JP2015116388A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015116388A
JP2015116388A JP2013262583A JP2013262583A JP2015116388A JP 2015116388 A JP2015116388 A JP 2015116388A JP 2013262583 A JP2013262583 A JP 2013262583A JP 2013262583 A JP2013262583 A JP 2013262583A JP 2015116388 A JP2015116388 A JP 2015116388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
display
effect
game
big hit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5973985B2 (ja
Inventor
誠司 仲
Seiji Naka
誠司 仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2013262583A priority Critical patent/JP5973985B2/ja
Publication of JP2015116388A publication Critical patent/JP2015116388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973985B2 publication Critical patent/JP5973985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技状態に応じた態様で時間情報を表示可能な遊技機を提供する。【解決手段】時間情報取得手段で取得した時間情報を、第1の遊技状態においては第1の表示態様で表示するとともに、第2の遊技状態においては第2の表示態様で表示する時間情報表示手段を備え、第1の表示態様及び第2の表示態様は、少なくとも一部の時間帯においては、以下の(a)及び/又は(b)の条件に該当する。(a)単位時間内において時間情報が表示される時間は、第2の表示態様の方が、第1の表示態様より長い。(b)時間情報の表示サイズは、第2の表示態様の方が、第1の表示態様より大きい。【選択図】図1

Description

本発明は遊技機に関する。
最近の遊技機は、通常の遊技状態から、遊技者にとって有利な遊技状態に変化する機能を有するものが主流となっている。例えば、パチンコ機では、通常の遊技状態から、時短や高確率の状態に変化する機能を有するものがある。また、スロット機では、通常の遊技状態から、アシストタイム(AT)やアシストリプレイタイム(ART)の状態に変化する機能を有するものがある(特許文献1参照)。
特許第4195345号公報
例えば、遊技機が設置されているホールの営業終了時刻が近い時間帯において、遊技機が有利な遊技状態にあるとき、遊技者は、営業終了時刻までにどの程度残り時間があるのかが気になる。従来、遊技者が残り時間を確認するためには、携帯電話等を鞄やポケットから取り出す等の煩雑な操作が必要であった。また、残り時間を確認しないまま遊技を続けると、遊技に焦りが生じ、ミスを犯してしまうことがある。本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、上記の課題を解決できる遊技機を提供することを目的とする。
本発明の遊技機は、
第1の遊技状態(例えば時短でも高確変でもない状態)、及び前記第1の遊技状態よりも遊技者にとって有利な第2の遊技状態(例えば時短又は高確率)のうちの一方の遊技状態を設定する遊技状態設定手段(停止中処理におけるS1200、S1206、S1208、S1214、S1242、遊技状態設定処理におけるS1406、S1420、S1426)と、
時間情報(リアルタイムの時刻)を取得する時間情報取得手段(RTC340d)と、
前記時間情報取得手段で取得した前記時間情報を、前記第1の遊技状態においては第1の表示態様で表示するとともに、前記第2の遊技状態においては第2の表示態様で表示する時間情報表示手段(タイマ割込み処理におけるS481)と、
を備え、
前記第1の表示態様及び前記第2の表示態様は、少なくとも一部の時間帯においては、以下の(a)及び/又は(b)の条件に該当することを特徴とする。
(a)単位時間内において前記時間情報が表示される時間は、前記第2の表示態様の方が、前記第1の表示態様より長い。
(b)前記時間情報の表示サイズは、前記第2の表示態様の方が、前記第1の表示態様より大きい。
本発明の遊技機は、例えば、営業終了時刻が決められた遊技店に設置され、前記第1の表示態様及び/又は前記第2の表示態様は、以下の(c)及び/又は(d)の条件に該当するものとすることができる。
(c)単位時間内において前記時間情報が表示される時間は、前記営業終了時刻に近い
時間帯であるほど、長い。
(d)前記時刻の表示サイズは、前記営業終了時刻に近い時間帯であるほど、大きい。
本発明の遊技機は、例えば、時間情報の入力を受け付ける時間情報入力手段と、前記時間情報取得手段で取得した前記時間情報が前記時間情報設定手段で設定した前記時間情報になると報知を行う報知手段と、を備えることができる。
本発明の遊技機は、時間情報を表示することができる。そのため、遊技者は、容易に時間情報を知ることができる。また、本発明の遊技機は、遊技者にとって有利な第2の遊技状態のときは、第1の遊技状態のときに比べて、時間情報を表示する時間を長くするか、時間情報の表示サイズを大きくする。そのため、遊技者は、時間情報の重要性が高い第2の遊技状態のとき、一層容易に時間情報を知ることができる。
本実施形態に係る遊技機100の正面図である。 本実施形態に係る遊技機100において各種乱数が取得される乱数テーブルの説明図である。 本実施形態に係る遊技機100全体のブロック図である。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる始動入賞装置検出スイッチ処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われるゲート検出スイッチ処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる普通図柄処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る遊技機100における各種乱数のうち、煽り演出実行用の煽り演出実行乱数が取得される煽り演出実行乱数テーブルの一例を示した説明図である。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる特別図柄処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる大当り判定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる変動パターン選択処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる停止中処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる大入賞装置処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる遊技状態設定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る主制御基板310のメインCPU310aによって行われる電動チューリップ処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる時刻表示処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る時刻表示の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る時刻表示の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われるアラーム入力処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われるアラーム報知処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる経過時間と利益の累積量表示処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる開始時点設定処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る開始時点の設定の例を示す説明図である。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる経過時間と利益の累積量更新処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る経過時間と利益の累積量の表示タイミングの一例を示す説明図である。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われるコマンド受信処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われるフリーズ処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係るフリーズ表示の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる保留先読み処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる遊技状態演出選択処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる変動演出選択処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係る演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる変動演出パターン選択処理を示すフローチャートである。 本実施形態におけるフリーズ処理の一例を示す説明図である。 本実施形態に係る煽り演出の一例を示す説明図である。 本実施形態における経過時間T1〜T3、利益の累積量V1、V2の表示方法を表す説明図である。
<遊技機の構成>
図1を用いて、まず、遊技機100の構成について説明する。図1は、本実施形態の遊技機100の正面図である。遊技機100は、遊技者の発射操作に基づいて遊技球を発射させ、特定の入賞装置に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて所定数の遊技球を遊技者に払い出すパチンコ遊技機である。
遊技機100は、遊技店の島設備に取り付けられる外枠160と、その外枠160と回動可能に支持されたガラス枠150とを備えている。また、外枠160には、遊技球が流下する遊技領域106が形成された遊技盤102が着脱自在に設けられている。ガラス枠150には、回動操作されることにより遊技領域106に向けて遊技球を発射させる発射ハンドル装置103と、スピーカからなる音声出力装置132と、複数のランプを有する演出用照明装置134と、押圧操作により演出態様を変更させるための第1演出ボタン135及び第2演出ボタン136と、アラーム入力部138とが設けられている。
更に、ガラス枠150には、複数の遊技球を貯留する受け皿140が設けられており、この受け皿140は、発射ハンドル装置103の方向に遊技球が流下するように下りの傾斜を有している。この受け皿140の下りの傾斜の端部には、遊技球を受け入れる図示しない受入口が設けられており、この受入口に受け入れられた遊技球は、破線で示す発射レール104に送り出されてその発射レール104の下り傾斜の端部で停留する。そして、
遊技者が発射ハンドル装置103の操作ハンドル107を回動させると、その回動量に伴って所定の発射強度で遊技球が遊技領域106に発射される。
上記のようにして発射された遊技球は、発射レール104から外レール105a、内レール105b間を上昇して玉戻り防止片105cを超えると遊技領域106に到達し、その後遊技領域106内を落下する。このとき、遊技領域106に設けられた図示しない複数の釘や風車によって、遊技球は予測不能に落下する。
遊技領域106の中央下側の領域には、遊技球が入球可能な始動領域を有する第1始動入賞装置112が設けられている。この第1始動入賞装置112は、一般入賞装置タイプの入賞装置であって、遊技球の入球を検出する第1始動入賞装置検出スイッチ312(図3参照)が設けられている。そして、第1始動入賞装置検出スイッチ312が遊技球の入球を検出すると、後述する「特別図柄の抽選」(以下、「大当りの抽選」ともいう)が行われると共に、所定の賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
また、第1始動入賞装置112の下方には、遊技球が入球可能な始動領域を有する第2始動入賞装置115が設けられている。第2始動入賞装置115は、一対の可動片115bを有したいわゆるチューリップ式電動役物であって、これら一対の可動片115bが閉状態に維持される第1の態様と、一対の可動片115bが開状態となる第2の態様とに可変制御される。なお、第2始動入賞装置115が第1の態様に制御されているときには、遊技球の受入れを不可能としている(図1では、第2始動入賞装置115が第1の態様に制御されているときを示している)。一方で、第2始動入賞装置115が第2の態様に制御されているときには、一対の可動片115bが受け皿として機能し、第2始動入賞装置115への遊技球の入賞が容易となる。つまり、第2始動入賞装置115は、第1の態様にあるときには、遊技球の入賞機会がなく、第2の態様にあるときには遊技球の入賞機会が増すこととなる。
また、第2始動入賞装置115には、遊技球の入球を検出する第2始動入賞装置検出スイッチ315(図3参照)が設けられている。そして、第2始動入賞装置検出スイッチ315が遊技球の入球を検出すると、上記第1始動入賞装置112と同様に、後述する「特別図柄の抽選」(以下、「大当りの抽選」ともいう)が行われると共に、第1始動入賞装置112と同じ賞球(例えば3個の遊技球)が払い出される。
遊技領域106の左側の領域には、遊技球が通過可能な普通領域を有する普通図柄作動ゲート113aが設けられている。普通図柄作動ゲート113aには、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ330a(図3参照)が設けられており、このゲート検出スイッチ330aが遊技球の通過を検出すると、後述する「普通図柄の抽選」(以下、「当りの抽選」ともいう)が行われる。なお、普通図柄作動ゲート113aを遊技球が通過しても、その通過に基づいた賞球が払い出されることはない。
遊技領域106の右側の領域には、上から順に、遊技球が通過可能な普通領域を有する普通図柄作動ゲート113bと、遊技球が入球可能な大入賞装置117と、遊技球を第2始動入賞装置115へ誘導する誘導板116とが設けられている。普通図柄作動ゲート113bは、遊技球の通過を検出するゲート検出スイッチ330b(図3参照)が設けられており、上記普通図柄作動ゲート113aと同一機能を有している。
大入賞装置117は、いわゆるアタッカー型電動役物であって、その下部には、遊技盤面側からガラス板側に立設可能な開閉扉117bを有しており、この開閉扉117bが遊技盤面側に立設する開放状態と、遊技盤面に埋没する閉鎖状態とに可動制御される(図1では、開閉扉117bが開放状態に制御されているときを示している)。そして、開閉扉
117bが遊技盤面に立設していると、遊技球を大入賞装置117内に導く受け皿として機能し、遊技球が大入賞装置117に入球可能となる。また、大入賞装置117には大入賞装置検出スイッチ317(図3参照)が設けられており、この大入賞装置検出スイッチ317が遊技球の入球を検出すると、所定の賞球(例えば15個の遊技球)が払い出される。
誘導板116は、遊技盤面側に突設する板状部材であって、遊技領域106の右側の領域を落下して誘導板116に到達した遊技球を、第2始動入賞装置115の方向に遊技球を転動させて誘導するよう下り傾斜を有している。つまり、誘導板116は、第2始動入賞装置115が第2の態様にあるときに、当該第2始動入賞装置115への遊技球の入賞を容易にする部材である。
なお、遊技領域106の最下部には、第1始動入賞装置112、第2始動入賞装置115、大入賞装置117のいずれにも入球しなかった遊技球を排出するためのアウト口111が設けられている。
遊技領域106の略中央部分には、液晶表示器(LCD)等からなる画像表示装置131が設けられており、この画像表示装置131は、遊技が行われていない待機中に画像を表示したり、遊技の進行に応じた画像を表示したりする。なかでも、第1始動入賞装置112、第2始動入賞装置115の遊技球の入賞に基づいて、特別図柄の抽選結果を報知するための複数の演出図柄が変動表示され、特定の演出図柄の組合せ(例えば、777等)が停止して確定表示されることにより、特別図柄の抽選結果として大当りが報知される。
つまり、演出図柄は、第1始動入賞装置112、第2始動入賞装置115に遊技球が入賞したときには、後述する第1特別図柄表示装置120、第2特別図柄表示装置122に表示される特別図柄の変動表示に合わせて変動表示すると共に、所定の変動時間経過後に特別図柄の停止表示に合わせて停止表示する。すなわち、画像表示装置131による演出図柄の変動表示と第1特別図柄表示装置120、第2特別図柄表示装置122による特別図柄の変動表示のタイミングは、同期している。また、この演出図柄の変動表示中に、様々な画像やキャラクタ等を表示することによって、大当りに当選するかもしれないという高い期待感を遊技者に与えるようにもなっている。なお、本実施形態においては、画像表示装置131を液晶表示装置として用いているが、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイを用いてもよいし、プロジェクターや、いわゆる7セグメントLED、ドットマトリクス、回転ドラム等の表示装置を用いてもよい。
更に、遊技盤102の背面には、各種の演出に用いられる可動役物としてのギミック109が設けられている。ギミック109は、遊技盤102に対して可動に構成され、遊技者によるゲームの進行に応じて所定の動作で移動させることによって各種の演出を行う。ギミック109は、初期的には遊技盤102の背面に配置され、画像表示装置131の画面の前面に移動可能に構成されている。
遊技盤102の内レール105bの右下方には、普通図柄表示装置118、第1特別図柄表示装置120、第2特別図柄表示装置122、普通図柄保留表示器119、第1特別図柄保留表示器123、第2特別図柄保留表示器124が設けられている。第1、第2特別図柄表示装置120、122は、第1、第2始動入賞装置112、115に遊技球が入球したこと(後述する第1、第2始動入賞装置検出スイッチ312、315が遊技球の入球を検出したこと)を契機として行われた大当りの抽選結果を報知するものであり、7セグメントのLEDで構成されている。つまり、大当りの抽選結果に対応する特別図柄が複数設けられており、この第1、第2特別図柄表示装置120、122に大当りの抽選結果に対応する特別図柄を表示することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしてい
る。例えば、大当りに当選した場合には「7」が表示され、はずれであった場合には「−」が表示される。
ここで、「特別図柄の抽選」とは、第1、第2始動入賞装置112、115に遊技球が入球したときに、特別図柄判定用の乱数を取得し、この取得した乱数を予め定められた「大当り」に対応する値と比較することにより、大当りか否かを判定する処理をいう。この大当りの抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、第1、第2特別図柄表示装置120、122において特別図柄の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、大当りの抽選結果に対応する特別図柄が停止後確定表示して、遊技者に抽選結果が報知されるようになっている。
普通図柄表示装置118は、普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過したこと(後述するゲート検出スイッチ330a、330bが遊技球の入球を検出したこと)を契機として行われる普通図柄の抽選結果を報知するものであり、1つのLED(図示では「◎」)で構成されている。つまり、普通図柄表示装置118は、普通図柄の抽選によって当りに当選すると普通図柄表示装置118が点灯することによって、抽選結果を遊技者に報知するようにしている。なお、普通図柄表示装置118は、1つのLEDに限らず、例えば、所定の記号表示を点灯表示可能な表示器(例えば、「○」や「×」を交互に点灯表示可能なランプ)で構成されていてもよい。この普通図柄の抽選によって当りに当選すると、第2始動入賞装置115が所定時間、第2の態様(可動片115bが開状態)に制御される。
ここで、「普通図柄の抽選」とは、普通図柄作動ゲート113a、113bに遊技球が通過したときに、普通図柄判定用の乱数を取得し、この取得した乱数を予め定められた「当り」に対応する値と比較することにより、当りか否かを判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、普通図柄表示装置122において普通図柄が点滅等の変動表示を行い、所定の変動時間を経過したところで、普通図柄の抽選結果に対応する普通図柄が停止後確定表示(点灯又は消灯)して、遊技者に抽選結果が報知されるようになっている。
また、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122において特別図柄の変動表示中、第1、第2始動入賞装置112、115に遊技球が入球して、即座に大当りの抽選が行えない場合には、一定の条件下で、大当りの抽選の権利が保留される。より詳細には、第1、第2始動入賞装置112、115に遊技球が入球したときに取得された特別図柄判定用の乱数を保留して記憶する。
この保留は、上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、それぞれ第1特別図柄保留表示器123と第2特別図柄保留表示器124とに表示される。ここで、第1、第2特別図柄保留表示器123、124において、保留が1つの場合には左側のLEDが、保留が2つの場合には左右2つのLEDが点灯し、保留が3つの場合には左側のLEDが点滅すると共に右側のLEDが点灯し、保留が4つの場合には、左右2つのLEDが点滅する。この第1、第2特別図柄保留表示器123、124の表示態様は、これに限らず、例えば4つのLEDを横一列に並べて、保留の発生に対して左側のLEDから順に点灯するようにしてもよい。
