JP2015109558A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015109558A
JP2015109558A JP2013251390A JP2013251390A JP2015109558A JP 2015109558 A JP2015109558 A JP 2015109558A JP 2013251390 A JP2013251390 A JP 2013251390A JP 2013251390 A JP2013251390 A JP 2013251390A JP 2015109558 A JP2015109558 A JP 2015109558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
reduced data
server
user action
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013251390A
Other languages
English (en)
Inventor
紳一郎 渡辺
Shinichiro Watanabe
紳一郎 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013251390A priority Critical patent/JP2015109558A/ja
Publication of JP2015109558A publication Critical patent/JP2015109558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 高品質なフォトブックやオリジナル映像を取り回しの軽い縮小データを使って先に仮作成した後、高品質な非縮小データに遅延同期させることで短期間での作成を実現可能とするファイル同期方法を提供する。【解決手段】 第一のデバイス内コンテンツの縮小データをサーバに転送し、前記サーバ上の縮小データへのユーザアクションをユーザアクションリストに記録し、前記サーバ上のユーザアクションリストに応じて前記第一のデバイス内コンテンツを選択し、前記選択された前記第一のデバイス内コンテンツの非縮小データを前記サーバ上の縮小データに同期転送する。【選択図】 図1

Description

本発明は、画像、映像等のコンテンツのファイル同期を適切に行うものである。
近年、公開サーバ等を利用して画像や映像ファイルを友人同士で共有するケースや、不特定多数の人々に公開して楽しむケースが広まっている。ここでは撮影された画像や映像は即座にサーバに転送、公開され、それを閲覧したユーザによってコメントが付与されると言ったリアルタイムなコミュニケーションが行われている。
一方、近年カメラの性能が向上し画像や映像のデータサイズは今後も増大していくのに対し、このようなコミュニケーションでは携帯電話を始めとするモバイル端末から低速回線を使って行われる事が多い。そのため、リアルタイムなコミュニケーションに用いられる画像や映像については実際のデータを縮小したサムネイル等が用いられている。
このような状況で巨大なサイズの画像や映像をサーバに転送するための工夫として「特許文献1」にて次のような提案されている。この提案は、受信コンテンツが所定サイズ以上であった場合、転送元に縮小データを送信させ一旦受信すると共に、非縮小データを別途コンテンツサーバに転送させ、受信側にて別途受信を行うというものである。
特表2009−535717
前述のリアルタイムなコミュニケーションは今後ますます発展していくと予想され、例えば結婚式や旅行などのイベント中に複数ユーザが撮影した写真を用いたフォトブックやオリジナル映像をその場で共有するような新たなサービスが考えられる。このようなサービスを実現するためには、複数ユーザが持ち寄った大量件数のコンテンツの中から高評価のコンテンツをリアルタイムに選択し、かつ高品質なコンテンツによって構成された完成物を短期間で仕上げる必要がある。
しかし、特許文献1の技術では、大量件数の巨大な画像、映像コンテンツを受信する必要がある場合、非縮小データの転送に相当の時間を要する。そのため、仮に先行入手した縮小データの中からユーザが必要と判断することが出来たとしても、コンテンツサーバに非縮小データが転送されていなかった場合、必要なタイミングでそれを入手する事は困難である。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものである。高品質なフォトブックやオリジナル映像を取り回しの軽い縮小データを使って先に仮作成した後、高品質な非縮小データに遅延同期させることで短期間での作成を実現可能とする情報処理装置を提供する事を目的とする。また、その方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る情報処理装置は以下の構成を備える。
即ち、コンテンツを格納する第一のデバイス内のコンテンツ縮小データをサーバに転送する第一の転送手段と、前記サーバ上の縮小データへのユーザアクションをユーザアクションリストに記録するユーザアクションの記録手段と、前記サーバ上のユーザアクションリストに応じて前記第一のデバイス内コンテンツを選択する同期対象コンテンツの選択手段と、前記選択手段で選択された前記第一のデバイス内コンテンツの非縮小データを前記サーバ上の縮小データに同期転送する第二の転送手段。
本発明によれば、イベント進行中に撮影された大量件数の画像や映像の中から高評価のコンテンツを効率的に選択しつつ、選択時点より高品質化されたフォトブックやオリジナル映像を短期に完成させることが可能となる。
本実施形態の情報処理装置の全体構成例を示すブロック図である。 本実施形態の情報処理装置が効果的となる使用例を説明した図である。 本実施形態の情報処理装置において、コンテンツの縮小データを公開後、ユーザアクション実行後のコンテンツ管理データのデータ構成例を示した図である。 本実施形態の情報処理装置において、コンテンツの非縮小データ同期後のコンテンツ管理データのデータ構成例を示した図である。 本実施形態の情報処理装置全体の処理手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態における、第一の転送手段およびユーザアクション記録手段、第二の転送手段の処理手順の一例を説明するフローチャートである。
<実施形態1>
以下、図面を参照しながら本発明に好適な実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の第一の実施形態であるコンテンツ同期方法を搭載する情報処理装置の全体構成を示すブロック図である。以降の説明では本情報処理装置1010をデジタルカメラ、デジタルビデオカメラと想定し、サーバ装置1011をコンテンツ共有サーバとする。
図示の構成において、CPU101はマイクロプロセッサであり、写真撮影処理、画面制御処理、データ登録処理、データ検索処理等のための演算、論理判断等を行い、バスを介してバスに接続された各デバイスを制御する。
BUS106はバスであり、マイクロプロセッサCPU101の制御対象である各デバイスを指示するアドレス信号、コントロール信号を転送する。また、各デバイス間のデータ転送を行う。
入力部102はボタン、タッチパネル等であり、オペレータが各種の指示を行う。
表示部103は液晶ディスプレイ等である。本表示部については、タッチパネル等の入力機能を備えたものも含まれる。
撮像部104は撮像センサ等であり、画像、映像を読み取って電子データに変換する。
通信部105はネットワークコントローラである。有線あるいは無線の通信路を介して外部とのデータ交換を行う。本実施形態の情報処理装置は通信部105を介して他のデジタルカメラ、デジタルビデオカメラまたはサーバ等の他のデバイスと接続可能であり、撮影した画像、映像データを直接送受信することができる。
ROM107は読出専用の不揮発性メモリである。マイクロプロセッサCPU101によるブートプログラム、システムの制御プログラム、各種処理で参照される各種初期データ等を記憶する。ブートプログラムはシステム起動時に初期データをRAM108にロードし、マイクロプロセッサCPU101に制御プログラムを実行させる。制御プログラムについては、後にフローチャートを参照して詳述する。
RAM108は読み書き可能なランダムアクセスメモリであって、各デバイスからの各種データの一次記憶に用いる。処理に必要なデータを記憶する各種ワーク領域、処理中に値変更が行われる各種データが格納される。後述の画像、映像コンテンツデータやデータ管理用の各種テーブル等のデータはここにロードされる。
ストレージ109はSDカード、CFカードなどのリムーバブルメディアまたは本情報処理装置に直接内蔵された大容量の不揮発性メモリであり、大量のデータを変更可能に記憶するためのものである。ハードディスク等で代用することも可能である。撮影された画像、映像コンテンツデータおよび、後述のコンテンツ管理テーブル等が格納され、必要に応じて随時内容が更新される。なお、マイクロプロセッサCPU101により実行される制御プログラムをここに格納する構成も可能である。その場合は、必要に応じてRAM108に示す主記憶にロードし、実行することになる。そのようにすることでプログラムを固定化せず途中で修正可能に構成することができ、柔軟なシステムを実現することができる。
かかる各デバイスからなる本情報処理装置は、入力部102等からの各種イベントに応じて作動するものである。入力部102等からのインタラプトが供給されるとインタラプト信号がマイクロプロセッサCPU101に送られる。それに伴ってイベントが発生し、イベントに応じてCPU101がROM107またはRAM108内に記憶されている各種命令を読み出し、CPU101の実行によって各種の制御が行われる。
サーバ装置1011はコンテンツ管理サーバである。本装置に関しても情報処理装置1010と同様にCPU、ROM、RAM、通信部等を備える。ストレージ1012も同様にSDカード、CFカードなどのリムーバブルメディアまたは本装置に直接内蔵された大容量の不揮発性メモリであり、大量のデータを変更可能に記憶するためのものである。ハードディスク等で代用することも可能である。情報処理装置1010から転送された画像、映像コンテンツデータおよびそれらの縮小データ、後述のコンテンツ管理テーブル、ユーザアクション管理テーブル等が格納され、必要に応じて随時内容が更新される。
なお、実施形態1の情報処理装置のCPUはプログラムを実行することで各種の手段として機能する。CPUと協調して動作するASICなどの制御回路がこれらの手段として機能してもよい。また、CPUと制御回路との協調によってこれらの手段が実現されてもよい。また、CPUは単一のものである必要はなく、複数であってもよい。この場合、複数のCPUは分散して処理を実行する。また、複数のCPUは単一のコンピュータに配置されていてもよいし、物理的に異なる複数のコンピュータに配置されていてもよい。なお、CPUがソフトウェアを実行することで実現する手段が専用の回路によって実現されてもよい。また、サーバ1011に関しても、専用のサーバ装置のみならず、コンテンツ共有サーバ機能を搭載したデジタルカメラ、デジタルビデオカメラであっても良い。
図2は、本実施形態の情報処理装置が効果的となる使用例を説明した図である。本図では、公開ユーザ201がデジタルカメラ202を使用して撮影した画像や映像コンテンツをコンテンツ共有サービス203上にて共有し、閲覧ユーザ207が情報処理装置208にてフォトブックを作成する状況を示している。デジタルカメラ202にはネットワーク接続機能が備えられており、直接コンテンツ共有サービスにコンテンツをアップロードする事が可能である。このとき、デジタルカメラ202にて既に複数の画像、映像コンテンツが撮影されストレージ109に格納されているものとする。
まず、公開ユーザ201がデジタルカメラ202にて撮影したコンテンツの縮小データを作成し、コンテンツ共有サービスに転送され縮小画像204または縮小映像205として公開する。これらのコンテンツの転送状況に関するステータス情報はカメラ202内に格納された同期ステータス管理テーブル図3(a)にて管理される。また、公開されたコンテンツに関する情報はコンテンツ共有サービス203内に格納されたコンテンツ管理テーブル図3(b)にて管理される。
公開された縮小データは複数人の閲覧ユーザ207によって評価されレーティングやコメント等が付与される。また前記閲覧ユーザ207とは異なる閲覧ユーザによって前記レーティングやコメントの内容に基づき高評価であると判断されたコンテンツが選択され、フォトブックやオリジナル映像の素材となる。ただし、ここで作成されるフォトブックやオリジナル映像に用いられるコンテンツは高評価なものであるが、縮小データが用いられるため低品質な状態である。これらのレーティングやコメント付与、フォトブックへの利用等に関するユーザアクションはユーザアクションリスト206としてコンテンツ共有サービス203内のユーザアクション管理テーブル図3(c)にて管理される。
ここで、公開ユーザ201がデジタルカメラ202を使って再びコンテンツ共有サービス203にネットワーク接続したとする。接続契機としてはユーザによる手動接続以外にも、ネットワーク回線が低速回線から高速回線へ切り替わったタイミングでの自動接続または、常時接続回線上にてポーリングを行っても良い。またコンテンツ共有サービスから通知を受けたタイミングであっても良い。このタイミングでカメラ202はコンテンツ共有サービス203からユーザアクションリスト206を取得し、同期対象となるコンテンツを選択する。その後、選択されたコンテンツの非縮小データを送付済みの縮小画像204または縮小映像205に同期送信し、縮小データの代わりに非縮小データを公開する。一連の手順により、先行して作成されたフォトブックまたはオリジナル映像内のコンテンツが縮小データから非縮小データに自動更新される。また、映像コンテンツの同期に関しては次のように処理しても良い。まず縮小映像205に対する前記ユーザアクションを縮小映像内のシーン単位で記録する。そして縮小映像205に対する非縮小データ同期の際には、映像コンテンツ全体でなく、ユーザアクションに応じた特定シーンのみの非縮小データを同期転送し、前記縮小映像205を特定シーンのみの非縮小データに差し替える。これにより閲覧ユーザにとって高評価のシーンに絞ったムービーを作成する事が可能となる。このようなコンテンツ同期によって高評価なコンテンツを用いた高品質なフォトブックやオリジナル映像等を極めて短期間に作成することが可能となる。
図3は、本実施形態の情報処理装置において、コンテンツの縮小データを公開後、ユーザアクション実行後のコンテンツ管理データのデータ構成例を示した図である。
図3(a)は、カメラ202におけるコンテンツの転送状況に関するステータス情報を格納した同期ステータス管理テーブルの構成例を示した図である。このテーブルではカメラ202内で一意となるコンテンツの「ID」、またコンテンツ共有サービスへのコンテンツ送信状況を格納した「同期ステータス」等の情報が管理される。ここではコンテンツ301、302、303の縮小データが既にコンテンツ共有サービスに転送され、共有済みとなっている状況を示している。
