。ユーザは、
探索された第1の経路の出発時間に、出発地に到着できるように出発地に移動する。一方
、第2の実施例に係る経路探索システム1aは、ユーザが出発地に到着した時刻に基づい
て第2の経路を探索して、案内データD4を出力する。
第2の実施例において、ユーザが、第1の経路の出発地に到着した時間によって、最適
な経路が、第1の経路と異なる場合が発生する。例えば、第1の経路が、図5(c)で特
定される列車の情報を含んでおり、ユーザが出発地「表参道」駅に到着した時刻が18時
10分の場合、ユーザはこの第1の経路を利用することはできない。
そこで制御手段202は、ユーザが「表参道」駅に到着した時刻を出発時刻とした第2
の探索条件を作成し、第2の経路を取得する。第2の探索条件の目的地として、第1の探
索条件の目的地が設定される。制御手段202は、探索手段201から、このような第2
の探索条件を満たす第2の経路を取得する。
図7を参照して、本発明の第2の実施例に係る経路探索システム1aのシステム構成を
説明する。第2の実施例に係る経路探索システム1aは、図1に示す本発明の実施形態に
係る経路探索システム1と比べて、第1のユーザ端末3a及び第2のユーザ端末3bを備
える点が異なる。図7に示す経路探索サーバ2aは、図1に示す経路探索サーバ2と同様
の構成を備える。
なお、本発明の第2の実施例では、第1のユーザ端末3a及び第2のユーザ端末3bが
、同一ユーザが利用する異なる端末である場合を説明するがこれは一例であり、同一の端
末であっても良いことはもちろんである。
第1のユーザ端末3a及び第2のユーザ端末3bは、同一のユーザによって利用される
端末である。第1のユーザ端末3aは、自宅や職場などに設置され、ユーザが第1の条件
を入力し、第1の経路を取得する端末である。これに対し第2のユーザ端末3bは、スマ
ートフォンや携帯電話機などの、可搬性を備える端末であって、第2のユーザ端末3bは
、経路探索サーバ2aから案内データD4を受信する。
第1のユーザ端末3aのCPU36aは、探索条件送信手段301及び出力手段302
aを備える。探索条件送信手段301は、図1に示す探索条件送信手段301と同様であ
る。出力手段302aは、図1に示す出力手段302と異なり、経路探索サーバ2aから
受信する探索結果データD3を受信して出力し、案内データD4は受信しない。また、第
1のユーザ端末3aは、位置検出装置を備えていなくとも良い。第1のユーザ端末3aの
記憶装置35aは、これらの機能を実現させるための経路探索ユーザプログラムP2aを
記憶する。
第2のユーザ端末3bのCPU36bは、出力手段302b及び位置送信手段303b
を備える。出力手段302bは、図1に示す出力手段302と異なり、経路探索サーバ2
aから受信する案内データD4を受信して出力し、必要に応じて、探索結果データD3も
受信する。位置送信手段303bは、図1に示す位置送信手段303と同様である。第2
のユーザ端末3bの記憶装置35bは、これらの機能を実現させるための経路探索ユーザ
プログラムP2bを記憶する。
本発明の第2の実施例に係る経路探索サーバ2aは、ユーザの現在位置が、第1の経路
の出発地の場合、その現在時刻に出発地を出発して目的地に向かう第2の経路を探索する
。経路探索サーバ2aは、第1の経路を、第1の探索条件を送信した第1のユーザ端末3
aに出力し、案内データD4を、ユーザが外出先で閲覧可能な第2のユーザ端末3bに出
力する。
本発明の第2の実施例において探索される第2の経路は、ユーザが列車に乗車するタイ
ミングでの最適経路であるので、タイミングによっては、第1の経路と同一となる場合も
あれば、異なる場合もある。制御手段202は、第2の経路が第1の経路と同一の場合、
案内データD4を出力しないよう制御しても良い。
一方、第2の経路が、第1の経路と異なる場合、制御手段202は、案内データD4を
出力するよう制御する。例えば、図5に示す例において、最適経路として、図5(c)の
列車が探索されていたところ、ユーザが18時10分に「表参道」駅に到着した場合、例
えば18時19分(図示せず)に「表参道」駅を出発する列車が最適経路となる。この場
合、制御手段202は、「18:19発に乗れば、当初の時刻より8分遅く到着すること
になりますが、最も早く目的地に到着できます」などの案内データD4を生成し、ユーザ
端末3に出力する。これを確認したユーザは、当初予定していた出発時刻を逃しても、再
度の探索をすることなく、ユーザの現在の状況を考慮した最適な経路を取得することがで
きる。
また逆に、当初予定していた出発時刻よりも早く到着したとしても、ユーザは、ユーザ
の現在の状況を考慮した最適な経路を取得することができる。具体的には、ユーザが入力
した出発時刻が18時で、最適経路として、図5(c)の列車が探索されていたところ、
ユーザが17時50分に「表参道」駅に到着した場合、例えば17時59分(図示せず)
に「表参道」駅を出発する列車が最適経路となる。その場合、「17:59発に乗れば、
当初の時刻より8分早く到着し、最も早く目的地に到着できます」などの案内データD4
