JP2015109822A - 阿蘇産大麦の葉及び/又は茎並びにそれを含有する飲食用組成物 - Google Patents

阿蘇産大麦の葉及び/又は茎並びにそれを含有する飲食用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109822A
JP2015109822A JP2014073795A JP2014073795A JP2015109822A JP 2015109822 A JP2015109822 A JP 2015109822A JP 2014073795 A JP2014073795 A JP 2014073795A JP 2014073795 A JP2014073795 A JP 2014073795A JP 2015109822 A JP2015109822 A JP 2015109822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barley
aso
stems
leaves
cultivated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014073795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681897B1 (ja
Inventor
茉里子 石井
Mariko Ishii
茉里子 石井
達大 永瀧
Tatsuhiro Nagataki
達大 永瀧
山口 和也
Kazuya Yamaguchi
和也 山口
高垣 欣也
Kinya Takagaki
欣也 高垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Shinyaku Co Ltd
Original Assignee
Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Shinyaku Co Ltd filed Critical Toyo Shinyaku Co Ltd
Priority to JP2014073795A priority Critical patent/JP5681897B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681897B1 publication Critical patent/JP5681897B1/ja
Publication of JP2015109822A publication Critical patent/JP2015109822A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】
原料そのものによって味や栄養価が改善された大麦の葉及び/又は茎並びに該大麦の葉及び/又は茎を含有する飲食用組成物を提供すること。
【解決手段】
熊本県阿蘇地域で栽培された六条大麦の葉及び/又は茎並びに該六条大麦の葉及び/又は茎を含有する飲食用組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、熊本県阿蘇地域で栽培された大麦の葉及び/又は茎、並びにそれを含有する飲食用組成物に関する。
従来より、青汁などの飲食品の原材料として大麦若葉が注目されている。大麦若葉は、ビタミンやミネラル、アミノ酸、食物繊維、葉緑素、SOD酵素などが豊富だと言われている。
健康食品として青汁の人気上昇を背景に、より栄養価が高く、かつおいしく飲みやすい青汁が消費者に求められている。たとえば、特許文献1では、緑葉粉末及び/又は緑葉搾汁に白きくらげ粉末を含有させることにより、栄養素を損なわずに味、香り、のど越しが優れた青汁を提供する。特許文献2では、茶葉、桑の葉、大麦若葉を微粉砕し、黒砂糖粉末、蜂蜜粉末とグラニュ糖を添加し、飲みやすくて風味や色調も良好な粉末食品を提供する。
特開2006−166776号明細書 特開2005−210972号明細書
本発明の課題は、添加物によって青汁などの飲食品の味の改善や栄養価の維持あるいは向上を図るというよりは、原料そのものによって味や栄養価が改善された六条大麦の葉及び/又は茎を提供することにある。
本発明者らは、六条大麦を熊本県阿蘇地域で栽培することにより、大麦の葉及び/又は茎の生育が良好であり、特定の栄養素の含量が有意に向上し、かつその栄養素が味に影響していることを見出し、本発明を完成させた。
本発明は、要約すると以下のとおりである。
[1]熊本県阿蘇地域で栽培された六条大麦の葉及び/又は茎。
[2][1]に記載の大麦の葉及び/又は茎を含有する飲食用組成物。
栄養価の高い阿蘇産大麦の葉及び/又は茎を青汁などの飲食品の原料として用いることができる。原料由来の栄養価が高く、かつおいしく飲みやすい飲食品を製造することができる。
以下、本発明について説明する。
大麦には、二条大麦と六条大麦とがあり、穂に実を2列に付けるのが二条大麦、穂に実を6列に付けるのが六条大麦である。本発明では六条大麦を用いる。六条大麦の例としては、はがねむぎ、カシマゴール、シルキースノウ、赤神力(登録商標)、ミノリムギ、シュンライ、ファイバースノウ、カシマムギ、マサカドムギ、すすかぜ、カシマムギ、早生坊主などが挙げられる。
本発明で用いる六条大麦の葉及び/又は茎は、熊本県阿蘇地域で栽培されることに特徴がある。2012年の阿蘇地域(たとえば高森)の気候は、気象庁ホームページの気象統計情報によれば、年平均降水量240mm/月、年平均気温12.8℃、年平均日照時間135時間/月である。
一方、大麦を多く栽培している北海道(たとえば帯広)の気候(2012年)は、年平均降水量98.1mm/月、年平均気温7.2℃、年平均日照時間157時間/月であり、同様に大麦を多く栽培している佐賀県(たとえば鳥栖)の気候(2012年)は、年平均降水量190mm/月であり、鳥栖と近隣の久留米の気候は、年平均降水量238.9mm/月、年平均気温12.8℃、年平均日照時間135時間/月である。
このように、気候は地域差が大きく、大麦の生育に影響を与え、その結果、大麦の葉及び/又は茎に含まれる栄養素の量にも影響を与える。
大麦の生育が影響されると、たとえば、草丈、葉の幅、葉の長さ、葉の厚み等の栽培適性が変化しうる。
栄養素とは、特に限定されないが、たとえば、脂質、糖質、食物繊維、各種ビタミン類、葉酸、カルシウムやマグネシウム、カリウムなどの無機類、ポリフェノール、葉緑素、各種アミノ酸などが挙げられ、具体的には、タンパク質、脂質、糖質、食物繊維、ナトリウム、ビタミンA、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB、ビタミンB12、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンK、ビオチン、パントテン酸、カロテン、葉酸、ナイアシン、カルシウム、マグネシウム、カリウム、リン、亜鉛、銅、鉄、マンガン、クロム、ヨウ素、アスパラギン酸、アラニン、アルギニン、イソロイシン、グリシン、グルタミン酸、システイン、スレオニン、チロシン、トリプトファン、バリン、フェニルアラニン、プロリン、メチオニン、リジン、ロイシン、オクタコサノール、カテキン、グルコン酸、ポリフェノール、クロロフィル、ルテイン、γ−アミノ酪酸、β−グルカンなどが挙げられる。また、ここではSOD様活性も含むとする。
本発明の六条大麦の葉及び/又は茎に有意に多く含まれる栄養素として、たとえばアミノ酸が挙げられ、好ましくは、アスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アルギニンである。これらのアミノ酸のいくつかは、うまみ成分でもあり、味に影響を与えると考えられる。また、これらのアミノ酸は、同じ六条大麦を北海道と阿蘇地域でそれぞれ栽培したときに、阿蘇地域で栽培された六条大麦の葉及び/又は茎の方に有意に多く含まれていることがわかった。
本発明の阿蘇地域で栽培された六条大麦の葉及び/又は茎は、飲食用組成物に加工することができる。たとえば、青汁用飲食用組成物に加工することができる。青汁用飲食用組成物は、植物の緑葉を含む、乾燥粉末や搾汁粉末等の様々な加工品とした製品であり、簡易に野菜成分を摂取できる健康食品である。なお、飲食用組成物の原料として、大麦の葉に加えて、大麦の茎を用いてもよい。
本発明の六条大麦の葉及び/又は茎は、たとえば、乾燥粉末に加工することができる。乾燥粉末にする方法は、従来知られている方法を用いればよい。たとえば、収穫した葉及び/又は茎を自然乾燥又は乾燥機により水分を除き、ミル、クラッシャー、石臼、グラインダー等で微粉砕する方法、収穫した葉及び/又は茎を凍結乾燥して水分を除去後、粉砕する方法、収穫した葉及び/又は茎を搾汁し、それを乾燥して末にする方法等が挙げられる。好ましくは、たとえば、収穫した葉及び/又は茎を切断し、ブランチング処理を行い、次いで水分含量が10質量%以下、好ましくは5質量%以下になるように乾燥し、微粉砕する方法(特開2004−000210号公報参照)、収穫した葉及び/又は茎を切断した後、ブランチング処理を行い、次いで揉捻し、その後乾燥し、粉砕する方法(特開2002−065204号公報、登録第3428956号参照)、収穫した葉及び/又は茎を乾燥し、粗粉砕した後、110℃以上で加熱し、さらに微粉砕する方法(特開2003−033151号公報、登録第3277181号参照)が挙げられる。
本発明の六条大麦の葉及び/又は茎は、たとえば、搾汁液に加工することもできる。収穫した葉及び/又は茎をそのまま又は細かく切断してから圧搾するか、又は、十分に細かく切断した葉及び/又は茎を遠心、ろ過する方法などがある。搾汁液への加工は、六条大麦の葉及び/又は茎を、適宜水を加えた後に、ミキサーやジューサーなどの機械的破砕手段を遠心分離やろ過などの固−液分離手段と組合せて搾汁する方法(特開平09−47252、特開平5−7471、特開平4−341153)などのように、植物体の葉や茎を搾汁する公知の方法を当業者が適宜選択して実施できる。
さらに、本発明の六条大麦の葉及び/又は茎は、たとえば、エキスに加工することもできる。収穫した葉及び/又は茎を細かく切断して、適切な抽出溶媒(エタノール、水など)を加え、そのまま放置したり、攪拌、あるいは加熱して抽出してもよい。また、抽出物を濃縮してもよい。
飲食用組成物の形態としては、乾燥粉末、搾汁、エキスのほか、粉砕物、粒状、顆粒状、錠状、棒状、板状、ブロック状、丸状、液状、カプセル状、ペースト状、クリーム状、タブレット状、タブレット状、ゲル状、ゼリー状、グミ状、ウエハース状、ビスケット状、クッキー状、チュアブル状、シロップ状、スティック状等が挙げられる。
本発明の飲食用組成物には、添加物を含めてもよい。たとえば、ビタミン類、ゼラチン、コラーゲンペプチド、タンパク質、水溶性食物繊維、不溶性食物繊維、オリゴ糖、ミネラル類、ムコ多糖類、乳、豆乳、野菜、果物、乳酸菌、納豆菌、酵母、麹菌、酪酸菌、糖類、甘味料、着色料、酸味料、増粘剤、製造用剤、賦形剤、結合剤、滑沢剤、安定剤、希釈剤、増量剤、乳化剤、香料等を添加することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明の範囲は実施例に限定されるものではない。
[実施例1.阿蘇地域及び北海道地域において栽培した場合の草丈比較評価]
北海道及び阿蘇において、二条大麦のニシノホシ、六条大麦のファイバースノウ、シルキースノウ及びシュンライを、栽培して、播種から約60日目の草丈を測定した。
結果を表1に示す。表中の数値の単位は「cm」である。
[実施例2.阿蘇地域、鳥栖地域及び北海道地域において栽培した場合の草丈比較評価]
阿蘇地域、鳥栖地域及び北海道地域の圃場において、二条大麦のニシノホシ、六条大麦のファイバースノウ、シルキースノウ及びシュンライを栽培して、各品種において、背丈が45cmを超えた播種後日数を比較した結果を表2に示す。
表2に示すとおり、鳥栖地域や北海道地域に比べて、阿蘇地域で栽培したときには、いずれの品種においても背丈が45cmを超える日数が短く、生育が良いことが示された。
[実施例3.阿蘇地域、鳥栖地域及び北海道地域において栽培した場合のアミノ酸含有量比較評価]
2013年春、阿蘇地域、鳥栖地域及び北海道地域において、六条大麦であるファイバースノウ、シルキースノウ及びシュンライ並びに二条大麦であるニシノホシを播種から約70日間栽培し、茎葉を収穫した。これを水洗いし、付着した泥などを除去し、5〜10cm程度の大きさに切断する前処理を行った。前処理した茎葉を、ブランチング槽で90〜100℃で90〜120秒間、1回のみブランチング処理し、その後、冷水で冷却した。続いて、得られた茎葉を、水分量が5質量%以下になるまで、乾燥機中で温風によって乾燥させた。得られた大麦の茎葉を、200メッシュ区分を90%以上が通過するように粉砕機を用いて粉砕処理し、茎葉の乾燥粉末を得た。
茎葉の乾燥粉末100g当たりのアミノ酸の含有量を、HPLCを用いた自動プレカラム誘導体化法で測定した。結果を表3に示す。
いずれの品種においても、全般的に、阿蘇地域で栽培したものは、北海道地域や鳥栖地域で栽培したものと比べて、茎葉中、明らかにアスパラギン、グルタミン、アスパラギン酸、グルタミン酸及びアルギニンの含量が高いことが分かった。また、二条大麦(ニシノホシ)に比べて、六条大麦(ファイバースノウ、シルキースノウ、シュンライ)の方が、より含量が向上する傾向にあった。
本発明によれば、原料由来の栄養素やうまみ成分の含有量が高い健康食品を提供することができる。

Claims (2)

  1. 熊本県阿蘇地域で栽培された六条大麦の葉及び/又は茎。
  2. 請求項1に記載の大麦の葉及び/又は茎を含有する飲食用組成物。

JP2014073795A 2013-10-31 2014-03-31 阿蘇産大麦の葉及び/又は茎並びにそれを含有する飲食用組成物 Active JP5681897B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073795A JP5681897B1 (ja) 2013-10-31 2014-03-31 阿蘇産大麦の葉及び/又は茎並びにそれを含有する飲食用組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227183 2013-10-31
JP2013227183 2013-10-31
JP2014073795A JP5681897B1 (ja) 2013-10-31 2014-03-31 阿蘇産大麦の葉及び/又は茎並びにそれを含有する飲食用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5681897B1 JP5681897B1 (ja) 2015-03-11
JP2015109822A true JP2015109822A (ja) 2015-06-18

Family

ID=52684868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014073795A Active JP5681897B1 (ja) 2013-10-31 2014-03-31 阿蘇産大麦の葉及び/又は茎並びにそれを含有する飲食用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5681897B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887470B1 (ja) * 2015-02-19 2016-03-16 株式会社東洋新薬 阿蘇産の大麦の茎及び/又は葉

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015126723A (ja) * 2013-05-29 2015-07-09 株式会社東洋新薬 飲食用組成物、飲食用組成物の呈味を改善する方法及び色を改善する方法、乳酸菌増殖用組成物、大麦の茎葉の栽培方法、阿蘇産又は黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎葉
JP5815083B2 (ja) * 2013-10-31 2015-11-17 株式会社東洋新薬 黒ボク土を用いて栽培した大麦の葉及び/又は茎
JP5866745B1 (ja) * 2015-03-31 2016-02-17 株式会社東洋新薬 大麦茎葉の粉砕末を含有する血糖値上昇抑制剤
JP5807136B1 (ja) * 2015-05-19 2015-11-10 株式会社東洋新薬 飲食用組成物、飲食用組成物の呈味を改善する方法及び色を改善する方法、乳酸菌増殖用組成物、大麦の茎葉の栽培方法、阿蘇産又は黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎葉

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
北海道新聞 夕刊 全道遅版 経済, JPN6014023558, 25 May 2011 (2011-05-25), pages 3, ISSN: 0002828115 *
国分牧衛, 新訂 食用作物, JPN6014023560, 10 August 2010 (2010-08-10), pages 191 - 192, ISSN: 0002940371 *
熊本日日新聞 朝刊, JPN6014023559, 10 May 2012 (2012-05-10), pages 6, ISSN: 0002828116 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5887470B1 (ja) * 2015-02-19 2016-03-16 株式会社東洋新薬 阿蘇産の大麦の茎及び/又は葉

Also Published As

Publication number Publication date
JP5681897B1 (ja) 2015-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887470B1 (ja) 阿蘇産の大麦の茎及び/又は葉
JP7455412B2 (ja) 飲食用組成物、飲食用組成物の呈味を改善する方法及び色を改善する方法、乳酸菌増殖用組成物、大麦の茎葉の栽培方法、阿蘇産又は黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎葉
JP7004344B2 (ja) 黒ボク土を用いて栽培した大麦の葉及び/又は茎、阿蘇産大麦の葉及び/又は茎並びにそれを含有する飲食用組成物、大麦の茎及び/又は葉の栽培方法
JP5681897B1 (ja) 阿蘇産大麦の葉及び/又は茎並びにそれを含有する飲食用組成物
CN104663996B (zh) 一种咖啡替代物及其制备方法
JP5997854B1 (ja) 飲食用組成物
KR101743141B1 (ko) 생강이 첨가된 참외조청 및 그 제조방법
CN103695236A (zh) 一种甜柿果露茶酒的制备方法
JP5807136B1 (ja) 飲食用組成物、飲食用組成物の呈味を改善する方法及び色を改善する方法、乳酸菌増殖用組成物、大麦の茎葉の栽培方法、阿蘇産又は黒ボク土を用いて栽培した大麦の茎葉
KR101837067B1 (ko) 다량의 총엽록소 성분 및 퀘르세틴 함량을 갖는 증숙 황칠나무 추출물 또는 이의 분말을 제조하는 제조방법 및 이를 함유한 건강기능식품
KR102107424B1 (ko) 발효 호박차 및 그 제조방법
KR20220089283A (ko) 식용곤충을 포함하는 식품 및 그 제조방법
JP5815083B2 (ja) 黒ボク土を用いて栽培した大麦の葉及び/又は茎
Baston Production and analysis of Ceratonia siliqua L. powders
JP7460101B2 (ja) 緑葉素材を含有するゼリー状飲食用組成物
KR101475601B1 (ko) 갓을 이용한 오 마이 갓잎차의 제조방법
KR101760264B1 (ko) 사과 침출차 조성물의 제조 방법 및 상기 방법으로 제조된 사과 침출차 조성물
KR20160005321A (ko) 양조식초를 활용한 아로니아 음료 제조방법
KR20150064923A (ko) 양조식초를 활용한 아로니아 음료 제조방법
KR20100126614A (ko) 메론 음료 개발
KR20130102843A (ko) 감귤 크런치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5681897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250