JP2015107893A - コンクリート組成物 - Google Patents
コンクリート組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015107893A JP2015107893A JP2013251915A JP2013251915A JP2015107893A JP 2015107893 A JP2015107893 A JP 2015107893A JP 2013251915 A JP2013251915 A JP 2013251915A JP 2013251915 A JP2013251915 A JP 2013251915A JP 2015107893 A JP2015107893 A JP 2015107893A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concrete composition
- cement
- fine aggregate
- weight
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Abstract
Description
路面の補修は、必然的に車両の通行止めを伴うから、高速道路などの集中工事のような大規模修繕などの例外的な場合を除いて、夜間などに短時間で完了する必要がある。さらに、補修部分の床版の硬度が既設部分(未修繕部分)の床版の硬度と略同一であることが求められる。床版上に硬度の異なる領域が共存すると、車両通行の際に両領域の境界近傍に応力が集中し、該部分が早晩痛むことに帰すからである。
路面補修において特に短縮すべき時間として、補修用コンクリート組成物の硬化に要する時間が挙げられる。具体的には、施工後3時間において、車両の通行が可能な程度の硬度を具備することが必要である。この目的を達成するため、超速硬セメントが一般的に使用されている。超速硬セメントを用いた公知の超速硬コンクリート組成物の硬化物は、例えば敷設後3時間で24N/mm2程度の強度を発現することができる。しかしながら敷設後28日が経過すると、圧縮強度が40N/mm2程度となり、静弾性係数は40kN/mm2程度にまで至る。例えば橋梁部の床版における既設コンクリートは、圧縮強度が27N/mm2程度、静弾性係数が25〜30kN/mm2程度であるから、前記超速硬コンクリート組成物の硬化物は硬すぎることとなる。
しかしながら、上記特許文献1の技術によると、得られる硬化物の強度が不十分であるため、実用的な技術であるとはいえず;
特許文献2の技術は、使用する材料の幾つかは路面補修材料として考えると過度に高価であるから、路面補修のコストを考慮した場合には、やはり実用的な技術であるとはいえない。
以上のとおり、超速硬性を示すとともに経時的に硬くなり過ぎない特性を有し、且つ安価であって、床版補修材として好適なコンクリート組成物は、従来技術において知られていないのである。
従って本発明の目的は、超速硬性を示すとともに経時的に硬くなり過ぎない特性を有し、且つ安価であって、床版補修材として好適なコンクリート組成物を提供することである。
セメント、粗骨材および細骨材を含有するコンクリート組成物であって、
前記細骨材が、無機中空バルーンおよび絶乾比重2.3以上の普通細骨材からなることを特徴とする、前記コンクリート組成物によって達成される。
本発明の上記目的および利点は、第2に、
補修用コンクリート組成物として上記のコンクリート組成物を使用することを特徴とする、路面の補修方法によって達成される。
以下、本発明のコンクリート組成物が含有する各成分について説明する。
本発明のコンクリート組成物に含有されるセメントとしては、例えば普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、低硫酸塩ポルトランドセメント、エコセメント、超速硬セメント、アルミナセメントなどを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。
本発明のコンクリート組成物を路面補修に用いる場合、速硬性が重要となるため、セメントとして早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、超速硬セメントまたはアルミナセメントを使用するか、アルミナセメントおよび他のセメントからなる混合物を使用することが好ましく、超速硬セメントを使用することがさらに好ましい。
本発明のコンクリート組成物に含有される粗骨材としては、例えば砂利、砕石、再生粗骨材などを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。
粗骨材の粒径としては、5〜20mmであることが好ましく、5〜13mmであることがより好ましく;
密度は、絶乾比重として、2.5〜3.0であることが好ましく、2.5〜2.7であることがより好ましい。
本発明のコンクリート組成物における粗骨材の含有割合は、上記セメント100重量部に対して、100〜350重量部であることが好ましく、150〜280重量部であることがより好ましい。
本発明のコンクリート組成物は、細骨材として、無機中空バルーンおよび絶乾比重2.3以上の細骨材(普通細骨材)を含有する。
本発明のコンクリート組成物に含有される無機中空バルーンは、好ましくは粒子状の無機成分からなり、該粒子内に気泡を含むことによって、密度(絶乾比重)が小さい値に調整されたものをいう。この無機中空バルーンは、無機成分からなるシェル内に気泡を1個だけ有するバルーン状の中空体であってもよく、無機成分からなるシェル内に気泡を複数個有する態様であってもよく、あるいは多孔質の無機成分からなっていてもよい。これらのうち、シェル内に気泡を1個だけ有する場合またはシェル内に気泡を複数個有する場合が好ましく、シェル内に気泡を1個だけ有する場合がより好ましい。
無機中空バルーンのシェルを構成する無機成分としては、例えば無機酸化物を好ましく例示することができる。具体的には、例えばガラス、シリカ、アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリアなど、およびこれらの複数種からなる複合体を挙げることができる。上記複合体は、複合酸化物および混合物のいずれであってもよい。無機酸化物の複合体としては、シリカ―アルミナ複合酸化物が好ましい。
本発明における無機中空バルーンのシェルを構成する無機成分として、特に好ましくは、ガラス、シリカ、アルミナおよびシリカ−アルミナ複合酸化物であり、就中ガラスを使用することが好ましい。
無機中空バルーンの密度は、絶乾比重として、好ましくは1.1以下であり、より好ましくは0.7〜1.0である。
無機中空バルーンの粒径は、メジアン径として、3.0mm以下であることが好ましく、0.1〜2.5mmであることがより好ましく、0.15〜2.0mmであることがさらに好ましい。
本発明のコンクリート組成物において好適に使用される無機中空バルーンの市販品としては、例えばレックス(リサイクルガラスバルーン、巴工業(株)製)、セノライト(フライアッシュバルーン、巴工業(株)製)などを挙げることができる。
本発明のコンクリート組成物における無機中空バルーンの含有割合は、上記セメント100重量部に対して、3〜40重量部であることが好ましく、8〜35重量部であることがより好ましい。
本発明における普通細骨材とは、絶乾比重2.3以上の細骨材をいう。この絶乾比重は、好ましくは2.5〜3.0であり、より好ましくは2.5〜2.8である。このような普通細骨材としては、例えば川砂、山砂、海砂、砕砂、高炉スラグ細骨材などから選択される1種以上を使用することができる。
普通細骨材の粒径としては、0.1〜5.0mmであることが好ましく、0.15〜2.5mmであることがより好ましい。
本発明のコンクリート組成物における普通細骨材の含有割合は、上記セメント100重量部に対して、50〜300重量部であることが好ましく、60〜200重量部であることがより好ましい。
本発明のコンクリート組成物は、一般に軽量細骨材として知られている骨材(ただし、上記無機中空バルーンを除く。)を、実質的に含有しないことが好ましい。ここで軽量細骨材とは、絶乾比重が1.2未満の細骨材をいい、例えばウレタン発泡体、ポリスチレン発泡体、天然軽量細骨材、人工軽量細骨材などである。
本発明のコンクリート組成物が上記のような軽量細骨材を「実質的に含有しない」とは、該軽量細骨材の含有割合が細骨材の全量に対して、例えば5重量%以下、好ましくは3重量%以下であることをいい、最も好ましくはこれを全く含有しないことである。
本発明のコンクリート組成物は、上記のようなセメント、粗骨材、無機中空バルーンおよび普通細骨材を必須の構成成分として含有するが、本発明の効果を損なわない範囲で、これら以外のその他の成分を含有してもよい。このようなその他の成分としては、例えば減水剤、凝結遅延剤、繊維、膨張剤、消泡剤、石膏、消石灰、炭酸カルシウム、シリカヒュームなどを挙げることができる。
本発明のコンクリート組成物は、減水剤を含有することができる。
上記減水剤としては、例えばポリカルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物、リグニンスルホン酸などを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。これらのうち、ポリカルボン酸、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物およびメラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物よりなる群から選択される1種以上を使用することが好ましい。
このような減水剤の市販品としては、例えばマイティ21HF(メタクリル酸系ポリマー、花王(株)製)、メルメントF4000(メラミンスルホン酸、(株)SKW製)、マイティ100、マイティ150(ナフタレンスルホン酸、花王(株)製)などを挙げることができる。
本発明のコンクリート組成物における減水剤の含有割合は、上記セメント100重量部に対して、3.0重量部以下であることが好ましく、0.05〜2.5重量部であることがより好ましく、さらに0.1〜2.0重量部であることが好ましい。
本発明のコンクリート組成物は、凝結遅延剤を含有することができる。
上記凝結遅延剤としては、例えば無機酸のナトリウム塩、有機酸のナトリウム塩、オキシカルボン酸、オキシカルボン酸の無水物、オキシカルボン酸塩などを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。
上記無機酸のナトリウム塩としては、例えば硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウムなどを;