を生成し、ユーザ端末3に出力する。これを確認したユーザは、当初予定していた時刻よ
りも早く到着したとしても、再度の探索をすることなく、ユーザの現在の状況を考慮した
最適な経路を取得することができる。
本発明の第2の実施例において経路探索サーバ2aは、ユーザが利用する複数のユーザ
端末3a及び3bに適宜データを出力する。このため、経路探索サーバ2aは、ユーザの
識別子をキーに、経路を保持したり、案内データD4を出力したりする。経路探索サーバ
2aは、第1のユーザ端末3aから受信した第1の探索条件に従って探索した経路を、ユ
ーザの識別子に対応づけて取得する。また、第2のユーザ端末3bから、ユーザの位置情
報をユーザの識別子に対応づけて保持する。経路探索サーバ2aは、ユーザの識別子毎に
、第1の経路及びユーザの位置に基づいて、案内データD4を生成し、第2のユーザ端末
3bに送信する。
図8を用いて、第2の実施例に係る経路探索方法を説明する。図8に示す処理方法は、
ユーザが入力した探索条件に従って第1の経路を探索した後、ユーザが出発地に到着した
際に案内データD4を送信する処理を説明する。
まずステップS201において、第1のユーザ端末3aは、ユーザが入力した第1の探
索条件を、通信網4を介して経路探索サーバ2aに送信する。第1の探索条件は、出発地
、目的地及び時刻を含む。
経路探索サーバ2aは、ステップS201で送信された第1の探索条件を受信すると、
ステップS202において、第1の探索条件を満たす第1の経路を探索する。経路探索サ
ーバ2aは、ステップS203において、ステップS202で探索した第1の経路のデー
タを、探索結果データD3として記憶装置22に記憶する。さらに、経路探索サーバ2a
は、ステップS204において、ステップS202で探索した第1の経路を、通信網4を
介してユーザ端末3に送信する。
第1のユーザ端末3aは、ステップS204で経路探索サーバ2aから第1の経路を受
信すると、ステップS205において、出力装置32を介して第1の経路を出力する。
次に第2のユーザ端末3bは、ステップS206において第2のユーザ端末3bの位置
に基づいてユーザの位置を検出し、ステップS207において経路探索サーバ2aに送信
する。
経路探索サーバ2aは、ステップS208において、ステップS207で第2のユーザ
端末3bから送信されたユーザの現在位置を取得する。経路探索サーバ2aは、ステップ
S208でユーザの現在位置を取得すると、ステップS209において、ユーザの現在位
置が、第1の経路の出発地の駅あるか否かを判定する。
経路探索サーバ2aは、ユーザの現在位置が第1の経路の出発地であると判定した場合
、ステップS210において、第2の探索条件を生成する。第2の探索条件は、第1の探
索条件のうち、時刻を「現在時刻」に変更したものである。第2の探索条件の出発地及び
目的地は、第1の探索条件の出発地及び目的地と同じである。経路探索サーバ2aは、ス
テップS211において、ステップS210で生成した第2の探索条件を満たす第2の経
路を探索する。
さらに経路探索サーバ2aは、ステップS212において、ステップS211で探索し
た第2の経路を利用して案内データD4を生成する。経路探索サーバ2aは、ステップS
213において、ステップS212で生成した案内データD4を、通信網4を介して第2
のユーザ端末3bに送信する。
第2のユーザ端末3bは、ステップS214において、ステップS213で経路探索サ
ーバ2aから案内データD4を受信すると、出力装置32を介して案内データD4を出力
する。
図9を参照して、第2の実施例に係る経路探索システム1aにおいて、案内データD4
を生成する処理を説明する。図9に示す処理は、図8のステップS212に相当する。
まずステップS251において経路探索サーバ2aは、図8のステップS202で探索
した第1の経路と、ステップS211で探索した第2の経路とが異なるか否かを判定する
。異なる場合、ステップS252に進み、同じ場合、ステップS253に進む。
ステップS252において経路探索サーバ2aは、現在のユーザの位置に基づいて、ユ
ーザの最適経路が第2の経路である旨を案内する案内データD4を生成する。このとき経
路探索サーバ2aは、第2の経路の情報を、案内データD4とともに出力しても良い。
ステップS253において経路探索サーバ2aは、現在のユーザの位置に基づいて、ユ
ーザの最適経路が第1の経路である旨を案内する案内データD4を生成する。このとき経
路探索サーバ2aは、第1の経路の情報を、案内データD4とともに出力しても良い。
このように第2の実施例では、ユーザが予定したスケジュールに従って入力した第1の
条件と、ユーザが実際に第1の経路を利用する状況とが異なる場合でも、経路探索システ
ム1は、ユーザの現状に合致する条件に従って第2の経路を探索する。さらに経路探索シ
ステム1は、この第2の経路に関する情報をユーザ端末3に出力する。
これにより、ユーザが入力した条件に従って探索された第1の経路で特定される列車と
異なる列車に乗車可能な場合でも、ユーザは、再度経路を探索することなく、最適な経路
