JP2015109796A - バッテリーシステム及びバッテリーの連結方法 - Google Patents

バッテリーシステム及びバッテリーの連結方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015109796A
JP2015109796A JP2014243742A JP2014243742A JP2015109796A JP 2015109796 A JP2015109796 A JP 2015109796A JP 2014243742 A JP2014243742 A JP 2014243742A JP 2014243742 A JP2014243742 A JP 2014243742A JP 2015109796 A JP2015109796 A JP 2015109796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
switch
duty ratio
voltage
resistance element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014243742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6678387B2 (ja
Inventor
義晶 ▲黄▼
義晶 ▲黄▼
Yijing Huang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2015109796A publication Critical patent/JP2015109796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6678387B2 publication Critical patent/JP6678387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーが安定に連結される制御手段を含むバッテリーシステム及びバッテリーの連結方法を提供する。【解決手段】複数のバッテリートレイが並列に連結されて構成されるモジュールであるバッテリーラック220であって、第2バッテリートレイ211−2との間の経路上に具備される第1スイッチ231と、第1スイッチ231と並列に連結される第2スイッチ233と、第2スイッチ233と直列に連結される抵抗素子235と、第2バッテリートレイとモジュールとを連結するために第2スイッチ233をオンにし、第2バッテリーの電圧とモジュールとの電圧差が既設定された値に到逹する場合、第1スイッチ231をオンにするバッテリー管理部BMSと、を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、バッテリーシステム及びバッテリーの連結方法に関する。
近年、環境破壊、資源枯渇などが深刻な問題として提起されながら、エネルギーを保存し、その保存されたエネルギーを效率的に活用することができるシステムについての関心が高まっている。また、これと共に発展過程で公害を誘発しないか、あるいは少なく誘発する新再生エネルギーについての関心も高まっている。エネルギー保存システムは、このような新再生エネルギー、電力を保存するバッテリーシステム、そして既存の系統を連携させるシステムとして今日の環境変化に合わせて多くの研究開発がなされている。
このうち、バッテリーシステムは、外部から電力の供給を受けて電力を保存することができ、保存されている電力を外部に供給することができる。バッテリーシステムの必要な容量を確保するためには、複数のバッテリーを並列に連結して構成するのが一般的である。この時、複数のバッテリーの中でいずれか一つのバッテリーが故障の発生によって停止したり、容量の拡張が必要な場合、追加的にバッテリーを連結しなければならないという問題があった。
したがって、本発明は、上記のような問題を解決するために案出されたもので、その目的は、バッテリーシステムにバッテリーが安定に連結されうるようにした制御手段を含むバッテリーシステム及びバッテリーの連結方法を提供することである。
上記の目的を果たすために本発明の好ましい一実施形態によれば、複数の第1バッテリーが並列に連結されて構成されるモジュールと第2バッテリーとの間の経路上に具備される第1スイッチと、前記第1スイッチと並列に連結される第2スイッチと、前記第2スイッチと直列に連結される抵抗素子と、前記第2バッテリーと前記モジュールとを連結するために前記第2スイッチをオンにし、前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹する場合、前記第1スイッチをオンにするバッテリー管理部BMSと、を含むバッテリーシステムが提供される。
また、前記バッテリー管理部は、前記第2バッテリーの電圧を測定して、前記第2バッテリーと隣接した前記第1バッテリーのバッテリー管理部から前記モジュールの電圧を受信することができる。
また、前記バッテリー管理部は、前記第2スイッチのデューティ比を制御して前記第2スイッチのオン/オフを制御することができる。
また、前記バッテリー管理部は、前記第2スイッチの最初動作時に既設定されたデューティ比で前記第2スイッチのオン/オフを制御し、前記デューティ比を漸次増加させることができる。
また、前記バッテリー管理部は、前記抵抗素子に流れる電流が既設定された臨界電流値に到逹する場合、前記デューティ比を増加させて、前記臨界電流値を下げて再設定することができる。
また、前記抵抗素子の温度を測定する温度測定部をさらに含むことができる。
また、前記バッテリー管理部は、前記温度測定部で測定される前記抵抗素子の温度が、既設定された危険温度以下を維持するように前記第2スイッチのデューティ比を制御することができる。
また、前記バッテリー管理部は、前記抵抗素子の温度が既設定された危険温度に到逹する場合、第2スイッチのデューティ比を最初に設定されたデューティ比より低く設定して、前記抵抗素子の温度が既設定された安全温度に到逹する場合、前記第2スイッチのデューティ比を前記最初に設定されたデューティ比よりも高く設定することができる。
また、前記抵抗素子は可変抵抗でありえる。
また、前記バッテリー管理部は、前記第2スイッチをオンにした後、時間の経過につれて前記可変抵抗の大きさを減少させることができる。
また、前記バッテリー管理部は、前記抵抗素子に流れる電流が臨界電流値以下に下がる場合、前記可変抵抗の大きさを減少させて、前記臨界電流値を既設定された値だけ下げて再設定することができる。
また、前記バッテリー管理部は、前記第1スイッチのオンと同時に前記第2スイッチをオフにすることができる。
また、前記モジュールは、エネルギー保存システムでエネルギーを保存する並列に連結された複数のバッテリートレイからなるバッテリーラックであり、前記第2バッテリーは、前記バッテリーラックに並列に連結されるバッテリートレイでありえる。
また、前記バッテリー管理部は、前記複数のバッテリートレイにそれぞれ連結されて、前記バッテリートレイの電圧、電流、及び温度をモニタリングするトレイBMSでありえる。
さらに、本発明の他の実施形態によれば、複数の第1バッテリーが並列に連結されて構成されるモジュールと第2バッテリーとの間の経路上に、第1スイッチを連結する段階と、前記第1スイッチと並列に第2スイッチ及び抵抗素子を連結する段階と、前記第2バッテリーと前記モジュールとを連結するために前記第2スイッチを制御する段階と、前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹する場合、前記第1スイッチをオンにする段階と、を含むことができる。
また、前記第2スイッチを制御する段階は、既設定されたデューティ比で前記第2スイッチのオン/オフを制御する段階(a)と、前記抵抗素子に流れる電流が既設定された臨界電流値に到逹する場合、前記既設定されたデューティ比を増加させて再設定する段階(b)と、前記臨界電流値を減少させて再設定する段階(c)と、前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹するまで前記段階(a)ないし段階(c)を繰り返して遂行する段階(d)と、を含むことができる。
