JP2015106604A - ビームの傾き計測方法、描画方法、描画装置、及び物品の製造方法 - Google Patents

ビームの傾き計測方法、描画方法、描画装置、及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015106604A
JP2015106604A JP2013247122A JP2013247122A JP2015106604A JP 2015106604 A JP2015106604 A JP 2015106604A JP 2013247122 A JP2013247122 A JP 2013247122A JP 2013247122 A JP2013247122 A JP 2013247122A JP 2015106604 A JP2015106604 A JP 2015106604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
height
substrate
mark
measuring
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013247122A
Other languages
English (en)
Inventor
千徳 孝一
Koichi Chitoku
孝一 千徳
大石 哲
Satoru Oishi
哲 大石
稲 秀樹
Hideki Ina
秀樹 稲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013247122A priority Critical patent/JP2015106604A/ja
Priority to US14/553,555 priority patent/US20150155137A1/en
Publication of JP2015106604A publication Critical patent/JP2015106604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/22Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3143Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding
    • G11B5/3146Disposition of layers including additional layers for improving the electromagnetic transducing properties of the basic structure, e.g. for flux coupling, guiding or shielding magnetic layers
    • G11B5/315Shield layers on both sides of the main pole, e.g. in perpendicular magnetic heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3929Disposition of magnetic thin films not used for directly coupling magnetic flux from the track to the MR film or for shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24571Measurements of non-electric or non-magnetic variables
    • H01J2237/24578Spatial variables, e.g. position, distance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/304Controlling tubes
    • H01J2237/30472Controlling the beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)

Abstract

【課題】複数のマーク台を用いて描画位置のずれを計測する場合に比べて、精度良く描画パターンの位置のずれを低減させることを可能とするためのビームの傾き計測方法を提供する。【解決手段】基板に照射するビームを成形する光学系の光軸方向に対するビームの傾きを計測する計測方法に関する。第1の高さH1及び第1の高さH1とは異なる第2の高さH2に基板を移動するステップと、光軸方向の回転軸まわりに基板を反転するステップとを有する。さらに、反転の前後における、第1の高さH1及び前記第2の高さH2にある基板に対するビーム位置を取得するステップと、第1の高さH1及び第2の高さH2と、各々のビーム位置とに基づいてビームの傾きを求めるステップとを有することを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、ビームの傾き計測方法、描画方法、描画装置、及び物品の製造方法に関する。
基板上の試料に対して電子ビーム等のビームを照射しパターンを描画する描画装置において、描画前の時点でビームを成形する光学系の光軸からビームが傾いていることがある。このように光軸方向に対し傾いた状態のままビームを照射すると、ビームの照射予定位置と、実際のビーム照射位置とにずれが生じる。さらに、ステージの駆動時の高さ変動や基板表面の微小な凹凸によって、このずれの大きさは変動する。そのため、パターンの描画予定位置が、実際に描画するパターンの位置からずれてしまうという課題がある。
そこで、特許文献1には、高さが異なる複数のマーク台に対して電子ビームを照射した際の反射電子を検出することで各マーク台における照射位置のずれを計測し、その計測結果を用いて描画パターンの位置のずれを低減する技術が記載されている。
特開2013−38297号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術は、マーク台における照射位置のずれが小さいほど電子ビームの照射位置を計測する計測精度の影響を受けてしまいやすく、描画パターンの位置ずれを補正する精度が悪化する恐れがある。
そこで本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、従来よりも精度良く描画パターンの位置のずれを低減させることを可能とするためのビームの傾き計測方法を提供することを目的とする。
本発明は、基板に照射するビームを成形する光学系の光軸方向に対する前記ビームの傾きを計測する計測方法であって、第1の高さ及び該第1の高さとは異なる第2の高さに前記基板を移動するステップと、前記光軸方向の回転軸まわりに前記基板を反転するステップと、前記第1の高さ及び前記第2の高さにある前記基板におけるビーム位置を、前記基板の反転前後に取得するステップと、前記第1の高さ及び前記第2の高さと、各々の前記ビーム位置とに基づいて前記ビームの傾きを求めるステップとを有することを特徴とする。
本発明のビームの傾き計測方法によれば、従来よりも精度良くビームの傾きを求めることが可能となる。さらに、本発明の計測方法を利用することにより、ビームの傾きに起因して生じる描画パターンの位置ずれを低減させることが可能となる。
第1の実施形態に係る描画装置の構成を示す図。 重ね合わせ計測装置の構成を示す図。 第1の実施形態におけるマーク形成工程を説明する図。 第1の実施形態に係るビームの傾き測定方法を説明するためのフローチャート。 第2の実施形態におけるマーク形成工程を説明する図。 第2の実施形態に係るビームの傾き測定方法を説明するためのフローチャート。
本発明は電子ビーム、イオンビーム、及びレーザビーム等の各種ビームの傾きを計測する方法であり、前述のビームを用いてレジストにパターン潜像を形成することが可能な描画装置に対して適用可能である。
[第1実施形態]
(装置構成)
第1実施形態では、1本の電子ビームにより所望のパターンを描画する描画装置1を例に挙げて説明する。図1に本実施形態に係る描画装置1の装置構成を示す。電子光学系2は、不図示の電子銃からウエハ3に向けて射出された電子ビーム4の形状を成形するための複数の電子レンズ(不図示)と電子ビーム4を偏向するための偏向器(不図示)とを有している。
ウエハ3(基板)の表面には不図示のレジストが塗布されており、ウエハ3はウエハチャック5との静電気力によって吸着保持されている。ウエハチャック5は、ウエハチャック5上のウエハ3を少なくとも180度回転させることが可能な回転ステージ6(回転機構)に載置されている。本実施形態における回転ステージ6の回転軸は、電子光学系2の光軸又は光軸から任意の距離離れた位置にある光軸と平行な軸(光軸方向の回転軸)であり、かつウエハ3の中心点を通る直線とする。
ステージ7上には、ウエハ3を保持しているウエハチャック5、回転ステージ6、基準マーク8とファラデーカップ9とを備えたマーク台10、及びミラー11が載置されている。ステージ7はこれらと共に、X、Y、Z軸方向へ移動可能である。
ベースラインBLとは後述のアライメント光学系13の光軸と電子光学系2の光軸との相対距離である。ただし、本実施形態において、電子ビーム4が光軸に対して傾いている場合は、ベースラインBLはアライメント光学系13の光軸と電子ビーム4の照射位置との相対距離を表すとする。
アライメント光学系13を用いて計測する基準マーク8の位置、ファラデーカップ9を用いて計測する電子ビーム4の照射位置、及び既知の値である基準マーク8とファラデーカップ9との距離を用いてベースラインBLを求める。
干渉計12は、光源から射出したレーザビームを測定光と参照光とに分割し、測定光をミラー11に、参照光を干渉計12の内部に設けられている参照鏡(不図示)にそれぞれ入射させる。そして各々の鏡から反射された光を干渉させ、後述の検出部24がその干渉光の強度を検出することによって、ミラー7の位置、すなわちステージ7の位置を検出する。
回転ステージ6の回転角は不図示のロータリーエンコーダにより計測しており、その計測値は後述の主制御部20に送られる。アライメント光学系13は後述の制御部21からの指示を受けて基準マーク8や、ウエハ3上に形成されているアライメントマーク(不図示)を検出する。
主制御部20は、アライメント光学系13を制御する制御部21、電子光学系2を制御する制御部22、回転ステージ6及びステージ7の駆動を制御する制御部23と接続されている。さらに、干渉計12で計測される干渉光強度からステージ7の位置を検出しステージ7の位置を主制御部20に送る検出部24、及びメモリ25と接続されている。
主制御部20は、内部に保持されているCPUにより、メモリ25に記憶されているプログラムを実行する。プログラムの実行に際して、制御部21、22、23、及び検出部24を制御する。その他、メモリ25へ各種計測値を記憶し、これらの計測値に基づく演算の実行を行う。
主制御部20は後述のビームの傾き計測の結果を用いて前記パターンの描画位置のずれを補正する補正部としても機能し、補正を考慮して描画データを作成したり、補正を考慮した指示を制御部22や制御部23に指示したりする。
制御部22は電子光学系2を制御することにより、電子ビーム4の集束位置や偏向度合いを調整する。制御部23は、検出部24で検出されたステージ7の位置情報に基づいてステージ7の位置を制御する。なお、制御部20、21、22、23は1つの回路基板上にまとめて構成されていても構わない。
メモリ25には後述の図4のフローチャートにおけるS101〜S105の処理を示すプログラムや描画パターンのデータが記憶されている。さらに、ビームの傾きを求める過程において必要となる座標値や、求めたビームの傾きの値(角度)等が記憶されていく。
制御部20、21、22、23、検出部24、メモリ25を除く部材は不図示の真空チャンバー内に配置されており、真空チャンバー内は不図示の真空ポンプによって真空に排気されている。描画装置1は、メモリ25に記憶されている描画パターンのデータに基づき、電子ビーム4による照射と非照射の切り替えを行いつつ電子ビーム4の照射位置とステージ7の相対位置を制御することによって、ウエハ3上にパターンを形成する。
次に、図2を用いて本実施形態のビームの傾き計測に用いる、重ね合わせマークの位置を計測するための重ね合わせ検査装置である計測装置31(位置計測器)の説明をする。計測装置31は、通常は、パターンの描画と共に形成されるBox in Box型のマーク30の位置を検出して、現像を終えた層とその下地層の重ね合わせ精度を検査するために用いられる光学式の計測装置である。なお、マーク30の形状は、四角いマークの角が無い形状であるBar in Bar型でも構わない。
計測装置31の構成を図2に示す。ハロゲンランプ32から射出した光束はファイバ33、照明光学系34を通過する。照明光学系34を通過した光はビームスプリッタ35を直進して、対物レンズ36を通過し、ウエハ3を照射する。
ウエハ3上のマーク30で反射された光は再び対物レンズ36を通過し、ビームスプリッタ35で光路を曲げられ、リレーレンズ37及びエレクター38を通過してCCDカメラ39の撮像素子面上にマーク30の像を形成する。本装置に接続されている制御部40により、CCDカメラ37に結像されたマーク30の像の各々の四角いマークの中心座標(以下、マーク位置と称す)を計測して、マーク位置のずれに関する情報を求める。
マーク位置のずれに関する情報とは、内側マークのマーク位置と外側マーク位置の、X成分同士の相対距離及びY成分同士の相対距離を意味している。さらに、X成分同士及びY成分同士の相対距離から得られる内側マークのマーク位置と外側マーク位置の相対距離を意味していても良い。
(ビームの傾きの計測方法)
次に、第1実施形態に係るビームの傾きの計測方法を説明する。2つの異なる高さと、ウエハ3を反転する前後の各々の高さにおけるビーム位置に基づいて電子ビーム4の傾きを求める。なお、ビーム位置とは、電子ビーム4の照射又は非照射に関わらず、照射をした場合に電子ビーム4が照射される位置のことを示す。
本実施形態は、ウエハ3の反転時にXY平面上における並進ずれが無い場合の計測方法である。図3を用いてビームの傾きを求めるためのマーク形成工程を、図4のフローチャートを用いてマークの形成工程からビームの傾きを求めるまでの工程について説明する。本実施形態では説明を簡略にするため、偏向器を使用していない状態で、電子ビーム4がXZ平面又はXZ平面に平行な平面内でのみ電子光学系2の光軸に対してy軸を回転軸として角度θy傾いているものとする。
ここで、ビームの計測方法の説明に際して、ウエハ座標という概念を導入する。ウエハ座標とはウエハ3を回転後の座標表示を分かりやすくするために導入する座標概念であり、ウエハ3の回転に伴いウエハ座標の座標軸も回転する。これにより、ウエハ3上のある位置を回転後も同じ座標で表記することが可能となる。ただし、ウエハ座標はあくまで概念であり、実際のウエハ3の位置が干渉計12による計測結果に基づいて定まることに変わりはない。
例として、干渉計12によって定まる座標軸とウエハ座標による座標軸とが一致している状態において電子ビーム4をp(x、y)に照射し、ウエハ3の中心を回転軸として180度回転させた後に、先に照射した位置に再度照射をする場合を考える。この場合、実際の干渉計12によって定まる座標軸では『p’(−x、−y)に照射をする』と表記しなければならない。しかし、ウエハ座標軸を導入すれば、回転後も『p(x、y)に照射をする』と表記することが可能となる。以下の説明における座標は全てウエハ座標における座標で表記をする。
図3(a)〜(d)は、Y軸方向から見た電子ビーム4とウエハ3の位置関係を示している。図3(a)と(c)はウエハ3が第1の高さであるH1の高さにあり、図3(b)と(d)はウエハ3がH1からZ軸方向に距離−g離れた第2の高さであるH2にある状態を示している。図3(e)〜(h)は、ウエハ3上に形成される後述のマークI、マークIIの位置関係を示している。図3(a)の状態でのウエハ3を+Z方向から見た状態が図3(e)である。以下同様に、図3(b)と(f)、図3(c)と(g)、図3(d)と(h)が各々対応している。
最初に、S101において、制御部23がステージ7をZ軸方向に移動させてウエハ3の高さをH1にする。さらに、制御部23はステージ7をX軸方向やY軸方向へ移動させて任意の位置に電子ビーム4の照射位置を定める。このとき主制御部20は電子ビーム4の照射位置p0(x0、y0)を取得し、座標p0をメモリ25に一時的に記憶する。図3(a)と(e)がその様子を示している。
ベースラインBLを求めるためにファラデーカップ9で電子ビーム4の照射位置を確認したときのステージ7の位置と、任意の位置に電子ビーム4の照射位置を定めたときのステージ7の位置を用いて、電子ビーム4を照射せずに照射位置p0の値を取得している。次に、S102において、制御部23がステージ7をZ軸方向に−g移動させて、ウエハ3の高さをH2にする。この際、検出部24によって検出されたステージ7の位置情報に基づきX軸方向及びY軸方向への移動が生じないよう制御部23によりステージ7の位置を制御する。以下、Z軸方向の移動を行う際には、常に同様の制御がなされているとする。
高さ調整後、H1のときと同じ状態の電子ビーム4を用いて、H2の高さにおけるウエハ3に照射位置p1(x1、y1)を中心とする四角い形状のマークIを描画する。電子ビーム4がθy傾いていることにより、マークIの中心位置はp0(x0、y0)から離れた位置に形成される。図3(b)と(f)がその様子を示している。
S103において、制御部23が回転ステージ6を制御することにより、光軸方向の回転軸まわりにウエハ3及びウエハチャック5を反転する。ここで実行する反転とは180度回転することが望ましい。反転させたときに多少の回転誤差を含む場合すなわち、180度からずれた場合には、のちに求められる電子ビームの傾き角度に対して回転誤差の影響が上乗せされると考えられるからである。なお、ウエハ座標においては、p0、p1の座標は変化しない。
その後S104では、制御部23が高さがH1の状態になるようウエハ3をZ軸方向に+g移動させる。さらに、ウエハ3の表面に沿う方向(面内方向)である、X軸方向、Y軸方向にウエハ3を移動させることで、S101で記憶されたp0(x0、y0)の位置にビームの照射位置を合わせる。すなわち、実際は干渉計12の出力に基づき、干渉計12が認識する座標軸上の(−x0、−y0)に照射位置を合わせている。この際、S103における回転駆動とS104における高さ調整とのどちらが先に行われても構わない。図3(c)と(g)が、S104の動作終了後の様子を示している。
S105ではS102と同様に、ウエハ3の高さをH1からH2に移動し、さらにH2における電子ビーム4の照射位置p2(x2、y2)を中心とする四角い形状のマークIIを描画する。マークIとマークIIにより、Box in Boxを形成するためにマークIIはマークIよりも大きいことが望ましい。電子ビーム4がθy傾いていることにより、マークIIはマークIから離れた位置に形成される。図3(d)と(h)がその様子を示している。ウエハ3を反転させたことにより、マークIIはp0(x0、y0)の座標に対してマークIと逆方向に変位した位置に形成される。
S106において、ウエハ3を真空チャンバーからウエハ3を取り出しS101−S105の工程で描画されたマークI、マークIIの現像処理を行う。S107以降の処理内容は、形成されたマークI、マークIIのマーク位置の計測や、計測結果に基づく電子ビーム4の傾きθyの求め方を示している。S107では、現像後のウエハ3を計測装置31の対物レンズ35の下部に移動させて、マークI、マークIIのマーク位置を計測する。
S108では、制御部40がマークIとマークIIの相対位置を求める。本実施形態では電子ビーム4の傾きにy成分が無い場合の実施形態であるため、y0=y1=y2となる。一方、電子ビーム4が角度θy傾いていることにより、x成分のずれが生じているため、p1(x1、y1)とp2(x2、y2)の相対位置は(x2−x1、0)である。
S109において制御部40は電子ビーム4の傾きθyを求める。傾きθyの算出に必要な両マークの相対距離LはL=|x2−x1|となるため、角度θyが微小角の場合、θyは式(1)で表される。
なお、Lはp0(x0、y0)とp1(x1、y1)の相対距離L1とp0(x0、y0)とp2(x2、y2)の相対距離L2との和を意味している。p0の座標を求めたい場合には、予めアライメントマークの形成されているウエハ3を用いて本実施形態の手法を適用すれば良い。
以上、図4に示すフローチャートに示す手順によって、電子ビーム4の傾きθyを求めることが可能となる。ここで算出されたθyの値は描画装置1で所望のパターンを描画する前に予め描画装置1に入力しておくと良い。傾きが既知であれば、描画時にウエハ3が任意の高さであったとしても、電子ビーム4の傾きに依存して生じる描画パターンの位置ずれを補正して描画することが可能となる。あるいは、求めた傾き角度θyを元に電子ビーム4の傾きを直接較正しても構わない。
なお、計測装置31によって計測された座標p1、p2に基づく電子ビーム4の傾きθyの算出は、制御部40で行うことが好ましい。あるいは、計測装置31によるマークI、マークIIの計測結果を制御部40から描画装置1の主制御部20に送り、主制御部20が式(1)を用いて算出しても良い。
また、前述の説明ではS106の工程でのみ現像を行う例を示したが、S102でマークIを描画した後にマークIのみを一度現像する工程を挿入しても良い。ただし、ネガレジストは一度現像すると、周囲のレジストが取り去られてしまうため、再度レジストを塗布する必要がある。
本実施形態では、2つのマークを描画する前後でウエハ3を反転させることで、本来θyを求めるにあたって必要な値L/2よりも2倍の値であるLが得られる。取得した座標p0と、ウエハ3上に描画したマークI、IIの位置の相対距離とを用いて電子ビーム4の傾きθyを精度良く求める効果を得ることができる。
例えば、ウエハ3の反転なしに電子ビーム4の傾きを求める場合は、H1及びH2でマークを描画し、各々の高さで描画したマークの位置ずれを式(1)に適用して電子ビーム4の傾きを求める。このずれが0.5nmとなったとする。一方、反転前後にH2の高さで描画したマーク間の位置ずれは前述の場合の約2倍になるため、L=1.0nmの値を式(1)に適用して電子ビーム4の傾きを求めることになる。
計測装置31による2つのマーク間距離の計測再現性が0.1nmとすると、反転前後に同じ高さで描画したマーク位置のずれのほうが計測再現性の値との差が小さく、計測装置31由来の計測誤差の影響を受けにくい。これにより、従来に比べて精度良く電子ビーム4の傾きを求めることが可能となる。
よって電子ビーム4の傾きθyが高精度に求められることで、電子ビーム4の傾きに起因して生じるXY平面上の描画位置のずれが求められる。描画位置のずれは、ビームの傾きθy、電子光学系2からウエハ3表面の各位置までの距離をgとして前述の式(1)に代入することで求める。ウエハ3の各位置における描画位置のずれをオフセットとして補正しながら描画することで、精度良く描画パターンの位置のずれを低減させることが可能となる。なお、ウエハ3表面の各位置までの距離gは、不図示のフォーカス計測系で計測している値を使用する。
[第2実施形態]
第2実施形態は第1の実施形態と異なり、ウエハ3の反転駆動の際に生じるウエハ3のXY平面における並進ずれを補償可能な実施形態である。傾き計測の際にウエハ3がH1の高さにある状態でも描画をする点、及び並進ずれの影響を軽減するためにウエハ3の反転駆動後にグローバルアライメント計測及び位置ずれ補正を実行する点で第1実施形態とは異なる。
第2実施形態における装置構成は第1実施形態とほぼ同様であるが、図6のフローチャートのS201〜S205の処理内容を示すプログラムがメモリ25に記憶されている点で第1実施形態とは異なる。本プログラムを実行するように、主制御部20が各制御部21、22、23に指示をする。また、本実施形態では予め複数のアライメントマーク(不図示)が形成済みのウエハ3を使用する。なお、本実施形態でも、電子ビーム4がXZ平面又はXZ平面に平行な平面内でのみ、電子光学系2の光軸方向に対してy軸を回転軸として角度θy傾いているとする。
以下、図5を用いてビームの傾きを求めるためのマーク形成工程を、図6のフローチャートを用いてマークの形成工程からビームの傾きを求めるまでの工程について説明する。図5(a)〜(h)は、電子ビーム4と、ウエハ3上に形成されるマークの位置関係を示している。なお、図5の表示方法は図3と同様であるため説明を省略する。
まず、S201において、制御部23はウエハ3の高さがH1になるようにステージ7を駆動する。ウエハ3上の任意の位置において定めた、電子ビーム4の照射位置p1(x1、y1)を中心として、マークIを形成する。主制御部20はマークIの中心位置p1(x1、y1)を取得し、メモリ25に記憶しておく。図5(a)と(e)がその様子を示している。
次に、S202において、制御部23がステージ7をZ軸方向に−g移動させて、ウエハ3の高さをH2にする。高さ調整後、ウエハ3をy軸方向にLy移動してから、H1のときと同じ状態の電子ビーム4を用いてH2の高さにおける照射位置p2(x2、y2)を中心とする四角い形状のマークIIを描画する。電子ビーム4がθy傾いていることにより、マークIIはマークIからx軸方向にΔxg離れた位置に形成される。図5(b)と(f)がその様子を示している。
なお、ウエハ3のy軸方向へのLyの移動はマークIと離れた位置に次のマークを描画するためであり、移動量Lyの値は任意に設定できる。主制御部20は移動量Lyをメモリ25に記憶する。
S203において、回転ステージ6により光軸方向の回転軸まわりにウエハ3をウエハチャック5ごと反転する。この際、ウエハ3の反転駆動時の振動等に起因して、XY平面において並進ずれが生じている可能性がある。
そこで、S204では、グローバルアライメント計測を行なう。すなわち、アライメント光学系13が制御部21の指示を受けて、ウエハ3に予め形成されている複数のアライメントマークの位置を計測し、複数のアライメントマークの位置を統計演算処理することによって、ウエハ3の並進ずれを補正する。このアライメントマークの位置計測により、実際のウエハ3の位置と干渉計12の計測結果に基づく位置のずれを補正することが可能となる。これにより並進ずれの大部分を補償できるが、アライメントマークの位置計測にもある程度の計測誤差は伴う。
その後S205では、制御部23がウエハ3の高さがH1の状態になるようZ軸方向に+g移動させ、さらにS101で記憶したp1(x1、y1)の位置に電子ビーム4を照射可能なようにステージ7を移動する。そして、電子ビーム4の照射位置を中心としてマークIIIを描画する。
前述のグローバルアライメント計測に基づく補正に誤差が全く無いとすれば、マークIIIの座標位置p3(x3、y3)は、p1(x1、y1)と一致する。しかし、グローバルアライメント計測による補正結果に微小の誤差が生じていた場合、マークIIIはマークIからアライメントマーク位置計測に基づく補正誤差(Δx、Δy)だけずれた位置に描画される。図5(c)と(g)がその様子を示している。
なお、第1実施形態同様、S203の回転動作とS204における高さ調整とのどちらが先に行われても構わない。S206ではS202と同様に、制御部23がステージ7を駆動して、ウエハ3の高さをH1からH2に移動させる。高さ調整後、ウエハ3をy軸方向に−Ly移動してから、H1のときと同じ状態の電子ビーム4によってH2の高さにおける照射位置p4(x4、y4)を中心とする四角い形状のマークIVを描画する。電子ビーム4の傾きに起因して、p4のX座標はp3のX座標に対して−Δxgずれた位置となる。
S207において、ウエハ3を真空チャンバーから取り出しS201〜S206の工程で描画されたマークI〜IVの現像処理を行う。S208以降の処理内容は、形成されたマークI〜IVの位置の計測や、計測結果に基づく電子ビーム4の傾きθyの求め方を示している。併せてグローバルアライメント計測による補正誤差の影響を補償している点についても説明する。
S208では、現像後のウエハ3を計測装置31の対物レンズ35の下部に移動させて、マークIとIII、マークIIとIVの位置を計測する。このときS201〜S206の工程を経て形成されたマークI〜IVの位置は、各々下記のようになる。まず、マークIの位置がp1(x1、y1)のとき、マークIIの位置は式(2)で表される。マークIIIの位置は、式(3)で、マークIVの位置は式(4)で表される。
Δxg、−Δxgのずれは電子ビーム4の傾きに起因するずれである。LyはマークII、マークIVを描画する際にずらした量である。電子ビーム4にはX軸を回転軸とする傾きが生じていないため、y成分にはLy以外のずれはない。(Δx、Δy)は、グローバルアライメント計測後の補正誤差によるものである。
S209では、H1における電子ビームの照射位置からH2における電子ビームの照射位置のずれを求める。そのために、H2において描画されたマークII、マークIVの相対位置L3を求める。マークIとマークIIIの相対位置であるグローバルアライメント計測による補正誤差(Δx、Δy)をオフセットとして考慮して相対位置L3を補正し、H2における照射の位置ずれを求める。(Δx、Δy)はp1とp3の座標を用いて式(5)で、L3は式(2)と式(4)を用いることによって、式(6)で表される。
グローバルアライメント計測の際の補正誤差(Δx、Δy)を式(5)から引くことにより、p4とp2の相対距離は2Δxgとなる。よって、式(7)を用いて、電子ビーム4の傾きθyを求めることが可能となる。
第1実施形態と同様、求められたθyの値を描画装置1に入力することにより、描画装置1がパターンを描画する際の電子ビーム4による描画の位置ずれを低減させることが可能となる。
以上で、電子ビーム4の傾き計測方法の第2実施形態の説明を終了する。本実施形態は、高さH1においてもウエハ3を反転する前後でマークを形成しておく。制御部40が計測装置31によって計測されたマークI〜IVの計測値に基づいてL3と(Δx、Δy)とを算出する。L3からグローバルアライメント計測による補正誤差をオフセット値として差し引くことでΔxg、さらには電子ビーム4の傾きθyを求めることが可能となる。
ウエハ3がH1においてもウエハ3を反転する前後でマークを形成しておくことによって、ウエハ3を反転させる過程でXY平面内において並進誤差が生じたとしても、それを相殺して電子ビームの傾きθyを求めることができるという効果がある。また、ウエハ3がH2の高さにある状態でウエハ3を反転させる前後に描画を行うことで、反転させない場合に比べて電子ビーム4の傾きに起因するマークのずれを大きめに検出することができることで、傾きθyの計測精度を高めることが可能となる。
ウエハ3上に1つのアライメントマークが事前に形成されている場合には、1つのアライメントマーク位置のずれを計測することで、S204におけるグローバルアライメント計測のかわりに簡易的に座標軸を補正しても構わない。
また、ウエハ3上にアライメントマークが予め形成されておらず、グローバルアライメント計測処理(S204)を行わないで、ウエハ3反転駆動時の並進ずれを補償することも可能である。この場合は、グローバルアライメント計測後の補正誤差(Δx、Δy)よりも大きな位置ずれ(Δx’、Δy’)が生じる。ずれが大きすぎてBox in Boxではない形状になった場合には、計測装置31で計測されるマークの形状を観察しながら位置の読み取りに用いる検出信号を手動で指定すれば計測結果を補正できる。
第1及び第2の実施形態において、反転前に取得したH1におけるビーム位置に反転後のH1におけるビーム位置が近づく(第1実施形態では一致する)ように、ウエハ3を移動させている。なるべく近づけることによって、反転前後にH2にあるウエハ3に対して描画したマーク同士が近づき、計測装置31の計測範囲におさまるようにしている。
[第3実施形態]
第1、第2実施形態では、電子ビーム4にy軸を回転軸とした傾きθyのみが生じた場合を想定して説明したが、傾きθyだけでなくx軸を回転軸とした傾きθxも生じた場合にも本発明を適用することができる。電子ビーム4の傾きが2成分(θx、θy)を有する場合について、第1実施形態を例に説明する。まず、p1とp2の相対座標のx成分|x2−x1|、y成分|y2−y1|を用いて、p1とp2の相対距離|L|を式(8)により求める。
相対距離|L|と、H1とH2の距離gとを、θy=θとした式(1)に代入することによって、電子ビーム4の傾きθを求める。続いて、p1とp2の相対座標のx成分、y成分を2で割った値を用いれば、電子光学系2の光軸から傾きθを有する電子ビームの中から特定の方向に傾いている電子ビーム4を特定することができる。
[第4実施形態]
本発明におけるビームの傾きの計測方法は、1枚のウエハ3に複数の電子ビーム4を用いてパターンを描画する描画装置に適用することも可能である。第2実施形態に適用して、電子ビーム4を成形する電子光学系2の光軸や光軸と平行な直線からの電子ビーム4の傾きの計測方法を説明する。ウエハ3を反転する前は、H1及びH2の高さにおいて複数の電子ビーム4で同時に描画し、反転後にグローバルアライメント計測を行う。
高さH1で描画した位置に各々の電子ビーム4を移動させてから描画を行高さH2で再び描画をする。現像は全て同時に行い、同じ電子ビーム4で描画した1組のBox in Boxのマークごとに計測装置31によるマーク位置のずれを計測する。
本実施形態においてもウエハ3の反転動作を行うことで1本の電子ビームの傾き計測に関する計測点を増やすことができ、精度良く計測することが可能である。さらに、複数の電子ビームによる描画を同時に行う工程と、光学式の計測装置31による位置計測する工程とを有することによって、短い時間で複数の電子ビームの傾きを計測することが可能となる。
[第5実施形態]
レジストの種類や電子ビームの照射条件によっては、得られたマーク潜像のみでも位置計測をすることが可能な場合がある。このような場合は、図4のS106や図6のS207における現像工程を省略することによって現像工程に要する時間を短縮することができる。
さらに現像工程を省略することで真空チャンバーからウエハ3を取り出す必要がなくなるため、計測装置31の代わりの位置計測器としてアライメント光学系13でマークの位置を計測しても構わない。ウエハ3の取り出し、描画したマークの現像、及び真空チャンバー内を再び真空引きする時間を省略でき、電子ビーム4の傾き検査に要する時間を短縮することが可能となる。ビームの傾き計測の全工程を描画装置1内で実行できるという利点があり、計測装置31を保有していないユーザ自身でもビームの傾きによる描画位置のずれを補正することが可能となる。
なお、この場合、描画するマークの形状はBox in Box型である必要は無く、異なるタイミングで描画したマークのマーク位置が分かる形状で在れば良い。
あるいは、レジストを塗布したウエハ3の代わりに、フォトクロミック材料を塗布したガラス板等の色の変化が見やすい基板をビームの傾き計測用の基板として用いても良い。フォトクロミック材料は特定の波長のビームを照射することで色が変化する性質が有るため、現像工程無しにマークの位置計測をすることが可能となり同様の効果を得ることが可能である。
[その他の実施形態]
最後に、前述の第1〜第5実施形態以外の実施形態について説明する。
H1やH2の高さにおける電子ビーム4の照射位置は、描画したマークに対して電子ビーム4を照射して、マーク表面での反射電子やマークから生じる2次電子を検出することにより求めても良い。あるいは、マークを描画せずに、レジスト上の1点を電子ビーム4で照射した場合に生じる反射電子や2次電子を検出することにより求めても構わない。
これらを検出してビームの位置を計測する位置計測器として、例えば、シンチレータと光電子増倍管を組み合わせて構成した検出器やファラデーカップ等を用いる。
しかし、描画したマーク位置を計測する場合は、光学式の計測装置31を用いて計測する方式が好ましい。2次電子等を検出して位置計測をする方式に比べて、短時間かつ精度良く計測することができるため、高精度に描画の位置ずれ補正をすることが可能となる。
本発明はウエハ3の高さが異なる状態におけるビームの照射位置のずれが求められれば良いので、H1及びH2の高さ関係は可逆である。また、H1、H2以外の高さにおいてもウエハ3の反転前後にマークを描画して、高さと各々のマークの位置ずれに関する情報が得られれば、傾きθの算出工程を省略することも可能となる。各々の高さにおける描画位置のずれの結果を用いてデータを補完処理すれば、任意の高さにおける描画位置のずれを算出して補正することができるからである。
ウエハ3の回転機構として、180度回転可能な回転ステージ6を例に挙げたがこれに限らない。例えば、回転ステージ6が一度に回転可能な角度に制限がある場合には、所定回数回転動作を繰り返すことで計180度回転するように設定すれば良い。あるいは、ウエハチャック5からウエハ3のみを持ち上げ、持ち上げた状態又は別の装置を用いて180度回転させてからウエハチャック5上に再載置する手法を用いても構わない。
ベースラインBLの変動が懸念される場合は、随時ベースラインBL計測を行って、ベースライン量を補正しても良い。また、少なくとも一つのアライメントマークを基準として、記憶した電子ビームの照射位置(p0、p1等)にウエハ3の位置を合わせることで記憶した照射位置への位置合わせ精度を高めることも可能である。
[物品の製造方法]
本発明におけるデバイス又はレチクル等の物品の製造方法は、本発明に係る描画方法を使用し描画の位置ずれを補正しながらパターンを描画する工程と、パターンが描画されたウエハやガラス等の基板を現像する工程とを含む。さらに、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング等)を含んでも良い。
1 描画装置
3 ウエハ
4 電子ビーム
6 回転ステージ
11 アライメント光学系
20 主制御部
23 (ステージ用の)制御部
30 (重ね合わせ検査用の)マーク
31 (重ね合わせマーク計測用の)計測装置

Claims (17)

  1. 基板に照射するビームを成形する光学系の光軸方向に対する前記ビームの傾きを計測する計測方法であって、
    第1の高さ及び該第1の高さとは異なる第2の高さに前記基板を移動するステップと、
    前記光軸方向の回転軸まわりに前記基板を反転するステップと、
    前記反転の前後における、前記第1の高さ及び前記第2の高さにある前記基板に対するビーム位置を取得するステップと、
    前記第1の高さ及び前記第2の高さと、各々の前記ビーム位置とに基づいて前記ビームの傾きを求めるステップとを有することを特徴とするビームの傾きの計測方法。
  2. 前記第1の高さ及び前記第2の高さの差と、各々の前記ビーム位置とに基づいて前記ビームの傾きを求めることを特徴とする請求項1に記載の計測方法。
  3. 前記基板の反転前に取得した前記第1の高さにおける前記ビーム位置に、前記基板を反転後の前記第1の高さにおけるビーム位置が近づくように、前記基板を該基板の面内方向に移動するステップを有することを特徴とする請求項1又は2に記載の計測方法。
  4. 前記反転の前後における、前記第2の高さにある前記基板に対するビーム位置を取得するステップは、前記基板の反転前後に前記第2の高さにおける前記基板上の前記ビーム位置にマークを描画するステップと、前記第2の高さにおいて描画した各々のマークの位置を計測するステップとを有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の計測方法。
  5. 前記反転の前後における、前記第1の高さにある前記基板に対するビーム位置を取得するステップは、前記基板の反転前後に前記第1の高さにおける前記基板上の前記ビーム位置にマークを描画するステップと、前記第1の高さにおいて描画した各々のマークの位置を計測するステップとを有することを特徴とする請求項4に記載の計測方法。
  6. 前記反転の前後における、前記第1の高さ及び前記第2の高さにある前記基板に対するビーム位置を取得するステップにおいて、前記基板の反転前後に前記第1の高さ及び前記第2の高さにある前記基板に対して描画した各々のマークの位置を光学式の位置計測器で計測することを特徴とする請求項4又は5に記載の計測方法。
  7. 前記ビームの傾きを求めるステップにおいて、前記第1の高さにある前記基板上に描画した各々のマークの位置ずれに関する情報をオフセットとして、前記第2の高さにある前記基板上に描画した各々のマークの位置ずれに関する情報を求めることを特徴とする請求項5又は6に記載の計測方法。
  8. 前記反転の前後における、前記第1の高さ及び前記第2の高さにある前記基板に対するビーム位置を取得するステップにおいて、前記第1の高さ又は前記第2の高さにある前記基板に対して描画した1組のマークの位置を、重ね合わせ検査装置を用いて計測することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1項に記載の計測方法。
  9. 1枚の前記基板を用いて、複数の前記ビームの傾きを計測することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の計測方法。
  10. 基板に照射するビームを成形する光学系の光軸方向に対する前記ビームの傾きを計測する計測方法であって、
    前記ビームを用いて第1の高さにある前記基板上にマークを描画する第1の描画ステップと、
    該第1の描画ステップにおいて描画したマークの位置を記憶する記憶ステップと、
    前記光軸方向の回転軸まわりに前記基板を反転し、前記記憶ステップで記憶した位置に前記ビームを照射可能なように前記基板を移動して、前記第1の高さで再びマークを描画する第2の描画ステップと、
    前記反転前後において、前記第2の高さにある基板上にマークを描画する第3の描画ステップと、
    前記第1、第2、及び第3の描画ステップにおいて描画したマークの位置を計測する計測ステップと、
    前記計測ステップの結果に基づいて前記ビームの傾きを求めるステップとを有することを特徴とするビームの傾きの計測方法。
  11. 基板にビームを照射しパターンを描画する描画方法であって、
    第1の高さ及び該第1の高さとは異なる第2の高さに前記基板を移動するステップと、
    前記光軸方向の回転軸まわりに前記基板を反転するステップと、
    前記反転の前後における、前記第1の高さ及び前記第2の高さにある前記基板に対するビーム位置を取得するステップと、
    前記第1の高さ及び前記第2の高さと、各々のビームの位置とに基づいて、前記ビームの傾きにより生じる前記パターンの描画位置のずれを補正するステップとを有することを特徴とする描画方法。
  12. 前記第1の高さ及び前記第2の高さとは異なる任意の高さに、前記基板を移動するステップと、
    前記反転の前後における、前記任意の高さにある前記基板に対するビーム位置を取得するステップとを有し、
    前記パターンの描画位置のずれを補正するステップでは、前記任意の高さ及び前記任意の高さにある前記基板におけるビームの位置を用いることを特徴とする請求項11に記載の描画装置。
  13. 前記反転の前後における、前記基板に対するビーム位置を取得するステップは、前記基板の反転前後に、前記第1及び第2の高さにある前記基板上にマークを描画するステップと、各々の高さにおいて描画したマークの位置を計測するステップとを有することを特徴とする請求項11に記載の描画方法。
  14. 前記マークの位置の計測結果を用いて前記ビームの傾きを求め、該ビームの傾きに基づき前記パターンの描画位置のずれを補正することを特徴とする請求項13に記載の描画方法。
  15. 基板にビームを照射しパターンを描画する描画装置であって、
    前記ビームを成形する光学系の光軸方向の回転軸まわりに前記基板を反転する回転機構と、
    前記基板上における前記ビームの位置を計測する位置計測器と、
    前記パターンの描画位置のずれを補正する補正部とを有し、
    前記位置計測器は、前記基板の反転前後に、第1の高さ及び該第1の高さとは異なる第2の高さにある前記基板におけるビーム位置を取得し、
    前記補正部は、前記第1の高さ及び前記第2の高さと、各々の高さにおける前記ビーム位置とに基づいて前記パターンの描画位置のずれを補正することを特徴とする描画装置。
  16. 前記第1の高さ及び前記第2の高さと前記各々の高さにおける前記ビーム位置に基づいて前記ビームの前記光軸方向に対する傾きを求め、該傾きによる前記パターンの描画位置のずれを補正することを特徴とする請求項15に記載の描画装置。
  17. 請求項11乃至14のいずれか1項に記載の描画方法を用いて、基板にパターンを描画する工程と、
    前記工程で描画された前記基板を現像する工程とを含むことを特徴とする物品の製造方法。
JP2013247122A 2013-11-29 2013-11-29 ビームの傾き計測方法、描画方法、描画装置、及び物品の製造方法 Pending JP2015106604A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247122A JP2015106604A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 ビームの傾き計測方法、描画方法、描画装置、及び物品の製造方法
US14/553,555 US20150155137A1 (en) 2013-11-29 2014-11-25 Method for measuring inclination of beam, drawing method, drawing apparatus, and method of manufacturing object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247122A JP2015106604A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 ビームの傾き計測方法、描画方法、描画装置、及び物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015106604A true JP2015106604A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53265906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247122A Pending JP2015106604A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 ビームの傾き計測方法、描画方法、描画装置、及び物品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150155137A1 (ja)
JP (1) JP2015106604A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316084B2 (ja) * 2014-05-01 2018-04-25 キヤノン株式会社 リソグラフィ装置、および物品の製造方法
DE102015211879B4 (de) * 2015-06-25 2018-10-18 Carl Zeiss Ag Vermessen von individuellen Daten einer Brille

Also Published As

Publication number Publication date
US20150155137A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200944968A (en) Method and lithographic apparatus for measuring and acquiring height data relating to a substrate surface
JP6316800B2 (ja) 半導体検査ツールにおいてサンプルステージの運動を時間遅延積分電荷結合素子で同期させる装置および方法
JP2011243957A (ja) 電子線描画装置及びデバイス製造方法
US20090073458A1 (en) Means and method for determining the spatial position of moving elements of a coordinate measuring machine
KR20110072440A (ko) 마스크리스 노광 장치 및 그 멀티 헤드의 교정 방법
US9625831B1 (en) Exposure apparatus, exposure method and manufacturing method of semiconductor device
TWI417679B (zh) 微影裝置及圖案化元件
US7986409B2 (en) Method for determining the centrality of masks
KR102180702B1 (ko) 리소그래피 장치, 물품의 제조 방법, 및 계측 장치
JP2015106604A (ja) ビームの傾き計測方法、描画方法、描画装置、及び物品の製造方法
JP6704813B2 (ja) 計測装置、露光装置、および物品の製造方法
JP6762746B2 (ja) 露光装置および露光方法、ならびに物品の製造方法
KR101487060B1 (ko) 하전 입자 빔 묘화 장치 및 물품 제조 방법
TWI411887B (zh) 判定曝光設定的方法、微影曝光裝置、電腦程式及資料載體
JP5045927B2 (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2012133122A (ja) 近接露光装置及びそのギャップ測定方法
JP6688330B2 (ja) 露光方法、露光装置、決定方法および物品製造方法
JP7057655B2 (ja) 計測装置、リソグラフィ装置、物品の製造方法、および計測方法
JP2013183017A (ja) 描画装置、基準素子、及び物品製造方法
US20160124322A1 (en) Lithography apparatus, lithography method, and article manufacturing method
JP7383732B2 (ja) 放射スポットの中心を決定するための方法、センサ、及びステージ装置
JPH09199573A (ja) 位置決めステージ装置およびこれを用いた露光装置
US11982948B2 (en) Method for determining a center of a radiation spot, sensor and stage apparatus
JP2007248501A (ja) フォーカス調整方法およびフォーカス調整装置
CN108292111A (zh) 用于在光刻设备中处理衬底的方法和设备