の情報を取得ことができる。第2の実施例によれば、ユーザに再度探索条件を入力して経
路を探索する手間を回避し、ユーザの利便性を向上することができる。
(第3の実施例)
本発明の第3の実施例においては、第2の実施例で示すように、ユーザが第1の経路を
探索後、出発地に到着した時刻に基づいて最適経路を探索する場合を説明する。本発明の
第3の実施例においてはさらに、出発地に到着した時刻に基づいて探索した第2の経路に
ついて、第1の実施例と同様に、ユーザが出発地に到着した後、第2の経路で特定される
列車以外の列車がホームに到着する場合を説明する。
第3の実施例に係る経路探索システム1は、図1を参照して説明した本発明の実施形態
に係る経路探索システム1と同様である。経路探索サーバ2は、例えば、第1の経路とし
て所定の列車を特定した後、第2の経路として図5(c)に示す列車を特定し、かつ、ユ
ーザが18時に「表参道」駅に到着していた場合、図5(a)及び(b)に示す列車に乗
車しないように促す案内データD4を出力する。
第3の実施例において制御手段202は、出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条
件を満たす第1の経路を出力する。制御手段202は、位置取得手段203が取得したユ
ーザの位置が、第1の経路で特定される列車が運行する区間の乗車地の場合、乗車地、目
的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を満たす第2の経路を出力する。ここで、第2
の経路は、ユーザが乗車地に到着した時刻に基づいて、目的地まで到着するための最適経
路である。これにより
、ユーザは再度条件を入力しなくとも、ユーザの状況に応じて最適な経路を取得すること
ができる。
第3の実施例において制御手段202はさらに、ユーザの位置で乗車可能な路線におい
て、現在時刻の直後に出発する列車があるか否かを判定する。列車がある場合、制御手段
202は、この列車を特定する情報を含む第3の探索条件を満たす第3の経路に関する案
内データD4を出力する。ユーザが乗車地に到着した後、ユーザの位置で乗車可能な路線
において、現在時刻の直後に出発する列車がある場合、この列車に乗車することの妥当性
の判断に迷いが生じる場合がある。これに対応して制御手段202が、直後に出発する列
車に関する情報を案内データD4として出力する。
図10を参照して、第3の実施例に係る経路探索方法を説明する。図10に示す処理方
法は、ユーザが入力した探索条件に従って第1の経路を探索した後、ユーザが出発地に到
着した際に案内データD4を送信する処理である、図10に示すステップS301ないし
ステップS314の処理は、図8に示すステップS201ないしステップS214の処理
と同様である。なお、第3の実施例に係るユーザ端末3は、1台で、第2の実施例に係る
第1のユーザ端末3a及び第2のユーザ端末3bの処理を担う。
図11を参照して、第3の実施例に係る経路探索システム1において、案内データD4
を生成する処理を説明する。図11に示す処理は、図10のステップS312に相当する
まずステップS351において経路探索サーバ2は、図10のステップS302で探索
した第1の経路と、ステップS311で探索した第2の経路とが異なるか否かを判定する
。異なる場合、ステップS352に進み、同じ場合、ステップS353に進む。
ステップS352において経路探索サーバ2は、現在時刻後、かつ第2の経路で特定さ
れた列車の前に、出発地を出発する列車があるか否かを判定する。列車がないと判定され
た場合、経路探索サーバ2は、ステップS361において、図10のステップS311で
探索した第2の経路について案内データを生成する。ステップS362において経路探索
サーバ2は、ステップS361で生成した案内データD4と、第2の経路とを出力する。
この案内データD4と第2の経路は、ユーザ端末3に送信され、出力される。
ここで、図10のステップS311で探索する第2の経路は、現在時刻において、出発
地から目的地まで到着するための最適な経路である。また、現在時刻後、かつ第2の経路
で特定された列車の前に、出発地を出発する列車がない。そこで、ステップS361よび
ステップS362において、ユーザに現在時刻において最適な第2の経路を案内するとと
もに、第2の経路に関する案内データD4を出力する。
ステップS352において、現在時刻後、かつ第2の経路で特定された列車の前に、出
発地を出発する列車があると判定された場合、経路探索サーバ2は、ステップS371に
おいて、第3の探索条件を生成する。第3の探索条件は、第2の探索条件の出発地及び目
的地のほか、第1の経路で特定された路線を、現在位置で現在時刻の直後に出発する列車
を特定する条件を含む。経路探索サーバ2は、ステップS372において、ステップS3
71で生成した第3の探索条件を満たす第3の経路を探索する。
さらに経路探索サーバ2は、ステップS373において、ステップS372で探索した
第3の経路を利用して案内データD4を生成する。ここで生成する案内データD4は、図
10のステップS311で探索した第2の経路とステップS372で探索した第3の経路
とを、出発時刻、到着時刻、乗換回数などを比較することにより生成される。その結果、
図2(a)に示すような「18時2分発の列車に乗ると3分遅れて到着します。」などの
案内データD4が生成される。
ステップS374において経路探索サーバ2は、ステップS373で生成した案内デー
タD4と、第2の経路とを出力する。この案内データD4と第2の経路は、ユーザ端末3
に送信され、表示される。
ここで、図10のステップS311で探索する第2の経路は、現在時刻において、出発
地から目的地まで到着するための最適な経路である。そこで、第1の経路と第2の経路と
が異なる場合、ユーザに現在時刻において最適な第2の経路を案内する。ここで、ユーザ
が出発地にいる時点で、第2の経路が示す列車より前に出発する列車があるので、第1の
実施例で説明したように、早く出発する列車に乗車するべきか否かを判定できない場合が
ある。そこで経路探索サーバ2は、直後に出発する列車に関する案内データD4を出力す
る。
ステップS361ないしステップS374においては、第1の経路と第2の経路が異な
る場合を説明したが、次に、第1の経路と第2の経路が同じ場合を説明する。
ステップS353において経路探索サーバ2は、ステップS352と同様に、現在時刻
後、かつ第2の経路で特定された列車の前に、出発地を出発する列車があるか否かを判定
する。列車がないと判定された場合、経路探索サーバ2は、ステップS391において、
図10のステップS302で探索した第1の経路について案内データD4を生成する。第
1の経路と第2の経路とは同じなので、案内データD4として、「出発時刻が変わっても
、最適経路は変わりません」などと生成しても良い。
ステップS392において経路探索サーバ2は、ステップS391で生成した案内デー
タD4と、第1の経路とを出力する。この案内データD4と第1の経路は、ユーザ端末3
に送信され、表示される。
ステップS353において、現在時刻後、かつ第2の経路で特定された列車の前に、出
発地を出発する列車があると判定された場合、経路探索サーバ2は、ステップS381に
進む。ステップS381ないしステップS383の処理は、ステップS371ないしステ
ップS373の処理と同様である。第1の経路と第2の経路とは同じであるが、ユーザの
到着後に出発する列車があるので、案内データD4として、「出発時刻が変わっても、最
適経路は変わりませんが、○分発の列車に乗ると○分遅れで到着します。」などと生成し
ても良い。
ステップS384において経路探索サーバ2は、ステップS383で生成した案内デー
タD4と、第1の経路とを出力する。この案内データD4と第1の経路は、ユーザ端末3
に送信され、表示される。
このような第3の実施例によれば、ユーザの出発時刻によって最適経路が変わったとし
ても、ユーザが再度条件を入力することなく、ユーザの現在の状況に最適な経路を出力す
ることができる。また、その旨の案内データを出力することにより、ユーザの利便性を向
上することができる。
また第1の実施例と同様に、ユーザが出発地に到着した時刻によっては、第1の経路で
特定された列車以外の列車がホームに到着する場合がある。これに備え、ユーザの現在位
置及び現在時刻に最適な経路を探索するとともに、出発地を到着直後に出発する列車を特
定した新たな第3の経路を取得し、新たな第3の経路も考慮した案内データD4を、ユー
ザ端末3に出力する。これにより、さらにユーザの利便性を向上することができる。
(第4の実施例)
上述した各実施形態は、ユーザが第1の経路の最初の列車に乗車する前に、どの列車に
乗車するべきかを案内するが、これに限られず、様々な場面に適用することができ、第2
の探索条件は、各場面において適宜設定される。第4の実施例において、第2の探索条件
として設定される条件の一例を説明する。
具体的には、第2の探索条件として、第1の探索条件の目的地の他、第1の探索条件の
出発地及び時刻とは異なる出発地及び時刻、そのユーザ位置からユーザが利用する路線、
路線の方向、及び乗車する列車の特定情報を含んでも良い。第2の探索条件としてどのよ
うな条件を指定するかは、ユーザの位置や状況に依存する。
まず、ユーザが第1の経路の最初の列車に乗車した後、他の列車に乗り継ぐ必要がある
場合、乗換地を出発地に設定しても良い。例えば、図12に示すように、「代々木」駅か
ら横浜に行く経路の一つに、「代々木」駅でJR山手線に乗車して「渋谷」駅まで移動し
、「渋谷」駅で東急東横線に乗車して「横浜」駅に移動する道筋がある。第1の探索条件
により、渋谷駅で乗り換える第1の経路が案内され、ユーザは、第1の経路の通りに、「
渋谷」駅でJR山手線に乗車したとする。しかしながら、JR山手線の遅延、事故や、ユ
ーザの所用などにより、「渋谷」駅で、第1の経路が特定する東急東横線の列車に乗車で
きない場合がある。
このように、ユーザの位置が第1の経路の乗換地の場合、制御手段202は、第2の探
索条件において、「出発地」をユーザが位置する乗換地に設定し、「目的地」を第1の探
索条件の目的地に設定し、「時刻」を現在時刻出発に設定する。その後制御手段202は
、探索手段201から、第2の探索条件を満たす第2の経路を取得する。
これにより制御手段202は、例えば、「○○線の○分発の列車に乗れば、○分遅れて
到着します。」の案内データD4を生成し、ユーザ端末3に出力する。これを確認したユ
ーザは、第1の経路の通りに列車に乗り継げなくとも、再度の探索をすることなく、ユー
ザの現在の状況を考慮した最適な経路を取得することができる。
また、乗換地に限らず、第1の経路で特定される列車が経由する駅であれば、この駅を
出発地として、第2の経路を探索し、案内データD4をユーザ端末3に出力しても良い。
さらに他の例として、第2の探索条件は、第1の探索条件の出発地及び目的地、現在時
刻の他、さらに、ユーザの位置で乗車可能な、路線名や運行方向を、含んでも良い。第2
の探索条件に、第1の経路に基づいて指定した路線や運行方向を含めることにより、第1
の経路の道筋と同じ道筋の第2の経路を出力することを可能とする。
なお、第2の探索条件の「路線名や運行方向」は、どのように特定されても良い。例え
ば、ユーザの位置として、駅内のホームまで特定できた場合、そのユーザ位置から「路線
名や運行方向」を特定しても良い。また、ユーザの位置として、駅まで特定できたがホー
ムまで特定できなかった場合、第1の経路で特定される列車の路線や運行方向を、第2の
探索条件に含めても良い。
図12を参照して、第2の探索条件が、目的地までの路線や乗換駅も含む場合を説明す
る。図12に示すように、「代々木」駅から「横浜」駅に移動する際、複数の道筋が考え
られる。
道筋A:「代々木」駅でJR山手線に乗車して「渋谷」駅まで移動し、「渋谷」駅で湘南
新宿ラインに乗車して「横浜」駅に移動する、A1−A2をつなぐ道筋。
道筋B:「代々木」駅でJR山手線に乗車して「恵比寿」駅まで移動し、「恵比寿」駅で
JR湘南新宿ラインに乗車して「横浜」駅に移動する、B1−B2をつなぐ道筋。
道筋C:「代々木」駅でJR山手線に乗車して「渋谷」駅まで移動し、「渋谷」駅で東急
東横線に乗車して「横浜」駅に移動する、C1−C2をつなぐ道筋。
このように、所定区間を移動するために、利用可能な路線が複数存在する場合がある。そ
こで、第2の経路でどの道筋を採るかを決定するために、第2の探索条件は、乗換地や乗
換先路線を含めても良い。
具体的には、第2の探索条件に、乗換地や乗換先路線の情報を含まない場合、第2の経
路は、道筋A、道筋Bまたは道筋Cの経路となる。
これに対し、第2の探索条件が、乗換地「渋谷」駅、乗換先路線「JR湘南新宿ライン
」を含む場合、第2の経路は、道筋Aの経路となる。また第2の探索条件が、乗換地「渋
谷」駅を含み、乗換先路線の情報を含まない場合、第2の経路は、道筋Aの経路、あるい
は道筋Cの経路となる。また第2の探索条件が、乗換先路線「JR湘南新宿ライン」を含
み、乗換地の情報を含まない場合、第2の経路は、道筋Aの経路、あるいは道筋Bの経路
となる。
さらに、第2の探索条件として、複数の路線が指定されても良い。例えば、ユーザの現
在位置から、複数の路線の列車に乗車可能な場合が考えられる。具体的には、ユーザが入
場した改札から、複数の路線に乗車可能な場合や、表参道駅の銀座線及び半蔵門線の様に
、ユーザの現在位置のホームから複数の路線に乗車可能な場合である。この場合、第2の
探索条件として、「ユーザの現在位置から乗車可能な複数の路線のいずれか」を含めても
良い。
このように、第2の探索条件に、乗換地や乗換先路線を含めることにより、所望の最適
経路を容易に取得することができる。なお、乗換地や乗換先路線を第2の探索条件に含め
るか否かは、システムが予め定めても良いし、所定の条件に従って動的に定めても良い。
また、予めユーザが設定した条件などによって定めても良い。
以上説明したように、第2の探索条件は、ユーザの状況等によって、適宜定められても
よい。また、これらは一例であって、第2の探索条件として、これらの条件を混合して設
定しても良いし、これら以外の条件が設定されても良い。
以上、実施形態及び第1の実施例ないし第4の実施例を用いて本発明を詳細に説明したが
、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、経路探索
サーバ2、ユーザ端末3及び経路探索装置5がそれぞれ実装する機能は一例であって、こ
れに限るものではなく、図示しない他のコンピュータなどによって分散・統合の形態を任
意の単位で機能的または物理的に実現されても良いし、装置単体で実現されても良い。本
発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定
されるものである。
1 経路探索システム
2 経路探索サーバ
3 ユーザ端末
4 通信網
5 経路探索装置
21、36 CPU
22、35 記憶装置
23、34 通信装置
31 入力装置
32 出力装置
33 位置検出装置
201 探索手段
202 制御手段
203 位置取得手段
301 探索条件送信手段
302 出力手段
303 位置送信手段
D1 ネットワークデータ
D2 時刻表データ
D3 探索結果データ