また、前記第2スイッチを制御する段階は、前記抵抗素子の温度が既設定された危険温度以下を維持するように前記第2スイッチのデューティ比を制御することができる。
また、前記抵抗素子は可変抵抗であり、前記第2スイッチを制御する段階は、
前記第2スイッチをオンにする段階(a)と、前記抵抗素子に流れる電流が臨界電流値に到逹する場合、前記可変抵抗の抵抗大きさを減少させる段階(b)と、前記臨界電流値を減少させて再設定する段階(c)と、前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹するまで前記段階(b)ないし段階(c)を繰り返して遂行する段階(d)と、を含むことができる。
以上のように、本発明によれば、バッテリーシステムにバッテリーが安定的に連結されることができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態によるエネルギー保存システムの構成を示した図面である。 本発明の一実施形態によるバッテリーシステムの構成を示した図面である。 本発明の一実施形態によるバッテリーラックの構成を示した図面である。 本発明の一実施形態によるバッテリーラックの構成を示した図面である。 本発明の一実施形態による新たに連結されるバッテリートレイとバッテリーラックとの間に流れる電流の大きさを示した図面である。 本発明の一実施形態による第2スイッチのデューティ比を制御する場合の新たに連結されるバッテリートレイとバッテリーラックとの間に流れる電流の大きさを示した図面である。 本発明の一実施形態によるバッテリーの連結過程を示したフローチャートである。 本発明の実施形態による第2スイッチを制御する段階を具体的に示したフローチャートである。 本発明の他の実施形態による第2スイッチを制御する段階を具体的に示したフローチャートである。
その他の実施形態等の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付される図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下に開示される実施形態に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現されることができ、以下の説明である部分が他の部分に連結されているとした時、これは直接的に連結されている場合のみならず、その中間に他の素子を間に置いて電気的に連結されている場合をも含む。また、図面で本発明と関係ない部分は、本発明の説明を明確にするために略しており、明細書全体を通じて類似した部分に対しては同一の図面符号を付けた。
以下、添付された図面を参考して本発明について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態によるエネルギー保存システムの構成を示した図面である。
エネルギー保存システム1は、発展システム2、系統3から供給を受けた電力を負荷4に供給する。発展システム2は、エネルギー源によって電力を生産する。発展システム2は、生産した電力をエネルギー保存システム1に供給する。さらに、発展システム2は、例えば、太陽光発展システム、風力発展システム、潮力発展システム、地熱発展システムなどでありえる。
また、発展システム2は、太陽熱や地熱など、エネルギー源を利用して電力を生産するすべての種類の発展システム等を含むことができる。特に、太陽光を利用して電気エネルギーを生産する太陽電池をエネルギー保存システム1として使用することができる。エネルギー保存システム1を使用して発展システム2の電力が家庭や工場に分配されることができる。発展システム2は、多数の発展モジュールを具備して発展モジュールごとに電力を生産する大容量エネルギーシステムを含むことができる。
系統3は、発電所、変電所、送電線などを具備することができる。系統3は正常状態の場合、エネルギー保存システム1へ電力を供給し、負荷4及び/またはバッテリーシステム20に電力が供給されるようにする。また、系統3はエネルギー保存システム1から電力の供給を受ける。
系統3が非正常状態の場合、系統3からエネルギー保存システム1への電力供給は中断され、エネルギー保存システム1から系統3への電力供給も同様に中断される。
負荷4は、発展システム2から生産された電力、バッテリーシステム20に保存された電力、及び/または系統3から供給された電力を消費する。家庭や工場などが選択的に負荷4に含まれることができる。
エネルギー保存システム1は、発展システム2から生産した電力をバッテリーシステム20に保存し、生産した電力を系統3へ供給することができる。エネルギー保存システム1は、バッテリーシステム20に保存された電力を系統3へ供給するか、系統3から供給された電力をバッテリーシステム20に保存することもできる。
また、エネルギー保存システム1は、系統3が非正常状態の場合、例えば、停電が発生した場合にはUPS(Uninterruptible Power Supply)動作を遂行して負荷4へ電力を供給することができる。また、エネルギー保存システム1は、系統3が正常状態においても発展システム2が生産した電力やバッテリーシステム20に保存されている電力を負荷4へ供給することができる。
本実施形態におけるエネルギー保存システム1は、電力変換を制御する電力変換システム(Power Conversion System、以下「PCS」という;10)、バッテリーシステム20、第1スイッチ30及び第2スイッチ40などを含む。
PCS10は、発展システム2、系統3、バッテリーシステム20から供給を受けた電力を系統3、負荷4、バッテリーシステム20に適切な形態に変換する。PCS10は、入力/出力端子への電力変換、及び入力/出力端子からの電力変換を遂行し、この時、前記電力変換は、DC/AC変換及び第1電圧と第2電圧との間の変換でありえる。PCS10は、変換された電力を統合制御器15の制御によって動作モードにしたがって適切な目的地へ供給する。PCS10は、電力変換部11、DCリンク部12、インバーター13、コンバーター14、統合制御器15を含む。
電力変換部11は、発展システム2とDCリンク部12との間に連結される電力変換装置である。電力変換部11は、発展システム2から生産した電力をDCリンク部12へ伝達する。電力変換部11からの出力電圧は、直流リンク電圧である。
さらに、電力変換部11は、発展システム2の種類によってコンバーター、整流回路などの電力変換回路で構成されることができる。例えば、発展システム2が生産する電力が直流の場合、電力変換部11は、発展システム2の直流電力の電圧レベルをDCリンク部12の直流電力の電圧レベルに変換するためのコンバーターを含むことができる。
しかし、発展システム2が生産する電力が交流の場合、電力変換部11は、交流を直流に変換するための整流回路でありえる。特に、発展システム2が太陽光発展システムの場合、電力変換部11は、日射量、温度などの状態変化にしたがって発展システム2から生産する電力を最大に得ることができるように最大電力のポイント追跡(Maximum Power Point Tracking)の制御を遂行するMPPTコンバーターを含むことができる。電力変換部11は、発展システム2から生産される電力がない時には、消費電力を最小化させるために動作を中止することもあり得る。
直流リンク電圧は、発展システム2または系統3での瞬時電圧の降下、負荷4の急激な変化や高い負荷量の要求などによって不安定になる場合がある。しかし直流リンク電圧は、コンバーター14及びインバーター13の正常動作のために安定化されなければならない。
DCリンク部12は、電力変換部11とインバーター13との間に連結されて直流リンク電圧を一定に維持させる。DCリンク部12として例えば大容量キャパシタなどを含むことができる。
