JP2015110921A - 排気浄化装置 - Google Patents

排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110921A
JP2015110921A JP2013252997A JP2013252997A JP2015110921A JP 2015110921 A JP2015110921 A JP 2015110921A JP 2013252997 A JP2013252997 A JP 2013252997A JP 2013252997 A JP2013252997 A JP 2013252997A JP 2015110921 A JP2015110921 A JP 2015110921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
urea water
scr
reducing agent
adsorption amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6179378B2 (ja
Inventor
正 内山
Tadashi Uchiyama
正 内山
英和 藤江
Hidekazu Fujie
英和 藤江
直人 村澤
Naoto Murasawa
直人 村澤
哲史 塙
Tetsushi Hanawa
哲史 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2013252997A priority Critical patent/JP6179378B2/ja
Publication of JP2015110921A publication Critical patent/JP2015110921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6179378B2 publication Critical patent/JP6179378B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】排気浄化装置に関し、SCRのNH3吸着量を高精度に検出して、尿素水噴射量の最適化を図る。【解決手段】エンジン10の排気系に設けられ尿素水から生成されるアンモニアを還元剤として排気中に含まれるNOxを還元浄化するSCR22と、SCR22に尿素水を噴射する尿素水噴射装置21と、SCR22の静電容量を検出する電極27と、電極27から入力される静電容量に基づいてSCR22のNH3吸着量を演算するNH3吸着量演算部52と、所定の基準噴射量に基づいて尿素水噴射装置21の尿素水噴射を制御する尿素水噴射制御部53と、NH3吸着量演算部52から入力されるNH3吸着量に基づいて基準噴射量を補正する噴射量補正部54とを備えた。【選択図】図2

Description

本発明は、排気浄化装置に関し、特に、排気中の窒素化合物を還元浄化する排気浄化触媒を備えた排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジン等の排気系に設けられる排気浄化触媒として、尿素水から加水分解されて生成されるアンモニア(NH3)を還元剤として排気中の窒素化合物(NOx)を選択的に還元浄化する選択的還元触媒(Selective Catalytic Reduction:SCR)が知られている。
尿素水噴射量が過多となり、SCRのNH3吸着能力を超えると、余剰のNH3がSCRからスリップして大気に放出されるため好ましくない。そのため、SCRに供給されるNH3量と、SCR出口に設けられたNH3センサの検出値との差に基づいて、SCR内のNH3吸着量を推定すると共に、推定したNH3吸着量に応じて尿素水噴射量を適宜調整する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−293737号公報
ところで、NH3センサ等はSCRの内部に直接的に設けることができないため、SCR内のNH3吸着量を正確に把握できない課題がある。そのため、NH3センサのセンサ値又は、NOxセンサのセンサ値からNH3吸着量を推定する技術では、SCR内の化学反応遅れやセンサの応答遅れ、NOxセンサとNOx及びNH3との反応により、実際のNH3吸着量に応じた尿素水噴射量の最適な制御を運転領域によってはできない可能性がある。
本発明の目的は、SCRのNH3吸着量を高精度に検出して、尿素水噴射量の最適化を図ることにある。
上述の目的を達成するため、本発明の排気浄化装置は、内燃機関の排気系に設けられ、尿素水から生成されるアンモニアを還元剤として排気中に含まれる窒素化合物を還元浄化する選択的還元触媒と、前記選択的還元触媒に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、前記選択的還元触媒の静電容量を検出する静電容量検出手段と、前記静電容量検出手段から入力される静電容量に基づいて、前記選択的還元触媒の還元剤吸着量を演算する還元剤吸着量演算手段と、少なくとも前記内燃機関の運転状態に応じて設定される所定の基準噴射量に基づいて、前記尿素水噴射手段の尿素水噴射を制御する噴射制御手段と、前記還元剤吸着量演算手段から入力される還元剤吸着量に基づいて、前記基準噴射量を補正する噴射量補正手段とを備えることを特徴とする。
また、前記静電容量検出手段から入力される静電容量に基づいて、前記選択的還元触媒の内部温度を演算する内部温度演算手段をさらに備え、前記噴射量補正手段が、前記還元剤吸着量演算手段から入力される還元剤吸着量と、前記内部温度演算手段から入力される内部温度に応じた前記選択的還元触媒の還元剤吸着可能量との差に基づいて、前記基準噴射量を補正するものでもよい。
また、前記静電容量検出手段が、前記選択的還元触媒内に一個以上の隔壁を挟んで対向配置されてコンデンサを形成する少なくとも一対の電極で構成されてもよい。
本発明の排気浄化装置によれば、SCRのNH3吸着量を高精度に検出することが可能となり、尿素水噴射量の最適化を図ることができる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を示す模式的な全体構成図である。 本実施形態のECUを示す機能ブロック図である。 本実施形態の静電容量・温度特性マップの一例を示す図である。 本実施形態の静電容量・NH3吸着量マップの一例を示す図である。 本実施形態のNH3目標吸着量マップの一例を示す図である。 本実施形態の制御内容を示すフローチャートである。
以下、添付図面に基づいて、本発明の一実施形態に係る排気浄化装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジンという)10には、吸気マニホールド10aと排気マニホールド10bとが設けられている。吸気マニホールド10aには新気を導入する吸気通路11が接続され、排気マニホールド10bには排気を大気に放出する排気通路12が接続されている。
吸気通路11には、吸気上流側から順に、エアクリーナ13、過給機15のコンプレッサ15a、インタークーラ17等が設けられている。排気通路12には、排気上流側から順に、過給機15のタービン15b、排気後処理装置20等が設けられている。なお、図1中において、符号18はエンジン回転数センサ、符号19はアクセル開度センサを示している。
排気後処理装置20は、排気上流側から順に、尿素水噴射装置21と、ケース20a内に収容されたSCR22とを備えて構成されている。
尿素水噴射装置21は、本発明の尿素水噴射手段の一例であって、電子制御ユニット(以下、ECU)50から入力される指示信号に応じて、SCR22よりも上流側の排気通路12内に、図示しない尿素水タンク内の尿素水を噴射する。噴射された尿素水は排気熱により加水分解されてNH3に生成され、下流側のSCR22に還元剤として供給される。
SCR22は、例えば、ハニカム構造体等のセラミック製担体表面にゼオライト等を担持して形成されており、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを備えて構成されている。SCR22は、還元剤として供給されるNH3を吸着すると共に、吸着したNH3で通過する排気ガス中からNOxを選択的に還元浄化する。
また、本実施形態のSCR22には、少なくとも一個以上の隔壁を挟んで対向配置されてコンデンサを形成する複数本の電極27が設けられている。これら複数本の電極27は、本発明の静電容量検出手段の一例として好ましい。
ECU50は、エンジン10や尿素水噴射装置21等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えて構成されている。
また、ECU50は、図2に示すように、SCR内部温度演算部51と、NH3吸着量演算部52と、尿素水噴射制御部53と、噴射量補正部54とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、一体のハードウェアであるECU50に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。
SCR内部温度演算部51は、本発明の内部温度演算手段の一例であって、電極27間の静電容量Cに基づいて、SCR22の内部温度TSCRを演算する。一般的に、電極27間の静電容量Cは、電極27間の媒体の誘電率ε、電極27の面積S、電極27間の距離dとする以下の数式1で表される。
Figure 2015110921
数式1において、電極27の面積S及び距離dは一定であり、誘電率εが排気温度の影響を受けて変化すると、これに伴い静電容量Cも変化する。すなわち、電極27間の静電容量Cを検出すれば、SCR22の内部温度TSCRを演算することができる。
ECU50には、予め実験等により求めた静電容量CとSCR内部温度Tとの関係を示す静電容量・温度特性マップ(例えば、図3参照)が記憶されている。SCR内部温度演算部51は、この静電容量・温度特性マップから電極27間の静電容量Cに対応する値を読み取ることで、SCR22の内部温度TSCRを演算する。なお、内部温度TSCRの演算はマップに限定されず、予め実験等により作成した近似式等から求めてもよい。
NH3吸着量演算部52は、本発明の還元剤吸着量演算手段の一例であって、電極27間の静電容量Cに基づいて、SCR22に吸着されているNH3実吸着量STNH3を演算する。NH3は誘電率εが高いため、SCR22内にNH3の吸着が進むと、電極27間の静電容量Cも増加する(数式1参照)。すなわち、電極27間の静電容量Cを検出すれば、SCR22のNH3実吸着量STNH3を演算することができる。
ECU50には、予め実験等により求めた静電容量CとNH3実吸着量との関係を示す静電容量・NH3吸着量マップ(例えば、図4参照)が記憶されている。NH3吸着量演算部52は、この静電容量・NH3吸着量マップから電極27間の静電容量Cに対応する値を読み取ることで、現在のNH3実吸着量STNH3を演算する。なお、NH3実吸着量STNH3の演算はマップに限定されず、予め実験等により作成した近似式等から求めてもよい。
尿素水噴射制御部53は、本発明の噴射制御手段の一例であって、エンジン10の運転状態等に基づいて尿素水噴射装置21の尿素水噴射量を制御する。より詳しくは、尿素水噴射制御部53は、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qからエンジン10のNOx排出量を演算すると共に、このNOx排出量に応じて必要になる尿素水の基本噴射量INJU_stdを設定する。この基本噴射量INJU_stdは、後述する噴射量補正部54によって必要に応じて補正される。
噴射量補正部54は、本発明の噴射量補正手段の一例であって、尿素水噴射制御部53で設定された基本噴射量INJU_stdを、SCR内部温度演算部51から入力される内部温度TSCR及び、NH3吸着量演算部52から入力されるNH3実吸着量STNH3に基づいて補正する。
より詳しくは、ECU50には、予め実験等により作成したSCR22の内部温度TSCRとNH3吸着可能量(以下、目標吸着量STNH3_TAGという)との関係を示すNH3目標吸着量マップ(例えば、図5参照)が記憶されている。
噴射量補正部54は、NH3目標吸着量マップから、現在の内部温度TSCRに対応する目標吸着量STNH3_TAGと、現在のNH3実吸着量STNH3との吸着量偏差ΔSTNH3を読み取ると共に、この吸着量偏差ΔSTNH3に相当する噴射補正量ΔINJに基づいて、基本噴射量INJU_stdを増減補正する(INJU_exh=INJU_std+/−ΔINJ)。補正後の尿素水噴射は、尿素水噴射装置21のインジェクタ(不図示)に印加される各噴射の通電パルス幅を増減させるか、あるいは噴射回数を増減させることで実行される。
次に、図6に基づいて、本実施形態の排気浄化装置による制御フローを説明する。なお、本制御はイグニッションキーのON操作と同時にスタートする。
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、エンジン回転数Ne及びアクセル開度Qから演算されるエンジン10のNOx排出量に応じて、尿素水の基本噴射量INJU_stdが設定される。
S110では、電極27間の静電容量Cに基づいてSCR22の内部温度TSCRが演算され、さらに、S120では、電極27間の静電容量Cに基づいて、SCR22のNH3実吸着量STNH3が演算される。
S130では、NH3目標吸着量マップ(図5)から、S110で演算された内部温度TSCRに対応する目標吸着量STNH3_TAGと及び、S120で演算されたNH3実吸着量STNH3との吸着量偏差ΔSTNH3が演算される。
S140では、S130で演算された吸着量偏差ΔSTNH3が所定の閾値よりも多いか否かが判定される。吸着量偏差ΔSTNH3が所定の閾値よりも多い場合(Yes)は、S150に進み、吸着量偏差ΔSTNH3に相当する噴射補正量ΔINJに基づいて、基本噴射量INJU_stdが増減補正される(INJU_exh=INJU_std+/−ΔINJ)。さらに、S160では、補正後の噴射量INJU_exhに基づいて、尿素水噴射装置21の尿素水噴射が実行される。
一方、S140で、吸着量偏差ΔSTNH3が所定の閾値未満の場合(No)は、S170に進み、補正を行うことなく、S100で設定した基本噴射量INJU_stdに基づいて尿素水噴射装置21の尿素水噴射が実行される。その後、上述のS100〜170の各制御ステップは、イグニッションキーのOFF操作まで繰り返し実行される。
次に、本実施形態に係る排気浄化装置による作用効果を説明する。
従来、SCRのNH3スリップを抑制する技術として、SCRに供給されるNH3量と、SCR出口のNH3センサの検出値とを比較して、SCR内のNH3吸着量を推定すると共に、推定したNH3吸着量に応じて尿素水噴射量を調整する手法が知られている。しかしながら、NH3センサのセンサ値から推定する手法では、SCR内の実際のNH3吸着量を正確に把握できず、尿素水噴射量を最適に制御できない可能性がある。
これに対し、本実施形態の排気浄化装置では、電極27間の静電容量Cに基づいて、SCR22内のNH3実吸着量を直接的に演算すると共に、正確なNH3実吸着量とNH3目標吸着量(吸着可能量)との差に応じて、尿素水噴射量を補正するように構成されている。
したがって、本実施形態の排気浄化装置によれば、尿素水噴射量をSCR22のNH3実吸着量に応じて正確に制御することが可能となり、SCR22のNH3スリップを効果的に防止することができる。また、SCR22のNH3吸着量が目標値(吸着可能量)で効果的に維持されるため、NOxの還元浄化率を確実に向上することもできる。さらに、SCR22の下流側に余剰のNH3を酸化除去する酸化触媒等を配置する必要がなくなり、装置全体のコストや重量・サイズ等を効果的に低減することも可能になる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、電極27の本数は少なくとも一対以上であればよく、図示例に限定されるものではない。また、エンジン10はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジン等の他の内燃機関にも広く適用することが可能である。
10 エンジン
12 排気通路
18 エンジン回転数センサ
19 アクセル開度センサ
20 排気後処理装置
21 尿素水噴射装置
22 SCR
27 電極
50 ECU
51 SCR内部温度演算部
52 NH3吸着量演算部
53 尿素水噴射制御部
54 噴射量補正部

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気系に設けられ、尿素水から生成されるアンモニアを還元剤として排気中に含まれる窒素化合物を還元浄化する選択的還元触媒と、
    前記選択的還元触媒に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、
    前記選択的還元触媒の静電容量を検出する静電容量検出手段と、
    前記静電容量検出手段から入力される静電容量に基づいて、前記選択的還元触媒の還元剤吸着量を演算する還元剤吸着量演算手段と、
    少なくとも前記内燃機関の運転状態に応じて設定される所定の基準噴射量に基づいて、前記尿素水噴射手段の尿素水噴射を制御する噴射制御手段と、
    前記還元剤吸着量演算手段から入力される還元剤吸着量に基づいて、前記基準噴射量を補正する噴射量補正手段と、を備える
    ことを特徴とする排気浄化装置。
  2. 前記静電容量検出手段から入力される静電容量に基づいて、前記選択的還元触媒の内部温度を演算する内部温度演算手段をさらに備え、
    前記噴射量補正手段が、前記還元剤吸着量演算手段から入力される還元剤吸着量と、前記内部温度演算手段から入力される内部温度に応じた前記選択的還元触媒の還元剤吸着可能量との差に基づいて、前記基準噴射量を補正する
    請求項1に記載の排気浄化装置。
  3. 前記静電容量検出手段が、前記選択的還元触媒内に一個以上の隔壁を挟んで対向配置されてコンデンサを形成する少なくとも一対の電極で構成される
    請求項1又は2に記載の排気浄化装置。
JP2013252997A 2013-12-06 2013-12-06 排気浄化装置 Expired - Fee Related JP6179378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252997A JP6179378B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252997A JP6179378B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110921A true JP2015110921A (ja) 2015-06-18
JP6179378B2 JP6179378B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53525912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252997A Expired - Fee Related JP6179378B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6179378B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111120061A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 广州城市职业学院 一种scr系统监控与故障诊断设备及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293736A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
JP2006305732A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2008223495A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 温度測定ハニカム構造体
JP2011012578A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ
JP2011163197A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003293736A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関のNOx浄化装置
JP2006305732A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Brother Ind Ltd インクジェットプリンタヘッド
JP2008223495A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 温度測定ハニカム構造体
JP2011012578A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Isuzu Motors Ltd Pmセンサ
JP2011163197A (ja) * 2010-02-09 2011-08-25 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111120061A (zh) * 2019-12-30 2020-05-08 广州城市职业学院 一种scr系统监控与故障诊断设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6179378B2 (ja) 2017-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5293811B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
EP2963261B1 (en) Exhaust purification device for internal combustion engine
WO2010079621A1 (ja) 触媒通過成分判定装置および内燃機関の排気浄化装置
JP6136351B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015151929A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化装置の制御方法
JP5251711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5910759B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
EP3135875B1 (en) Exhaust purifying system
JP6179377B2 (ja) 排気浄化装置
JP2010249076A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20150308320A1 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
JP2015059476A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6179378B2 (ja) 排気浄化装置
JP6206065B2 (ja) 排気浄化システム
JP6121974B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015110922A (ja) 排気浄化装置
JP2021050700A (ja) N2o推定方法及び装置
JP2015059475A (ja) 診断装置
JP2021046834A (ja) 排気浄化装置の制御装置、及び制御方法
JP2020118080A (ja) 推定装置、及び車両
JP2015059478A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6179378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees