JP2015111367A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015111367A
JP2015111367A JP2013253492A JP2013253492A JP2015111367A JP 2015111367 A JP2015111367 A JP 2015111367A JP 2013253492 A JP2013253492 A JP 2013253492A JP 2013253492 A JP2013253492 A JP 2013253492A JP 2015111367 A JP2015111367 A JP 2015111367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
connector
storage device
holding portion
connector holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013253492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111367A5 (ja
Inventor
育誠 康
Eugene Kang
育誠 康
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Taiwan Ltd
Original Assignee
Sony Corp
Sony Taiwan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Taiwan Ltd filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013253492A priority Critical patent/JP2015111367A/ja
Priority to US14/551,318 priority patent/US9472886B2/en
Publication of JP2015111367A publication Critical patent/JP2015111367A/ja
Publication of JP2015111367A5 publication Critical patent/JP2015111367A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/44Means for preventing access to live contacts
    • H01R13/447Shutter or cover plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Abstract

【課題】 キャップの紛失を防止すると共に接続端子からのコネクターの引抜操作を行うときのキャップの装置本体からの外れを防止する。【解決手段】 電子機器に設けられた接続端子に挿入されて接続され接続端子から引き抜かれて接続が解除される少なくとも一つのコネクターとコネクターを保持するコネクター保持部とを有する装置本体と、コネクター保持部に着脱されるキャップとを備え、コネクターが接続端子に挿入される方向が挿入方向とされ、コネクターが接続端子から引き抜かれる方向が引抜方向とされ、キャップにコネクター保持部に対してロックされる被ロック部が設けられ、コネクター保持部に被ロック部と係合されキャップのコネクター保持部からの引抜方向への離脱を規制するロック部が設けられた。【選択図】図15

Description

本技術は、電子機器に設けられた接続端子に挿入されるコネクターを有する装置本体と装置本体に着脱されるキャップとを備えた記憶装置についての技術分野に関する。
特開2013−54723号公報 特開2006−301789号公報 特開2005−158712号公報 特表2008−506192号公報
電子機器に設けられた接続端子に挿入されて接続されるコネクターを有する装置本体と装置本体に着脱されるキャップとを備えた記憶装置があり、このような記憶装置はコネクターが接続端子に挿入される方向と反対方向へ引き抜かれてコネクターの接続端子との接続が解除される(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3参照)。
特許文献1乃至特許文献3に記載された記憶装置にあっては、コネクターを保護するキャップの紛失を防止する構造にされている。
特許文献1に記載された記憶装置は、キャップが装置本体に対してスライド可能とされ、装置本体にキャップの装置本体に対するスライド方向と直交する方向へ移動可能な挿入ピンが設けられ、キャップに挿入ピンが挿入される二つの固定孔がスライド方向に離隔して形成されている。挿入ピンが一方の固定孔に挿入された状態においてコネクターがキャップに覆われて保護され、キャップがスライドされて挿入ピンが他方の固定孔に挿入された状態においてコネクターがキャップから突出されて電子機器の接続端子に接続可能にされる。コネクターの使用時及び不使用時ともキャップが装置本体に支持されているため、キャップの紛失が防止される。
特許文献2に記載された記憶装置は、装置本体の両側面部にそれぞれ案内溝が形成され、キャップの両側面部にそれぞれ装置本体側へ突出された一対の腕部が設けられると共に腕部の先端部に摺動子が設けられている。案内溝には摺動子が摺動自在に支持され、キャップは摺動子を支点として装置本体に対して回動可能にされている。摺動子が案内溝の一端部に支持された状態においてコネクターがキャップに覆われて保護され、キャップが装置本体に対して移動されて摺動子が案内溝に摺動されキャップが装置本体に対して回動された状態においてコネクターが電子機器の接続端子に接続可能にされる。コネクターの使用時及び不使用時ともキャップが装置本体に支持されているため、キャップの紛失が防止される。
特許文献3に記載された記憶装置は、装置本体に円形溝部と引込溝部から成る一対の案内溝が形成され、キャップには案内溝にそれぞれ摺動自在に支持された一対の突起が設けられている。突起が円形溝部に摺動されることによりキャップが装置本体に対して回動され、突起が引込溝部に摺動されることによりキャップが装置本体に対してスライドされる。突起が引込溝部の一端部に支持された状態においてコネクターがキャップに覆われて保護され、キャップが装置本体に対してスライドされた後に回動された状態においてコネクターが電子機器の接続端子に接続可能にされる。コネクターの使用時及び不使用時ともキャップが装置本体に支持されているため、キャップの紛失が防止される。
一方、記憶装置には、上記のようなキャップがスライド可能又は回動可能にされたタイプの他に、キャップが装置本体に対して着脱可能にされたタイプがある(例えば、特許文献4参照)。
このようなキャップが着脱可能なタイプにあっては、コネクターが接続端子に接続された状態において、装置本体における接続端子が設けられた側と反対側の端部にキャップが係合されて取り付けられるものがある。コネクターが接続端子に接続された状態において、装置本体の端部にキャップを取り付けることによりキャップの紛失が防止される。
上記したように、キャップを装置本体に対してスライド可能や回動可能な構成にしたり、キャップを装置本体の端部に対して着脱可能な構成にすることにより、キャップの紛失を防止することができる。
ところで、特許文献4に記載されたようなキャップが装置本体の端部に対して着脱可能な構成にされたタイプにあっては、コネクターが接続端子に接続された状態において装置本体の端部にキャップが取り付けられるため、記憶装置を電子機器から取り外すときに、使用者によってキャップが把持された状態でコネクターの接続端子からの引抜操作が行われる場合がある。
ところが、キャップを把持した状態でコネクターを引き抜こうとすると、キャップが装置本体から外れてしまう場合があり、この場合には記憶装置を電子機器から取り外すことができない。
そこで、本技術記憶装置は、上記した問題点を克服し、キャップの紛失を防止すると共に接続端子からのコネクターの引抜操作を行うときのキャップの装置本体からの外れを防止することを課題とする。
第1に、記憶装置は、上記した課題を解決するために、電子機器に設けられた接続端子に挿入されて接続され前記接続端子から引き抜かれて接続が解除される少なくとも一つのコネクターと前記コネクターを保持するコネクター保持部とを有する装置本体と、前記コネクター保持部に着脱されるキャップとを備え、前記コネクターが前記接続端子に挿入される方向が挿入方向とされ、前記コネクターが前記接続端子から引き抜かれる方向が引抜方向とされ、前記キャップに前記コネクター保持部に対してロックされる被ロック部が設けられ、前記コネクター保持部に前記被ロック部と係合され前記キャップの前記コネクター保持部からの前記引抜方向への離脱を規制するロック部が設けられたものである。
これにより、接続端子にコネクターが接続された状態においてキャップがコネクター保持部に取付可能にされると共にキャップが把持された状態で接続端子からのコネクターの引抜操作が行われたときにキャップのコネクター保持部からの引抜方向への離脱がロック部によって規制される。
第2に、上記した記憶装置においては、前記キャップが前記コネクター保持部に対して前記挿入方向に平行な軸の軸回り方向へ回転されて前記キャップの前記コネクター保持部に対するロック及び前記キャップの前記コネクター保持部に対するロックの解除が行われることが望ましい。
これにより、キャップのコネクター保持部に対する回転によりロック部と被ロック部の係合及び係合の解除が行われる。
第3に、上記した記憶装置においては、前記キャップの外面に平面部が形成されることが望ましい。
これにより、キャップの装置本体に対する回転時に、使用者が指を平面部に宛ってキャップを回転させることが可能になる。
第4に、上記した記憶装置においては、前記キャップが前記コネクター保持部に対して前記挿入方向又は前記引抜方向へ移動されて前記キャップの前記コネクター保持部に対するロック及び前記キャップの前記コネクター保持部に対するロックの解除が行われることが望ましい。
これにより、キャップのコネクター保持部に対する移動によりロック部と被ロック部の係合及び係合の解除が行われる。
第5に、上記した記憶装置においては、前記コネクターが前記コネクター保持部から一方向へ突出され、前記ロック部が前記コネクターの突出された側と反対側の部分に設けられることが望ましい。
これにより、コネクターが接続端子に接続された状態においてキャップをコネクター保持部に取り付けることが可能になる。
第6に、上記した記憶装置においては、前記コネクターとして種類の異なる第1のコネクターと第2のコネクターが設けられることが望ましい。
これにより、第1のコネクターと第2のコネクターをそれぞれ異なる種類の電子機器の接続端子に接続することが可能になる。
第7に、上記した記憶装置においては、前記第1のコネクターと前記第2のコネクターが前記コネクター保持部から反対方向へ突出された状態で位置されることが望ましい。
これにより、記憶装置の向きを反転することにより第1のコネクターと第2のコネクターをそれぞれ異なる種類の電子機器の接続端子に接続することが可能になる。
第8に、上記した記憶装置においては、前記キャップが前記第2のコネクターを覆う状態で前記コネクター保持部に取り付けられてロックされることが望ましい。
これにより、第1のコネクターが接続端子に接続された状態において第2のコネクターがキャップに覆われる。
第9に、上記した記憶装置においては、前記キャップと前記コネクター保持部を連結する連結バンドが設けられることが望ましい。
これにより、キャップがコネクター保持部から取り外された状態においてもキャップが連結バンドを介してコネクター保持部に連結される。
第10に、上記した記憶装置においては、前記連結バンドが弾性変形可能にされることが望ましい。
これにより、キャップがコネクター保持部から取り外された状態においても連結バンドが屈曲可能になる。
第11に、上記した記憶装置においては、前記連結バンドに対して前記キャップがスライド可能にされることが望ましい。
これにより、キャップとコネクター保持部が連結バンドに結合された状態でキャップを連結バンドに対してスライドさせることによりキャップとコネクター保持部を離接させることが可能になる。
第12に、上記した記憶装置においては、前記キャップが前記コネクター保持部に取り付けられた状態において前記連結バンドが前記キャップの内部に位置されることが望ましい。
これにより、キャップがコネクター保持部に取り付けられた状態において連結バンドがキャップ及びコネクター保持部から外方へ突出されない。
第13に、上記した記憶装置においては、前記被ロック部が前記キャップの内面側に設けられ、前記キャップが前記コネクター保持部に取り付けられた状態において前記ロック部が前記キャップの内部に位置されることが望ましい。
これにより、キャップがコネクター保持部に取り付けられた状態においてロック部と被ロック部がコネクター保持部から外方へ突出されない。
本技術によれば、接続端子にコネクターが接続された状態においてキャップがコネクター保持部に取付可能にされると共にキャップが把持された状態で接続端子からのコネクターの引抜操作が行われたときにキャップのコネクター保持部からの引抜方向への離脱がロック部によって規制される。従って、キャップの紛失を防止することができると共に接続端子からのコネクターの引抜操作を行うときのキャップの装置本体からの外れを防止することができる。
図2乃至図23と共に本技術記憶装置を示すものであり、本図は、記憶装置と電子機器を示す斜視図である。 キャップがコネクター保持部に取り付けられた状態で示す記憶装置の拡大斜視図である。 キャップがコネクター保持部から取り外された状態で示す記憶装置の拡大斜視図である。 キャップがコネクター保持部から取り外された状態を図3とは異なる方向から見た状態で示す記憶装置の拡大斜視図である。 図6と共にキャップが連結バンドに対してスライドされる構成を示すものであり、本図は、キャップが連結バンドに対して一方の移動端に位置されている状態を示す拡大斜視図である。 キャップが連結バンドに対して他方の移動端に位置されている状態を示す拡大斜視図である。 キャップと装置本体と連結バンドを分離した状態で示す記憶装置の拡大正面図である。 キャップがコネクター保持部から取り外され連結バンドが屈曲されている状態を示す拡大正面図である。 図10乃至図15と共にキャップのコネクター保持部に対する着脱動作を示すものであり、本図は、キャップがコネクター保持部から取り外されている状態を示す拡大斜視図である。 キャップがコネクター保持部に接した状態を示す拡大斜視図である。 キャップがコネクター保持部に接した図10と同じ状態を示す拡大断面図である。 キャップがコネクター保持部に対して回転されている途中の状態を示す拡大断面図である。 キャップがコネクター保持部に対してロックされた状態を示す拡大断面図である。 キャップがコネクター保持部に取り付けられキャップがコネクター保持部に対してロックされた状態を示す拡大斜視図である。 キャップがコネクター保持部に取り付けられキャップがコネクター保持部に対してロックされた状態を図13とは異なる面で切断した状態で示す拡大断面図である。 コネクター保持部の接続端子からの引抜操作が行われようとしている状態を示す拡大斜視図である。 第2のコネクターが電子機器の接続端子に接続された状態を示す拡大正面図である。 図19乃至図21と共に記憶装置の別の例を示すものであり、本図は、キャップがコネクター保持部から取り外された状態で示す記憶装置の拡大斜視図である。 キャップがコネクター保持部から取り外された状態を図18とは異なる方向から見た状態で示す記憶装置の拡大斜視図である。 キャップがコネクター保持部に取り付けられキャップがコネクター保持部に対してロックされた状態を示す拡大断面図である。 キャップがコネクター保持部に対してロックされる前の状態を示す拡大断面図である。 図23と共に一方のコネクターが設けられていない記憶装置の例を示すものであり、本図は、キャップがコネクター保持部から取り外された状態を示す拡大斜視図である。 キャップがコネクター保持部に取り付けられた状態を示す拡大斜視図である。
以下に、本技術記憶装置を実施するための形態を添付図面に従って説明する。
記憶装置はコネクター保持部とコネクター保持部から反対方向へ突出された二つのコネクターを有し、二つのコネクターがそれぞれ扁平な形状に形成されている。以下の説明にあっては、コネクターが並ぶ方向を上下方向とし、コネクターの幅方向を左右方向とし、コネクターの厚み方向を前後方向とする。
尚、以下に示す上下前後左右の方向は説明の便宜上のものであり、本技術の実施に関しては、これらの方向に限定されることはない。
[記憶装置の構成]
記憶装置1は装置本体2とキャップ3と連結バンド4から成る(図1乃至図5参照)。記憶装置1は各種の電子機器100、200、・・・との間でデーターの授受を行う機能を有している(図1参照)。電子機器100は、例えば、パーソナルコンピューターであり、電子機器100には接続端子101が設けられている。電子機器200は、例えば、携帯電話等の携帯端末であり、電子機器200には接続端子201が設けられている。電子機器100、200の接続端子101、201は、例えば、USB(Universal Serial Bus)端子であり、接続端子201は接続端子100より小型の所謂マイクロUSB端子と称される端子である。
装置本体2は樹脂材料によって形成されたコネクター保持部5とコネクター保持部5にそれぞれ保持された第1のコネクター6及び第2のコネクター7とから成る(図2乃至図4参照)。
電子機器100の接続端子101には第1のコネクター6が接続され、電子機器200の接続端子201には第2のコネクター7が接続される(図1参照)。第1のコネクター6と第2のコネクター7はそれぞれ装置本体2からの突出方向において接続端子101、201に挿入されて接続され、記憶装置1が逆方向へ引き抜かれることにより第1のコネクター6と第2のコネクター7の接続端子101、201に対する接続が解除される。
第1のコネクター6と第2のコネクター7がそれぞれ接続端子101、201に挿入される方向が挿入方向A1、A2とされ、第1のコネクター6と第2のコネクター7が接続端子101、201から引き抜かれる方向が引抜方向B1、B2とされる。
装置本体2のコネクター保持部5は基体部8と結合部9が一体に形成されて成る(図2乃至図4参照)。
基体部8は左右に延びる横長の形状に形成され、外面が上面8aと下面8bと外周面8cによって形成されている。基体部8の外周面8cの各一部は水平方向において互いに反対方向を向く平面部8d、8dとして形成されている。
基体部8の内部には図示しないメモリーが配置され、メモリーに各種のデーターが記憶される。基体部8の長手方向における一方の端部には上方に開口された挿入穴10が形成されている。
基体部8の長手方向における他方の端部にはカバー11が取り付けられている。基体部8の内部には図示しない発光ダイオード等の光源が配置され、例えば、第1のコネクター6が接続端子101に接続され又は第2のコネクター7が接続端子201に接続された状態において、電子機器100、200と記憶装置1の間でデーターの授受が行われるときに光源から光が出射され出射された光がカバー11を介して外部に照射される。カバー11を介して外部に光が照射されることにより、使用者において電子機器100、200と記憶装置1の間でデーターの授受が行われていることを確認することができる。
結合部9は基体部8の上面8aから上方に突出され、横長の形状に形成されている。結合部9は外面が天面9aと周面9bによって形成されている。
結合部9の周面部には180°反対側の位置にロック部12、12が形成されている。ロック部12は外方に開口された溝状に形成され、ロック部12を形成する上側の壁面が規制面12aとして形成されている。結合部9の周面9bにはそれぞれロック部12、12の周方向における一方の開口縁に、外方に突出された係合突起13、13が設けられている。
第1のコネクター6は基体部8の下面8bから下方に突出され、前後の厚みが薄い扁平な形状に形成されている。
第2のコネクター7は結合部9の天面9aから上方に突出され、前後の厚みが薄い扁平な形状に形成されている。第2のコネクター7は第1のコネクター6より小さくされている。
キャップ3は上側に位置されたベース部14とベース部14の外周部から下方へ突出された周面部15と周面部15の下端部から内方に張り出された張出面部16とを有している(図3乃至図6参照)。キャップ3の上端部には前後に貫通されたストラップ挿通孔3aが形成されている。
キャップ3の左右方向における一端部の内面側には上下に延びるスライド穴3bが形成され、スライド穴3bは張出面部16において下方に開口されている。キャップ3の内部にはスライド穴3bに連通され上下に延びる連通孔3cが形成されている。
キャップ3の外周面の各一部は水平方向において互いに反対方向を向く平面部3d、3dとして形成されている。
張出面部16の内周部には他の部分より内方へ突出された被ロック部17、17が周方向に離隔して設けられている。張出面部16の内周部にはそれぞれ被ロック部17、17の周方向における近傍に内方へ突出された係止突起18、18が設けられている。張出面部16の内周部には外方に切り欠かれた逃げ凹部19、19が周方向に離隔して形成されている。被ロック部17、17と逃げ凹部19、19は周方向において交互に位置されている。
連結バンド4はゴム等の弾性変形可能な材料によって形成され、図7に示すように、弾性変形されていない状態において直線状に延びる連結部4aと連結部4aの両端部からそれぞれ連結部4aが延びる方向に対して直交する方向へ突出された第1の突状部4b及び第2の突状部4cとが一体に形成されて成る。
連結バンド4は第1の突状部4bと連結部4aにおける第1の突状部4b側の部分とがキャップ3のスライド穴3bに挿入され、第1の突状部4bの先端部が連通孔3cから突出されてキャップ3に連結される(図3及び図8参照)。また、連結バンド4は第2の突状部4cと連結部4aにおける第2の突状部4c側の部分とがコネクター保持部5の基体部8に形成された挿入穴10に挿入され、第2の突状部4cが基体部8の一部に係合可能な状態とされてコネクター保持部5に連結される。
キャップ3は連結バンド4に対して連結部4aが延びる方向へスライド可能にされている(図5及び図6参照)。また、装置本体2は挿入穴10において第2の突状部4cが変位可能な範囲で連結バンド4に対して連結部4aが延びる方向へ変位可能にされている。
連結バンド4は、上記したように、ゴム等の弾性変形可能な材料によって形成されているため、キャップ3が装置本体2から取り外された状態において屈曲可能にされている(図8参照)。従って、キャップ3は装置本体2から取り外された状態において、連結バンド4を介してコネクター保持部5に連結された状態でコネクター保持部5から離隔した位置に保持される。
上記したように、記憶装置1にあっては、キャップ3とコネクター保持部5を連結する連結バンド4が設けられている。
従って、キャップ3がコネクター保持部5から取り外された状態においてもキャップ3が連結バンド4を介してコネクター保持部5に連結されているため、キャップ3の紛失を防止することができる。
[キャップの装置本体に対する着脱動作]
以下に、キャップ3の装置本体2に対する着脱動作について説明する(図9乃至図15参照)。
先ず、キャップ3が装置本体2から取り外された状態について説明する(図9参照)。キャップ3が装置本体2から取り外された状態においては、キャップは連結バンド4を介して装置本体2のコネクター保持部5に連結された状態でコネクター保持部5から離隔した位置に保持されている。このときキャップ3は、例えば、連結バンド4に対してスライドされコネクター保持部5から最も離隔した位置に保持されている。
キャップ3が装置本体2から取り外された状態において、キャップ3を連結バンド4に対してコネクター保持部5に近付く方向へスライドさせると、キャップ3の下面がコネクター保持部5における基体部8の上面8aに接し、キャップ3によって第2のコネクター7と結合部9が覆われる(図10参照)。このときキャップ3の逃げ凹部19、19にそれぞれ結合部9の各一部が挿入される状態にされる(図11参照)。従って、キャップ3は上下に延び挿入方向A1、B1及び引抜方向A2、B2に平行な軸である回転軸Sを支点として装置本体2に対して所定の角度変位した状態にされ、基体部8の平面部8d、8dに対してそれぞれキャップ3の平面部3d、3dが傾斜した状態にされる。
次に、キャップ3は装置本体2に対して回転軸Sの軸回り方向へ回転される(図12参照)。キャップ3が装置本体2に対して回転されると、キャップ3の係止突起18、18がそれぞれ結合部9の係合突起13、13に係合されると共にキャップ3の被ロック部17、17の各一部がそれぞれ結合部9のロック部12、12に挿入される。
記憶装置1のキャップ3には平面部3d、3dが形成されており、上記したキャップ3の装置本体2に対する回転時に、使用者は指を平面部3d、3dに宛ってキャップ3を回転させることが可能である。従って、キャップ3のコネクター保持部5に対する回転操作を容易かつ確実に行うことができる。
キャップ3は装置本体2に対してさらに回転軸Sの軸回り方向へ回転される(図13参照)。キャップ3が装置本体2に対してさらに回転されると、係止突起18、18がそれぞれ係合突起13、13を乗り越えた状態で係合突起13、13に係合されると共に被ロック部17、17の全体がそれぞれロック部12、12に挿入されて係合される。
係止突起18、18がそれぞれ係合突起13、13に係合されると共に被ロック部17、17の全体がそれぞれロック部12、12に挿入されて係合されることにより、キャップ3がコネクター保持部5に対してロックされる。キャップ3がコネクター保持部5に対してロックされた状態においては、基体部8の平面部8d、8dとキャップ3の平面部3d、3dとがそれぞれ同一平面上に位置され(図14参照)、キャップ3の装置本体2に対する上方(引抜方向A2)における移動がロック部12、12の規制面12a、12aによって規制される(図15参照)。
上記のように、キャップ3がコネクター保持部5に取り付けられてロックされることにより、キャップ3によって第2のコネクター7が覆われて保護される。
キャップ3がコネクター保持部5に取り付けられてロックされた状態においては、キャップ3の内部に連結バンド4が位置されている。
従って、キャップ3がコネクター保持部5に取り付けられた状態において連結バンド4がキャップ3及びコネクター保持部5から外方へ突出されず、キャップ3がコネクター保持部5に取り付けられた状態において記憶装置1を使用するときに連結バンド4が手に触れることがなく、記憶装置1を把持し易いと共に記憶装置1の小型化を図ることができる。
また、キャップ3がコネクター保持部5に取り付けられてロックされた状態においては、キャップ3の内部にロック部12、12が位置されている。
従って、キャップ3がコネクター保持部5に取り付けられた状態においてロック部12、12と被ロック部17、17がコネクター保持部5から外方へ突出されず、キャップ3がコネクター保持部5に取り付けられた状態において記憶装置1を使用するときにロック部12、12と被ロック部17、17が手に触れることがなく、記憶装置1を把持し易いと共に記憶装置1の小型化を図ることができる。
上記のようにキャップ3がコネクター保持部5に取り付けられてロックされた状態において、記憶装置1は第1のコネクター6が電子機器100の接続端子101に挿入されて接続され、電子機器100との間でデーターの授受が行われる。
記憶装置1にあっては、第1のコネクター6がコネクター保持部5から一方向へ突出され、ロック部12、12がコネクター保持部5における第1のコネクター6の突出された側と反対側の部分に設けられている。
従って、第1のコネクター6が接続端子101に接続された状態においてキャップ3をコネクター保持部5に取り付けることが可能にされており、電子機器100に記憶装置1が装着されたときのキャップ3の紛失を防止することができる。
また、キャップ3が第2のコネクター7を覆う状態でコネクター保持部5に取り付けられてロックされているため、第1のコネクター6が接続端子101に接続された状態において第2のコネクター7がキャップ3に覆われ、電子機器100に記憶装置1が装着されたときに電子機器100の外側に位置される第2のコネクター7を保護することができる。
電子機器100と記憶装置1の間でのデーターの授受が終了し電子機器100から記憶装置1が引き抜かれるときには、キャップ3が指300、300によって把持される(図16参照)。
記憶装置1のキャップ3には平面部3d、3dが形成されており、使用者は指300、300を平面部3d、3dに宛って記憶装置1を把持することが可能である。従って、キャップ3を容易かつ確実に把持して記憶装置1を電子機器100から引き抜くことができる。
電子機器100から記憶装置1が引き抜かれるときには、キャップ3がコネクター保持部5に対してロックされキャップ3の装置本体2に対する引抜方向A2への移動が規制されているため、キャップ3が装置本体2から脱落されない。
一方、キャップ3の装置本体2に対するロックを解除してキャップ3をコネクター保持部5から取り外すことにより、第2のコネクター7を電子機器200の接続端子201に接続することが可能になる。キャップ3の装置本体2に対するロックの解除は、キャップ3がコネクター保持部5に取り付けられるときの動作における回転方向と反対方向へキャップ3を回転することにより行うことができる。
キャップ3がコネクター保持部5に対してロックされた状態において、キャップ3が反対方向へ回転されると、キャップ3の係止突起18、18と結合部9の係合突起13、13との係合がそれぞれ解除されると共にキャップ3の被ロック部17、17が結合部9のロック部12、12から引き出される。この状態において、キャップ3を連結バンド4に対してコネクター保持部5から離隔する方向へスライドさせることにより、キャップ3による第2のコネクター7に対する保護状態が解除され、第2のコネクター7の接続端子201への接続が可能になる。
上記したように、記憶装置1にあっては、キャップ3がコネクター保持部5に対して挿入方向A1、B1に平行な回転軸Sの軸回り方向へ回転されてキャップ3のコネクター保持部5に対するロック及びキャップ3のコネクター保持部5に対するロックの解除が行われる。
従って、キャップ3のコネクター保持部5に対する回転によりロック部12、12と被ロック部17、17の係合及び係合の解除が行われ、キャップ3のコネクター保持部5に対する着脱動作を容易に行うことができる。
また、記憶装置1にあっては、連結バンド4に対してキャップ3がスライド可能にされている。
従って、キャップ3とコネクター保持部5が連結バンド4に結合された状態でキャップ3を連結バンド4に対してスライドさせることによりキャップ3とコネクター保持部5を離接させることが可能であり、連結バンド4がキャップ3のコネクター保持部5に対する着脱時のガイドとして機能し、キャップ3のコネクター保持部5に対する着脱動作を容易かつ確実に行うことができる。
第2のコネクター7が接続端子201に接続された状態においては、キャップ3がコネクター保持部5から取り外されているが、キャップ3は連結バンド4によってコネクター保持部5に連結されている(図17参照)。
従って、電子機器200に記憶装置1が装着されたときのキャップ3の紛失を防止することができる。
また、連結バンド4が弾性変形可能にされているため、キャップ3がコネクター保持部5から取り外された状態において連結バンド4が屈曲可能であり、連結バンド4が第2のコネクター7の接続端子201への挿入に支障を来すことがなく、第2のコネクター7を接続端子201に円滑に挿入して接続することができる。
さらに、第2のコネクター7が接続端子201に接続された状態においては、電子機器200の外面(側面)にコネクター保持部5における結合部9の天面9aが対向又は接した状態にされており、電子機器200の側面と基体部8の上面8aとの間に一定の空間Pが形成されている。
従って、空間Pに連結バンド4における連結部4aの配置スペースが確保され、連結バンド4が電子機器200の側面とコネクター保持部5によって押し潰されることがなく、連結バンド4の損傷を防止することができると共に第2のコネクター7の接続端子201に対する安定した接続状態を確保することができる。
加えて、電子機器200の側面と基体部8の上面8aとの間に空間Pが形成されているため、電子機器200から記憶装置1を引き抜こうとするときに、空間Pに指先を挿入して基体部8を把持することが可能であるため、電子機器200からの記憶装置1の引抜操作を容易かつ確実に行うことができる。
[記憶装置の別の例]
以下に、記憶装置1の別の例である記憶装置1Aについて説明する(図18乃至図21参照)。
尚、以下に示す記憶装置1Aは、上記した記憶装置1と比較して、ロック部と被ロック部の位置及び構成が異なることのみが相違するため、記憶装置1と比較して異なる部分についてのみ詳細に説明をし、その他の部分については記憶装置1における同様の部分に付した符号と同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
記憶装置1Aは装置本体2Aとキャップ3Aと連結バンド4から成り、装置本体2Aはコネクター保持部5Aとコネクター保持部5Aにそれぞれ保持された第1のコネクター6及び第2のコネクター7とから成る(図18乃至図20参照)。
コネクター保持部5Aは基体部8と結合部9Aが一体に形成されて成る。コネクター保持部5Aには結合部9Aにロック部12A、12Aが形成されている。
ロック部12A、12Aは、例えば、結合部9Aの前後両端部に形成されている。ロック部12Aは外方及び上方に開口され、上端部の前後方向における幅がこれより下側の部分の前後方向における幅より小さくされている。ロック部12Aを形成する下方を向く上側の壁面は規制面12bとして形成されている。
結合部9Aには係合突起が設けられていない。
キャップ3Aはベース部14と周面部15を有し、キャップ3Aには張出面部が設けられていない。キャップ3Aには、例えば、前後両端部に被ロック部17A、17Aが設けられている。
被ロック部17A、17Aはそれぞれ上下方向に延びるアーム部20、20とアーム部20、20の下端部から互いに近付く方向へ突出されたロック用突部21、21とから成り、アーム部20、20の上下方向における中間部を支点としてそれぞれ周面部15に回動自在に支持されている。ロック用突部21は上方を向く被規制面21aと上端が被規制面21aの先端に連続され下方へ行くに従って前後方向において被規制面21aから離隔する傾斜面21bとを有している。
キャップ3の内面には、例えば、板バネである付勢バネ22、22が取り付けられ、付勢バネ22、22の下側の部分がそれぞれアーム部20、20の上端部における内面に押し当てられて被ロック部17A、17Aが付勢バネ22、22によって付勢されている。被ロック部17A、17Aは付勢バネ22、22によってロック用突部21、21が互いに近付く回動方向へ付勢されている。
キャップ3Aが装置本体2Aから取り外された状態において、キャップ3Aがコネクター保持部5Aに対して下方へ移動されると、被ロック部17A、17Aにおけるロック用突部21、21の傾斜面21b、21bがそれぞれ結合部9Aの前後両側縁に摺動される(図21参照)。ロック用突部21、21の傾斜面21b、21bがそれぞれ結合部9Aの前後両側縁に摺動されると、ロック部12A、12Aは付勢バネ22、22の付勢力に反してロック用突部21、21が互いに離隔する方向へ回動される。
さらにキャップ3Aがコネクター保持部5Aに対して下方へ移動されると、ロック用突部21、21の被規制面21a、21aがそれぞれ結合部9Aの規制面12b、12bに一致され、ロック部12A、12Aは付勢バネ22、22の付勢力によってロック用突部21、21が互いに近付く方向へ回動される(図20参照)。ロック部12A、12Aが付勢バネ22、22の付勢力によって回動されると、ロック用突部21、21がそれぞれロック部12A、12Aに挿入されて被規制面21a、21aがそれぞれ規制面12b、12bに係止され、キャップ3Aがコネクター保持部5Aに対してロックされる。
キャップ3Aがコネクター保持部5Aに対してロックされた状態においては、キャップ3Aによって第2のコネクター7と結合部9Aが覆われ、第2のコネクター7が保護される。また、キャップ3Aがコネクター保持部5Aに対してロックされた状態においては、キャップ3Aの装置本体2Aに対する上方(引抜方向A2)における移動がロック部12A、12Aの規制面12b、12bによって規制される。
キャップ3Aがコネクター保持部5Aに対してロックされた状態において、アーム部20、20の上端部を指で互いに近付く方向へ押圧することにより被ロック部17A、17Aが付勢バネ22、22の付勢力に反して回動される。被ロック部17A、17Aが付勢バネ22、22の付勢力に反して回動されることによりロック用突部21、21がそれぞれロック部12A、12Aから取り出されてロック状態が解除され、この状態でキャップ3Aがコネクター保持部5Aに対して上方へ移動されることによりキャップ3Aが装置本体2Aから取り外される。
上記したように、記憶装置1Aにあっては、キャップ3Aがコネクター保持部5Aに対して挿入方向A1又は引抜方向A2へ移動されてキャップ3Aのコネクター保持部5Aに対するロック及びキャップ3Aのコネクター保持部5Aに対するロックの解除が行われる。
従って、キャップ3Aのコネクター保持部5Aに対する移動によりロック部12A、12Aと被ロック部17A、17Aの係合及び係合の解除が行われ、キャップ3Aのコネクター保持部5Aに対する着脱動作を容易に行うことができる。
尚、上記には、ロック部12A、12Aと被ロック部17A、17Aがそれぞれキャップ3Aと結合部9Aの前後両端部に設けられた例を示したが、ロック部12A、12Aと被ロック部17A、17Aはそれぞれキャップ3Aと結合部9Aの外周部であれば何れの部分に設けられていてもよく、例えば、キャップ3Aと結合部9Aの左右両端部にそれぞれ設けられていてもよい。
また、上記には、被ロック部17A、17Aが回動可能な構成にされた例を示したが、逆に、ロック部12A、12Aが回動可能な構成にされてロックが行われるようにすることも可能である。
[その他]
上記には、第1のコネクター6と第2のコネクター7が設けられた記憶装置1、1Aを例として示したが、本技術記憶装置は第1のコネクター6と第2のコネクター7の二つのコネクターが設けられることに限られることがなく、本技術が適用される記憶装置は、図22に示すように、第1のコネクター6のみが設けられた記憶装置1Bであってもよい。
また、記憶装置1Bのように第1のコネクター6のみが設けられた例においては、キャップ3Bが第1のコネクター6を覆って保護する構成にすることも可能である(図23参照)。この場合には、キャップ3Bによって第1のコネクター6が覆われたときに、図示はしないが、キャップ3Bが装置本体2Bのコネクター保持部5Bに着脱可能な構造が設けられることが必要である。
尚、記憶装置1、1A、1Bにあっては、電子機器100の接続端子101に第1のコネクター6が接続された状態において、キャップ3、3A、3Bの装置本体2、2A、2Bからの引抜方向A2への離脱が規制される構成にされていれば、ロック部と被ロック部の構造は任意の構造を用いることが可能である。
また、本技術記憶装置は、コネクターの種類に拘わらず、一つ以上のコネクターが設けられた任意のタイプの記憶装置に適用することが可能である。
[まとめ]
以上に記載した通り、記憶装置1、1A、1Bにあっては、キャップ3、3A、3Bにコネクター保持部5、5A、5Bに対してロックされる被ロック部17、17、17A、17Aが設けられ、コネクター保持部5、5A、5Bに被ロック部17、17、17A、17Aと係合されキャップ3、3A、3Bの装置本体2、2A、2Bからの引抜方向A2への離脱を規制するロック部12、12、12A、12Aが設けられている。
従って、電子機器100の接続端子101に第1のコネクター6が接続された状態においてキャップ3、3A、3Bがコネクター保持部5、5A、5Bに取付られると共に接続端子101からの第1のコネクター6の引抜操作が行われたときにキャップ3、3A、3Bの装置本体2、2A、2Bからの引抜方向A2への離脱がロック部12、12、12A、12Aによって規制される。
これにより、キャップ3、3A、3Bの紛失を防止することができると共に接続端子101から第1のコネクター6を引き抜く操作を行うときのキャップ3、3A、3Bの装置本体2、2A、2Bからの外れを防止することができる。
また、記憶装置1、1Aにはコネクターとして種類の異なる第1のコネクター6と第2のコネクター7が設けられているため、第1のコネクター6と第2のコネクター7をそれぞれ異なる種類の電子機器100、200の接続端子101、201に接続することが可能であり、記憶装置1、1Aを用いて異なる種類の電子機器100、200間でのデーターの授受を行うことができる。
さらに、第1のコネクター6と第2のコネクター7がコネクター保持部5から反対方向へ突出された状態で位置されているため、記憶装置1、1Aの向きを反転することにより第1のコネクター6と第2のコネクター7をそれぞれ異なる種類の電子機器100、200の接続端子101、201に接続することが可能であり、記憶装置1、1Aの使い勝手の向上を図ることができる。
[本技術]
本技術は、以下のような構成にすることもできる。
(1)
電子機器に設けられた接続端子に挿入されて接続され前記接続端子から引き抜かれて接続が解除される少なくとも一つのコネクターと前記コネクターを保持するコネクター保持部とを有する装置本体と、
前記コネクター保持部に着脱されるキャップとを備え、
前記コネクターが前記接続端子に挿入される方向が挿入方向とされ、
前記コネクターが前記接続端子から引き抜かれる方向が引抜方向とされ、
前記キャップに前記コネクター保持部に対してロックされる被ロック部が設けられ、
前記コネクター保持部に前記被ロック部と係合され前記キャップの前記コネクター保持部からの前記引抜方向への離脱を規制するロック部が設けられた
記憶装置。
(2)
前記キャップが前記コネクター保持部に対して前記挿入方向に平行な軸の軸回り方向へ回転されて前記キャップの前記コネクター保持部に対するロック及び前記キャップの前記コネクター保持部に対するロックの解除が行われる
前記(1)に記載の記憶装置。
(3)
前記キャップの外面に平面部が形成された
前記(1)又は前記(2)に記載の記憶装置。
(4)
前記キャップが前記コネクター保持部に対して前記挿入方向又は前記引抜方向へ移動されて前記キャップの前記コネクター保持部に対するロック及び前記キャップの前記コネクター保持部に対するロックの解除が行われる
前記(1)又は前記(3)に記載の記憶装置。
(5)
前記コネクターが前記コネクター保持部から一方向へ突出され、
前記ロック部が前記コネクターの突出された側と反対側の部分に設けられた
前記(1)から前記(4)の何れかに記載の記憶装置。
(6)
前記コネクターとして種類の異なる第1のコネクターと第2のコネクターが設けられた
前記(1)から前記(5)の何れかに記載の記憶装置。
(7)
前記第1のコネクターと前記第2のコネクターが前記コネクター保持部から反対方向へ突出された状態で位置された
前記(6)に記載の記憶装置。
(8)
前記キャップが前記第2のコネクターを覆う状態で前記コネクター保持部に取り付けられてロックされる
前記(7)に記載の記憶装置。
(9)
前記キャップと前記コネクター保持部を連結する連結バンドが設けられた
前記(1)から前記(8)の何れかに記載の記憶装置。
(10)
前記連結バンドが弾性変形可能にされた
前記(9)に記載の記憶装置。
(11)
前記連結バンドに対して前記キャップがスライド可能にされた
前記(9)又は前記(10)に記載の記憶装置。
(12)
前記キャップが前記コネクター保持部に取り付けられた状態において前記連結バンドが前記キャップの内部に位置された
前記(9)から前記(11)の何れかに記載の記憶装置。
(13)
前記被ロック部が前記キャップの内面側に設けられ、
前記キャップが前記コネクター保持部に取り付けられた状態において前記ロック部が前記キャップの内部に位置された
前記(1)から前記(12)の何れかに記載の記憶装置。
1…記憶装置、2…装置本体、3…キャップ、3d…平面部、4…連結バンド、5…コネクター保持部、8…基体部、12…ロック部、17…被ロック部、1A…記憶装置、2A…装置本体、3A…キャップ、5A…コネクター保持部、12A…ロック部、17A…被ロック部、1B…記憶装置、2B…装置本体、3B…キャップ、5B…コネクター保持部、100…電子機器、101…接続端子、200…電子機器、301…接続端子

Claims (13)

  1. 電子機器に設けられた接続端子に挿入されて接続され前記接続端子から引き抜かれて接続が解除される少なくとも一つのコネクターと前記コネクターを保持するコネクター保持部とを有する装置本体と、
    前記コネクター保持部に着脱されるキャップとを備え、
    前記コネクターが前記接続端子に挿入される方向が挿入方向とされ、
    前記コネクターが前記接続端子から引き抜かれる方向が引抜方向とされ、
    前記キャップに前記コネクター保持部に対してロックされる被ロック部が設けられ、
    前記コネクター保持部に前記被ロック部と係合され前記キャップの前記コネクター保持部からの前記引抜方向への離脱を規制するロック部が設けられた
    記憶装置。
  2. 前記キャップが前記コネクター保持部に対して前記挿入方向に平行な軸の軸回り方向へ回転されて前記キャップの前記コネクター保持部に対するロック及び前記キャップの前記コネクター保持部に対するロックの解除が行われる
    請求項1に記載の記憶装置。
  3. 前記キャップの外面に平面部が形成された
    請求項1に記載の記憶装置。
  4. 前記キャップが前記コネクター保持部に対して前記挿入方向又は前記引抜方向へ移動されて前記キャップの前記コネクター保持部に対するロック及び前記キャップの前記コネクター保持部に対するロックの解除が行われる
    請求項1に記載の記憶装置。
  5. 前記コネクターが前記コネクター保持部から一方向へ突出され、
    前記ロック部が前記コネクターの突出された側と反対側の部分に設けられた
    請求項1に記載の記憶装置。
  6. 前記コネクターとして種類の異なる第1のコネクターと第2のコネクターが設けられた
    請求項1に記載の記憶装置。
  7. 前記第1のコネクターと前記第2のコネクターが前記コネクター保持部から反対方向へ突出された状態で位置された
    請求項6に記載の記憶装置。
  8. 前記キャップが前記第2のコネクターを覆う状態で前記コネクター保持部に取り付けられてロックされる
    請求項7に記載の記憶装置。
  9. 前記キャップと前記コネクター保持部を連結する連結バンドが設けられた
    請求項1に記載の記憶装置。
  10. 前記連結バンドが弾性変形可能にされた
    請求項9に記載の記憶装置。
  11. 前記連結バンドに対して前記キャップがスライド可能にされた
    請求項9に記載の記憶装置。
  12. 前記キャップが前記コネクター保持部に取り付けられた状態において前記連結バンドが前記キャップの内部に位置された
    請求項9に記載の記憶装置。
  13. 前記被ロック部が前記キャップの内面側に設けられ、
    前記キャップが前記コネクター保持部に取り付けられた状態において前記ロック部が前記キャップの内部に位置された
    請求項1に記載の記憶装置。
JP2013253492A 2013-12-06 2013-12-06 記憶装置 Pending JP2015111367A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253492A JP2015111367A (ja) 2013-12-06 2013-12-06 記憶装置
US14/551,318 US9472886B2 (en) 2013-12-06 2014-11-24 Storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253492A JP2015111367A (ja) 2013-12-06 2013-12-06 記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015111367A true JP2015111367A (ja) 2015-06-18
JP2015111367A5 JP2015111367A5 (ja) 2016-12-01

Family

ID=53272121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253492A Pending JP2015111367A (ja) 2013-12-06 2013-12-06 記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9472886B2 (ja)
JP (1) JP2015111367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871316B2 (en) 2016-01-21 2018-01-16 Toshiba Memory Corporation Electronic device
WO2020004076A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 ヒロセ電機株式会社 蓋部材を用いたコネクタ装置、及び、蓋部材
JP2020149891A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ保護装置、ホルダ、および保護カバー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI701935B (zh) * 2016-03-14 2020-08-11 美商美光科技公司 用於可攜裝置之折疊裝置架
JP2019160044A (ja) * 2018-03-15 2019-09-19 東芝メモリ株式会社 半導体記憶装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158712A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Toshiba Corp Usb端子を有する機器
JP2007535729A (ja) * 2004-02-27 2007-12-06 イメイション・コーポレイション 装置コネクタ規格およびホストコネクタ規格に適合するメモリカード
JP2008506192A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 サンディスク コーポレイション 取り付け時に装置の動作を可能にする取り外し可能なキャップを有する携帯メモリ装置
US7547218B2 (en) * 2005-10-24 2009-06-16 Super Talent Electronics Inc. Plug and cap for a universal-serial-bus (USB) device
US20110081796A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Motorola, Inc. Battery powered device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8625270B2 (en) * 1999-08-04 2014-01-07 Super Talent Technology, Corp. USB flash drive with deploying and retracting functionalities using retractable cover/cap
US6456500B1 (en) * 2001-12-05 2002-09-24 Speed Tech Corp. Assembling structure for portable memory device
JP2006301789A (ja) 2005-04-18 2006-11-02 Toshiba Corp Usbメモリ
US7416424B1 (en) * 2007-05-07 2008-08-26 Margaret Deckman Flash drive cap attachment
US20110072700A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Dominick Theresa Color Coded Marking System for all formats of USB Flash Drives and SD Memory Cards
US8125774B2 (en) * 2010-06-14 2012-02-28 Share Memories, Llc Portable keepsake storage device with a pivoting sleeve and USB flash drive
US9215820B2 (en) * 2011-07-27 2015-12-15 Antony-Euclid C. Villa-Real Practical multi-purpose color-coded flash drive organizer with compartmentalized separate memory sectors for enhanced efficiency and better effective anti-confusion performances in global personal, educational, professional, business and organizational works
CN102958303A (zh) 2011-08-31 2013-03-06 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 U盘
US9206951B2 (en) * 2013-12-20 2015-12-08 Streamlight, Inc. Rechargeable clip-on light with male USB connector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005158712A (ja) * 2003-11-05 2005-06-16 Toshiba Corp Usb端子を有する機器
JP2007535729A (ja) * 2004-02-27 2007-12-06 イメイション・コーポレイション 装置コネクタ規格およびホストコネクタ規格に適合するメモリカード
JP2008506192A (ja) * 2004-07-08 2008-02-28 サンディスク コーポレイション 取り付け時に装置の動作を可能にする取り外し可能なキャップを有する携帯メモリ装置
US7547218B2 (en) * 2005-10-24 2009-06-16 Super Talent Electronics Inc. Plug and cap for a universal-serial-bus (USB) device
US20110081796A1 (en) * 2009-10-07 2011-04-07 Motorola, Inc. Battery powered device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9871316B2 (en) 2016-01-21 2018-01-16 Toshiba Memory Corporation Electronic device
WO2020004076A1 (ja) * 2018-06-25 2020-01-02 ヒロセ電機株式会社 蓋部材を用いたコネクタ装置、及び、蓋部材
JP2020004493A (ja) * 2018-06-25 2020-01-09 ヒロセ電機株式会社 蓋部材を用いたコネクタ装置、及び、蓋部材
JP7029358B2 (ja) 2018-06-25 2022-03-03 ヒロセ電機株式会社 蓋部材を用いたコネクタ装置、及び、蓋部材
US11362455B2 (en) 2018-06-25 2022-06-14 Hirose Electric Co., Ltd. Connector device using lid member, and lid member
JP2020149891A (ja) * 2019-03-14 2020-09-17 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ保護装置、ホルダ、および保護カバー
JP7158728B2 (ja) 2019-03-14 2022-10-24 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ保護装置、ホルダ、および保護カバー

Also Published As

Publication number Publication date
US9472886B2 (en) 2016-10-18
US20150162690A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301596B1 (en) Electronic device with dual slide actuator that extends and retracts a connector
US7303411B1 (en) Electronic device with a retractable connector and protective door mechanism
JP2015111367A (ja) 記憶装置
US7341464B2 (en) Memory device with latching cap for USB plug
US9445521B2 (en) Electronic card connection device and electronic device
WO2015097939A1 (ja) 電子機器の筐体、電子機器
JP2014102541A (ja) 情報機器
US20150153771A1 (en) Tablet pc external equipment
JP2005158712A (ja) Usb端子を有する機器
TWM497330U (zh) 具有連體式護蓋之隨身碟
JP2017116988A (ja) 電子機器及び電子機器の拡張装置
JP2015520488A (ja) 脱着可能なプリント回路アセンブリに対する係合及び係合の解除を行うために弾性部材と協働するフランジを含む接続
JP6023240B2 (ja) ペンホルダ及び電子機器
JP5389708B2 (ja) 入力ペン保持装置、およびそれを備えた電子機器
TWI381790B (zh) 閂鎖機構
JP2015121868A (ja) レセプタクル、電子機器、及び接続構造
ES2842676T3 (es) Soporte de tarjeta y dispositivo electrónico
JP4558439B2 (ja) 小型電子機器
JP6085631B2 (ja) 押圧式ポータブルストレージデバイス
US9741980B2 (en) Storage structure and device having the same
US9507377B2 (en) Electronic device
JP2014052713A (ja) 電子機器
JP6033653B2 (ja) 工具ホルダ
JP2009252602A (ja) 充電台
TWI509894B (zh) 電子卡托盤、電子卡連接裝置及電子裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180911