上記有機酸のナトリウム塩としては、例えばL−酒石酸ナトリウム、DL−酒石酸ナトリウム、酒石酸水素ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム類、グルコン酸ナトリウムなどを、それぞれ挙げることができる。
上記オキシカルボン酸としては、例えば脂肪族オキシ酸、芳香族オキシ酸などを挙げることができ、その具体例としては、脂肪族オキシ酸として、例えばクエン酸、グルコン酸、酒石酸、グリコール酸、乳酸、ヒドロアクリル酸、α−オキシ酪酸、グリセリン酸、タルトロン酸、リンゴ酸などを;
芳香族オキシ酸として、例えばサリチル酸、m−オキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、没食子酸、マンデル酸、トロパ酸などを、それぞれ挙げることができる。
上記オキシカルボン酸無水物としては、例えば上記に例示したオキシカルボン酸の無水物を;
上記オキシカルボン酸塩としては、例えば上記に例示したオキシカルボン酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩などを、それぞれ挙げることができる。上記アルカリ金属としては、例えばナトリウム、カリウムなどを;
上記アルカリ土類金属としては、例えばマグネシウム、カルシウム、バリウムなどを、それぞれ挙げることができる。
本発明のコンクリート組成物における凝結遅延剤の含有割合は、上記セメント100重量部に対して、1.0重量部以下であることが好ましく、0.15〜0.95重量部であることがより好ましく、さらに0.2〜0.9重量部とであることが好ましい。
本発明のコンクリート組成物は、繊維を含有することができる。
この繊維としては、有機繊維が好ましく、例えばポリオレフィン繊維、ポリビニルアルコール繊維、ポリエステル繊維、アラミド繊維およびナイロン繊維よりなる群から選択される1種以上を使用することが好ましい。前記ポリオレフィン樹脂の具体例としては、例えばポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維などを挙げることができる。
本発明のコンクリート組成物における繊維は、その直径が、20〜1,000μmであることが好ましく、30〜800μmであることがより好ましく;
その長さが、10〜36mmであることが好ましく、12〜30mmであることがより好ましい。
このような繊維の市販品としては、例えばバルリンク(ポリプロピレン繊維、萩原工業(株)製)、バルチップ(ポリプロピレン繊維、萩原工業(株)製)、アミランタフバインダー(ナイロン繊維、東レ・アムテックス(株)製)、ユニチカビニロンABI(ビニロン繊維、ユニチカ(株)製)などを挙げることができる。
本発明のコンクリート組成物における繊維の含有割合は、上記セメント100重量部に対して、3.0重量部以下であることが好ましく、0.3〜2.5重量部であることがより好ましく、さらに0.5〜2.0重量部であることが好ましい。
本発明のコンクリート組成物は、さらに膨張剤を含有していてもよい。
本発明における膨張剤としては、石灰系膨張剤を好ましく使用することができ、その具体例としては、例えば生石灰、生石灰−石膏混合系、生石灰−カルシウムサルフォアルミネート混合系、仮焼ドロマイトなどを挙げることができ、これらのうちから選択される1種以上を使用することができる。
本発明のコンクリート組成物における膨張剤の含有割合は、上記セメント100重量部に対して、10重量部以下であることが好ましく、8重量部以下であることがより好ましい。
本発明のコンクリート組成物は、上記のようなセメント、粗骨材および細骨材(無機中空バルーンおよび普通細骨材)、ならびに必要に応じて上記その他の成分、ならびに水を適宜に混合することにより、調製することができる。
本発明において、水は、上記セメント100重量部に対し、好ましくは35〜43重量部、より好ましくは36〜42重量部使用される。
本発明のコンクリート組成物が繊維を含有するものである場合、各成分の分散の均一性を確保し、繊維の飛散を防止するとの観点から、
先ず、繊維以外の各成分を水中に分散または溶解してなる前駆スラリーを調製したうえ、
該前駆スラリーに繊維を添加する方法によることが好ましい。
本発明のコンクリート組成物における各成分の好ましい配合割合を、フレッシュコンクリート1m3あたりの配合量として表すと、以下のとおりである。
セメント:好ましくは360〜600kg、より好ましくは380〜550kg
粗骨材:好ましくは600〜1,200kg、より好ましくは800〜1,100kg
無機中空バルーン:好ましくは18.6〜134.2kg、より好ましくは30〜125kg
普通細骨材:好ましくは325〜721kg、より好ましくは350〜650kg
減水剤:好ましくは10kg以下、より好ましくは0.5〜9.0kg
凝結遅延剤:好ましくは5.5kg以下、より好ましくは0.8〜5.1kg
繊維:好ましくは35kg以下、より好ましくは2〜25kg
上記以外の添加剤の合計重量:好ましくは80kg以下、より好ましくは70kg以下
上記のような本発明のコンクリート組成物は、橋梁上の路面の補修における床版補修用コンクリート組成物として好適に使用することができる。
路面の補修は、必要に応じて事前にアスファルトを除去したうえで、損傷した既設コンクリートを切削・研掃して生じた凹没部分に本発明のコンクリート組成物を敷設し、これを硬化することによって行うことができる。その後、必要に応じてさらにアスファルト敷設を行ってもよい。
本発明のコンクリート組成物を使用して補修された床版は、敷設後3時間の時点で、例えば24N/mm2以上、好ましくは27N/mm2以上の強度を発現することができるから、補修のための通行止め時間を極めて短くすることができる。一方で、敷設後28日の時点における静弾性係数が、例えば25〜32kN/mm2、好ましくは29〜31kN/mm2程度に抑制されているから、既設の床版との硬度の差が極めて小さい。従って、車両の通行時に既設床版/補修床版の境界領域に発生する応力集中の程度が小さいから、補修部分が優先的に痛む事態を避けることができる。
セメント:スーパージェットセメント、太平洋セメント(株)製
粗骨材:砕石1305、密度2.69
細骨材;
普通細骨材:珪砂(4号珪砂および5号珪砂の混合砂、密度2.60)
無機中空バルーン:レックス(商品名、リサイクルガラスバルーン、比重0.86、巴工業(株)製)
減水剤:マイティ21HF(商品名、メタクリル酸系ポリマー、花王(株)製)
凝結遅延剤:無水クエン酸
繊維:ポリプロピレン繊維、密度=0.91g/cm3、直径=43μm、長さ=12mm、萩原工業(株)製
ゴム;
B−2.5:商品名、ゴムチップ、粒度1.0〜2.5mm、(株)新生ゴム製
P−16:商品名、粉末ゴム、粒度1mm(#16)アンダー、(株)新生ゴム製
P−100:商品名、粉末ゴム、粒度0.15mm(#100)アンダー、(株)新生ゴム製
(1)コンクリート組成物の調製
繊維および水を除く各成分を表1に記載の割合となるように計量し、オムニミキサーで混合して粉体混合物を調製した。
ペール缶に所定量の水を秤りとり、これをハンドミキサーで撹拌しながら上記の粉体混合物を加えた。粉体混合物の全量を加え終わった後、1分間撹拌を継続して前駆スラリーとした。次いで該前駆スラリーの100容量部に対して表1に示した種類および割合の繊維を添加し、さらに30秒間撹拌を継続することにより、各コンクリート組成物を製造した。
なお、表1に示した各成分の割合はフレッシュコンクリート1m3あたりの配合量(単位:kg)である。成分欄の「−」は、当該欄に該当する成分を使用しなかったことを示す。
(2)評価方法
硬化物の圧縮強度および静弾性係数は、それぞれ、練混ぜ直後から3時間、7日および28日経過後の試料を用いて、JIS A1108およびJIS A1149に準拠して測定した。
評価結果は表2に示した。
Claims (5)
- セメント、粗骨材および細骨材を含有するコンクリート組成物であって、
前記細骨材が、無機中空バルーンおよび絶乾比重2.3以上の細骨材からなることを特徴とする、前記コンクリート組成物。 - 上記セメントが超速硬セメントである、請求項1に記載のコンクリート組成物。
- 各成分の配合割合がそれぞれ以下のとおりである、請求項1または2に記載のコンクリート組成物;
セメント:100重量部
粗骨材:100〜350重量部
無機中空バルーン:3〜40重量部
絶乾比重2.3以上の細骨材:50〜300重量部。 - 補修用コンクリート組成物として請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンクリート組成物を使用することを特徴とする、橋梁床版の補修方法。
- 橋梁床版がコンクリートである、請求項4に記載の橋梁床版の補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251915A JP6308581B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | コンクリート組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251915A JP6308581B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | コンクリート組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015107893A true JP2015107893A (ja) | 2015-06-11 |
JP6308581B2 JP6308581B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=53438590
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251915A Active JP6308581B2 (ja) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | コンクリート組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6308581B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017114734A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 超速硬性セメントモルタル |
JP2020128302A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | 太平洋マテリアル株式会社 | セメント複合材 |
JP2022158954A (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-17 | 中鉄北京工程局集団有限公司 | 舗装版の急速修復に適する速乾性早強コンクリート及びその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08277156A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 打継ぎ補修工事用の超速硬コンクリート組成物及びそれを用いた超速硬コンクリートの製造方法 |
JPH0925148A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-28 | Nippon Cement Co Ltd | 蒸気養生製品用セメント混和材及び該混和材を含む蒸気養生製品用セメント組成物 |
JPH1192200A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Hazama Gumi Ltd | 低収縮コンクリート組成物 |
JPH11189447A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-13 | Taiheiyo Cement Corp | 人工軽量骨材及び該人工軽量骨材の製造方法及び該人工軽量骨材を用いた軽量コンクリート |
JPH11189454A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Taiheiyo Cement Corp | コンクリート組成物 |
JP2004161531A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 急硬性高流動コンクリート |
JP2005008486A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Sho Bond Constr Co Ltd | 繊維補強セメント組成物とコンクリート構造物及びコンクリート素材の製造方法 |
JP2007176742A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Taiheiyo Material Kk | 剪断強度強化型軽量コンクリート |
JP2013155093A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | コンクリート |
-
2013
- 2013-12-05 JP JP2013251915A patent/JP6308581B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08277156A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 打継ぎ補修工事用の超速硬コンクリート組成物及びそれを用いた超速硬コンクリートの製造方法 |
JPH0925148A (ja) * | 1995-07-07 | 1997-01-28 | Nippon Cement Co Ltd | 蒸気養生製品用セメント混和材及び該混和材を含む蒸気養生製品用セメント組成物 |
JPH1192200A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Hazama Gumi Ltd | 低収縮コンクリート組成物 |
JPH11189447A (ja) * | 1997-12-24 | 1999-07-13 | Taiheiyo Cement Corp | 人工軽量骨材及び該人工軽量骨材の製造方法及び該人工軽量骨材を用いた軽量コンクリート |
JPH11189454A (ja) * | 1997-12-25 | 1999-07-13 | Taiheiyo Cement Corp | コンクリート組成物 |
JP2004161531A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 急硬性高流動コンクリート |
JP2005008486A (ja) * | 2003-06-19 | 2005-01-13 | Sho Bond Constr Co Ltd | 繊維補強セメント組成物とコンクリート構造物及びコンクリート素材の製造方法 |
JP2007176742A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Taiheiyo Material Kk | 剪断強度強化型軽量コンクリート |
JP2013155093A (ja) * | 2012-01-31 | 2013-08-15 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | コンクリート |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017114734A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | 三菱マテリアル株式会社 | 超速硬性セメントモルタル |
JP2020128302A (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-27 | 太平洋マテリアル株式会社 | セメント複合材 |
JP7158306B2 (ja) | 2019-02-07 | 2022-10-21 | 太平洋マテリアル株式会社 | セメント複合材 |
JP2022158954A (ja) * | 2021-04-01 | 2022-10-17 | 中鉄北京工程局集団有限公司 | 舗装版の急速修復に適する速乾性早強コンクリート及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6308581B2 (ja) | 2018-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Cheng et al. | Durability and microstructure of coral sand concrete incorporating supplementary cementitious materials | |
Meddah et al. | Potential use of binary and composite limestone cements in concrete production | |
Limbachiya et al. | Performance of Portland/Silica Fume Cement Concrete Produced with Recycled Concrete Aggregate. | |
Deja | Freezing and de-icing salt resistance of blast furnace slag concretes | |
RU2470884C2 (ru) | Легкие цементирующие композиции и строительные изделия и способы их изготовления | |
KR101173442B1 (ko) | 코팅된 친환경 순환골재를 포함하는 투수성 콘크리트 블록 및 그의 제조방법 | |
Tanash et al. | Potential of recycled powder from clay Brick, sanitary Ware, and concrete waste as a cement substitute for Concrete: An overview | |
CN103964795B (zh) | 一种纤维编织网增强水泥基复合材料及其制备方法 | |
CN102674770A (zh) | 一种抗冲耐磨砂浆 | |
SK500622012A3 (sk) | Spôsob výroby cementu a cementová a betónová zmes vyrobená týmto spôsobom | |
JP7394194B2 (ja) | グラウトモルタル | |
JP6732404B2 (ja) | 繊維補強セメント複合材及びその製造方法 | |
JP6550241B2 (ja) | 超速硬型高靱性繊維補強コンクリート | |
Tjaronge et al. | Compressive strength and hydration process of self compacting concrete (SCC) mixed with sea water, marine sand and Portland composite cement | |
CN102674778A (zh) | 一种掺有低温稻壳灰的自流平砂浆 | |
CN100515975C (zh) | 改善混凝土自收缩的复合外加剂 | |
JP6308581B2 (ja) | コンクリート組成物 | |
Zong et al. | The role of ultra-fine supplementary cementitious materials in the durability and microstructure of airport pavement concrete | |
Silva et al. | Durability of self-compacting concrete with addition of residue of masonry when exposed to carbonation and chlorides mediums | |
JP6550245B2 (ja) | 繊維補強軽量コンクリート組成物 | |
JP5417238B2 (ja) | モルタル組成物およびその製造方法 | |
KR102228953B1 (ko) | 작업성이 우수한 고내구성 콘크리트 조성물 및 이를 이용한 보수 공법 | |
JP7369539B2 (ja) | 二酸化炭素の吸収方法 | |
JP7138034B2 (ja) | コンクリート及び既設コンクリート構造物の補修方法 | |
Meddah | Design of a non‐shrinking silica fume high‐performance concrete with recycled ceramic tile aggregate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6308581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |