JP2015108818A - 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 - Google Patents

表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108818A
JP2015108818A JP2014214691A JP2014214691A JP2015108818A JP 2015108818 A JP2015108818 A JP 2015108818A JP 2014214691 A JP2014214691 A JP 2014214691A JP 2014214691 A JP2014214691 A JP 2014214691A JP 2015108818 A JP2015108818 A JP 2015108818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
luminance
light
subpixel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014214691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6423243B2 (ja
Inventor
直之 高崎
Naoyuki Takasaki
直之 高崎
勉 原田
Tsutomu Harada
勉 原田
晋 木村
Susumu Kimura
晋 木村
詞貴 後藤
Naritaka Goto
詞貴 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2014214691A priority Critical patent/JP6423243B2/ja
Priority to US14/519,766 priority patent/US9583049B2/en
Publication of JP2015108818A publication Critical patent/JP2015108818A/ja
Priority to US15/403,626 priority patent/US9830866B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6423243B2 publication Critical patent/JP6423243B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0066Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form characterised by the light source being coupled to the light guide
    • G02B6/0068Arrangements of plural sources, e.g. multi-colour light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】サイドライト光源の光源毎に独立して明るさを制御するにあたり、光源毎の消費電力を抑制できる表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法を提供する。
【解決手段】表示装置は、画像表示パネルと、導光板及びサイドライト光源を備える面状光源と、光源毎に独立して明るさを制御する制御部と、を備える。制御部は、画像表示パネルを光源が並ぶ光源配列方向及び当該光源配列方向に直交する入光方向にそれぞれ複数分割した輝度判定ブロックを設定し、画像の入力信号の情報により画像を表示した場合に光源配列方向の位置が同じ輝度判定ブロックのうち最も輝度の高い入光方向の輝度判定ブロックを識別し、光源の輝度情報を参照して輝度補正の対象とするブロックを識別し、識別された輝度判定ブロックの輝度を満たすように各光源の光源点灯量を制御する。
【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法に関する。
近年、携帯電話及び電子ペーパー等のモバイル機器向け等の表示装置の需要が高くなっている。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の表示のオン及びオフを切り換えることで、1つの画素で種々の色を表示させている。このような表示装置は、解像度及び輝度といった表示特性も年々向上してきている。しかし、解像度が高くなるにしたがって開口率が低下してくるため、高輝度を達成しようとした場合、バックライトの輝度を高くする必要があり、バックライトの消費電力が増大するという問題がある。これを改善するため、従来の赤、緑、青の副画素に第4の副画素である白画素を加える技術がある(例えば、特許文献1)。この技術は、白画素が輝度を向上させる分、バックライトの電流値を下げ、消費電力を低減する。
特許文献2には、複数の画像区域に光を提供する光源が具備された光源ブロックを含む光源モジュールのディミング制御光源ローカルディミング制御方法であり、第1光源と隣接した第1画像区域の第1目標輝度値と第1光源と隣り合う第2光源に隣接した第2画像区域の第2目標輝度値を用いて第1及び第2光源に対応するデューティ比を1次決定し、第1及び第2光源から光の提供をうける複数の画像区域のうち第1及び第2画像区域を除いた残り画像区域の目標輝度値を用いて1次決定されたデューティ比を補償して、1次決定されたデューティ比が補償された駆動信号で第1及び第2光源を駆動させる技術が記載されている。
特開2010−33014号公報 特開2010−44389号公報
特許文献2の技術は、導光板の少なくとも一側面を入射面として、当該入射面に対向する位置に、複数の光源を配列したサイドライト光源に適用しようとすると、バックライトの輝度分布が複雑に変化するため、無駄な電力を消費してしまう可能性がある。
本態様は、サイドライト光源の光源毎に独立して明るさを制御するにあたり、光源毎の消費電力を抑制できる表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法を提供することを目的とする。
本態様の表示装置は、画像表示パネルと、前記画像表示パネルを背面から照明する導光板と、前記導光板の少なくとも一側面を入射面として、当該入射面に対向する位置に、複数の光源を配列したサイドライト光源と、を備える面状光源と、前記光源毎に独立して明るさを制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記画像表示パネルを前記光源が並ぶ光源配列方向及び当該光源配列方向に直交する入光方向にそれぞれ複数分割した輝度判定ブロックを設定し、画像の入力信号の情報により画像を表示した場合に前記光源配列方向の位置が同じ輝度判定ブロックのうち最も輝度の高い前記入光方向のブロックを識別し、前記光源の輝度情報を参照して輝度補正の対象とする輝度判定ブロックを識別し、識別された輝度判定ブロックの輝度を満たすように各前記光源の光源点灯量を制御する。
本態様の電子機器は、上述した本態様の表示装置を備える。
本態様の表示装置の駆動方法は、画像表示パネルと、前記画像表示パネルを背面から照明する導光板と、前記導光板の少なくとも一側面を入射面として、当該入射面に対向する位置に、複数の光源を配列したサイドライト光源と、を備える面状光源と、を備える表示装置の駆動方法であって、前記画像表示パネルを前記光源が並ぶ光源配列方向及び当該光源配列方向に直交する入光方向にそれぞれ複数分割した輝度判定ブロックを設定し、画像の入力信号の情報により画像を表示した場合に前記光源配列方向の位置が同じ輝度判定ブロックのうち最も輝度の高い前記入光方向の輝度判定ブロックを識別するエリア判定ステップと、前記識別された輝度判定ブロックの輝度を満たすように各前記光源の光源点灯量を制御する光源点灯量演算ステップと、を含む。
本態様によれば、サイドライト光源の光源毎に独立して明るさを制御するにあたり、光源毎の消費電力を抑制できる表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法を提供することができる。
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。 図3は、本実施形態に係る導光板及びサイドライト光源の説明図である。 図4は、本実施形態に係るサイドライト光源の1つの光源が作用する光の強度分布の一例を説明する説明図である。 図5は、本実施形態に係るサイドライト光源の1つの光源が作用する光の強度分布の一例を説明する説明図である。 図6は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。 図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。 図8は、本実施形態に係る信号処理部を説明するためのブロック図である。 図9は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。 図10は、特定の光源から入射する入射光が導光板から画像表示パネルの平面に照射される光強度分布の情報を説明するための模式図である。 図11は、ルックアップテーブルを説明するための模式図である。 図12は、線形補間の演算を説明するための説明図である。 図13は、多項式補間の演算を説明するための説明図である。 図14は、本実施形態に係る画像解析及び光源駆動値演算ステップの詳細なフローチャートである。 図15は、本実施形態に係る各光源の駆動値を決定するステップを説明するフローチャートである。 図16は、本実施形態に係る識別(フラグ)された輝度判定ブロックを説明するための説明図である。 図17は、本実施形態に係る輝度判定ブロックのうち入光部の輝度が高い場合を説明する説明図である。 図18は、図17に示す輝度判定ブロックの実際の輝度を説明する説明図である。 図19は、本実施形態に係る輝度判定ブロックのうち中央部の輝度が高い場合を説明する説明図である。 図20Aは、図19に示す輝度判定ブロックの実際の輝度を説明する説明図である。 図20Bは、図19に示す輝度判定ブロックの実際の輝度を説明する説明図である。 図21は、本実施形態に係る不足輝度を補う光源点灯量の増加について説明する概念図である。 図22は、本実施形態に係る光源配列方向の左右端にある輝度判定ブロックの輝度の減算処理を説明するフローチャートである。 図23は、本実施形態に係る光源の光源点灯量を説明する説明図である。 図24は、本実施形態に係る光源のデューティ比を説明する説明図である。 図25は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図26は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図27は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図28は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図29は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図30は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図31は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図32は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。 図33は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本開示が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(表示装置の構成)