インバーター13は、DCリンク部12と第1スイッチ30との間に連結される電力変換装置である。インバーター13は、放電モードでDCリンク部12からの直流出力電圧を系統3の交流電圧に変換するインバーターを含むことができる。また、インバーター13は、充電モードで系統3の電力をバッテリーシステム20に保存するために、系統3の交流電圧を整流して直流リンク電圧に変換して出力する整流回路を含むことができる。すなわち、インバーター13は、入力及び出力方向が変わることができる両方向インバーターであり得る。
インバーター13は、系統3に出力される交流電圧から高周波を除去するためのフィルターを含むことができる。また、インバーター13は、無效電力の損失を抑制するためにインバーター13から出力される交流電圧の位相と系統3の交流電圧の位相を同期化させるための位相同期ルーフPLL回路を含むことができる。その他、インバーター13は、電圧変動範囲の制限、力率改善、直流成分の除去、過渡現象(Transient Phenomena)に対する保護などのような機能を遂行することができる。インバーター13は、使用しない時、電力消費を最小化するために動作を中止させることもありえる。
コンバーター14は、DCリンク部12とバッテリーシステム20との間に連結される電力変換装置である。コンバーター14は、放電モードでバッテリーシステム20から出力された電力の電圧をインバーター13のための直流リンク電圧に変換するDC−DCコンバーターを含む。また、コンバーター14は、充電モードで電力変換部11やインバーター13から出力される電力の電圧をバッテリーシステム20用電圧に変換するDC−DCコンバーターを含むことができる。すなわち、コンバーター14は入力及び出力方向が変わることがあり得る両方向コンバーターであり得る。コンバーター14は、バッテリーシステム20の充電または放電に使用しない場合には、動作を中止させて電力消費を最小化することもできる。
統合制御器15は、発展システム2、系統3、バッテリーシステム20及び負荷4の状態をモニタリングし、モニタリング結果に応じて電力変換部11、インバーター13、コンバーター14、バッテリーシステム20、第1スイッチ30、第2スイッチ40の動作を制御する。
統合制御器15は、系統3に停電が発生したかどうか、発展システム2から電力が生産されるかどうか、発展システム2で電力を生産する場合、その生産量、バッテリーシステム20の充電状態、負荷4の消費電力量、時間などをモニタリングできる。また、統合制御器15は、例えば系統3に停電が発生するなど、負荷4へ供給すべき電力が十分でない場合には、負荷4内に含まれた電力使用器機等に対して優先順位を決めて、優先順位の高い電力使用機器によって電力を供給するように負荷4を制御することもできるだろう。
第1スイッチ30及び第2スイッチ40は、インバーター13と系統3との間に直列に連結されて、統合制御器15の制御によってオン/オフ動作を遂行して発展システム2と系統3との間の電流の流れを制御する。第1スイッチ30と第2スイッチ40は、発展システム2、系統3、及びバッテリーシステム20の状態に応じてオン/オフが決められる。
具体的に、発展システム2及び/またはバッテリーシステム20の電力を負荷4に供給するために、系統3の電力をバッテリーシステム20に供給するために第1スイッチ30をオン状態にする。発展システム2及び/またはバッテリーシステム20の電力を系統3に供給するために、または系統3の電力を負荷4及び/またはバッテリーシステム20に供給するために第2スイッチ40をオン状態にする。第1スイッチ30及び第2スイッチ40では、大きい電流に耐えられるリレー(Relay)などのスイッチング装置が使用されることができる。
系統3で停電が発生した場合には、第2スイッチ40をオフさせて第1スイッチ30をオン状態にする。すなわち、発展システム2及び/またはバッテリーシステム20からの電力を負荷4に供給すると同時に、負荷4に供給される電力が系統3側に流れることを防止する。エネルギー保存システム1が停電が発生した系統3と断絶されて系統3に電力を供給することを防止する。これによって系統3の電力線などで作業する、例えば、系統3の停電を修理する作業者がエネルギー保存システム1からの電力によって感電するなどの事故を防止することができるようにする。
バッテリーシステム20は、発展システム2及び/または系統3の電力の供給を受けて保存し、負荷4または系統3に保存している電力を供給する。バッテリーシステム20は、電力を保存する部分と、これを制御及び保護する部分を含むことができる。以下、図2を参照してバッテリーシステム20について具体的に調べて見る。
図2は、本発明の一実施形態によるバッテリーシステムの構成を示した図面である。図2を参照すれば、バッテリーシステム20は、バッテリーラック、110、ラックBMS120、ラック保護回路130を含むことができる。
バッテリーラック110は、外部、すなわち発展システム2及び/または系統3から供給された電力を保存し、保存している電力を発展システム2及び/または系統3に供給する。バッテリーラック110は、複数のサブユニットを含むことができ、図3を参照して詳しく説明する。
図3は、本発明の一実施形態によるバッテリーラックの構成を示した図面である。図3を参照すれば、バッテリーラック110はサブユニットとして直列及び/または並列に連結された一つ以上のバッテリートレイ(111−1、・・・111−n))を含むことができる。また、それぞれのバッテリートレイは、そのサブユニットとして複数のバッテリーセルを含むことができる。バッテリーセルとしては充電可能な多様な二次電池が使用されることができる。例えば、バッテリーセルに使用される二次電池は、一つ以上のニッケル−カドミウム電池(nickel−caDMium battery)、鉛蓄電池、ニッケル−水素電池(NIHM:nickel metal hydride battery)、リチウムイオン電池(lithium battery)、リチウムポリマー電池(lithium polymer battery)などを含むことができる。
バッテリーラック110は、複数のバッテリートレイ(111−1、・・・111−n)の連結方法によって所望の出力を供給することができ、陽極出力端子(R+)と陰極出力端子(R−)を介してラック保護回路130に電力を出力する。
また、バッテリーラック110は、一つ以上のバッテリートレイ(111−1、・・・111−n)それぞれに対応する少なくとも一つのトレイBMS(112−1、・・・112−n)を含むことができる。少なくとも一つのトレイBMS(112−1、・・・112−n)それぞれは、対応するバッテリートレイ(111−1、・・・111−n)の電圧、電流、温度などをモニタリングする。モニタリング結果は、隣り合うトレイBMSへ伝送することができる。
トレイBMS(112−1、・・・112−n)らのモニタリング結果は、一つのトレイBMS(112−1)に取り集めることができ、取り集められたモニタリングデータDMは、ラックBMS120へ伝送される。また、前記トレイBMS112−1は、ラックBMS120からバッテリーラック110の充電または放電を制御するための制御信号Scを受信することもできる。
本実施形態では、モニタリング結果を取り集めて制御信号Scを受信するトレイBMSを最も上に位置したトレイBMS(112−1)に設定したが、他の構成も可能である。例えば、最後に位置したトレイBMS(112−n)がモニタリング結果を取り集めて制御信号Scを受信することもできるだろう。また、他の実施形態として、モニタリング結果を 取り集めてモニタリングデータDmをラックBMS120へ伝送するトレイBMSと制御信号を受信するトレイBMSが異なるように設定することも可能であろう。
また、図2に戻り、ラックBMS120は、バッテリーラック110に連結され、バッテリーラック110の充電及び放電動作を制御する。また、ラックBMS120は、過充電保護機能、過放電保護機能、過電流保護機能、過電圧保護機能、過熱保護機能、セルバランシング(Cell Balancing)機能などを遂行することができる。このために、ラックBMS120は、バッテリーラック110から電圧、電流、温度、残余電力量、寿命、充電状態などに対するモニタリングデータDmを受信し、モニタリング結果に応じて制御信号Scを生成してラック保護回路130を制御することができる。また、ラックBMS120は、受信したモニタリングデータDmを統合制御器15に印加することができ、統合制御器15からバッテリーラック110の制御に係わる命令を受信することもできるだろう。
図4は、本発明の一実施形態によるバッテリーラックの構成を示した図面である。図4を参照すれば、バッテリーラック220は、サブユニットとして並列に連結された一つ以上のバッテリートレイ(211−1、・・・211−n)を含む。また、それぞれのバッテリートレイは、そのサブユニットとして複数のバッテリーセルを含むことができる。
バッテリーラック220は、複数のバッテリートレイ(211−1、・・・211−n)の陽極出力端子R+と陰極出力端子R−を通じてラック保護回路130に電力を出力する。
バッテリーラック220は、複数のバッテリーシステム20の容量を確張するためにバッテリートレイが並列に追加で連結されるか、故障したバッテリートレイを交替するためにバッテリーラック220にバッテリートレイが新たに連結されることができる。この場合、バッテリーラック220の電圧(R+とR−との間の電圧)と新たに加えられるバッテリートレイの電圧差が大きい場合、いずれか一方へ大きい電流が流れるようになり、装備の故障をもたらす恐れがある。
これを防止するためには、バッテリートレイを新たに連結する時、バッテリートレイの電圧とバッテリーラック220のシステム電圧を同一に調整した後連結すれば良いが、この場合、別途の充電または放電設備を取り揃えなければならないという問題がある。
したがって、本発明では新しいバッテリートレイを、電源を有するモジュールであるバッテリーラック220に連結する時、バッテリートレイまたはバッテリーラック220へ過電流が流れることを防止するために、バッテリートレイとバッテリーラック220との間に連結制御回路を設置することを特徴とする。
以下では、説明の便宜のために複数のバッテリートレイの中で第2バッテリートレイ211−2がバッテリーラック220に新しく連結されることにして本発明について説明し、連結制御回路が第2バッテリートレイ211−2とバッテリーラック220との間の経路間に具備されるものと説明する。しかし、連結制御回路は、複数のバッテリートレイそれぞれとバッテリーラック220との間の経路間に具備されることができるだろう。
連結制御回路は、第2バッテリートレイ211−2と複数のバッテリートレイが並列連結されて構成されるモジュールであるバッテリーラック220の間の経路上に具備される第1スイッチ231、第2バッテリートレイ211−2とバッテリーラック220との間の経路上に具備され、前記第1スイッチ231と並列に連結される第2スイッチ233及び前記第2スイッチ233と直列に連結される電流制限用抵抗素子235を含むことができる。
第2トレイBMS212−2は、第2バッテリートレイ211−2の電圧、電流、温度などをモニタリングし、隣り合うトレイBMSからバッテリーラック220全体のシステム電圧情報を受信することができる。または、ラックBMS120を通じてバッテリーラック220の電圧情報を受信することができる。
第2トレイBMS212−2は、第2バッテリートレイ211−2とバッテリーラック220との間を連結するために、まず第2スイッチ233をオンにする。第2スイッチ233には、電流制限用抵抗素子235が連結されているので、第1スイッチ231を通じて第2トレイBMS212−2とバッテリーラック220が直接連結した場合、流れる恐れのある過電流を防止することができる。
バッテリーラック220に連結された第2バッテリートレイ211−2は、バッテリーラック220との電圧差によって充電または放電が遂行され、これによって第2バッテリートレイ211−2とバッテリーラック220との間の電圧差は減少するようになる。
第2トレイBMS212−2は、第2バッテリートレイ211−2の電圧及びバッテリーラック220の電圧差が既設定された値に到逹する場合、第1スイッチ231をオンにする。すなわち、第2バッテリートレイ211−2の電圧とバッテリーラック220との間の電圧差によっていずれか一方向へ流れる電流の大きさが第2バッテリートレイ211−2またはバッテリーラック220の内部構成部品などに影響を及ぼさない条件以内であれば、第1スイッチ231を通じて第2バッテリートレイ211−2をバッテリーラック220に直接連結する。第2トレイBMS212−2は、第1スイッチのオンと同時に第2スイッチをオフにすることができる。
図5は、本発明の一実施形態による新たに連結されるバッテリートレイとバッテリーラックの間に流れる電流の大きさを示した図面である。図5を参照すれば、バッテリートレイとバッテリーラックとの間に流れる電流は、下記の数学式のように表現することができる。
Figure 2015109796
ここで、Iは追加されるバッテリートレイとバッテリーラックとの間に流れる電流、V1は、第2バッテリートレイ211−2の電圧、V2はバッテリーラック220の電圧、Rは抵抗素子235の抵抗値をそれぞれ意味する。
図5から分かるように、第2バッテリートレイ211−2とバッテリーラック220との間に流れる電流は、第1スイッチ231をオンにする瞬間から始めて漸次減少する。しかし、V1とV2との間の電圧差が減少とすればするほど電流の減少する幅も同様に小さくなり、V1とV2との間の電圧差が既設定された範囲内になった場合、流れる目標電流に到逹するまで多くの時間が必要とされる。
前記目標電流に到逹する時間までの時間を短縮させるためには、低い抵抗値を有する抵抗素子235を使用することができる。しかし、この場合には、短い時間内に抵抗素子235に多くの電流が流れるようになって、過度な発熱による問題が発生しえる。
さらに、本発明の他の実施形態によれば、低い抵抗値を有する抵抗素子235が連結された第2スイッチ233のデューティ比を制御して第2スイッチ233のオン/オフを制御することで、抵抗素子235の発熱問題を解決しながら、V1とV2との間の電圧差が速い時間内に既設定された範囲以内になるように調整することができる。
より詳細には、第2トレイBMS212−2は、第2スイッチ233の最初動作時、既設定されたデューティ比で第2スイッチ233のオン/オフを制御する。この時、最初動作時に設定されるデューティ比は、抵抗素子235の抵抗値と発熱条件によってシステムに影響を及ぼさない範囲内でのデューティ比に決められる。以後、第2トレイBMS212−2は、抵抗素子235に流れる電流が臨界電流値に到逹する度に前記デューティ比を漸次増加させて第2スイッチ233のオン/オフを制御する。ここで、臨界電流値は、電流の大きさの減少速度が遅くなる時点の電流値を意味することができる。
V1とV2との間の電圧差が第2スイッチ233の最初動作時点より減った時点に、第2スイッチ233のデューティ比が増加することで、デューティ比の増加に伴う抵抗素子の発熱問題は発生しない。
本発明の一実施形態によれば、第2トレイBMS212−2は、デューティ比が増加する度に前記臨界電流値を既設定された値ほど下げて再設定することができる。時間の経過に伴ってデューティ比が増加すればするほどV1とV2との間の電圧差は漸次低くなるからである。
図6は、本発明の一実施形態による第2スイッチのデューティ比を制御する場合の新たに連結されるバッテリートレイとバッテリーラックとの間に流れる電流の大きさを示した図面である。図6を参照すれば、第2スイッチ233の最初動作時にデューティ比10%で動作し、最初抵抗素子235に流れる電流は10Aであると想定して説明する。
第2スイッチ233がデューティ比10%で動作する間、V1とV2との間の電圧差は減少することになる。第2トレイBMS212−2は、抵抗素子235に流れる電流が臨界電流である5Aに到逹すると、デューティ比を40%に再設定する。また、第2トレイBMS212−2は、次のデューティ比を変更するための基準点である臨界電流を3.5Aに再設定する。デューティ比の増加に伴って電流の大きさの減少速度が遅くなる時点の電流値がより小さくなるからである。
図6ではデューティ比を10%、40%、70%、100%で増加させながら第2スイッチ233を制御するものと示したが、これはバッテリーラック220、第2バッテリートレイ211−2の容量及び抵抗素子235の抵抗値によって異なるように設定されることができるだろう。
本発明の他の実施形態によれば、抵抗素子の温度を測定する温度測定部(図示せず)がさらに具備されることができる。第2トレイBMS212−2は、前記温度測定部で測定される抵抗素子235の温度が既設定された危険温度以下を維持するように、第2スイッチ233のデューティ比を制御することができる。ここで、既設定された危険温度は、第2バッテリートレイ211−2またはバッテリーラック220に影響を及ぼさない最大温度を意味する。
一例として、第2トレイBMS212−2は、最初第2スイッチ233のデューティ比を50%にして第2スイッチ233のオン/オフを制御することができ、抵抗素子235が既設定された温度に到逹する場合、第2スイッチ233のデューティ比を10%で設定することができる。以後、抵抗素子235の温度が既設定された安全温度に到逹する場合、再び第2スイッチ233のデューティ比を70%で設定することができ、抵抗素子235が既設定された危険温度に到逹する場合、第2スイッチ233のデューティ比を30%で設定することができる。
再び、抵抗素子235の温度が既設定された安全温度に到逹する場合、第2スイッチ233のデューティ比を100%で設定し、第2バッテリートレイ211−2の電圧とバッテリーラック220との間の電圧差が速い時間内に既設定された範囲内になるように調整することができる。V1とV2との間の電圧差は、時間の経過につれて減少されるので、既設定された危険温度及び安全温度に到達する時、設定されるデューティ比は以前設定されるデューティ比よりも大きい値を持つように設定される。
本発明の他の実施形態によれば、抵抗素子235は、可変抵抗でありえる。この場合、第2トレイBMS212−2は、第2スイッチ233をオンにした後、V1とV2との間の電圧差が小さくなるにもかかわらず、流れる電流が一定に維持されるように前記可変抵抗の大きさを減少させることができる。時間の経過につれて前記可変抵抗の大きさが減少されることで、速い時間内にV1とV2との間の差が既設定された範囲内になるように調整することができる。
以下、図7を参照して本実施形態によるバッテリーの連結方法について説明する。図7は、本発明の一実施形態によるバッテリーの連結過程を示したフローチャートである。
図7を参照すれば、段階S100では、複数の第1バッテリーが並列に連結されて構成されるモジュールと第2バッテリー間の経路上に第1スイッチを連結する。ついでに、段階S110では、前記第1スイッチと並列に第2スイッチ及び抵抗素子を連結する。
段階S120では、第2バッテリーと前記モジュールを連結するために第2スイッチを制御し、前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹するかどうかを判断する。
前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹する場合、段階S130では第1スイッチをオンにして前記第2スイッチをオフにし、前記第2バッテリーと前記モジュールとの間を連結する。
図8は、本発明の実施形態による第2スイッチを制御する段階を具体的に示したフローチャートである。図8を参照すれば、段階S121で既設定されたデューティ比で第2スイッチのオン/オフを制御する。ついでに、段階S123で抵抗素子に流れる電流が臨界電流値に到達されたかどうかを判断する。
抵抗素子に流れる電流が臨界電流値に到逹する場合、前記既設定されたデューティ比を増加させて再設定(S125)し、前記臨界電流値を減少させて再設定(S127)する。
段階S129では第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹したかどうかを判断し、既設定された値に到逹した場合には、段階S130へ移動して第1スイッチをオンにして第2スイッチをオフにする。既設定された値に到逹していない場合、段階S121ないし段階S129を繰り返して遂行する。
図9は、本発明の他の実施形態による第2スイッチを制御する段階を具体的に示したフローチャートである。図9を参照すれば、段階S221で第2スイッチをオンにする。
段階S223では、抵抗素子に流れる電流が臨界電流値に到達されたかどうかを判断する。ここで、抵抗素子は可変抵抗であり、抵抗素子が流れる電流が臨界電流値に到逹した場合、段階S225で抵抗素子の抵抗大きさを減少させる。また、段階S227で臨界電流の大きさを減少させて再設定する。
段階S229では、第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹したかどうかを判断し、既設定された値に到逹した場合には段階S130へ移動して第1スイッチをオンにし、第2スイッチをオフにする。既設定された値に到逹していない場合、段階S223ないし段階S229を繰り返して遂行する。
以上、説明したように、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者は、本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更しなくとも他の具体的な形態で実施することができるということを理解できるだろう。よって、以上より記述した実施形態等はすべての面から例示的なもので、限定的ではないものとして理解しなければならない。また、本発明の範囲は、上記詳細な説明よりは後述する特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の意味及び範囲、そしてその均等概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものと解釈されなければならない。
1 エネルギー保存システム
2 発展システム
3 系統
4 負荷
10 電力変換システム
11 電力変換部
12 DCリンク部
13 インバーター
14 コンバーター
15 統合制御器
20 バッテリーシステム
30 第1スイッチ
31 第2スイッチ
110 バッテリーラック
120 ラックBMS
130 ラック保護回路
111−1〜n、211−1〜n バッテリートレイ
112−1〜n、212−1〜n トレイBMS
231 第1スイッチ
233 第2スイッチ
235 抵抗素子

Claims (18)

  1. 複数の第1バッテリーが並列に連結されて構成されるモジュールと第2バッテリーとの間の経路上に具備される第1スイッチと、
    前記第1スイッチと並列に連結される第2スイッチと、
    前記第2スイッチと直列に連結される抵抗素子と、
    前記第2バッテリーと前記モジュールとを連結するために前記第2スイッチをオンにし、
    前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹する場合、前記第1スイッチをオンにするバッテリー管理部BMSと、を含むことを特徴とするバッテリーシステム。
  2. 前記バッテリー管理部は、前記第2バッテリーの電圧を測定して、前記第2バッテリーと隣接した前記第1バッテリーのバッテリー管理部から前記モジュールの電圧を受信することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーシステム。
  3. 前記バッテリー管理部は、前記第2スイッチのデューティ比を制御して前記第2スイッチのオン/オフを制御することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーシステム。
  4. 前記バッテリー管理部は、前記第2スイッチの最初動作時に既設定されたデューティ比で前記第2スイッチのオン/オフを制御し、前記デューティ比を漸次増加させることを特徴とする請求項3に記載のバッテリーシステム。
  5. 前記バッテリー管理部は、前記抵抗素子に流れる電流が既設定された臨界電流値に到逹する場合、前記デューティ比を増加させて、前記臨界電流値を下げて再設定することを特徴とする請求項4に記載のバッテリーシステム。
  6. 前記抵抗素子の温度を測定する温度測定部をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載のバッテリーシステム。
  7. 前記バッテリー管理部は、前記温度測定部で測定される前記抵抗素子の温度が、既設定された危険温度以下を維持するように前記第2スイッチのデューティ比を制御することを特徴とする請求項6に記載のバッテリーシステム。
  8. 前記バッテリー管理部は、前記抵抗素子の温度が既設定された危険温度に到逹する場合、第2スイッチのデューティ比を最初に設定されたデューティ比よりも低く設定し、前記抵抗素子の温度が既設定された安全温度に到逹する場合、前記第2スイッチのデューティ比を前記最初に設定されたデューティ比よりも高く設定することを特徴とする請求項7に記載のバッテリーシステム。
  9. 前記抵抗素子は、可変抵抗であることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーシステム。
  10. 前記バッテリー管理部は、前記第2スイッチをオンにした後、時間の経過につれて前記可変抵抗の大きさを減少させることを特徴とする請求項9に記載のバッテリーシステム。
  11. 前記バッテリー管理部は、前記抵抗素子に流れる電流が臨界電流値以下に下がる場合、前記可変抵抗の大きさを減少させて、前記臨界電流値を既設定された値だけ下げて再設定することを特徴とする請求項10に記載のバッテリーシステム。
  12. 前記バッテリー管理部は、前記第1スイッチのオンと同時に前記第2スイッチをオフにすることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーシステム。
  13. 前記モジュールは、エネルギー保存システムでエネルギーを保存する並列に連結された複数のバッテリートレイからなるバッテリーラックであり、
    前記第2バッテリーは、前記バッテリーラックに並列に連結されるバッテリートレイであることを特徴とする請求項1に記載のバッテリーシステム。
  14. 前記バッテリー管理部は、前記複数のバッテリートレイにそれぞれ連結されて、前記バッテリートレイの電圧、電流、及び温度をモニタリングするトレイBMSであることを特徴とする請求項13に記載のバッテリーシステム。
  15. 複数の第1バッテリーが並列に連結されて構成されるモジュールと第2バッテリーとの間の経路上に、第1スイッチを連結する段階と、
    前記第1スイッチと並列に第2スイッチ及び抵抗素子を連結する段階と、
    前記第2バッテリーと前記モジュールとを連結するために前記第2スイッチを制御する段階と、
    前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹する場合、前記第1スイッチをオンにする段階と、
    を含むことを特徴とするバッテリーの連結方法。
  16. 前記第2スイッチを制御する段階は、既設定されたデューティ比で前記第2スイッチのオン/オフを制御する段階(a)と、
    前記抵抗素子に流れる電流が既設定された臨界電流値に到逹する場合、前記既設定されたデューティ比を増加させて再設定する段階(b)と、
    前記臨界電流値を減少させて再設定する段階(c)と、
    前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹するまで前記段階(a)ないし段階(c)を繰り返して遂行する段階(d)と、を含むことを特徴とする請求項15に記載のバッテリーの連結方法。
  17. 前記第2スイッチを制御する段階は、
    前記抵抗素子の温度が既設定された危険温度以下を維持するように前記第2スイッチのデューティ比を制御することを特徴とする請求項15に記載のバッテリーの連結方法。
  18. 前記抵抗素子は可変抵抗であり、
    前記第2スイッチを制御する段階は、
    前記第2スイッチをオンにする段階(a)と、
    前記抵抗素子に流れる電流が臨界電流値に到逹する場合、
    前記可変抵抗の抵抗大きさを減少させる段階(b)と、
    前記臨界電流値を減少させて再設定する段階(c)と、
    前記第2バッテリーの電圧と前記モジュールとの電圧差が既設定された値に到逹するまで前記段階(b)ないし段階(c)を繰り返して遂行する段階(d)と、
    を含むことを特徴とする請求項15に記載のバッテリーの連結方法。
JP2014243742A 2013-12-03 2014-12-02 バッテリーシステム及びバッテリーの連結方法 Active JP6678387B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130148994A KR101631065B1 (ko) 2013-12-03 2013-12-03 배터리 시스템 및 배터리 연결방법
KR10-2013-0148994 2013-12-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109796A true JP2015109796A (ja) 2015-06-11
JP6678387B2 JP6678387B2 (ja) 2020-04-08

Family

ID=51982429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014243742A Active JP6678387B2 (ja) 2013-12-03 2014-12-02 バッテリーシステム及びバッテリーの連結方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9865901B2 (ja)
EP (1) EP2884575B1 (ja)
JP (1) JP6678387B2 (ja)
KR (1) KR101631065B1 (ja)
CN (1) CN104701926B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021001965A1 (ja) 2019-07-03 2021-01-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力システム
JP2021023074A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9627723B2 (en) * 2014-07-30 2017-04-18 Ec Power, Llc Operation of electrochemical energy systems
DE102015002148A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Audi Ag Verfahren zum Betreiben von Batteriezellen einer Batterie, Batterie sowie Kraftfahrzeug
KR101792395B1 (ko) * 2016-02-15 2017-11-01 두산중공업 주식회사 에너지 저장 시스템 및 시스템 운용 방법
CN106532800A (zh) * 2016-10-13 2017-03-22 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种多bms模块并联的电池管理系统及其实现方法
KR102167428B1 (ko) * 2016-10-21 2020-10-20 주식회사 엘지화학 듀티 제어를 통한 효과적인 배터리 셀 밸런싱 방법 및 시스템
CN107104488A (zh) * 2017-06-07 2017-08-29 安徽锐能科技有限公司 用于电池阵列上电的方法和存储介质
CN107017685A (zh) * 2017-06-07 2017-08-04 安徽锐能科技有限公司 用于电池阵列上电的系统
KR102204301B1 (ko) * 2017-07-20 2021-01-15 주식회사 엘지화학 무선 배터리 관리 시스템 및 이를 포함하는 배터리팩
KR102256094B1 (ko) * 2017-11-28 2021-05-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 팩
KR102565348B1 (ko) * 2017-12-18 2023-08-16 현대자동차주식회사 센서 진단이 가능한 충전 시스템 및 이 충전 시스템에 적용된 센서의 진단 방법
US11594883B2 (en) * 2018-01-23 2023-02-28 Tdk Corporation Direct current power supplying system
US10992146B2 (en) * 2018-12-21 2021-04-27 Motorola Solutions, Inc. Methods and apparatus for controlling charge current in a battery pack containing cells of disparate types
JP2020150629A (ja) * 2019-03-12 2020-09-17 株式会社竹内製作所 作業用車両の直流給電回路
KR20210017842A (ko) 2019-08-09 2021-02-17 주식회사 엘지화학 연쇄발화 방지를 위한 에너지 드레인 저항체를 구비한 배터리 팩
CN110474395A (zh) * 2019-08-27 2019-11-19 常州格力博有限公司 电力系统
TW202137620A (zh) * 2020-03-25 2021-10-01 飛宏科技股份有限公司 雙埠電池充電系統及其充電方法
EP4145587A4 (en) * 2020-04-27 2024-06-19 Kyocera Corporation ELECTRICITY STORAGE SYSTEM AND CONTROL METHOD
US11791642B2 (en) 2020-10-08 2023-10-17 Element Energy, Inc. Safe battery energy management systems, battery management system nodes, and methods
US10992149B1 (en) 2020-10-08 2021-04-27 Element Energy, Inc. Safe battery energy management systems, battery management system nodes, and methods
KR102640845B1 (ko) * 2021-01-19 2024-02-28 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 배터리 팩의 제어 방법
US11831192B2 (en) 2021-07-07 2023-11-28 Element Energy, Inc. Battery management controllers and associated methods
US11269012B1 (en) 2021-07-19 2022-03-08 Element Energy, Inc. Battery modules for determining temperature and voltage characteristics of electrochemical cells, and associated methods
US11699909B1 (en) 2022-02-09 2023-07-11 Element Energy, Inc. Controllers for managing a plurality of stacks of electrochemical cells, and associated methods
US11664670B1 (en) 2022-08-21 2023-05-30 Element Energy, Inc. Methods and systems for updating state of charge estimates of individual cells in battery packs
US12119700B2 (en) 2023-01-20 2024-10-15 Element Energy, Inc. Systems and methods for adaptive electrochemical cell management

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852710A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Nec Corp スイツチングレギユレ−タにおける突入電流防止回路
JPH07154929A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Murata Mach Ltd 電源回路
JPH1042551A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Murata Mfg Co Ltd 突入電流制限回路
JP2003209932A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池電源装置とその制御方法及びアドレス設定方法
JP2004180818A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ushio Inc 歯科用光照射装置
JP2007127384A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Corp 冷蔵庫
WO2013056093A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Texas Instruments Incorporated Inductor-based active balancing for batteries and other power supplies

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633855B2 (ja) * 2000-06-29 2005-03-30 松下電器産業株式会社 パック電池
KR101000160B1 (ko) 2008-12-02 2010-12-10 현대자동차주식회사 배터리 스위치 보호 장치 및 그 방법
US8493028B2 (en) 2009-04-03 2013-07-23 Marvell World Trade Ltd. Power management circuit for rechargeable battery stack
US9005788B2 (en) * 2009-07-06 2015-04-14 Amperex Technology Limited Management scheme for multiple battery cells
KR101035705B1 (ko) 2009-12-03 2011-05-19 (주)신도계전 태양광 배터리 충방전 제어장치
CN102208820B (zh) 2010-03-29 2013-08-21 比亚迪股份有限公司 一种储能电池组并联装置及其控制方法
KR101516027B1 (ko) 2010-10-08 2015-05-04 주식회사 포스코아이씨티 전지 전력 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP5583057B2 (ja) * 2011-03-04 2014-09-03 三菱重工業株式会社 電池モジュール、組電池システム、電池調整方法およびプログラム
KR101504449B1 (ko) 2011-04-19 2015-03-19 신덴겐코교 가부시키가이샤 셀 밸런스 회로 및 셀 밸런스 장치
JP5126403B1 (ja) 2011-10-31 2013-01-23 株式会社豊田自動織機 充放電制御装置
KR101473324B1 (ko) 2011-11-04 2014-12-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 장치, 배터리 셀 밸런싱 방법, 및 전력 저장 시스템
US9071056B2 (en) * 2011-11-04 2015-06-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for managing battery cell, and energy storage system

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852710A (ja) * 1981-09-25 1983-03-29 Nec Corp スイツチングレギユレ−タにおける突入電流防止回路
JPH07154929A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Murata Mach Ltd 電源回路
JPH1042551A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Murata Mfg Co Ltd 突入電流制限回路
JP2003209932A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池電源装置とその制御方法及びアドレス設定方法
JP2004180818A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ushio Inc 歯科用光照射装置
JP2007127384A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Toshiba Corp 冷蔵庫
WO2013056093A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Texas Instruments Incorporated Inductor-based active balancing for batteries and other power supplies
JP2014528692A (ja) * 2011-10-12 2014-10-27 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 バッテリ及び他の電源に対するインダクタベースのアクティブ均衡化

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021001965A1 (ja) 2019-07-03 2021-01-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力システム
US11418036B2 (en) 2019-07-03 2022-08-16 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power system
JP2021023074A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP7299095B2 (ja) 2019-07-30 2023-06-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2884575A3 (en) 2015-07-08
CN104701926B (zh) 2019-12-31
JP6678387B2 (ja) 2020-04-08
KR20150064368A (ko) 2015-06-11
KR101631065B1 (ko) 2016-06-16
US20150155602A1 (en) 2015-06-04
EP2884575B1 (en) 2019-04-17
US9865901B2 (en) 2018-01-09
CN104701926A (zh) 2015-06-10
EP2884575A2 (en) 2015-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6678387B2 (ja) バッテリーシステム及びバッテリーの連結方法
EP2566007B1 (en) Cell balancing device and method
KR101084216B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
CN104901324B (zh) 储能系统及其控制方法
KR101084215B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
KR101156533B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 이의 제어 방법
KR101182431B1 (ko) 배터리 팩, 이의 제어방법 및 이를 포함하는 전력 저장 시스템
KR101097267B1 (ko) 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
US8854004B2 (en) Energy storage system and controlling method thereof
US20170093187A1 (en) Energy storage system
US20150222117A1 (en) Battery tray, battery rack, energy system, and method of operating the battery tray
US9263776B2 (en) Battery system and energy storage system including the same
KR102234290B1 (ko) 에너지 저장 시스템 및 그의 구동방법
KR20150081731A (ko) 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 에너지 저장 시스템, 배터리 팩의 작동 방법
JP2011109901A (ja) 電力管理システム及びこれを備える系統連係型電力保存システム
KR20130091951A (ko) 배터리 시스템, 이의 제어 방법 및 이를 포함하는 에너지 저장 시스템
JP2013118807A (ja) エネルギー貯蔵システム及びその制御方法
KR20130066283A (ko) 배터리 시스템의 시뮬레이션 장치
JP2013085459A (ja) 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP2011109901A5 (ja)
KR20140058770A (ko) 전력 관리 시스템의 동작 모드 결정 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6678387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250