また、特別図柄と同様に、普通図柄の変動表示中、普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過して、即座に当りの抽選が行えない場合には、一定の条件下で、当りの抽選の権利が保留される。より詳細には、普通図柄作動ゲート113a、113bに遊技球が入球したときに取得された普通図柄判定用の乱数を保留して記憶する。この保留は
、上限保留個数を4個に設定し、その保留個数は、普通図柄保留表示器119に表示される。なお、普通図柄保留表示器119の表示態様は、上記した第1、第2特別図柄保留表示器123、124の表示態様に準じ、ここでの説明は省略する。
第1演出ボタン135は、主として「決定ボタン」の機能を果たし、第2演出ボタン136は、主として「選択ボタン」の機能を果たすものである。この第1演出ボタン135には、1つの押圧操作を検出する第1演出ボタン検出スイッチ335(図3参照)が設けられ、第2演出ボタン136には、複数の押圧操作を検出する第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336e(図3参照)が設けられている。そして、これらの第1演出ボタン検出スイッチ335又は第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336eから遊技者の押圧操作が検出されると、画像表示装置131に表示される画像が変更されることになる。なお、本実施形態では、第1演出ボタン135、第1演出ボタン検出スイッチ335、第2演出ボタン136、第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336eを総称して「入力装置137」ともいう。
アラーム入力部138は、遊技者が数字を入力可能なキーを複数備えるキーボードである。遊技者は、アラーム入力部138を用いて、後述するアラーム時刻を入力することができる。
<遊技内容の説明>
図1を参照して、次に、上記したように構成される本実施形態の遊技機100における遊技の主な流れについて説明する。まず、遊技者は、通常遊技状態(後述する大当り、時短遊技状態以外の遊技状態)で、普通図柄の当り及び特別図柄の大当りを獲得すべく、図1の矢印Aに示すように、操作ハンドル107の回動量を小さくして「左打ち」を行い、遊技領域106の左上に位置する普通図柄作動ゲート113a及び遊技領域106の略中心のいわゆる「ヘソ」に位置する第1始動入賞装置112を狙って遊技球を発射する。
この通常遊技状態で、操作ハンドル107の回動量を大きくする「右打ち」を行わないのは、遊技領域106の右上に位置する普通図柄作動ゲート113bは通過しても、釘の配列上、「ヘソ」に位置する第1始動入賞装置112には入賞し難くなっているからである。なお、この状態では、第2始動入賞装置115(以下、電チュー115ともいう)は遊技球の入賞できない第1の態様になっている。
そして、普通図柄作動ゲート113aを遊技球が通過すると、その通過に基づいて普通図柄表示装置118に普通図柄の変動表示が開始されて普通図柄の当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われ、一方、第1始動入賞装置112に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて第1特別図柄表示装置120に特別図柄の変動表示が開始され、更にこの特別図柄の変動表示と同期して、画像表示装置131に演出図柄の変動表示が開始され、特別図柄の大当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われる。
図2を参照して、ここで、本実施形態の遊技機100において用いられる主な乱数について説明する。図2は、本実施形態の遊技機100における各種乱数のうち、大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、当り乱数及び当り図柄乱数が取得される乱数テーブルの説明図であり、(a)は大当り乱数テーブル、(b)は大当り図柄乱数テーブル、(c)はリーチ乱数テーブル、(d)は当り乱数テーブル、(e)は当り図柄乱数テーブルの一例をそれぞれ示した図である。特別図柄(演出図柄)は、図2(a)に示す大当り乱数テーブルにより取得される大当り乱数と、図2(b)に示す大当り図柄乱数テーブルにより取得される大当り図柄乱数とに基づいて生成され、また、普通図柄は、図2(e)に示す当り乱数テーブルにより取得される当り乱数と、図2(e)に示す当り図柄乱数テーブルにより取得される当り図柄乱数とに基づいて生成される。
図2(a)に示す大当り乱数テーブルでは、第1始動入賞装置112、電チュー115の入賞時、例えば「0」〜「299」までの300個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。大当り乱数テーブルの場合、低確率遊技状態(大当り確率が低確率になっている遊技状態)では、大当りの割合が、例えば1/300に設定され、取得した大当り乱数値が「3」のときに大当りと判定される。
一方、高確率遊技状態(大当り確率が高確率になっている遊技状態)では、大当りの割合が低確率遊技状態の10倍の10/300に設定され、取得した大当り乱数値が「3」、「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」のときに大当りと判定される。
更に、大当り乱数テーブルでは、小当りの抽選も行っている。図2(a)に示す例では、小当りの割合が6/300に設定され、取得した大当り乱数値が「0」、「50」、「100」、「150」、「200」、「250」のときに小当りと判定される。なお、この小当りになると、大入賞装置117の開放態様は、後述の確変2R大当りの大入賞装置117の開放態様と同一の動作をする。
図2(b)に示す大当り図柄乱数テーブルでは、「0」〜「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。そして、取得した大当り図柄乱数に基づいて、複数種類の大当りの中から何れか1つの大当りを決定する。本実施形態の遊技機100では、複数種類の大当りとして、通常8R大当り(時短付)、確変16R大当り(時短付)及び確変2R大当り(時短無し)の3種類の大当りが用意されている。なお、この大当りの種類は、例えばラウンド数の異なるものや、大入賞装置117の開閉扉117bの開閉態様が相違する(例えば、開閉時間や規定入賞数が相違する)ものなど、4種類以上あってもよい。
通常8R大当りは、大当り遊技時におけるラウンド数が8ラウンドであって、ラウンドにおける大入賞装置117の開閉扉117bは、所定時間経過(例えば29.5秒)又は規定入賞数(max9個)の遊技球が入賞するまで開放される大当りであり、賞球としての出球の払い出しはあまり期待できない(例えば1000個)ものの、大当り遊技終了後、特別図柄が所定回数(例えば100回)変動するまでの期間、時短遊技を付与する大当りである。
確変16R大当りは、大当り遊技時におけるラウンド数が16ラウンドであって、ラウンドにおける大入賞装置117の開閉扉117bは、所定時間経過(例えば29.5秒)又は規定入賞数(max9個)の遊技球が入賞するまで開放される大当りであり、賞球としての出球の払い出しが期待できる(例えば2000個)と共に、大当り遊技終了後、次の大当りになるまで高確率遊技と時短遊技の両方を付与する大当りである。
確変2R大当りは、大当り遊技時におけるラウンド数が2ラウンドと少なく、しかもラウンドにおける大入賞装置117の開閉扉117bの開放時間が極端に短い(例えば0.2秒、ただし規定入賞数はmax9個)大当りであり、賞球としての出球の払い出しはほとんど期待できない(入賞がほとんどない)ものの、大当り遊技終了後、次の大当りになるまで高確率遊技を付与する大当りである。
この確変2R大当りにおける大入賞装置117の開放態様は、小当りと同一の動作であり、しかも大当り遊技終了後に時短遊技が付与されないので、見た目上、遊技者は、確変2R大当りと小当りとの区別を付けることができない。従って、この確変2R大当りの大当り遊技終了後、遊技状態が内部的に高確率になっていることを遊技者は認識できず、つ
まり、この確変2R大当りは、いわゆる「潜伏確変大当り」に相当する。
また、本実施形態の遊技機100では、第1始動入賞装置112に遊技球が入球した場合と、電チュー115に遊技球が入球した場合では、大当りが選択される割合が異なるように構成されている。具体的には、図2(b)に示すように、遊技球が第1始動入賞装置112入賞時に取得された大当り図柄乱数が「0」〜「99」であれば、通常8R大当りが選択され、この場合の割合は100/250となり、「100」〜「174」であれば、確変16R大当りが選択され、この場合の割合は75/250となり、「175」〜「249」であれば、確変2R大当りが選択され、この場合の割合は75/250となる。
一方、遊技球が電チュー115入賞時に取得された大当り図柄乱数が「0」〜「99」であれば、通常8R大当りが選択され、この場合の割合は100/250となり、「100」〜「249」であれば、確変16R大当りが選択され、この場合の割合は150/250となる。なお、確変2R大当りは、電チュー115入賞時に選択されることはない。
第1始動入賞装置112入賞時と電チュー115入賞時において選択される大当り種類を比較すると、第1始動入賞装置112入賞時は、確変16R大当りの割合が75/250であるのに対して、電チュー115入賞時は、確変16R大当りの割合が150/250であり、電チュー115入賞時のほうが、確変16R大当りが選択される割合が高くなっている。更に、第1始動入賞装置112入賞時は、確変2R大当りの割合が75/250であるのに対して、電チュー115入賞時は、確変2R大当りの割合が0/250である(なお、第1始動入賞装置112及び電チュー115入賞時において選択される確変大当り(又は通常大当り)の振り分けは、図5(b)の円グラフに示すように、同一となっている(確変大当りの割合は150/250、通常大当りの割合は100/250))。
すなわち、電チュー115の方が第1始動入賞装置112よりも、遊技者にとって有利となるように構成されている。このよう構成すると、電チュー115への遊技球の入賞率が高くなるいわゆる電チューサポートの遊技状態(時短遊技状態)に移行したときは、確変16R大当りに連続して当選する確率が高くなるため、多量の出球の獲得が期待でき、趣向性の高い遊技を提供することができる。
図2(c)に示すリーチ乱数テーブルでは、遊技球が始動入賞装置(第1始動入賞装置112又は電チュー115)の入賞時に、「0」〜「249」までの250個の乱数の中から一つの乱数値を取得される。リーチ乱数テーブルの場合、リーチ有りの割合が、例えば22/250に設定され、取得したリーチ乱数値が「0」〜「21」のときにリーチ有りと判定される。一方、リーチ無しの割合は228/250に設定され、取得したリーチ乱数値が「22」〜「249」のときにリーチ無しと判定される。なお、リーチ乱数は、特別図柄抽選に落選した場合にリーチ演出を行うか否かを決定するための乱数である。
図2(d)に示す普通図柄の当り乱数を抽選する当り乱数テーブルでは、遊技球が普通図柄作動ゲート113a、113bの通過時、「0」〜「9」までの10個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。当り乱数テーブルの場合、時短以外の遊技状態(以下、時短外遊技状態ともいう)では、当りの割合が、例えば1/10に設定され、取得した当り乱数値が「7」のときに当りと判定される。一方、時短遊技状態では、当りの割合が時短外遊技状態の9倍の9/10に設定され、取得した当り乱数値が「0」〜「8」のときに当りと判定される。
図2(e)に示す当り図柄乱数テーブルでは、「0」〜「2」までの3個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。そして、取得した当り図柄乱数に基づいて、複数種類の当りの中から何れか1つの当りを決定する。本実施形態の遊技機100では、複数種類の当
りとして、ショート当りとロング当りの2種類の当りが用意されている。
ショート当りは、普通図柄の抽選によって当りに当選したとき電チュー115が開状態になる第2の態様に制御される時間が短い(例えば0.5秒の単開放、規定入賞数max9個)当りであり、一方、ロング当りは、電チュー115が第2の態様に制御される時間が長い(例えば6秒の単開放、規定入賞数max9個)当りである。当り図柄乱数テーブルの場合、ショート当りは、その割合が例えば2/3に設定され、取得した当り図柄乱数値が「0」「1」のときにショート当りと判定され、一方、ロング当りは、その割合が例えば1/3に設定され、取得した当り図柄乱数値が「2」のときにロング当りと判定される。
ショート当りは、電チュー115が第2の態様に制御される時間が短い単開放なので、遊技球の電チュー115への入賞は困難で、従って、賞球としての出球の払い出しは殆ど期待できず、その入賞に基づく特別図柄の大当り抽選の実行も殆ど期待できない当りである。
一方、ロング当りは、電チュー115が第2の態様に制御される時間が長い単開放なので、複数の遊技球(上限は9個)の電チュー115への入賞が期待でき、従って、賞球としての出球の払い出しが期待できると共に、その入賞に基づく特別図柄の大当り抽選の実行も期待できる当りである。しかも、上記したように、電チュー115入賞時の方が第1始動入賞装置112入賞時よりも、確変16R大当りが選択される割合が高くなっているので、遊技者にとってロング当り時に遊技球を電チュー115に入賞させることは、遊技上、極めて重要な事項となり、これにより、遊技の趣向性が向上する。
また、この当り図柄乱数テーブルは、時短外遊技状態のみに用いられるテーブルであって、遊技状態が時短になっているときに普通図柄の抽選で当りになった場合には、電チュー115が第2の態様に制御される時間や開放態様は、全て上記ロング当りに準じて行われるようになっている(例えば5秒の単開放、規定入賞数max9個)。
なお、本実施形態の遊技機100において用いられる乱数は、上記した大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、当り乱数及び当り図柄乱数以外にも各種存在し、その中でも、本発明の特徴的な普通図柄の抽選結果が当りになるか否かに関する「煽り演出」に係る煽り演出実行乱数については、図8を用いて後述する。
図1に戻って、通常遊技状態で遊技者が「左打ち」を行っているときに、普通図柄の当りの抽選に係る図柄合せゲームが開始され、普通図柄表示装置118にて普通図柄の変動表示としての点滅動作開始から所定の変動時間経過後に普通図柄が停止して点灯又は消灯することにより確定表示され、この確定表示した普通図柄が点灯していれば当りとなり(図2(d)の当り乱数テーブルで取得した当り乱数値が「7」のとき、当り確率1/10)、電チュー115が、遊技球の入賞機会が増大する第2の態様(可動片115bが開状態)に制御される。
このとき、普通図柄の当りがショート当りのときは(図2(e)の当り図柄乱数テーブルで取得した当り図柄乱数値が「0」「1」のとき、割合2/3)、電チュー115の開放時間が短く(0.5秒の単開放)、この電チュー115に入賞させることは容易ではないので、遊技者は、図1の矢印Aに示すように、そのまま「左打ち」にした状態を維持することになる。これにより、運がよければ稀に遊技球が電チュー115に入賞する。
一方、この普通図柄の当りがロング当りのときは(図2(e)の当り図柄乱数テーブルで取得した当り図柄乱数値が「2」のとき、割合1/3)、電チュー115の開放時間が
長い(6秒の単開放)ので、電チュー115が開状態になると、遊技者は、操作ハンドル107の回動量を大きくして、「右打ち」を行う。
そして、「右打ち」が行われると、遊技球は、図1の矢印Bに示すように、遊技領域106において画像表示装置131の右側を落下し、最終的に誘導板116に到達する。そして、誘導板116に到達した遊技球は、誘導板116上を転動して、開状態の電チュー115へ入賞するように誘導される。これにより、多数の遊技球が電チュー115へ容易に入賞する。
そして、電チュー115に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて第2特別図柄表示装置122に特別図柄の変動表示及び画像表示装置131に演出図柄の変動表示が開始され、特別図柄の大当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われる。なお、電チュー115がロング当りで開状態になったとき、遊技者が「右打ち」をせずに、そのまま「左打ち」を行った場合であっても、遊技球は電チュー115に入賞可能であるが、「右打ち」を行って誘導板116を利用しなかった場合に比して入賞効率が悪く、遊技者にとっては不利益となる。
しかして、第1始動入賞装置112又は電チュー115に遊技球が入賞して特別図柄の大当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われると、画像表示装置131では、第1演出ボタン135や第2演出ボタン136を遊技者に操作させると共に、ギミック109を該画像表示装置131の画面の前面に所定の態様で動作させる趣向を凝らしたリーチ演出(図2(a)の大当り乱数テーブルで取得した大当り乱数値が「3」のとき、割合1/300、又は、図2(c)のリーチ乱数テーブルで取得したリーチ乱数値が「0」〜「21」のとき、割合22/250)など、様々な演出が実行されるようになっており、従って、遊技者は、第1、第2特別図柄表示装置120、122よりも画像表示装置131を注視するようになる。
特に、本発明においては、後に詳述するが、時短外遊技状態で普通図柄の当りの抽選に係る図柄合せゲームが行われると、所定の割合で、画像表示装置131の一部(例えば画像表示装置131の下部や隅)で、普通図柄の変動表示中に、この変動表示の抽選結果が当りになるか否かに関する煽り演出が実行されるようになっており、従って、この場合、遊技者は、普通図柄表示装置118よりも画像表示装置131を注視するようになる。
なお、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122において特別図柄(画像表示装置131において演出図柄)の変動表示中、又は大当り若しくは小当り中に第1始動入賞装置112、電チュー115に遊技球が入賞したときは大当りの抽選の権利が保留記憶(最大4個)され、第1、第2特別図柄保留表示器123、124がその保留記憶数に応じて所定の態様で点灯する。
また、同様に、普通図柄の変動表示中、又は電チュー115の開放中に普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過したときは当りの抽選の権利が保留記憶(最大4個)され、普通図柄保留表示器119がその保留記憶数に応じて所定の態様で点灯する。これにより、遊技者は、現状、いくつの大当り及び当りの抽選の権利が保留されているかを確認することができる。なお、本実施形態の遊技機100では、特別図柄に係る保留記憶は、電チュー115の方が優先して消化されるようになっているが、この保留記憶の消化は、入賞した時系列の順序で行うようにしてもよい。
そして、通常遊技状態で第1、第2特別図柄表示装置120、122にて特別図柄の変動表示の開始から所定の変動時間経過後に特別図柄が停止して確定表示され、この確定表示した特別図柄が予め定められた大当り図柄(例えば「7」)と一致したら大当りとなり
(図2(a)の大当り乱数テーブルで取得した大当り乱数値が「3」のとき、大当り確率1/300)、この場合、画像表示装置131にも特定の演出図柄の組合せ(例えば「777」等)が停止表示され、特別図柄の抽選結果として大当りが遊技者に報知される(ただし、確変2R大当りは除く)。
そして、このように特別図柄の抽選結果が大当りになると、大入賞装置117の開閉扉117bが所定の態様で開閉制御され、遊技球の入賞機会が極めて増大し、遊技者は、多量の遊技球を獲得して持ち玉を増やすことのできる大当り遊技を行うことができる。大当り遊技が開始されると、遊技者は、操作ハンドル107を大きく回動させて「右打ち」を行うべく、遊技領域106の右下に位置する開閉扉117bが開放された大入賞装置117を狙って遊技球を発射する。
ここで、大当りが通常8R大当り(図2(b)の大当り図柄乱数テーブルで取得した大当り図柄乱数値が、第1始動入賞装置112及び電チュー115共に「0」〜「99」、割合100/250)のとき、8ラウンド大当り遊技が行われ、この8ラウンド大当り遊技終了後、特別図柄が100回変動するまでの期間、遊技状態は時短となる。
また、大当りが確変16R大当り(図2(b)の大当り図柄乱数テーブルで取得した大当り図柄乱数値が、第1始動入賞装置112の場合「100」〜「174」、割合75/250、電チュー115の場合「100」〜「249」、割合150/250)のとき、16ラウンド大当り遊技が行われ、この16ラウンド大当り遊技終了後、遊技状態は次の大当りになるまで高確率(図2(a)の大当り乱数テーブルで取得した大当り乱数値が「3」、「7」、「37」、「67」、「97」、「127」、「157」、「187」、「217」、「247」のとき、大当り確率10/300)及び時短となる。すなわち、大当りがループする。なお、この大当りのループ回数は、無制限にしてもよいし、所定回数大当りが連続したら(例えば5回)、次回の大当りを強制的に通常大当りになるように構成してもよい(いわゆるリミッター機能)。
一方、大当りが確変2R大当り(第1始動入賞装置112の入賞に基づいて図2(b)の大当り図柄乱数テーブルで取得した大当り図柄乱数値が、「175」〜「249」、割合75/250)のとき、画像表示装置131にも特定の演出図柄の組合せが停止表示されるが、この場合、リーチ乱数の値に関係なくリーチ演出は行われず、更に演出図柄の組合せはゾロ目等ではなく、例えば「359」等の何気ない数字の組合せが停止表示され、特別図柄の抽選結果として確変2R大当りになったことを意図的に遊技者に判別できないようにしている。そして、2ラウンド大当り遊技が行われ、この2ラウンド大当り遊技終了後、遊技状態は次の大当りになるまで高確率が潜伏する。
なお、大当り抽選の結果、小当り(図2(a)の大当り乱数テーブルで取得した大当り乱数値が「0」、「50」、「100」、「150」、「200」、「250」のとき、小当り確率6/300)のとき、画像表示装置131には特定の演出図柄の組合せが停止表示されるが、この場合、確変2R大当りと同様に、何気ない数字等の組合せが停止表示され、特別図柄の抽選結果として小当りになったことを意図的に遊技者に判別できないようにしている。つまりこれは、遊技者に、小当りと確変2R大当りとを混同させて、確変2R大当り後の高確率を潜伏させる(恰も、低確率の遊技状態に見せ掛ける)ためである。
このように、電チュー115入賞時の方が第1始動入賞装置112入賞時よりも、大当りになったときに多くの出玉を獲得できる確変16R大当りが選択される(確変16R大当り図柄で停止する)確率が高いので、遊技者は、電チュー115入賞時に基づく特別図柄に係る図柄合せゲームには大いなる期待を持って臨むことができる。
遊技状態が時短になっているときは、特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮されると共に、主に普通図柄作動ゲート113bの通過に基づいて行われる普通図柄に係る図柄合せゲームでは、高い確率で当りになり(図2(d)の当り乱数テーブルで取得した当り乱数値が「0」〜「8」のとき、当り確率9/10)、しかも電チュー115が第2の態様に制御される時間や開放態様は、上記ロング当りに準じて行われるので、遊技球の入賞機会が増え、遊技者は、ほぼ現状の持ち玉を減らさずに維持することができる。