図1は、本実施形態に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図2は、本実施形態に係る画像表示パネルの画素配列を示す図である。
図1に示すように、表示装置10は、画像出力部11からの画像の入力信号SRGBが入力され、表示装置10の各部に出力信号SRGBWを送り、動作を制御する信号処理部20と、信号処理部20から出力された出力信号SRGBWに基づいて画像を表示させる画像表示パネル(表示部)30と、画像表示パネル30の駆動を制御する画像表示パネル駆動部40と、画像表示パネル30を背面から照明する面状光源装置50と、面状光源装置50の駆動を制御する面状光源装置制御部60と、を備える。なお、表示装置10は、特許文献の、特開2011−154323号公報に記載されている画像表示装置組立体と同様の構成であり、特開2011−154323号公報に記載されている各種変形例が適用可能である。
信号処理部20は、画像表示パネル30及び面状光源装置50の動作を制御する演算処理部である。信号処理部20は、画像表示パネル30を駆動するための画像表示パネル駆動部40、及び、面状光源装置50を駆動するための面状光源装置制御部60と接続されている。信号処理部20は、外部から入力される入力信号を処理して出力信号及び面状光源装置制御信号を生成する。つまり、信号処理部20は、入力信号の入力HSV色空間の入力値(入力信号)を、第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色で再現される再現HSV色空間の再現値(出力信号)に変換して生成し、生成した出力信号を画像表示パネル30に出力する。信号処理部20は、生成した出力信号を画像表示パネル駆動部40に出力し、生成した面状光源装置制御信号を面状光源装置制御部60に出力する。
図1に示すように、画像表示パネル30は、画素48が、P×Q個(行方向にP個、列方向にQ個)、2次元のマトリクス状(行列状)に配列されている。図1に示す例は、XYの2次元座標系に複数の画素48がマトリクス状に配列されている例を示している。この例において、行方向がX方向、列方向はY方向である。
画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1原色(例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2原色(例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3原色(例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4の色(具体的には白色)を表示する。このように、画像表示パネル30に行列状に配列された画素48は、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49B及び第4の色を表示する第4副画素49Wを含む。第1の色、第2の色、第3の色及び第4の色は、第1原色、第2原色、第3原色及び白色に限られず、補色など色が異なっていればよい。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るいことが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。
表示装置10は、より具体的には、透過型のカラー液晶表示装置である。図2に示すように、画像表示パネル30は、カラー液晶表示パネルであり、第1副画素49Rと画像観察者との間に第1原色を通過させる第1カラーフィルタが配置され、第2副画素49Gと画像観察者との間に第2原色を通過させる第2カラーフィルタが配置され、第3副画素49Bと画像観察者との間に第3原色を通過させる第3カラーフィルタが配置されている。また、画像表示パネル30は、第4副画素49Wと画像観察者との間にカラーフィルタが配置されていない。第4副画素49Wには、カラーフィルタの代わりに透明な樹脂層が備えられていてもよい。このように画像表示パネル30は、透明な樹脂層を設けることで、第4副画素49Wにカラーフィルタを設けないことによって第4副画素49Wに大きな段差が生じることを抑制することができる。
図1及び図2に示す画像表示パネル駆動部40は、本実施形態の制御部に含まれ、信号出力回路41及び走査回路42を備えている。画像表示パネル駆動部40は、信号出力回路41によって映像信号を保持し、順次、画像表示パネル30に出力する。信号出力回路41は、信号線DTLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。画像表示パネル駆動部40は、走査回路42によって、画像表示パネル30における副画素を選択し、副画素の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor))のオン及びオフを制御する。走査回路42は、走査線SCLによって画像表示パネル30と電気的に接続されている。
面状光源装置50は、画像表示パネル30の背面に配置され、画像表示パネル30に向けて光を照射することで、画像表示パネル30を照明する。図3は、本実施形態に係る導光板及びサイドライト光源の説明図である。面状光源装置50は、導光板54と、導光板54の少なくとも一側面を入射面Eとして、この入射面Eに対向する位置に、複数の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fを配列したサイドライト光源52と、を備えている。複数の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fは、例えば、同色(例えば、白色)の発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)である。複数の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fは、導光板54の一側面に沿って並んでおり、光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fが並ぶ光源配列方向をLYとした場合、光源配列方向LYに直交する入光方向LXに沿って、導光板54の入射面Eへ光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの入射光が入光する。
面状光源装置制御部60は、面状光源装置50から出力する光の光量等を制御する。面状光源装置制御部60は、本実施形態の制御部に含まれる。具体的には、面状光源装置制御部60は、信号処理部20から出力される面状光源装置制御信号SBLに基づいて面状光源装置50に供給する電流値を調整することで、画像表示パネル30を照射する光量(光の強度)を制御する。面状光源装置50に供給する電流値の調整は、例えば、複数の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fに印加する電圧あるいは電流のデューティ比(duty比)を調整することでなされる。すなわち、面状光源装置制御部60は、図3に示す複数の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fに対して個々に印加する電圧あるいは電流のオンオフデューティ比(duty比)を独立して制御し、各光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの照射する光の光源点灯量(光の強度)を個々に制御する、光源の分割駆動制御をすることができる。
図4及び図5は、本実施形態に係るサイドライト光源の1つの光源が作用する光の強度分布の一例を説明する説明図である。図4は、図3に示す光源56Aのみが点灯した場合、光源56Aから導光板54に入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報である。光源配列方向LYに直交する入光方向LXに沿って、導光板54の入射面Eへ光源56Aの入射光が入ると、導光板54は、画像表示パネル30を背面から照明する照明方向LZへ照射する。本実施形態において、照明方向LZは、光源配列方向LYと、入光方向LXとに直交する。
図5は、図3に示す光源56Cのみが点灯した場合、光源56Cから導光板54に入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報である。光源配列方向LYに直交する入光方向LXに沿って、導光板54の入射面Eへ光源56Cの入射光が入ると、導光板54は、画像表示パネル30を背面から照明する照明方向LZへ照射する。
導光板54は、光源配列方向LYにおける両端面で光の反射が生じるため、光源配列方向LYにおける両端面に近い、光源56A及び光源56Fが照射する光の強度分布と、光源56A及び光源56Fの間に配置される、例えば光源56Cが照射する光の強度分布が異なっている。このため、後述するように、本実施形態に係る面状光源装置制御部60は、図3に示す複数の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fに対して個々に独立して電流又はオンオフデューティ比(duty比)を制御し、各光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの光強度分布に応じて照射する光の光源点灯量(光の強度)を制御する必要がある。次に、表示装置10、より具体的には信号処理部20が実行する処理動作について説明する。
(表示装置の処理動作)
