JP2015114426A - 画像形成装置の制御条件設定システム - Google Patents

画像形成装置の制御条件設定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015114426A
JP2015114426A JP2013255143A JP2013255143A JP2015114426A JP 2015114426 A JP2015114426 A JP 2015114426A JP 2013255143 A JP2013255143 A JP 2013255143A JP 2013255143 A JP2013255143 A JP 2013255143A JP 2015114426 A JP2015114426 A JP 2015114426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
unit
control
forming apparatus
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013255143A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 剛
Takeshi Yamaguchi
山口  剛
木村 陽一
Yoichi Kimura
陽一 木村
義一 近藤
Giichi Kondo
義一 近藤
田中 賢治
Kenji Tanaka
賢治 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013255143A priority Critical patent/JP2015114426A/ja
Publication of JP2015114426A publication Critical patent/JP2015114426A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】画像形成装置の制御条件の適正な設定を容易にする。【解決手段】複数の画像形成装置10と、ネットワーク20を介して通信可能に接続されたサーバとを備え、サーバは用紙特定情報と、画像形成装置の環境要因と、用紙特定情報と環境要因に対応する画像形成制御条件と、その条件による制御結果とを格納する第1格納部と、複数の画像形成制御条件を予め格納した第2格納部とを備え、各画像形成装置は、環境要因測定部と、操作部の出力を受けてサーバと画像形成制御部とを備え、制御部は操作部からユーザの制御目標が入力されたとき、第1格納部を検索し、対応する画像形成制御条件が見出されたときには、見出された画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、見出されないときには第2格納部から選択した所定の画像形成制御条件によって制御し、かつ、制御結果を用紙特定情報と環境要因と共に第1格納部に格納する画像形成装置の制御条件設定システム。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置の制御条件設定システムに関する。
従来の画像形成装置では、一般的な用紙に対しては、そのタイプおよびその用紙に最適な定着温度が予め設定(登録)され、用紙のタイプに対応する定着温度で定着が行われ、カスタム用紙に対しては、ユーザ自身が用紙名、紙厚、重量および定着温度等を新たに設定するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2010−217450号公報
しかし、このような従来の画像形成装置では、カスタム用紙に対しては必ずユーザが最適な定着温度を設定しなければならず、その設定に対するユーザの負担が大きい。また、カスタム用紙に対して最適ではない設定値をユーザが設定したとしても、毎回その最適でない設定値が使用されることになってしまう。
本発明は、このような実情を考慮してなされたもので、定着温度のような制御条件について、ユーザが最適な設定値を知っていなくとも最適な値が設定でき、また、設定を間違えていたり、環境条件によって最適な設定値が変化する場合であっても、適切な設定を自動的に行える画像形成装置の制御条件設定システムを提供するものである。
本発明は、複数の画像形成装置と、各画像形成装置とネットワークを介して通信可能に接続されたサーバとを備え、サーバは、用紙を特定するための用紙特定情報と、画像形成装置の環境要因と、前記用紙特定情報と環境要因に対応する画像形成制御条件と、その条件による制御結果とを格納する第1格納部と、複数の所定の画像形成制御条件を予め格納した第2格納部とを備え、各画像形成装置は、画像形成部と、環境要因を測定する測定部と、操作部と、操作部の出力を受けてサーバと画像形成部を制御する制御部とを備え、制御部は操作部からユーザの所望する制御目標が入力されたとき、第1格納部を検索し、対応する画像形成制御条件が見出されたときには、見出された画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、見出されないときには第2格納部から選択した所定の画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、かつ、得られた制御結果を用紙特定情報と環境要因と共に第1格納部に格納する画像形成装置の制御条件設定システムを提供するものである。