図3(b)は、コンテンツ共有サービス203における公開コンテンツに関する情報を格納されたコンテンツ管理テーブルの構成例を示した図である。このテーブルではサービス内で一意となるコンテンツの「ID」および縮小画像、非縮小画像等の「コンテンツ種別」が管理されている。さらには送信元デバイスを一意に特定するための「送信元デバイスID」、送信元デバイス内で一意となるコンテンツのIDである「ORG_ID」等の情報も管理される。ここでは前述のカメラ202から送信されたコンテンツ301、302、303の縮小データが「送信元デバイスID=DSC_001」の公開データ304、305、306として管理されていることを示している。
図3(c)は、コンテンツ共有サービス203における公開コンテンツに関するユーザからのアクション履歴を記録管理するためのユーザアクション管理テーブルの構成例を示した図である。このテーブルではサービス内で一意となるコンテンツの「ID」および同コンテンツに対して行われたユーザからのアクションが「アクションA」「アクションB」等の項目で管理される。ここでは「アクションA」がフォトブックでの利用数を、「アクションB」が閲覧ユーザからのコメント数をそれぞれカウントしたものが格納されている。これらの情報に基づきコンテンツ共有サービスが各コンテンツのユーザ評価状況を表示することでフォトブックやオリジナル映像作成での利用等の新たなユーザアクションに効果的な情報を提供する事が出来る。またここでは記載はしていないが、ユーザによるアクションについてはその種類に応じて追加しても良い。ここでは公開データ307、309、つまり前述の公開データ304、306がフォトブックに利用された状態を示している。
図4は、本実施形態の情報処理装置において、コンテンツの非縮小データ同期後のコンテンツ管理データのデータ構成例を示した図である。
図4(a)はカメラ202におけるコンテンツの非縮小データ同期後の同期ステータス管理テーブルの構成例を示した図である。ここではまず公開ユーザ201がデジタルカメラ202を使って再びコンテンツ共有サービス203にネットワーク接続する。これにより、図3(c)のユーザアクション管理テーブルより自身のデバイスが公開したコンテンツに関するユーザアクションリストを取得する。ここで自身のデバイス内で管理するコンテンツID「002」と「005」のコンテンツがフォトブックに利用された事を検知した結果、これらの非縮小データをコンテンツ共有サービス203内の縮小データに同期する。これによってレコード401、402の「同期ステータス」が「非縮小画像送信済」となる。
図4(b)は、コンテンツ共有サービス203における公開コンテンツの非縮小データ同期後のコンテンツ管理テーブルの構成例を示した図である。ここでは前記カメラ202からの非縮小データが同期されたのを受け、レコード403、404の「コンテンツ種別」が「非縮小画像」として更新されたことを示している。
図5は、本実施形態の情報処理装置全体の動作、より具体的にはマイクロプロセッサCPU101の処理手順を示すフローチャートである。ステップS501はシステムの初期化処理であり、各種パラメータの初期化等を行う処理である。ステップS502はタッチパネル等の入力部102から何らかのイベントが発生するのをマイクロプロセッサCPU101において待つ処理である。イベントが発生すると、ステップS503においてマイクロプロセッサCPU101がこのイベントを判別し、イベントの種類に応じて各種の処理に分岐する。各種イベントに対応した分岐先の複数の処理をステップS504という形でまとめて表現している。ここではコンテンツ共有サービスと連携したコンテンツ管理アプリケーション等の起動や、図6で詳述する第一のデバイスにおける第一の転送処理および第二の転送処理、またサーバ等におけるユーザアクション記録処理等がこの分岐先の一部となる。ステップS505は上記の各処理の処理結果や処理終了を通知し、画面を各処理の指示に従って表示する処理である。コンテンツ管理アプリケーション等による画像データの画面表示、エラーがあった場合のエラー表示、正常な処理が行われた場合の画面表示への反映など通常広く行われる処理である。
図6は、本発明の実施形態における、第一の転送手段およびユーザアクション記録手段、第二の転送手段の処理手順を説明するフローチャートである。
図6(a)は第一のデバイスにおける第一の転送手段を実現する転送処理である。ステップS601はアップロード対象コンテンツの選択処理である。デジタルカメラ等を代表とする第一のデバイス内コンテンツの中からコンテンツ共有サービスへの転送対象となるコンテンツを選択する。ステップS602はコンテンツの縮小データ作成処理であり、ステップS601で選択された画像、映像コンテンツに関する縮小データを作成する。ここでは損失あり圧縮によってデータサイズが大幅に縮小される。ステップS603は縮小データをサーバに転送する縮小データ転送処理であり、前記コンテンツ共有サービス等にデータを転送し、処理をリターンする。その後、転送先のサーバにおいて縮小データが公開され複数ユーザ間でコンテンツが共有される。
図6(b)はサーバつまりコンテンツ共有サービスにおけるユーザアクションの受信および記録処理である。ステップS604はユーザアクション受信処理である。ここでは公開コンテンツに対する複数ユーザからのコメント付与や、レーティング付与に始まり、コンテンツの二次加工としてエフェクト付与、フォトブック作成、オリジナル映像作成等のユーザアクションを受付ける。ステップS605はユーザアクション記録処理である。ここではステップS604にて受付けた各種ユーザアクションに関するログとしてユーザアクション管理テーブルに記録した後に処理を終了しリターンする。
図6(c)は第一のデバイスにおける同期コンテンツ選択処理と第二の転送処理である。ステップS606はユーザアクションリストの取得処理である。コンテンツ共有サービスを提供するサーバに接続し、第一のデバイスが公開したコンテンツに対するユーザアクションリストを取得する。ステップS607は同期コンテンツ選択処理であり、前述の同期ステータス管理テーブルの同期ステータスが「縮小画像送信済」である公開済コンテンツのうち縮小データを非縮小データに同期する必要のあるコンテンツを選択する。選択対象は前述のユーザアクションリストの内容に基づいて判断される。この選択対象については行われたアクションに応じて処理すればよい。例えばフォトブック、オリジナルムービーにて使用されているコンテンツについては高品質化が求められる可能性が高いため一律選択する。他にも、公開コンテンツに関する閲覧履歴から閲覧デバイスのディスプレイ解像度や使用ネットワーク回線を特定することで高品質化が求められるコンテンツを選択してもよい。選択候補となるコンテンツが大量に存在する場合は、アクセス回数の多いコンテンツから優先的に送信されるよう選択時に送信優先度も含めて決定する。ステップS608は第二の転送処理であり、前記コンテンツ選択処理にて選択されたコンテンツの非縮小データをサーバに同期転送し、縮小データの代わりに非縮小データを公開する。この結果、先に仮作成したフォトブックやオリジナル映像内に組み込まれた縮小データが高品質な非縮小データに自動的に交換されて完成する。
このように実施形態1の構成によれば、コンテンツの縮小データを使ってより多くのコンテンツを共有することができる。また膨大な量のコンテンツの中からユーザの目的に応じて必要とされる非縮小データを選択することができる。そのため、高品質なフォトブックやオリジナル映像を作成する際、取り回しの軽い縮小データを使って先に仮作成した後、高品質な非縮小データに遅延同期させることで撮影から編集完了までの作業時間を短縮することが可能となる。
また実施形態1の構成によれば、単一デバイス内のみでなく、複数デバイス内に格納されたコンテンツから非縮小データを必要とするコンテンツを選択することができる。そのため、単一ユーザで用意する事は難しいが複数ユーザ間で共有することで用意可能となるものを含むコンテンツ群の中からより高評価のコンテンツを選択する事が可能となる。
また実施形態1の構成よれば、映像コンテンツ全体でなく、ユーザアクションに応じた特定シーンの非縮小データによって構成された映像コンテンツを得る事ができる。そのため、高品質かつユーザの嗜好に沿ったシーンにフォーカスした映像コンテンツを効率的に得る事が可能となる。
<実施形態2>
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるのではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
これまで述べた実施形態においては、縮小データのサーバへの転送と、非縮小データへの同期に用いるコンテンツは前記第一のデバイスが前記第一のデバイスにて撮影されたものを用いて実施していた。ここで、第一のデバイスとは異なる第二のデバイスが第二の縮小データをサーバに転送した後、バッテリ切れ等により第一のデバイスはサーバに接続できるが、第二のデバイスはサーバに接続できない状況が起きうる。この状態で前記第二の縮小データへのユーザアクションが発生し、非縮小データの転送が必要となった場合は次の処理を行う。尚、本実施例における情報処理装置の構成は、図1で示した情報処理装置と同様であるため説明は省略する。
まず前記第二の縮小データと、前記第一のデバイス内に存在するコンテンツとの画像特徴量等を用いた類似度判定を行い、類似度が高いと判定されたコンテンツを選択する。その後、その非縮小データを前記第二の縮小データの非縮小データとして同期転送し、縮小データの代わりに非縮小データを公開する。これによりサーバ上の縮小データを非縮小データに入れ替える必要のあるユーザアクション発生後に、非縮小データを格納するデバイスがサーバ接続できず未転送状態となっても、他のデバイスが類似する代替コンテンツを提供することができる。