図6は、本実施形態の表示装置で再現可能な再現HSV色空間の概念図である。図7は、再現HSV色空間の色相と彩度との関係を示す概念図である。図8は、本実施形態に係る信号処理部を説明するためのブロック図である。図1に示すように、信号処理部20は、外部の画像出力部11から表示する画像の情報である入力信号SRGBが入力される。図9は、本実施形態に係る表示装置の駆動方法のフローチャートである。入力信号SRGBは、各画素に対して、その位置で表示する画像(色)の情報を入力信号として含んでいる。具体的には、P×Q個の画素48がマトリクス状に配置された画像表示パネル30において、第(p、q)番目の画素48(ただし、1≦p≦P、1≦q≦Q)に対して、信号値がx1−(p、q)の第1副画素49Rの入力信号、信号値がx2−(p、q)の第2副画素49Gの入力信号及び信号値がx3−(p、q)の第3副画素49Bの入力信号(図1参照)が含まれる信号が信号処理部20に入力される。図8に示すように、信号処理部20は、タイミング生成部21と、画像処理部22と、画像解析部23と、光源駆動値演算部24と、光源データ記憶部25と、光源駆動値決定部26とを含む。
図1及び図8に示す信号処理部20は、図9に示すように、入力信号SRGBを検出する(ステップS11)。そして、タイミング生成部21は、入力信号SRGBを処理することで、1フレーム毎に画像表示パネル駆動部40と、面状光源装置制御部60とのタイミングを同期する同期信号STMを画像表示パネル駆動部40及び面状光源装置制御部60へ送出する。信号処理部20の画像処理部22は、入力信号SRGBを処理することで、第1副画素49Rの表示階調を決定するための第1副画素の出力信号(信号値X1−(p、q))、第2副画素49Gの表示階調を決定するための第2副画素の出力信号(信号値X2−(p、q))、第3副画素49Bの表示階調を決定するための第3副画素の出力信号(信号値X3−(p、q))及び第4副画素49Wの表示階調を決定するための第4副画素の出力信号(信号値X4−(p、q))を生成し、画像表示パネル駆動部40に出力する表示データの演算ステップ(ステップS16)を処理する。以下、本実施形態に係る表示データの演算ステップ(ステップS16)について詳細に説明する。
表示装置10は、画素48に第4の色(白色)を出力する第4副画素49Wを備えることで、図6に示すように、HSV色空間(再現HSV色空間)における明度のダイナミックレンジを広げることができる。つまり、図6に示すように、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bが表示することのできる円柱形状のHSV色空間に、彩度Sが高くなるほど明度Vの最大値が低くなる略台形形状となる立体が載っている形状となる。
信号処理部20の画像処理部22は、第4の色(白色)を加えることで、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、信号処理部20に記憶されている。つまり、信号処理部20は、図6に示すHSV色空間の立体形状について、彩度及び色相の座標(値)毎に明度の最大値Vmax(S)の値を記憶している。入力信号は、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの入力信号を有するため、入力信号のHSV色空間は、円柱形状、つまり、再現HSV色空間の円柱形状部分と同じ形状となる。
次に、信号処理部20の画像処理部22は、少なくとも第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))及び伸張係数αに基づいて、第1副画素49Rの出力信号(信号値X1−(p、q))を算出し、第1副画素49Rへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び伸張係数αに基づいて第2副画素49Gの出力信号(信号値X2−(p、q))を算出し、第2副画素49Gへ出力する。また、信号処理部20は、少なくとも第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))及び伸張係数αに基づいて第3副画素49Bの出力信号(信号値X3−(p、q))を算出し、第3副画素49Bへ出力する。さらに、信号処理部20は、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づいて第4副画素49Wの出力信号(信号値X4−(p、q))を算出し、第4副画素49Wへ出力する。
具体的には、信号処理部20の画像処理部22は、第1副画素49Rの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第1副画素49Rの出力信号を算出し、第2副画素49Gの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第2副画素49Gの出力信号を算出し、第3副画素49Bの伸張係数α及び第4副画素49Wの出力信号に基づいて第3副画素49Bの出力信号を算出する。
つまり、信号処理部20は、χを表示装置に依存した定数としたとき、第(p、q)番目の画素(又は第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの組)への第1副画素49Rの出力信号である信号値X1−(p、q)、第2副画素49Gの出力信号である信号値X2−(p、q)及び第3副画素49Bの出力信号である信号値X3−(p、q)を、次に示す式(1)〜式(3)から求める。
1−(p、q)=α・x1−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(1)
2−(p、q)=α・x2−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(2)
3−(p、q)=α・x3−(p、q)−χ・X4−(p、q)・・・(3)
信号処理部20は、第4の色を加えることで拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)を求め、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。
彩度S及び明度V(S)は、S=(Max−Min)/Max及びV(S)=Maxで表される。彩度Sは0から1までの値をとることができ、明度V(S)は0から(2−1)までの値をとることができる。nは、表示階調ビット数である。また、Maxは、画素48への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値のうち、最大値である。Minは、画素48への第1副画素49Rの入力信号値、第2副画素49Gの入力信号値及び第3副画素49Bの入力信号値のうち、最小値である。また、色相Hは、図7に示すように0°から360°で表される。0°から360°に向かって、赤(Red)、黄色(Yellow)、緑(Green)、シアン(Cyan)、青(Blue)、マゼンタ(Magenta)、赤となる。
本実施形態において、信号値X4−(p、q)は、Min(p、q)と伸張係数αとの積に基づき求めることができる。具体的には、下記の式(4)に基づいて信号値X4−(p、q)を求めることができる。式(4)では、Min(p、q)と伸張係数αとの積をχで除しているが、これに限定するものではない。χについては後述する。
4−(p、q)=Min(p、q)・α/χ・・・(4)
一般に、第(p、q)番目の画素において、第1副画素49Rの入力信号(信号値x1−(p、q))、第2副画素49Gの入力信号(信号値x2−(p、q))及び第3副画素49Bの入力信号(信号値x3−(p、q))に基づき、円柱のHSV色空間における彩度(Saturation)S(p、q)及び明度(Brightness)V(S)(p、q)は、次の式(5)、式(6)から求めることができる。
(p、q)=(Max(p、q)−Min(p、q))/Max(p、q)・・・(5)
V(S)(p、q)=Max(p、q)・・・(6)
ここで、Max(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))の3個の副画素49の入力信号値の最大値であり、Min(p、q)は、(x1−(p、q)、x2−(p、q)、x3−(p、q))3個の副画素49の入力信号値の最小値である。本実施形態ではn=8とした。すなわち、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とした。
白色を表示する第4副画素49Wには、カラーフィルタが配置されていない。第4の色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1の色を表示する第1副画素49R、第2の色を表示する第2副画素49G、第3の色を表示する第3副画素49Bよりも明るい。第1副画素49Rに第1副画素49Rの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第2副画素49Gに第2副画素49Gの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力され、第3副画素49Bに第3副画素49Bの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの、画素48又は画素48の群が備える第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体の輝度をBN1−3とする。また、画素48又は画素48の群が備える第4副画素49Wに、第4副画素49Wの出力信号の最大信号値に相当する値を有する信号が入力されたときの第4副画素49Wの輝度をBNとしたときを想定する。すなわち、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体によって最大輝度の白色が表示され、この白色の輝度がBN1−3で表される。すると、χを表示装置に依存した定数としたとき、定数χは、χ=BN/BN1−3で表される。
具体的には、第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bの集合体に、次の表示階調の値を有する入力信号として、信号値x1−(p、q)=255、信号値x2−(p、q)=255、信号値x3−(p、q)=255が入力されたときにおける白色の輝度BN1−3に対して、第4副画素49Wに表示階調の値255を有する入力信号が入力されたと仮定したときの輝度BNは、例えば、1.5倍である。すなわち、本実施形態にあっては、χ=1.5である。
ところで、信号値X4−(p、q)が、上述した式(4)で与えられる場合、Vmax(S)は、次の式(7)、式(8)で表すことができる。
S≦Sの場合、
Vmax(S)=(χ+1)・(2−1)・・・(7)
<S≦1の場合:
Vmax(S)=(2−1)・(1/S)・・・(8)
ここで、S=1/(χ+1)である。
このようにして得られた、第4の色を加えることによって拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)が、例えば、信号処理部20に一種のルックアップテ−ブルとして記憶されている。あるいは、拡大されたHSV色空間における彩度Sを変数とした明度の最大値Vmax(S)は、都度、信号処理部20において求められる。
次に、第(p、q)番目の画素48における出力信号である信号値X1−(p、q)、X2−(p、q)、X3−(p、q)、X4−(p、q)の求め方(伸張処理)を説明する。次の処理は、(第1副画素49R+第4副画素49W)によって表示される第1原色の輝度、(第2副画素49G+第4副画素49W)によって表示される第2原色の輝度、(第3副画素49B+第4副画素49W)によって表示される第3原色の輝度の比を保つように行われる。しかも、色調を保持(維持)するように行われる。さらには、階調−輝度特性(ガンマ特性、γ特性)を保持(維持)するように行われる。また、いずれかの画素48又は画素48の群において、入力信号値のすべてが0である場合又は小さい場合、このような画素48又は画素48の群を含めることなく、伸張係数αを求めればよい。
(第1工程)
まず、信号処理部20は、複数の画素48における副画素49の入力信号値に基づき、これらの複数の画素48における彩度S及び明度V(S)を求める。具体的には、第(p、q)番目の画素48への第1副画素49Rの入力信号である信号値x1−(p、q)、第2副画素49Gの入力信号である信号値x2−(p、q)、第3副画素49Bの入力信号である信号値x3−(p、q)に基づき、式(7)及び式(8)からS(p、q)、V(S)(p、q)を求める。信号処理部20は、この処理を、すべての画素48に対して行う。
(第2工程)
次いで、信号処理部20は、複数の画素48において求められたVmax(S)/V(S)に基づき伸張係数α(S)を求める。
α(S)=Vmax(S)/V(S)・・・(9)
(第3工程)
次に、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X4−(p、q)を、少なくとも、信号値x1−(p、q)、信号値x2−(p、q)及び信号値x3−(p、q)に基づいて求める。本実施形態にあっては、信号処理部20は、信号値X4−(p、q)を、Min(p、q)、伸張係数α及び定数χに基づいて決定する。より具体的には、信号処理部20は、上述したとおり、信号値X4−(p、q)を、上記の式(4)に基づいて求める。信号処理部20は、P×Q個の全画素48において信号値X4−(p、q)を求める。
(第4工程)
その後、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)を、信号値x1−(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X(p、q)を、信号値x(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求め、第(p、q)番目の画素48における信号値X3−(p、q)を、信号値x3−(p、q)、伸張係数α及び信号値X4−(p、q)に基づき求める。具体的には、信号処理部20は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)及び信号値X3−(p、q)を、上記の式(1)〜(3)に基づいて求める。
信号処理部20は、式(4)に示したとおり、Min(p、q)の値を伸張係数αによって伸張する。このように、Min(p、q)の値が伸張係数αによって伸張されることで、白色表示副画素(第4副画素49W)の輝度が増加するだけでなく、上記式に示すとおり、赤色表示副画素、緑色表示副画素及び青色表示副画素(それぞれ第1副画素49R、第2副画素49G及び第3副画素49Bに対応する)の輝度も増加する。このため、色のくすみが発生するといった問題を回避することができる。すなわち、Min(p、q)の値が伸張されていない場合と比較して、Min(p、q)の値が伸張係数αによって伸張されることで、画像全体として輝度はα倍となる。したがって、例えば、静止画等の画像表示を高輝度で行うことができ、好適である。
図9に示すように、信号処理部20は、表示データの演算ステップ(ステップS16)を処理するとともに、入力信号SRGBの画像解析を行う(ステップS12)。
画像解析部23は、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)、信号値X3−(p、q)及び信号値X4−(p、q)が、α倍に伸張されていることを解析する。このため、表示装置10は、画像の入力信号SRGBの情報に基づいて、伸張されていない状態の画像の輝度と同じ画像の輝度とするためには、面状光源装置50の光量を、伸張係数αに基づき減少させればよい。具体的には、光源駆動値演算部24及び光源駆動値決定部26が面状光源装置50の光量を、(1/α)倍となるように、複数の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fに対して個々に独立して電流又はオンオフデューティ比(duty比)を制御すればよい。なお、光源毎の制御のため、本実施形態では、信号処理部20において、輝度判定ブロック(後述)毎に、輝度判定ブロック内の画素の入力信号値に基づく伸張係数及びその逆数が算出される。以下では、輝度判定ブロック毎の伸張係数をαと表記し、その逆数を(1/α)と表記する。
次に、後述する処理において使用されるルックアップテーブルについて説明する。図10は、特定の光源から入射する入射光が導光板から画像表示パネルの平面に照射される光強度分布の情報を説明するための模式図である。図11は、ルックアップテーブルを説明するための模式図である。本実施形態では、光源データ記憶部25は、M×Nの配列要素からなる配列データであって、各配列要素毎に、光の強度の代表値を格納したルックアップテーブル(LUT:Lookup table)を複数記憶している。ここで、Mは、光源配列方向LYの配列要素数(列数)、Nは、入光方向LXの配列要素数(行数)を示す。M×Nの配列要素は例えば、各画素に対応した配列要素とされるが、各画素に対応した配列要素を等間隔で間引いて記憶させることも可能である。あるいは、画像表示パネル30の平面を仮想的にM×N個に分割したときの分割領域毎の光の強度の代表値が、各ルックアップテーブルに格納される構成としてもよい。この場合、代表値は、例えば、当該分割領域内の光の強度の平均値、あるいは当該分割領域内の光の強度の中央値、あるいは当該分割領域の何れかの位置の光の強度値であってもよい。また、ここではルックアップテーブルのデータが分割領域毎の代表値である場合を説明したが、これに限定されるものではない。本実施形態では、光源毎にルックアップテーブルが光源データ記憶部25に記憶されている。例えば、図11に示すように、光源データ記憶部25には、図3に示す光源56Aのみが所定の光源点灯量で点灯した場合、光源56Aから導光板54に入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報(図4参照)をルックアップテーブルLUTAとして記憶している。また、光源データ記憶部25には、図3に示す光源56Bのみが前記所定の光源点灯量で点灯した場合、光源56Bから導光板54に入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTBとして記憶している。また、光源データ記憶部25には、図3に示す光源56Cのみが前記所定の光源点灯量で点灯した場合、光源56Cから導光板54に入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTCとして記憶している。また、光源データ記憶部25には、図3に示す光源56Dのみが前記所定の光源点灯量で点灯した場合、光源56Dから導光板54に入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTDとして記憶している。また、光源データ記憶部25には、図3に示す光源56Eのみが前記所定の光源点灯量で点灯した場合、光源56Eから導光板54に入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTEとして記憶している。また、光源データ記憶部25には、図3に示す光源56Fのみが前記所定の光源点灯量で点灯した場合、光源56Fから導光板54に入射する入射光が導光板54から画像表示パネル30の平面に照射される光強度分布の情報をルックアップテーブルLUTFとして記憶している。
本実施形態のルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFは、光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの1つずつに対応する。本実施形態のルックアップテーブルは、光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fのうち、例えば、光源56A、56Bの組、光源56C、56Dの組、光源56E、56Fの組がそれぞれ同時点灯した場合のルックアップテーブルを記憶してもよい。これにより、ルックアップテーブルの作成作業を省力化できるとともに、光源データ記憶部25の記憶容量を低減できる。その結果、光源データ記憶部25を格納する集積回路を小型化できる。また、ルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFのうち、光源配列方向LYの中心線の一方側であるルックアップテーブルLUTA、LUTB及びLUTCについて生成して記憶し、他方側ルックアップテーブルLUTD、LUTE及びLUTFについて当該中心線に対して線対称であるので省略してもよい。
光源駆動値演算部24は、光源データ記憶部25のルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFを参照し、各光源点灯量が、ブロック毎の(1/α)倍に近くなるように、ルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFを重ね合わせて、光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの各々の光源点灯量を演算する(ステップS13)。例えば、第(i、j)番目の、ルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFを重ね合わせて得られる代表輝度(ただし、1≦i≦N、1≦j≦M)は、下記式(10)で演算できる。
Figure 2015108818
これにより、光源駆動値演算部24は、複雑な演算処理を単純なルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFの参照処理で置き換えて、演算量を低減できる。
上述したように、画像表示パネル駆動部40が画像表示パネル30を表示させるには、画素48単位での輝度分布が必要となる。そこで、光源駆動値決定部26は、ステップS13で求めた光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの光源点灯量と、ルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFに基づいて、画素48単位の輝度分布の演算をおこなう(ステップS14)。画素48単位の輝度分布の演算処理は、画素48単位の輝度の情報を補間演算により演算する。これにより、画素48単位の情報は、非常に情報量が多くなるが、本実施形態では、間引いた代表値でルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFを作成しているので、演算負荷を小さくできる。
画素48毎の輝度の情報は、光源配列方向LYの変化が急峻であり、入光方向LXの変化がなだらかな変化である。図12は、線形補間の演算を説明するための説明図である。図13は、多項式補間の演算を説明するための説明図である。入光方向LXの各画素48における輝度の情報は、図12に示す線形補間の処理がされ、光源配列方向LYの各画素48における輝度の情報は、図13に示す多項式補間の処理がされることで補間演算される。多項式補間は、たとえば、キュービック補間である。これにより、ルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFは、光源配列方向LYに少なくとも光源の光のピーク位置、光源間の位置の光の強度値が格納されていればよい。
図14は、本実施形態に係る画像解析及び光源駆動値演算ステップの詳細なフローチャートである。図15は、本実施形態に係る各光源の駆動値を決定するステップを説明するフローチャートである。図16は、本実施形態に係る識別(フラグ)された輝度判定ブロックを説明するための説明図である。以下、図14から図16を参照して、画像解析及び光源駆動値演算ステップを説明する。図14に示すように、画像解析部23は、エリア判定を行う(ステップS20)。具体的には、画像解析部23は、輝度判定ブロック(単にブロックともいう)のエリアを判定する。ここで、ブロックとは、図16に示すように、入光方向LXに順に並ぶ入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutの列が光源配列方向LYに複数配列されている。入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutは、画像表示パネル30を光源配列方向LY及び入光方向LXにマトリクス状に仮想的に複数分割して得られる輝度判定ブロックである。本実施形態に係る輝度判定ブロックは、光源配列方向LYに6列、入光方向LXに3行配置されている。図16に示す入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutからなる輝度判定ブロックの列の、光源配列方向LYにおける数は、光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの数に対応している。図16に示す輝度判定ブロックにおいて、入光方向LXの輝度判定ブロックの数は、入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutの3つである。本実施形態では、光源配列方向LYの位置が同じ3つのブロック(入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Lout)を1つのグループとして扱う。従って、光源配列方向LYに複数のグループが並ぶ。複数のグループのそれぞれを順次注目グループに設定して、後述する処理を行う。
1つのグループを注目グループに設定した後、ステップS21において、画像解析部23は、各輝度判定ブロックに含まれる入力信号値に基づいて、注目グループに含まれる各輝度判定ブロックの(1/α)値を、前述したように算出する。ステップS22では、光源駆動値演算部24は、図15に示すように、注目グループの目標(1/α)値を決定する。光源駆動値演算部24は、図15に示すように、注目グループの各ブロック(入光方向LXに並ぶ各ブロック)の上記算出された(1/α)値を入力(取得)し(ステップS31)、入光部Linの(1/α)値を最大値に設定する(ステップS32)。次に、注目グループ内の中央部Lmid、すなわち、ステップS32で設定した入光部Linと光源配列方向LYにおいて同じ位置にある中央部Lmidの(1/α)値が、最大値より大きい場合(ステップS33、Yes)、中央部Lmidの(1/α)値を最大値に設定する(ステップS34)。注目グループ内の中央部Lmidの(1/α)値が、最大値以下の場合(ステップS33、No)、そのまま入光部Linの(1/α)値を最大値として、ステップS35へ処理を進める。
次に、注目グループ内の反入光部Lout、すなわち、ステップS32で設定した入光部Linと光源配列方向LYにおいて同じ位置にある反入光部Loutの(1/α)値が、最大値より大きい場合(ステップS35、Yes)、反入光部Loutの(1/α)値を最大値に設定する(ステップS36)。注目グループ内の反入光部Loutの(1/α)値が、最大値以下の場合(ステップS35、No)、最大値を変更せずに、ステップS37へ処理を進める。
光源駆動値演算部24は、最大値の(1/α)値を光源駆動値として仮設定し記憶する(ステップS37)。
光源駆動値を(1/αi−max)とした場合、光源駆動値演算部24は、注目グループの入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutの輝度指標を下記式(11)〜(13)で算出する(ステップS38)。尚、下記式のLUTm(P、Q)はルックアップテーブルmのP行目、Q列目のデータを表すが、P行目、Q列目のデータは画素毎のデータや輝度判定ブロック毎のデータ、あるいは画像表示パネル30を仮想的に所定の領域に分割した分割領域毎のデータでもよい。
Figure 2015108818
Figure 2015108818
Figure 2015108818
光源駆動値演算部24は、ステップS38で得られた入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutの輝度指標のうち、最も大きい輝度指標を特定する(ステップS39)。
次に、光源駆動値演算部24は、ステップS39で特定した輝度指標に対応する(1/α)を目標(1/α)値として記憶し、かつ注目グループ内の入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutのうちの1つのブロックであって上記特定した輝度指標に対応するブロックである特定したブロックの位置を記憶する(ステップS40)。これにより、特定したブロックが、輝度補正の対象とする輝度判定ブロックとなり、識別された輝度判定ブロックの(1/α)が、当該輝度判定ブロックが属するグループの目標(1/α)値となる。
光源駆動値演算部24は、目標(1/α)値の決定後、図15に示す処理を終了し、図14に示すステップS23へ処理を進める。これにより、図16に示す例では、丸(○)のフラグで識別された輝度判定ブロックが最大値に設定されている情報を示すことになる。
光源配列方向LYの位置が同じ入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutのうち、例えば、入光部Linにおける(1/α)値及び輝度指標が最大値の場合、図17に示すように、理想の光源の光源点灯量を示す曲線Uaは、図18に示す実際の光源の光源点灯量を示す曲線Ubと同じような値を示す。これは、光源から入射された光が入射面Eから離れるにしたがって、低減する特性を有しているからである。このため、例えば図19に示すように、光源配列方向LYの位置が同じ入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutは、例えば、中央部Lmidにおける(1/α)値が最大値の場合、理想の光源の光源点灯量を示す曲線Uaは、単独の光源では、曲線Uaの輝度を確保することが難しく、図20Aに示す実際の光源の光源点灯量を示す曲線Ubのように、本来不要な入光部Linで輝度を増やし、入光部Linにおける(1/α)値を最大にする必要がある。従って、この場合、中央部Lmidの輝度指標が最大値となる。ここで、中央部Lmidのブロックの最も光源に近い位置の光の強度値を用いて輝度指標を算出すると、光源点灯量を示す曲線Ucのように中央部Lmid及び反入光部Loutおける(1/α)値が不足する可能性がある。従って、輝度指標は各ブロックにおいて光源から最も遠い位置の光の強度値を用いて算出する必要がある。更に、図20Bのように、中央部Lmidの1/αが最も大きい場合においても、中央部Lmidが必要とされる輝度になるように光源点灯量を設定したにもかかわらず曲線Ubのような光の特性となり、反入光部Loutに必要な輝度が供給されない場合がある。この場合は曲線Ub2に示される特性になるような光源の点灯量に設定する必要があり、これを判定するのが輝度指標である。すなわちこの場合は反入光部Loutの輝度指標が最大となる。また、本実施形態に係る、サイドライト光源52は、光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの分割駆動制御をすることができる。これにより、図21に示すように、光源配列方向LYの少なくとも、輝度の頂点と谷間(D0〜D4)のデータ位置及び輝度を光源配列方向LYに保持しつつ、入光方向LXには、入光部Lin、中央部Lmid、反入光部Loutのそれぞれ少なくとも1つ以上のデータを保持する。
次に、注目グループに含まれるブロックの上記算出した(1/α)値が、注目グループの上述した目標(1/α)より小さい場合、(ステップS23、Yes)、算出した(1/α)値と目標(1/α)との差分を算出する(ステップS24)。次に、光源駆動値演算部24は、差分の倍率を計算する(ステップS25)。光源駆動値演算部24は、差分がその位置のルックアップテーブルの何倍に当たるか算出する。
次に、上記算出した差分を上記算出した(1/α)値に加算する(ステップS26)。すなわち、算出した(1/α)値がブロックの目標(1/α)値よりも小さい場合は、差分を算出した(1/α)値に加算する(ステップS26)ことで、輝度が不足しているブロックの輝度を補うことが可能となる。次に、処理をステップS27に進める。
一方、算出した(1/α)値が、注目グループの上述した目標(1/α)値以上の場合(ステップS23、No)、ステップS24〜S26をスキップして、処理をステップS27へ進める。次に、(1/α)値が上限値を超えている場合(ステップS27、Yes)、(1/α)値を上限値へ変更するクリッピングを行う(ステップS28)。そして、処理をステップS29に進める。一方、(1/α)値が上限値を超えていない場合(ステップS27、No)、ステップS28をスキップして、処理をステップS29へ進める。次に、注目グループの全てのブロックを確認しておらず全ブロックをスキャン(処理)していない場合(ステップS29、No)、注目グループ内の未処理のブロックを処理するため、処理をステップS23へ戻す。また、注目グループの全てのブロックを確認し全ブロックをスキャンしている場合(ステップS29、Yes)、ステップS30に進む。全グループのスキャンが終了している場合には(ステップS30、Yes)、図14の処理を終了する。また、全グループのスキャンが終了していない場合には(ステップS30、No)、次のグループを注目グループに設定して、ステップS21に戻る。こうして得られた各ブロック毎の(1/α)値から光源点灯量が演算される。上述したように、同一グループに所属するブロックの(1/α)値は同一の値に設定される。当該設定された(1/α)が、各光源の光源駆動値(1/α)として用いられる。そして、この光源駆動値(1/α)及びルックアップテーブルを用いて、数式(10)に示すように代表輝度が演算される。
次に、光源駆動値決定部26は、画素48毎の輝度の情報(ステップS14)を画像処理部22に送出し、画像処理部22は、画素48毎の輝度の情報に基づいて入力信号SRGBを補正した上で(ステップS16)、第(p、q)番目の画素48における信号値X1−(p、q)、信号値X2−(p、q)、信号値X3−(p、q)及び信号値X4−(p、q)を出力するよう、出力信号SRGBWを演算する同期処理を行う(ステップS15)。同期信号STMに基づいて、画像表示パネル駆動部40は、1フレーム毎に画像表示パネル30に画像を表示し、面状光源装置制御部60は、面状光源装置50の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fを独立して駆動する。
以上説明したように、表示装置10は、画像表示パネル30と、導光板54及びサイドライト光源52を備える面状光源である面状光源装置50とを備える。制御部として、信号処理部20の演算に応じて、画像表示パネル駆動部40と、面状光源装置制御部60が同期し、画像の入力信号SRGBの情報及び各ルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFに基づいて、各光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの光源点灯量を個々に独立して制御する。これにより、光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの光源点灯量の総量を低減できるように制御できるようになり、消費電力を低減できる。
そして、画像表示パネル30を仮想的に光源配列方向LY及び入光方向LXにそれぞれ複数分割した輝度判定ブロックを設定し、画像の入力信号の情報により画像を表示した場合に光源配列方向LYの位置が同じ輝度判定ブロックのうち最も輝度の高い入光方向LXのブロックを識別し、光源の輝度情報であるルックアップテーブルLUTA、LUTB、LUTC、LUTD、LUTE及びLUTFを参照して輝度補正の対象とする輝度判定ブロックを識別し、識別された輝度判定ブロックの輝度を満たすように各光源の光源点灯量を制御する。このため、制御部は、バックライト特性を考慮して輝度補正の対象とする輝度判定ブロックを識別できる。これにより、表示装置10は、サイドライト光源52の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの光源点灯量を個々に独立して、識別された輝度判定ブロックの輝度と同じになるようにサイドライト光源52の光源56A、56B、56C、56D、56E及び56Fの各光源点灯量を制御する。その結果、光源毎の消費電力を抑制でき、かつ輝度不足になる画素48の数を抑制することができる。
また表示装置10は、(1/α)値が(1/α)値の上限値を超えても、上限値にするので、許容可能な範囲で輝度を高めることができる。
(変形例1)
図22は、本実施形態に係る光源配列方向の左右端にある輝度判定ブロックの輝度の減算処理を説明するフローチャートである。上述したように、導光板54は、光源配列方向LYにおける両端面で光の反射が生じるため、光源配列方向LYにおける両端面に近い、光源56A及び光源56Fが照射する光の強度分布と、光源56A及び光源56Fの間に配置される、例えば光源56Cが照射する光の強度分布が異なっている。
そこで、本実施形態の変形例では、図22に示す処理ルーチンが、図14のステップS20とステップS21の間に挿入される。図22に示すように、画像解析部23は、注目グループの輝度判定ブロックの光源配列方向LYの位置が左端ブロックである場合(ステップS50、Yes)、ステップS51へ進む。ステップS51〜ステップS52は、上述したステップS21からステップS22の処理と実質的に同じであり、説明を省略する。
ステップS53では、光源駆動値演算部24は、注目グループに含まれるブロックの上記算出した(1/α)値が、注目グループの目標(1/α)値より大きいか否かを判定する。上記算出した(1/α)値が、注目グループの目標(1/α)値より大きい場合には(ステップS53、Yes)、ステップS54〜ステップS56の処理を行う。上記算出した(1/α)値が、注目グループの目標(1/α)値以下の場合には(ステップS53、No)、ステップS54〜ステップS56の処理をスキップする。ステップS54及びステップS55の処理は、上述したステップS24及びステップS25の処理と実質的に同じであり、説明を省略する。ステップS56では、光源駆動値演算部24は、(1/α)値からステップS54の差分を減算する。
次に(1/α)値が下限値を超えている場合(ステップS57、Yes)、(1/α)値を下限値へ変更するクリッピングを行う(ステップS58)。一方、(1/α)値が下限値を超えていない場合(ステップS57、No)、ステップS58をスキップして処理をステップS59へ進める。ステップS59では、注目グループの全ブロックのスキャンが終了したか否かを判定する。注目グループの全ブロックのスキャンが終了した場合には(ステップS59、Yes)、ステップS70に進む。注目グループの全ブロックのスキャンが終了していない場合には(ステップS59、No)、注目グループ内の未処理のブロックを処理(スキャン)するため、処理をステップS53に戻す。
一方、注目グループの輝度判定ブロックの光源配列方向LYの位置が左端ブロックでない場合(ステップS50、No)、ステップS60へ進む。ステップS60では、注目グループの各輝度判定ブロックの光源配列方向LYの位置が右端ブロックであるか否か判定する。注目グループの輝度判定ブロックの光源配列方向LYの位置が右端ブロックでない場合には(ステップS60、No)、図14のステップS21に進む。一方、注目グループの各輝度判定ブロックの光源配列方向LYの位置が右端ブロックである場合には(ステップS60、Yes)、ステップS61に進む。ステップS61〜ステップS68は、上述したステップS51からステップS58の処理と実質的に同じであり、説明を省略する。
次に、ステップS69では、注目グループの全ブロックのスキャンが終了したか否かを判定する。注目グループの全ブロックのスキャンが終了した場合には(ステップS69、Yes)、ステップS70に進む。注目グループの全ブロックのスキャンが終了していない場合には(ステップS69、No)、注目グループ内の未処理のブロックを処理(スキャン)するため、処理をステップS63に戻す。ステップS70では、全グループを注目グループに設定して処理したか(スキャンが終了したか)を判定する。全グループのスキャンが終了していない場合には(ステップS70、No)、次のグループを注目グループに設定して、ステップS50に戻る。また、全グループのスキャンが終了している場合には(ステップS70、Yes)、図22の処理が終了し、且つ図14の処理が終了する。
画像表示パネル30の光源配列方向LYの左右端の位置にある輝度判定ブロックのうち最も輝度の高い入光方向LXの輝度判定ブロックを識別し、識別された輝度判定ブロックの輝度を下回るように各光源の光源点灯量を制御する。これにより、画像表示パネル30の光源配列方向LYの左右端の輝度を抑制することで、表示装置10は、消費電力を抑制することができる。
(変形例2)
図23は、本実施形態に係る光源の光源点灯量を説明する説明図である。図24は、本実施形態に係る光源のデューティ比を説明する説明図である。例えば、図16に示す、識別(フラグ)された輝度判定ブロックであって、光源の光源点灯量が図23の場合、光源56Dに対応する列の輝度判定ブロックのうち反入光部Loutの位置だけが輝度が高く、周りが暗くなる。このため、光源56Dの光源点灯量の配分が100%を超えると、画質劣化の可能性がある。本実施形態の変形例2では、表示装置10は、図24に示すように、光源のピーク電流を2倍とし、全ての光源が50%点灯配分時に従来表示の輝度を満たす条件とする。
<適用例>
次に、図25乃至図33を参照して、本実施形態及びこれらの変形例で説明した表示装置10の適用例について説明する。以下、本実施形態及び変形例を本実施形態として説明する。図25乃至図33は、本実施形態に係る表示装置を適用する電子機器の一例を示す図である。本実施形態に係る表示装置10は、携帯電話、スマートフォン等の携帯端末装置、テレビジョン装置、デジタルカメラ、ノート型パーソナルコンピュータ、ビデオカメラ、或いは、車両に設けられるメータ類などのあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。言い換えると、本実施形態に係る表示装置10は、外部から入力された映像信号或いは内部で生成した映像信号を、画像或いは映像として表示するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。電子機器は、表示装置10に映像信号を供給し、表示装置10の動作を制御する制御装置を備える。
(適用例1)
図25に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置10が適用されるテレビジョン装置である。このテレビジョン装置は、例えば、フロントパネル511及びフィルターガラス512を含む映像表示画面部510を有しており、この映像表示画面部510は、本実施形態に係る表示装置10である。
(適用例2)
図26及び図27に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置10が適用されるデジタルカメラである。このデジタルカメラは、例えば、フラッシュ用の発光部521、表示部522、メニュースイッチ523及びシャッターボタン524を有しており、その表示部522は、本実施形態に係る表示装置10である。図26に示すように、このデジタルカメラは、レンズカバー525を有しており、レンズカバー525をスライドさせることで撮影レンズが現れる。デジタルカメラは、その撮影レンズから入射する光を撮像することで、デジタル写真を撮影することができる。
