JP2015111861A - 免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置 - Google Patents

免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111861A
JP2015111861A JP2015000541A JP2015000541A JP2015111861A JP 2015111861 A JP2015111861 A JP 2015111861A JP 2015000541 A JP2015000541 A JP 2015000541A JP 2015000541 A JP2015000541 A JP 2015000541A JP 2015111861 A JP2015111861 A JP 2015111861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
information
backhaul
wireless
wireless node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015000541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5934395B2 (ja
Inventor
アラン・バルビエリ
barbieri Alan
ナガ・ブシャン
Naga Bhushan
ピーター・ガール
Gahl Peter
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015111861A publication Critical patent/JP2015111861A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5934395B2 publication Critical patent/JP5934395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】通信システムにおいて、使用される共有スペクトラム及び共有チャネルをシグナリングするバックホール通信を提供するための方法及び装置を提供する。
【解決手段】第1の基地局412は、第2の基地局432に、共有チャネルを使用して、第1のバックホール情報を提供する。共有チャネルは、ホワイトスペースチャネル、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネル又は計測、科学及び測定用(ISM)チャネルである。第1の基地局はさらに、レガシーバックホールチャネルを使用して、第2のバックホール情報を提供する。
【選択図】図4

Description

関連出願の相互参照
本願は、2010年3月17日に出願された、「免許不要スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置(METHOD AND APPARATUS FOR BEST-EFFORT RADIO BACKHAUL AMONG CELLS ON UNLICENSED SPECTRUM)」と題する、米国仮特許出願番号第61/314,940号の、35 U.S.C.§119(e)の下での優先権を主張し、その全内容は、この引用によりすべての目的のためにここに組み込まれる。
本願は一般的に、ワイヤレス通信システムに関する。より具体的には、本願は、コグニティブLTEシステムのような通信システムにおいて、使用される免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムをシグナリングするバックホール通信を提供するための方法および装置に関するが、これに限定されるものではない。
ワイヤレス通信システムが、音声、データ、映像、等といったさまざまなタイプの通信コンテンツを提供するために広く展開されているが、展開は、ロングタームエボリューション(LTE)システムのような新しいデータ重視システムの導入に伴い、拡大する見込みである。ワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソース(たとえば、帯域幅および送信電力)を共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることができる多元接続システムであり得る。そのような多元接続システムの例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、LTEシステム、および他の直交周波数分割多元接続(OFDMA)システムを含む。
直交周波数分割多重(OFDM)通信システムは、全システム帯域幅を、周波数サブチャネル、トーン、または周波数ビンとも呼ばれ得る複数(N)個のサブキャリアへと、効率よく分割する。OFDMシステムの場合、まず、送信されるデータ(すなわち、情報ビット)が特定の符号化方式により符号化されて符号化されたビットが生成され、符号化されたビットがさらに、マルチビットシンボルにグループ化され、マルチビットシンボルがさらに、変調シンボルにマッピングされる。各変調シンボルは、データ送信のために使用される特定の変調方式(たとえば、M−PSKまたはM−QAM)によって定義された信号コンステレーションにおける点に対応する。各周波数サブキャリアの帯域幅に依存し得る各時間間隔において、変調シンボルは、N個の周波数サブキャリアの各々で送信されることができる。したがって、OFDMは、システム帯域幅全体にわたる異なる減衰量によって特徴づけられる周波数選択性フェージングによって引き起こされるシンボル間干渉を抑制するために、使用されることができる。
一般的に、ワイヤレス多元接続通信システムは、(ユーザ機器(UE)またはアクセス端末(AT)とも呼ばれる)複数のワイヤレス端末の通信を、同時にサポートすることができる。各端末は、フォワードリンクおよびリバースリンクでの伝送により、(アクセスポイント(AP)とも呼ばれる)1つ以上の基地局と通信する。(下りリンクとも呼ばれる)フォワードリンクは、基地局から端末への通信リンクのことを言い、(上りリンクとも呼ばれる)リバースリンクは、端末から基地局への通信リンクのことを言う。これらの通信リンクは、単一入力単一出力(SISO)、単一入力多出力(SIMO)、多入力単一出力(MISO)、または多入力多出力(MIMO)システムを介して、確立されることができる。
デバイスの数が増加すると、免許が付与されたスペクトラムだけでなく、免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムでのデータおよび制御シグナリングのための適切な帯域幅の利用の必要性が、より重要となる。さらに、LTEのようなシステムでは、フェムトセルおよびピコセルといった小さなセルを管理するための半自律的な基地局(たとえば、フェムトノードおよびピコノード)の導入により、既存の基地局との干渉の回避だけでなく、さまざまなチャネル、たとえば、ホワイトスペースチャネル(white space channel)、認可共有マルチユーザ(ASM:authorized shared multiuser)チャネル、計測、科学、および測定用(ISM:instrumentation scientific and measurement)チャネル、または他の共有チャネルであり得る、免許不要チャネルまたは共有チャネルの割り当ておよび管理が、ますます重要となり得る。
本願は一般的に、通信システムにおいて、使用される共有スペクトラムおよび共有チャネルをシグナリングするバックホール通信を提供するための方法および装置に関する。
たとえば、一態様において、本開示は、ワイヤレス通信のための方法に関する。この方法は、第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択することを含み得る。この方法はさらに、第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報のセットを、第1のワイヤレスノードから送ることを含み得る。この方法はさらに、第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報のセットを、第1のワイヤレスノードから送ることを含み得る。
別の態様において、本開示は、ワイヤレス通信のための方法に関する。この方法は、第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信することを含むことができ、第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される。この方法はさらに、第2のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信することを含むことができ、第2のワイヤレスバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである。この方法はさらに、受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整することを含み得る。
別の態様において、本開示は、ワイヤレス通信のための方法に関する。この方法は、第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を、第1のワイヤレスノードから送ることを含み得る。この方法はさらに、第1のワイヤレスノードにおいて、第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信することを含み得る。この方法はさらに、第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を、第1のワイヤレスノードから送ることを含み得る。
別の態様において、本開示は、ワイヤレス通信のための方法に関する。この方法は、基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択することを含み得る。この方法はさらに、共有チャネルで、第1の情報のセットを、第1の基地局からリレーノードへと送ることを含み得る。この方法はさらに、レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、第1の基地局からリレーノードへと送ることを含み得る。
別の態様において、本開示は、ワイヤレス通信のための方法に関する。この方法は、リレーノードにおいて、使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信することを含み得る。この方法はさらに、共有チャネルで、情報のセットを、リレーノードから基地局へと送ることを含み得る。
他の態様において、本開示は、上述された方法をコンピュータに実行させるための命令を記憶したコンピュータ読取可能な媒体を含むコンピュータプログラム製品に関する。
さらなる他の態様において、本開示は、上述された方法を実行するように構成された装置に関する。
他の態様において、本開示は、上述された方法を実行するための手段を含む装置に関する。
さまざまなさらなる態様、詳細、特徴、機能、実現、および実施形態が、付属の図面と関連して下記においてさらに説明される。
本願は、付属の図面と関連して説明される下記の詳細な説明に関連して、より十分に理解され得る。
図1は、ワイヤレス通信システムを示す図である。 図2は、基地局と複数のUEとを含むワイヤレス通信システムを示す図である。 図3は、UEと通信するために、ホワイトスペースチャネルのような共有チャネルを使用するコグニティブ無線システムを示す図である。 図4は、基地局ノード間で、ある特定のバックホール情報を提供するために、共有チャネルを使用する通信システムを示す図である。 図5は、基地局ノード間で、ある特定のバックホール情報を含むブロードキャスト通信を提供するために、共有チャネルを使用する通信システムを示す図である。 図6は、基地局ノード間で、ある特定のバックホール情報を含むポイントツーポイント通信を提供するために、共有チャネルを使用する通信システムを示す図である。 図7は、ある特定のバックホール情報を生成し、共有チャネルを使用して送るように構成された基地局を示す図である。 図8は、共有チャネルを使用して、ある特定のバックホール情報を受信し、その情報に基づいて送信を制御するように構成された基地局を示す図である。 図9は、共有チャネルを使用して、第1のネットワークノードから第2のネットワークノードへと、ある特定のバックホール情報を提供するための処理を示す図である。 図10は、第2のネットワークノードにおいて、第1のネットワークノードから提供されたある特定のバックホール情報を受信し、その情報に基づいて送信を制御するための処理を示す図である。 図11は、基地局間の協調バックホール通信のための処理を示す図である。 図12は、リレーノードを含むワイヤレス通信システムを示す図である。 図13は、共有チャネルを使用して、リレーノードにバックホール情報を提供するための処理を示す図である。 図14は、共有チャネルを使用して、リレーノードからバックホール情報を提供するための処理を示す図である。 図15は、送信機システムと受信機システムとを示す図である。
詳細な説明
さまざまな実施形態が図面を参照して下記に説明されるが、同一の参照番号は、全体を通して同一の要素を意味するために使用される。下記の説明では、説明の目的で、さまざまな特定の詳細が、1つ以上の実施形態の完全な理解を提供するために説明される。しかしながら、(単数または複数の)そのような実施形態がこれらの特定の詳細なしで実現され得ることは明らかであり得る。他の例において、周知の構造およびデバイスは、1つ以上の実施形態の説明を容易にするために、ブロック図の形態で示される。
さまざまな実施形態において、ここに説明される技法および装置は、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、シングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワーク、LTEネットワークといったワイヤレス通信ネットワークだけでなく、他の通信ネットワークのためにも使用されることができる。ここで説明される場合、「ネットワーク」および「システム」という用語は、同義で用いられ得る。
さまざまなさらなる態様および詳細が下記に説明される。ここでの教示が広くさまざまな形態で具現化され得ること、ここに開示されている任意の特定の構造、機能、またはその両方は単に代表的なものにすぎないことが理解されるべきである。ここでの教示に基づき、当業者は、ここに開示された態様が、任意の他の態様と独立して実現され得ること、これらの態様のうちの2つ以上が、さまざまな手法で組み合わされ得ることを理解すべきである。たとえば、ここに説明される任意の数の態様を使用して、装置が実現されることができ、または、方法が実現されることができる。さらに、他の構造および機能、または、ここに説明される態様のうちの1つ以上以外の、または、それらに追加された、構造および機能を使用して、そのような装置が実現されることができ、または、そのような方法が実現されることができる。さらに、ある態様は、ある請求項の少なくとも1つの要素を備えることができる。
「例示的」という用語は、本明細書では、「例、事例、または実例としての役割を果たす」という意味で用いられる。「例示的」なものとしてここに説明される任意の態様および/または実施形態は、必ずしも、他の態様および/または実施形態よりも好ましい、または利点を有するものと解釈されるべきではない。
本願で用いられる場合、「コンポーネント」、「モジュール」、「システム」、等の用語は、ハードウェア、ファームウェア、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせ、ソフトウェア、または実行中のソフトウェアといったコンピュータ関連のエンティティを指すものとする。たとえば、コンポーネントは、プロセッサで実行中の処理、プロセッサ、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プログラム、および/またはコンピュータであることができるが、これらに限定されるものではない。例示として、コンピューティングデバイスで実行中のアプリケーションとコンピューティングデバイスの両方が、コンポーネントであることができる。1つ以上のコンポーネントが、処理および/または実行スレッド内に存在することができ、1つのコンポーネントが、1つのコンピュータに局所化されることができ、および/または、2つ以上のコンピュータ間で分散されることができる。さらに、これらのコンポーネントは、さまざまなデータ構造が記憶された、さまざまなコンピュータ読取可能な媒体から実行されることができる。コンポーネントは、たとえば、1つ以上のデータパケット(たとえば、ローカルシステム、分散システムにおいて別のコンポーネントと、および/または、インターネットのようなネットワークにわたって他のシステムと、信号によってインタラクトする1つのコンポーネントからのデータ)を有する信号による、ローカル処理および/またはリモート処理によって、通信することができる。
CDMAネットワークは、ユニバーサル地上無線アクセス(UTRA)、cdma2000、等といった無線技術を実現することができる。UTRAは、広帯域CDMA(W−CDMA)およびローチップレート(LCR)を含む。cdma2000は、IS−2000、IS−95、およびIS−856標準をカバーする。TDMAネットワークは、移動体通信のための全世界システム(GSM(登録商標))のような無線技術を実現することができる。
OFDMAネットワークは、エボルブドUTRA(E−UTRA)、IEEE802.11、IEEE802.16、IEEE802.20、フラッシュOFDM、等といった無線技術を実現することができる。UTRA、E−UTRA、およびGSMは、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。特に、LTEは、E−UTRAを使用するUMTSの最新リリースである。UTRA、E−UTRA、GSM,UMTS、およびLTEは、「第3世代パートナーシッププロジェクト」(3GPP)と称する組織によって提供された文書において説明されており、cdma2000は、「第3世代パートナーシッププロジェクト2」(3GPP2)と称する組織による文書において説明されている。これらのさまざまな無線技術および標準は、当該技術で周知であり、または開発中である。たとえば、3GPPは、グローバルに適用可能な第3世代モバイルフォン規格を定義することを目的とした、電気通信協会のグループ間のコラボレーションである。3GPP LTEは、UMTSモバイルフォン標準を改良することを目的とした3GPPプロジェクトである。3GPPは、次世代のモバイルネットワーク、モバイルシステム、およびモバイルデバイスのための規格を定義し得る。明確にするために、装置および方法のある特定の態様は、下記において、LTEの実現のために説明され、LTEの専門用語が下記の説明のほとんどで用いられるが、この説明は、LTEに限定されることを意図するものではない。したがって、ここに説明される装置および方法が、さまざまな他の通信システムおよび応用例に適用され得ることは、当業者にとって明らかであろう。
シングルキャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)は、シングルキャリア変調および周波数領域等化を利用する。SC−FDMA信号は、その固有のシングルキャリア構造により、より低いピーク対平均電力比(PAPR)を有する。SC−FDMAは、より低いPAPRが送信電力効率の点でUEにとって非常に有利である上りリンク通信において特に、大きく注目されている。それは、LTEの上りリンク多元接続方式に使用されている。
MIMOシステムは、データ伝送のために、複数(N)個の送信アンテナ、および複数(N)個の受信アンテナを用いる。N個の送信アンテナおよびN個の受信アンテナによって形成されたMIMOチャネルは、空間チャネルとも呼ばれるN個の独立チャネルに分解されることができる。線形受信機が使用された場合の最大空間多重Nは、NとNのうちの小さい方であり、N個の独立チャネルの各々は、一次元に対応する。これは、N倍のスペクトル効率の増加を提供する。MIMOシステムは、複数の送信アンテナおよび受信アンテナによって作られたさらなる次元が利用された場合、向上したパフォーマンス(たとえば、より高いスループットおよび/またはより高い信頼性)を提供することができる。特別な次元は、ランクの観点で説明され得る。
LTEにおいて、時間周波数物理リソースブロック(ここでは、略してリソースブロックまたは「RB」とも表記される)は、OFDMシステムにおいて、搬送データに割り当てられた搬送キャリア(たとえば、サブキャリア)または搬送間隔のグループとして定義されることができる。RBは、時間および周波数期間にわたって定義される。リソースブロックは、スロットにおける時間および周波数のインデックスによって定義され得る、時間周波数リソース要素(ここでは、略してリソース要素または「RE」とも表記される)からなる。
LTEは、20MHzから、下は1.4MHzまでのスケーラブルなキャリア帯域幅をサポートする。LTEにおいて、RBは、サブキャリアの帯域幅が15kHzである場合には12個のサブキャリアとして、または、サブキャリアの帯域幅が7.5kHzである場合には24個のサブキャリアとして、定義される。例示的な実現では、時間領域において、各1msの10個のサブフレームからなる、長さ10msの定義された無線フレームが存在する。どのサブフレームも、2個のスロットからなり、各スロットは、0.5msである。この場合の周波数領域におけるサブキャリア間隔は、15kHzである。これらのサブキャリアが12個集まって1つのRBを構成するので、この実現において、1つのリソースブロックは、180kHzである。6個のリソースブロックが、1.4MHzのキャリアに適し、100個のリソースブロックが、20MHzのキャリアに適する。
LTEにおいて、モバイル局は、UEと呼ばれることができる。UEは、システム、サブスクライバユニット、サブスクライバ局、モバイル局、リモート局、リモート端末、アクセス端末、ワイヤレス通信デバイス、ユーザエージェント、またはユーザデバイスと呼ばれることもできる。UEは、セルラ電話、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、携帯情報端末(PDA)、タブレット、ワイヤレス接続能力を有するハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス、またはワイヤレスモデムに接続された他の処理デバイスであることができる。
LTEにおいて、基地局は、エボルブドノードB(eノードBまたはeNB)と呼ばれることができる。基地局は、UEと通信するために利用されることができる。基地局はまた、アクセスポイント、基地トランシーバ局、または何らかの他の専門用語で呼ばれることができる。半自律的な基地局は、ホームeNBまたはHeNBと呼ばれることができる。HeNBは、つまりeNBの一例であり得る。HeNBおよび/またはHeNBのカバレッジエリアは、フェムトセル、HeNBセル、または(アクセスが限られた)クローズドサブスクライバグループ(CSG)セルと呼ばれることができる。
ここで図1を参照すると、例示的な多元接続ワイヤレス通信システム100が示されている。システム100は、セル102、104、および106を含む複数のセルを含む。システム100において、セル102、104、および106はそれぞれ、複数のセクタを含み得る対応する基地局(eNBとも呼ばれる)142、144、および146を含み得る。複数のセクタは、アンテナのグループによって形成されることができ、各アンテナは、セルの一部におけるUEと通信する役割を担う。たとえば、セル102において、アンテナのグループ112、114、および116は各々、異なるセクタに対応し得る。セル104において、アンテナのグループ118、120、および122は各々、異なるセクタに対応し得る。セル106において、アンテナのグループ124、126、および128は各々、異なるセクタに対応し得る。基地局142、144、および/または146は、LTEの仕様書において定義されたS1接続および/またはX2接続といったバックホール接続を使用して、互いに通信することができる。
セル102、104、および106は、いくつかのUEを含むことができ、それらのUEは、セル102、104、または106の各々の1つ以上のセクタと通信し得る。たとえば、UE130および132は、基地局142と通信することができ、UE134および136は、基地局144と通信することができ、UE138および140は、基地局146と通信することができる。システム100は、UEと基地局とコアネットワーク(CN)機能との間の通信および/または基地局間の通信を容易にするために使用されることができるシステムコントローラ要素150を含むことができる。
ここで図2を参照すると、一態様に係る多元接続ワイヤレス通信システムが示されている。(eNBとも呼ばれる)基地局200は、複数のアンテナグループを含むことができ、これらのグループのうちの1つは204および206を含み、もう1つは208および210を含み、さらにもう1つは212および214を含む。図2では、各アンテナグループにつき2つのアンテナのみが示されているが、より多くのアンテナまたはより少ないアンテナが各アンテナグループのために利用されることができる。UE216は、アンテナ212および214と通信することができ、アンテナ212および214は、フォワードリンク220によってUE216に情報を送信し、リバースリンク218によってUE216から情報を受信し得る。UE222は、アンテナ206および208と通信することができ、アンテナ206および208は、フォワードリンク226によってUE222に情報を送信し、リバースリンク224によってUE222から情報を受信する。周波数分割複信(FDD)システムでは、通信リンク218、220、224、および226は、通信のために異なる周波数を使用し得る。たとえば、フォワードリンク220は、リバースリンク218によって使用されるものとは異なる周波数を使用し得る。時分割複信(TDD)システムでは、タイムスロットが、基地局と異なるUEとの間で共有され得る。
アンテナの各グループおよび/またはそれらが通信するように設計されたエリアは、しばしば、基地局のセクタと呼ばれる。アンテナのグループは各々、基地局200によってカバーされたエリアのうちの、あるセクタにおけるUEと通信するように設計される。フォワードリンク220および226による通信において、基地局200の送信アンテナは、異なるUE216および222のためのフォワードリンクの信号対雑音比を改良して通信を改良するために、および/または、異なる基地局によってサービスされる他のUEといった他のノードに対する干渉を回避するために、ビームフォーミングを利用することができる。たとえば、そのカバレッジ全体にわたってランダムに分散したUEに送信するためにビームフォーミングを使用する基地局は、そのUEすべてに単一のアンテナによって送信する基地局よりも、近傍セルにおけるUEに対して少ない干渉を生じ得る。
図1および図2に示したさまざまなワイヤレスネットワークノード間のワイヤレス通信リンクは、免許が付与されたスペクトラムおよび/または有線接続を使用して実現され得る。加えて、さまざまな態様によると、下記においてさらに説明される共有ワイヤレス通信リンクを使用したワイヤレス接続が、さらに実現されることができる。
コグニティブ無線は一般的に、ワイヤレスネットワークまたはワイヤレスネットワークノードのいずれかが、他の、免許が付与されたユーザまたは免許が付与されていないユーザとの干渉を回避しながら、効率的な通信を提供するために、送信および/または受信パラメータを調整および変更する知能を含む、ワイヤレス通信システムのことを言う。このアプローチの実現は、たとえば、周波数スペクトラム、変調特性、ユーザの振る舞い、およびネットワークの状態といったパラメータを含む、動作無線環境の能動的なモニタと検知とを含むことができる。あるいは、またはさらに、コグニティブ無線の実現は、ネットワークノードに、他の潜在的なユーザに関連づけられた情報へのアクセスと、その情報に基づいた送信の調整とを可能にさせる、データベースまたは他のメカニズムを含むことができる。LTEシステムのような多元接続システムは、そのようなシステムによる使用のために免許が付与されたスペクトラムを超えて、さらなる利用可能なスペクトラムを利用するために、コグニティブ無線技術を使用することができる。
コグニティブ無線システムは、本開示の目的のために、複数のユーザが制限的または無制限のいずれかでスペクトラムを共有できるチャネルを意味する、共有スペクトラムまたは共有チャネルを使用することができる。一例は、下記においてさらに説明されるテレビジョンホワイトスペース(WS)である。WSスペクトラムでは、複数のユーザのアクセスがサポートされ得るが、WSの免許が付与されたユーザのような、ある特定のユーザが優先されることができ、干渉する可能性のある他の共有ユーザによる明け渡し(vacation)を要求することができる。共有スペクトラムの別の例は、米国における、計測、科学、および測定用(ISM)帯域において定義されたスペクトラムであって、そのスペクトラムの規制上の制約内での平等なアクセスが許容されたスペクトラムである。共有スペクトラムはまた、他の同様の平等なアクセスのスペクトルの割り当てを含み得る。共有スペクトラムまたは共有チャネルの別の例は、複数のユーザに免許が付与され得る認可共有マルチユーザ(ASM)スペクトラムにおけるチャネルであって、それら複数のユーザは、(無免許のユーザがその空間の使用を禁じられている一方で、)免許が付与された他のユーザとその空間を共有しなくてはならない。
コグニティブ無線システムにおいて用いられるスペクトラム検知技術は、プライマリユーザ、または、チャネル状況、干渉、等といった他の特徴の検出に基づいて、潜在的に使用可能なスペクトラムを検出するために使用されることができる。使用可能なスペクトラムが検出されると、それは、有害な干渉を最小化または防止しながら、(空いていれば)単独で、または、他のユーザが存在すると仮定すれば共有で、のいずれかで使用されることができる。たとえば、コグニティブ無線システムにおけるノードは、スペクトラムホールを検知するように構成されることができ、それは、プライマリユーザ(たとえば、存在する場合により高い優先順位または排他的な使用権を有する、共有スペクトラムの免許が付与されたユーザ)、または他のユーザ(たとえば、免許が付与されていない他のユーザ、共有免許が付与された他のユーザ、または、スペクトラムの共有を認可された他のユーザ)を検出することに基づき得る。
使用可能なスペクトラムが選択されると、それは、他者による使用を検出するために、および/または、チャネルを空けるために、さらにモニタされることができる。たとえば、より高い優先順位のユーザが基地局またはeNBのようなコグニティブ無線ネットワークノードによって検出されると、救急サービス、ワイヤレスマイクロフォン、または、免許が付与された他のユーザまたは優先的な他のユーザといった、より高い優先順位の他のユーザのために、共有スペクトラムが空けられる必要があり、通信は他のチャネルに移される必要があり得る。
そのようなスペクトラム検知技法は、送信機の検出を含むことができ、ここにおいて、コグニティブ無線ノードは、プライマリユーザからの信号が、ある特定のスペクトラムに局所的に存在するかどうかを判定する能力を有する。これは、マッチドフィルタ/相関検出、エネルギーまたは信号レベル検出、または周期定常特徴検出(cyclostationary feature detection)といった技法によって行われ得る。プライマリユーザは、共有空間の免許が付与されたユーザのような、より高い優先順位のユーザであることができる。協調的な検出が使用されることもできる。このアプローチは、複数のコグニティブ無線ユーザからの情報がプライマリユーザの検出のために取り入れられる、スペクトラム検知方法に関する。干渉に基づいた検出方法、または他の検出方法もまた、利用可能なスペクトラムを検知するために使用されることができる。いくつかのケースでは、共有ユーザが、定期的に、たとえば、毎時間、毎日、または何らかの他のあらかじめ定義された時間間隔で、チャネルをモニタし、プライマリユーザが検出された場合にはチャネルを空けるという制約が、規制上の要求により課され得る。いくつかのケースでは、たとえば、救急サービスユーザがチャネルの使用を要求した場合、より速やかな明け渡しが要求され得る。
いくつかの実現において、共有ユーザは、使用されるスペクトラムの利用可能性を判定するために、米国における連邦通信委員会(FCC)のような規制機関、または別の政府団体または民間団体によって提供され得る情報のデータベースにアクセスするように要求され得る。
コグニティブ無線システムは一般的に、ユーザおよび/またはネットワーク通信の要求を満足するために、利用可能な最良のスペクトラムを決定する機能を提供するコンポーネントを含む。たとえば、コグニティブ無線は、利用可能なスペクトラム帯域にわたる特定のサービス品質(QOS)要求を満足するように、最良のスペクトラム帯域を決定することができる。これは、スペクトラム分析だけでなく、利用可能なスペクトラムを選択し、割り当てるためのスペクトラム決定処理をも含み得る、関連づけられたスペクトラム管理制御機能を要求する。
コグニティブ無線システムにおいて使用されるスペクトラムは一般的に共有されるので、システムユーザによって利用される動作周波数の変更、すなわち、「スペクトラムモビリティ」もまた考慮すべき事項である。そのような変更は一般的に、ノードを利用可能な最良の周波数帯域で動作させるようにすることと、他のスペクトラム/より良いスペクトラムへの遷移中にシームレスな通信を維持することとによって、動的に成し遂げられる。スペクトラムの共有は、公平なスペクトラムスケジューリング方法を提供することに関する。
したがって、コグニティブ無線の1つの重要な態様は、免許が付与されたスペクトラムの使用を、免許が付与されていないユーザによって共有することに関する。この共有スペクトラムの使用は、LTEシステムのような他のワイヤレス通信方法に組み込まれることができる。ある特定の態様によると、ホワイトスペースでは、免許が付与された他のチャネル(たとえば、GSM、WCDMA(登録商標)、LTE、等のための、免許が付与されたスペクトラムおよびチャネル)のユーザもまた、免許が付与されたユーザまたはプライマリユーザ(ならびに、いくつかのケースでは、免許が付与されていない他のユーザ)に影響されながら、動作することができる。例示的な実施形態において、WSスペクトラムおよびチャネルは、後に説明されるように、共有スペクトラムおよび共有チャネルとして使用されることができる。しかしながら、他の応用例では、ISMスペクトラム、ASMスペクトラム、または他のマルチユーザ共有スペクトラムといった異なる共有スペクトラムおよびチャネルが、代わりに使用されることができる。
WSは一般的に、放送サービスまたは免許が付与された他のユーザに割り当てられた、局所的に使用されていない周波数、ならびに、隙間帯域のことを言う。たとえば、米国では、2009年のデジタルテレビジョンへの移行が、上側の700メガヘルツ帯(698〜806MHz)における放置されたスペクトラムを作り出し、さらなるホワイトスペースが、デジタルテレビジョンのために引き続き使用されている54〜698MHz(テレビチャネル2〜51)にも存在する。現在のプライマリユーザは、免許が付与された既存のチャネルのテレビジョン放送局、ワイヤレスマイクロフォンシステム、医療機器、または他のレガシーデバイスを含むことができる。2008年、FCCは、このホワイトスペースの免許不要での使用を承認した。しかしながら、これらのいわゆる「TV帯域デバイス」は、54〜698MHzの範囲内のテレビジョンチャネル間の空きチャネルまたはホワイトスペースにおいて動作するように要求され得る。
これらのデバイスを定義する規則が、2008年11月14日に、FCCにより第2回報告書および命令において公開された。FCCの規則は、固定デバイスおよびパーソナル/ポータブルデバイスを定義している。固定デバイスは、空きUS TVチャネル2、5〜36、および38〜51のいずれかを、1ワットまでの電力(4ワットまでのEIRP)を用いて、使用することができる。それらは、これらのチャネルのいずれかで互いに、また、TVチャネル21〜51ではパーソナル/ポータブルデバイスとも、通信することができる。固定デバイスは、位置を認識し、それらの位置において使用可能なチャネルのリストを検索するために、少なくとも毎日、FCCによって規定されたデータベースに照会しなくてはならず、レガシーワイヤレスマイクロフォン、映像アシストデバイス、または他のエミッタが存在しないことを確認するために、毎秒1回、スペクトラムを局所的にモニタすることも要求され得る。たとえば、信号送信が検出された場合、デバイスは、その送信が受信された全6MHzチャネルでは、どこでも送信しないように要求され得る。固定デバイスは、動作が許容され得ることをデータベースが示し、かつ、信号が局所的に検出されていないTVチャネル内でのみ送信することができる。
パーソナル/ポータブル局は、チャネル21〜36および38〜51でのみ動作することができ、近傍のテレビジョンチャネルに隣接するチャネルの場合には100mWのEIRP電力または40mWの電力を用いて動作することができる。それらは、関連づけられた固定局からの許容され得るチャネルのリストを検索するか、または、より低い50mWのEIRP出力電力を受け入れてスペクトラム検知のみを使用するか、のいずれかであり得る。
先に述べたとおり、既存のワイヤレスネットワークは、コグニティブ無線機能の追加と、WSまたは他のチャネルといった共有チャネルの使用とによって、改良されることができる。一態様において、LTEシステムは、下記においてさらに説明されるコグニティブ無線機能を含むことができる。ここで使用される場合、レガシーLTEシステムまたはシステムコンポーネントは一般的に、リリース8といった、より古いリリースの定義に基づいて動作するように構成されたシステムまたはコンポーネントのことを言う。共有またはWSイネーブルのデバイスは、たとえば、リリース9、リリース10、または今後のリリースといった、より新しいリリースの下で動作するように構成され得る。より新しいこれらのリリースの下での実現は、LTEアドバンスト(LTE−A)システムおよびデバイスとして周知であり得る。一態様において、免許が付与されたスペクトラムとホワイトスペースのスペクトラムとの組み合わせは一般的に、全パフォーマンスまたはリソースの割り当てを最良のものとするために、検出、検知、測定、および/または管理される必要があり得る。
ここで図3を参照すると、eNBとUEとの通信のために、たとえばUHFテレビジョンWSスペクトラムにおける、WSチャネルまたは他の共有チャネルを利用するように構成されたコグニティブLTEシステム300が示されている。第1のセル303は、下りリンク(DL)および上りリンク(UL)の一方または両方で、WSを利用するように構成されることができる。1つの実現において、ある特定の通信のために、免許が付与されたスペクトラムがULに使用される一方で、WSがDLに使用されることができる。たとえば、WSイネーブルのeNB310は、第1のUE316ならびに第2のUE314と通信することができる。UE316が非WSイネーブルのUEであり得る一方で、UE314はWSイネーブルであることができる。(ここで意味する場合、WSイネーブルとは、一般的に、免許が付与されたスペクトラムに加えて、ホワイトスペースのような共有チャネルを利用するように構成されたネットワークデバイスのことを言う。)この例では、eNB310とUE316との間のDL317およびUL318は、免許が付与されたスペクトラムを使用するように構成されるのに対し、eNB310とUE314との間のDL312は、WSを使用するように構成されることができ、その一方で、UL313は、免許が付与されたスペクトラムを使用するように構成され得る。
別のセル305が、セル303に隣接し、DL333およびUL334に免許が付与されたスペクトラムを使用してUE332と通信するeNB330を用いて、構成されることができる。いくつかの状況において、UE314は、eNB330の範囲内にあり得るので、eNB330にアクセスしようとするUE314による試みの影響を受け得る。いくつかの実現では、ここにおいて先に述べたようなFCCの電力制限規制により、より低電力のノード(すなわち、ピコノードおよびフェムトノード)においてWSイネーブルの基地局(すなわち、eNB、HeNB)を使用することが、所望され得る。図3に示したセルは、リソースの分割のような帯域幅の共有を利用し得る、異種ネットワークの一部であり得る。
先に述べたように、コグニティブネットワークにおけるデバイスによるWSの使用は、チャネル状況の検知を必要とする。TV帯域のWSにおいて動作するように構成されたLTEコグニティブシステムのようなシステムにおいて、FCCの要求は、セカンダリデバイス(すなわち、無免許のユーザ)によって利用されているスペクトラムを、プライマリユーズがないかモニタすることと、プライマリユーザが検出された(たとえば、プライマリユーザが検知および検出された)場合のチャネルの明け渡しとを要求し得る。あるいは、またはさらに、eNBは、データベースに接続すること、および、共有チャネルに影響を及ぼし得る、基地局の近くにいる他のより高い優先順位のユーザについての情報にアクセスすることを要求され得る。
典型的なWSのプライマリユーズは、UHFテレビジョンチャネル、ワイヤレスマイクロフォン、または他のレガシーデバイスであり得る。さらに、他のセカンダリユーザとの協調が、共有を容易にするために所望され得る。たとえば、FCCの要求案は、新たなチャネルに切り替える前に30秒間チャネルをチェックすること、少なくとも60秒毎にプライマリユーザがいないかチャネルをモニタすること、プライマリユーザが検出された場合には2秒以内にチャネルを空けることを要求している。チェックしている間、どのネットワークデバイスの信号送信も行われないクワイエット期間が必要とされ得る。たとえば、eNBおよび3つの関連づけられたUEを有するLTEネットワークでは、他のユーザが検出され得るように、これらのデバイスの4つすべてが、クワイエット期間中の送信を控えるように要求され得る。
本開示の態様は、たとえばコグニティブLTEシステムにおいて、共有チャネルとともに、バックホールシグナリングのために、免許が付与されたスペクトラムを使用することに関する。これは、図3に示したWSチャネルのような共有スペクトラムを使用した基地局からeNBへのシグナリングとともに行われることができ、および/または、1つ以上の基地局またはeNB間でのみ行われ得る。ここで図4を参照すると、WSイネーブル(ここで意味する場合、WSイネーブルとは、TV WSチャネル、ISMチャネル、ASMチャネル、および/または他の共有チャネルを使用するような、先に説明された構成のうちのいずれかであり得る、共有チャネルを使用するように構成されたeNBのことを言う)であり得る、関連づけられたeNB412を有するマクロセルであり得るセル410を含む、例示的なコグニティブLTEシステム400が示されている。
隣接セル430および関連づけられたeNB432は、LTEの仕様書において説明されたX2および/またはS1シグナリングといった従来のバックホールシグナリングを使用して、セル410のeNB412と通信することができる。いくつかの実現において、セル430は、フェムトセル、ピコセル、または他のセル構成であり得るが、例示の目的で、図4は、セル410が、図示のとおり、少なくともUE420およびeNB432までの距離を含む範囲を有するマクロセルであるという仮定に基づいて説明される。UE420は、下りリンク417および上りリンク418を介してeNB412によってサービスされ得るが、基地局432の近くにあり得る。たとえば、UE420が、eNB412から遠ざかるように移動しているが、ハンドオフされていない場合、または、セル430が、UE420が接続不可能であり得るクローズドサブスクライバグループ(CSG)セルである場合、またはそうでなければ、UE420が、eNB432およびセル430に接続され得ない場合がある。
eNB430は、フェムトノード(たとえば、フェムトセルにおける基地局ノード)、ピコセル、マクロセル、または別のセルタイプであることができ、サービングセル430であることができる。eNB432は、1つ以上のさらなるUE(たとえば、UE440および他の図示されていないUE)と通信し得る。1つの例示的な実施形態において、セル430はフェムトセルであり、eNB432はフェムトノードである。UE420は、eNB430の非常に近くにあり、および/または、eNB410よりもeNB432から強い信号を受信し、それは干渉を引き起こし得る。たとえば、eNB432からUE440へのDL442での送信は、eNB412からのDL417での送信に干渉し得る。
図4に示したような、異種ネットワーク(たとえば、1つ以上の電力レベルのマクロセル、フェムトセル、ピコセル、または他のセルタイプといった複数のタイプのセルおよび関連づけられた基地局を有するネットワーク)等において、セル間で起こり得る干渉に対処するために、協調マルチポイント送信/受信(CoMP:Coordinated Multipoint Transmit/Receive)技術が開発されている。CoMP技術は、干渉を緩和するためにUEへの送信をモニタおよび制御するためのセル間の協調を提供する。有線バックホール接続を用いた既存のCoMP技術が説明されている。
しかしながら、これらの既存のバックホール接続は、さまざまな欠点を有する。たとえば、X2接続のような有線バックホール接続は、一般的に費用がかかり、最近のデータトラヒックや要求の増加と、満足のいくように釣り合わない。リレーノードの実現において一般的に使用されるS1接続のような、免許が付与されたスペクトラムでのワイヤレスバックホール通信は、eNBと関連づけられたUEとの間で進行中の通信と同一のスペクトラムを共有しなくてはならない。干渉を回避するために、リソースの分割といった方法が、UEへの送信/UEからの送信(たとえば、いわゆるアクセスリンク)とバックホールとの重複を回避するために開発されてきた。しかしながら、スペクトラムにはリソースが不足しているので、バックホール通信にスペクトラムを充てることは、多くの場合、UEへの通信/UEからの通信のために利用可能なスペクトラムの減少を必要とする。
免許が付与されたスペクトラムでのワイヤレスバックホールに関連づけられた、上記のような問題が生じ得るのは、ワイヤレスネットワークデバイスが、免許が付与されたスペクトラムを共有しなくてはならないからである。しかしながら、共有チャネルの利用可能性は、これらの共有チャネルをバックホールシグナリングのために使用することを可能にする。そのようなバックホールシグナリングは、干渉の緩和に関して上述した、基地局間の協調を容易にするための下りリンクCoMP(DL−CoMP)シグナリングといった、さまざまなタイプのバックホールデータ通信のいずれかを含み得る。
共有チャネルおよび共有スペクトラムの使用は、他の既知のユーザまたは未知のユーザの可能性、および、それらが任意の時間にチャネルの使用を開始し得る可能性ゆえに、免許が付与されたスペクトラムよりも本質的に信頼性が低いものであり得る。したがって、それらは、免許が付与されたチャネルよりも本質的に信頼性が低い(ここでは、チャネルおよび干渉特性が、免許が付与された専用のチャネルよりも定かでないことを示す、「低信頼チャネル」とも呼ばれ得る)。結果的に、共有チャネルは、プライマリユーザまたは他のセカンダリユーザ(たとえば、コグニティブ能力があり、同一の免許不要チャネルを使用することを決定する、異なるワイヤレス無線技術)で、合法的に混雑し得る。したがって、免許不要チャネルは、停止期間(outage period)になりやすい。しかしながら、この問題は、競合するシステムの数に対し十分な免許不要チャネルを利用可能にする適切な動的周波数選択(DFS:dynamic frequency selection)技術によって軽減されることができる。共有チャネルのバックホール通信は、2つのノード間の唯一の通信の手段としては不適切であり得るが、さまざまな態様において、それらは、他の、信頼性は高いがより費用のかかる、および/または、より長い待ち時間の、レガシーバックホール有線またはワイヤレスチャネルを補うために使用され得る。
たとえば、少なくとも1つの共有チャネル(たとえば、ホワイトスペース無線)送信機が各eNBにおいて利用可能であると仮定した場合、すべてのeNBに共有チャネルUE受信機を追加することにより、WSチャネルが、標準DL LTE波形または特定のタイプのバックホールデータ用にあつらえられた波形のいずれかを使用する2つのノード間の通信のために、使用されることができる。たとえば、(ジョイント送信がないと仮定して、)CoMPによって使用される協調メッセージ、すなわち、スケジューリング決定、スケジューリングされたUEのチャネル状態情報(CSI:channel state information)、スケジューリングされたUEの優先順位、等が、交換され得る。
これらのタイプのメッセージは、サブフレーム毎に速やかに交換されなくてはならないので、有線バックホールの待ち時間は、レガシー有線バックホール接続を使用することに対する大きな障害を提示する。一方、無線バックホールは、(一般的に極めてわずかであろう処理時間を無視した場合、)1サブフレームほどの短い待ち時間を有し得る。したがって、そのようなデータのシグナリングのために、上述した共有チャネルのような無線チャネルを使用することは、輻輳したネットワークにおいては特に、有線レガシーバックホール接続を使用しながら待ち時間を被るよりも、はるかに望ましい。
CoMPのような応用例に適した典型的なバックホールデータは、下記のように特徴づけられ得る。まず、サブフレーム毎に交換されるデータ量は非常に限られているので、5MHzの無線バックホールチャネルによって提供される容量は、すべての協調メッセージを伝達するのに十分であり得る(待ち行列もなく、遅延もない)。最も信頼性の高いLTEパケットフォーマットが常に、1つの単一の送信をターゲットにするように、使用されることができる(しかしながら、再送は遅延を増加させるだろう)。したがって、いくつかの実現において、2つ以上の送信は、遅延の観点から許容可能である場合、使用され得る。さらに、最も信頼性の高いパケットフォーマットを使用することと、非常に低いSNRでの動作を可能にすることと、無線バックホールチャネルでのいずれの干渉をも回避するための干渉協調技術を提供することとを含む技術により、地理的に離れたeNB間での信頼性の高い通信が可能である。eNBは通常、UEよりも望ましいアンテナ利得を有するであろうから、eNB−eNBリンクは、eNB−UEよりも良好である。
2つのeNBは、(それらのeNBのうちの1つ、たとえば、マクロセルeNBによってサービスされるが、)その両方からの強い信号に遭遇する被害UEが存在する場合、協調するように要求されるだけであることができる。したがって、このシナリオでは、2つのeNB間のパスロスがそれほど大きいはずはないと仮定することが合理的である。
したがって、ある特定のタイプのバックホールのための共有スペクトラムの使用は、多数の潜在的な利点を提供する。たとえば、共有チャネルの無線バックホールは典型的に、CoMPのような応用例にとって望ましい、非常に短い待ち時間を有するであろうが、共有チャネルにおけるプライマリおよびセカンダリの干渉者ゆえに、ことによると信頼性が低い。一方で、無線バックホールリンクが使用不可能となった場合、宛先ノードは、(たとえば、受信されたパケットのチャネル品質指標(CQI:channel quality indicators)または巡回冗長検査(CRC:cyclic redundancy check)を見ることによって)この状況を速やかに検出し、コグニティブ検知を実行し、近傍eNBに、チャネルを変更し、CoMP(この情報は、ソースノードのMACスケジューラによって使用され得る)が使用されることを想定するのを止めるように、(たとえば、レガシー有線またはレガシーワイヤレスバックホール接続を使用することによって)要求するように、構成されることができる。実現において、この処理には数百msかかり得るが、何のシステム停止も伴わない。CoMPがネットワークおよびシステムのいくつかの部分において使用されないそれらの期間の間、新たな無線バックホールが再確立されるまで、しばらくの間、パフォーマンスがただ単に低下するだろう。
単一のWSチャネルによって提供される容量が、2つのeNB間で実際に交換されるデータ量よりもはるかに大きい場合(たとえば、上述されたCoMPシナリオにおける場合であり得る)、それは分割されることができ、各ポイントツーポイントリンクに、共有ホワイトスペースチャネルの一部が割り当てられることができる。分散または集中協調アルゴリズムのいずれかが、異なるポイントツーポイントリンク間の干渉を最小化する目的とともに、この割り当てを制御するためにも使用されることができる。
さらに、eNBにおけるコグニティブモデムの利用可能性、ホワイトスペースチャネルの利用可能性、有線バックホールの品質および輻輳に依存して、および/または、本明細書の他の箇所で説明された他のファクタに基づいて、有線バックホールとホワイトスペースワイヤレスバックホールの両方が、一緒に使用されることができる。たとえば、ネットワークのうちのいくつかの部分は有線バックホールに、他は共有チャネル/ホワイトスペース無線リンクに、依拠するよう構成されることができ、いくつかの他のノードは、たとえばバックホールの輻輳または他のファクタに依存して、一方の技術から他方の技術へと、動的に移行し得る。
コグニティブ協調アルゴリズムが、本明細書で説明したバックホールワイヤレスリンクにどのホワイトスペースチャネル(単数または複数)を使用すべきかを決定するために使用されることができる。eNB間の協調は、バックホールワイヤレスリンクでの干渉を回避または軽減するために必要とされ得るが、(既存の高信頼バックホールリンクを活用し得る)協調は、それほど速い必要はないので、協調による高信頼バックホールのオーバーヘッドは小さい。
ここに説明された技術および態様は、eNB−eNBまたはeNB−リレー局の応用例における例示的な実施形態において実現され得るが、通信システムの他の態様もまた、それらを使用することができる。たとえば、それらは、共有チャネルワイヤレスバックホールが、たとえば、CQIまたは他のメッセージを交換するために使用され得る、異種ネットワークにおける動的なセル間干渉協調(ICIC:inter-cell interference coordination)アルゴリズムに、適用されることができる。
現行のFCC規則によると、ホワイトスペーススペクトラムにおける共有チャネルでは、いくつかの低周波数チャネルが、固定送信機のみ、すなわち、セルラーネットワークにおけるマクロノードのみのために設計されている。そのような、FDDを形成するために別のチャネルとペアにすることができないチャネルが存在する場合、その唯一の使用は、ここに説明したワイヤレスバックホールの、DLのみのバージョンまたはTDDバージョンのいずれかである。さらに、FCCのような規制機関によって命令されたホワイトスペースRF要求は、UEまたは他のモバイルデバイスにとって、実現が困難であり得る。しかしながら、ホワイトスペースの規制上の要求は、固定デバイスに利用可能な、電力、サイズ、プロセッサ、および/またはメモリ容量といったさらなる利用可能なリソース、または他の利点により、基地局/eNBでは、より容易に実現されることができる。
図4に戻ると、システム400において1つ以上のホワイトスペースチャネルを使用してバックホール通信を補うための構成の一例が示されている。特に、eNB412およびeNB432は、1つ以上の適切な共有チャネルを決定し、それらのチャネルを介してバックホールシグナリングを通信するための送信機および/または受信機を用いて構成されることができる。たとえば、第1の下りリンク共有チャネル460は、たとえばDL WSチャネルであり得るが、eNB432にバックホール情報、たとえば、UE420に関連づけられたスケジューリングおよびCSIについてのCoMP情報を提供するために、eNB412によって使用されることができる。他のバックホール通信は、たとえば、有線またはワイヤレスバックホール接続であり得る、有線またはワイヤレスのレガシーまたは従来のバックホール接続450を介して提供されることができる。
共有チャネル460を介してeNB412から提供された情報を受信すると、eNB432は、UE420への干渉を緩和するために、たとえば、下りリンクチャネル442での送信のような、1つ以上のUEへの送信を調整することができる。これは、たとえば、UE420の方向のエネルギーを減少させるように下りリンク信号をビームフォーミングすることによって、行われることができる。あるいは、またはさらに、送信のタイミングが、eNB412とeNB432の両方および/またはUE440からUE420の方への同時送信を減少させるように、協調させられることができる。
いくつかの実現において、eNB412とeNB432との間での通信は、一方向であることができ、たとえば、チャネル470なしで、チャネル460のみでシグナリングする。しかしながら、他の実現において、シグナリングは、双方向であることができ、たとえば、eNB432からeNB412にフィードバックを提供し、および/または、他のバックホールシグナリングまたは情報を提供する。
いくつかのネットワークにおいては、複数のセル間の協調が実現されることができる。たとえば、複数のフェムトセル(または他のセル)が、マクロセルのカバレッジエリア内にあり得る。この例においては、マクロセルによってサービスされるUEに対するカバレッジは、さまざまな他のセル間で送信を協調することにより利益を得ることができる。図5は、そのようなシステム構成500の例を示しており、(さまざまな実現では、さらなるマクロセル、ピコセル、等といった他のセルタイプであることができる)3つのフェムトセル530、550、および570が、たとえば、マクロセルeNBであり得る基地局512によってサービスされ得るマクロセル510のカバレッジエリア内にあることができる。
各フェムトセルは、フェムトノードeNBおよび/または他のタイプのeNBであることができる、対応する基地局(たとえば、eNB532、552、および572)によってサービスされることができる。eNB532、552、および572はそれぞれ、接続513、515、および517のようなレガシーバックホール接続または従来のバックホール接続を介して、eNB512と通信することができる。これらは、LTE X2またはS1接続、または他のレガシーバックホール接続であることができる。
パフォーマンスを向上させるために、および/または、レガシーバックホール接続からデータ送信要求をオフロードするために、1つ以上の共有チャネル、たとえば、ホワイトスペースチャネル、ISMチャネル、ASMのような共有免許付与チャネル、または他の共有チャネルが、たとえばCoMP協調データまたはCoMP協調情報のようなある特定のバックホール情報を送るために、使用されることができる。システム500において、これは、セル530、550、および570のうちの1つ以上(典型的にはすべて)によって受信されることができる1つ以上の共有チャネルでのブロードキャスト送信560を提供することにより、行われることができる。ブロードキャストバックホール情報は、たとえば、送信タイミング、ビームフォーミング、または他のパラメータを調整することにより基地局512によってサービスされるUEへの干渉の緩和を容易にするための情報を含むことができる。ブロードキャスト情報は、セル530、550、および570のうちの1つ以上の近くにあるUEについての情報を含むことができ、一般的に、関連づけられた基地局の各々によって受信されることができる。バックホール情報のブロードキャストシグナリングは、下りリンク接続のみを含むことができるが、いくつかの実現においては、関連づけられた上りリンク(図示せず)が、基地局532、552、および572のうちの1つ以上との間で確立されることができる。これらのリンクは、同一の、または異なる共有チャネルによるものであることができ、または、図5に示したようなすでに確立されたレガシーバックホール接続を含むレガシーバックホールチャネルによるものであることができる。
図6は、図5に示したシステム500に一般的に類似し得るシステム600の実施形態を示す。特に、複数のセル(たとえば、セル610、630、650、および670)は、接続613、615、および617のようなレガシーバックホール接続を使用して協調した通信を行い得る。しかしながら、システム600において、各基地局(たとえば、eNB632、652、および672)は、ブロードキャスト送信によってではなく、ポイントツーポイント接続を介して、基地局612と通信し得る。これは、たとえば、複数のセル間の協調が不可能な場合、または、セルがCSGの一部であるといった他の理由により、行われることができる。
このように、協調および各セルによって引き起こされる干渉に関連づけられたCoMP情報のようなバックホール情報は、eNB512と、関連づけられた基地局632、652、および672との間で別々に、シグナリングされることができる。たとえば、ポイントツーポイントリンク633が、eNB612からeNB632にバックホール情報を提供するために使用されることができ、同様の接続635および637が、セル650および670に、および/または、それらのセルから、バックホール通信を提供するために使用されることができる。リンク633、635、および/または637は、いくつかのケースにおいては一方向リンクであることができ、または、他の実現においては双方向リンクであることができる。双方向リンクのケースにおいて、隔たったeNB(たとえば、eNB632、652、および672)は、協調、干渉の緩和についてのフィードバック情報、および/または他のデータまたは情報を提供することができる。
図7は、バックホール通信を提供するように構成されることができ、たとえば、共有チャネルを使用してCoMP情報を提供する、基地局700の実施形態を示している。基地局700のさまざまな実現の詳細は、明確化のために省略されるが、基地局700のような基地局のさらなる詳細は、図15にさらに示される。
基地局700は、図4に示した基地局412、または図5の基地局512、または図6の612のようなマクロセル基地局であることができ、図3に示したように上りリンクおよび下りリンクを介してUEと通信するための1つ以上のモジュール710を含むことができる。1つ以上の処理モジュール740が、データまたは制御情報といった情報を、UEから受信し、復号し、符号化し、UEへ送るために含まれることができる。基地局700は、X2および/またはS1接続のようなレガシーバックホール接続を使用して、他の基地局のような他のネットワークノード、および、オペレーションアドミニストレーションマネージメント(OA&M)機能を提供する機能、モビリティマネージメントエンティティ(MME)、ゲートウェイ(GW)、および/または、他のネットワークコンポーネントといったコアネットワーク(CN)コンポーネントと通信するように構成された1つ以上のモジュール720を含むことができる。
さらに、基地局700は、ホワイトスペース、ISM、共有免許付与チャネル、および/または他の共有チャネルといった共有チャネル、および関連づけられた共有スペクトラムを使用して、バックホール情報を送信および/または受信するための、1つ以上のモジュール730を含むことができる。1つ以上のプロセッサモジュール750は、共有チャネルによる送信に適したバックホール情報を生成するために、モジュール710、720、および/または740に結合されることができる。この情報は、たとえば、ここにおいて先に説明したCoMP情報であることができる。たとえば、モジュール710および/またはモジュール740において1つ以上のUEから受信された情報は、プロセッサモジュール750に提供されることができ、図4の基地局432、または図5の基地局532、552、および572、または図6の基地局632、652、および672といった別の基地局に単数または複数の共有チャネルを介して送信するための情報が生成されることができる。プロセッサモジュール750はさらに、モジュール730を介して情報を送信するための単数または複数の共有チャネルを選択するように構成されることができる。これは、適切な共有チャネルまたはチャネルを決定するために、たとえばモジュール730と連携して、たとえば、データベースまたは他のメモリまたは記憶装置から情報を受け取ること、および/または、共有チャネルをスキャンすることによって、行われ得る。サーチすることは、プライマリユーザおよび/または他のユーザをサーチすることを含むことができ、さらに、たとえば、単数または複数のチャネルを選択するために使用され得るチャネル情報、干渉情報、および/または他の情報を受け取ることも含み得る。
モジュール730は、WS、ISM、ASM、および/または他の共有チャネルでバックホール情報を送るように構成された送信機のような、共有スペクトラム送信機モジュールを含むように構成されることができる。モジュール720は、モジュール710とともに実現され得る、免許が付与されたチャネル用の送信機モジュールを含むように構成されることができる。免許が付与されたチャネル用の送信機モジュールは、(モジュール730によって送信される情報に代わる、またはそのような情報に追加された)他のバックホール情報を提供するように構成されることができる。
図8は、共有チャネルを使用してCoMP情報のようなバックホール通信を受信し、受信されたバックホール情報に基づいて送信を調整するように構成され得る基地局800の実施形態を示している。基地局700と同様に、基地局800のさまざまな実現の詳細は、明確化のために省略されるが、基地局800のような基地局のさらなる詳細は、図15にさらに示される。
基地局800は、図4の基地局432、図5の基地局532、552、および572、または図6の632、652、および672のような、フェムトセルまたはピコセル基地局であることができる。基地局800は、図3に示したように上りリンクおよび下りリンクを介してUEと通信するための、1つ以上のモジュール810を含み得る。1つ以上の処理モジュール840が、データまたは制御情報といった情報を、UEから受信し、復号し、符号化し、UEへ送るために含まれることができる。さらに、処理モジュール840は、たとえば、近傍の基地局によってサービスされるUEへの干渉を緩和するためにモジュール810の送信機要素を介して送られる調整された送信を生成するために使用されることができる。
基地局800は、X2および/またはS1接続のようなレガシーバックホール接続を使用して、他の基地局のような他のネットワークノード、および、OA&M機能を提供する機能、モビリティマネージメントエンティティ(MME)、ゲートウェイ(GW)、および/または、他のネットワークコンポーネントといったコアネットワーク(CN)コンポーネントと通信するように構成された1つ以上のモジュール820を含むことができる。
さらに、基地局800は、ホワイトスペース、ISM、共有免許付与チャネル、および/または他の共有チャネルといった共有チャネル、および関連づけられた共有スペクトラムを使用して、バックホール情報を送信および/または受信するための、1つ以上のモジュール830を含むことができる。特に、モジュール830は、干渉の緩和を容易にするための、ある特定のバックホール情報を共有チャネルで受信し、その情報をモジュール850のようなプロセッサモジュールに提供するように構成されることができる。
1つ以上のプロセッサモジュール850は、バックホール情報を受け取り、その情報に基づいて、たとえば、モジュール810からの送信を調整するために、モジュール810、820、および/または840に結合されることができる。受け取られた情報は、たとえば、ここにおいて先に説明されたCoMP情報であることができ、送信は、近傍の基地局によってサービスされるUEへの干渉を緩和するように調整されることができる。
図9は、共有ワイヤレスチャネルを使用してワイヤレスネットワークにおいてバックホール通信を提供するための処理900の実施形態を示している。ステージ910において、共有ワイヤレスチャネルが、第1のワイヤレスネットワークノードと第2のワイヤレスネットワークノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用されるために選択されることができる。ステージ920において、第1のバックホール情報のセットが、選択された第1のバックホールチャネルで、第1のワイヤレスネットワークノードから送られることができる。ステージ930において、第2のバックホール情報のセットが、第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第1のワイヤレスネットワークノードから送られることができる。
第1のバックホール情報のセットを送るステージ920は、たとえば、免許不要の共有チャネルで第1のバックホール情報のセットを送信することを含むことができる。第1のバックホール情報のセットは、LTE eNBであることができる基地局から、別のLTE eNBであることができる第2の基地局へと、送られることができる。第1のeNBは、マクロセル基地局であることができ、第2のeNBは、フェムトセル基地局であることができる。あるいは、第1のバックホール情報のセットは、リレーノードから送られることができ、第2のワイヤレスノードは、マクロ基地局であることができる。
免許不要チャネルは、たとえば、WSチャネル、ISMチャネル、および/または、免許不要での無線送信を許容する別のチャネルであることができる。共有チャネルは、使用における優先順位といったユーザに対する規制を含むことができる。使用における優先順位は、より高い優先順位を有するプライマリユーザと、より低い優先順位を有するセカンダリユーザとに関連づけられることができる。あるいは、またはさらに、共有チャネルは、共有されたアクセスおよび/または使用に何の制限も有さないことができる。あるいは、またはさらに、送ることは、免許が付与された複数のユーザ間での使用の共有を許容する、免許が付与されたチャネルで、第1のバックホール情報のセットを送信することを含むことができる。このチャネルは、たとえば、ASMチャネルまたは他の共有免許付与チャネルであることができる。
共有ワイヤレスチャネルを選択するステージ920は、たとえば、1つ以上のプライマリユーザがいないか共有チャネルのセットをスキャンすることと、プライマリユーザがいないことに基づいて共有チャネルを選択することとを含み得る。プライマリユーザは、免許が付与されたユーザであることができ、これらのチャネルは、ホワイトスペースチャネルであることができる。あるいは、またはさらに、共有ワイヤレスチャネルを選択することは、チャネル使用情報のデータベースにアクセスすることと、そのデータベースから提供された情報に少なくとも部分的に基づいて共有ワイヤレスチャネルを選択することとを含み得る。
このデータベースは、たとえば、プライマリユーザを識別する情報、および/または、プライマリユーザに関連づけられた地理的な情報を提供する情報を含むことができる。選択することは、プライマリユーザに関連づけられた地理的な情報を、基地局に関連づけられた、既知の、または決定された地理的な位置情報と比較することに部分的に基づくことができる。
あるいは、またはさらに、共有チャネルは、共有チャネルに関連づけられた信号メトリックに基づいて選択されることができる。この信号メトリックは、信号対干渉比メトリックであり得る。この信号メトリックは、共有チャネルに関連づけられたチャネル情報であることができる。共有チャネルを選択することは、第1のバックホール情報のセットを送るための複数のチャネルを選択することを含み得る。第1のバックホール情報のセットは、複数のチャネルのうちの2つ以上で送られることができる。
第2のバックホールチャネルは、たとえば、有線通信リンクによって搬送されることができる。有線通信リンクは、S1またはX2リンクであることができる。あるいは、またはさらに、第2のバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルで搬送されることができる。
第1のバックホール情報のセットは、たとえば、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を含み得る。短い待ち時間のチャネルは、低信頼チャネルであり得る。第2のバックホール情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を含み得る。長い待ち時間のチャネルは、高信頼チャネルであることができる。第1のバックホール情報のセットは、低いデータレートのチャネルを要求する情報を含み得る。第2のバックホール情報のセットは、高いデータレートのチャネルを要求する情報であり得る。第1のバックホール情報のセットは、共有チャネルで、より高い信頼性を提供するように送信されることができる。より高い信頼性は、低いスペクトル効率と高いエネルギー効率を有する変調および符号化方式を使用して提供されることができる。
第1のワイヤレスノードおよび第2のワイヤレスノードは、たとえばeNBであることができ、第1のバックホール情報のセットは、第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の送信を協調させるための第1のCoMP情報のセットを含み得る。第1のeNBおよび第2のeNBは、異種ネットワークにおける基地局であることができる。第1のeNBは、マクロセルeNBであることができ、第2のeNBは、フェムトセルeNB、ピコセルeNB、または、異なる出力電力レベルを有するマクロセルeNBであることができる。
第1のバックホール情報のセットは、たとえば、第1のCoMP情報のセットを含み得る。第1のCoMP情報のセットは、短い待ち時間を要求するCoMP情報を含み得る。CoMP情報は、送信スケジューリング情報を含み得る。あるいは、またはさらに、CoMP情報は、第1のワイヤレスネットワークノードによってスケジューリングされた、またはそうでなければ、第1のワイヤレスネットワークノードに関連づけられた、1つ以上のUEのCSIを含み得る。たとえば、UEは、CoMP実現において、CSIまたは他の情報を交換すること、等により、能動的にスケジューリングされなくても、基地局のようなワイヤレスネットワークノードに関連づけられることができる。
あるいは、またはさらに、CoMP情報は、第1のワイヤレスネットワークノードによってスケジューリングされた、または、第1のワイヤレスネットワークノードに関連づけられた、1つ以上のUEに関連づけられた、CQI情報を含み得る。短い待ち時間の要求は、UEのモビリティに関連づけられ得る。たとえば、短い待ち時間は、CSI値が大きく変化しない(たとえば、UEが、干渉を緩和するためのビームフォーミングまたは他の調整に影響を与えるに足るほど動かなった)時間レートに一致し得る。あるいは、またはさらに、CoMP情報は、スケジューリングされたUEに関連づけられた優先順位情報を含むことができる。
第2のバックホール情報のセットは、たとえば、他のバックホール情報を含み得る。他のバックホール情報は、第2のCoMP情報のセットを含み得る。第2のCoMP情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を含み得る。第2のCoMP情報のセットは、高データスループットおよび/または高信頼送信を要求する情報であることができる。第2のバックホール情報のセットは、免許が付与されたチャネルにおける有線通信リンクによって搬送されることができる。
第1のバックホール情報のセットは、たとえば、共有チャネルで、ブロードキャスト送信におけるブロードキャスト情報として送られることができる。このブロードキャスト送信は、マクロセル基地局から複数のフェムトセル基地局または他の基地局へと提供されることができる。ブロードキャスト情報は、CoMP情報を含み得る。CoMP情報は、マクロセル基地局によってサービスされる1つ以上のUEのスケジューリングに関連づけられた情報を含み得る。この1つ以上のUEは、複数のフェムトセル基地局のうちの1つ以上の干渉範囲内のUEであり得る。あるいは、またはさらに、ブロードキャスト情報は、UEに関連づけられたCSIおよび/またはCQI情報を含むことができる。
第1のバックホール情報のセットは、共有チャネルで、第1の基地局と第2の基地局との間の第1のポイントツーポイント送信として送られることができる。第1のポイントツーポイント送信は、第1のポイントツーポイント情報のセットを含み得る。第1のポイントツーポイント送信は、マクロセル基地局から、複数の基地局のうちの第1の基地局へと提供されることができる。これら複数の基地局は、フェムトセル基地局、ピコセル基地局、および/またはマクロセル基地局であることができる。
第1のポイントツーポイント情報は、たとえば、CoMP情報を含むことができる。CoMP情報は、マクロセル基地局によってサービスされる1つ以上のUEのスケジューリングに関連づけられた情報を含み得る。この1つ以上のUEは、上記複数の基地局のうちの1つ以上の干渉範囲内のUEであり得る。あるいは、またはさらに、ブロードキャスト情報は、UEに関連づけられたCSIおよび/またはCQI情報を含むことができる。処理900はさらに、上記複数の基地局のうちの第2の基地局に第2のポイントツーポイント送信を送ることを含み得る。第2のポイントツーポイント送信は、第3のバックホール情報のセットを含むことができる。第2のポイントツーポイント送信は、共有チャネルにおいて送られることができる。第2のポイントツーポイント送信は、第1のポイントツーポイント送信とは異なる共有チャネルにおけるものであり得る。
第1のポイントツーポイント情報のセットは、たとえば、複数の基地局のうちの第1の基地局の近くにあるマクロ基地局によってサービスされるUEに関連づけられ得る。第2のポイントツーポイント情報は、複数の基地局のうちの第2の基地局の近くにあるマクロ基地局によってサービスされるUEに関連づけられ得る。
図10は、共有チャネルで提供されるワイヤレス通信システムにおけるバックホール通信を使用するための処理1000の実施形態の詳細を示している。ステージ1010において、第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスネットワークノードによって提供された第1のバックホール情報のセットが、第2のワイヤレスネットワークノードにおいて受信されることができる。第1のバックホールチャネルは、ワイヤレス共有チャネルで提供されることができる。ステージ1020において、第2のバックホールチャネルで第1のワイヤレスネットワークノードによって提供された第2のバックホール情報のセットが、第2のワイヤレスネットワークノードにおいて受信されることができる。第2のワイヤレスバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルであり得る。ステージ1030において、第2のワイヤレスネットワークノードから提供される送信は、受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて調整されることができる。そして、調整された送信は、第2のワイヤレスネットワークノードからステージ1040において送られることができる。この送信は、第1のワイヤレスネットワークノードによってサービスされるUEに対する第2のワイヤレスネットワークノードからの干渉を緩和するために調整され得る。
第1のワイヤレスネットワークノードおよび第2のワイヤレスネットワークノードは、たとえば、基地局であることができる。基地局は、eNBであり得る。eNBは、マクロセルeNB、フェムトセルeNB、および/またはピコセルeNBであることができる。eNBは、異種ネットワークにおいて配置されることができる。
レガシーバックホールチャネルは、たとえば、リレーノードの実現における、免許が付与されたワイヤレスチャネルであることができる。あるいは、またはさらに、レガシーバックホールチャネルは、有線チャネルであることができる。
共有チャネルは、たとえば、WSチャネルであることができる。共有チャネルは、ISMチャネルであることができる。共有チャネルは、共有免許付与チャネルであることができる。
送信を調整するステージ1030は、たとえば、第1のワイヤレスネットワークノードによってサービスされるUEへの干渉を緩和するために送信を調整することを含み得る。送信を調整することは、第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、送信信号をビームフォーミングすることを含み得る。あるいは、またはさらに、調整することは、ユーザ選択および/またはスケジューリングを変更することを含み得る。あるいは、またはさらに、調整することは、たとえば、ランク、変調および符号化方式(MCS:modulation and coding scheme)、ユーザ、送信タイミング、および/または他のスケジューリングパラメータといった、スケジューリング決定を変更することによって、スケジューリングを調整することを含み得る。あるいは、またはさらに、送信を調整することは、第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、送信タイミングを調整することを含み得る。第1のバックホール情報のセットは、第1のワイヤレスネットワークノードによってサービスされるUEに関連づけられた情報を含み得る。
処理1000はさらに、たとえば、第1のワイヤレスネットワークノードによってサービスされるUEからの信号を受信することを含み得る。この処理はさらに、受信された信号から復号された情報に少なくとも部分的に基づいて送信を調整することを含み得る。
第1のバックホール情報のセットは、たとえば、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を含み得る。短い待ち時間のチャネルを要求する情報は、UEに対する干渉を緩和することに関連づけられた情報であり得る。短い待ち時間は、UEの動きに基づいて要求され得る。第2のバックホール情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を含み得る。
第1のワイヤレスノードおよび第2のワイヤレスノードは、eNBであることができ、第1のバックホール情報のセットは、たとえば、第2のワイヤレスチャネルから提供される送信を制御するために使用可能な第1のCoMP情報のセットを含み得る。CoMP情報は、送信スケジューリング情報を含み得る。CoMP情報は、第1のワイヤレスネットワークノードによってスケジューリングされた1つ以上のUEに関連づけられたCSIを含み得る。CoMP情報は、第1のワイヤレスネットワークノードによってスケジューリングされた1つ以上のUEに関連づけられた優先順位情報を含み得る。第2のバックホール情報のセットは、第2のCoMP情報のセットを含み得る。第1のワイヤレスネットワークノードは、リレーノードであることができ、第2のワイヤレスノードは、マクロ基地局である。
図11は、共有チャネルを使用したワイヤレス通信システムにおける協調バックホール通信のための処理1100の実施形態を示している。ステージ1110において、第1のバックホール情報が、第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のワイヤレスノードから送られ得る。ステージ1120において、バックホール送信協調情報が、第2のワイヤレスネットワークノードから第1のワイヤレスネットワークノードにおいて受信され得る。ステージ1130において、第2のバックホール情報が、第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第1のワイヤレスネットワークノードから送られ得る。
処理1100はさらに、たとえば、バックホール送信協調情報に少なくとも部分的に基づいて、複数の共有チャネルの中から第2のバックホールチャネルを選択することを含み得る。この選択することは、干渉回避手順を用いることを含み得る。第1のバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルであることができ、第2のバックホールチャネルは、免許不要のワイヤレスチャネルであることができる。第1のバックホールチャネルは、有線通信リンクによって搬送されることができ、第2のバックホールチャネルは、免許不要のワイヤレスチャネルであることができる。
受信するステージ1120は、たとえば、有線通信リンクを介してバックホール送信協調情報を受信することを含み得る。送信協調は、CQIおよびCRC情報のうちの少なくとも1つを含み得る。
バックホール通信のために共有チャネルを使用するための典型的なスタートアップまたは再同期手順において、フェムトセルノードまたは他のノードといった1つ以上のノードは、マクロセルノードのような別のノードから、協調において使用するための共有チャネルの使用に関する情報を提供されることができる。たとえば、第1のセル基地局は、たとえばマクロセルeNBであり得るが、最初にインストールまたは再同期されることができ、データベース等から情報をスキャンしたり検索したりすることにより、使用可能な共有チャネルを識別することができる。第1のセル基地局は、その位置を知っているか、または決定するか、のいずれかであることができ、たとえば、フェムトセルであり得る他のセルおよび関連づけられた基地局に、バックホール通信のために使用される共有チャネルを知らせることができる。情報は最初、S1接続またはX2接続といったレガシーバックホール接続を使用して、第1の基地局から他の基地局に提供されることができ、その後のバックホール通信は、先に説明したように、レガシーチャネルと共有チャネルの両方で提供される。
いくつかの実現において、ワイヤレスバックホールのために共有チャネルを使用する基地局は、共有チャネルからレガシーバックホール接続へと動作を切り替えるかどうかを判定するために、レガシーおよび共有チャネルのバックホールのパフォーマンスを定期的または非同期的に評価することができる。たとえば、レガシーバックホールチャネルの負荷が軽い場合、先に説明した短い待ち時間の情報または他の情報の送信といった、共有チャネルにおける動作は、共有チャネルからレガシーチャネルへと動的に切り替えられることができる。あるいは、レガシーチャネルにおける負荷が増加した場合(および/または基地局とセルとの間の協調に影響を及ぼす程度まで待ち時間が増加した場合)、動作は、レガシーバックホールチャネルから共有チャネルへと動的に切り替えられることができる。これは、たとえば、上述のごとく、第1の基地局が、適切な共有チャネルを決定し、どの単数または複数の共有チャネルが使用されるべきかを、レガシーバックホール接続により、他の基地局にシグナリングするようにして行われることができる。他の情報、たとえば、タイミング、MCS情報、物理層シグナリングパラメータおよび/または他の情報が、レガシーバックホールから共有チャネルバックホールへの協調の切り替えを容易にするために提供されることができる。
図12は、リレーノードを使用した代替の通信システム構成1200の実施形態を示すものであり、共有チャネルを使用した同様の機能が提供され得る。図12に示す例示的な構成は、限定ではなく、例示の目的で提供されていること、ここに説明された態様は、他のリレーノード構成にも同様に使用され得ることに注意すべきである。リレーノードは、LTEの仕様書において定義されているが、他の通信システムにおいても、信号を転送または「リピート」して範囲を拡張すること等に使用される。いくつかの応用例では、インバンドリレー構成が使用される。このケースでは、チャネルは、同一のスペクトラムにおいて、(アクセスリンクおよびバックホールリンクと呼ばれる)2つのリンク間で共有される。したがって、これらのリンクは、たとえば、時分割ディプリーティング(TDD)または他の多重化を使用することにより、別々にされなくてはならない。
システム1200は、たとえば、マクロセルeNBサービングセル1220であり得る第1の基地局1222を含む。1つ以上のUE1226が、基地局1222のカバレッジエリア内に存在し得る。これらは、免許が付与されたスペクトラム、および/または、たとえば、ホワイトスペースまたは他の共有チャネルといった共有スペクトラム、等における、DL1225のような上りリンクおよびDL1223のような下りリンクを使用して、eNB1222と通信し得る。
基地局1222の範囲を拡張するために、リレーノード1242がシステム1200に追加され、基地局1222の範囲が拡張されることができる。リレーノード1242は、ここにおいて先に説明した、たとえば図4〜8および図10における基地局と同様に構成されることができ、ここに示したさまざまなUE、たとえば図4〜8および図10に示したUEにおいて示した機能を含むことができる。リレーノード1242は、LTEの仕様書において定義されたレガシーリレーノードワイヤレスリンクであり得る下りリンク1233および上りリンク1235を介して、基地局1222と通信し得る。リレーノードは、この例において示したUE1246および1248のような1つ以上のUEと通信し得る。これらは、リンク1243、1245、1247、および1249といった、免許が付与された(または、ホワイトスペースのような共有)チャネルにおける上りリンクおよび下りリンク接続を使用して、リレーノード1242と通信し得る。
しかしながら、本明細書において先に説明したような基地局と基地局との通信を用いる場合、リレーノード構成もまた、アンカーセル(たとえば、セル1220および関連づけられた基地局1222)との双方向通信のために、一般的にワイヤレスリンクであるバックホール接続を必要とする。定義されたこれらのリレーノード接続は、ここでは、レガシーリレーチャネルまたはレガシーリレーリンクと呼ばれ得る。リレーノード構成におけるバックホール接続は一般的に、利用可能な免許が付与されたチャネル(レガシーリレーチャネル)を分割すること、および、レガシーワイヤレスリレーリンク1233および1235において、(たとえば、インバンドアプローチにおいて、)いくつかのリソースをeNB−リレーバックホール通信のために割り当て、すべての他のリソースをUEとの通信のために割り当てることによって提供される。
さまざまな態様によると、レガシーリレーチャネルのみを使用するのではなく、本明細書において先に説明されたようなホワイトスペース、免許が付与された共有チャネル、および/または他の共有チャネルといった1つ以上のさらなる共有チャネルが、レガシーワイヤレスリレーリンクとともに使用される場合、リレーノードとアンカー基地局との間のいくつかのバックホール通信は、免許が付与されたワイヤレスチャネルから共有チャネルへと、オフロードされることができる。
図12に示すように、下りリンク1253および/または上りリンク1255が、レガシーリンク1233および1235における容量を補うために、単数または複数の共有チャネルで、追加されることができる。基地局と基地局との通信の文脈で先に説明された例と同様に、レガシーリンク1233/1235は、比較的長い待ち時間を有し得る一方で、共有チャネルリンク1253/1255は、比較的短い待ち時間(および/または比較的少ない容量)を有し得る。例示的な実施形態において、レガシーリンク1233および1235は主として、たとえば、接続を確立すること、接続を維持すること、チャネルを変更することといった、長い待ち時間(たとえば、約40ms)の接続に適したバックホールシグナリングのために使用されることができる。共有チャネルリンク1253/1255は、より短い待ち時間(たとえば、一例では約1〜10ms)の接続を提供することができ、レガシーワイヤレス接続よりも大きいデータ量を搬送可能であり得る。しかしながら、先の基地局と基地局との例と同様に、共有チャネルリンク1253および1255は一般的に、他のユーザによって引き起こされる干渉の可能性だけでなく、チャネル状況、伝搬状況、等に起因して、信頼性が低いものとなるだろう。しかしながら、共有チャネルが、利用可能であり、リンク1253および/または1255のために許容可能な品質のものである場合、データは、レガシーチャネル1233および1235から共有チャネルへとオフロードされることができる。
リレーノードと関連づけられた基地局との間で共有チャネルによる通信を確立するために、使用される単数または複数の共有チャネル、定期的なチャネル評価、ならびにリンクに関連した他の機能についての情報を用いて接続を確立するためのプロトコルが使用され得る。例示的な実施形態において、基地局は、共有チャネルの選択およびモニタを制御することができ、動作を容易にするための情報をリレー局に提供することができる。たとえば、ステータスレポートが、1つ以上のリレー局から、基地局によって定期的に収集されることができる。共有チャネルの品質が劣化している場合、基地局は、新たなチャネルをサーチまたはそうでなければ識別し、ついで、動作を切り替えるためにリレーノードと協調することができる。あるいは、代替のチャネルが識別されない場合、動作はただ単に、単数または複数のレガシーバックホールワイヤレスチャネルへと戻り得る。
例示的な実施形態において、レガシーチャネルは、制御面の情報と、ことによると何らかのデータトラヒックとを搬送するために使用され得る。そして、CSI情報、ホワイトスペースの確立および維持、等、ならびに無線ベアラデータのようなデータを含み得る残りのデータは、ホワイトスペースに入れられることができる。このように、全体の容量が、システムにおいて増加し得る。たとえば、一実施形態において、単数または複数の共有チャネルは、レガシーチャネルから情報をオフロードするために、データで容量に負荷がかけられ得る。共有チャネルは一般的に、他のユーザからの干渉等を含む、先に説明したような理由により、信頼性が低いであろうから、ワイヤレスチャネルおよび共有チャネルのチャネル状況がモニタされることができ、必要に応じて、動作が、共有チャネルと免許が付与されたワイヤレスチャネルとの間で切り替えられることができる。
ここで図13を参照すると、通信システムにおいて、リレーノードとの共有チャネルを使用したバックホール通信を提供するための処理1300の詳細が示されている。ステージ1310において、基地局とリレーノードとの間の第1のチャネルとして使用するための共有チャネルが選択され得る。ステージ1320において、第1の情報のセットが、基地局からリレーノードへと、第1のチャネルで送られ得る。ステージ1330において、第2の情報のセットが、基地局からリレーノードへと、レガシーワイヤレスチャネルで送られ得る。
第1の基地局は、たとえば、マクロセル基地局であり得る。マクロセル基地局は、eNBであり得る。第1の情報のセットは、リレーノードバックホール情報を含み得る。バックホール情報は、共有チャネルリンクに関連づけられた情報を含み得る。バックホール情報は、共有チャネルリンクをモニタすることに関連づけられた情報を含み得る。第1の情報のセットは、リレーノード制御情報を含み得る。第1の情報のセットは、リレーノード無線ベアラデータを含み得る。レガシーワイヤレスチャネルは、アクセスリンク送信とバックホールリンク送信の両方のために使用されることができる。これは、たとえば、リソースを分割することによって行われ得る。
共有チャネルは、たとえば、ホワイトスペースチャネルであり得る。共有チャネルは、ISMチャネルであり得る。共有チャネルは、共有免許付与チャネルであり得る。共有チャネルは、ASMチャネルまたは他の共有チャネルであり得る。
共有チャネルを選択することは、1つ以上のプライマリユーザがいないか共有チャネルのセットをサーチすることと、プライマリユーザがいないことに少なくとも部分的に基づいて共有チャネルのセットから共有チャネルを選択することとを含み得る。共有チャネルを選択することは、チャネル情報のデータベースにアクセスすることと、そのデータベースから検索された情報に少なくとも部分的に基づいて共有チャネルを選択することとを含み得る。共有チャネルは、共有チャネルに関連づけられた信号メトリックに少なくとも部分的に基づいて選択され得る。この信号メトリックは、信号対干渉比メトリックであり得る。
第1の情報のセットは、たとえば、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を含むことができ、第2のバックホール情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を含む。第1の情報のセットは、高いデータレートのチャネルを要求する情報を含み得る。
処理1300はさらに、たとえば、共有チャネルで第3の情報のセットをリレーノードから受信することを含み得る。この方法はさらに、レガシーワイヤレスチャネルで第4の情報のセットをリレーノードから受信することを含み得る。
ここで図14を参照すると、ワイヤレス通信システムにおいてリレーノードからバックホール通信を提供するための処理1400の詳細が示されている。ステージ1410において、情報を通信するために使用される共有チャネルを定義する情報が、図12に示したリレーノード1246のようなリレーノードにおいて受信され得る。この情報は、図12に示した基地局1222のような基地局から提供されることができる。この方法はさらに、共有チャネルで、第1の情報のセットを、リレーノードから基地局へと送ることを含み得る。
第1の情報のセットは、たとえば、リレーノードバックホール情報を含み得る。あるいは、またはさらに、第1の情報のセットは、リレーノード制御情報を含み得る。あるいは、またはさらに、第1の情報のセットは、リレーノード無線ベアラデータを含み得る。
共有チャネルは、たとえば、ホワイトスペースチャネルであり得る。共有チャネルは、ISMチャネルであり得る。共有チャネルは、共有免許付与チャネルまたは他の共有チャネルであり得る。
第1の情報のセットは、たとえば、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を含み得る。第2の情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を含み得る。第1の情報のセットは、高いデータレートのチャネルを要求する情報を含み得る。
処理1400はさらに、第1の情報の少なくとも一部を、リレーノードからUEへと送ることを含み得る。第1の情報の一部は、UEに分配することを目的とした無線ベアラデータを含み得る。
処理1400はさらに、UEからデータを受信することを含み得る。処理1400はさらに、UEから受信された情報の少なくとも一部を、共有チャネルを使用して基地局に提供することを含み得る。
ここで図15を参照すると、LTE MIMOシステム1500における、(基地局またはeNBであり得る)送信機システム1510と、(UEであり得る)受信機システム1550とを含むシステム1500が示されている。送信機システム1510において、多数のデータストリームのためのトラヒックデータが、データソース1512から送信(TX)データプロセッサ1514へと供給される。各データストリームは、それぞれの送信アンテナによって送信される。TXデータプロセッサ1514は、各データストリームのためのトラヒックデータを、そのデータストリームのために選択された特定の符号化方式に基づいて、フォーマット、符号化、およびインターリーブし、符号化されたデータを供給する。
各データストリームのための符号化されたデータは、OFDM技術を使用してパイロットデータとともに多重化され得る。パイロットデータは一般的に、既知の手法で処理され、チャネル応答を推定するために受信機システムにおいて使用され得る、既知のデータパターンである。各データストリームのための、多重化されたパイロットデータおよび符号化されたデータは、そのデータストリームのために選択された特定の変調方式(たとえば、BPSK、QSPK、M−PSK、またはM−QAM)に基づいて変調(すなわち、シンボルマッピング)され、変調シンボルが供給される。各データストリームのためのデータレート、符号化、および変調は、プロセッサ1530によって実行される命令によって決定され得る。
すべてのデータストリームのための変調シンボルが、TX MIMOプロセッサ1520に供給され、TX MIMOプロセッサ1520はさらに、(たとえば、OFDM用に)変調シンボルを処理し得る。TX MIMOプロセッサ1520は、N個の変調シンボルストリームを、N個の送信機(TMTR)1522a〜1522tに供給する。ある特定の実施形態において、TX MIMOプロセッサ1520は、データストリームのシンボルと、そのシンボルが送信されるアンテナに、ビームフォーミング重みを適用する。
各送信機1522は、それぞれのシンボルストリームを受け取って処理し、1つ以上のアナログ信号を供給し、さらに、それらのアナログ信号を調整(たとえば、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、MIMOチャネルを介した送信に適した変調信号を供給する。そして、送信機1522a〜1522tからのN個の変調信号は、それぞれ、N個のアンテナ1524a〜1524tから送信される。
受信機システム1550において、送信された変調信号がN個のアンテナ1552a〜1552rによって受信され、各アンテナ1552からの受信信号は、それぞれの受信機(RCVR)1554a〜1554rへと供給される。各受信機1554は、それぞれの受信信号を調整(たとえば、フィルタリング、増幅、およびダウンコンバート)し、調整された信号をデジタル化してサンプルを供給し、さらに、それらのサンプルを処理して、対応する「受信された」シンボルストリームを供給する。
RXデータプロセッサ1560は、N個の受信機1554からN個の受信シンボルストリームを受け取って特定の受信機処理技術に基づいて処理し、N個の「検出された」シンボルストリームを供給する。RXデータプロセッサ1560は、各々の検出されたシンボルストリームを復調し、デインターリーブし、復号して、データストリームのためのトラヒックデータを復元する。RXデータプロセッサ1560による処理は、送信機システム1510においてTX MIMOプロセッサ1520およびTXデータプロセッサ1514によって実行されるものと補完的である。
プロセッサ1570は、どのプリコーディングマトリクスを使用すべきかを定期的に決定する。プロセッサ1570は、マトリクスインデックスの部分とランク値の部分とを含むリバースリンクメッセージを公式化する。リバースリンクメッセージは、通信リンクおよび/または受信されたデータストリームに関するさまざまなタイプの情報を含み得る。リバースリンクメッセージは、データソース1536から多数のデータストリームのためのトラヒックデータを受け取るTXデータプロセッサ1538によって処理され、変調器1580によって変調され、送信機1554a〜1554rによって調整され、送信機システム1510へと返送される。
送信機システム1510において、受信機システム1550からの変調信号が、アンテナ1524によって受信され、受信機1522によって調整され、復調器1540によって復調され、RXデータプロセッサ1542によって処理されて、受信機システム1550によって送信されたリバースリンクメッセージが抽出される。プロセッサ1530は、ビームフォーミング重みを決定するためにどのプリコーディングマトリクスが使用されたかを決定し、ついで、抽出されたメッセージを処理する。送信サブシステムおよび受信サブシステム1510および1520において示されたさまざまなコンポーネントはさらに、たとえば、LTEシステムでは免許が付与されたチャネルで使用されるのと同様のシグナリングを使用することによって行われ得る、共有チャネルを介した通信を行うように構成され得る。あるいは、シグナリングは、異なる変調および符号化方式による、共有チャネル送信に適した他のシグナリングを使用して、共有チャネルで行われ得る。いくつかの実現において、図15に示された要素は、ここに説明された共有チャネルのバックホール通信機能を提供するために、別個の基地局において使用されることができる。さらに、レガシーバックホール通信が、(ワイヤレスレガシーバックホールリンクの場合には)図15に示したコンポーネントから、および/または、図示されていない他のコンポーネント(たとえば、有線レガシー通信コンポーネント)によって、提供されることができる。
いくつかの構成において、ワイヤレス通信のための装置は、ここに説明されたさまざまな機能を実行するための手段を含む。一態様において、上記手段は、たとえば図4〜8,13,または図15に示したような本発明の実施形態を備え、かつ、上記手段によって説明された機能を実行するように構成された、単数または複数のプロセッサおよび関連づけられたメモリを含む、モジュールであり得る。たとえば、モジュールまたは装置は、ここに示され、および/または説明された、eNBおよび/または他のネットワークデバイスの中に存在し得る。別の態様において、上記手段は、上記手段によって説明された機能を実行するように構成されたモジュールまたは装置であることができる。
1つ以上の例示的な実施形態において、説明された機能、方法、および処理は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組み合わせで実現されることができる。ソフトウェアで実現される場合、機能は、コンピュータ読取可能な媒体において、1つ以上の命令またはコードとして、記憶またはコード化されることができる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の入手可能な媒体であることができる。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、または他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、または他の磁気記憶デバイス、または、命令またはデータ構造の形態で所望のプログラムコードを搬送または記憶するために使用されることができ、かつ、コンピュータによってアクセスされることができる任意の他の媒体を含むことができる。ディスク(disk)およびディスク(disc)は、ここで使用される場合、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生するが、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。上記の組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
ここで使用される場合、コンピュータプログラム製品はコンピュータ読取可能な媒体を備え、このコンピュータ読取可能な媒体は、すべての形態のコンピュータ読取可能な媒体を含むが、そのような媒体が、非合法的かつ一時的に信号を伝搬しているとみなされる限りは除くものとする。
開示された処理および方法における特定の順序または階層のステップまたはステージは、例示的なアプローチの一例であるということが理解されるべきである。設計の優先性に基づいて、処理における特定の順序または階層のステップは、本開示の範囲内のままでありながら並べ替えられ得ることが理解されるべきである。付属の方法の請求項は、例示的な順序で、さまざまなステップの要素を提示しているが、提示された特定の順序または階層に限定されることを意図しない。
当業者は、情報および信号が、さまざまな異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを理解するだろう。たとえば、上記説明全体を通して言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁場または磁性粒子、光場または光粒子、またはそれらの任意の組み合わせによって表わされることができる。
ここに開示された実施形態に関連して説明された、さまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、ここで説明された機能を実行するように設計された、汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、または他のプログラマブル論理デバイス、離散ゲートまたはトランジスタ論理、離散ハードウェアコンポーネント、またはそれらの任意の組み合わせを用いて、実現または実行されることができる。汎用プロセッサは、マイクロプロセッサであることができるが、その代わりに、プロセッサは、任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、またはステートマシンであることができる。プロセッサは、また、コンピューティングデバイスの組み合わせ、たとえば、DSPと、1つのマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと結合された1つ以上のマイクロプロセッサとの組み合わせ、または任意の他のそのような構成として、実現されることもできる。
ここに開示された実施形態に関連して説明された方法、処理、またはアルゴリズムのステップまたはステージは、ハードウェアで直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで、または両者の組み合わせで、具現化されることができる。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当該技術で周知の任意の他の形態の記憶媒体に存在することができる。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。あるいは、記憶媒体は、プロセッサに組み込まれることができる。プロセッサおよび記憶媒体は、ASIC内に存在することができる。ASICは、UE内に存在することができる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、UE内の離散コンポーネントとして存在することができる。
本開示は、ここに示された態様に限定されるのではなく、明細書および図面に一致する全範囲を付与されることを意図しており、ここにおいて、単数形で要素に言及している場合、そうであるとの明確な記載がない限り、「1つ、および1つのみ」を意味することは意図せず、「1つ以上」を意味するものとする。そうでないとの明確な記載がない限り、「何らかの」という用語は、1つ以上を意味する。項目のリストのうちの「少なくとも1つ」に言及するフレーズは、単一の要素を含む、それらの項目のうちの任意の組み合わせに言及するものである。例としては、「a,b,またはcのうちの少なくとも1つ」は、「a,b,c,aおよびb,aおよびc,bおよびc,a,b,およびc」を含むことを意図する。
開示された態様の先の説明は、本開示を製造または使用することをいずれの当業者にも可能にさせるために提供されている。これらの態様に対するさまざまな変更は、当業者に容易に理解され、ここで定義された一般的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱せずに、他の態様に適用されることができる。このように、本開示は、ここに示された態様に限定されることは意図しておらず、ここに開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲が付与されるべきである。以下に示す特許請求の範囲およびその同等物が本開示の範囲を定義するものとする。
開示された態様の先の説明は、本開示を製造または使用することをいずれの当業者にも可能にさせるために提供されている。これらの態様に対するさまざまな変更は、当業者に容易に理解され、ここで定義された一般的な原理は、本開示の精神または範囲から逸脱せずに、他の態様に適用されることができる。このように、本開示は、ここに示された態様に限定されることは意図しておらず、ここに開示された原理および新規な特徴と一致する最も広い範囲が付与されるべきである。以下に示す特許請求の範囲およびその同等物が本開示の範囲を定義するものとする。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
ワイヤレス通信のための方法であって、
第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択することと、
前記第1のバックホールチャネルで第1のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから、送ることと、
前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで第2のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから、送ることと
を備える、方法。
[C2]
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
[C1]に記載の方法。
[C3]
前記共有チャネルを選択することは、1つ以上のプライマリユーザがいないか共有チャネルのセットをサーチすることと、プライマリユーザがいないことに少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルのセットから前記共有チャネルを選択することと
を含む、[C1]に記載の方法。
[C4]
前記共有チャネルを選択することは、チャネル情報のデータベースにアクセスすることと、前記データベースから検索された情報に少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルを選択することと
を含む、[C1]に記載の方法。
[C5]
前記共有チャネルを選択することは、前記共有チャネルに関連づけられた信号メトリックに少なくとも部分的に基づく、
[C1]に記載の方法。
[C6]
前記信号メトリックは、信号対干渉比メトリックを含む、
[C5]に記載の方法。
[C7]
前記第2のバックホールチャネルは、有線通信リンクによって搬送される、
[C1]に記載の方法。
[C8]
前記第2のバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルである、
[C1]に記載の方法。
[C9]
前記第1のバックホール情報のセットは、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を備え、前記第2のバックホール情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を備える、
[C1]に記載の方法。
[C10]
前記第1のワイヤレスノードおよび前記第2のワイヤレスノードは、エボルブドノードB(eNB)であり、前記第1のバックホール情報のセットは、前記第1のワイヤレスノードおよび前記第2のワイヤレスノードの送信を協調させるために使用可能な、第1の協調マルチポイント(CoMP)情報のセットを含む、
[C1]に記載の方法。
[C11]
前記CoMP情報は、送信スケジューリング情報を含む、
[C10]に記載の方法。
[C12]
前記CoMP情報は、前記第1のワイヤレスノードによってスケジューリングされた、または、前記第1のワイヤレスノードに関連づけられた、1つ以上のユーザ機器(UE)に関連づけられた、チャネル状態情報(CSI)を含む、
[C10]に記載の方法。
[C13]
前記CoMP情報は、前記第1のワイヤレスノードによってスケジューリングされた、または、前記第1のワイヤレスノードに関連づけられた、1つ以上のユーザ機器(UE)に関連づけられた、優先順位情報を含む、
[C10]に記載の方法。
[C14]
前記第2のバックホール情報のセットは、第2のCoMP情報のセットを含む、
[C10]に記載の方法。
[C15]
前記第1のバックホール情報のセットを送ることは、第1のしきい値を下回る低いスペクトル効率および第2のしきい値を上回る高いエネルギー効率を有する変調および符号化方式(MCS)を使用して、前記共有チャネルで前記第1のバックホール情報のセットを送ることを含む、
[C1]に記載の方法。
[C16]
前記第1のワイヤレスノードはリレーノードであり、前記第2のワイヤレスノードは基地局である、
[C1]に記載の方法。
[C17]
前記第1のバックホール情報のセットを送ることは、前記共有チャネルで、ブロードキャスト送信として、前記第1のバックホール情報のセットを送ることを含む、
[C1]に記載の方法。
[C18]
前記第1のバックホール情報のセットを送ることは、前記第2のワイヤレスノードへのポイントツーポイント送信として、前記第1のバックホール情報のセットを送ることを含む、
[C1]に記載の方法。
[C19]
第3のワイヤレスノードへのポイントツーポイント送信として、前記第2のバックホール情報のセットを前記第1のワイヤレスノードから送ることをさらに備える、
[C18]に記載の方法。
[C20]
命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択させ、
前記第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送らせ、
前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送らせる
ための命令である、コンピュータプログラム製品。
[C21]
前記コンピュータに選択させるための命令は、前記コンピュータに、1つ以上のプライマリユーザがいないか共有チャネルのセットをサーチすることと、プライマリユーザがいないことに少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルのセットから前記共有チャネルを選択することとによって、前記共有チャネルを選択させるための命令を含む、
[C20]に記載のコンピュータプログラム製品。
[C22]
前記コンピュータに選択させるための命令は、前記コンピュータに、チャネル情報のデータベースにアクセスすることと、前記データベースから検索された情報に少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルを選択することとによって、前記共有チャネルを選択させるための命令を含む、
[C20]に記載のコンピュータプログラム製品。
[C23]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択し、
前記第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送り、
前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送る
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、装置。
[C24]
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
[C23]に記載の装置。
[C25]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択するための手段と、
前記第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送るための手段と、
前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送るための手段と
を備える、装置。
[C26]
前記選択するための手段は、1つ以上のプライマリユーザがいないか共有チャネルのセットをサーチするための手段と、プライマリユーザがいないことに少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルのセットから前記共有チャネルを選択するための手段と
を含む、[C25]に記載の装置。
[C27]
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
[C25]に記載の装置。
[C28]
ワイヤレス通信のための方法であって、
第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信することと、ここにおいて、前記第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される、
第2のバックホールチャネルで前記第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信することと、ここにおいて、前記第2のバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである、
前記受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整することと
を備える、方法。
[C29]
前記レガシーバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルと、有線チャネルとのうちの1つを含み、
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
[C28]に記載の方法。
[C30]
前記送信を調整することは、
前記第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、送信信号をビームフォーミングすることと、
前記第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、送信スケジューリングを調整することと
のうちの1つを含む、[C28]に記載の方法。
[C31]
前記第1のワイヤレスノードによってサービスされるユーザ機器(UE)からの信号を受信することと、前記受信された信号から復号された情報に少なくとも部分的に基づいて前記送信を調整することと
をさらに備える、[C28]に記載の方法。
[C32]
前記第1のバックホール情報のセットは、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を備え、前記第2のバックホール情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を備える、
[C28]に記載の方法。
[C33]
前記第1のワイヤレスノードおよび前記第2のワイヤレスノードは、エボルブドノードB(eNB)であり、前記第1のバックホール情報のセットは、前記第2のワイヤレスノードの送信を制御するために使用可能な、第1の協調マルチポイント(CoMP)情報のセットを含む、
[C28]に記載の方法。
[C34]
前記CoMP情報は、送信スケジューリング情報を含む、
[C33]に記載の方法。
[C35]
前記CoMP情報は、前記第1のワイヤレスノードによってスケジューリングされた、または、前記第1のワイヤレスノードに関連づけられた、1つ以上のユーザ機器(UE)に関連づけられた、チャネル状態情報(CSI)を含む、
[C33]に記載の方法。
[C36]
前記CoMPは、前記第1のワイヤレスノードによってスケジューリングされた、または、前記第1のワイヤレスノードに関連づけられた、1つ以上のユーザ機器(UE)に関連づけられた、優先順位情報を含む、
[C33]に記載の方法。
[C37]
前記第2のバックホール情報のセットは、第2のCoMP情報のセットを含む、
[C33]に記載の方法。
[C38]
前記第1のワイヤレスノードはリレーノードであり、前記第2のワイヤレスノードは基地局である、
[C25]に記載の方法。
[C39]
命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信させ、ここにおいて、前記第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される、
第2のバックホールチャネルで前記第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信させ、ここにおいて、前記第2のワイヤレスバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである、
前記受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整させる
ための命令である、コンピュータプログラム製品。
[C40]
前記レガシーバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルと、有線チャネルとのうちの1つを含み、
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、[C39]に記載のコンピュータプログラム製品。
[C41]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信し、ここにおいて、前記第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される、
第2のバックホールチャネルで前記第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信し、ここにおいて、前記第2のワイヤレスバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである、
前記受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整する
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、装置。
[C42]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信するための手段と、ここにおいて、前記第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される、
第2のバックホールチャネルで前記第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信するための手段と、ここにおいて、前記第2のワイヤレスバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである、
前記受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整するための手段と
を備える、装置。
[C43]
前記レガシーバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルと、有線チャネルとのうちの1つを含み、
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
[C42]に記載の装置。
[C44]
ワイヤレス通信のための方法であって、
第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を送ることと、
前記第1のワイヤレスノードにおいて、前記第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信することと、
前記第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を送ることと
を備える、方法。
[C45]
前記バックホール送信協調情報に少なくとも部分的に基づいて、複数のワイヤレス共有チャネルの中から前記第2のバックホールチャネルを選択することをさらに備える、
[C44]に記載の方法。
[C46]
前記選択することは、干渉回避手順を用いることを含む、
[C45]に記載の方法。
[C47]
前記第1のバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルを含み、前記第2のバックホールチャネルは、免許不要のワイヤレスチャネルを含む、
[C44]に記載の方法。
[C48]
前記第1のバックホールチャネルは、有線通信リンクによって搬送され、前記第2のバックホールチャネルは、免許不要のワイヤレスチャネルを含む、
[C44]に記載の方法。
[C49]
前記受信することは、前記有線通信リンクを介して前記バックホール送信協調情報を受信することを含む、
[C48]に記載の方法。
[C50]
前記送信協調情報は、チャネル品質指標(CQI)情報と巡回冗長検査(CRC)情報とのうちの1つを含む、
[C44]に記載の方法。
[C51]
命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を送らせ、
前記第1のワイヤレスノードにおいて、前記第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信させ、
前記第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を送らせる
ための命令である、コンピュータプログラム製品。
[C52]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を送り、
前記第1のワイヤレスノードにおいて、前記第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信し、
前記第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を送る
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、装置。
[C53]
ワイヤレス通信のための装置であって、
第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を送るための手段と、
前記第1のワイヤレスノードにおいて、前記第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信するための手段と、
前記第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を送るための手段と
を備える、装置。
[C54]
前記バックホール送信協調情報に少なくとも部分的に基づいて、複数のワイヤレス共有チャネルの中から前記第2のバックホールチャネルを選択するための手段をさらに備える、
[C53]に記載の装置。
[C55]
ワイヤレス通信のための方法であって、
基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択することと、
前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送ることと、
レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送ることと
を備える、方法。
[C56]
前記第1の情報のセットは、リレーノードバックホール情報と、リレーノード制御情報と、リレーノード無線ベアラデータとのうちの1つを含む、
[C55]に記載の方法。
[C57]
前記レガシーワイヤレスチャネルは、リソース分割を使用して、アクセスリンクとバックホールリンクの両方を提供するためのものである、
[C55]に記載の方法。
[C58]
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
[C55]に記載の方法。
[C59]
前記第1の情報のセットは、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を備え、前記第2の情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を備える、
[C55]に記載の方法。
[C60]
前記第1の情報のセットは、しきい値を上回るデータレートをサポートするチャネルを要求する情報を備える、
[C59]に記載の方法。
[C61]
前記共有チャネルで第3の情報のセットを前記リレーノードから受信することと、
前記レガシーワイヤレスチャネルで第4の情報のセットを前記リレーノードから受信することと
をさらに備える、[C55]に記載の方法。
[C62]
命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択させ、
前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送らせ、
レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送らせる
ための命令である、コンピュータプログラム製品。
[C63]
ワイヤレス通信のための装置であって、
基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択し、
前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記第1の局から前記リレーノードへと送り、
レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送る
ように構成された少なくとも1つのプロセッサモジュールと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、装置。
[C64]
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
[C63]に記載の装置。
[C65]
ワイヤレス通信のための装置であって、
基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択するための手段と、
前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記第1の基地局から前記リレーノードへと送るための手段と、
レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、前記第1の基地局から前記リレーノードへと送るための手段と
を備える、装置。
[C66]
前記第1の情報のセットは、リレーノードバックホール情報と、リレーノード制御情報と、リレーノード無線ベアラデータとのうちの1つを含む、
[C65]に記載の装置。
[C67]
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
[C65]に記載の装置。
[C68]
ワイヤレス通信のための方法であって、
リレーノードにおいて、使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信することと、
前記共有チャネルで、情報のセットを、前記リレーノードから前記基地局へと送ることと
を備える、方法。
[C69]
前記情報のセットは、リレーノードバックホール情報と、リレーノード制御情報と、リレーノード無線ベアラデータとのうちの1つを含む、
[C68]に記載の方法。
[C70]
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
[C68]に記載の方法。
[C71]
前記情報のセットは、しきい値を下回る短い待ち時間をサポートするチャネルを要求する情報を備える、
[C68]に記載の方法。
[C72]
前記情報のセットは、しきい値を上回るデータレートをサポートするチャネルを要求する情報を備える、
[C68]に記載の方法。
[C73]
前記情報のセットの少なくとも一部を、前記リレーノードからユーザ機器(UE)へと送ることをさらに備える、
[C68]に記載の方法。
[C74]
前記情報のセットは、前記UEに分配することを目的とした無線ベアラデータを含む、
[C73]に記載の方法。
[C75]
ユーザ機器(UE)から他の情報を受信することと、
前記共有チャネルを使用して前記基地局に前記他の情報の少なくとも一部を提供することと
をさらに備える、[C68]に記載の方法。
[C76]
命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
リレーノードにおいて、使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信させ、
前記共有チャネルで、情報のセットを、前記リレーノードから前記基地局へと送らせる
ための命令である、コンピュータプログラム製品。
[C77]
ワイヤレス通信のための装置であって、
リレーノードにおいて、情報を通信するために使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信し、
前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記リレーノードから前記基地局へと送る
ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
を備える、装置。
[C78]
ワイヤレス通信のための装置であって、
リレーノードにおいて、情報を通信するために使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信するための手段と、
前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記リレーノードから前記基地局へと送るための手段と
を備える、装置。
[C79]
前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
[C78]に記載の装置。
[C80]
ユーザ機器(UE)から他の情報を受信するための手段と、
前記共有チャネルを使用して前記基地局に前記他の情報の少なくとも一部を提供するための手段と
をさらに備える、[C78]に記載の装置。

Claims (80)

  1. ワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択することと、
    前記第1のバックホールチャネルで第1のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから、送ることと、
    前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで第2のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから、送ることと
    を備える、方法。
  2. 前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記共有チャネルを選択することは、1つ以上のプライマリユーザがいないか共有チャネルのセットをサーチすることと、プライマリユーザがいないことに少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルのセットから前記共有チャネルを選択することと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記共有チャネルを選択することは、チャネル情報のデータベースにアクセスすることと、前記データベースから検索された情報に少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルを選択することと
    を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記共有チャネルを選択することは、前記共有チャネルに関連づけられた信号メトリックに少なくとも部分的に基づく、
    請求項1に記載の方法。
  6. 前記信号メトリックは、信号対干渉比メトリックを含む、
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2のバックホールチャネルは、有線通信リンクによって搬送される、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記第2のバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルである、
    請求項1に記載の方法。
  9. 前記第1のバックホール情報のセットは、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を備え、前記第2のバックホール情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を備える、
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記第1のワイヤレスノードおよび前記第2のワイヤレスノードは、エボルブドノードB(eNB)であり、前記第1のバックホール情報のセットは、前記第1のワイヤレスノードおよび前記第2のワイヤレスノードの送信を協調させるために使用可能な、第1の協調マルチポイント(CoMP)情報のセットを含む、
    請求項1に記載の方法。
  11. 前記CoMP情報は、送信スケジューリング情報を含む、
    請求項10に記載の方法。
  12. 前記CoMP情報は、前記第1のワイヤレスノードによってスケジューリングされた、または、前記第1のワイヤレスノードに関連づけられた、1つ以上のユーザ機器(UE)に関連づけられた、チャネル状態情報(CSI)を含む、
    請求項10に記載の方法。
  13. 前記CoMP情報は、前記第1のワイヤレスノードによってスケジューリングされた、または、前記第1のワイヤレスノードに関連づけられた、1つ以上のユーザ機器(UE)に関連づけられた、優先順位情報を含む、
    請求項10に記載の方法。
  14. 前記第2のバックホール情報のセットは、第2のCoMP情報のセットを含む、
    請求項10に記載の方法。
  15. 前記第1のバックホール情報のセットを送ることは、第1のしきい値を下回る低いスペクトル効率および第2のしきい値を上回る高いエネルギー効率を有する変調および符号化方式(MCS)を使用して、前記共有チャネルで前記第1のバックホール情報のセットを送ることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  16. 前記第1のワイヤレスノードはリレーノードであり、前記第2のワイヤレスノードは基地局である、
    請求項1に記載の方法。
  17. 前記第1のバックホール情報のセットを送ることは、前記共有チャネルで、ブロードキャスト送信として、前記第1のバックホール情報のセットを送ることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  18. 前記第1のバックホール情報のセットを送ることは、前記第2のワイヤレスノードへのポイントツーポイント送信として、前記第1のバックホール情報のセットを送ることを含む、
    請求項1に記載の方法。
  19. 第3のワイヤレスノードへのポイントツーポイント送信として、前記第2のバックホール情報のセットを前記第1のワイヤレスノードから送ることをさらに備える、
    請求項18に記載の方法。
  20. 命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
    第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択させ、
    前記第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送らせ、
    前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送らせる
    ための命令である、コンピュータプログラム製品。
  21. 前記コンピュータに選択させるための命令は、前記コンピュータに、1つ以上のプライマリユーザがいないか共有チャネルのセットをサーチすることと、プライマリユーザがいないことに少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルのセットから前記共有チャネルを選択することとによって、前記共有チャネルを選択させるための命令を含む、
    請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
  22. 前記コンピュータに選択させるための命令は、前記コンピュータに、チャネル情報のデータベースにアクセスすることと、前記データベースから検索された情報に少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルを選択することとによって、前記共有チャネルを選択させるための命令を含む、
    請求項20に記載のコンピュータプログラム製品。
  23. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択し、
    前記第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送り、
    前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送る
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える、装置。
  24. 前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項23に記載の装置。
  25. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間の第1のバックホールチャネルとして使用するための共有チャネルを選択するための手段と、
    前記第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送るための手段と、
    前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報のセットを、前記第1のワイヤレスノードから送るための手段と
    を備える、装置。
  26. 前記選択するための手段は、1つ以上のプライマリユーザがいないか共有チャネルのセットをサーチするための手段と、プライマリユーザがいないことに少なくとも部分的に基づいて前記共有チャネルのセットから前記共有チャネルを選択するための手段と
    を含む、請求項25に記載の装置。
  27. 前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項25に記載の装置。
  28. ワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信することと、ここにおいて、前記第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される、
    第2のバックホールチャネルで前記第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信することと、ここにおいて、前記第2のバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである、
    前記受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整することと
    を備える、方法。
  29. 前記レガシーバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルと、有線チャネルとのうちの1つを含み、
    前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項28に記載の方法。
  30. 前記送信を調整することは、
    前記第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、送信信号をビームフォーミングすることと、
    前記第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、送信スケジューリングを調整することと
    のうちの1つを含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記第1のワイヤレスノードによってサービスされるユーザ機器(UE)からの信号を受信することと、前記受信された信号から復号された情報に少なくとも部分的に基づいて前記送信を調整することと
    をさらに備える、請求項28に記載の方法。
  32. 前記第1のバックホール情報のセットは、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を備え、前記第2のバックホール情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を備える、
    請求項28に記載の方法。
  33. 前記第1のワイヤレスノードおよび前記第2のワイヤレスノードは、エボルブドノードB(eNB)であり、前記第1のバックホール情報のセットは、前記第2のワイヤレスノードの送信を制御するために使用可能な、第1の協調マルチポイント(CoMP)情報のセットを含む、
    請求項28に記載の方法。
  34. 前記CoMP情報は、送信スケジューリング情報を含む、
    請求項33に記載の方法。
  35. 前記CoMP情報は、前記第1のワイヤレスノードによってスケジューリングされた、または、前記第1のワイヤレスノードに関連づけられた、1つ以上のユーザ機器(UE)に関連づけられた、チャネル状態情報(CSI)を含む、
    請求項33に記載の方法。
  36. 前記CoMPは、前記第1のワイヤレスノードによってスケジューリングされた、または、前記第1のワイヤレスノードに関連づけられた、1つ以上のユーザ機器(UE)に関連づけられた、優先順位情報を含む、
    請求項33に記載の方法。
  37. 前記第2のバックホール情報のセットは、第2のCoMP情報のセットを含む、
    請求項33に記載の方法。
  38. 前記第1のワイヤレスノードはリレーノードであり、前記第2のワイヤレスノードは基地局である、
    請求項25に記載の方法。
  39. 命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
    第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信させ、ここにおいて、前記第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される、
    第2のバックホールチャネルで前記第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信させ、ここにおいて、前記第2のワイヤレスバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである、
    前記受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整させる
    ための命令である、コンピュータプログラム製品。
  40. 前記レガシーバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルと、有線チャネルとのうちの1つを含み、
    前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、請求項39に記載のコンピュータプログラム製品。
  41. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信し、ここにおいて、前記第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される、
    第2のバックホールチャネルで前記第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信し、ここにおいて、前記第2のワイヤレスバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである、
    前記受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整する
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える、装置。
  42. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のバックホールチャネルで第1のワイヤレスノードによって提供された第1のバックホール情報のセットを受信するための手段と、ここにおいて、前記第1のバックホールチャネルは、共有チャネルで提供される、
    第2のバックホールチャネルで前記第1のワイヤレスノードによって提供された第2のバックホール情報のセットを受信するための手段と、ここにおいて、前記第2のワイヤレスバックホールチャネルは、レガシーバックホールチャネルである、
    前記受信された第1のバックホール情報のセットに少なくとも部分的に基づいて、第2のワイヤレスノードからの送信を調整するための手段と
    を備える、装置。
  43. 前記レガシーバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルと、有線チャネルとのうちの1つを含み、
    前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルと、共有免許付与チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項42に記載の装置。
  44. ワイヤレス通信のための方法であって、
    第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を送ることと、
    前記第1のワイヤレスノードにおいて、前記第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信することと、
    前記第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を送ることと
    を備える、方法。
  45. 前記バックホール送信協調情報に少なくとも部分的に基づいて、複数のワイヤレス共有チャネルの中から前記第2のバックホールチャネルを選択することをさらに備える、
    請求項44に記載の方法。
  46. 前記選択することは、干渉回避手順を用いることを含む、
    請求項45に記載の方法。
  47. 前記第1のバックホールチャネルは、免許が付与されたワイヤレスチャネルを含み、前記第2のバックホールチャネルは、免許不要のワイヤレスチャネルを含む、
    請求項44に記載の方法。
  48. 前記第1のバックホールチャネルは、有線通信リンクによって搬送され、前記第2のバックホールチャネルは、免許不要のワイヤレスチャネルを含む、
    請求項44に記載の方法。
  49. 前記受信することは、前記有線通信リンクを介して前記バックホール送信協調情報を受信することを含む、
    請求項48に記載の方法。
  50. 前記送信協調情報は、チャネル品質指標(CQI)情報と巡回冗長検査(CRC)情報とのうちの1つを含む、
    請求項44に記載の方法。
  51. 命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
    第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を送らせ、
    前記第1のワイヤレスノードにおいて、前記第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信させ、
    前記第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を送らせる
    ための命令である、コンピュータプログラム製品。
  52. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を送り、
    前記第1のワイヤレスノードにおいて、前記第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信し、
    前記第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を送る
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える、装置。
  53. ワイヤレス通信のための装置であって、
    第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと第2のワイヤレスノードとの間で確立された第1のバックホールチャネルで、第1のバックホール情報を送るための手段と、
    前記第1のワイヤレスノードにおいて、前記第2のワイヤレスノードからのバックホール送信協調情報を受信するための手段と、
    前記第1のワイヤレスノードから、前記第1のワイヤレスノードと前記第2のワイヤレスノードとの間で確立された第2のバックホールチャネルで、第2のバックホール情報を送るための手段と
    を備える、装置。
  54. 前記バックホール送信協調情報に少なくとも部分的に基づいて、複数のワイヤレス共有チャネルの中から前記第2のバックホールチャネルを選択するための手段をさらに備える、
    請求項53に記載の装置。
  55. ワイヤレス通信のための方法であって、
    基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択することと、
    前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送ることと、
    レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送ることと
    を備える、方法。
  56. 前記第1の情報のセットは、リレーノードバックホール情報と、リレーノード制御情報と、リレーノード無線ベアラデータとのうちの1つを含む、
    請求項55に記載の方法。
  57. 前記レガシーワイヤレスチャネルは、リソース分割を使用して、アクセスリンクとバックホールリンクの両方を提供するためのものである、
    請求項55に記載の方法。
  58. 前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項55に記載の方法。
  59. 前記第1の情報のセットは、短い待ち時間のチャネルを要求する情報を備え、前記第2の情報のセットは、長い待ち時間のチャネルに適した情報を備える、
    請求項55に記載の方法。
  60. 前記第1の情報のセットは、しきい値を上回るデータレートをサポートするチャネルを要求する情報を備える、
    請求項59に記載の方法。
  61. 前記共有チャネルで第3の情報のセットを前記リレーノードから受信することと、
    前記レガシーワイヤレスチャネルで第4の情報のセットを前記リレーノードから受信することと
    をさらに備える、請求項55に記載の方法。
  62. 命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
    基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択させ、
    前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送らせ、
    レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送らせる
    ための命令である、コンピュータプログラム製品。
  63. ワイヤレス通信のための装置であって、
    基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択し、
    前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記第1の局から前記リレーノードへと送り、
    レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、前記基地局から前記リレーノードへと送る
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサモジュールと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える、装置。
  64. 前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項63に記載の装置。
  65. ワイヤレス通信のための装置であって、
    基地局とリレーノードとの間で使用するための共有チャネルを選択するための手段と、
    前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記第1の基地局から前記リレーノードへと送るための手段と、
    レガシーワイヤレスチャネルで、第2の情報のセットを、前記第1の基地局から前記リレーノードへと送るための手段と
    を備える、装置。
  66. 前記第1の情報のセットは、リレーノードバックホール情報と、リレーノード制御情報と、リレーノード無線ベアラデータとのうちの1つを含む、
    請求項65に記載の装置。
  67. 前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項65に記載の装置。
  68. ワイヤレス通信のための方法であって、
    リレーノードにおいて、使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信することと、
    前記共有チャネルで、情報のセットを、前記リレーノードから前記基地局へと送ることと
    を備える、方法。
  69. 前記情報のセットは、リレーノードバックホール情報と、リレーノード制御情報と、リレーノード無線ベアラデータとのうちの1つを含む、
    請求項68に記載の方法。
  70. 前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項68に記載の方法。
  71. 前記情報のセットは、しきい値を下回る短い待ち時間をサポートするチャネルを要求する情報を備える、
    請求項68に記載の方法。
  72. 前記情報のセットは、しきい値を上回るデータレートをサポートするチャネルを要求する情報を備える、
    請求項68に記載の方法。
  73. 前記情報のセットの少なくとも一部を、前記リレーノードからユーザ機器(UE)へと送ることをさらに備える、
    請求項68に記載の方法。
  74. 前記情報のセットは、前記UEに分配することを目的とした無線ベアラデータを含む、
    請求項73に記載の方法。
  75. ユーザ機器(UE)から他の情報を受信することと、
    前記共有チャネルを使用して前記基地局に前記他の情報の少なくとも一部を提供することと
    をさらに備える、請求項68に記載の方法。
  76. 命令が記憶されたコンピュータ読取可能な媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、前記命令は、コンピュータに、
    リレーノードにおいて、使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信させ、
    前記共有チャネルで、情報のセットを、前記リレーノードから前記基地局へと送らせる
    ための命令である、コンピュータプログラム製品。
  77. ワイヤレス通信のための装置であって、
    リレーノードにおいて、情報を通信するために使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信し、
    前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記リレーノードから前記基地局へと送る
    ように構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合されたメモリと
    を備える、装置。
  78. ワイヤレス通信のための装置であって、
    リレーノードにおいて、情報を通信するために使用される共有チャネルを定義する情報を基地局から受信するための手段と、
    前記共有チャネルで、第1の情報のセットを、前記リレーノードから前記基地局へと送るための手段と
    を備える、装置。
  79. 前記共有チャネルは、ホワイトスペース(WS)チャネルと、認可共有マルチユーザ(ASM)チャネルと、計測、科学、および測定用(ISM)チャネルとのうちの1つを含む、
    請求項78に記載の装置。
  80. ユーザ機器(UE)から他の情報を受信するための手段と、
    前記共有チャネルを使用して前記基地局に前記他の情報の少なくとも一部を提供するための手段と
    をさらに備える、請求項78に記載の装置。
JP2015000541A 2010-03-17 2015-01-05 免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置 Active JP5934395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31494010P 2010-03-17 2010-03-17
US61/314,940 2010-03-17
US13/049,773 US8948085B2 (en) 2010-03-17 2011-03-16 Methods and apparatus for best-effort radio backhaul among cells on unlicensed or shared spectrum
US13/049,773 2011-03-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500218A Division JP5774674B2 (ja) 2010-03-17 2011-03-17 免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111861A true JP2015111861A (ja) 2015-06-18
JP5934395B2 JP5934395B2 (ja) 2016-06-15

Family

ID=44144828

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500218A Active JP5774674B2 (ja) 2010-03-17 2011-03-17 免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置
JP2015000541A Active JP5934395B2 (ja) 2010-03-17 2015-01-05 免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500218A Active JP5774674B2 (ja) 2010-03-17 2011-03-17 免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8948085B2 (ja)
EP (1) EP2548399B1 (ja)
JP (2) JP5774674B2 (ja)
KR (1) KR101489769B1 (ja)
CN (3) CN113329511B (ja)
TW (1) TW201204135A (ja)
WO (1) WO2011116240A1 (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011122861A2 (ko) 2010-04-01 2011-10-06 엘지전자 주식회사 서로 다른 종류의 액세스 포인트들이 공존할 수 있도록 정보를 제공하는 방법
US20130265901A1 (en) * 2010-10-06 2013-10-10 Nokia Siemens Networks Oy Coordinating Communications in radio Service Areas
US8873477B2 (en) * 2010-10-29 2014-10-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for cooperative heterogeneous communications systems
JP5783263B2 (ja) * 2010-12-22 2015-09-24 富士通株式会社 アクセス・ノード間の通信インターフェースをモニタリングする無線通信方法
US20120243453A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-27 Renesas Mobile Corporation Apparatus and Method for Configuring a Transmission Capability of a Mobile Communication System onto Unused Radio Bands/Channels
GB2477649B (en) * 2011-03-31 2012-01-11 Renesas Mobile Corp Multiplexing logical channels in mixed licensed and unlicensed spectrum carrier aggregation
US9578515B2 (en) 2011-05-13 2017-02-21 Qualcomm Incorporated Methods and apparatuses for frequency spectrum sharing
US8797881B2 (en) * 2011-06-13 2014-08-05 Cisco Technology, Inc. Coexistence mechanism for multiple channels
KR101306838B1 (ko) * 2011-09-14 2013-09-10 세종대학교산학협력단 협력적 스펙트럼 감지 방법 및 장치
US9215040B2 (en) * 2011-09-23 2015-12-15 Futurewei Technologies, Inc. Hybrid in-band/out-of-band relays
US9521656B2 (en) * 2011-10-04 2016-12-13 Nokia Technologies Oy Method and apparatus for using radio channels
GB2496431B (en) * 2011-11-11 2014-11-05 Vodafone Ip Licensing Ltd Coexisting wireless systems
WO2013085481A1 (en) * 2011-12-05 2013-06-13 Intel Corporation Techniques for managing the transfer of a wireless connection between wireless networks, channels or bands
JP5997183B2 (ja) * 2012-01-19 2016-09-28 京セラ株式会社 基地局
US9161357B2 (en) * 2012-02-01 2015-10-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for white space operation by a mobile entity
US8976662B2 (en) * 2012-02-09 2015-03-10 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for opportunistic relay association
US9392598B2 (en) * 2012-03-09 2016-07-12 Qualcomm Incorporated Method and system for communicating between small cells using over-the-air transmissions
US9526056B2 (en) * 2012-03-22 2016-12-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for offloading backhaul traffic
JP5942252B2 (ja) * 2012-04-27 2016-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信装置及び通信方法
US8953482B2 (en) * 2012-05-11 2015-02-10 Intel Corporation Methods and apparatuses to improve on-time throughput for integrated multi-rat heterogeneous networks
US20130301681A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-14 Microsoft Corporation Frequency Hopping for Dynamic Spectrum Access
US9071976B2 (en) * 2012-05-31 2015-06-30 Intel Mobile Communications GmbH Communication network device, communication device, method for managing communication resource allocation and method for communication resource allocation
US8874124B2 (en) * 2012-06-14 2014-10-28 Netgear, Inc. Dual band LTE small cell
US9467216B2 (en) 2012-06-14 2016-10-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system with joint-transmission mechanism and method of operation thereof
US20140022988A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Alexei Davydov User equipment and method for antenna port quasi co-location signaling in coordinated multi-point operations
AU2013295531B2 (en) 2012-07-27 2016-06-30 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for multiple point communications
CN103828456B (zh) * 2012-08-17 2018-07-13 华为技术有限公司 数据发送方法和装置
US8761021B2 (en) 2012-09-06 2014-06-24 Google Inc. Load distribution in a network of small-cell base stations
US8965331B2 (en) 2012-09-06 2015-02-24 Google Inc. Traffic management for base stations backhauled over data-capped network connections
KR101969560B1 (ko) * 2012-09-24 2019-04-16 삼성전자주식회사 클라우드 셀 통신 시스템에서 무선 프론트 홀 링크 설정 시스템 및 방법
US8923880B2 (en) 2012-09-28 2014-12-30 Intel Corporation Selective joinder of user equipment with wireless cell
US9350515B2 (en) 2012-10-15 2016-05-24 Headwater Partners LLC Enhanced relay node with additional backhaul alternative and selection
US9332455B2 (en) 2012-10-15 2016-05-03 Headwater Partners Ii Llc Scheduling a user equipment transmission mode to assist uplink interference characterization
US9094868B2 (en) 2012-10-15 2015-07-28 Headwater Partners Ii Llc User equipment link quality estimation based on positioning
US9351190B2 (en) 2012-10-15 2016-05-24 Headwater Partners LLC Interference characterization based on scheduling a transmission mode
US9413502B2 (en) 2012-10-15 2016-08-09 Headwater Partners LLC Backhaul assisted by user equipment
JP5689101B2 (ja) * 2012-10-24 2015-03-25 ソフトバンクモバイル株式会社 フェムトセル基地局、通信品質確認方法、および通信品質確認プログラム
US9203761B2 (en) 2012-12-12 2015-12-01 Taqua Wbh, Llc Systems and methods optimizing backhaul transport
US10021600B2 (en) 2013-01-02 2018-07-10 Qualcomm Incorporated Backhaul traffic reliability in unlicensed bands using spectrum sensing and channel reservation
CN103079205A (zh) * 2013-01-06 2013-05-01 西安电子科技大学 一种认知网络资源的解析方法
CN104871592A (zh) * 2013-01-15 2015-08-26 富士通株式会社 基站间功能的协商方法、装置和系统
US9231681B2 (en) 2013-01-21 2016-01-05 Intel Corporation Apparatus, system and method of wireless backhaul and access communication via a common antenna array
US9326273B2 (en) * 2013-01-24 2016-04-26 Intel Corporation Apparatus, system and method of wireless backhaul communication between wireless communication nodes
CN104144458B (zh) * 2013-05-07 2019-09-24 中兴通讯股份有限公司 链路建立的方法、基站及系统
EP2822344B1 (en) * 2013-07-03 2016-03-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Transmission rank selection when deploying a shared radio cell
CN105359608B (zh) * 2013-07-04 2019-05-03 诺基亚技术有限公司 用于管理协调多点集合的方法和装置
US9301335B1 (en) * 2013-07-31 2016-03-29 Sprint Spectrum L.P. Method and system for using a proxy device to throttle communications between a tethered device and a network
US9402268B2 (en) * 2013-08-02 2016-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission and scheduling schemes for wireless fronthaul
EP2843998B1 (de) 2013-08-30 2020-04-15 Swisscom AG Verfahren für ein zelluläres Kommunikationssystem und Kommunikationssystem mit virtueller Basisstation
WO2015058787A1 (en) * 2013-10-22 2015-04-30 Nokia Solutions And Networks Oy Spectrum sharing
WO2015060033A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 株式会社日立国際電気 無線通信システム
WO2015085533A1 (zh) * 2013-12-12 2015-06-18 华为技术有限公司 回传设备和回传设备控制方法
CN105766012B (zh) * 2013-12-26 2019-07-12 英特尔公司 租用频谱系统中的频谱收回
WO2015113226A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Network node, wireless device,respective method performed thereby for supporting wireless device operation in heterogeneous frequency bands
US20150223077A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Qualcomm Incorporated Methods for inter-operator coexistence on shared spectrum or unlicensed bands
EP2905984B1 (en) * 2014-02-06 2019-12-25 Nokia Solutions and Networks Oy Interference reduction
EP2908592B1 (en) * 2014-02-13 2017-05-03 Fujitsu Limited Radio resource allocation methods using overhearing and inter-cell communication
JP2015177497A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 日本電気株式会社 ポイントツーポイント無線装置、モバイルバックホールシステム、通信制御方法、及びプログラム
US20150296386A1 (en) * 2014-04-15 2015-10-15 Eden Rock Communications, Llc System and method for spectrum sharing
KR102148983B1 (ko) * 2014-04-24 2020-08-28 한국전자통신연구원 가용 채널 정보 공유 시스템 및 가용 채널 정보 공유 방법
TWI566559B (zh) * 2014-05-15 2017-01-11 宏碁股份有限公司 未授權頻譜共用方法、使用所述方法的基站及用戶設備
EP3576487B1 (en) * 2014-07-09 2022-04-13 Sony Group Corporation Apparatus for routing control in a network
KR101487525B1 (ko) * 2014-07-21 2015-01-29 주식회사 에세텔 다중 채널의 무선 백홀 장치에서 동기 신호 송신 시스템 및 방법
KR101487491B1 (ko) * 2014-07-22 2015-02-04 주식회사 에세텔 다중 채널의 무선 백홀 장치에서 동기 신호 수신 시스템 및 방법
CN106576252A (zh) * 2014-07-23 2017-04-19 株式会社Ntt都科摩 无线基站以及无线通信方法
EP3209051B1 (en) * 2014-10-17 2021-10-27 Sony Group Corporation Apparatus
WO2016061770A1 (zh) 2014-10-22 2016-04-28 华为技术有限公司 一种数据传输方法及设备
EP3216291A1 (en) 2014-11-03 2017-09-13 Nextivity, Inc. System and method for assigning frequency resources in a three-hop repeater
CN104507167B (zh) * 2014-12-08 2018-12-14 上海华为技术有限公司 一种无线资源分配方法、节点和系统
US10334465B2 (en) * 2015-01-30 2019-06-25 Qualcomm Incorporated RRM based on signal strength measurements in LTE over unlicensed spectrum
US10348458B2 (en) 2015-03-13 2019-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for LTE coordinated transmission on unlicensed spectrum
US9730234B2 (en) * 2015-07-07 2017-08-08 Qualcomm Incorporated Channel selection at small cell access points based on detection of hidden nodes
KR102109606B1 (ko) * 2015-07-16 2020-05-12 에스케이텔레콤 주식회사 빔포밍 기반 무선 백홀 형성 방법, 이를 위한 장치
US10063716B2 (en) * 2015-08-06 2018-08-28 Textron Innovations Inc. Networked low-bandwidth terminals for transmission of imagery
KR101674312B1 (ko) * 2015-08-12 2016-11-08 동원티앤아이 주식회사 다중대역을 이용한 무선 백홀 장치와, 무선 백홀 장치의 운용 방법
KR102537193B1 (ko) 2015-08-21 2023-05-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널 엑세스 방법 및 이를 수행하는 장치
US9609568B1 (en) * 2015-09-03 2017-03-28 T-Mobile Usa, Inc. Selecting a channel based on backhaul bandwidth
US10439743B2 (en) * 2016-01-12 2019-10-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) System, method and apparatus for managing co-channel interference
US10599587B2 (en) 2016-11-29 2020-03-24 The Government Of The United States, As Represented By The Secretary Of The Army High latency channel and low latency channel
WO2018128948A1 (en) * 2017-01-06 2018-07-12 Intel IP Corporation Inter-node interference avoidance
US10536921B1 (en) * 2017-04-04 2020-01-14 Mbit Wireless, Inc. Method and apparatus for providing location information
US10469298B2 (en) * 2017-05-12 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Increasing reference signal density in wireless communications
WO2018216999A1 (ko) * 2017-05-24 2018-11-29 한국전자통신연구원 Miso 동작을 위한 게이트웨이 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
KR102465266B1 (ko) * 2017-05-24 2022-11-11 한국전자통신연구원 Miso 동작을 위한 게이트웨이 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
WO2018226028A1 (ko) * 2017-06-07 2018-12-13 한국전자통신연구원 주파수/타이밍 옵셋을 위한 게이트웨이 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
KR20180133804A (ko) * 2017-06-07 2018-12-17 한국전자통신연구원 주파수/타이밍 옵셋을 위한 게이트웨이 시그널링 방법 및 이를 위한 장치
EP3682692A1 (en) * 2017-10-13 2020-07-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods, systems and control units for exchanging backhaul information between radio nodes
US10462752B2 (en) 2017-12-01 2019-10-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmitting content using guard band frequencies at reduced power
WO2020114588A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-11 Nokia Technologies Oy Extending coverage of a communication system
US11160019B2 (en) * 2019-01-11 2021-10-26 Mediatek Inc. Electronic devices and methods for determining energy efficiency
US11695462B2 (en) * 2019-01-29 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for coordinated beamforming in millimeter wave systems
CN110519609A (zh) * 2019-07-23 2019-11-29 广州易方信息科技股份有限公司 一种监控直播时非法盗播的方法
US11558912B2 (en) * 2020-01-14 2023-01-17 At&T Mobility Ii Llc Methods, systems and computer programs for improving data throughput via backhaul sharing
US11102699B1 (en) 2020-02-05 2021-08-24 Sprint Communications Company L.P. Wireless communication relay service over multiple network transceivers
CN114466365B (zh) * 2022-02-16 2023-10-03 Tcl通讯科技(成都)有限公司 频谱资源获取方法、装置和计算机可读存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060083186A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Nortel Networks Limited Method and apparatus for improving quality of service over meshed bachaul facilities in a wireless network
JP2008514068A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ノキア コーポレイション 移動局および基地局の間の帯域幅の拡張
US20080268892A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 The Hong Kong University Of Science And Technology Power control in cognitive radio systems based on spectrum sensing side information
US20090029645A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Teenay Wireless, Inc. Multi-Tier Backhaul Network System with Traffic Differentiation and Advanced Processing Capabilities and Methods Therefor
US20090111388A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Mstar Semiconductor, Inc. Co-existing Multi-radio System and Method of Establishing the Same

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6996086B2 (en) * 2001-04-26 2006-02-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Radio access network with meshed radio base stations
US7321571B2 (en) * 2002-09-27 2008-01-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) In-band wireless communication network backhaul
JP5166265B2 (ja) * 2005-07-27 2013-03-21 ティー−モービル,ユーエスエー,インコーポレイティド 周波数バンド適応無線通信
CN100551119C (zh) * 2005-11-11 2009-10-14 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 无线单跳自回传网络中用于带宽分配的方法和基站
JP4772582B2 (ja) * 2006-04-28 2011-09-14 株式会社東芝 コグニティブ無線システム
US20080076406A1 (en) 2006-09-22 2008-03-27 Vanu, Inc. Wireless Backhaul
CN101154991B (zh) 2006-09-29 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 频谱使用方法和装置
US8457674B2 (en) * 2006-09-29 2013-06-04 Intel Corporation Architecture, protocols and frame formats for wireless multi-hop relay networks
US7688762B2 (en) 2007-03-21 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. Mesh backhaul network planning
US7849216B2 (en) * 2007-10-31 2010-12-07 Cisco Technology, Inc. Channel assignment for a multi-channel dual-radio mesh backhaul
US7835272B1 (en) * 2007-11-19 2010-11-16 Sprint Communications Company L.P. Backhaul path diversity for wireless networks
US8094610B2 (en) * 2008-02-25 2012-01-10 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Dynamic cellular cognitive system
KR101527978B1 (ko) 2008-08-06 2015-06-18 엘지전자 주식회사 기지국과 중계기 사이의 서브프레임을 사용하여 통신하는 방법 및 장치
US10028332B2 (en) * 2008-08-15 2018-07-17 Qualcomm, Incorporated Hierarchical clustering framework for inter-cell MIMO systems
US20100067604A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Texas Instruments Incorporated Network multiple antenna transmission employing an x2 interface
US20100216478A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Milind M Buddhikot Method and apparatus for operating a communications arrangement comprising femto cells
US9025536B2 (en) 2009-03-26 2015-05-05 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods of whitespace communication
US8219079B2 (en) * 2009-07-28 2012-07-10 Clear Wireless Llc System and method for microwave traffic routing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514068A (ja) * 2004-09-15 2008-05-01 ノキア コーポレイション 移動局および基地局の間の帯域幅の拡張
US20060083186A1 (en) * 2004-10-18 2006-04-20 Nortel Networks Limited Method and apparatus for improving quality of service over meshed bachaul facilities in a wireless network
US20080268892A1 (en) * 2007-04-26 2008-10-30 The Hong Kong University Of Science And Technology Power control in cognitive radio systems based on spectrum sensing side information
US20090029645A1 (en) * 2007-07-25 2009-01-29 Teenay Wireless, Inc. Multi-Tier Backhaul Network System with Traffic Differentiation and Advanced Processing Capabilities and Methods Therefor
US20090111388A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Mstar Semiconductor, Inc. Co-existing Multi-radio System and Method of Establishing the Same

Also Published As

Publication number Publication date
CN102792751B (zh) 2017-08-08
TW201204135A (en) 2012-01-16
CN113329511A (zh) 2021-08-31
US8948085B2 (en) 2015-02-03
CN107466109A (zh) 2017-12-12
JP5774674B2 (ja) 2015-09-09
CN102792751A (zh) 2012-11-21
KR101489769B1 (ko) 2015-02-04
JP2013523024A (ja) 2013-06-13
CN107466109B (zh) 2021-06-18
EP2548399B1 (en) 2017-08-02
JP5934395B2 (ja) 2016-06-15
KR20120140676A (ko) 2012-12-31
US20120063383A1 (en) 2012-03-15
CN113329511B (zh) 2024-03-15
EP2548399A1 (en) 2013-01-23
WO2011116240A1 (en) 2011-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934395B2 (ja) 免許不要スペクトラムまたは共有スペクトラムによるセル間のベストエフォート無線バックホールのための方法および装置
JP6339098B2 (ja) スペクトル検知およびチャネル予約を使用した無認可帯域におけるバックホールトラフィックの信頼性
JP5815794B2 (ja) 無線インタフェースを通じてのアクセスポイントリソース交渉及び割り当て
JP6224035B2 (ja) マクロ・セルとの干渉を防ぐためのフェムト・セルの制御リソースの配分
JP5254343B2 (ja) 部分周波数再利用を採用する干渉管理
JP5852178B2 (ja) 異種ネットワークにおける半持続性スケジューリング許可
JP5535918B2 (ja) 部分コード再利用を採用する干渉管理
JP5639214B2 (ja) 無線ネットワークにおいてリソース分割を可能にするシステムおよび方法
JP5745025B2 (ja) 免許不要スペクトルでピアツーピア(p2p)通信を確立し維持するための方法及び装置
KR101272798B1 (ko) 중계부들을 배치하는 무선 통신 시스템에서의 랜덤 액세스 채널 절차
JP5710648B2 (ja) 周波数および時間ドメイン範囲拡大
JP5684287B2 (ja) 無線負荷インジケータおよび相対狭帯域送信電力によるセル間干渉協調を可能にするための方法および装置
JP6009635B2 (ja) マルチキャリア通信システムにおける干渉管理
JP6517323B2 (ja) ワイヤレス通信における動的な指向性同期信号
KR101391872B1 (ko) 업링크 확인응답에서 간섭 억제
JP2015136148A (ja) 異種ネットワークにおけるサブフレーム・インターレースのための方法および装置
TW201345278A (zh) Lte共存動態參數調整
JP6215448B2 (ja) 拡張干渉管理およびトラフィック適応(eimta)のための動的ポイント選択(dps)または半静的ポイント選択(spss)を使用した動的セルクラスタ干渉管理方式

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5934395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250