本発明によれば、サーバに予め格納された画像形成制御条件の中から適当なものが見出されない場合には、所定の条件で画像形成部が制御され、制御が行われる毎に、得られる制御結果がサーバに格納されるので、画像形成条件に対応する制御結果が順次サーバに蓄積され、所望の制御目標に対する画像形成条件が自動的に見出されるようになる。
本発明の第一実施形態に係るシステムの構成図である。 図1の画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 図1の蓄積情報管理サーバの機能構成を示すブロック図である。 図2に示す機能構成の要部を説明するための説明図である。 図1のシステムの動作を説明するための動作フローである。 図1のシステムの動作を説明するための動作フローである。 図1のシステムの動作を説明するための動作フローである。 図1に示すシステムの動作を説明するフローチャートである。 図1に示すシステムの動作を説明するフローチャートである。 図2に示す表示パネルの表示例を示す説明図である。 図2に示す表示パネルの表示例を示す説明図である。 図2に示す表示パネルの表示例を示す説明図である。 図2に示す表示パネルの表示例を示す説明図である。 図2に示す表示パネルの表示例を示す説明図である。 図2に示す表示パネルの表示例を示す説明図である。 図2に示す表示パネルの表示例を示す説明図である。 図2に示す表示パネルの表示例を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る図2対応図である。 本発明の第3実施形態に係る図3対応図である。 本発明の第3実施形態に係る図8対応図である。
この出願に係る第1発明は、複数の画像形成装置と、各画像形成装置とネットワークを介して通信可能に接続されたサーバとを備え、サーバは用紙を特定するための用紙特定情報と、画像形成装置の環境要因と、前記用紙特定情報と環境要因に対応する画像形成制御条件と、その条件による制御結果とを格納する第1格納部と、複数の所定の画像形成制御条件を予め格納した第2格納部とを備え、各画像形成装置は、画像形成部と、環境要因を測定する測定部と、操作部と、操作部の出力を受けてサーバと画像形成部を制御する制御部とを備え、制御部は操作部からユーザの所望する制御目標が入力されたとき、第1格納部を検索し、対応する画像形成制御条件が見出されたときには、見出された画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、見出されないときには第2格納部から選択した所定の画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、かつ、得られた制御結果を用紙特定情報と環境要因と共に第1格納部に格納する画像形成装置の制御条件設定システムである。
この出願に係る第2発明は、画像形成装置とデータ格納部とを備え、データ格納部は用紙特定情報と、画像形成装置の環境要因と、前記用紙特定情報と環境要因に対応する画像形成制御条件と、その条件による制御結果とを格納する第1格納部と、複数の所定の画像形成制御条件を予め格納した第2格納部とを備え、前記画像形成装置は、画像形成部と、環境要因を測定する測定部と、操作部と、操作部の出力を受けてデータ格納部と画像形成部を制御する制御部とを備え、制御部は操作部からユーザの所望する制御目標が入力されたとき、第1格納部を検索し、対応する画像形成制御条件が見出されたときには、見出された画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、見出されないときには第2格納部から選択した所定の画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、かつ、得られた制御結果を用紙特定情報と環境要因と共に第1格納部に格納する画像形成装置の制御条件設定システムである。
これらの発明において、画像形成装置には、電子写真方式のものを好適に用いることができる。また、画像形成制御条件とは、電子写真方式の画像形成装置においては、例えば、定着装置の定着温度の制御条件である。
また、環境要因とは、例えば、画像形成装置の環境温度や湿度である。
また、用紙特定情報とは、例えば、用紙の名称、サイズ、タイプのように使用する用紙を特定するための情報である。
また、所望の制御目標とは、ユーザが画像形成装置の制御に対して所望する制御目標を意味し、例えば「消費電力を最小にする」とか「定着制御時間(加熱開始から1枚目の用紙の印刷までに要する時間)を最短にする」ということである。
また、第1および第2発明において、第1および第2格納部は、単一の格納部に一体化されてもよい。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を添付図面を参照して説明する。なお、本実施形態では、一例として、本発明における画像形成装置を、デジタル複合機に適用した場合について説明する。
[全体構成]
図1を参照すると、本発明の第1実施形態に係る画像形成装置の制御条件設定システム1は、電子写真方式の画像形成装置10及び、蓄積情報管理サーバ(以下、サーバという)12を含む。画像形成装置10及びサーバ12は、LAN(Local Area Network)回線等からなるネットワーク20を介して互いに接続され、各種データを相互に送受できる。
画像形成装置10は、スキャナ機能、コピー機能、ファクシミリ(以下「FAX」という)機能、及び、プリンタ機能等を備える複合機(MFP)である。画像形成装置10は、上記した複数の機能のうち、ユーザによって要求された機能に対応する処理を実行する。なお、図1には、2つの画像形成装置10のみを図示するが、実際には画像形成装置10は多数存在する。従って、各画像形成装置10は、サーバ12に格納されたデータを共通に利用することができる。
サーバ12は、例えば、PC(Personal computer)サーバからなる装置であり、画像形成装置10から情報を収集蓄積し、蓄積した情報を一括管理する。ここでは、サーバ12は、主に、各画像形成装置10の定着動作に関する制御情報を管理する。
[画像形成装置]
図2を参照して、画像形成装置10の構成について説明する。画像形成装置10は、制御部50、HDD(Hard Disk Drive)52、操作部54、画像形成部40、回線制御部60、モデム62、CI(Calling Indicator)検出部64、ラン・インターフェイス(LAN I/F)66、電源制御部67を含む。
制御部50は、実質的にはコンピュータであって、CPU70、ROM72、及び、RAM74を含む。CPU70には、バスライン76が接続されており、このバスライン76には、ROM72、及び、RAM74が電気的に接続される。CPU70は、操作部54等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、画像形成装置10の各部の動作及びサーバ12との通信等の所望の処理を実行する。
各種コンピュータプログラムは、予めROM72又はHDD52に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM72又はHDD52から読出されてRAM74に転送される。
CPU70は、CPU70内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM74内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。
CPU70はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM74、HDD52及びCPU70内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
CPU70はまた、時計機能を有し、画像形成装置10の各部の処理時間を計時できるようになっている。画像形成部40は、スキャナ部55、画像処理部56、画像メモリ57および画像印刷部58を備える。
バスライン76には、さらに、HDD52、操作部54、スキャナ部55、画像処理部56、画像メモリ57、画像印刷部58、回線制御部60、モデム62、CI検出部64、ラン・インターフェイス66、電源制御部67が電気的に接続される。
HDD52は、磁気記憶媒体を備え、画像データ、並びに、通信相手先のFAX番号及びメールアドレス等の、画像形成装置10の設置先にて登録される登録データを記憶する。これらの登録データは、画像形成装置10の管理者又は管理者とは異なるユーザによって、画像形成装置10が有する複数の機能を実行するために、操作部54に対する入力操作等によって登録される。
操作部54は、各種ハードキーを備える操作パネル78を含む。前記各種ハードキーは、通信相手先のFAX番号及びコピー枚数等の設定値等を入力するためのテンキー、電源オン及び電源オフを指示するための電源キー、各種ジョブの開始を指示するためのスタートキー、並びに、文字入力キー、システム設定キー等を含む。
管理者は、システム設定キーを押下することで、通信相手先のFAX番号及びメールアドレス等の宛先登録、内蔵時計の時刻設定等の初期設定、並びに、画像形成装置10の初期化等の機能を利用することができる。
操作部54はさらに、液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネルとを重ねて構成される表示パネル80を含む。操作部54は、ユーザが画像形成装置10に対して対話可能なユーザ・インターフェイスを提供する。
操作部54は、操作パネル78の各種ハードキー又は表示パネル80のタッチパネルから画像形成装置10全体の動作に対するユーザの指示を受付けて、その指示の内容を表示パネル80に表示するとともに、その指示に応じた出力信号を制御部50又は画像処理部56のMPU(Micro Processing Unit、図示せず。)等に対して出力する。
スキャナ部55は、図4に示すように光源を含む原稿走査ユニット101、反射ミラー部102、光学レンズ部103及びCCD(Charge-Coupled Device)ラインセンサ104を含む。原稿走査ユニット101は、原稿の画像表面に対し光源から光を照射することによって反射光像を得る。
反射ミラー部102及び光学レンズ部103は、得られる反射光像をCCDラインセンサ104上に結像させる。CCDラインセンサ104は、結像された反射光像を順次光電変換して画像データとして画像処理部56(図2)に対して出力する。
画像処理部56(図2)は、MPUを含み、スキャナ部55から受信する画像データに対して、例えば、ラスタライズ処理等の所定の画像処理を含む各種処理を施して所定の階調の印刷データを作成し、画像メモリ57に対して出力する。
画像メモリ57は、RAMを含み、印刷データをページ単位で一時的に記憶する。画像メモリ57は、制御部50等からの指示に応じて、画像処理部56から入力される印刷データ、又は、外部装置から送信される印刷データをページ単位で一時的に記憶する。
そして、記憶した印刷データを画像印刷部58による画像印刷動作に同期して、画像印刷部58に対して出力する。
画像印刷部58は、図4に示すように感光体ドラム105、帯電器106、レーザ走査ユニット107、現像装置108、転写装置109、クリーニング装置110、定着装置111、並びに、トナーカートリッジ112を含む。
画像印刷部58は、さらに、着脱自在に装着される、第1給紙トレイ113、第2給紙トレイ114、第3給紙トレイ115、および第4給紙トレイ116を備える。
また、定着装置111は、定着ローラ111a、加圧ローラ111b、加熱ヒータ111c、および定着温度の温度検出部120を備える。温度検出部120の出力は制御部50に受入れられ、制御部50はそれに基づいて加熱ヒータ111cの温度制御を行う。
また、画像印刷部58は環境要因測定部119を備える。
第1〜第4給紙トレイ113〜116は、この順で上から下へ並ぶように設置され、記録用紙を保持する。記録用紙は、搬送ローラ118により感光体ドラム105の方へ送給される。第1〜4給紙トレイは、それぞれ異なる大きさの記録用紙を保持するためのトレイである。
画像印刷部58では、また、クリーニング装置110によってクリーニングされ帯電器106によって一様に帯電された感光体ドラム105に、レーザ装置ユニット107により印刷データによる静電潜像が形成される。
その静電潜像は現像装置108によりトナー像に現像され、現像されたトナー像が、給紙トレイ113〜116のいずれかから搬送される記録用紙上に、転写装置109によって転写され、定着部111で定着される。
それによって、画像メモリ57から送信された印刷データに基づく画像が印刷され、印刷された記録用紙は排出トレイ117へ排出される。なお、各給紙トレイから排出トレイ117に至る記録用紙の搬送は、図4に示す複数組の搬送ローラ118によって行われる。
図2に示す回線制御部60は、アナログ回線である公衆電話回線網30とインターフェイスをとるハードウェア回路である。公衆電話回線網30には、画像形成装置10とのファクシミリ通信が可能なFAX装置等の複数の外部装置が接続されている。
回線制御部60は、制御部50からの指示に応じて、公衆電話回線網30の閉結及び開放を制御する回線制御を行なうとともに、必要に応じてモデム62と公衆電話回線網30とを接続する。回線制御部60はさらに、公衆電話回線網30に接続される通信相手先の外部装置を呼出すために、通信相手先のFAX番号に応じたダイヤル信号を通信相手に対して送出する。
モデム62は、FAX通信が可能なFAXモデムを含み、回線制御部60を介して公衆電話回線網30と接続される。モデム62は、通信相手に対して送信するためのデジタルデータをアナログデータに変換して回線制御部60を介して公衆電話回線網30に送出する。
モデム62はさらに、通信相手から回線制御部60を介して受信したアナログデータをデジタルデータに変換して復調する。復調された画像データは、復号された後、画像メモリ57に対して出力される。
CI検出部64は、公衆電話回線網30に接続される外部装置からの呼出信号(CI信号)を検出し、その検出結果を制御部50に通知する。制御部50は、CI信号を所定時間検出したと判断すると、モデム62を通じて公衆電話回線網30を捕捉するために、回線制御部60に対し、公衆電話回線網30を閉結するように指示する。公衆電話回線網30が捕捉されると、モデム62によってファクシミリ通信が行なわれる。
ラン・インターフェイス66は、ネットワーク20とのインターフェイスをとる。画像形成装置10は、ラン・インターフェイス66を介して、ネットワーク20上の各種外部装置と、所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を行なうことができる。
図2の電源制御部67は、外部電源68と電気的に接続される。電源制御部67は、画像形成装置10の各部の動作に必要な電力を外部電源68から取得し、取得した電力を画像形成装置10の各部に供給する。また、電源制御部67は、電力測定部69を備え、画像形成装置10の消費電力を測定する。
また、図4に示す環境要因測定部119は画像印刷部58の環境温度と湿度を測定し、測定値を制御部50へ出力するようになっている。
画像形成装置10は、上述した各部を動作させることによって、操作部54からのユーザの入力操作による指示又は外部装置からの指示に応じて、原稿画像を読取り記録用紙に印刷するコピーモード、外部装置から送信される印刷データを受信して記録用紙に印刷するプリンタモード、及び、原稿画像を読取り外部装置に送信するスキャナモード等の各種のモードのいずれかを実行する。
[サーバ]
続いて、図3を参照して、サーバ12の機能構成について説明する。サーバ12は、制御部100、HDD112a、HDD112b、操作部114、表示部116、及び、ラン・インターフェイス118を含む。
制御部100は、実質的にコンピュータであって、CPU122、ROM124、及び、RAM126を含む。CPU122には、バスライン128が接続されており、このバスライン128には、ROM124及びRAM126が電気的に接続される。
CPU122は、画像形成装置10を含む外部装置又は操作部114等からの指示に応じて各種コンピュータプログラムを実行することによって、サーバ12の各部の動作及び外部装置との通信等の所望の処理を実行する。
上記の各種コンピュータプログラムは、予めROM124に記憶されており、所望の処理の実行時において、当該ROM124から読出されてRAM126に転送される。CPU122は、CPU122内の図示しないプログラムカウンタと呼ばれるレジスタに格納された値によって指定される、RAM126内のアドレスからプログラムの命令を読出し、解釈する。
CPU122はまた、読出された命令によって指定されるアドレスから演算に必要なデータを読出し、そのデータに対し命令に対応する演算を実行する。実行の結果も、RAM126及びCPU122内のレジスタ等の、命令によって指定されるアドレスに格納される。
バスライン128には、さらに、HDD112a、HDD112b、操作部114、表示部116、及び、ラン・インターフェイス118が電気的に接続される。
HDD112a、112bは、画像形成装置10の固有情報に関連付けて、画像形成装置10の各種情報を記憶する。これによって、サーバ12は、複数の画像形成装置10の各々に関係する各種情報を共同で管理することができる。
操作部114は、ユーザの指示等に応じた各種入力及び文字入力等を行なうためのキーボード、並びに、マウス等のポインティングデバイス等を含む入力装置である。操作部114は、インターフェイスを介してバスライン128と接続される。
表示部116は、サーバ12の保存内容等を表示するための、液晶ディスプレイ等からなる表示装置である。表示部116は、表示部116を駆動させるためのビデオ回路を介してバスライン128と接続される。
サーバ12は、ラン・インターフェイス118を介してネットワーク20に接続されており、ネットワーク20上に接続される外部装置とのデータ通信が可能である。
サーバ12の各部には電源が接続され、この電源から電力が供給されることで、サーバ12の各部が動作する。
[処理の流れ]
続いて、本実施形態における処理の流れを図5〜7を用いて説明する。
用紙設定(登録)処理
使用する用紙を新規登録する場合の設定(登録)処理について図5を用いて説明する。まず、操作部54(図2)のホーム画面(図10)にて、4つの給紙トレイ1〜4のうち、設定変更したい給紙トレイを選択する(ステップS102)。
次に、選択した給紙トレイに収容されている現在の用紙の特定情報(名称、サイズ、タイプ)が図11に示すように表示される(ステップS104)。ここで、設定内容を確定する設定確定キーが押下されたかの判断を行う(ステップS106)。
設定確定キーが押下されていなければ、用紙の設定を変更するための設定変更キーが押下されたのかの判断を行う。また、用紙詳細表示(図11)にて設定変更キーが押下された場合は、設定方法を選択する用紙設定変更画面(図12)に遷移する(ステップS108;Yes)。
キーが押下されない場合は用紙詳細表示(図11)を続け、設定内容を確定するキーが押下された時点で設定値を保存し(ステップS110)、用紙詳細表示を終了し(ステップS112)、図10のホーム画面表示に戻る。
用紙変更処理
続いて、用紙を変更する場合の処理について、図6及び図7を用いて説明する。
まず、図5のステップS108で示される設定方法を選択する画面(図12)にて「JANコード利用」キー又は「手動設定」キーを選択する(ステップS202)。
用紙包装紙のバーコードをスキャナ部55(図4)で読み取ることにより自動的に設定値を取得する場合は、機器の設置場所が日本であれば「JANコード利用」キーを選択する(ステップS204;Yes)。バーコードを利用せずに手動で設定する場合は「手動設定」キーを選択する(ステップ206;Yes)。
「JANコード利用」キーを選択した場合は、スキャナ部55にて用紙包装紙のJANコード部を読み取り(ステップS208)、コードに該当する用紙特定情報を情報蓄積サーバ12上で検索する(ステップS210)。
サーバ12に該当用紙の設定値(特定情報)があれば(ステップS212;Yes)、該当用紙の設定情報つまり特定情報(用紙名称、用紙サイズ、用紙タイプ)を受信して図13に示すように内容を反映し(ステップS214)、用紙詳細表示(図11)に戻る。用紙特定情報がサーバ12上になければ、図14に示すように「用紙情報が検出できません。手動で設定ください。」という表示をおこない(ステップS216)、図12に示す用紙設定変更画面に戻る。
図12において、手動設定が選択された場合は、図7において用紙名称をまず選択する(ステップS230)。あらかじめサーバ12から取得していた登録済用紙一覧(図15)を表示し、用紙名称が規定の用紙から選択されたのであれば(ステップS232;No)、選択した用紙の特定情報を受信して図16のように表示する(ステップS234)。
表示した設定内容でユーザが承認した場合は(ステップS240;Yes)、図16の確定キーを選択する。設定情報を反映するために(ステップS246)、用紙詳細表示(図11)に戻る。
用紙名称選択で「カスタム設定」が選択された場合(ステップS232)は、用紙名称入力を行う(ステップS236)。入力された名称にて該当する用紙情報がサーバ12内にあれば(ステップS238;Yes)、図17に示すように設定内容を提示してユーザに確認する。
サーバ12に該当用紙の設定値がない場合、およびサーバ12上にある設定値にユーザが承認しない場合は、A4サイズ、レターサイズといった用紙サイズ入力を行い(ステップS242)、95g/m2・0.12mm厚用紙といった用紙タイプを入力し(ステップS244)、用紙詳細表示に反映して用紙詳細表示(図11)に戻る。
このようにして、使用する用紙の登録および用紙の変更処理が行われる。
定着温度制御処理
続いて、印刷時に定着温度の制御条件を設定する場合の処理について、図8と図9を用いて説明する。
図8に示すように、まず、環境要因測定部119(図4)によって、環境要件(環境温度と湿度)が測定される(ステップS250)。
そして、ユーザが操作部54から所望の制御目標、ここでは「制御時間を最短にする」又は「消費電力を最小にする」を入力する(ステップS252)。そこで、測定された環境要件と、入力された所望の制御目標が用紙特定情報と共にサーバ12へ伝達され、それらに合致する制御条件、ここでは定着目標温度がサーバ12のHDD112aにおいて検索される(ステップS254)。
合致する制御条件が見出されると(ステップS256)、その制御条件が取得される(ステップS258)。取得された制御条件に基づいて定着部111(図4)の定着温度制御が行われると共に(ステップS260)、記録用紙への印刷動作が実行される(ステップS262)。そして、設定枚数分の印刷が完了すると(ステップS264)、定着温度制御処理は終了する。
なお、ステップS256において、環境要件、所望の制御目標、および用紙特定情報に合致する制御条件(定着温度)がサーバ12のHDD112aから見出せない場合には、ルーチンは図9のステップS304へ進む。
ステップS304では、サーバ12のHDD112bに予め設定されている多数の設定情報の中から1つを選択する(ステップS304)。ここで、設定情報とは、定着目標温度、加熱時の温度情報カーブの規定範囲、温度制御時に目標値からの乖離してよい揺らぎ量(毎回異なる値を使用)である。
印刷開始により定着装置111の加熱を開始する(ステップS306)。定着装置111の温度つまり定着部温度を温度検出部120により測定し(ステップS308)、定着部温度が温度上昇カーブの規定範囲幅よりも上になっている場合は(ステップS310;Yes)、加熱しすぎになっているため、定着装置111の加熱状況を確認し、加熱停止中であれば(ステップS312;Yes)温度測定(ステップS308)に戻る。
加熱停止中でなければ、加熱を制限することが可能なため、制限量を検討する。定着目標温度と定着部温度の乖離が揺らぎ量より大きい場合は(ステップS314;Yes)、即加熱を停止し(ステップS318)、温度測定に戻る。揺らぎ量より小さい場合は、加熱量を現状より減少させ(ステップS316)、温度測定に戻る。
定着部温度が温度上昇カーブの規定範囲幅よりも下になっている場合は(ステップS320;Yes)、さらに加熱する必要がある。定着装置111の加熱状況を確認し、加熱量が最大であれば(ステップS322;Yes)、加熱量を増加できないため、そのままの加熱量にて温度測定に戻る。
加熱量が最大でなければ、加熱量を増やすことが可能なため、加熱量を検討する。目標温度と定着部温度の乖離が揺らぎ量より大きい場合は(ステップS324;Yes)、即加熱量を最大にし(ステップS328)、温度測定に戻る。
揺らぎ量より小さい場合は、加熱量を現状より増加させ(ステップS326)、温度測定に戻る。印字により用紙に熱が奪われるため、適時加熱を行うが、定着装置111の温度が規定範囲内にあれば、印字終了するまで温度測定を継続する(ステップ330;No)。
印字が終了した場合は、サーバ12に対して取得した情報を送信する(ステップ332)。ここでは、用紙特定情報、環境要因、定着目標温度、制御時間、および消費電力量を送信する。サーバ12は受信した情報をHDD112aへ格納する。
このようにして印刷動作が行われる毎に、定着制御条件に対する制御結果(制御時間および消費電力量)が順次サーバ12に蓄積されるので、やがてユーザ所望の制御目標に適合する定着制御条件が見出されるようになる。
(第2実施形態)
この発明の第2実施形態は、図1に示される第1実施形態の構成からサーバ12とネットワーク20とを削除し、それらに対応するデータ格納部120を図18に示すように第1実施形態の画像形成装置10に内蔵させたものである。このデータ格納部120は、HDD112aとHDD112bを備え、制御部50(図2)により第1実施形態のHDD112a、112bと同じように制御されるようになっている。その他の構成と動作は第1実施形態と同等である。
つまり、第2実施形態システムは、画像形成装置10がデータ格納部120を備え、データ格納部120は用紙特定情報と、画像形成装置10の環境要因と、前記用紙特定情報と環境要因に対応する画像形成制御条件と、その条件による制御結果とを格納するHDD112aと、複数の所定の画像形成制御条件を予め格納したHDD112bとを備える。
前記画像形成装置10は、画像形成部40と、環境要因を測定する測定部119と、操作部54と、操作部54の出力を受けてデータ格納部120と画像形成部40を制御する制御部50とを備える。
制御部50は操作部54からユーザの所望する制御目標が入力されたとき、HDD112aを検索し、対応する画像形成制御条件が見出されたときには、見出された画像形成制御条件によって画像形成部40を制御する。
見出されないときにはHDD112bから選択した所定の画像形成制御条件によって画像形成部40を制御し、かつ、得られた制御結果を用紙特定情報と環境要因と共にHDD112aに格納する。
(第3実施形態)
この発明の第3実施形態は、図19に示すように第1実施形態のサーバ12(図3)からHDD112bを除いたものである。つまり、第1実施形態からデータ(画像形成条件)の蓄積機能を除いたものである。従って、第3実施形態の定着温度処理動作は、図8に代わって図20に示すようにステップS256を除いたものになる。その他の構成と動作は第1実施形態と同等である。
つまり、第3実施形態のシステムは、複数の画像形成装置10と、各画像形成装置10とネットワーク20を介して通信可能に接続されたサーバ12とを備え、サーバ12は用紙特定情報と、画像形成装置10の環境要因と、前記用紙特定情報と環境要因に対応する画像形成制御条件と、その条件による制御結果とを予め格納したHDD112aを備える。
各画像形成装置10は、画像形成部40と、環境要因を測定する測定部119と、操作部54と、操作部54の出力を受けて画像形成部40を制御する制御部50とを備える。
制御部50は操作部54からユーザの所望する制御目標が入力されたとき、HDD112aを検索し、用紙特定情報と測定された環境要件と入力された制御目標とに対応する画像形成制御条件を見出し、見出された画像形成制御条件によって画像形成部40を制御する。
1 制御条件設定システム
10 画像形成装置
12 蓄積情報管理サーバ
20 ネットワーク
30 公衆電話回線網
40 画像形成部
50 制御部
54 操作部
55 スキャナ部
56 画像処理部
57 画像メモリ
58 画像印刷部
60 回線制御部
62 モデム
64 CI検出部
66 ラン・インターフェイス
67 電源制御部
68 外部電源
70 CPU
72 ROM
74 RAM
76 バスライン

Claims (7)

  1. 複数の画像形成装置と、各画像形成装置とネットワークを介して通信可能に接続されたサーバとを備え、サーバは用紙を特定するための用紙特定情報と、画像形成装置の環境要因と、前記用紙特定情報と環境要因に対応する画像形成制御条件と、その条件による制御結果とを格納する第1格納部と、複数の所定の画像形成制御条件を予め格納した第2格納部とを備え、各画像形成装置は、画像形成部と、環境要因を測定する測定部と、操作部と、操作部の出力を受けてサーバと画像形成部を制御する制御部とを備え、制御部は操作部からユーザの所望する制御目標が入力されたとき、第1格納部を検索し、対応する画像形成制御条件が見出されたときには、見出された画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、見出されないときには第2格納部から選択した所定の画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、かつ、得られた制御結果を用紙特定情報と環境要因と共に第1格納部に格納する画像形成装置の制御条件設定システム。
  2. 画像形成装置とデータ格納部とを備え、データ格納部は用紙特定情報と、画像形成装置の環境要因と、前記用紙特定情報と環境要因に対応する画像形成制御条件と、その条件による制御結果とを格納する第1格納部と、複数の所定の画像形成制御条件を予め格納した第2格納部とを備え、前記画像形成装置は、画像形成部と、環境要因を測定する測定部と、操作部と、操作部の出力を受けてデータ格納部と画像形成部を制御する制御部とを備え、制御部は操作部からユーザの所望する制御目標が入力されたとき、第1格納部を検索し、対応する画像形成制御条件が見出されたときには、見出された画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、見出されないときには第2格納部から選択した所定の画像形成制御条件によって画像形成部を制御し、かつ、得られた制御結果を用紙特定情報と環境要因と共に第1格納部に格納する画像形成装置の制御条件設定システム。
  3. 画像形成装置は、電子写真画像形成方式により画像形成を行う請求項1又は2記載の画像形成装置の制御条件設定システム。
  4. 画像形成制御条件は、定着温度の制御条件である請求項3記載の画像形成装置の制御条件設定システム。
  5. 環境要因は、温度と湿度の少なくとも一方を含む請求項1〜4のいずれか1つに記載の画像形成装置の制御条件設定システム。
  6. 用紙特定情報は、用紙の名称、サイズ、タイプを含む請求項1〜5のいずれか1つに記載の画像形成装置の制御条件設定システム。
  7. 制御目標は、最小の消費電力又は最短の制御時間を含む請求項1〜6のいずれか1つに記載の画像形成装置の制御条件設定システム。
JP2013255143A 2013-12-10 2013-12-10 画像形成装置の制御条件設定システム Pending JP2015114426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255143A JP2015114426A (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像形成装置の制御条件設定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255143A JP2015114426A (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像形成装置の制御条件設定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015114426A true JP2015114426A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53528289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255143A Pending JP2015114426A (ja) 2013-12-10 2013-12-10 画像形成装置の制御条件設定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015114426A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463866B2 (ja) 2020-06-09 2024-04-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、管理サーバー及び記録材情報検知装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7463866B2 (ja) 2020-06-09 2024-04-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、管理サーバー及び記録材情報検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4539883B2 (ja) 画像形成装置
US8934801B2 (en) Image forming apparatus and method of fixer temperature control in a power-saving mode
US20110116128A1 (en) Image forming system which includes image processing device and plural image forming devices
US9300821B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource
JP2012083707A (ja) 画像形成装置、印刷システム、外部記憶媒体、画像調整方法
CN103024236B (zh) 图像数据处理系统
JP2013109678A (ja) 画像形成システム及びその管理サーバ
US9529496B2 (en) Display control device, image forming apparatus, display control method, and non-transitory computer readable medium
JP2013170071A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2010217742A (ja) 画像形成装置
WO2013121978A1 (ja) 画像形成システム
JP2016168673A (ja) 画像形成用シート供給部選択方法、画像形成装置、情報処理装置
JP2008256911A (ja) 監視システム、画像形成装置および情報処理装置
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP2010214689A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP2015114426A (ja) 画像形成装置の制御条件設定システム
JP4946162B2 (ja) 画像形成装置
US9218151B2 (en) Information processing device, image processing device, image processing system, and non-transitory computer readable medium to control execution of image processing based on resource information
JP2012096414A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、ソフトウェア
US20210218863A1 (en) Transmitting apparatus and image forming apparatus
JP2014204386A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP6264322B2 (ja) 画像形成装置
JP2020055218A (ja) 情報処理システム
US20150277814A1 (en) Image forming apparatus
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置