D4 案内データ

Claims (11)

  1. 出発地、目的地及び時刻を含む探索条件に基づいて、公共交通手段を利用して移動する
    ための経路を探索する経路探索システムであって、
    ユーザの位置を取得する位置取得手段と、
    出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路を出力し、前記位置
    取得手段が取得したユーザの位置が、前記第1の経路で特定される公共交通手段が運行す
    る区間の乗車地の場合、当該乗車地、前記目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を
    満たす第2の経路に関する案内データを出力する制御手段
    を有することを特徴とする経路探索システム。
  2. 前記案内データは、前記第1の経路と前記第2の経路との比較結果である
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路探索システム。
  3. 前記第1の経路とともに、前記案内データを出力する出力手段を備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の経路探索システム。
  4. 前記制御手段は、前記ユーザの操作に基づいて、前記案内データを出力する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の経路探索システム。
  5. 前記第2の探索条件は、さらに、前記ユーザの位置で乗車可能な公共交通手段の路線名
    を、含む
    ことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の経路探索システム。
  6. 前記第2の探索条件は、さらに、前記ユーザの位置で乗車可能な路線において、現在時
    刻の直後に出発する公共交通手段を特定する情報を、含む
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の経路探索システム。
  7. 前記制御手段は、
    前記位置取得手段が取得したユーザの位置が、前記第1の探索条件の出発地の場合、前
    記案内データを出力する
    ことを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載の経路探索システム。
  8. 前記制御手段は、前記乗車地、前記目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を満た
    す第2の経路を出力するとともに、前記ユーザの位置で乗車可能な路線において、現在時
    刻の直後に出発する公共交通手段を特定する情報を含む第3の探索条件を満たす第3の経
    路に関する案内データを出力する
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路探索システム。
  9. 出発地、目的地及び時刻を含む探索条件に基づいて、公共交通手段を利用して移動する
    ための経路を探索する経路探索サーバであって、
    ユーザの位置を取得する位置取得手段と、
    出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路を出力し、前記位置
    取得手段が取得したユーザの位置が、前記第1の経路で特定される公共交通手段が運行す
    る区間の乗車地の場合、当該乗車地、前記目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を
    満たす第2の経路に関する案内データを出力する制御手段
    を有することを特徴とする経路探索サーバ。
  10. 出発地、目的地及び時刻を含む探索条件に基づいて、公共交通手段を利用して移動する
    ための経路を探索する経路探索方法であって、
    コンピュータが、ユーザの位置を取得する位置取得ステップと、
    前記コンピュータが、出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経
    路を出力し、前記位置取得ステップで取得したユーザの位置が、前記第1の経路で特定さ
    れる公共交通手段が運行する区間の乗車地の場合、当該乗車地、前記目的地、及び現在時
    刻を含む第2の探索条件を満たす第2の経路に関する案内データを出力する制御ステップ
    を有することを特徴とする経路探索方法。
  11. コンピュータを、
    ユーザの位置を取得する位置取得手段と、
    出発地、目的地及び時刻を含む第1の探索条件を満たす第1の経路を出力し、前記位置
    取得手段が取得したユーザの位置が、前記第1の経路で特定される公共交通手段が運行す
    る区間の乗車地の場合、当該乗車地、前記目的地、及び現在時刻を含む第2の探索条件を
    満たす第2の経路に関する案内データを出力する制御手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2013259831A 2013-12-17 2013-12-17 経路探索システム、経路探索サーバ、経路探索方法及びプログラム Active JP6336270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259831A JP6336270B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 経路探索システム、経路探索サーバ、経路探索方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259831A JP6336270B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 経路探索システム、経路探索サーバ、経路探索方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117953A true JP2015117953A (ja) 2015-06-25
JP6336270B2 JP6336270B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53530812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259831A Active JP6336270B2 (ja) 2013-12-17 2013-12-17 経路探索システム、経路探索サーバ、経路探索方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6336270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021474A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の乗車経路再現装置、乗車管理装置及びコンピュータプログラム
JP2019200814A (ja) * 2019-08-02 2019-11-21 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の乗車経路再現装置、乗車管理装置及びコンピュータプログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249444A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2007114030A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、携帯端末装置および経路探索サーバ
JP2008076365A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
JP2009002683A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
US20100153004A1 (en) * 2007-05-23 2010-06-17 Navitime Japan Co., Ltd. Navigation system, route retrieval server and mobile terminal device, and route guiding method
JP2010281829A (ja) * 2010-07-30 2010-12-16 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路案内方法
JP2012056576A (ja) * 2011-12-22 2012-03-22 Zenrin Datacom Co Ltd 案内装置、案内方法、コンピュータプログラム
JP2013072717A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Navitime Japan Co Ltd 比較情報提供装置、比較情報提供システム、サーバ装置、端末装置、比較情報提供方法、および、プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005249444A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Xanavi Informatics Corp ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置
JP2007114030A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、携帯端末装置および経路探索サーバ
JP2008076365A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラム
US20100153004A1 (en) * 2007-05-23 2010-06-17 Navitime Japan Co., Ltd. Navigation system, route retrieval server and mobile terminal device, and route guiding method
JP2009002683A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Funai Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2010281829A (ja) * 2010-07-30 2010-12-16 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置ならびに経路案内方法
JP2013072717A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Navitime Japan Co Ltd 比較情報提供装置、比較情報提供システム、サーバ装置、端末装置、比較情報提供方法、および、プログラム
JP2012056576A (ja) * 2011-12-22 2012-03-22 Zenrin Datacom Co Ltd 案内装置、案内方法、コンピュータプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021474A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の乗車経路再現装置、乗車管理装置及びコンピュータプログラム
JP2019200814A (ja) * 2019-08-02 2019-11-21 株式会社 ヴァル研究所 交通機関の乗車経路再現装置、乗車管理装置及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6336270B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9702962B2 (en) Method for providing vehicle information and terminal device applying the same
KR102046384B1 (ko) 버스 승객 맞춤형 정보 제공 시스템
KR20160059091A (ko) 광고 제공 시스템 및 그 방법
JP2009286365A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム及び情報提供システム
JP2020016967A (ja) 車両予約システム、車両予約方法およびプログラム
WO2018142680A1 (ja) 携帯情報端末、情報取得方法、及び情報提供システム
JP6336270B2 (ja) 経路探索システム、経路探索サーバ、経路探索方法及びプログラム
JP2007303918A (ja) 最短経路検索装置、最短経路取得システム、最短経路検索方法およびプログラム
JP2006287308A (ja) プログラム及び記憶媒体
JP6267276B2 (ja) 経路案内方法、経路案内装置、及びコンピュータプログラム
CN103292825A (zh) 一种基于区域定位的导航系统和方法
JP5955580B2 (ja) 経路案内方法、経路案内装置、及びコンピュータプログラム
KR100779313B1 (ko) Uwb 휴대통신단말을 이용한 대중교통 승객 목적지알림시스템 및 그 알림방법
KR101440334B1 (ko) 교통 정보 제공 서버, 전자 기기 및 교통 정보 제공 방법
KR20000050157A (ko) 인터넷을 이용한 도로 정보 서비스 방법
JP2008190899A (ja) 待合せ場所決定システム、待合せ場所決定方法およびプログラム
KR101135255B1 (ko) 개인 교통정보 제공 방법 및 그 시스템
JP2002230244A (ja) 情報端末を用いたスケジュール管理支援システム
JP2019020942A (ja) マッチング装置、マッチング方法、およびプログラム
JP2021081442A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
KR100924829B1 (ko) 노선 안내시스템 및 방법
JP6097421B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
KR20160016102A (ko) 내비게이션 장치, 그 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
JP2021060894A (ja) 情報処理装置
JP2018205986A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6336270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250