(適用例3)
図28に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置10が適用されるビデオカメラであって、図28は、当該ビデオカメラの外観を表すものである。このビデオカメラは、例えば、本体部531、この本体部531の前方側面に設けられた被写体撮影用のレンズ532、撮影時のスタート/ストップスイッチ533及び表示部534を有している。そして、表示部534は、本実施形態に係る表示装置10である。
(適用例4)
図29に示す電子機器は、本実施形態に係る表示装置10が適用されるノート型パーソナルコンピュータである。このノート型パーソナルコンピュータは、例えば、本体541、文字等の入力操作のためのキーボード542及び画像を表示する表示部543を有しており、表示部543は、本実施形態に係る表示装置10である。
(適用例5)
図30及び図31に示す電子機器は、表示装置10が適用される携帯電話機である。図30は携帯電話機を開いた状態での正面図である。図31は携帯電話機を折りたたんだ状態での正面図である。当該携帯電話機は、例えば、上側筐体551と下側筐体552とを連結部(ヒンジ部)553で連結したものであり、ディスプレイ554、サブディスプレイ555、ピクチャーライト556及びカメラ557を有している。当該ディスプレイ554は、表示装置10が取り付けられている。なお、当該携帯電話機のディスプレイ554は、画像を表示する機能の他に、タッチ動作を検出する機能を有していてもよい。
(適用例6)
図32に示す電子機器は、携帯型コンピュータ、多機能な携帯電話、音声通話可能な携帯コンピュータ又は通信可能な携帯コンピュータとして動作し、いわゆるスマートフォン、タブレット端末と呼ばれることもある、情報携帯端末である。この情報携帯端末は、例えば筐体561の表面に表示部562を有している。この表示部562は、本実施形態に係る表示装置10である。
(適用例7)
図33は、本実施形態に係るメータユニットの概略構成図である。図33に示す電子機器は、車両に搭載されるメータユニットである。図33に示すメータユニット(電子機器)570は、燃料計、水温計、スピードメータ、タコメータ等、複数の上述した本実施形態に係る表示装置10を表示装置571として備えている。そして、複数の表示装置571は、ともに、一枚の外装パネル572に覆われている。
図33に示す表示装置571それぞれは、表示手段としてのパネル573及びアナログ表示手段としてのムーブメント機構を互いに組み合わせた構成となっている。当該ムーブメント機構は、駆動手段としてのモータと、モータにより回転される指針574とを有している。そして、図33に示すように、表示装置571では、パネル573の表示面に目盛表示、警告表示等を表示することができるとともに、ムーブメント機構の指針574がパネル573の表示面側において回転することが可能となっている。
なお図33では、一枚の外装パネル572に複数の表示装置571を設けた構成としたが、これに限定されない。外装パネル572によって囲まれた領域に1つの表示装置571を設け、当該表示装置に燃料計、水温計、スピードメータ、タコメータ等を表示させてもよい。
10 表示装置
20 信号処理部
30 画像表示パネル
40 画像表示パネル駆動部
41 信号出力回路
42 走査回路
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 面状光源装置
52 サイドライト光源
54 導光板
56A、56B、56C、56D、56E、56F 光源
60 面状光源装置制御部

Claims (6)

  1. 画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルを背面から照明する導光板と、前記導光板の少なくとも一側面を入射面として、当該入射面に対向する位置に、複数の光源を配列したサイドライト光源と、を備える面状光源と、
    前記光源毎に独立して明るさを制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記画像表示パネルを前記光源が並ぶ光源配列方向及び当該光源配列方向に直交する入光方向にそれぞれ複数分割した輝度判定ブロックを設定し、画像の入力信号の情報により画像を表示した場合に前記光源配列方向の位置が同じ輝度判定ブロックのうち最も輝度の高い前記入光方向の輝度判定ブロックを識別し、前記光源の輝度情報を参照して輝度補正の対象とする輝度判定ブロックを識別し、識別された輝度判定ブロックの輝度を満たすように各前記光源の光源点灯量を制御する、表示装置。
  2. 前記制御部は、前記画像表示パネルの前記光源配列方向の左右端にある輝度判定ブロックのうち最も輝度の高い前記入光方向の輝度判定ブロックを識別し、前記光源の輝度情報を参照して輝度補正の対象とする輝度判定ブロックを識別し、識別された輝度判定ブロックの輝度と同じになるように各前記光源の光源点灯量を制御する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記画像表示パネルに行列状に配列された画素は、第1の色を表示する第1副画素、第2の色を表示する第2副画素、第3の色を表示する第3副画素及び第4の色を表示する第4副画素を含む、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1副画素の出力信号を、少なくとも前記第1副画素の入力信号及び伸張係数に基づいて求めて前記第1副画素に出力し、
    前記第2副画素の出力信号を、少なくとも前記第2副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第2副画素に出力し、
    前記第3副画素の出力信号を、少なくとも前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第3副画素に出力し、
    前記第4副画素の出力信号を、前記第1副画素の入力信号、前記第2副画素の入力信号、前記第3副画素の入力信号及び前記伸張係数に基づいて求めて前記第4副画素に出力し、
    前記伸張係数は、前記識別された輝度判定ブロックの輝度に応じて演算され、前記光源配列方向の位置が同じ輝度判定ブロック毎に独立して設定される、請求項3に記載の表示装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置を備える電子機器。
  6. 画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルを背面から照明する導光板と、前記導光板の少なくとも一側面を入射面として、当該入射面に対向する位置に、複数の光源を配列したサイドライト光源と、を備える面状光源と、を備える表示装置の駆動方法であって、
    前記画像表示パネルを前記光源が並ぶ光源配列方向及び当該光源配列方向に直交する入光方向にそれぞれ複数分割した輝度判定ブロックを設定し、画像の入力信号の情報により画像を表示した場合に前記光源配列方向の位置が同じ輝度判定ブロックのうち最も輝度の高い前記入光方向の輝度判定ブロックを識別し、前記光源の輝度情報を参照して輝度補正の対象とする輝度判定ブロックを識別するエリア判定ステップと、
    前記識別された輝度判定ブロックの輝度を満たすように各前記光源の光源点灯量を制御する光源点灯量演算ステップと、を含む表示装置の駆動方法。
JP2014214691A 2013-10-22 2014-10-21 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法 Active JP6423243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014214691A JP6423243B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US14/519,766 US9583049B2 (en) 2013-10-22 2014-10-21 Display device, electronic apparatus, and method for driving display device
US15/403,626 US9830866B2 (en) 2013-10-22 2017-01-11 Display device, electronic apparatus, and method for driving display device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013219697 2013-10-22
JP2013219697 2013-10-22
JP2014214691A JP6423243B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015108818A true JP2015108818A (ja) 2015-06-11
JP6423243B2 JP6423243B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52825805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014214691A Active JP6423243B2 (ja) 2013-10-22 2014-10-21 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9583049B2 (ja)
JP (1) JP6423243B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10026365B2 (en) 2015-03-30 2018-07-17 Japan Display Inc. Display device including a calculation order change section
US10089938B2 (en) 2015-06-03 2018-10-02 Japan Display Inc. Display device with sidelight illumination and luminance correction
US10373572B2 (en) 2015-03-05 2019-08-06 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method for driving display device
US10591769B2 (en) 2017-08-23 2020-03-17 Japan Display Inc. Display device

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6423243B2 (ja) * 2013-10-22 2018-11-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP6234362B2 (ja) * 2014-12-26 2017-11-22 矢崎総業株式会社 輝度制御装置及び輝度制御方法
KR102280939B1 (ko) * 2015-01-29 2021-07-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 휘도 제어 방법
KR101596848B1 (ko) * 2015-03-02 2016-02-23 엘지전자 주식회사 디스플레이 패널 및 이동 단말기
JP2017207581A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102626224B1 (ko) * 2016-08-31 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 광 출사 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6742880B2 (ja) * 2016-10-04 2020-08-19 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2018180333A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示モジュール
CN110211528A (zh) * 2019-05-17 2019-09-06 海纳巨彩(深圳)实业科技有限公司 一种led显示屏显示亮度调节的系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034251A (ja) * 2005-03-24 2007-02-08 Sony Corp 表示装置及び表示方法
US20090184906A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 Se-Ki Park Display device and method of driving the same
JP2010033014A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Sony Corp 画像表示パネル、画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP2010044180A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
EP2237260A2 (en) * 2009-04-01 2010-10-06 LG Display Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
WO2011007438A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 富士通株式会社 表示装置および制御方法
JP2011154323A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4628770B2 (ja) * 2004-02-09 2011-02-09 株式会社日立製作所 照明装置を備えた画像表示装置及び画像表示方法
KR101512047B1 (ko) 2008-08-13 2015-04-16 삼성디스플레이 주식회사 광원 로컬 구동 방법, 이를 수행하기 위한 광원 장치 및 이광원 장치를 포함하는 표시 장치
KR101030503B1 (ko) * 2009-05-08 2011-04-25 전자부품연구원 백라이트 분할제어장치 및 이를 이용한 백라이트 분할제어방법
JP6423243B2 (ja) * 2013-10-22 2018-11-14 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034251A (ja) * 2005-03-24 2007-02-08 Sony Corp 表示装置及び表示方法
US20090184906A1 (en) * 2008-01-21 2009-07-23 Se-Ki Park Display device and method of driving the same
JP2009175665A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置およびその駆動方法
JP2010033014A (ja) * 2008-06-30 2010-02-12 Sony Corp 画像表示パネル、画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP2010044180A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Victor Co Of Japan Ltd 液晶表示装置及びこれに用いる映像信号処理方法
EP2237260A2 (en) * 2009-04-01 2010-10-06 LG Display Co., Ltd. Liquid crystal display and driving method thereof
JP2010244013A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Lg Display Co Ltd ローカル・ディミングが可能な液晶表示装置とその駆動方法
WO2011007438A1 (ja) * 2009-07-16 2011-01-20 富士通株式会社 表示装置および制御方法
JP2011154323A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Sony Corp 画像表示装置の駆動方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10373572B2 (en) 2015-03-05 2019-08-06 Japan Display Inc. Display device, electronic apparatus, and method for driving display device
US10026365B2 (en) 2015-03-30 2018-07-17 Japan Display Inc. Display device including a calculation order change section
US10089938B2 (en) 2015-06-03 2018-10-02 Japan Display Inc. Display device with sidelight illumination and luminance correction
US10591769B2 (en) 2017-08-23 2020-03-17 Japan Display Inc. Display device

Also Published As

Publication number Publication date
US20150109352A1 (en) 2015-04-23
JP6423243B2 (ja) 2018-11-14
US9583049B2 (en) 2017-02-28
US20170124961A1 (en) 2017-05-04
US9830866B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423243B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9324283B2 (en) Display device, driving method of display device, and electronic apparatus
KR101698671B1 (ko) 표시 장치
US9978339B2 (en) Display device
JP2017207581A (ja) 表示装置
US20120001959A1 (en) Electro-optical device, image processing circuit, and electronic device
US9773470B2 (en) Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
JP6042785B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9520094B2 (en) Display device, electronic apparatus, and method for driving display device
US9830882B2 (en) Display device and color conversion method
US10127885B2 (en) Display device, method for driving the same, and electronic apparatus
JP2018180333A (ja) 表示装置及び表示モジュール
US9734772B2 (en) Display device
US20160358558A1 (en) Display device
JP2015219326A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器
JP2016200745A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP6267923B2 (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
US9591276B2 (en) Display device, electronic apparatus, and method for driving display device
KR20120054458A (ko) 색역 확장 방법 및 유닛과, 그를 이용한 광색역 표시 장치
JP2016224398A (ja) 表示装置
JP2015108795A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2015203809A (ja) 表示装置、電子機器及び表示装置の駆動方法
JP2014063094A (ja) 画像処理装置、電子機器、及び画像処理方法
JP2005326790A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動方法、及び該液晶表示装置を備えた電子機器
JP2015227948A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250