従って、時短遊技が開始されると、上記した大当り遊技と同様に、遊技者は、操作ハンドル107を大きく回動させて「右打ち」を行うべく、遊技領域106の右上に位置する普通図柄作動ゲート113bを狙って遊技球を発射する。そして、普通図柄作動ゲート113bの通過如何に拘らず、「右打ち」した遊技球は最終的に誘導板116に到達し、誘導板116に到達した遊技球は、誘導板116上を転動して、頻繁に開放される電チュー115へ入賞するように誘導される。つまり、時短遊技では、第1始動入賞装置112よりも遊技者にとって有利な電チュー115へ頻繁に入賞することになる。そして、確変16R大当り遊技終了後での時短遊技では、更に大当り確率が高確率になっているので、従い、遊技者にとっては、極めて有利な遊技状態となる。
なお、時短遊技において、遊技者が「左打ち」を行った場合であっても、遊技球は、普通図柄作動ゲート113aを通過可能で且つ電チュー115に入賞可能であるが、「右打ち」を行って誘導板116を利用しなかった場合に比して電チュー115への入賞効率が悪く、しかも電チュー115よりも遊技者にとって不利な第1始動入賞装置112に入賞し易くなるので、遊技者にとっては不利益となる。以上が、本実施形態の遊技機100における遊技の主な流れである。
<制御手段の構成>
図3を用いて、次に、遊技の進行を制御する制御手段について説明する。図3は、遊技機100全体のブロック図である。主制御基板310は遊技の基本動作を制御する主制御手段であり、メインCPU310a、メインROM310b、及びメインRAM310cから構成されるワンチップマイコン310mと、主制御基板用の入力ポートと出力ポート(図示せず)とを少なくとも備え、演出制御基板340、払出制御基板380及び電源基板370と接続されている。
主制御基板310の入力側には、第1始動入賞装置112に遊技球が入球したことを検知する第1始動入賞装置検出スイッチ312、普通図柄作動ゲート113a、113bに遊技球が入球したことを検知するゲート検出スイッチ330a、330b、第2始動入賞装置115に遊技球が入球したことを検知する第2始動入賞装置検出スイッチ315、及び大入賞装置117に遊技球が入球したことを検知する大入賞装置検出スイッチ317が接続され、各種信号が主制御基板310に入力される。
主制御基板310の出力側には、第2始動入賞装置115の一対の可動片115bを開閉動作させる第2始動入賞装置開閉ソレノイド316、大入賞装置117の開閉扉117bを動作させる大入賞装置開閉ソレノイド318、特別図柄を表示する第1、第2特別図柄表示装置120、122、普通図柄を表示する普通図柄表示装置118、特別図柄の保留球数を表示する第1、第2特別図柄保留表示器123、124、普通図柄の保留球数を表示する普通図柄保留表示器119、所定の遊技情報を外部に出力する遊技情報出力端子板319が接続され、各種信号が出力される。
主制御基板310のメインCPU310aは、各検出スイッチやタイマからの入力信号に基づいて、メインROM310bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行う
と共に、各装置や表示器を直接制御したり、あるいは演算処理の結果に応じて他の基板にデータやコマンドを送信したりする。
主制御基板310のメインROM310bには、遊技制御用のプログラムや各種の遊技に決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。例えば、大当り抽選に参照される大当り判定テーブル(図2参照)、特別図柄の停止図柄を決定する図柄決定テーブル、特別図柄の変動パターンを決定する変動パターン決定テーブル等がメインROM310bに記憶されている。
主制御基板310のメインRAM310cは、メインCPU310aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。例えば、メインRAM310cには、普通・特別図柄保留記憶領域、普通・特別図柄データ記憶領域、普通・特別図柄乱数値記憶領域、ラウンド回数記憶領域、ゲート・各種入賞装置データ記憶領域、遊技状態記憶領域、遊技状態バッファ、普通・特別停止図柄データ記憶領域、演出用伝送データ格納領域、管理装置用伝送データ格納領域、ホール設備用伝送データ格納領域、各種のタイマやカウンタ等が設けられている。
電源基板370は、コンデンサからなるバックアップ電源を備えており、遊技機100に電源電圧を供給すると共に、遊技機100に供給する電源電圧を監視し、電源電圧が所定値以下となったときに、電断検知信号を主制御基板310に出力する。より具体的には、電断検知信号がハイレベルになるとメインCPU310aは動作可能状態になり、電断検知信号がローレベルになるとメインCPU310aは動作停止状態になる。バックアップ電源はコンデンサに限らず、例えば、電池でもよく、コンデンサと電池とを併用して用いてもよい。なお、電源基板370は、主制御基板310の他、演出制御基板340、払出制御基板380及び発射制御基板390と接続されている。
演出制御基板340は、主に遊技中や待機中等の各演出を制御する。この演出制御基板340は、サブCPU340a、サブROM340b、サブRAM340cを備えており、主制御基板310に対して、当該主制御基板310から演出制御基板340への一方向に通信可能に接続されている。また、演出制御基板340には、第1演出ボタン検出スイッチ335、第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336e、遊技履歴が第三者によって消去されることを防止するためのクリア規制ボタン検出スイッチ338が接続されている。
また、演出制御基板340には、現在時刻を出力するRTC(リアルタイムクロック)340dが搭載されている。サブCPU340aは、RTC340dから現在の日付を示す日付信号や現在の時刻を示す時刻信号を入力し、現在の日時に基づいて各種処理を実行する。RTC340dは、通常、遊技機100に電源が供給されているときには遊技機100からの電源によって動作し、遊技機100の電源が切られているときには、電源基板370に搭載されたバックアップ電源から供給される電源によって動作する。よって、RTC340dは、遊技機100の電源が切られている場合であっても現在の日時を計時することができる。なお、RTC340dは、演出制御基板340上に電池を設けて、かかる電池によって動作するようにしてもよい。
演出制御基板340のサブCPU340aは、主制御基板310から送信されたデータやコマンド、第1演出ボタン検出スイッチ335又は第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336e、タイマからの入力信号に基づいて、サブROM340bに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行うと共に、当該処理に基づいて、対応するデータをランプ制御基板360又は画像制御基板350に送信する。
サブCPU340aは、主制御基板310のメインCPU310aから一方向のストローブ信号や画像制御用コマンド信号、ランプ制御用コマンド信号等の制御信号を入力回路を介して受け、ストローブ信号が入力されると、サブCPU340aはこの制御用コマンドを認識するように構成されている。例えば、特別図柄の変動態様を示す変動パターン指定コマンドを受信すると、受信した変動パターン指定コマンドの内容を解析して、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用駆動装置361、演出用照明装置134に所定の演出を実行させるためのデータを生成し、かかるデータを画像制御基板350やランプ制御基板360へ送信する。なお、演出用駆動装置361は、ギミック109を所定の態様に駆動することによって遊技者に様々な期待感を与えるものである。
演出制御基板340のサブROM340bには、演出制御用のプログラムや各種の遊技の決定に必要なデータ、テーブルが記憶されている。例えば、主制御基板310から受信した変動パターン指定コマンドに基づいて演出パターンを決定するための変動演出パターン決定テーブル、停止表示する演出図柄の組み合わせを決定するための演出図柄決定テーブル等がサブROM340bに記憶されている。
演出制御基板340のサブRAM340cは、サブCPU340aの演算処理時におけるデータのワークエリアとして機能し、複数の記憶領域を有している。サブRAM340cには、遊技状態記憶領域、演出モード記憶領域、演出パターン記憶領域、演出図柄記憶領域、ゲート・各種入賞装置データ記憶領域、日時情報記憶領域、ログイン状態記憶領域、演算データ記憶領域、各種フラグ記憶領域、発射操作情報記憶領域、遊技者情報記憶領域、遊技履歴情報記憶領域、コード情報記憶領域、各種のタイマやカウンタ等が設けられている。
また、演出制御基板340の入力側には、アラーム入力部138が接続されている。アラーム入力部138が演出制御基板340に入力する信号は、遊技者が設定したアラーム時刻の信号である。
払出制御基板380は、遊技球の払い出し制御を行う。この払出制御基板380は、図示しない払出CPU、払出ROM、払出RAMから構成されるワンチップマイコンを備え、有線(ハーネス)を介して主制御基板310と接続されると共に、玉貸接続基板384を介してカードユニット300とも接続されている。また、払出制御基板380は、主制御基板310とカードユニット300(玉貸接続基板384)とに対して、双方向に通信可能に接続されている。
また、払出制御基板380の入力側には、遊技球が払い出されたか否かを検知する払出球計数スイッチ382、扉開放スイッチ383も接続されている。更に、玉貸接続基板384には、玉貸スイッチ385、返却スイッチ386が接続されており、玉貸接続基板384を介して、玉貸スイッチ385、返却スイッチ386の各種の入力信号が払出制御基板380に入力される。また、払出制御基板380の出力側には、遊技球の貯留部から所定数の遊技球を払い出すための払出装置の払出モータ381が接続されている。
払出CPUは、払出球計数スイッチ382、扉開放スイッチ383、玉貸スイッチ385、返却スイッチ386等の入力信号に基づいて、払出ROMに格納されたプログラムを読み出して演算処理を行う。具体的には、払出CPUは、主制御基板310から所定の入賞装置に遊技球が入賞したことを契機として生成された払出個数指定コマンドを受信すると、払出個数指定コマンドの内容に従った所定個数の遊技球を払い出す制御(賞球制御)を行い、払出モータ381を駆動させて所定の遊技球を払い出す。
また、払出CPUは、玉貸接続基板384を介してカードユニット300と接続確認を
行った後、玉貸接続基板384を介して玉貸スイッチ385から玉貸信号を入力すると、カードユニット300との情報のやりとりを行いながら、規定個数の遊技球を払い出す制御(玉貸制御)を行い、払出モータ381を駆動させて所定の遊技球を払い出す。
ランプ制御基板360は、遊技盤102に設けられた演出用照明装置134を点灯制御したり、光の照射方向を変更するためのモータに対する駆動制御をしたりする。例えば演出用照明装置134は、各ランプの光の照射方向や発光色を変更して、照明による演出を行うようにしている。また、ランプ制御基板360は、ギミック109を所定の態様に動作させるソレノイドやモータ等、演出用駆動装置361の駆動源を通電制御して、ギミック109による演出を行うようにしている。このランプ制御基板360は、演出制御基板340に接続されており、演出制御基板340から送信された各種のコマンドに基づいて、上記の各制御を行うこととなる。
画像制御基板350は、上記画像表示装置131及び音声出力装置132と接続されており、演出制御基板340から送信された各種のコマンドに基づいて、画像表示装置131における画像の表示制御、音声出力装置132における音声の出力制御を行う。この画像制御基板350は、画像表示装置131の画像表示制御を行うためホストCPU、ホストCPUのワークエリアとして機能する一時的な記憶領域を有するホストRAM、ホストCPUの制御処理のプログラム等が記憶されたホストROM、画像データが記憶されたCGROM、画像データを描画するフレームバッファを有するVRAM、画像プロセッサとなるVDPと、音の制御を行う音制御回路とを備えている。
ホストCPUは、演出制御基板340から受信した演出パターン指定コマンドに基づいて、VDPにCGROMに記憶されている画像データを画像表示装置131に表示させる指示を行う。VDPは、ホストCPUからの指示に基づいて、CGROMに記憶された画像データをVRAMのフレームバッファに描画する。次に、VRAMにある表示用のフレームバッファに記憶された画像データに基づいて映像信号(RGB信号等)を生成し、生成した映像信号を液晶表示装置に出力する。
音制御回路には、音声データが多数格納されている音声ROMが備えられており、音制御回路が、演出制御基板340から送信されたコマンドに基づいて所定のプログラムを読み出すとともに、音声出力装置132における音声出力制御をする。例えば、音声出力装置132は、BGM(バックグランドミュージック)、SE(サウンドエフェクト)等を出力し、サウンドによる演出を行うようにしている。
発射制御基板390は、遊技球の発射制御を行う。この発射制御基板390は、入力側にタッチセンサ391及び発射ボリューム392が接続されており、出力側に発射用ソレノイド393及び玉送りソレノイド394を接続している。発射制御基板390は、タッチセンサ391からのタッチ信号を入力すると共に、発射ボリューム392から供給された電圧に基づいて、発射用ソレノイド393や玉送りソレノイド394を通電させる制御を行う。
タッチセンサ391は、発射ハンドル装置103の内部に設けられ、遊技者が操作ハンドル107に触れたことによる静電容量の変化を利用した静電容量型の近接スイッチから構成されている。タッチセンサ391は、遊技者が操作ハンドル107に触れたことを検知すると、発射制御基板390に発射用ソレノイド393の通電を許可するタッチ信号を出力する。発射制御基板390は、大前提としてタッチセンサ391からタッチ信号の入力がなければ、遊技球を遊技領域106に発射させないように構成されている。
発射ボリューム392は、操作ハンドル107が回動する回動部に直結して設けられ、
可変抵抗器から構成される。発射ボリューム392は、その発射ボリューム392に印加された定電圧(例えば5V)を可変抵抗器により分圧して、分圧した電圧を発射制御基板390に供給する(発射制御基板390に供給する電圧を可変させる)。発射制御基板390は、発射ボリューム392により分圧された電圧に基づいて、発射用ソレノイド393を通電して、発射用ソレノイド393の打出部材を回転させることで、遊技球を遊技領域106に発射させる。
発射用ソレノイド393は、ロータリーソレノイドから構成され、発射用ソレノイド393には打出部材が直結されており、発射用ソレノイド393が回転することで、打出部材を回転させる。ここで、発射用ソレノイド393の回転速度は、発射制御基板390に設けられた水晶発振器の出力周期に基づく周波数から、約100(回/分)に設定されている。これにより、1分間における発射遊技球数は、発射用ソレノイド393が1回転する毎に1個発射されるため、約100(個/分、アウト玉)となる。すなわち、1個の遊技球は約0.6秒毎に発射されることになる。また、玉送りソレノイド394は、直進ソレノイドから構成され、受け皿140にある遊技球を、発射用ソレノイド393の打出部材に向けて1個ずつ送り出す。
<主制御基板のタイマ割込み処理>
図4〜25、36を用いて、次に、遊技機100における遊技の進行に係り、本発明の特徴的な処理についてフローチャートを用いて説明する。図4は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。なお、本処理は、主制御基板310に設けられた図示しないリセット用クロックパルス発生回路によって、主制御基板310の電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、所定の周期(例えば4ms)毎に繰り返し実行される。また、図4〜16、19〜22、24のフローチャートに基づいて説明する主制御基板310で行われる処理は、メインROM310bに記憶されているプログラムに基づいて実行される。なお、図4〜16、19〜22、24においては、本発明に主に関係しない処理については省略されている。
図4を参照して、電源投入を契機にして、メインCPU310aは起動プログラムを実行し、これによって、メモリ(例えば、メインRAM310c)等の各ユニットの初期化等がなされる。初期化が行われた後、メインROM310bに記憶されたプログラムがメインRAM310cに読み込まれ、メインCPU310aによって当該プログラムが実行される。
このタイマ割込み処理が実行されると、まず、ステップS400(以下、ステップSは、単に「S」ともいう)において、メインCPU310aは、図2に示したような大当り乱数、大当り図柄乱数、リーチ乱数、当り乱数、当り図柄乱数、あるいは変動パターン乱数等の各種の乱数の更新を行う乱数更新処理を実行する。なお、変動パターン乱数は、後述するが、特別図柄変動時間(つまり、演出図柄変動の実行時間)を決定するための乱数である。
S400の乱数更新処理において、各乱数は、それぞれ、1ずつ加算(インクリメント)されて更新され、つまり、タイマ割込み処理が行われる毎にカウントアップされる。そして、後述するS410の始動入賞装置検出スイッチ(SW)処理やS420のゲート検出スイッチ(SW)処理において各抽選が行われて各乱数が取得され、この取得された乱数はS430の普通図柄処理やS440の特別図柄処理で使用される。なお、S400の処理を行うカウンタは、典型的にはループカウンタであり、設定されている乱数の最大値(例えば大当り乱数では「299」)に達した後は、再び最小値「0」に戻る。
次に、S410において、メインCPU310aは、第1始動入賞装置112又は第2始動入賞装置(電チュー)115に遊技球が入賞したか否かを検知する第1始動入賞装置検出スイッチ312又は第2始動入賞装置検出スイッチ315に基づく始動入賞装置検出スイッチ(SW)処理を実行する。図5を用いて、以下、S410で行われる始動入賞装置検出スイッチ処理の内容について説明する。図5は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる始動入賞装置検出スイッチ処理(S410)を示すフローチャートである。
図5を参照して、S500において、メインCPU310aは、第1始動入賞装置検出スイッチ312からの検出信号の有無に基づいて、第1始動入賞装置112に遊技球が入賞して第1始動入賞装置検出スイッチ312がオンとなったか否かを判定する。そして、メインCPU310aは、第1始動入賞装置検出スイッチ312がオンとなった場合(S500でYES)、S502に移行する。一方、メインCPU310aは、第1始動入賞装置検出スイッチ312がオフの場合(S500でNO)、S520に移行する。
S502において、メインCPU310aは、メインRAM310cを参照して、第1特別図柄抽選における保留回数U1が上限値Umax1(例えば5回)未満か否かを判定する。そして、メインCPU310aは、保留回数U1が上限値Umax1未満の場合(S502でYES)、S504に移行する。一方、メインCPU310aは、保留回数U1が上限値Umax1以上の場合(S502でNO)、S520に移行する。
S504において、メインCPU310aは、第1特別図柄抽選における保留回数U1に1を加算して更新し、S506に移行する。例えば、メインCPU310aは、メインRAM310cに格納されている第1特別図柄抽選における保留回数U1に1を加算し、加算後の保留回数U1をメインRAM310cに格納する。
S506において、メインCPU310aは、今回の第1始動入賞装置112への遊技球の入賞に基づいて第1特別図柄抽選のための乱数を取得し、メインRAM310cに格納する。ここで、メインCPU310aは、メインRAM310cを参照して、上記S400で更新された乱数のうち、第1特別図柄抽選のための乱数(図2に示した大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数や、変動パターン乱数等)を取得してメインRAM310cに格納する。このS506で取得された乱数によって、第1特別図柄抽選の結果が判定される。そして、メインCPU310aは、S508に移行する。
S508において、メインCPU310aは、ここで事前判定処理を行う。具体的には、メインCPU310aは、直近のS506の処理で取得されてメインRAM310cに格納された大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数(つまり、直近に格納された第1特別図柄抽選による大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数)を読み出し、この読み出した大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数とメインROM310bに記憶されている大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数の乱数値とを比較判定することに基づいて、当該第1特別図柄抽選の結果が通常8R大当り、確変16R大当り、確変2R大当り、リーチ有りはずれ、リーチ無しはずれの何れであるかを事前判定する。すなわち、この事前判定処理は、第1特別図柄抽選の保留先読み処理である。そして、メインCPU310aは、事前判定処理を終了すると、S510に移行する。
S510において、メインCPU310aは、第1特別図柄抽選の保留数が1増加したことを通知する第1保留数増加コマンドをメインRAM310cにセットする。ここで、この第1保留数増加コマンドには、S508の処理で行われた事前判定の結果を示す情報(以下、「事前判定情報」ともいう)が含められている。第1保留数増加コマンドは後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信され、演出制御基板34
0は、第1特別図柄抽選の保留が増加したことを認識し、それに基づく演出を画像表示装置131にて実行することができる。そして、メインCPU310aは、S512に移行する。
S512において、メインCPU310aは、第1特別図柄抽選における保留回数U1の値(U1≧2)に応じて、保留が増加した旨を示すように第1特別図柄保留表示器123の特定のLEDを点灯/点滅制御する。そして、メインCPU310aは、S520に移行する。
S520において、メインCPU310aは、第2始動入賞装置検出スイッチ315からの検出信号の有無に基づいて、電チュー115に遊技球が入賞して第2始動入賞装置検出スイッチ315がオンとなったか否かを判定する。そして、メインCPU310aは、第2始動入賞装置検出スイッチ315がオンとなった場合(S520でYES)、S522に移行する。一方、メインCPU310aは、第2始動入賞装置検出スイッチ315がオフの場合(S520でNO)、この始動入賞装置検出スイッチ処理を終了する。
S522において、メインCPU310aは、メインRAM310cを参照して、第2特別図柄抽選における保留回数U2が上限値Umax2(例えば5回)未満か否かを判定する。そして、メインCPU310aは、保留回数U2が上限値Umax2未満の場合(S522でYES)、S524に移行する。一方、メインCPU310aは、保留回数U2が上限値Umax2以上の場合(S522でNO)、この始動入賞装置検出スイッチ処理を終了する。
S524において、メインCPU310aは、第2特別図柄抽選における保留回数U2に1を加算して更新し、S526に移行する。例えば、メインCPU310aは、メインRAM310cに格納されている第2特別図柄抽選における保留回数U2に1を加算し、加算後の保留回数U2をメインRAM310cに格納する。
S526において、メインCPU310aは、今回の電チュー115への遊技球の入賞に基づいて第2特別図柄抽選のための乱数を取得し、メインRAM310cに格納する。ここで、メインCPU310aは、メインRAM310cを参照して、上記S400で更新された乱数のうち、第2特別図柄抽選のための乱数(図2に示した大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数や、変動パターン乱数等)を取得してメインRAM310cに格納する。このS526で取得された乱数によって、第2特別図柄抽選の結果が判定される。そして、メインCPU310aは、S528に移行する。
S528において、メインCPU310aは、ここで事前判定処理を行う。具体的には、メインCPU310aは、直近のS526の処理で取得されてメインRAM310cに格納された大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数(つまり、直近に格納された第2特別図柄抽選による大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数)を読み出し、この読み出した大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数とメインROM310bに記憶されている大当り乱数、大当り図柄乱数及びリーチ乱数の乱数値とを比較判定することに基づいて、当該第2特別図柄抽選の結果が通常8R大当り、確変16R大当り、リーチ有りはずれ、リーチ無しはずれの何れであるかを事前判定する。すなわち、この事前判定処理は、第2特別図柄抽選の保留先読み処理である。そして、メインCPU310aは、事前判定処理を終了すると、S530に移行する。
S530において、メインCPU310aは、第2特別図柄抽選の保留数が1増加したことを通知する第2保留数増加コマンドをメインRAM310cにセットする。ここで、この第2保留数増加コマンドには、S528の処理で行われた事前判定の結果を示す情報
(事前判定情報)が含められている。第2保留数増加コマンドは後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信され、演出制御基板340は、第2特別図柄抽選の保留が増加したことを認識し、それに基づく演出を画像表示装置131にて実行することができる。そして、メインCPU310aは、S532に移行する。
S532において、メインCPU310aは、第2特別図柄抽選における保留回数U2の値(U2≧2)に応じて、保留が増加した旨を示すように第2特別図柄保留表示器124の特定のLEDを点灯/点滅制御する。そして、メインCPU310aは、この始動入賞装置検出スイッチ処理を終了する。
図4に戻って、次に、S420において、メインCPU310aは、普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過したか否かを検知するゲート検出スイッチ330a、330bに基づくゲート検出スイッチ(SW)処理を実行する。図6を用いて、以下、S420で行われるゲート検出スイッチ処理の内容について説明する。図6は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われるゲート検出スイッチ処理(S420)を示すフローチャートである。
図6を参照して、S600において、メインCPU310aは、普通図柄作動ゲート113a、113bを遊技球が通過してゲート検出スイッチ330a、330bがオンとなったか否かを判定する。そして、メインCPU310aは、ゲート検出スイッチ330a、330bがオンとなった場合(S600でYES)、S640に移行する。一方、メインCPU310aは、ゲート検出スイッチ330a、330bがオフの場合(S600でNO)、このゲート検出スイッチ処理を終了する。
S640において、メインCPU310aは、メインRAM310cを参照して、普通図柄抽選における保留回数Gが上限値Gmax(例えば5回)未満か否かを判定する。そして、メインCPU310aは、保留回数Gが上限値Gmax未満の場合(S640でYES)、S650に移行する。一方、メインCPU310aは、保留回数Gが上限値Gmax以上の場合(S640でNO)、このゲート検出スイッチ処理を終了する。
S650において、メインCPU310aは、普通図柄抽選における保留回数Gに1を加算して更新し、S660に移行する。例えば、メインCPU310aは、メインRAM310cに格納されている普通図柄抽選における保留回数Gに1を加算し、加算後の保留回数GをメインRAM310cに格納する。
S660において、メインCPU310aは、今回の普通図柄作動ゲート113a、113bの遊技球の通過に基づいて抽選のための乱数を取得し、メインRAM310cに格納する。ここで、メインCPU310aは、メインRAM310cを参照して、上記S400で更新された乱数のうち、普通図柄抽選のための乱数(当り乱数、当り図柄乱数、図2参照)を取得してメインRAM310cに格納する。このS660で取得された乱数によって、普通図柄抽選の結果が判定される。そして、メインCPU310aは、S670に移行する。
S670において、メインCPU310aは、保留回数Gの値(G≧2)に応じて、保留が増加した旨を示すように普通図柄保留表示器119の特定のLEDを点灯/点滅制御する。メインCPU310aは、S670の処理を終えると、このゲート検出スイッチ処理を終了する。
図4に戻って、次に、S430において、メインCPU310aは、普通図柄処理を実行する。以下、図7を用いて、S430で行われる普通図柄処理の内容について説明する
。図7は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる普通図柄処理(S430)を示すフローチャートである。
図7を参照して、S700において、メインCPU310aは、「補助遊技フラグ」がオンであるか否かを判定する。ここで、「補助遊技フラグ」は、普通電動役物である電チュー(第2始動入賞装置)115が作動状態であることを示すものであり、具体的には、変動を停止した際の普通図柄が当り図柄である場合に、オンに設定されるフラグである(S748参照)。
補助遊技フラグがオンである場合(S700でYES)、メインCPU310aは、この普通図柄処理を終了する。一方、補助遊技フラグがオフである場合(S700でNO)、メインCPU310aは、S702に移行して、普通図柄が普通図柄表示装置118にて変動中(普通図柄の抽選が実行中)であるか否かを判定する。
S702において、普通図柄が変動中である場合(S702でYES)、S740に移行する。一方、普通図柄が変動中ではない場合(S702でNO)、メインCPU310aは、S704に移行し、ここでメインRAM310cを参照して、普通図柄抽選における保留回数Gが、1以上であるか否かを判定する。この普通図柄抽選における保留回数Gは、上述したゲート検出スイッチ処理において設定されるパラメータである。
保留回数Gが1以上ではない場合(S704でNO)、メインCPU310aは、この普通図柄処理を終了する。一方、保留回数Gが1以上である場合(S704でYES)、メインCPU310aは、保留回数Gから1を減算し、保留回数Gを更新する(S706)。その際、メインCPU310aは、メインRAM310cに格納されている図6のS660によって取得された乱数のうち格納時期が最も古いものを読み出してメインRAM310cから削除する。そして、メインCPU310aは、S707に移行して、保留回数Gの値(G≧1)に応じて、保留が消化された旨を示すように普通図柄保留表示器119の特定のLEDを点灯/点滅制御する。
その後、S708において、メインCPU310aは、当り乱数判定の処理を実行する。当り乱数判定とは、メインRAM310cを参照して、遊技球が普通図柄作動ゲート113a、113bを通過した際に取得した当り乱数(S660で取得した当り乱数)が、予め定められた「当り」を示す値と比較して等しいか否かを判定することにより、普通図柄抽選の結果が当りか否かを判定する処理である。また、この場合、当り乱数が「当り」を示す値であると判定されたときには、当り図柄乱数(S660で取得した当り図柄乱数)が「ショート当り」か「ロング当り」かを判定する処理も、当り乱数判定に準じた処理で併せて実行される。
次いで、S710において、メインCPU310aは、停止図柄を設定する。停止図柄の設定とは、当り乱数判定における判定結果に応じて停止させる図柄を設定することである。具体的には、メインCPU310aは、上記当り乱数が「当り」を示す値である場合、当りを示す図柄を停止図柄として設定する(本実施形態の場合、普通図柄表示装置118を点灯)。一方、メインCPU310aは、上記当り乱数が「はずれ」を示す値である場合、はずれを示す図柄を停止図柄として設定する(本実施形態の場合、普通図柄表示装置118を消灯)。
次に、S712において、メインCPU310aは、変動時間設定の処理を実行する。「変動時間設定」とは、遊技状態と停止図柄とに応じて普通図柄の変動時間を設定する処理であり、例えば、時短遊技状態などの電チューサポート機能を有する補助遊技状態では「3秒」が設定され、通常遊技状態などの電チューサポート機能のない遊技状態では、「
29秒」が設定される。
この後、S714において、メインCPU310aは、普通図柄表示装置118にて普通図柄の変動を開始し、S715に移行して、後述の遊技状態が時短になっていることを示す時短フラグを参照することにより、現在の遊技状態が当り確率の高い時短遊技状態(時短フラグオン)になっているか否かを判定する。S715において、遊技状態が時短遊技状態である場合(S715でYES)、メインCPU310aは、S740に移行する。一方、遊技状態が時短遊技状態でない場合(S715でNO)、メインCPU310aは、S716に移行する。
S716において、メインCPU310aは、画像表示装置131や音声出力装置132、演出用照明装置134等で、当該普通図柄の変動表示中に、この変動表示の抽選結果が当りになるか否かに関する煽り演出を実行するか否かを判定する。この煽り演出実行の判定は、例えば、上記S420のゲート検出スイッチ(SW)処理のS660で、図8に示す煽り演出実行用の乱数を取得し、この取得した乱数により判定するようにすればよい。図8は、本実施形態の遊技機100における各種乱数のうち、煽り演出実行用の煽り演出実行乱数が取得される煽り演出実行乱数テーブルの一例を示した説明図である。
図8を参照して、煽り演出実行乱数は、普通図柄抽選ではずれと判定された当該普通図柄の変動表示中に煽り演出を実行するか否かを決定するための乱数であって、図8に示す煽り演出の実行を抽選する煽り演出実行乱数テーブルでは、遊技球が普通図柄作動ゲート113a、113bの通過時、「0」〜「9」までの10個の乱数の中から一つの乱数値が取得される。煽り演出実行乱数テーブルは、煽り演出実行の割合(抽選確率)が、例えば1/10に設定され、取得した煽り演出実行乱数値が「0」のときに煽り演出を実行すると判定される一方、煽り演出非実行の割合(抽選確率)は、9/10に設定され、取得した煽り演出実行乱数値が「1」〜「9」のときに煽り演出は実行しないと判定される。
すなわち、図7のS716では、普通図柄の抽選結果が当り(ショート当りかロング当りかは問わず)のときは、全て煽り演出を実行すると判定し、普通図柄の抽選結果がはずれのときは、所定の割合(抽選確率、例えば1/10)で煽り演出を実行すると判定されるようになっている。そして、S716において、煽り演出を実行しないと判定した場合(S716でNO)、メインCPU310aは、S740に移行する。一方、煽り演出を実行すると判定した場合(S716でYES)、メインCPU310aは、S718に移行する。
次に、S718において、メインCPU310aは、煽り演出開始コマンドをメインRAM310cにセットする。なお、煽り演出開始コマンドには、普通図柄抽選の結果を示す情報(ショート当り、ロング当り、はずれを示す情報)も含まれる。また、煽り演出開始コマンドは、後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信される。次に、S740において、メインCPU310aは、上記S712において設定された変動時間が経過したか否かを判定する。変動時間が経過していない場合(S740でNO)、メインCPU310aは、この普通図柄処理を終了する。一方、変動時間が経過した場合(S740でYES)、メインCPU310aは、普通図柄の変動を停止させる(S742)。
そして、メインCPU310aは、停止した普通図柄が「当り」であるか否かを判定し(S746)、停止した普通図柄が「当り」ではない場合(S746でNO)、すなわち、はずれである場合、S754へ移行する。一方、停止した普通図柄が「当り」である場合(S746でYES)、メインCPU310aは、補助遊技フラグをオンにし(S748)、S754へ移行する。
S754において、メインCPU310aは、上記S718で煽り演出開始コマンドがセットされていたか否かを判定し、煽り演出開始コマンドがセットされていた場合(S754でYES)、S756に移行し、煽り演出終了コマンドをメインRAM310cにセットする。そして、メインCPU310aは、この普通図柄処理を終了する。なお、煽り演出終了コマンドは、後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信される。一方、煽り演出開始コマンドがセットされていなかった場合(S754でNO)、メインCPU310aは、S756の処理をスキップして、この普通図柄処理を終了する。
図4に戻って、次に、S440において、メインCPU310aは、特別図柄処理を実行する。以下、図9を用いて、S440で行われる特別図柄処理の内容について説明する。図9は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる特別図柄処理(S440)を示すフローチャートである。
図9を参照して、S900において、メインCPU310aは、後述の停止中処理でオンに設定される大当り遊技フラグがオンであるか否か、つまり大当り遊技中であるか否かの判定を行い、大当り遊技フラグがオンである場合(S900でYES)、メインCPU310aは、この特別図柄処理を終了する。
一方、大当り遊技フラグがオフである場合(S900でNO)、メインCPU310aは、S901に移行して、後述の停止中処理でオンに設定される小当り遊技フラグがオンであるか否か、つまり小当り遊技中であるか否かの判定を行い、小当り遊技フラグがオンである場合(S901でYES)、メインCPU310aは、この特別図柄処理を終了する。
一方、小当り遊技フラグがオフである場合(S901でNO)、メインCPU310aは、S902に移行して、特別図柄が第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122にて変動中(特別図柄の抽選が実行中)であるか否かを判定する。
S902において、特別図柄が変動中である場合(S902でYES)、S944に移行する。一方、特別図柄が変動中ではない場合(S902でNO)、メインCPU310aは、S904に移行し、ここでメインRAM310cを参照して、優先的に消化する第2始動入賞装置検出スイッチ315の保留回数U2が、1以上であるか否かを判定する。
保留回数U2が1以上である場合(S904でYES)、メインCPU310aは、保留回数U2から1を減算し、保留回数U2を更新する(S906)。その際、メインCPU310aは、メインRAM310cに格納されている図5のS526によって取得された乱数のうち格納時期が最も古いものを読み出してメインRAM310cから削除する。そして、メインCPU310aは、S908に移行して、保留回数U2の値(U2≧1)に応じて、保留が消化された旨を示すように第2特別図柄保留表示器124の特定のLEDを点灯/点滅制御する。そして、メインCPU310aは、S920へ移行する。
一方、保留回数U2が≧1でないと判定した場合(S904でNO)、つまり保留個数U2が「0」である場合、メインCPU310aは、S910に移行して、第1始動入賞装置検出スイッチ312の保留回数U1が、1以上であるか否かを判定する。
保留回数U1が1以上でない場合(S910でNO)、メインCPU310aは、この特別図柄処理を終了する。一方、保留回数U1が1以上である場合(S910でYES)、メインCPU310aは、保留回数U1から1を減算し、保留回数U1を更新する(S
912)。その際、メインCPU310aは、メインRAM310cに格納されている図5のS506によって取得された乱数のうち格納時期が最も古いものを読み出してメインRAM310cから削除する。
そして、メインCPU310aは、S914に移行して、保留回数U1の値(U2≧1)に応じて、保留が消化された旨を示すように第1特別図柄保留表示器123の特定のLEDを点灯/点滅制御する。そして、メインCPU310aは、S920へ移行する。なお、この特別図柄抽選における保留回数U1、U2は、上述した始動入賞装置検出スイッチ処理において設定されるパラメータである。
S920において、メインCPU310aは、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)の結果が大当りであるかはずれであるか等の判定をする大当り判定処理を実行する。以下、図10を用いて、S920で行われる大当り判定処理の内容について説明する。図10は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる大当り判定処理(S920)を示すフローチャートである。
図10を参照して、S1000において、メインCPU310aは、後述の遊技状態が高確率になっていることを示す高確フラグを参照することにより、現在の遊技状態が大当り確率の高い高確率遊技状態(高確フラグオン)になっているか否かを判定する。現在の遊技状態が高確率遊技状態である場合(S1000でYES)、メインCPU310aは、S1002に移行し、高確率時の大当り乱数判定テーブルを選択し、一方、現在の遊技状態が高確率遊技状態でない場合(S1000でNO)、メインCPU310aは、S1004に移行し、低確率時の大当り乱数判定テーブルを選択する(図2参照)。
S1002又はS1004の処理を終えると、メインCPU310aは、S1006に移行して、大当り乱数判定の処理を実行する。大当り乱数判定とは、メインRAM310cを参照して、遊技球が第1始動入賞装置112又は電チュー115に入賞した際に取得した大当り乱数(S506又はS526で取得した大当り乱数)が、予め定められた「大当り」を示す値と比較して等しいか否かを判定する処理である。
そして、メインCPU310aは、S1008に移行して、S1006の大当り乱数判定に基づき、特別図柄抽選(第1特別図柄抽選又は第2特別図柄抽選)の結果が大当りか否かを判定する。ここで、大当りと判定された場合(S1008でYES)、メインCPU310aは、S1010に移行して、メインRAM310cに記憶された大当り図柄乱数の判定を行い、その判定結果に基づいて、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122にセットする大当り図柄(通常8R大当り(時短付)、確変16R大当り(時短付)及び確変2R大当り(時短無し)の何れかに対応する大当り図柄)を設定し(S1012)、この大当り判定処理を終了する。
一方、S1008において、大当りでないと判定された場合(S1008でNO)、メインCPU310aは、S1014に移行して、取得した大当り乱数に基づいて小当りであるか否かの判定を行う。ここで、小当りと判定された場合(S1014でYES)、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122にセットする小当り図柄を設定し(S1016)、この大当り判定処理を終了する。また、S1014において、小当りでないと判定した場合(S1014でNO)、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122にセットするはずれ図柄を設定し(S1018)、この大当り判定処理を終了する。
図9に戻って、次に、S930において、メインCPU310aは、変動パターン選択処理を実行する。以下、図11を用いて、S930で行われる変動パターン選択処理の内
容について説明する。図11は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる変動パターン選択処理(S930)を示すフローチャートである。
図11を参照して、S1100において、メインCPU310aは、大当り判定処理で設定された特別図柄に基づいて、大当り判定処理の結果が大当りであるか否かの判定を行い、大当りであると判定した場合(S1100でYES)、S1114に移行して、大当たり用テーブルをメインRAM310cにセットする。一方、大当りでないと判定した場合(S1100でNO)、メインCPU310aは、S1102に移行して、大当り判定処理の結果が小当りであるか否かを判定する。
S1102において、小当りであると判定した場合(S1102でYES)、メインCPU310aは、S1104に移行して、小当り用テーブルをメインRAM310cにセットする。一方、小当りでないと判定した場合(S1102でNO)、メインCPU310aは、S1106に移行して、リーチ乱数判定の処理を実行する。リーチ乱数判定とは、はずれの場合にリーチ演出を行うか否かを決定するためのリーチの有無を判定する処理であって、具体的には、メインRAM310cを参照して、遊技球が第1始動入賞装置112又は電チュー115に入賞した際に取得したリーチ乱数(S506又はS526で取得したリーチ乱数)が、予め定められた「リーチ有」又は「リーチ無」を示す値と比較して等しいか否かを判定する処理である。
そして、メインCPU310aは、S1108に移行して、ここでS1106のリーチ乱数判定に基づきリーチの有無を判定し、リーチ有りと判定した場合(S1108でYES)、S1110に移行して、リーチ用テーブルをメインRAM310cにセットする。一方、リーチ無しと判定した場合(S1108でNO)、メインCPU310aは、S1112に移行して、はずれ用テーブルをメインRAM310cにセットする。
次に、メインCPU310aは、S1116に移行して、先に取得した変動パターン乱数判定の処理を実行し、S1118に移行して、その変動パターン乱数に応じた変動パターンを設定して、この変動パターン選択処理を終了する。なお、変動パターン乱数判定とは、特別図柄変動時間(演出図柄変動の実行時間)を決定するための処理であって、具体的には、メインRAM310cを参照して、遊技球が第1始動入賞装置112又は電チュー115に入賞した際に取得した変動パターン乱数(S506又はS526で取得した変動パターン乱数)が、予め定められた変動時間を示す値と比較して等しいか否かを判定する処理である。
図9に戻って、次に、S940において、メインCPU310aは、S920の大当り判定処理及びS930の変動パターン選択処理によってセットされた設定情報を含む変動演出開始コマンドを生成して、メインRAM310cにセットする。ここで、変動演出開始コマンドは、演出制御基板340に対して演出図柄の変動演出開始を指示するコマンドである。なお、S940でセットされた変動演出開始コマンドは、後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信される。
次に、S942に移行して、メインCPU310aは、上記S940の処理でセットされた変動演出開始コマンドに含まれている設定情報に基づいて、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122による特別図柄の変動表示を開始する。そして、メインCPU310aは、S944に移行し、ここでS942における特別図柄の変動表示の開始時点から、S930の変動パターン選択処理で選択された特別図柄変動時間が経過したか否かを判定する。
変動時間が経過していないと判定された場合(S944でNO)、メインCPU310
aは、この特別図柄処理を終了する。一方、変動時間が経過したと判定された場合(S944でYES)、メインCPU310aは、S946に移行して、画像表示装置131等による演出図柄の変動演出終了を指示する変動演出停止コマンドをメインRAM310cにセットする。なお、S1046でセットされた変動演出停止コマンドは、後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信される。
次に、S948に移行して、メインCPU310aは、上記S942の処理で開始した第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122による特別図柄の変動表示を停止してその停止図柄を表示する。そして、メインCPU310aは、S950に移行して、ここで停止中処理を実行する。以下、図12を用いて、S950で行われる停止中処理の内容について説明する。図12は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる停止中処理(S950)を示すフローチャートである。
図12を参照して、S1200において、メインCPU310aは、後述の遊技状態設定処理でオンに設定される時短フラグがオンであるか否か、つまり時短遊技中であるか否かの判定を行い、時短フラグがオンであると判定した場合(S1200でYES)、S1202に移行して、メインRAM310cに記憶されている時短ゲームの残ゲーム回数Jから「1」を減算する。
そして、メインCPU310aは、S1204に移行して、残ゲーム回数Jが「0」であるか否かを判定し、残ゲーム回数Jが「0」の場合(S1204でYES)、S1206に移行する。そして、S1206において、メインCPU310aは、残ゲーム回数Jが「0」を示すのは、時短ゲームにおいて特別図柄の変動表示が所定回数(例えば100回)行われたことを意味するので、ここで時短フラグをオフにし、S1208に移行する。なお、S1200において時短フラグがオンでないと判定した場合(S1200でNO)、あるいはS1204において、残ゲーム回数Jが「0」でないと判定した場合(S1204でNO)、メインCPU310aは、S1208に移行する。
S1208において、メインCPU310aは、後述の遊技状態設定処理でオンに設定される高確フラグがオンであるか否か、つまり高確率遊技中であるか否かの判定を行い、高確フラグがオンであると判定した場合(S1208でYES)、S1210に移行して、メインRAM310cに記憶されている高確率ゲームの残ゲーム回数Xから「1」を減算する。
そして、メインCPU310aは、S1212に移行して、残ゲーム回数Xが「0」であるか否かを判定し、残ゲーム回数Xが「0」の場合(S1212でYES)、S1214に移行する。そして、S1214において、メインCPU310aは、残ゲーム回数Jが「0」を示すのは、高確率ゲームにおいて特別図柄の変動表示が所定回数(例えば10000回)行われたことを意味するので、ここで高確フラグをオフにし、S1216に移行する。なお、S1208において高確フラグがオンでないと判定した場合(S1208でNO)、あるいはS1212において、残ゲーム回数Xが「0」でないと判定した場合(S1212でNO)、メインCPU310aは、S1216に移行する。
S1216において、メインCPU310aは、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122にセットされた特別図柄により大当りであるか否かの判定を行い、大当りでないと判定した場合(S1216でNO)、S1218に移行して、第1特別図柄表示装置120又は第2特別図柄表示装置122にセットされている特別図柄が小当りであるか否かを判定する。
S1218において、メインCPU310aは、小当りであると判定した場合(S12
18でYES)、S1220に移行して、小当り遊技フラグをオンにする。そして、メインCPU310aは、S1222に移行して、ラウンド回数(R数)/作動パターンの設定を行う。
なお、このS1222におけるラウンド回数/作動パターンの設定は、大当りが確変2R大当りであった場合又は小当りであった場合に対して行うもので、その設定は、確変2R大当り及び小当り両者共に、ラウンド数(R数)を2R、1R中の作動パターンが0.2秒開放×1回の同一態様に設定する。
そして、S1222の処理を終えると、メインCPU310aは、この停止中処理を終了する。一方、S1218において、メインCPU310aは、小当りでないと判定した場合(S1218でNO)、小当り遊技フラグをオンにすることなく、この停止中処理を終了する。
一方、S1216において、メインCPU310aは、大当りであると判定した場合(S1216でYES)、S1330に移行して、今回の大当りが確変16R大当りであるか否かを判定する。そして、確変16R大当りであると判定した場合(S1230でYES)、S1234に移行して、16R大当り遊技フラグをオンにする。
一方、S1230において、メインCPU310aは、確変16R大当りでないと判定した場合(S1230でNO)、S1232に移行して、今回の大当りが通常8R大当りであるか否かを判定する。そして、通常8R大当りであると判定した場合(S1232でYES)、S1236に移行して、8R大当り遊技フラグをオンにする。
一方、S1232において、メインCPU310aは、通常8R大当りでないと判定した場合(S1232でNO)、S1238に移行して、今回の大当りは確変2R大当りであると判定して、2R大当り遊技フラグをオンにする。そして、S1234、S1236又はS1238の処理を終えると、メインCPU310aは、S1240に移行する。
S1240において、メインCPU310aは、時短ゲームの残ゲーム回数J、及び高確率ゲームの残回数Xにそれぞれ「0」をセットして、残ゲーム回数J/Xをリセットし、S1242に移行して、時短フラグと高確フラグをオフにする。そして、S1244に移行して、メインCPU310aは、今回の大当りは確変2R大当りであるか否かを判定し、確変2R大当りであると判定した場合(S1244でYES)、上記したS1222に移行して、ラウンド回数(R数)/作動パターンの設定を行う。すなわち、小当りと同様、ラウンド数(R数)を2R、1R中の作動パターンが0.2秒開放×1回に設定する。
一方、S1244において、メインCPU310aは、確変2R大当りでないと判定した場合(S1244でNO)、すなわち、今回の大当りは確変16R大当り又は通常8R大当りであると判定した場合には、S1250に移行して、大当りのオープニングを開始する。
そして、S1252に移行して、メインCPU310aは、大当りオープニングコマンドをメインRAM310cにセットする。なお、S1252でセットされた大当りオープニングコマンドは、後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信される。そして、メインCPU310aは、この停止中処理を終了し、図9に示す特別図柄処理を終了する。
図4に戻って、次に、S450において、メインCPU310aは、大入賞装置処理を
実行する。以下、図13を用いて、S450で行われる大入賞装置処理の内容について説明する。図13は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる大入賞装置処理(S450)を示すフローチャートである。
図13を参照して、S1300において、メインCPU310aは、8R大当り遊技フラグ又は16R大当り遊技フラグがオンであるか否かを判定し、8R大当り遊技フラグ又は16R大当り遊技フラグがオンであると判定した場合(S1300でYES)、つまり通常8R大当り遊技中又は確変16R大当り遊技中であると判定した場合に、S1310に移行して、大当りの開始演出を行うオープニング中であるか否かを判定する。
S1310において、メインCPU310aは、大当りのオープニング中であると判定した場合(S1310でYES)、S1312に移行して、オープニング時間が経過したか否かを判定する。そして、S1312において、メインCPU310aは、オープニング時間が経過していないと判定した場合(S1312でNO)、この大入賞装置処理を終了し、一方、オープニング時間が経過したと判定した場合(S1312でYES)、S1314に移行して、ラウンド回数(R数)/作動パターンの設定を行う。
このS1314におけるラウンド回数/作動パターンの設定は、大当りが通常8R大当り又は確変16R大当りであった場合に対して行うもので、その設定は、通常8R大当りであった場合は、ラウンド数(R数)を8R、1R中の作動パターンが29.5秒開放×1回に設定する。また、確変16R大当りであった場合は、ラウンド数(R数)を16R、1R中の作動パターンが29.5秒開放×1回に設定する。
そして、S1315に移行して、メインCPU310aは、大当り遊技中に実行される大当り演出パターンを決定するための大当り演出コマンドをメインRAM310cにセットする。なお、S1315でセットされた大当り演出コマンドは、後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信される。
そして、S1316に移行して、メインCPU310aは、大入賞装置117への1ラウンドあたりの入賞個数を示す個数カウンタCに「0」をセットし、S1318に移行して、ラウンド回数Rの値に「1」を加算する。そして、S1320に移行して、メインCPU310aは、大入賞装置117の作動を開始する。つまり、大入賞装置117の開閉扉117bを作動させて、大入賞装置117を閉状態から開状態にする。
次に、メインCPU310aは、S1340に移行して、大入賞装置117の作動時間が所定の作動時間を経過したか否かを判定し、この作動時間が所定時間を経過していないと判定した場合(S1340でNO)、S1342に移行して、個数カウンタCの値が規定入賞数(例えば9個)に達したか否かを判定する。
S1342において、メインCPU310aは、個数カウンタCの値が規定入賞数であると判定した場合(S1342でYES)、S1344に移行して、大入賞装置117の作動を終了する。つまり、大入賞装置117の開閉扉117bを作動させて、大入賞装置117を開状態から閉状態にする。一方、個数カウンタCの値が規定入賞数に達していないと判定した場合(S1342でNO)、この大入賞装置処理を終了する。
また、S1340において、メインCPU310aは、大入賞装置117の作動時間が所定の作動時間を経過していた場合(S1340でYES)、S1342の処理をスキップして、個数カウンタCの入賞数をチェックすることなく大入賞装置117の作動を終了する。
次に、メインCPU310aは、S1346に移行して、大当りラウンド回数Rが最大ラウンド回数であるか否かを判定する。つまり、S1346では、大当りラウンドが最終ラウンドであるか否かを判定する処理であって、大当りが確変16R大当りである場合は16ラウンド、通常8R大当りである場合は8ラウンド、確変2R大当り及び小当りである場合は2ラウンドであるか否かを判定する。
S1346において、メインCPU310aは、大当りラウンドが最終ラウンドでないと判定した場合(S1346でNO)、この大入賞装置処理を終了する。一方、大当りラウンドが最終ラウンドであると判定した場合(S1346でYES)、S1348に移行して、メインCPU310aは、今回の大当りは通常8R大当り又は確変16R大当りであるか(確変2R大当り及び小当りでないか)否かを判定する。
S1348において、メインCPU310aは、通常8R大当り又は確変16R大当りである(確変2R大当り及び小当りでない)と判定した場合(S1348でYES)、S1350に移行して、大当りの終了演出を行うエンディングを開始する。そして、S1352に移行して、メインCPU310aは、大当りエンディングコマンドをメインRAM310cにセットする。なお、S1352でセットされた大当りエンディングコマンドは、後述する出力処理(S480)において、演出制御基板340に送信される。
次に、メインCPU310aは、S1354に移行して、ラウンド回数Rの値を「0」にセットし、S1356に移行して、エンディング時間が経過したか否かを判定する。そして、S1356において、エンディング時間が経過したと判定した場合(S1356でYES)、S1370に移行して、後述する遊技状態設定処理を実行し、一方、エンディング時間が経過していないと判定した場合(S1356でNO)、この大入賞装置処理を終了する。
また、S1348において、メインCPU310aは、通常8R大当り及び確変16R大当りでない(確変2R大当り又は小当りである)と判定した場合(S1348でNO)、S1360に移行して、上記したS1354と同様に、ラウンド回数Rの値を「0」にセットし、その後S1370に移行して、後述する遊技状態設定処理を実行する。
また、ステップS1310において、メインCPU310aは、大当りのオープニング中でないと判定した場合(S1310でNO)、S1330に移行して、大当りのエンディング中であるか否かを判定する。そして、S1330において、メインCPU310aは、大当りのエンディング中であると判定した場合(S1330でYES)、S1356に移行する。
一方、S1330において、メインCPU310aは、大当りのエンディング中でないと判定した場合(S1330でNO)、S1332に移行して、大入賞装置117が作動中であるか否かを判定する。つまり、大入賞装置117の開閉扉117bが作動中で、大入賞装置117が開状態であるか否かを判定する。このS1332において、メインCPU310aは、大入賞装置117が作動中であると判定した場合(S1332でYES)、S1340に移行し、大入賞装置117が作動中でないと判定した場合(S1332でNO)、S1316に移行する。
また、S1300において、メインCPU310aは、8R大当り遊技フラグ及び16R大当り遊技フラグがオンでないと判定した場合(S1300でNO)、S1302に移行して、2R大当り遊技フラグがオンであるか否かを判定する。そして、S1302において、メインCPU310aは、2R大当り遊技フラグがオンでない場合(S1302でNO)、S1304に移行して、小当り遊技フラグがオンであるか否かを判定する。そし
て、S1304において、メインCPU310aは、小当り遊技フラグがオンでない場合(S1304でNO)、この大入賞装置処理を終了する。
一方、メインCPU310aは、S1302において2R大当り遊技フラグがオンである場合(S1302でYES)、及びS1304において小当り遊技フラグがオンである場合(S1304でYES)、S1332に移行する。
図14を用いて、次にS1370で行われる遊技状態設定処理の内容について説明する。図14は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる遊技状態設定処理(S1370)を示すフローチャートである。まずS1400において、メインCPU310aは、小当りであるか否かを判定し、小当りであると判定した場合(S1400でYES)、この遊技状態設定処理を終了する。
一方、小当りでないと判定した場合(S1400でNO)、メインCPU310aは、S1402に移行して、今回の大当りは通常8R大当り(時短付き)であるか否かを判定する。そして、S1402において、メインCPU310aは、通常8R大当り(時短付き)であると判定した場合(S1402でYES)、S1404に移行して、時短フラグをオンにし、S1406に移行して、時短ゲームの残ゲーム回数Jに例えば「100」をセットして、この遊技状態設定処理を終了する。これにより、通常8R大当り遊技の終了後、最大で100回の時短ゲームが付与される。
一方、S1402において、通常8R大当り(時短付き)でないと判定した場合(S1402でNO)、つまり、今回の大当りは確変2R大当り(時短無し)又は確変16R大当り(時短付き)であると判定した場合は、これらの大当りは高確率遊技を付与する大当りであるので、メインCPU310aは、S1420に移行して、高確フラグをオンにし、S1422に移行して、高確ゲームの残ゲーム回数Xに例えば「10000」をセットする。
次に、メインCPU310aは、S1424に移行して、大当りが時短付きの確変16R大当りであるか否かを判定し、時短付きの確変16R大当りであると判定した場合(S1424でYES)、S1426に移行して、時短フラグをオンにする。そして、メインCPU310aは、S1428に移行して、時短ゲームの残ゲーム回数Jに、上記S1422の処理で高確ゲームの残ゲーム回数Xにセットした数と同じ「10000」をセットして、この遊技状態設定処理を終了する。これにより、確変16R大当り遊技の終了後、最大で10000回(実質的には次の大当りになるまで)の高確ゲーム及び時短ゲームが付与される。
一方、S1424において、時短付きの確変16R大当りでないと判定した場合(S1424でNO)、つまり今回の大当りは時短付きでない確変2R大当りであると判定した場合は、この遊技状態設定処理を終了する。これにより、確変2R大当り遊技の終了後、最大で10000回(実質的には次の大当りになるまで)の高確ゲームが潜伏状態(潜確状態)で付与される。
図13に戻って、S1370の遊技状態設定処理を終了すると、メインCPU310aは、S1380に移行して、ここで小当り遊技フラグ又は大当り遊技フラグ(16R大当り遊技フラグ、8R大当り遊技フラグ又は2R大当り遊技フラグ)をオフにして、この大入賞装置処理を終了する。
上記の説明から明らかなように、図9の特別図柄処理にて実行されるS950の停止中処理(図12)では、大当りが確変2R大当りであった場合には、大入賞装置117の開
放態様を小当りと同一に設定し(S1222)、しかも大当り特有のオープニング演出が実行されない(S1250、S1252の処理を省略)ように構成されている。また、同様に、S450の大入賞装置処理(図13)では、大当りが確変2R大当りであった場合には、大当り特有のエンディング演出が実行されない(S1350、S1352の処理を省略)ように構成されている。更に、確変2R大当り遊技終了後に時短遊技は付与されないので、これにより、遊技者は、確変2R大当りと小当りとを見分けることができないようになり、その結果、確変2R大当り遊技終了後は、内部的に高確率になっていることが潜伏する。これにより遊技の趣向性が向上する。
図4に戻って、次に、S460において、メインCPU310aは、普通電動役物の一例である電チュー(第2始動入賞装置)115の作動処理(電動チューリップ処理)を実行する。以下、図15を用いて、S460で行われる電動チューリップ処理の内容について説明する。図15は、主制御基板310のメインCPU310aによって行われる電動チューリップ処理(S460)を示すフローチャートである。
図15を参照して、S1500において、メインCPU310aは、上記した普通図柄処理(S430)のS700と同様に、「補助遊技フラグ」がオンであるか否かを判定する。補助遊技フラグがオフである場合(S1500でNO)、メインCPU310aは、この電動チューリップ処理を終了する。
一方、補助遊技フラグがオンである場合(S1500でYES)、メインCPU310aは、電チュー(第2始動入賞装置)115が作動中であるか否かを判定する(S1502)。そして、電チュー115が作動中でないと判定した場合(S1502でNO)、メインCPU310aは、S1504に移行し、上記した図7の普通図柄処理(S430)のS715と同様に、現在の遊技状態が時短遊技状態になっているか否かを判定する。
ここで、現在の遊技状態が時短遊技状態であると判定した場合(S1504でYES)、メインCPU310aは、S1512に移行し、電チュー115の時短遊技状態における当りの開放パターンとして、可動片115bを5秒間開放する動作を1回行う開放パターンをメインRAM310cにセットする。
一方、現在の遊技状態が時短遊技状態でないと判定した場合(S1504でNO)、メインCPU310aは、S1506に移行して、上記した図7の普通図柄処理(S430)のS746で「当り」と判定された当りがロング当りか否かを判定する。そして、ロング当りである場合(S1506でYES)、メインCPU310aは、S1508に移行し、電チュー115のロング当りの開放パターンとして、可動片115bを6秒間開放する動作を1回行う開放パターンをメインRAM310cにセットする。
一方、ロング当りでない場合(S1506でNO)、つまりショート当りである場合、メインCPU310aは、S1510に移行し、電チュー115のショート当りの開放パターンとして、可動片115bを0.5秒間開放する動作を1回行う開放パターンをメインRAM310cにセットする。メインCPU310aは、S1510、S1512及びS1514の処理を終えると、S1515に移行し、セットした開放パターンで電チュー115の可動片115bの作動を開始させる。
そして、メインCPU310aは、S1522に移行する。また、S1502において、電チュー115が作動中であると判定した場合(S1502でYES)の場合もS1522に移行する。メインCPU310aは、電チュー115の作動が完了したか否かを判定する。つまり、ロング開放として、可動片115bを6秒間開放する動作を1回行う開放パターンが終了したか、又は、この開放パターンが終了する前に規定入賞数(max9
個)の遊技球が電チュー115に入賞したか否かを判定する。
ここで、電チュー115の作動が完了したと判定した場合、S1724に移行し、メインCPU310aは、補助遊技フラグをオフに設定して補助遊技を終了させる。一方、電チュー115の作動が完了していない場合は本処理を終了する。
図4に戻って、次に、S470において、メインCPU310aは、賞球処理を行う。例えば、賞球処理においては、メインCPU310aは、第1始動入賞装置112、電チュー115及び大入賞装置117にそれぞれ入賞した遊技球数に応じた賞球の払出数を設定する。
次に、S480において、メインCPU310aは、出力処理を行う。具体的には、メインCPU310aは、演出制御基板340、払出制御基板380及び発射制御基板390に対して、それぞれ制御用コマンドを出力する。例えば、メインCPU310aは、払出数を示す制御用コマンドを払出制御基板380に出力することによって、当該払出数を払出制御基板380に対して指示する。
また、メインCPU310aは、上記した第1保留数増加コマンド(S510)、第2保留数増加コマンド(S530)、煽り演出開始コマンド(S718)、煽り演出終了コマンド(S756)、変動演出開始コマンド(S940)、変動演出停止コマンド(S946)、オープニングコマンド(S1252)、大当り演出コマンド(S1315)、エンディングコマンド(S1352)等を演出制御基板340に出力することによって、遊技機100における演出内容等を決定させる。
以上で、主制御基板310のメインCPU310aによって行われるタイマ割込み処理の説明を終了する。
<演出制御基板のタイマ割込み処理>
図26〜35を用いて、次に、演出制御基板340のタイマ割込み処理の内容について説明する。まず、図26は、演出制御基板340のサブCPU340aによって行われるタイマ割込み処理を示すフローチャートである。なお、本処理は、演出制御基板340に設けられた図示しないリセット用クロックパルス発生回路によって、演出制御基板340の電源投入時や電源断時等の特殊な場合を除く通常の動作時において、所定の周期(例えば2ms)毎に繰り返し実行される。また、図26〜28、30〜33のフローチャートに基づいて説明する演出制御基板340で行われる処理は、サブROM340bに記憶されているプログラムに基づいて実行される。なお、図26〜28、30〜33においては、本発明に主に関係しない処理については省略されている。
電源投入を契機にして、サブCPU340aは起動プログラムを実行し、これによって、メモリ(例えば、サブRAM340c)等の各ユニットの初期化等がなされる。初期化が行われた後、サブROM340bに記憶されたプログラムがサブRAM340cに読み込まれ、サブCPU340aによって当該プログラムが実行される。
このタイマ割込み処理が実行されると、まず、S2600において、サブCPU340aは、主制御基板310から送信されたコマンドを受信し、受信したコマンドに基づいた演出の実行を決定して、それを指示するコマンドをサブRAM340cにセットするコマンド受信処理を行う。
図27を用いて、ここで、コマンド受信処理の内容について説明する。図27は、演出制御基板340のサブCPU340aによって行われるコマンド受信処理(S2600)を示すフローチャートである。まず、S2700において、サブCPU340aは、主制
御基板310から保留増加コマンド(第1保留数増加コマンド又は第2保留数増加コマンド)を受信したか否かを判定する(図5のS510及びS530参照)。
保留増加コマンドを受信していると判定された場合(S2700でYES)、サブCPU340aは、S2701に移行して、フリーズ処理を実行する。図28を用いてこのフリーズ処理を説明する。保留増加コマンドには、上述したとおり、事前判定情報が含まれる。S2800では、受信した保留増加コマンド中の事前判定情報に、通常8R大当り、確変16R大当り、確変2R大当り、及びリーチ有りはずれのうちのいずれかが含まれるか否かを判断する。含まれる場合はS2810に進み、含まれない場合は本処理を終了する。
S2810ではフリーズフラグをオンにする。S2820では、その時点で特別図柄の変動演出を実行中であるか否かを判断する。特別図柄の変動演出を実行中である場合はS2830に進み、特別図柄の変動演出を実行していない場合は本処理を終了する。
S2830では、実行中の変動演出における総変動時間が15秒間を超えるか否かを判断する。なお、総変動時間が15秒間を超える変動演出は、必ず大当りやリーチを生じさせる変動演出である。
総変動時間が15秒間を超える場合(大当りやリーチを生じさせる場合)はS2840に進み、15秒間以下である場合は本処理を終了する。S2840ではフリーズ表示を行う。図29Aに示すように、フリーズ表示とは、画像表示装置131のうち、通常、特別図柄の変動演出を表示する領域2901に、通常の変動演出とは異なる特定画像を表示するものである。この特定画像は、主として、黒色の静止画であるが、フリーズ表示の開始直後のみ、短時間、明るい色の画像を表示する。図29Aに示すように、フリーズ表示の実行中、領域2901の下方であって、領域2901より小さい領域2903において、特別図柄の変動演出を表示する。この変動演出は、フリーズ表示を行わず、通常の変動表示を行う場合と同じ内容(確定図柄、リーチの有無、変動時間等)を有する。フリーズ表示のとき、ギミック109は、初期の位置(遊技盤102の背面)に戻る。また、フリーズ表示のとき、音声出力装置132の音声、及び演出用照明装置134の照明はオフとなる。なお、図29Bには、フリーズ表示ではなく、通常の特別図柄の変動演出を実行しているときの画像表示装置131を示す。
図27に戻り、S2702に移行して、保留数加算処理を実行する。具体的にS2702の処理では、サブCPU340aは、第1保留数増加コマンドを受信した場合、画像表示装置131に第1特別図柄抽選の保留数を示す保留画像(保留アイコン)を1つ追加させるために、サブRAM340cに格納されている第1特別図柄抽選の保留数を1加算する。同様に、サブCPU340aは、第2保留数増加コマンドを受信した場合、画像表示装置131に第2特別図柄抽選の保留数を示す保留画像(保留アイコン)を1つ追加させるために、サブRAM340cに格納されている第2特別図柄抽選の保留数を1加算する。
そして、サブCPU340aは、S2710に移行して、保留先読み処理を実行する。以下、図30を用いて、S2710で行われる保留先読み処理の内容について説明する。図30は、演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる保留先読み処理(S2710)を示すフローチャートである。
図30を参照して、サブCPU340aは、まずS3004において、上記した図27のS2702でサブRAM340cに1加算した保留に対する画像を、先読予告態様の表示に変更するか否かを決定する保留先読み表示抽選処理を行う。具体的には、サブCPU
340aは、受信した保留数増加コマンド(第1保留数増加コマンド又は第2保留数増加コマンド)に含まれている事前判定情報が大当り又はリーチ有りはずれを示している場合、上記S2702で追加した保留に対する画像を先読予告態様(特別な保留アイコン)に変更すると決定する。
一方、受信した保留数増加コマンドに含まれている事前判定情報がリーチ無しハズレを示している場合、サブCPU340aは、上記S2702で追加した保留に対する画像を先読予告態様に変更するか否かを決定する抽選を、乱数等を用いた所定の抽選方法により行う。なお、保留画像の具体的な先読予告態様(特別な保留アイコン)としては、色を目立つ赤や金色にしたり、柄を特定の動物柄(例えばゼブラ柄、豹柄等)にしたり、形を通常とは異なる形状にしたりする表示等が挙げられる。
そして、サブCPU340aは、S3006に移行して、S3004において保留先読み表示の実行が決定されたか否かを判定する。S3006において、保留先読み表示の実行が決定されたと判定されたとき(S3006でYES)、サブCPU340aは、S3010に移行し、保留先読み表示を実行するため、画像制御基板350に指示するための保留先読み表示コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131に保留先読み表示(特別な保留アイコン)を表示させる。
一方、S3006において、保留先読み表示の実行が決定されなかったと判定されたとき(S3006でNO)、サブCPU340aは、S3008に移行し、保留先読み表示が実行されない通常の保留表示に表示すべく、画像制御基板350に指示するための保留表示コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131に保留表示(保留アイコン)を表示させる。そして、S3008又はS3010の処理を終えると、サブCPU340aは、この保留先読み処理を終了する。
図27に戻って、保留先読み処理を終了すると、又は、S2700において保留増加コマンドを受信していないと判定された場合(S2700でNO)、サブCPU340aは、S2712に移行して、図7の普通図柄処理のS718でセットされた煽り演出開始コマンドを受信したか否かを判定する。そして、煽り演出開始コマンドを受信した場合(S2712でYES)、サブCPU340aは、S2714に移行して、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するための煽り演出開始演出用コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361を介して煽り演出の実行を開始させる。
S2714の処理を終えると、又は、S2712において煽り演出開始コマンドを受信していない場合(S2712でNO)、サブCPU340aは、S2716に移行して、図7の普通図柄処理のS756でセットされた煽り演出終了コマンドを受信したか否かを判定する。そして、煽り演出終了コマンドを受信した場合(S2716でYES)、サブCPU340aは、S2718に移行して、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するための煽り演出終了演出用コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361による煽り演出の実行を終了させる。
S2718の処理を終えると、サブCPU340aは、S2724に移行して、図9の特別図柄処理のS940でセットされた変動演出開始コマンドを受信したか否かを判定する。そして、変動演出開始コマンドを受信していると判定された場合(S2724でYES)、サブCPU340aは、S2730に移行して、遊技状態演出選択処理を実行する。以下、図31を用いて、S2730で行われる遊技状態演出選択処理の内容について説明する。図31は、演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる遊技状態
演出選択処理(S2730)を示すフローチャートである。
図31を参照して、サブCPU340aは、まずS3100において、S2724で受信した変動演出開始コマンドを解析する。そして、サブCPU340aは、S3110に移行し、変動演出開始コマンドの解析結果に基づいて、遊技状態が時短であるか否かを判定する。なお、変動演出開始コマンドには、遊技状態に関する情報(遊技状態が時短/高確率になっているか否かに関する情報)が含まれている。
S3110において、遊技状態が時短であると判定された場合(S3110でYES)、サブCPU340aは、S3120に移行し、S2710と同様に変動演出開始コマンドの解析結果に基づいて、遊技状態が高確率であるか否かを判定する。そして、S2720において、遊技状態が高確率であると判定された場合(S3120でYES)、つまり遊技状態が時短及び高確率であると判定された場合には、サブCPU340aは、S3130に移行し、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するための時短/高確遊技演出コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361を、遊技状態が時短及び高確率になっているときの所定の演出態様に制御させる。
一方、S3120において、遊技状態が高確率でないと判定された場合(S3120でNO)、つまり遊技状態が時短のみであると判定された場合には、サブCPU340aは、S3140に移行し、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するための時短遊技演出コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361を、遊技状態が時短になっているときの所定の演出態様に制御させる。
また、S3110において、遊技状態が時短でないと判定された場合(S3110でNO)、つまり遊技状態が時短及び高確率ではない、通常の遊技状態や高確率のみの遊技状態であると判定された場合には、サブCPU340aは、S3150に移行し、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するための通常遊技演出コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361を、遊技状態が通常(又は潜確)になっているときの所定の演出態様に制御させる。
上記の説明から明らかなように、この遊技状態演出選択処理では、遊技状態が高確率のみになっている場合には、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361では、遊技状態が通常になっているときと同様な演出が行われる。これにより、確変2R大当り遊技終了後の高確率を潜伏させることができる。そして、S3130、S3140又はS3150の処理を終えると、サブCPU340aは、この遊技状態演出選択処理を終了する。
図27に戻って、S2730の遊技状態演出選択処理を終了すると、サブCPU340aは、S2740に移行し、変動演出選択処理を実行する。以下、図32を用いて、S2740で行われる変動演出選択処理の内容について説明する。図32は、演出制御基板340のサブCPU340aによって行われる変動演出選択処理(S2740)を示すフローチャートである。
図32を参照して、サブCPU340aは、まずS3200において、S2724で受信した変動演出開始コマンドを解析する。なお、変動演出開始コマンドには、上記した遊技状態に関する情報(遊技状態が時短/高確率になっているか否かに関する情報)以外にも、特別図柄の停止図柄に係わる情報(つまり、大当り、小当り、はずれか、大当りした
場合何れの大当り図柄(通常8R大当り図柄、確変16R大当り図柄、確変2R大当り図柄)で大当りしたか、はずれの場合リーチが有るか否かを示す情報)、特別図柄変動時間(変動パターン)を示す情報が含まれている。
そして、サブCPU340aは、S3240に移行して、演出図柄の変動演出パターン選択処理を実行する。図33を用いて、変動演出パターン選択処理を説明する。S3300では、フリーズフラグがオンであるか否かを判断する。オンである場合はS3310に進み、オフである場合はS3330に進む。
S3310では、変動演出開始コマンドを解析して、次回の変動演出が、通常8R大当り、確変16R大当り、確変2R大当り、及びリーチ有りはずれのうちのいずれかを生じさせるものであるか否かを判断する。次回の変動演出が上記のものを生じさせる場合はS3320に進み、それ以外の場合はS3340に進む。
S3320では、フリーズフラグをオフとする。S3330では、前記S3200の変動演出開始コマンドの解析結果により、変動演出開始コマンドに含まれている特別図柄変動時間(変動パターン)を示す情報に基づいて、演出図柄の変動演出パターンを選択する。
一方、前記S3310で否定判断された場合は、S3340にて、変動演出パターンとして、フリーズ表示のパターンを選択する。このフリーズ表示のパターンとは、特別図柄変動時間の全期間において、前記S2840でのフリーズ表示(図29A参照)と同様の表示を行うパターンである。図29Aに示すように、フリーズ表示のパターンでは、画像表示装置131のうち、通常、特別図柄の変動演出を表示する領域2901に黒色の静止画を表示し、領域2901の下方であって、領域2901より小さい領域2903において、特別図柄の変動演出を表示する。この変動演出は、フリーズ表示パターンを選択せず、前記S3330で通常の変動表示パターンを選択した場合と同じ内容(確定図柄、リーチの有無、変動時間等)を有する。また、フリーズ表示のパターンでは、変動演出の開始直後のみ、短時間、領域2901に明るい色の画像を表示する。
なお、以下では、前記S2840で実行するフリーズ表示と、前記S3340で選択したフリーズ表示のパターンに基づく変動演出の表示とを併せて単にフリーズ表示とも称する。
図34A、34Bを用いて、フリーズ表示、フリーズ表示パターンを選択する場合の具体例を説明する。
図34Aにおいて、H1、H2、H3・・・はそれぞれ、特別図柄の1つの変動演出を表し、H1、H2、H3・・・の順番で実行される。変動演出H1〜H4は、大当り及びリーチのいずれも生じないものとする。また、変動演出H1の実行中、保留数増加コマンドを受信し、その保留数増加コマンドが、通常8R大当り、確変16R大当り、確変2R大当り、及びリーチ有りはずれのうちのいずれかに該当する事前判定情報を含んでいたとする。また、上記の保留増加コマンドに対応する保留は、変動演出H5で消化されるとする。なお、上述したとおり、保留増加コマンドは、大当り又はリーチに該当するので、変動演出H5では大当り又はリーチが生じる。
上記の事例の場合、変動演出H1の実行中、前記S2800(図28参照)で肯定判断され、前記S2810でフリーズフラグがオンとなる。さらに、変動演出H1を実行中であるから、前記S2820で肯定判断され、変動演出H1は大当りもリーチも生じないので、前記S2830で否定判断され、前記S2840でフリーズ表示を行うことが決定される。図34Aに示すように、その結果、変動演出H1のうち、保留数増加コマンドを受
信するまでは、通常の変動演出パターンであるが、保留数増加コマンドを受信した後は、フリーズ表示となる。
図34Aに示す事例の場合、また、変動演出H1の実行中にフリーズフラグがオンになるので、変動演出H2、H3、H4の変動演出パターンを選択するとき、前記S3300で肯定判断され、また、変動演出H2、H3、H4は大当り及びリーチのいずれも生じないので、前記S3310で否定判断され、前記S3340でフリーズ表示のパターンが選択される。よって、変動演出H2、H3、H4の変動演出パターンはフリーズ表示のパターンとなる。
図34Aに示す事例の場合、変動演出H5は大当り又はリーチを生じるものであるので、変動演出H5の変動演出パターンを選択するとき、前記S3310で肯定判断され、前記S3320でフリーズフラグがオフとなり、前記S3330において変動演出H5の変動演出パターンとして、通常の変動演出パターンが選択される。また、フリーズフラグがオフになるので、変動演出H6、H7・・・でも、通常の変動演出パターンが選択される。
図34Bに示す事例は、基本的には図34Aに示す事例と同様であるが、変動表示H1が大当り又はリーチを生じる点で相違する。
この事例の場合、変動演出H1の実行中、前記S2800(図28参照)で肯定判断され、前記S2810でフリーズフラグがオンとなる。さらに、変動演出H1を実行中であるから、前記S2820で肯定判断されるが、変動演出H1は大当り又はリーチを生じるので、前記S2830で肯定判断され、フリーズ表示は行わない。図34Bに示すように、その結果、変動演出H1は、終了するまで、通常の変動演出パターンを継続する。図34Bに示す事例の場合、変動演出H2以降は、図34Aに示す事例と同様となる。
図32に戻り、サブCPU340aは、S3250に移行して、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するための演出図柄変動演出開始コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131に選択した変動演出パターンによる演出図柄の変動表示を実行させると共に、その演出図柄の変動表示に合わせて音声出力装置132のスピーカや演出用照明装置134のランプやLED、演出用駆動装置361のギミック109による音響出力や発光表示及びギミック演出等を実行させる。
S3250の処理を終えると、サブCPU340aは、S3260に移行して、保留数減算処理を実行する。具体的には、サブCPU340aは、変動演出開始コマンドの設定情報に含まれている情報が第1特別図柄抽選結果の判定が実行されたことを示す場合、画像表示装置131に最も早く表示されている第1特別図柄抽選の保留数を示す保留画像(保留アイコン)を消去するために、サブRAM340cに格納されている第1特別図柄抽選の保留数を1減算する。同様に、サブCPU340aは、変動演出開始コマンドの設定情報に含まれている情報が第2特別図柄抽選結果の判定が実行されたことを示す場合、画像表示装置131に最も早く表示されている第2特別図柄抽選の保留数を示す保留画像(保留アイコン)を消去するために、サブRAM340cに格納されている第2特別図柄抽選の保留数を1減算する。
そして、S3270に移行し、サブCPU340aは、上記S3260でサブRAM340cに1減算した保留に対する保留表示を消去すべく、画像制御基板350に指示するための保留消去表示コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131から最も早く表示されていた保留表示(保留アイコン)を消去させる。そして、S3270処理を終えると、サブCPU340aは、この変動演出選択処理を終了する。
図27に戻って、S2740の変動演出選択処理を終了すると、又は、S2724において変動演出開始コマンドを受信していないと判定された場合(S2724でNO)、サブCPU340aは、S2750に移行して、図9の特別図柄処理のS946でセットされた変動演出停止コマンドを受信したか否かを判定する。そして、変動演出停止コマンドを受信していると判定された場合(S2750でYES)、サブCPU340aは、S2760に移行して、変動演出終了処理を実行する。
変動演出終了処理において、サブCPU340aは、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するための演出図柄変動演出停止コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131に選択した変動演出パターンによる演出図柄の変動表示を終了させると共に、その演出図柄の変動表示に合わせて音声出力装置132のスピーカや演出用照明装置134のランプやLED、演出用駆動装置361のギミック109による音響出力や発光表示及びギミック演出等を終了させる。
次に、S2760の変動演出終了処理を終了すると、又は、変動演出停止コマンドを受信していないと判定された場合(S2750でNO)、サブCPU340aは、S2770に移行して、図12の停止中処理のS1252でセットされたオープニングコマンドを受信したか否かを判定する。そして、オープニングコマンドを受信していると判定された場合(S2770でYES)、サブCPU340aは、S2772に移行して、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するためのオープニング演出コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361を介して大当り遊技のオープニング演出を実行させる。具体的に、この大当り遊技のオープニング演出は、画像表示装置131に大当り遊技のオープニング画像が演出表示されると共に、その演出表示に合わせてスピーカやランプ、LED及びギミック109による音響出力や発光表示及びギミック演出等が実行される。
S2772の処理を終えると、又は、S2770においてオープニングコマンドを受信していないと判定された場合(S2770でNO)、サブCPU340aは、S2774に移行して、図13の大入賞装置処理のS1315でセットされた大当り演出コマンドを受信したか否かを判定する。そして、大当り演出コマンドを受信していると判定された場合(S2774でYES)、サブCPU340aは、S2776に移行して、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するための大当り演出パターンコマンドをサブRAM340cにセットして、大当り演出コマンドに含まれている情報に基づいて判別した大当り遊技中の演出(オープニング演出後からエンディング演出開始までの間に行われる通常8R大当り遊技又は確変16R大当り遊技における各ラウンド毎の演出)を、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361を介して実行させる。具体的に、この大当り遊技中の演出は、画像表示装置131に大当りの種類(通常8R大当り又は確変16R大当り)に応じた大当り演出パターンの演出画像が表示されると共に、その演出表示に合わせてスピーカやランプ、LED及びギミック109による音響出力や発光表示及びギミック演出等が実行される。
S2776の処理を終えると、又は、S2774において大当り演出コマンドを受信していないと判定された場合(S2774でNO)、サブCPU340aは、S2778に移行して、図13の大入賞装置処理のS1352でセットされたエンディングコマンドを受信したか否かを判定する。そして、エンディングコマンドを受信していると判定された場合(S2778でYES)、サブCPU340aは、S2780に移行して、画像制御基板350やランプ制御基板360に指示するためのエンディング演出コマンドをサブRAM340cにセットして、画像表示装置131、音声出力装置132、演出用照明装置134及び演出用駆動装置361を介して大当り遊技のエンディング演出を実行させる。具体的に、この大当り遊技のエンディング演出は、画像表示装置131に大当り遊技のエ
ンディング画像が演出表示されると共に、その演出表示に合わせてスピーカやランプ、LED及びギミック109による音響出力や発光表示及びギミック演出等が実行される。そして、S2780の処理を終えると、又は、S2778においてエンディングコマンドを受信していないと判定された場合(S2778でNO)、サブCPU340aは、このコマンド受信処理を終了する。
図35を用いて、ここで、普通図柄の変動表示中に、この変動表示の抽選結果が当りになるか否かに関する煽り演出、及び、普通図柄の変動表示が終了して煽り演出が終了した後、引き続き所定期間の間(電チュー115が開放してから、当該開放している電チュー115への遊技球の入賞に係る特別図柄(演出図柄)の変動終了時までの間)の具体的な内容について説明する。図35は、煽り演出の一例を示す説明図である。
煽り演出は、上記したように、普通図柄の抽選結果が当り(ショート当りかロング当りかは問わず)のとき、あるいは、普通図柄の抽選結果がはずれのときに所定の割合で、普通図柄表示装置118にて普通図柄の変動表示中に、この変動表示の抽選結果が当りになるか否かの演出を行うもので、煽り演出開始コマンドを受信した場合に、サブCPU340aが、この煽り演出開始コマンドを解析した結果に基づいて行うようになっている。なお、煽り演出開始コマンドには、普通図柄抽選で当りかはずれかを示す情報と、当りの場合、ショート当りかロング当りかを示す情報が少なくとも含まれている。
図35に示すように、煽り演出は、画像表示装置131の下部や隅に表示され、画像表示装置131の画面のその他の領域には、演出図柄に係る変動表示等が並行して表示されるようになっている。煽り演出の表示態様は、画像表示装置131の画面の右隅領域にルーレット演出が行われるようになっている。
ここで、煽り演出のモチーフは、図35上段に示すように、動物の狸をデフォルメしたキャラクタ(以下、「たぬ吉」ともいう)M1が一例として用いられるようになっている。つまり、煽り演出では、たぬ吉M1をモチーフとしている。
一方、煽り演出におけるルーレット演出は、図35下段に示すように、円形の回転表示体3502と、指針3504とから略ルーレット状に構成され、回転表示体3502の内部は、「ロング当り」「ショート当り」「はずれ」に対応する3種類の表示領域が形成されている。また、この3種類の表示領域は、回転表示体3502の内部が、中心から円周に延びる複数の線で8つの略三角形状に区画されて形成されている。指針3504は、三角状に形成され、その下側の先端が回転表示体3502内部の表示領域に臨んでおり、回転表示体3502の回転が停止したとき、指針3504の先端が示す区画が普通図柄の抽選結果を表すようになっている。
このルーレット演出は、普通図柄の変動表示中は回転表示体3502が矢印Kの方向に時計回りに回転し、普通図柄の変動表示が停止するのに合わせて、回転表示体3502の回転が停止するようになっている。そして、回転表示体3502の回転が停止した時点で、指針3504の先端が「ロング当り」「ショート当り」「はずれ」の何れかの区画を示すようになっている。なお、回転表示体3502の回転は、回転始動時は高速回転とし、停止が近づくにつれて徐々に低速回転にするとよい。
つまり、ルーレット演出において、指針3504は、回転表示体3502が停止したとき、普通図柄表示装置118における普通図柄の抽選結果と一致する回転表示体3502内の区画を示すように構成されている。すなわち、サブCPU340aが受信した煽り演出開始コマンドを解析した結果に基づき、ルーレット演出の結果は、煽り演出開始コマンドの設定情報の中に、はずれを示す情報があれば「はずれ」を示し、ロング当りを示す情
報があれば「ロング当り」を示し、ショート当りを示す情報があれば「ショート当り」を示すようになっている。
また、回転表示体3502は、図35に示すように、その表示領域のうち各3区画は「はずれ」と「ショート当り」、2区画は「ロング当り」になっている。そして、表示領域を構成する8区画において、1つの区画の面積はそれぞれ相違するように設けられており、トータルの面積として「はずれ」が一番大きく、「ロング当り」が一番小さくなっている。これは、上述した図2の当り乱数と当り図柄乱数を考慮し、それらの抽選確率(当り確率1/10、はずれの確率9/10、当りのうちロング当りの確率1/3、当りのうちショート当りの確率2/3)に略見合うように構成されている。
また、モチーフとしてのたぬ吉M1は、ルーレット演出が行われている間、所定の動作を行ったり、その動作と共に所定の言葉を発生する演出を行い、煽り演出による遊技者への普通図柄の抽選が当りになるか否かに係る煽り度を、その動作や言葉によって一層高め、煽り演出(ルーレット演出)をより興趣深いものにする効果を有している。例えば、動作として、自転車に乗ってゴールを目指す場面で、途中で転けてリタイアするたぬ吉M1や、完走してゴールインするたぬ吉M1を演出表示したり、言葉として、青い文字で「熱いよ」と喋るたぬ吉M1や、赤い文字で「激熱」と喋るたぬ吉M1を演出表示したりする。この場合、遊技者にとっては、たぬ吉M1の動作や言葉によって、今回の普通図柄(ルーレット演出)の抽選における信頼度を推し量ることができる。なお、信頼度とは、遊技者にとって有利な遊技結果となる確率のバロメータである。従って、この場合、遊技者には、ゴールインするたぬ吉M1や赤い文字で「激熱」と喋るたぬ吉M1の出現により、ルーレット演出の結果がロング当りになる蓋然性が一番高い(はずれになる蓋然性が一番低い)と思わせることができる。
なお、煽り演出において、ルーレット演出で行われる回転表示体3502の表示領域の比率は、上記に限らず、例えば、当り乱数及び当り図柄乱数の抽選確率に影響されることなく、煽り演出(ルーレット演出)が行われる毎に、ガセも含め(例えば、「ロング当り」が一番大きく、「はずれ」が一番小さい)、毎回変化させるようにしてもよい。そして、このルーレット演出に付随するモチーフとしてのたぬ吉M1の演出は、この回転表示体3502の表示領域の比率の内容に合わせて変化させるようにすればよい。例えば、この表示領域の比率が「ロング当り」が一番大きく、「はずれ」が一番小さい場合には、信頼度の高いたぬ吉M1の演出として、上記したゴールインするたぬ吉M1や赤い文字で「激熱」と喋るたぬ吉M1を出現させるようにすればよい。
更に、煽り演出では、上記したように画像表示装置131にて演出表示が行われている間、音声出力装置132からの音響等による演出や、演出用照明装置134による光の点灯/点滅等による演出、あるいは演出用駆動装置361によるギミック109による演出が融合して一体的に行われ、これにより煽り演出による遊技者への普通図柄の抽選が当りになるか否かに係る煽り度を更に高めるようになっている。例えば、演出用照明装置134による演出では、回転表示体3502の始動時は低速点滅とし、停止が近づくにつれて徐々に高速点滅にする演出等が挙げられる。また、ルーレット演出は、上記した態様に変えて、指針3504を省略し、回転表示体3502の8つの区画が順次点灯(例えば時計回り)していくように構成し、最後に点灯が停止した区画が普通図柄の抽選結果を示すように構成してもよい。
図26に戻って、S2600のコマンド受信処理を終えると、次に演出制御基板340のタイマ割込み処理では、S2610において、サブCPU340aは、遊技者による第1演出ボタン135又は第2演出ボタン136の操作による第1演出ボタン検出スイッチ335又は第2演出ボタン検出スイッチ336a〜336eからの入力に基づき、演出上
の効果や遊技者の遊技履歴情報取得等を実現するための演出ボタン処理を行う。
そして、S2620に移行して、サブCPU340aは、S2600のコマンド受信処理でサブRAM340cにセットされたコマンド、すなわち、煽り演出開始演出用コマンド(S2714)、煽り演出終了演出用コマンド(S2718)、保留表示コマンド(S3008)、保留先読み表示コマンド(S3010)、時短/高確遊技演出コマンド(S3130)、時短遊技演出コマンド(S3140)、通常遊技演出コマンド(S3150)、演出図柄変動演出開始コマンド(S3250)、保留消去表示コマンド(S3270)、オープニング演出コマンド(S2772)、大当り演出パターンコマンド(S2776)、エンディング演出コマンド(S2780)等のコマンドを画像制御基板350及びランプ制御基板360へ送信するコマンド送信処理を行う。
このコマンド送信処理が行われることによって、画像表示装置131における画像表示や音声出力装置132からの音声出力等による演出の実行が画像制御基板350に指示され、また、演出用照明装置134によるランプやLEDの点灯制御や、演出用駆動装置361によるギミック109の作動等による演出の実行がランプ制御基板360に指示され、これにより様々な趣向を凝らした演出が遊技機100にて行われる。
次に、S2630において、サブCPU340aは、時刻表示処理を行う。図16を用いて時刻表示処理を説明する。S1600では、RTC340dを用いて、リアルタイムの時刻(時間情報の一実施形態)を取得する。S1610では、その時点での遊技状態が時短又は高確率(第2の遊技状態の一実施形態)であるか、時短及び高確率のいずれでもない状態(第1の遊技状態の一実施形態)のうちのどちらであるかを判断する。なお、時短であるか否かは、時短フラグを参照することで判断できる。また、高確率であるか否かは、高確フラグを参照することで判断できる。時短、高確率のいずれでもない場合はS1620に進み、時短又は高確率である場合はS1630に進む。
S1620では、前記S1600で取得した時刻の表示態様として、第1の表示態様を選択し、S1630では、前記S1600で表示した時刻の表示態様として、第2の表示態様を選択する。
S1640では、前記S1600で取得した時刻に基づき、第1の表示態様の中で、その時刻を表示する表示間隔、及び1回当りの表示時間を決定する。図17に示すように、具体的には、前記S1600で取得した時刻が9:00〜22:00の期間内であれば、表示間隔を30分間とし、1回当りの表示時間を5秒間とする。すなわち、時刻を5秒間表示し、その後、30分間表示を消し、再度、5秒間表示するというサイクルを設定する。
また、前記S1600で取得した時刻が22:00〜22:45の期間内であれば、表示間隔を15分間とし、1回当りの表示時間を7秒間とする。すなわち、時刻を7秒間表示し、その後、15分間表示を消し、再度、7秒間表示するというサイクルを設定する。
また、前記S1600で取得した時刻が22:45〜23:00の期間内であれば、表示間隔を5分間とし、1回当りの表示時間を9秒間とする。すなわち、時刻を9秒間表示し、その後、5分間表示を消し、再度、9秒間表示するというサイクルを設定する。
S1650では、前記S1600で取得した時刻に基づき、第1の表示態様の中で、その時刻を表示するサイズを決定する。図17に示すように、前記S1600で取得した時刻が9:00〜22:45の期間内であれば、表示サイズを小とし、22:45〜23:00の期間内であれば、表示サイズを中とする。
一方、前記S1630で第2の表示態様を選択した場合、S1660において、前記S1600で取得した時刻に基づき、第2の表示態様の中で、その時刻を表示する表示間隔、及び1回当りの表示時間を決定する。図17に示すように、具体的には、前記S1600で取得した時刻が9:00〜22:00の期間内であれば、表示間隔を10分間とし、1回当りの表示時間を10秒間とする。すなわち、時刻を10秒間表示し、その後、10分間表示を消し、再度、10秒間表示するというサイクルを設定する。
また、前記S1600で取得した時刻が22:00〜22:45の期間内であれば、表示間隔を5分間とし、1回当りの表示時間を20秒間とする。すなわち、時刻を20秒間表示し、その後、5分間表示を消し、再度、20秒間表示するというサイクルを設定する。
また、前記S1600で取得した時刻が22:45〜23:00の期間内であれば、継続表示とする。すなわち、時刻の表示を消すことなく、続けて表示するようにする。
S1670では、前記S1600で取得した時刻に基づき、第2の表示態様の中で、その時刻を表示するサイズを決定する。図17に示すように、前記S1600で取得した時刻が9:00〜22:00の期間内であれば、表示サイズを中とし、22:00〜22:45の期間内であれば、表示サイズを大とし、22:45〜23:00の期間内であれば、表示サイズを極大とする。
なお、遊技機100が設置されているホールの営業開始時刻を9:00とし、営業終了時刻を23:00とする。
S1680では、前記S1640、S1650、S1660、S1670で決定した表示間隔、1回当りの表示時間、及び表示サイズに基づき、前記ステップ1600で取得した時刻を画像表示装置131に表示する。図18にその表示例を示す。図18A、図18Bは、第2の表示態様において、時刻が「21:00」である場合の表示例である。図18Aは、時刻を表示するタイミングにおける画像表示装置131を表し、その右下に時刻を表示サイズ中で表示している。図18Bは、時刻を表示しないタイミングにおける画像表示装置131を表し、時刻の表示は消えている。
図18Cは、第2の表示態様において、時刻が「22:51」である場合の表示例である。この場合、時刻は表示サイズ極大で継続表示される。
図26に戻って、次に、S2640において、サブCPU340aは、アラーム入力処理を行う。図19を用いてアラーム入力処理を説明する。S1900では、アラーム入力部138に対し、アラーム報知を行うべき時刻(以下、アラーム時刻とする)の入力があったか否かを判断する。なお、上述したとおり、遊技者は、アラーム入力部138により、アラーム時刻を入力することが可能である。アラーム時刻の入力があった場合はS1910に進み、アラーム時刻を設定する。一方、アラーム時刻の入力がなかった場合は本処理を終了する。
図26に戻って、次に、S2650において、サブCPU340aは、アラーム報知処理を実行する。図20を用いてアラーム報知処理を説明する。S2000では、アラーム時刻の設定があるか否かを判断する。なお、アラーム時刻は前記S1910で設定されるものである。アラーム時刻の設定がある場合はS2010に進み、設定がない場合は本処理を終了する。
S2010では、RTC340dを用いてリアルタイムの時刻を取得する。S2020では、前記S2010で取得したリアルタイムの時刻がアラーム時刻に到達している(アラーム時刻と同時か、アラーム時刻を過ぎている)か否かを判断する。アラーム時刻に到
達している場合はS2030に進み、到達していない場合は本処理を終了する。
S2030では、音声出力装置132のスピーカを用いて音声を出力し、アラーム時刻に到達していることを遊技者に報知する。
図26に戻って、次に、S2660において、メインCPU310aは、経過時間と利益の累積量の表示処理を実行する。図21〜図25、図36を用いて、この経過時間と利益の累積量の表示処理を説明する。図21のS2100では、開始時点の設定処理を行う。この開始時点とは、後述する経過時間等を算出する基準となる時点である。
図22を用いて開始時点の設定処理を具体的に説明する。S2200では、“前回のS2200では大当りフラグがオフであり、今回のS2200では大当りフラグがオンである”という条件が成立するか否かを判断する。なお、この条件が成立することは、今回のS2200のステップの直前に大当り遊技が始まったことに該当する。上記の条件が成立する場合はS2210に進み、成立しない場合はS2240に進む。
S2210では、RTC340dを用いてリアルタイムの時刻を取得し、その時刻を大当り開始時点として設定する。
S2220では、“前回のS2220では時短フラグ及び高確フラグがいずれもオフであり、今回のS2220では時短フラグ又は高確フラグがオンである”という条件が成立するか否かを判断する。なお、この条件が成立することは、今回のS2220のステップの直前に、ラッシュ(大当り遊技と、時短又は高確率とが交互に連続する状態)が始まったことに該当する。上記の条件が成立する場合はS2230に進み、成立しない場合はS2240に進む。
S2230では、前記S2210で取得したリアルタイムの時刻を、ラッシュ開始時点として設定する。
S2240では、“前回のS2240では大当りフラグがオンであり、今回のS2240では大当りフラグがオフである”という条件が成立するか否かを判断する。なお、この条件が成立することは、今回のS2240のステップの直前に大当り遊技が終了したことに該当する。上記の条件が成立する場合はS2250に進み、成立しない場合はS2260に進む。
S2250では、大当り開始時点をリセット(消去)する。S2260では、“前回のS2250では時短フラグ又は高確フラグがオンであり、今回のS2260では時短フラグ及び高確フラグがいずれもオフである”という条件が成立するか否かを判断する。なお、この条件が成立することは、今回のS2260のステップの直前に、ラッシュが終了したことに該当する。上記の条件が成立する場合はS2270に進み、成立しない場合は本処理を終了する。S2270では、ラッシュ開始時点をリセット(消去する)。
図23を用いて、大当り開始時点、ラッシュ開始時点の設定及びリセットの具体例を説明する。図23Aは、1回の大当り遊技と、その後の時短又は高確率を表す。大当り遊技の前は、時短でも高確率でもないとする。この例では、大当り遊技の開始のとき、大当り開始時点とラッシュ開始時点とを設定する。また、大当り遊技が終了するとき、大当り開始時点をリセットし、時短又は高確率が終了するとき、ラッシュ開始時点をリセットする。
図23Bは、3回の大当り遊技と、3回の時短又は高確率とが交互に且つ連続して発生したラッシュを表す。最初の大当り遊技の前は、時短でも高確率でもないとする。この例では、それぞれの大当り遊技の開始のとき、大当り開始時点を設定し、大当り遊技が終了するとき、大当り開始時点をリセットする。また、1回目の大当り遊技の開始のとき、ラ
ッシュ開始時点を設定し、最後の時短又は高確率が終了するとき、ラッシュ開始時点をリセットする。
図21に戻り、次に、S2110において、経過時間と利益の累積量を更新する。図24を用いてこの処理を説明する。S2400では大当りフラグがオンであるか否かを判断する。なお、大当りフラグがオンであれば、大当り開始時点はリセットされずに残っているので、S2110の判断は、大当り開始時点が設定されているか否かという判断と等価である。大当りフラグがオンである場合はS2410に進み、大当りフラグがオフである場合はS2460に進む。
S2410では、大当り開始時点から、リアルタイムの時刻までの経過時間T1を最新の値に更新して記憶する。なお、リアルタイムの時刻は、RTC340dを用いて取得できる。
S2420では、大当り開始時点から、その時点までに遊技者が得られた利益の累積量V1を最新の値に更新し、記憶する。ここで、利益の累積量V1とは、大当り遊技中に払い出された出球の累積数である。なお、出球の数は、大入賞装置検出スイッチ317で検出した入賞数に基づき取得できる。サブCPU340aは、主制御基板310から、大入賞装置検出スイッチ317の検出信号を取得してもよいし、大入賞装置検出スイッチ317から直接検出信号を取得してもよい。
S2430では、ラッシュ開始時点が設定されている(リセットされずに残っている)か否かを判断する。ラッシュ開始時点が設定されている場合はステップ2440に進み、ラッシュ開始時点が設定されていない場合は本処理を終了する。
S2440では、ラッシュ開始時点から、リアルタイムの時刻までの経過時間T2を最新の値に更新して記憶する。なお、リアルタイムの時刻は、RTC340dを用いて取得できる。
S2450では、ラッシュ開始時点から、その時点までに遊技者が得られた利益の累積量V2を最新の値に更新し、記憶する。ここで、利益の累積量V2とは、ラッシュに含まれる大当り遊技中に払い出された出球の累積数である。なお、出球の数は、大入賞装置検出スイッチ317で検出した入賞数に基づき取得できる。
一方、前記S2400で否定判断された場合はS2460に進み、時短又は高確率であるか否かを判断する。時短又は高確率である場合はS2470に進み、時短及び高確率のいずれでもない場合はS2430に進む。
S2470では、時短フラグ又は高確フラグがオンになった時点から、リアルタイムの時刻までの経過時間T3を最新の値に更新し、記憶する。
図21に戻り、S2120では、その時点が、経過時間T1〜T3、利益の累積量V1〜V2の表示タイミングのいずれかに該当するか否かを判断する。図25に示すように、経過時間T1〜T3、利益の累積量V1〜V2の表示タイミングは、それぞれ、予め決められている。すなわち、経過時間T1の表示タイミングは大当り遊技の終了時点であり、経過時間T2の表示タイミングは大当り遊技の終了時点及びラッシュの終了時点であり、経過時間T3の表示タイミングは時短又は高確率の終了時点であり、利益の累積量V1の表示タイミングは大当り遊技の終了時点であり、利益の累積量V2の表示タイミングは大当り遊技の終了時点及びラッシュの終了時点である。
図21に戻り、S2120において上述した表示タイミングのうちの一つでも該当する
と判断した場合はS2130に進む。
S2130では、経過時間T1〜T3、利益の累積量V1〜V2のうち、前記S2120で表示タイミングに該当すると判断したものを、画像表示装置131に表示する。経過時間T1〜T3、利益の累積量V1〜V2を表示する形式は、それらの数字を表示する形式であってもよいし、グラフ(例えば棒グラフ、折線グラフ、円グラフ等)を用いて表示する形式であってもよいし、経過時間T1〜T3、利益の累積量V1〜V2の大きさに応じて数が増加する事物(例えば星やキャラクタ等)の数で表示する形式であってもよい。
図36に、経過時間T1〜T3、利益の累積量V1〜V2の表示例を示す。この表示例は、1回目の大当り遊技、1回目の高確率、2回目の大当り遊技、2回目の高確率、3回目の大当り遊技、及び1回目の時短がこの順番で連続的に発生するラッシュにおける表示例である。このラッシュの開始時点は、1回目の大当り遊技の開始時点であり、ラッシュの終了時点は、1回目の時短の終了時点である。
図36Aの表示は、1回目の大当り遊技の終了時点(1回目の高確率の開始時点)に行われる。ここで、「出玉数」は、1回目の大当り遊技の開始時点からの利益の累積量V1であり、同時に、ラッシュの開始時点からの利益の累積量V2である。また、「継続時間」は、1回目の大当り遊技の開始時点からの経過時間T1であり、同時に、ラッシュの開始時点からの経過時間T2である。
図36Bの表示は、1回目の高確率の終了時点(2回目の大当り遊技の開始時点)に行われる。ここで、「継続時間」は、1回目の高確率の開始時点からの経過時短T3であり、「トータル継続時間」は、ラッシュの開始時点からの経過時間T2である。
図36Cの表示は、2回目の大当り遊技の終了時点(2回目の高確率の開始時点)に行われる。ここで、「出玉数」は、2回目の大当り遊技の開始時点からの利益の累積量V1であり、「トータル出玉数」は、ラッシュの開始時点からの利益の累積量V2である。また、「継続時間」は、2回目の大当り遊技の開始時点からの経過時間T1であり、「トータル継続時間」は、ラッシュの開始時点からの経過時間T2である。
図36Dの表示は、2回目の高確率の終了時点(3回目の大当り遊技の開始時点)に行われる。ここで、「継続時間」は、2回目の高確率の開始時点からの経過時間T3であり、「トータル継続時間」は、ラッシュの開始時点からの経過時間T2である。
図36Dの表示は、3回目の大当り遊技の終了時点(1回目の時短の開始時点)に行われる。ここで、「出玉数」は、3回目の大当り遊技の開始時点からの利益の累積量V1であり、「トータル出玉数」は、ラッシュの開始時点からの利益の累積量V2である。また、「継続時間」は、3回目の大当り遊技の開始時点からの経過時間T1であり、「トータル継続時間」は、ラッシュの開始時点からの経過時間T2である。
図36Eの表示は、1回目の時短の終了時点(ラッシュの終了時点)に行われる。ここで、「継続時間」は、1回目の時短の開始時点からの経過時間T3である。また、「トータル継続時間」は、ラッシュの開始時点からの経過時間T2であり、「トータル出玉数」は、ラッシュ開始時点からの利益の累積量V2である。
<効果>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る遊技機100は、以下の効果を奏する。
(1)遊技機100は、事前判定処理(第1特別図柄抽選の保留先読み処理)を実行し
、事前判定の結果が大当り又はリーチである場合、先読みした保留を消化する変動演出(先読みした保留における第1特別図柄抽選の結果を確定表示する変動演出)よりも先に表示される変動演出においてフリーズ表示を行う。そして、先読みした保留を消化する変動演出の前の変動演出まで、フリーズ表示を継続する。その結果、遊技者に、大当りやリーチに対する期待感と戸惑いとを与え、遊技の興趣を高めることができる。
また、フリーズ表示を行う変動演出と、大当りやリーチを生じさせる変動演出とは必ずしも一致しないので、遊技機100が実行する演出を多様化できる。
(2)遊技機100は、保留数増加コマンドを受信したときに実行中の変動演出の総変動時間が15秒を超える場合、その変動演出ではフリーズ表示を行わず、次の変動演出からフリーズ表示を開始する。そのため、演出効果が高い変動演出を中断してしまうことを抑制できる。
(3)遊技機100は、フリーズ表示中でも、変動演出の内容を領域2902に表示する。そのため、遊技者は、フリーズ表示中でも、第1特別図柄抽選の結果を知ることができる。
(4)遊技機100は、フリーズ表示の開始直後、及び各変動演出の開始直後のみ、短時間、明るい色の画像を表示する。そのため、遊技者は、各変動演出の開始時点を知ることができる。
(5)遊技機100は、リアルタイムの時刻を表示することができる。そのため、遊技者は、容易に正確な時刻を知ることができる。また、遊技機100は、遊技者にとって有利な第2の遊技状態のときは、第1の遊技状態のときに比べて、時刻を表示する頻度を高く、1回当りの時刻の表示時間を長く、時刻の表示サイズを大きくする。そのため、遊技者は、第2の遊技状態のとき、一層容易に時刻を知ることができる。
(6)遊技機100は、それを設置するホールの営業終了時刻に近い時間帯であるほど、時刻を表示する頻度を高く、1回当りの時刻の表示時間を長く、時刻の表示サイズを大きくする。そのため、営業終了時刻が近づき、それが気になっている遊技者に対し、分かり易く時間を知らせることができる。
(7)遊技機100は、アラーム時刻の入力が可能であり、アラーム時刻に達すると、報知を行う。そのため、遊技者は、例えば、帰宅時刻や待ち合わせ時刻をアラーム時刻として設定しておけば、それらを忘れてしまうことを防止できる。
(8)遊技機100は、経過時間T1〜T3、利益の累積量V1、V2を表示することができる。そのため、遊技者に対し、有益な情報を提供できる。特に、経過時間T1〜T3が短いほど、単位時間当りの出球数が多くなるという関係があるで、経過時間T1〜T3の表示は遊技者にとって有益である。
(9)遊技機100は、経過時間T1〜T3、利益の累積量V1、V2を、大当り遊技、時短や高確率、ラッシュの終了時点で表示する。そのため、遊技者は、大当り遊技、時短や高確率、ラッシュにおける最終的な継続時間や利益の累積量を知ることができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態に係る遊技機100を図面に基づいて説明してきたが、具体的な構成は実施形態に示したものに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加などがあっても本発明に含まれる。
例えば、上述した実施形態においては、フリーズ表示の代わりに、他の態様の表示を行ってもよい。例えば、ノイズ画像、コマ送り画像、カラーバー画像等の表示(通常の変動演出における表示とは異なり、遊技者が違和感を感じる画像の表示)を行うことができる。
また、複数の変動演出に跨ってフリーズ表示を行う場合、先の変動演出におけるフリーズ表示と、その次の変動演出におけるフリーズ表示とに相違点(例えば、画像のパターン、色、明度、彩度等の相違点)を設けることができる。この場合、遊技者は、先の変動演出から次の変動演出に移行したことを容易に知ることができる。
また、フリーズ表示は、変動演出の全体において行ってもよいし、一部において行ってもよい。
また、フリーズ表示中、変動演出の内容は表示しなくてもよいし、確定図柄のみを表示してもよい。また、フリーズ表示中、表示の態様は一定であってもよいし、途中で変化してもよい。
また、フリーズ表示を行う領域2901は、画像表示装置131の表示領域の全部であってもよいし、一部であってもよい。
また、前記S2820で肯定判断をした場合、前記S2830の判断を行わず、常にS2840に進んでもよい(すなわち、実行中の変動演出の内容によらず、常にフリーズ表示を行ってもよい)。
また、遊技機100は、RTC340d以外の手段により時間情報を得てもよい。例えば、遊技機100の電源オンにより起動し、その時刻からの経過時間を取得するタイマーを用いることができる。
また、遊技機100はリアルタイムの時刻以外の時間情報を表示してもよい。例えば、所定の基準時刻(例えばホールの営業開始時刻等)からの経過時間や、所定の基準時刻(例えばホールの営業終了時刻)までの残り時間等を時間情報として表示してもよい。
また、第2の遊技状態を高確率とし、高確率でない状態を第1の遊技状態としてもよい。また、第2の遊技状態を時短とし、時短でない状態を第1の遊技状態としてもよい。
また、遊技機100は、時刻の表示態様(第1の表示態様、及び/又は第2の表示態様)を、以下のようにしてもよい。
・第1の表示態様と第2の表示態様とを比べると、表示間隔は同一であるが、1回当りの表示時間は、第2の表示態様の方が第1の表示態様より長い。この場合、表示サイズは、第2の表示態様の方が第1の表示態様より大きくてもよいし、同じでもよい。
・第1の表示態様と第2の表示態様とを比べると、1回当りの表示時間は同一であるが、表示間隔は、第2の表示態様の方が第1の表示態様より短い。この場合、表示サイズは、第2の表示態様の方が第1の表示態様より大きくてもよいし、同じでもよい。
・第1の表示態様の中で比べると、表示間隔は同一であるが、1回当りの表示時間は、営業終了時刻に近い時間帯であるほど、長い。この場合、表示サイズは、営業終了時刻に近い時間帯であるほど、大きくてもよいし、同じでもよい。
・第1の表示態様の中で比べると、1回当りの表示時間は同一であるが、表示間隔は、営業終了時刻に近い時間帯であるほど、短い。この場合、表示サイズは、営業終了時刻に近い時間帯であるほど、大きくてもよいし、同じでもよい。
・第2の表示態様の中で比べると、表示間隔は同一であるが、1回当りの表示時間は、営業終了時刻に近い時間帯であるほど、長い。この場合、表示サイズは、営業終了時刻に近い時間帯であるほど、大きくてもよいし、同じでもよい。
・第2の表示態様の中で比べると、1回当りの表示時間は同一であるが、表示間隔は、営業終了時刻に近い時間帯であるほど、短い。この場合、表示サイズは、営業終了時刻に近い時間帯であるほど、大きくてもよいし、同じでもよい。
また、第1の表示態様は、時間情報を表示しないものであってもよい。また、第1の表示態様は、ホールの営業終了時刻に近い時間帯でのみ、時間情報を表示し、その他の時間帯では時間情報を表示しないものであってもよい。
また、遊技機100は、前記S2030において、音声に加えて、あるいは音声に代えて、画像や振動等でアラーム時刻に達していることを遊技者に報知してもよい。また、アラーム時刻の所定時間前(例えば5分前)に予告報知をするようにしてもよい。
また、遊技機100が経過時間T1〜T3、利益の累積量V1〜V2を表示するタイミングは、図25に示すタイミング以外のものであってもよい。例えば、大当り遊技の継続中、又は大当り遊技の終了後に、経過時間T1、利益の累積量V1を表示してもよい。また、ラッシュ継続中のうち大当り遊技終了時以外のタイミング、ラッシュ終了後に、経過時間T2、利益の累積量V2を表示してもよい。また、時短や高確率の継続中や終了後に経過時短T3を表示してもよい。
また、時刻表示処理、アラーム入力処理、アラーム報知処理、及び経過時間と利益の累積量表示処理のうちの一部又は全部は、主制御基板310で実行してもよい。
また、煽り演出におけるルーレット演出は、縦方向に回転するルーレット状の回転表示体3502で行うようにしたが、これは限定することなく、例えば、前後方向あるいは左右方向に回転する回転ドラム式の表示体にて行うようにしてもよい。
また、第2始動入賞装置115は、一対の可動片115bを有したチューリップ式電動役物を示したが、これは限定することなく、例えば、ミニアタッカ型電動役物を採用してもよい。
また、上述した実施形態においては、煽り演出で用いられるモチーフは、動物の狸をデフォルメした「たぬ吉」M1を用いて説明したが、これは限定することなく、その他のモチーフを採用するようにしてもよいし、2種類以上あってもよい。
また、遊技機100はスロット機(スロットマシン)であってもよい。この場合、遊技機100は、AT(アシストタイム)やART(アシストリプレイタイム)等、遊技者に有利な状態の開始時点からの経過時間を取得し、表示することができる。上記経過時間を表示するタイミングは、例えば、遊技者に有利な状態の終了時点とすることができる。
<実施形態により把握される発明>
上述した実施形態は、以下の発明1〜2の実施形態でもある。
(1)発明1
特別図柄表示装置(画像表示装置131)と、
入賞装置(第1始動入賞装置112、第2始動入賞装置115)と、
前記入賞装置に遊技球が入球したことを検出する入球検出手段(第1始動入賞装置検出スイッチ312、第2始動入賞装置検出スイッチ315)と、
前記入賞球検出手段が遊技球を検出したことを契機に判定を行う判定手段(特別図柄処
理におけるS920)と、
前記判定手段の判定結果に基づき、遊技者にとって有利な特別遊技(大当り遊技)を発生させる特別遊技発生手段(タイマ割込み処理におけるS450)と、
所定の特別図柄を変動表示後、前記判定結果を確定表示する変動演出を前記特別図柄表示装置に表示させる特別図柄制御手段(大当り判定処理におけるS1012、S1016、S1018、特別図柄処理におけるS940、S942、S946、S948)と、
前記変動演出のパターンである変動演出パターンを前記判定結果に基づき決定する変動演出パターン決定手段(特別図柄処理におけるS930)と、
前記変動表示中に前記入賞球検出手段が遊技球を検出するごとに、前記判定を行う権利である保留を順次記憶し、前記保留を使用して前記判定を行うと、その使用した保留を消去する保留記憶手段(始動入賞装置検出SW処理におけるS500、S506、特別図柄処理におけるS906、S910)と、
新規に記憶した前記保留における前記判定結果を先読みする判定結果先読み手段(始動入賞装置検出SW処理におけるS508)と、
を備えた遊技機(遊技機100)であって、
前記特別図柄制御手段は、前記判定結果先読み手段が、新規に記憶した前記保留から、前記特別遊技又は特定の前記変動演出パターンを発生させる前記判定結果を先読みしたとき、その先読みした判定結果を確定表示する前記変動演出よりも先に表示される前記変動演出の少なくとも一部の期間において、前記特別図柄表示装置のうち、少なくとも、前記変動演出を表示可能な領域(領域2901)に、前記変動演出における通常の画像とは異なる特定画像を表示すること(コメント受信処理におけるS2701、変動演出パターンにおけるS3340)を特徴とする遊技機。
(2)発明2
入賞装置(第1始動入賞装置112、第2始動入賞装置115)と、
前記入賞装置に遊技球が入球したことを検出する入球検出手段(第1始動入賞装置検出スイッチ312、第2始動入賞装置検出スイッチ315)と、
前記入賞球検出手段が遊技球を検出したことを契機に判定を行う判定手段(特別図柄処理におけるS920)と、
前記判定手段の判定結果に基づき、遊技者にとって有利な特別遊技(大当り遊技)を発生させる特別遊技発生手段(タイマ割込み処理におけるS450)と、
前記特別遊技の終了後、前記判定手段の判定結果に基づき、前記特別遊技の発生に関して遊技者にとって有利な特定遊技状態(時短、高確率)を発生させる特定遊技状態発生手段(遊技状態設定処理におけるS1406、S1420、S1426)と、
時間情報(リアルタイムの時刻)を取得する時間情報取得手段(RTC340d)と、
前記時間情報取得手段を用いて、前記特別遊技又は前記特定遊技状態の開始時点からの経過時間を表示する経過時間表示手段(タイマ割込み処理におけるS484)と、
を備えることを特徴とする遊技機(遊技機100)。
なお、本明細書において使用される用語は、特に言及しない限り、当該分野で通常用いられる意味で用いられることが理解されるべきである。従って、他に定義されない限り、本明細書中で使用される全ての専門用語及び技術用語は、本発明の属する分野の当業者によって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。矛盾する場合、本明細書(定義も含めて)が優先する。
100…遊技機
132…音声出力装置(報知手段)
138…アラーム入力部(時間情報入力手段)
310a…メインCPU(遊技状態設定手段、時間情報表示手段)
340d…RTC(時間情報取得手段)

Claims (3)

  1. 第1の遊技状態、及び前記第1の遊技状態よりも遊技者にとって有利な第2の遊技状態のうちの一方の遊技状態を設定する遊技状態設定手段と、
    時間情報を取得する時間情報取得手段と、
    前記時間情報取得手段で取得した前記時間情報を、前記第1の遊技状態においては第1の表示態様で表示するとともに、前記第2の遊技状態においては第2の表示態様で表示する時間情報表示手段と、
    を備え、
    前記第1の表示態様及び前記第2の表示態様は、少なくとも一部の時間帯においては、以下の(a)及び/又は(b)の条件に該当することを特徴とする遊技機。
    (a)単位時間内において前記時間情報が表示される時間は、前記第2の表示態様の方が、前記第1の表示態様より長い。
    (b)前記時間情報の表示サイズは、前記第2の表示態様の方が、前記第1の表示態様より大きい。
  2. 営業終了時刻が決められた遊技店に設置され、
    前記第1の表示態様及び/又は前記第2の表示態様は、以下の(c)及び/又は(d)の条件に該当することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
    (c)単位時間内において前記時間情報が表示される時間は、前記営業終了時刻に近い時間帯であるほど、長い。
    (d)前記時刻の表示サイズは、前記営業終了時刻に近い時間帯であるほど、大きい。
  3. 時間情報の入力を受け付ける時間情報入力手段と、
    前記時間情報取得手段で取得した前記時間情報が前記時間情報設定手段で設定した前記時間情報になると報知を行う報知手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
JP2013262583A 2013-12-19 2013-12-19 遊技機 Expired - Fee Related JP5973985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262583A JP5973985B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262583A JP5973985B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116388A true JP2015116388A (ja) 2015-06-25
JP5973985B2 JP5973985B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=53529673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262583A Expired - Fee Related JP5973985B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5973985B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020058598A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社三共 遊技機
JP2021087681A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社エンターライズ 遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335564A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sankyo Kk 遊技機
JPH08196692A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Daikoku Denki Co Ltd パチンコゲーム機の制御装置
JPH11290538A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機および遊技設備
JP2004357726A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Aruze Corp 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06335564A (ja) * 1993-05-28 1994-12-06 Sankyo Kk 遊技機
JPH08196692A (ja) * 1995-01-31 1996-08-06 Daikoku Denki Co Ltd パチンコゲーム機の制御装置
JPH11290538A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機および遊技設備
JP2004357726A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Aruze Corp 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020058598A (ja) * 2018-10-10 2020-04-16 株式会社三共 遊技機
JP2021087681A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 株式会社エンターライズ 遊技機
JP7164816B2 (ja) 2019-12-05 2022-11-02 株式会社エンターライズ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5973985B2 (ja) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878947B2 (ja) 遊技機
JP5878946B2 (ja) 遊技機
JP2015062478A (ja) 遊技機
JP5976621B2 (ja) 遊技機
JP5841119B2 (ja) 遊技機
JP2015062477A (ja) 遊技機
JP5752518B2 (ja) 遊技機および遊技システム
JP5779623B2 (ja) 遊技機
JP5745581B2 (ja) 遊技機
JP5973985B2 (ja) 遊技機
JP5837914B2 (ja) 遊技機
JP6259802B2 (ja) 遊技機
JP2017042361A (ja) 遊技機
JP5941517B2 (ja) 遊技機
JP5976620B2 (ja) 遊技機
JP2016064135A (ja) 遊技機
JP6343305B2 (ja) 遊技機
JP6343306B2 (ja) 遊技機
JP6204419B2 (ja) 遊技機
JP6097321B2 (ja) 遊技機
JP2015165906A (ja) 遊技機
JP5791675B2 (ja) 遊技機
JP5921740B2 (ja) 遊技機
JP2023020201A (ja) 遊技機
JP2023020100A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees