JP2015107020A - 電力変換装置、及びその固定構造 - Google Patents

電力変換装置、及びその固定構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107020A
JP2015107020A JP2013249185A JP2013249185A JP2015107020A JP 2015107020 A JP2015107020 A JP 2015107020A JP 2013249185 A JP2013249185 A JP 2013249185A JP 2013249185 A JP2013249185 A JP 2013249185A JP 2015107020 A JP2015107020 A JP 2015107020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
main body
case
body case
external
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013249185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6102704B2 (ja
Inventor
健一 大濱
Kenichi Ohama
健一 大濱
秀晃 立花
Hideaki Tachibana
秀晃 立花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013249185A priority Critical patent/JP6102704B2/ja
Publication of JP2015107020A publication Critical patent/JP2015107020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6102704B2 publication Critical patent/JP6102704B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】外部側端子の形状等が異なる外部機器に接続する場合でも、全体を変更しなくてもすむ電力変換装置と、その固定構造を提供する。【解決手段】本体ケース3と、端子ケース4と、ケーブル6とを備える。本体ケース3には、電力変換回路を構成する装置本体部が収容されている。端子ケース4は、本体ケース3とは別体に形成されている。端子ケース4には、外部機器に電気的に接続される複数個の接続端子を収容してある。ケーブル6は、接続端子と装置本体部とを電気的に接続している。【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換回路を構成する装置本体部と、該装置本体部を外部機器に電気接続するための接続端子とを備える電力変換装置、及びその固定構造に関する。
例えば車両等に搭載される電力変換装置として、外郭を構成する本体ケースと、該本体ケースに収容された装置本体部とを備えるものが知られている(下記特許文献1参照)。上記装置本体部は、複数の電子部品から構成されており、例えば直流電源および交流モータに接続されている。この装置本体部を使って、上記直流電源の直流電力を交流電力に変換し、得られた交流電力を用いて、上記交流モータを駆動させている。
上記本体ケース内には、上記装置本体部を、上記直流電源や上記交流負荷等の外部機器に電気接続するための接続端子を収容してある。また、本体ケースには、上記外部機器の端子(外部側端子)を挿入する端子挿入孔を形成してある。この端子挿入孔から上記外部側端子を挿入し、本体ケース内の接続端子に締結している。これにより、装置本体部と外部機器とを電気接続するよう構成されている。
特開2011−167056号公報
しかしながら、上記電力変換装置は、上記外部側端子の形状や取付位置が異なる外部機器に接続しようとすると、本体ケース内に収容された上記接続端子の形状や配置位置、及び上記端子挿入孔の位置等を変更する必要が生じる。そのため、装置本体部には変更点は無くても、電力変換装置全体を設計し直さなくてはならないという問題がある。
例えば車両用の電力変換装置の場合、車種が異なると、搭載される外部機器の種類が異なり、上記外部側端子の形状等が変わることが多い。そのため、新たな車種に搭載する場合には、装置本体部には変更点は無くても、電力変換装置全体を設計し直す必要が生じる。そのため上記電力変換装置は、一品種の生産量が少なくなり易く、生産コストが上昇しやすい。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、外部側端子の形状等が異なる外部機器に接続する場合でも、全体を変更しなくてもすむ電力変換装置と、その固定構造を提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、電力変換回路を構成する装置本体部と、
該装置本体部を収容する本体ケースと、
該本体ケースとは別体に形成され、外部機器に電気的に接続される複数個の接続端子を収容した端子ケースと、
上記接続端子と上記装置本体部とを電気接続するケーブルとを備えることを特徴とする電力変換装置にある。
また、本発明の第2の態様は、上記電力変換装置と、該電力変換装置を固定した上記外部機器とからなり、上記本体ケースと上記端子ケースとを、上記外部機器に形成した、同一平面上に存在しない2つの固定面にそれぞれ固定してあることを特徴とする、電力変換装置の固定構造にある。
上記電力変換装置においては、上記接続端子を、本体ケースとは別体に形成した端子ケースに収容してある。そのため、電力変換装置を、外部側端子の形状等が異なる外部機器に接続する場合には、接続端子や端子ケースのみを取り換えればよく、本体ケースや装置本体部は変更する必要がない。そのため、本体ケースや装置本体部を汎用化することができ、電力変換装置の製造コストを低減することが可能になる。
また、上記電力変換装置の固定構造においては、本体ケースと端子ケースとを、外部機器に形成した、同一平面上に存在しない2つの固定面にそれぞれ固定してある。
この場合には、電力変換装置を外部機器に固定しやすくなる。すなわち、従来のように、本体ケース内に上記接続端子を収納してあると、本体ケースが大型化しやすくなるため、この本体ケースを外部機器に固定するには、外部機器に単一の広い固定面を形成する必要が生じる。しかしながら、上述のように、本体ケースと端子ケースとを別体にすれば、本体ケースには接続端子を収納しなくてすむため、本体ケースを小型化することができる。そのため、外部機器に、面積が小さい2つの固定面を別々にしか形成できない場合でも、本体ケースと端子ケースとを各固定面に固定することが可能になる。そのため、電力変換装置を外部機器に固定しやすくなる。
以上のごとく、本発明によれば、外部側端子の形状等が異なる外部機器に接続する場合でも、全体を変更しなくてもすむ電力変換装置と、その固定構造を提供することができる。
実施例1における、電力変換装置の全体斜視図。 実施例1における、固定された電力変換装置の側面図。 実施例1における、バスバーモジュールの平面図。 実施例1における、端子ケースの断面図であって、図5のIV-IV断面図。 図4のV-V断面図。 図5のVI-VI断面図。 実施例1における、本体ケースの断面図であって、図8のVII-VII断面図。 図7のVIII-VIII断面図。 実施例1における、電力変換装置の回路図。 実施例2における、電力変換装置の全体斜視図。 実施例3における、電力変換装置の全体斜視図。 比較例1における、電力変換装置の断面図。
上記電力変換装置は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための車載用電力変換装置とすることができる。
(実施例1)
上記電力変換装置およびその固定構造に係る実施例について、図1〜図9を用いて説明する。図1に示すごとく、本例の電力変換装置1は、本体ケース3と、端子ケース4と、ケーブル6とを備える。本体ケース3には、電力変換回路11を構成する装置本体部2(図7参照)が収容されている。端子ケース4は、本体ケース3とは別体に形成されている。端子ケース4には、外部機器7に電気的に接続される複数個の接続端子5を収容してある(図4参照)。ケーブル6は、接続端子5と装置本体部2とを電気的に接続している。
本例の電力変換装置1は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための、車載用電力変換装置である。
図9に示すごとく、装置本体部2は、半導体素子26を内蔵した複数の半導体モジュール20や、コンデンサ22等の電子部品によって構成されている。また、本例の外部機器7には、直流電源7aと、交流負荷7bとがある。コンデンサ22は、直流電源7aの直流電圧を平滑化するために設けられている。半導体モジュール20には、制御回路基板25が接続している。この制御回路基板25を用いて、半導体モジュール20をオンオフ動作させている。これにより、平滑化した直流電圧を交流電圧に変換し、交流負荷7bを駆動するよう構成されている。
また、本例では、直流電源7aの直流電力の一部を付属機器73に供給している。本例の付属機器73は、車両用の電動エアコンである。
図9に示すごとく、本例の電力変換装置1は、装置本体部2を外部機器7(7a,7b)に接続するための複数の接続端子5を備える。接続端子5には、装置本体部2を直流電源7aに接続するための直流接続端子5p,5nと、装置本体部2を交流負荷7bに接続するための交流接続端子5u,5v,5wとがある。これらの接続端子5(5p,5n,5u,5v,5w)は、上記端子ケース4に収容されている。また、端子ケース4には、付属機器73に電気接続するための付属端子51(51p,51n)も収容されている。
直流電源7a及び交流負荷7bは、それぞれ端子(外部側端子70)を備える。直流電源7aの外部側端子70p,70nを、それぞれ直流接続端子5p,5nに接続すると共に、交流負荷7bの外部側端子70u,70v,70wを、それぞれ交流接続端子5u,5v,5wに接続するよう構成されている。また、付属機器73の端子74は、付属端子51p,51nに接続する。
一方、図1に示すごとく、本体ケース3は、装置本体部2を収容するための本体開口部30(図8参照)と、該本体開口部30を塞ぐ本体カバー31と、本体ケース3を固定するための本体固定部32とを備える。また、端子ケース4は、接続端子5を外部側端子70に接続する作業等を行うための接続用開口部44(図5参照)と、該接続用開口部44を塞ぐ接続用カバー45と、端子ケース4を固定するための端子用固定部47と、付属機器73のコネクタ72(図4参照)を挿入するためのコネクタ挿入孔46とを備える。端子ケース4内の接続端子5と、本体ケース3内の装置本体部2とは、可撓性を有するケーブル6によって電気接続されている。
図4に示すごとく、端子ケース4内には、バスバーモジュール8が収容されている。バスバーモジュール8は、複数のバスバー50を、封止部材80によって封止して一体化したものである。図3に示すごとく、バスバー50には、上記直流電源7aに接続するための直流バスバー50p,50nと、交流負荷7bに接続するための交流バスバー50u,50v,50wとがある。これらのバスバー50の一端に、上述した接続端子5が形成されている。各バスバー50の他端には、該バスバー50をケーブル6に接続するためのケーブル接続端子52を形成してある。また、直流バスバー50p,50nには、付属機器73(電動エアコン;図9参照)に接続するための付属端子51p,51nを形成してある。
封止部材80には、バスバーモジュール8を端子ケース4内にボルト固定するためのモジュール固定孔81が、貫通形成されている。また、接続端子5やケーブル接続端子52等にも、ボルト固定するための貫通孔501を形成してある。これらモジュール固定孔81および貫通孔501は、接続開口部44(図5参照)の開口方向(Z方向)に貫通している。また、複数本のバスバー50は、Z方向に直交する方向(X方向)に配列している。個々のバスバー50は、Z方向とX方向との双方に直交する方向(Y方向)に延出している。
図4に示すごとく、端子ケース4には、付属機器73のコネクタ72とケーブル6とが、それぞれX方向から挿し込まれる。ケーブル6は、複数本の配線60を束ねて1本にしたものである。個々の配線60は、バスバー50の上記ケーブル接続端子52に接続している。また、コネクタ72の端子74は、直流バスバー50p,50nの付属端子51p,51nに締結される。
図5に示すごとく、本例では、端子ケース4を交流負荷7b上に載置し、固定してある。端子ケース4の載置壁41には、開口部42がZ方向に開口するよう形成されている。この開口部42から、外部機器7の端子(外部側端子70)がケース内に挿し込まれる。外部側端子70は、いわゆるスタッドボルトである。この外部側端子70と接続端子5とを、締結部材48によって締結してある。
端子ケース4の載置壁41には、バスバーモジュール8を固定するためのモジュール固定支柱49を、Z方向に突出形成してある。また、載置壁41の外表面には、外部機器7(交流負荷7b)に密着する防水シール43を配設してある。図6に示すごとく、防水シール43は、開口部42を取り囲むように形成されている。
本例では、交流負荷7bに、直流電源7aの電力供給線を引き入れてある。そして、図6に示すごとく、交流負荷7bから該交流負荷7bの外部端子70(70u,70v,70w)を突出させると共に、直流電源7aの外部端子70(70p,70n)をも突出させている。個々の外部端子70が、上記接続端子5に接続している。
このように、直流電源7aの外部端子70p,70nを直流バスバー50p,50n(図4参照)に接続し、この直流バスバー50p,50nに直流用配線60p,60nを接続することにより、直流電源7aを装置本体部2(図7参照)に電気接続している。また、直流バスバー50p,50nにコネクタ72の端子74を締結することにより、直流電源7aの電力の一部を付属機器73に供給している。さらに、交流負荷7bの外部端子70u,70v,70wを交流バスバー50u,50v,50wに接続し、この交流バスバー50u,50v,50wに交流用配線60u,60v,60wを接続することにより、装置本体部2と交流負荷7bとを電気接続するよう構成されている。
電力変換装置1を搭載する車両の種類が変わると、外部機器7(直流電源7aや交流負荷7b)や付属機器73の種類が変わり、外部端子70やコネクタ72の配置位置、形状、ピッチ等が変わることが多い。これに対して、外部機器7等の種類等が異なっても、装置本体部2(図7参照)および本体ケース3は変えなくてもすむ場合がある。そのため、本例では、複数種類の端子ケース4を予め製造しておき、この中から、交流負荷7bや付属機器73の種類に適合する端子ケース4を選択して、これを、ケーブル6を使って装置本体部2(図7参照)に接続するようにしてある。これにより、装置本体部2及び本体ケース3を変えることなく、電力変換装置1を様々な種類の車両に搭載できるようにしてある。
次に、装置本体部2及び本体ケース3の構造について説明する。図7、図8に示すごとく、本例の装置本体部2は、複数の半導体モジュール20と、該半導体モジュール20の動作制御をする制御回路基板25と、平滑用のコンデンサ22とを備える。半導体モジュール20は、半導体素子26(図9参照)を封止した本体部27と、制御端子28と、パワー端子29とを備える。制御端子28とパワー端子29は、本体部27から突出している。制御端子28には、上記制御回路基板25が接続している。図8に示すごとく、パワー端子29には、コンデンサ22に接続される正極端子29pおよび負極端子29nと、交流負荷7bに電気接続される交流端子29cとがある。制御回路基板25によって半導体モジュール20のスイッチング動作を制御することにより、正極端子29pと負極端子29nとの間に加わる直流電圧を交流電圧に変換し、交流端子29cから出力するよう構成されている。
正極端子29pおよび負極端子29nは、接続部材290によって、コンデンサ22に電気接続されている。コンデンサ22は、コンデンサ素子220と、該コンデンサ素子220を収容するコンデンサケース221と、コンデンサ素子220をコンデンサケース221内に封止する封止部材222とを備える。このコンデンサ素子220に、コンデンサバスバー223,224が接続しており、該コンデンサバスバー223,224に、上記接続部材290が接続している。
図7に示すごとく、ケーブル6内の直流用配線60p,60nはコンデンサバスバー223,224に接続している。また、ケーブル6内の交流用配線60u,60v,60wは、それぞれ図示しない接続部材を介して、半導体モジュール20の交流端子29c(図8参照)に接続している。
また、図7に示すごとく、本例では、複数の半導体モジュール20と、該半導体モジュール20を冷却する冷却管21とを積層して、積層体15を構成してある。積層体15に隣り合う位置には、加圧部材24(板ばね)が配されている。この加圧部材を使って、積層体15を、本体ケース3の側壁部33に向けて加圧してある。これにより、半導体モジュール20と冷却管21との接触圧を確保しつつ、積層体15を本体ケース3内に固定している。
また、図7に示すごとく、隣り合う2つの冷却管21は、連結管23によって連結されている。複数の冷却管21のうち、加圧部材24から最も離れた位置に存在する冷却管21aには、冷媒14を導入するための導入パイプ12と、冷媒14を導出するための導出パイプ13とを接続してある。導入パイプ12から冷媒14を導入すると、冷媒14は、連結管23を通って全ての冷却管21内を流れ、導出パイプ13から導出する。これにより、半導体モジュール27を冷却するよう構成されている。
次に、電力変換装置1の製造方法および車両への取り付け方法について説明する。上述したように、本例では、接続端子5を収容した端子ケース4を予め複数種類、製造しておき、電力変換装置1を搭載する車両の種類に適合した端子ケース4を選択する。そして、ケーブル6を使って、端子ケース4内の接続端子5と、本体ケース3内の装置本体部2とを電気接続する。また、車種に応じて、最適な長さのケーブル6を用いる。
このようにして電力変換装置1を製造した後、図2に示すごとく、本体ケース3及び端子ケース4を、交流負荷7bに固定する。交流負荷7bの表面には、平坦な2つの固定面71(71a,71b)が形成されている。この2つの固定面71のうち、一方の固定面71aに本体ケース3を固定し、他方の固定面71bに端子ケース4を固定する。
端子ケース4を固定する際には、予め、接続用カバー45を取り外しておく。図5に示すごとく、端子ケース4を固定面71b上に載置すると、載置壁41に形成した開口部42から、外部機器7の外部側端子70が挿入される。この後、接続用開口部44から締結部材48をケース内に差し入れて、接続端子5と外部側端子70とを締結する作業を行う。また、端子ケース4のコネクタ挿入孔46(図4参照)に、付属機器73のコネクタ72を差し込み、端子74を付属端子51に締結する作業を行う。これらの締結作業を完了した後、図5に示すごとく、接続用カバー45を端子ケース4に取り付けて、接続用開口部44を塞ぐ。
本例の作用効果について説明する。図1に示すごとく、本例の電力変換装置1においては、接続端子5(図4参照)を、本体ケース3とは別体に形成した端子ケース4に収容してある。そのため、電力変換装置1を、外部側端子70の形状等が異なる外部機器7に接続する場合には、接続端子5や端子ケース4のみを取り換えればよく、本体ケース3や装置本体部2は変更する必要がない。そのため、本体ケース3や装置本体部2を汎用化することができ、電力変換装置1の製造コストを低減することが可能になる。
また、本体ケース3に装置本体部2を収容したものを複数種類、用意しておくこともできる。そして、端子ケース4に接続端子5を収容したものも複数種類、用意しておき、これらを適宜組み合わせて電力変換装置1を製造することもできる。このようにすると、電力変換装置1のバリエーションを大幅に増やすことができ、電力変換装置1を、多くの車種に容易に適合させることが可能になる。
また、本例では、本体ケース3および端子ケース4は、外部機器7(交流負荷7b)上に載置される。端子ケース4は、外部機器7に載置される載置壁41を備える。この載置壁41に、外部側端子70を端子ケース4内に挿入するための開口部42(図5、図6参照)を形成してある。また、外部機器7(交流負荷7b)は、稼働時に発熱する。
本例では、端子ケース4を本体ケース3とは別体に形成してあるため、本体ケース3には開口部42に相当するものを形成する必要がない。そのため、外部機器7から発生した熱が本体ケース3内に伝わりにくくなり、本体ケース3内の装置本体部2の温度が上昇することを抑制できる。したがって、装置本体部2を構成する半導体モジュール20等の電子部品が、高温になって低寿命化することを防止できる。
なお、外部機器7から発生した熱は、端子ケース4の開口部42を通って接続端子5に伝わるため、接続端子5の温度が上昇するが、これによって大きな不具合は生じない。また、接続端子5の熱は、ケーブル6を伝わる間に冷却されるため、接続端子5から装置本体部2に伝わる熱の量は僅かである。
また、上述したように本例では、本体ケース3に、開口部42(図5、図6参照)に相当するものを形成する必要がないため、本体ケース3の防水性を高めることができる。そのため、外部から本体ケース3内に水が浸入して、装置本体部2を構成する半導体モジュール20等の電子部品が水に曝される不具合を抑制することができる。
また、本例のように本体ケース3と端子ケース4を分ければ、開口部42の面積を小型化できるため、防水シール43の信頼性を大幅に向上させることが可能となる。
また、図2に示すごとく、本例における、電力変換装置の固定構造10では、本体ケース3と端子ケース4とを、外部機器7に形成した、同一平面上に存在しない2つの固定面71a,71bにそれぞれ固定してある。
そのため、電力変換装置1を外部機器7に固定しやすくなる。すなわち、従来のように、本体ケース3内に接続端子5を収納してあると、本体ケース3が大型化しやすくなるため、この本体ケース3を外部機器7に固定するには、外部機器7に単一の広い固定面71を形成する必要が生じる。しかしながら、上述のように、本体ケース3と端子ケース4とを別体にすれば、本体ケース3には接続端子5を収納しなくてすむため、本体ケース3を小型化することができる。そのため、外部機器7に、面積が小さい2つの固定面71(71a,71b)を別々にしか形成できない場合でも、本体ケース3と端子ケース4とを各固定面71に固定することが可能になる。そのため、電力変換装置1を外部機器7に固定しやすくなる。
また、外部機器7(交流負荷7b)が駆動して振動が発生した場合でも、本例では、大きな問題は生じにくい。すなわち、図2に示すごとく、本体ケース3と端子ケース4とを、外部機器7上の異なる固定面71a,71bにそれぞれ固定した場合、外部機器7から本体ケース3に伝わる振動V1の向きと、端子ケース4に伝わる振動V2の向きとが、互いに異なることがある。しかしながら、本例では、本体ケース3と端子ケース4とを接続するケーブル6が可撓性を有しているため、上記2つの振動V1,V2の違いを、ケーブル6によって吸収することができる。そのため、振動V1,V2の向きの違いによって、ケーブル6の根元に応力が加わる等の問題は、特には生じない。
また、本例では図5に示すごとく、外部側端子70と接続端子5とを接続する作業は、Z方向から行うようになっている。また、図2に示すごとく、端子ケース4のZ方向長さL2は、本体ケース3のZ方向長さL1よりも短い。
そのため、本体ケース3内に無駄なスペースが生じることを抑制でき、本体ケース3をより小型化しやすくなる。すなわち、本例では、外部側端子70(図5参照)と接続端子5とを、Z方向において外部機器7に比較的近い位置で接続できるようになっている。そのため、仮に図12に示すごとく、端子ケース4内の構造を本体ケース93内に配したとすると、本体ケース93のZ方向長さL1は長いため、接続端子95と本体カバー931との間に、無駄なスペースSが形成されてしまう。したがって、本体ケース93が大型化しやすくなる。しかしながら、接続端子5(図5参照)を端子ケース4に収納すれば、本体ケース3内に接続端子5が設けられなくなると共に、無駄なスペースSも形成されなくなるため、本体ケース3を、より効果的に小型化することが可能になる。
以上説明したように、本例によると、外部側端子の形状等が異なる外部機器に接続する場合でも、全体を変更しなくてもすむ電力変換装置と、その固定構造を提供することができる。
(実施例2)
以下の実施例においては、図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
本例は、複数の接続端子5のうち、一部の接続端子5のみ端子ケース4に収容した例である。図10に示すごとく、本例の電力変換装置1は、交流接続端子5u,5v,5wと、直流接続端子5p,5nとを備える。これらの接続端子5のうち、交流接続端子5u,5v,5wを端子ケース4に収容し、直流接続端子5p,5nを本体ケース3に収容してある。
端子ケース4及び本体ケース3は、実施例1と同様に、交流負荷7b上に固定される。この交流負荷7bから突出した外部側端子70u,70v,70w(図6参照)に、端子ケース4内の交流接続端子5u,5v,5wを接続している。また、本体ケース3には、直流コネクタ18が挿入される。本体ケース3内の直流接続端子5p,5nを、直流コネクタ18に接続するよう構成されている。
本例のようにすると、例えば、電力変換装置1を搭載する車種の変更に伴って、交流負荷7bの端子(外部側端子70u,70v,70w)の形状等のみが変更され、直流コネクタ18の端子(外部側端子70p,70n)の形状等は変更されない場合に、有効である。この場合には、端子ケース4に交流接続端子5u,5v,5wのみを収容すれば良いので、端子ケース4を小型化しやすくなる。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を有する。
(実施例3)
本例は、複数の接続端子5のうち、一部の接続端子5のみ端子ケース4に収容した例である。図11に示すごとく、本例の電力変換装置1は、交流接続端子5u,5v,5wと、直流接続端子5p,5nとを備える。これらの接続端子5のうち、直流接続端子5p,5nを端子ケース4に収容し、交流接続端子5u,5v,5wを本体ケース3に収容してある。
本例では、直流電源7aの外部側端子70p、70n(図6参照)を、端子ケース4内に挿入し、これを直流接続端子5p,5nに接続してある。また、本体ケース3には、交流コネクタ19が挿入される。この交流コネクタ19を、本体ケース3内の交流接続端子5u,5v,5wに接続するよう構成されている。
本例のようにすると、例えば、電力変換装置1を搭載する車種の変更に伴って、直流電源7aの端子(外部側端子70p,70n)の形状等のみが変更され、交流コネクタ19の端子(外部側端子70u,70v,70w)の形状等は変更されない場合に、有効である。この場合には、端子ケース4に直流接続端子5p,5nのみを収容すれば良いので、端子ケース4を小型化しやすくなる。
その他、実施例1と同様の構成および作用効果を有する。
1 電力変換装置
10 固定構造
11 電力変換回路
2 装置本体部
3 本体ケース
4 端子ケース
5 接続端子
6 ケーブル

Claims (3)

  1. 電力変換回路(11)を構成する装置本体部(2)と、
    該装置本体部(2)を収容する本体ケース(3)と、
    該本体ケース(3)とは別体に形成され、外部機器(7)に電気的に接続される複数個の接続端子(5)を収容した端子ケース(4)と、
    上記接続端子(5)と上記装置本体部(2)とを電気接続するケーブル(6)とを備えることを特徴とする電力変換装置(1)。
  2. 上記端子ケース(4)は、上記外部機器(7)に載置される載置壁(41)を備え、該載置壁(41)に、上記外部機器(7)の端子である外部側端子(70)を上記端子ケース(4)内に挿入するための開口部(42)を形成してあることを特徴とする、請求項1記載の電力変換装置(1)。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の電力変換装置(1)と、該電力変換装置(1)を固定した上記外部機器(7)とからなり、上記本体ケース(3)と上記端子ケース(4)とを、上記外部機器(7)に形成した、同一平面上に存在しない2つの固定面(71a,71b)にそれぞれ固定してあることを特徴とする、電力変換装置の固定構造(10)。
JP2013249185A 2013-12-02 2013-12-02 モータ駆動装置 Active JP6102704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249185A JP6102704B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 モータ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249185A JP6102704B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 モータ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107020A true JP2015107020A (ja) 2015-06-08
JP6102704B2 JP6102704B2 (ja) 2017-03-29

Family

ID=53436853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249185A Active JP6102704B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 モータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6102704B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025832A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社デンソー 電力変換ユニット

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191688A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd 電動機システム
JPH11243694A (ja) * 1998-12-09 1999-09-07 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2009273333A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Oriental Motor Co Ltd モータ用端子箱
JP2010087261A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両用モータ駆動装置
JP2011167056A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置
JP2013021748A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Fuji Electric Co Ltd インテリジェント・モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10191688A (ja) * 1996-12-25 1998-07-21 Hitachi Ltd 電動機システム
JPH11243694A (ja) * 1998-12-09 1999-09-07 Hitachi Ltd インバータ装置
JP2009273333A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Oriental Motor Co Ltd モータ用端子箱
JP2010087261A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toyota Motor Corp 車両用モータ駆動装置
JP2011167056A (ja) * 2010-01-14 2011-08-25 Denso Corp 電力変換装置
JP2013021748A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Fuji Electric Co Ltd インテリジェント・モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021025832A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 株式会社デンソー 電力変換ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6102704B2 (ja) 2017-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497213B2 (ja) 電力変換装置
CN102142783B (zh) 电力转换装置
US10008895B2 (en) Inverter-integrated electric compressor
US10128770B2 (en) Converter and electric power conversion apparatus
JP5753829B2 (ja) 電力変換装置
JP5831643B2 (ja) 電動車両に搭載する電力変換装置
JP2006230064A (ja) 電力変換ユニット
JP2009261139A (ja) 電力変換装置
JP4538474B2 (ja) インバータ装置
JP6551250B2 (ja) 電力変換装置
CN104040865A (zh) 功率转换装置
JP2006174572A (ja) 電力変換装置
WO2015083476A1 (ja) 電力変換装置
JP6023565B2 (ja) 電力変換装置
CN103947095A (zh) 功率转换装置
JP6233051B2 (ja) 電力変換装置
JP6099915B2 (ja) 電子制御装置
JP6102704B2 (ja) モータ駆動装置
JP6544201B2 (ja) 車載用の空調装置
JP6451571B2 (ja) 電力変換装置
JP6488980B2 (ja) 電力変換装置
JP2019041482A (ja) 電力変換装置
CN104011988A (zh) 功率转换装置
JP6314784B2 (ja) 電力変換装置
JP6814607B2 (ja) 電動圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6102704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250