またここで第一のデバイスが第一のデバイスとは異なる第二のデバイス内コンテンツのコピーコンテンツを保持していた場合は次の処理を行う。ここでは第一のデバイスが格納するデバイス内コピーコンテンツの非縮小データを前記第二の縮小データの非縮小データとして同期転送し、縮小データの代わりに非縮小データを公開する。これによりサーバ上の縮小データを非縮小データに入れ替える必要のあるユーザアクション発生後に、非縮小データを格納するデバイスがサーバ接続できず未転送状態となっても、他のデバイスが対象コンテンツの非縮小データを提供することができる。
以上、実施形態を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、データ処理方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101 CPU
102 入力部
103 表示部
104 撮像部
105 通信部
106 バス
107 ROM
108 RAM
109 ストレージ

Claims (7)

  1. 第一のデバイス内コンテンツの縮小データをサーバに転送する第一の転送手段と、
    前記サーバ上の縮小データへのユーザアクションをユーザアクションリストに記録するユーザアクションの記録手段と、
    前記サーバ上のユーザアクションリストに応じて前記第一のデバイス内コンテンツを選択する同期コンテンツの選択手段と、
    前記選択手段で選択された前記第一のデバイス内コンテンツの非縮小データを前記サーバ上の縮小データに同期転送する第二の転送手段と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記サーバ上の縮小データは、前記第一のデバイスを含む複数のデバイスから転送され、前記ユーザアクション記録手段は、前記第一のデバイスを含む複数のデバイスから行われるユーザアクションを記録することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記同期コンテンツ選択手段は、前記ユーザアクションリストに映像コンテンツの特定シーンに関するアクションが含まれる場合にはその特定シーンのみを選択し、前記第二の転送手段は、前記特定シーンの非縮小データを転送することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記第一のデバイスから転送された第一の縮小データと、前記第一のデバイスとは異なる第二のデバイスから転送された第二の縮小データとの類似度を判定する類似度判定手段をさらに有し、前記同期コンテンツ選択手段は、同期対象である前記第二の縮小データとの類似度が前記類似度判定手段により高いと判断された前記第一のデバイス内コンテンツを選択し、前記第二の転送手段は、前記第二の縮小データが前記第一のデバイス内コンテンツの非縮小データとなるよう同期転送することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記第一のデバイスは前記第一のデバイスとは異なる第二のデバイスから受信したコピーコンテンツを保持し、前記同期コンテンツ選択手段は、同期対象である前記コピーコンテンツの非縮小データが前記サーバに未転送であった場合には前記第一のデバイス内の前記コピーコンテンツの非縮小データを選択し、前記第二の転送手段は、前記第二の縮小データが前記第一のデバイス内コピーコンテンツの非縮小データとなるよう同期転送することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  6. 第一のデバイス内コンテンツの縮小データをサーバに転送する第一の転送工程と、
    前記サーバ上の縮小データへのユーザアクションをユーザアクションリストに記録するユーザアクションの記録工程と、
    前記サーバ上のユーザアクションリストに応じて前記第一のデバイス内コンテンツを選択する同期コンテンツの選択工程と、
    前記コンテンツ選択工程で選択された前記第一のデバイス内コンテンツの非縮小データを前記サーバ上の縮小データに同期転送する第二の転送工程と、を備えることを特徴とする情報処理方法。
  7. コンピュータを、
    第一のデバイス内コンテンツの縮小データをサーバに転送する第一の転送手段と、
    前記サーバ上の縮小データへのユーザアクションをユーザアクションリストに記録するユーザアクション記録手段と、
    前記サーバ上のユーザアクションリストに応じて前記第一のデバイス内コンテンツを選択する同期コンテンツの選択手段と、
    前記コンテンツ選択手段で選択された前記第一のデバイス内コンテンツの非縮小データを前記サーバ上の縮小データに同期転送する第二の転送手段と、として機能させるためのプログラム。
JP2013251390A 2013-12-04 2013-12-04 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2015109558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251390A JP2015109558A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251390A JP2015109558A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109558A true JP2015109558A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53439620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251390A Pending JP2015109558A (ja) 2013-12-04 2013-12-04 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015109558A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166515A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 情報処理方法、サーバ装置、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021166515A1 (ja) * 2020-02-17 2021-08-26 ソニーグループ株式会社 情報処理方法、サーバ装置、プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11647132B2 (en) Communication terminal, method for controlling communication terminal, communication system, and storage medium
EP3366004B1 (en) Providing camera settings from at least one image/video hosting service
JP2007325096A (ja) 通信機能を備えた撮像装置、その制御方法、及びプログラム
US9781293B2 (en) Apparatus and method for managing image files by displaying backup information
JP5571944B2 (ja) 撮影装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP5268960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
US20150109464A1 (en) Apparatus for and method of managing image files by using thumbnail images
JP2015109558A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6719932B2 (ja) 情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム
JP6512818B2 (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
JP2013219506A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US10218891B2 (en) Communication apparatus, control method for the same, and storage medium for priority image transfer
JP2010252075A (ja) 画像管理装置
JP6632374B2 (ja) データ処理装置、通信機器、及び制御方法
JP5804284B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP6355392B2 (ja) 記録装置およびその制御方法、並びに記憶媒体
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP7256671B2 (ja) 通信装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2019193148A (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP2013239926A (ja) 撮像装置、その制御方法、プログラム
JP2007300163A (ja) 撮像装置及び画像管理システム
JP2010178360A (ja) 撮像装置
JP5535183B2 (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP6223125B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム