JP2015105595A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015105595A
JP2015105595A JP2013247334A JP2013247334A JP2015105595A JP 2015105595 A JP2015105595 A JP 2015105595A JP 2013247334 A JP2013247334 A JP 2013247334A JP 2013247334 A JP2013247334 A JP 2013247334A JP 2015105595 A JP2015105595 A JP 2015105595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
idle stop
differential
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013247334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6288417B2 (ja
Inventor
智 加藤
Satoshi Kato
智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2013247334A priority Critical patent/JP6288417B2/ja
Priority to EP14866292.7A priority patent/EP3075990B1/en
Priority to PCT/JP2014/080644 priority patent/WO2015079996A1/ja
Publication of JP2015105595A publication Critical patent/JP2015105595A/ja
Priority to US15/166,892 priority patent/US9896108B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6288417B2 publication Critical patent/JP6288417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/12Differentials
    • B60W2510/125Locking status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/08Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/12Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02N2200/124Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】悪路等での走行時においてアイドルストップ機能を自動的且つ適切に禁止でき、もって不適切なエンジンの自動停止に起因する悪路での車両の走行性能の低下を未然に防止できる車両の制御装置を提供する。
【解決手段】2輪駆動の2Hモード及び4輪駆動の4Hモードでは、運転者が悪路での走行性能をそれほど重視していないため、アイドルストップ制御とニュートラル制御の実施を共に許可する。4Hモードに比較してセンターデフ及びリヤデフを差動制限する4HLcモードでは、運転者が悪路での走行性能を重視していると見なせるため、アイドルストップ制御の実施を禁止し、ニュートラル制御の実施を許可する。さらに4HLcモードに比較して副減速機をローギヤ側に切り換える4LLcモードでは、運転者がより悪路での走行性能を重視していると見なせるため、アイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を共に禁止する。
【選択図】図2

Description

本発明は車両の制御装置に係り、詳しくは、駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を異にした複数の走行モードを任意に切換可能であると共に、車両が停車する際にエンジンを自動停止させ、その後の発進の際にエンジンを自動始動するアイドルストップ機能を備えた車両の制御装置に関する。
オフロードや低μ路等(以下、悪路と総称する場合もある)での走行性能を高めるためにエンジンの出力を前輪及び後輪に分配し、これらの後輪を共に駆動して走行するようにした4輪駆動車が普及している。例えば特許文献1に記載されたパートタイム式4輪駆動車では、副減速機を介してトランスファに入力されたエンジン出力をセンターデフにより差動を許容しながら前輪側と後輪側とに分配するように構成されている。センターデフと後輪との間には動力を伝達または遮断する2WD/4WD切換機構が介装され、センターデフには差動を制限するためのロック機構が付設されている。
これらの2WD/4WD切換機構及びロック機構は、運転者により選択された走行モードに応じて作動する。例えば走行モードとして2輪駆動モードの選択時には、2WD/4WD切換機構が切断位置に切り換えられて後輪のみの駆動により車両が走行する。また、4輪駆動モードの選択時には、2WD/4WD切換機構が接続位置に切り換えられると共に、ロック機構がアンロック位置に切り換えられ、前後輪間の差動を許容した状態で前輪及び後輪の駆動により車両が走行する。また、4輪駆動ロックモードの選択時には、2WD/4WD切換機構が接続位置に切り換えられると共に、ロック機構がロック位置に切り換えられ、前後輪間の差動を制限した状態で前輪及び後輪の駆動により車両が走行する。
一方、近年では燃費性能の向上等を目的として、信号待ち等でエンジンを自動停止及び自動始動するアイドルストップ機能を備えた車両が普及している。例えば特許文献2及び特許文献3に記載された技術では、所定の停止条件、例えば車速=0及びブレーキONが共に成立するとエンジンを自動停止させ、その後の発進に際して所定の再始動条件、例えばブレーキOFFが成立するとエンジンを自動始動させている。
特開平4−212635号公報 特開2012−255383号公報 特開2012−255492号公報
ところで、アイドルストップ機能は燃費性能の点からは望ましい反面、エンジン自動始動のために車両の発進が僅かながら遅れる場合がある等、運転者の利便性の観点からは若干の改善の余地がある。また、停止させたエンジンを自動始動できない可能性、即ち車両が発進不能な状況に陥る可能性も0ではない。
当然であるが、上記した4輪駆動車にアイドルストップ機能を搭載する場合もあり、一般的な2輪駆動車に比較して4輪駆動車は、その特性から悪路の走行等で使用されるケースが多い。悪路では一般路よりも一層慎重な運転操作が要求され、不適切な運転操作はスタック等のトラブルに直結する場合もある。従って、このような悪路の走行中において、車両の停車毎にアイドルストップ機能によりエンジンが自動停止されると、より重要な車両の走行に支障をきたす可能性がある。
例えば起伏の激しいオフロードに侵入する直前には、前方の地形を読むために度々停車する場合があるが、停車毎にエンジンが自動停止されると円滑に発進できなくなる。また、泥濘地で車両がスタックした場合、スタックからの脱出のためには車両を緩やかに発進させる必要があるが、自動始動直後のエンジンはトルクが急に立ち上がって駆動輪のスリップを誘発するため、このような運転操作には不適であるし、何らかの要因により停止させたエンジンを自動始動できなくなると、スタックから脱出不能になってしまう。
一般的にアイドルストップ機能はスイッチ操作により任意にキャンセル可能であるが、度々のスイッチ操作は煩雑であるし、スタック等で平静を失った運転者が対処法に気付かない場合もあり、従来から車両側での抜本的な対策が要望されていた。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、悪路等での走行時においてアイドルストップ機能を自動的且つ適切に禁止でき、もって不適切なエンジンの自動停止に起因する悪路での車両の走行性能の低下を未然に防止することができる車両の制御装置を提供することにある。
上記の目的を達成するため、請求項1の発明は、車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードとの少なくとも2つのモード間で切り換えるモード切換手段と、所定の停止条件が成立した際にエンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中のエンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、モード切換手段によって第1の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御手段によるエンジンの自動停止を許可し、モード切換手段によって第2の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御手段によるエンジンの自動停止を禁止する許可・禁止手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明は、車両が2輪駆動モードと4輪駆動モードを選択可能な車両であって、第1の走行モードが2輪駆動モードであり、第2の走行モードが4輪駆動モードであることを特徴とする。
請求項3の発明は、車両がセンターデファレンシャルの差動を制限可能なセンターロック機構を備えた4輪駆動車であって、第1の走行モードがセンターロック機構によりセンターデファレンシャルの差動を許容するアンロックモードであり、第2の走行モードがセンターロック機構によりセンターデファレンシャルの差動を制限するロックモードであることを特徴とする。
請求項4の発明は、車両がハイギヤとローギヤとの間で切換可能な副減速機を備えた4輪駆動車であって、第1の走行モードが副減速機をハイギヤ側に切り換えるハイギヤモードであり、第2の走行モードが副減速機をローギヤ側に切り換えるローギヤモードであることを特徴とする。
請求項5の発明は、車両がリヤデファレンシャルの差動を制限可能なリヤロック機構を備えた車両であって、第1の走行モードがリヤロック機構によりリヤデファレンシャルの差動を許容するアンロックモードであり、第2の走行モードがリヤロック機構によりリヤデファレンシャルの差動を制限するロックモードであることを特徴とする。
請求項6の発明は、モード切換手段が、車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第2の走行モードよりも悪路走行に適したモードである第3の走行モードに車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を切換可能であって、車両の停車中に、車両の変速機をニュートラル状態に制御するニュートラル制御手段を備え、第1の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を許可し、第2の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御の実施を禁止すると共にニュートラル制御の実施を許可し、第3の走行モードに切り換えられているときには、アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施を禁止するように、許可・禁止手段を構成したことを特徴とする。
請求項7の発明は、モード切換手段が、車両の運転者による入力手段の操作に応じて、前記第1の走行モードと前記第2の走行モードとの中間の悪路走行に対する適合性を有する第4の走行モードに車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を切換可能であって、車両の停車中に、エンジンと変速機とを断絶状態に制御するニュートラル制御手段を備え、第1の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を許可し、第4の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御の実施を禁止すると共にニュートラル制御の実施を許可し、第2の走行モードに切り換えられているときには、アイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を禁止するように、許可・禁止手段を構成したことを特徴とする。
請求項8の発明は、アイドルストップ制御手段によるエンジンの自動停止中において運転者により入力手段が切換操作された場合、アイドルストップ制御手段にエンジンを再始動させた後にモード切換手段に入力手段の操作に応じた走行モードの切換を実施させる再始動優先手段を備えたことを特徴とする。
請求項9の発明は、アイドルストップ制御手段によるエンジンの自動停止中において運転者により入力手段が切換操作されたときに、再始動条件が成立していない場合であっても、アイドルストップ制御手段にエンジンを強制的に再始動させる強制再始動手段を備えたことを特徴とする。
請求項1の発明の車両の制御装置によれば、第1の走行モードに比較して第2の走行モードへの切換時には悪路走行の可能性が高く、運転者が燃費性能よりも悪路での走行性能を重視していると見なせる。よって、アイドルストップ制御を禁止することにより、悪路での車両の走行時にアイドルストップ制御を実施したときの弊害を防止でき、運転者の利便性を向上することができる。また、車両が停車してもエンジンを自動停止させないため、停止させたエンジンを再始動できずに悪路で車両が発進不能に陥るリスクを軽減できる。よって、悪路での車両の走破性を最大限に実現することができる。
請求項2の発明の車両の制御装置によれば、2輪駆動モードに比較して4輪駆動モードでは、運転者が悪路での走行性能を重視していると見なせるので、運転者の利便性をより確実に向上することができる。
請求項3の発明の車両の制御装置によれば、アンロックモードに比較してロックモードでは、運転者が悪路での走行性能を重視していると見なせるので、運転者の利便性をより確実に向上することができる。
請求項4の発明の車両の制御装置によれば、ハイギヤモードに比較してローギヤモードでは、運転者が悪路での走行性能を重視していると見なせるので、運転者の利便性をより確実に向上することができる。
請求項5の発明の車両の制御装置によれば、アンロックモードに比較してロックモードでは、運転者が悪路での走行性能を重視していると見なせるので、運転者の利便性をより確実に向上することができる。
請求項6の発明の車両の制御装置によれば、第1の走行モードへの切換時には、アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施が共に許可されることにより燃費低減効果が十分に得られる。そして、第2の走行モードへの切換時には第3の走行モードよりは悪路走行の可能性が低いことから、アイドルストップ制御の実施は禁止するもののニュートラル制御の実施は許可される。このため、悪路走行での運転者の利便性を確保しながら、ニュートラル制御による燃費低減効果が得られる。
また、第3の走行モードへの切換時には最も悪路走行の可能性が高いことから、アイドルストップ制御に加えてニュートラル制御の実施も禁止される。よって、悪路での車両走行時にニュートラル制御を実施したときの弊害を防止でき、運転者の利便性をより確実に向上することができる。
請求項7の発明の車両の制御装置によれば、第1の走行モードへの切換時には、アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施が共に許可されることにより燃費低減効果が十分に得られる。そして、第4の走行モードへの切換時には第2の走行モードよりは悪路走行の可能性が低いことから、アイドルストップ制御の実施は禁止するもののニュートラル制御の実施は許可される。このため、悪路走行での運転者の利便性を確保しながら、ニュートラル制御による燃費低減効果が得られる。
また、第2の走行モードへの切換時には最も悪路走行の可能性が高いことから、アイドルストップ制御に加えてニュートラル制御の実施も禁止される。よって、悪路での車両走行時にニュートラル制御を実施したときの弊害を防止でき、運転者の利便性をより確実に向上することができる。
請求項8の発明の車両の制御装置によれば、エンジンの自動停止中に入力手段が切換操作されたときに、エンジンの再始動後に走行モードの切換が実施される。エンジンの再始動前に走行モードを切り換えると、このモード切換のために電力が消費されるため、その後の再始動条件の成立時に電力不足でエンジン始動不能になる可能性がある。本発明によれば、このような不具合を未然に防止して確実にエンジンを再始動することができる。
請求項9の発明の車両の制御装置によれば、エンジンの自動停止中に入力手段が切換操作されたときに、再始動条件が成立していなくてもエンジンが強制的に再始動される。運転者による入力手段の切換操作は、間もなく車両が発進する可能性が高いことを意味するため、再始動条件の成立よりも先行するタイミングでエンジン始動を完了でき、もって円滑に車両を発進させることができる。
実施形態のパートタイム式4輪駆動車の制御装置を示す全体構成図である。 各走行モードの切換状態とアイドルストップ制御及びニュートラル制御の許可・禁止状態とを示す図である。
以下、本発明をパートタイム式4輪駆動車の制御装置に具体化した一実施形態を説明する。
図1は本実施形態のパートタイム式4輪駆動車の制御装置を示す全体構成図である。
車両1に搭載されたエンジン2には変速機3を介して副減速機4が連結され、副減速機4には伝達機構5を介してセンターデファレンシャル6(以下、センターデフという)が連結されている。エンジン2の出力は変速機3から副減速機4及び伝達機構5を経てセンターデフ6に入力され、センターデフ6により差動を許容されながら前輪7f側と後輪7r側とに分配される。
センターデフ6の前側出力部には、フロントプロペラシャフト8を介してフロントデファレンシャル9(以下、フロントデフという)が連結され、フロントデフ9にはドライブシャフト10を介して左右の前輪7fが連結されている。センターデフ6から前輪7f側に分配されたエンジン出力はフロントプロペラシャフト8を介してフロントデフ9に入力され、フロントデフ9により差動を許容されながら左右に分配されて前輪7fをそれぞれ駆動する。
センターデフ6の後側出力部には、リヤプロペラシャフト11を介してリヤデファレンシャル12(以下、リヤデフという)が連結され、リヤデフ12にはドライブシャフト13を介して左右の後輪7rが連結されている。センターデフ6から後輪7r側に分配されたエンジン出力はリヤプロペラシャフト11を介してリヤデフ12に入力され、リヤデフ12により差動を許容されながら左右に分配されて後輪7rをそれぞれ駆動する。
フロントプロペラシャフト8には2WD/4WD切換機構15が設けられ、この2WD/4WD切換機構15は、図示しないアクチュエータの駆動により接続位置と切断位置との2位置間で切換可能となっている。2WD/4WD切換機構15が接続位置のときには、センターデフ6からの動力が2WD/4WD切換機構15を介してフロントデフ9側に伝達され、前輪7f及び後輪7rが駆動されて車両1が4WD走行(4輪駆動モード)する。また、2WD/4WD切換機構15が切断位置のときには、センターデフ6からの動力が2WD/4WD切換機構15により遮断されてフロントデフ9側に伝達されず、前輪7fの駆動が中止されて車両1が2WD走行(2輪駆動モード)する。
センターデフ6にはセンターロック機構16が付設され、このセンターロック機構16は、図示しないアクチュエータの駆動によりアンロック位置とロック位置との2位置間で切換可能となっている。車両1の4WD走行時においてセンターロック機構16がアンロック位置のときには、センターデフ6により前輪7f側と後輪7r側との差動が許容され、車両1の旋回時等に生じる前後輪7f,7rの回転差が吸収される(アンロックモード)。また、4WD走行時においてセンターロック機構16がロック位置のときには、センターデフ6の差動が制限されて悪路での車両1の走破性が向上する(ロックモード)。
以上のセンターデフ6、2WD/4WD切換機構15及びセンターロック機構16により、車両1のトランスファ17が構成されている。
前輪7fのドライブシャフト10にはフリーホイールハブ18が設けられ、このフリーホイールハブ18は、図示しないアクチュエータの駆動により接続位置と切断位置との2位置間で切換可能となっている。フリーホイールハブ18が接続位置のときには、フロントデフ9と前輪7fとが連結されて前輪7fへの動力伝達が可能となり、フリーホイールハブ18が切断位置のときには、フロントデフ9と前輪7fとが切り離される。2WD走行においてフリーホイールハブ18が切断位置に切り換えられると、前輪7fからの逆駆動によって生じるフロントデフ9やフロントプロペラシャフト8の回転抵抗、ひいては車両1の走行抵抗が低減される。
リヤデフ12にはリヤロック機構19が付設され、このリヤロック機構19は、図示しないアクチュエータの駆動によりアンロック位置とロック位置との2位置間で切換可能となっている。リヤロック機構19がアンロック位置のときには、リヤデフ12により左右の後輪7rの差動が許容され、車両1の旋回時等に生じる左右の後輪7rの回転差が許容される。また、リヤロック機構19がロック位置のときには、リヤデフ12の差動が制限されて悪路での車両1の走破性が向上する。
一方、上記した副減速機4は、図示しないアクチュエータの駆動によりハイギヤ側のHi位置とローギヤ側のLo位置との2位置間で切換可能に構成されている。変速機3から副減速機4に伝達されるエンジン出力は、副減速機4がHi位置のときにはハイギヤ側の減速比で減速された後にセンターデフ6に入力され(ハイギヤモード)、Lo位置のときにはローギヤ側の減速比で減速された後にセンターデフ6に入力される(ローギヤモード)。
Hi位置に比較してLo位置への切換時には、同一のエンジン回転速度であっても駆動輪の回転速度がより低下して駆動力の調整が容易になる。よって、例えば泥濘地等で車両1を発進させる際には、減速機のLo位置への切換により駆動輪のスリップを抑制して円滑な発進が可能となる。
車両1の室内にはECU21が設置され、このECU21は、図示しない入出力装置、制御プログラムや制御マップ等の記憶に供される記憶装置(ROM,RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えている。図示はしないがECU21の入力側には、アクセル操作量を検出するアクセルセンサや車速を検出する車速センサ、前後輪7f,7rの回転速度を検出する車輪速センサ等の各種センサ類が接続されると共に、車両1の走行モードを選択するモード選択スイッチ22(入力手段)が接続されている。ECU21の出力側には、上記したエンジン2及び変速機3が接続されると共に、副減速機4、2WD/4WD切換機構15、センターロック機構16、フリーホイールハブ18及びリヤロック機構19の各アクチュエータが接続されている。
このような各種センサ類からの検出情報に基づき、ECU21はエンジン2の運転制御や変速機3の変速制御を実施する。
また、ECU21はアイドルストップ制御部23(アイドルストップ制御手段)を備え、このアイドルストップ制御部23の処理によりアイドルストップ制御を実施する。アイドルストップ制御とは、走行中の車両1が停車する際に所定の停止条件の成立に基づきエンジン2を自動停止させ、その後の所定の再始動条件の成立に基づきエンジン2を自動始動する処理である。アイドルストップ制御の実施時には、停車中のエンジン2のアイドル運転が防止されるため燃費低減に貢献する。
なお、停止条件としては、例えば車速=0、ブレーキON等の基本条件の他に、ブレーキの作動油圧の状態、エンジン2の温度状態、バッテリのSOC(充電率:State Of Charge)、エアコンの作動要求、アクセル操作量等が設定されている。再始動条件としては、例えばブレーキOFF等が設定されている。
また、ECU21はニュートラル制御部24(ニュートラル制御手段)を備え、このニュートラル制御部24の処理によりニュートラル制御を実施する。ニュートラル制御とは、車両1の停車中において所定のニュートラル条件の成立に基づき、変速機3を自動的にニュートラル状態に保持する処理である。ニュートラル制御の実施中には、エンジン負荷が軽減されるため燃費低減に貢献する。
一方、ECU21はモード選択スイッチ22の選択位置に基づき車両1の走行モードを決定し、その走行モードにより車両1を走行させるべく、副減速機4、2WD/4WD切換機構15、センターロック機構16、フリーホイールハブ18及びリヤロック機構19の各アクチュエータを駆動制御する。このようなECU21による各アクチュエータの制御は、図2に示す表に従って実行され、以下に説明する。
モード選択スイッチ22は、2Hモード、4Hモード、4HLcモード及び4LLcモードの4種の走行モードの間で切換可能とされ、これらの走行モードの何れかが運転者により選択される。
2Hモードでは、2WD/4WD切換機構15が切断位置に切り換えられて、後輪7rのみの駆動により車両1が2WD走行する。2WD走行時のフロントデフ9やフロントプロペラシャフト8の回転抵抗を低減するために、フリーホイールハブ18は切断位置に切り換えられる。センターロック機構16はアンロック位置に切り換えられ、センターデフ6により前輪7f側と後輪7r側との差動が許容される。リヤロック機構19はアンロック位置に切り換えられ、リヤデフ12により左右の後輪7rの差動が許容され、副減速機4はHi位置に切り換えられる。この2Hモードは、例えば舗装路や平坦な未舗装路等での通常の走行時に選択される。
以上の2Hモードは、本願発明の請求項1,6に記載された第1の走行モード、請求項2に記載された2輪駆動モード、請求項3、5に記載されたアンロックモード、請求項4に記載されたハイギヤモード、請求項7に記載された第1の走行モードに相当する。
このような2Hモードから4Hモードに移行すると、2WD/4WD切換機構15及びフリーホイールハブ18がそれぞれ接続位置に切り換えられる。センターデフ6からの動力が2WD/4WD切換機構15及びフリーホイールハブ18を介して前輪7fに伝達され、前輪7f及び後輪7rの駆動により車両1が4WD走行する。前後輪7f,7rが駆動輪として機能することから、この4Hモードは2Hモードに比較して車両1の走破性が高められ、悪路での走行に適した走行特性となる。よって、例えば起伏の緩やかなオフロードでの走行時或いは降雨中の走行時等に4Hモードが選択される。
以上の4Hモードは、本願発明の請求項1,6に記載された第1の走行モード、請求項3,5に記載されたアンロックモード、請求項4に記載されたハイギヤモード、請求項7に記載された第1の走行モードに相当する。
4Hモードから4HLcモードに移行すると、センターロック機構16がアンロック位置からロック位置に切り換えられ、リヤロック機構19については車両1の走行状態、例えば左右の後輪7rのスリップ状態等に基づきアンロック位置とロック位置との間で切り換えられる。センターデフ6の差動制限、及び適宜行われるリヤデフ12の差動制限により、この4HLcモードは4Hモードよりもさらに車両1の走破性が高められて、悪路走行に適した走行特性となる。よって、例えば起伏の激しいオフロードでの走行時或いは降雪中の走行時等に4HLcモードが選択される。
以上の4HLcモードは、本願発明の請求項1,6に記載された第2の走行モード、請求項2に記載された4輪駆動モード、請求項3,5に記載されたロックモード、請求項7に記載された第4の走行モードに相当する。
4HLcモードから4LLcモードに移行すると、副減速機4がHi位置からLo位置に切り換えられる。車両1の前後輪7f,7rの回転速度が低下して駆動力の調整が容易になるため、4LLcモードは4HLcモードよりもさらに車両1の走破性が高められて、悪路走行に適した走行特性となる。よって、例えば泥濘地での走行時やスタックから車両1を脱出させる際等に4LLcモードが選択される。
以上の4LLcモードは、本願発明の請求項1に記載された第2の走行モード、請求項2に記載された4輪駆動モード、請求項3,5に記載されたロックモード、請求項4に記載されたローギヤモード、請求項6に記載された第3の走行モード、請求項7に記載された第2の走行モードに相当する。
ところで、[発明が解決しようとする課題]で述べたように、悪路の走行中に車両1の停車毎にアイドルストップ制御によりエンジン2が自動停止されると、車両1の走行に支障をきたす可能性があり、また停止させたエンジン2を何らかの要因により自動始動できずに車両1が発進不能な状況に陥る可能性もある。また、ニュートラル制御も同様であり、車両1の発進に際して変速機3をニュートラル状態から解除すると、駆動輪側への伝達動力が急に立ち上がって駆動輪のスリップを誘発し易く、悪路の場合にはスタックの要因になり得る。よって、悪路での走行時にはアイドルストップ制御及びニュートラル制御を自動的且つ適切に禁止する必要がある。
このような不具合を鑑みて本発明者は、運転者がモード選択スイッチ22により選択した走行モードが悪路での車両1の走破性と相関し、走破性が高い走行モードが選択されている場合ほど悪路走行の可能性が高く、運転者が燃費性能よりも悪路での走行性能を重視していると見なせる点に着目した。この観点の下に、本実施形態では、モード選択スイッチ22により選択された走行モードを指標として、アイドルストップ制御やニュートラル制御の許可・禁止を判断しており、以下、ECU21が実行する処理について説明する。
図2に示すように、2Hモード及び4Hモードでは、アイドルストップ制御とニュートラル制御の実施を共に許可する。ここで、モード選択スイッチ22の選択位置と走行モードの切換状態とは常に対応しているため、アイドルストップ制御及びニュートラル制御の許可・禁止は、モード選択スイッチ22の選択位置に基づき判断してもよいし、実際に切り換えられている走行モード自体に基づき判断してもよい。
上記のように、例えば2Hモードは舗装路や平坦な未舗装路等の走行時に選択され、4Hモードは起伏がほとんど無いオフロードや降雨中の走行時等に選択される。これらの走行条件は極端な悪路とは言い難いため、2Hモードを選択したときの運転者は悪路での走行性能をそれほど重視していないと見なせる。また、一般に車両1が遭遇する走行条件の大半はこれらの走行条件の何れかに該当するため、十分な燃費低減効果を得るには、このときにアイドルストップ制御及びニュートラル制御を実施するのが望ましく、また、両制御を実施しても車両1の走行性能に支障をきたすことはない。
従って、2Hモード及び4Hモードでは、アイドルストップ制御及びニュートラル制御が共に実施されることにより、燃費低減効果を十分に得ることができる。
また、4HLcモードでは、アイドルストップ制御の実施、即ち停止条件に基づくエンジン2の自動停止を禁止し、ニュートラル制御の実施を許可する。2Hモード及び4Hモードに比較して4HLcモードの選択時には、センターデフ6及びリヤデフ12の差動制限が行われて、車両1の走行特性がより悪路に適したものとなる。換言すれば、4HLcモードを選択したときの運転者は2Hモード及び4Hモードを選択した場合に比較して、より悪路での走行性能を重視していると見なせる。
一方で、悪路での車両1の発進時に駆動輪のスリップを誘発し易い傾向にあるニュートラル制御に対して、アイドルストップ制御を悪路での走行時に実施すると、エンジン2を自動始動できない場合に発進不能というより重篤な問題を生じる。このため、4HLcモードではアイドルストップ制御のみを禁止しているのである。
これにより、悪路での車両1の走行時にアイドルストップ制御を実施したときの種々の弊害を防止できる。例えば、悪路で停車してもエンジン2の運転が継続されるため車両1を円滑に発進でき、またスタックからの脱出時においても、アイドル運転からエンジントルクが緩やかに立ち上がるため、駆動輪のスリップを抑制しながら車両1を円滑に発進できる。よって、悪路走行時の運転者の利便性を向上することができる。
さらに、当然であるが車両1が停車してもエンジン2を自動停止させないため、停止させたエンジン2を自動始動できずに悪路で車両1が発進不能に陥るリスクを軽減できる。よって、悪路での4HLcモードによる車両1の走破性を最大限に実現することができる。
また、この4HLcモードではニュートラル制御については実施されることから、これによる燃費低減効果が得られて、悪路走行時においても燃費性能を向上することができる。
一方、4LLcモードでは、アイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を共に禁止する。4HLcモードに比較して4LLcモードの選択時には、副減速機4がHi位置からLo位置に切り換えられて、車両1の走行特性がより悪路に適したものとなる。換言すれば、4LLcモードを選択したときの運転者は2HLcモードを選択した場合に比較して、より悪路での走行性能を重視していると見なせるため、さらに走行性能を優先させるべくニュートラル制御についても禁止しているのである。
このため、悪路での車両1の走行時にニュートラル制御を実施したときの弊害、例えば車両1を発進させる際に駆動輪のスリップを誘発してスタックに陥るリスクなどを軽減できる。よって、悪路走行時の運転者の利便性をさらに向上できると共に、悪路での4LLcモードによる車両1の走破性を最大限に実現することができる。
ところで、本実施形態の車両1では、走行モードの選択が運転者に委ねられているため、アイドルストップ制御によるエンジン2の自動停止中に運転者によりモード選択スイッチ22が切換操作されて走行モードが選択し直されることもある。この場合の通常の手順としては、モード選択スイッチ22の選択位置に応じて直ちに走行モードが切り換えられ、その後に再始動条件の成立に基づきエンジン2が自動始動されることになる。
アイドルストップ制御によりエンジン2が自動停止されるのは、2Hモード或いは4Hモードの場合であり、その何れかの走行モードから他の走行モードに切り換えられる。このときに作動するアクチュエータは切換の前後の走行モードによって異なるものの、何れにしてもアクチュエータの作動のために車両1に搭載されたバッテリの電力が消費される。
上記のようにアイドルストップ制御の停止条件にはバッテリのSOCに関する要件も含まれているが、アクチュエータにより多量の電力が消費される等の想定外の事態もあり得る。このような場合には、その後にエンジン2を自動始動する際に、バッテリの電力不足によりセルモータを正常に作動できずに、エンジン始動不能に陥る可能性がある。
そこで、本実施形態では、エンジン2の自動停止中にモード選択スイッチ22が操作された場合であっても、ECU21は直ちに走行モードの切換のためにアクチュエータを作動させることなく、まずエンジン2の自動始動を実行する(再始動優先手段)。そして、エンジン2の再始動が完了した後に、所定のアクチュエータを作動させて走行モードの切換を行う。このときのエンジン始動は、モード選択スイッチ22が操作された時点で直ちに行ってもよいし、再始動条件が成立した後に行ってもよい。
何れの場合でも、まずセルモータの作動によりバッテリの電力が消費され、その後に走行モードの切換のためのアクチュエータの作動により電力が消費される。しかし、エンジン始動後はオルタネータの発電が再開されるため、発電電力とバッテリからの放電電力とにより電力不足を生じることなくアクチュエータを作動可能となる。よって、バッテリの電力不足によるエンジン始動不能の事態を未然に防止でき、悪路において一層確実に車両1を発進させることができる。
一方、上記のように走行モードの切換に対してエンジン2の再始動を先行させることなく、エンジン2の自動停止中にモード選択スイッチ22が操作されたときに、直ちにエンジン2を再始動するようにしてもよい(強制再始動手段)。運転者がモード選択スイッチ22の切換操作により走行モードを選択し直した場合には、選択後の走行モードにより間もなく車両が発信する可能性が高いと見なせる。この場合には、例えばブレーキOFF等の再始動条件が成立していなくても、より先行するモード選択スイッチ22が切換操作されたタイミングで、いち早くエンジン2の始動を完了できる。よって、エンジン2の始動遅れに起因するもたつきを生じることなく、より円滑に車両1を発進させることができる。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明の態様はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、2WD/4WD切換機構15、センターロック機構16、フリーホイールハブ18、副減速機4、リヤロック機構19を備えたパートタイム式4輪駆動車の制御装置として具体化したが、これに限定されるものではなく、何れかの装置を省略したり、或いは他の装置を追加したりしてもよい。例えばリヤデフ12にリヤロック装置を備えた後輪駆動の車両(2輪駆動車)として具体化してもよいし、センターデフ6から前輪7f及び後輪7rに常にエンジン出力を分配するフルタイム式4輪駆動車の制御装置として具体化してもよい。また、ニュートラル制御は必ずしも実施する必要はなく、アイドルストップ制御のみを実施する制御装置として具体化してもよい。
また上記実施形態では、2Hモード及び4Hモードでアイドルストップ制御とニュートラル制御の実施を共に許可し、4HLcモードでアイドルストップ制御の実施を禁止すると共にニュートラル制御の実施を許可し、4LLcモードでアイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を共に禁止した。しかし、本発明の走行モードはこれらに限定されるものではなく、何れかの走行モードを省略したり、他の走行モードを追加したりしてもよい。またアイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を許可・禁止する走行モードを変更してもよい。
例えば、2Hモードでアイドルストップ制御とニュートラル制御の実施を共に許可し、4Hモードでアイドルストップ制御の実施を禁止すると共にニュートラル制御の実施を許可し、4HLcモード及び4LLcモードでアイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を共に禁止してもよい。4Hモードを選択したときの運転者は2Hモードの選択時に比較して、より悪路での走行性能を重視していると見なせ、4Hモードでアイドルストップ制御のみを禁止することで、上記実施形態の4HLcモード相当の作用効果を得ることができる。
1 車両
2 エンジン
4 副減速機
6 センターデフ
7f 前輪(駆動輪)
7r 後輪(駆動輪)
12 リヤデフ
15 2WD/4WD切換機構
16 センターロック機構
19 リヤロック機構
21 ECU(モード切換手段、許可・禁止手段、再始動優先手段、強制再始動手段)
22 モード選択スイッチ(入力手段)
23 アイドルストップ制御部(アイドルストップ制御手段)
24 ニュートラル制御部(ニュートラル制御手段)

Claims (9)

  1. 車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、前記車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと前記第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードとの少なくとも2つのモード間で切り換えるモード切換手段と、
    所定の停止条件が成立した際に前記エンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中の前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
    前記モード切換手段によって前記第1の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止を許可し、前記モード切換手段によって前記第2の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止を禁止する許可・禁止手段と
    を備えたことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記車両は2輪駆動モードと4輪駆動モードを選択可能な車両であって、
    前記第1の走行モードは2輪駆動モードであり、
    前記第2の走行モードは4輪駆動モードである
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記車両はセンターデファレンシャルの差動を制限可能なセンターロック機構を備えた4輪駆動車であって、
    前記第1の走行モードは前記センターロック機構により前記センターデファレンシャルの差動を許容するアンロックモードであり、
    前記第2の走行モードは前記センターロック機構により前記センターデファレンシャルの差動を制限するロックモードである
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
  4. 前記車両はハイギヤとローギヤとの間で切換可能な副減速機を備えた4輪駆動車であって、
    前記第1の走行モードは前記副減速機をハイギヤ側に切り換えるハイギヤモードであり、
    前記第2の走行モードは前記副減速機をローギヤ側に切り換えるローギヤモードである
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
  5. 前記車両はリヤデファレンシャルの差動を制限可能なリヤロック機構を備えた車両であって、
    前記第1の走行モードは前記リヤロック機構により前記リヤデファレンシャルの差動を許容するアンロックモードであり、
    前記第2の走行モードは前記リヤロック機構により前記リヤデファレンシャルの差動を制限するロックモードである
    ことを特徴とする請求項1記載の車両の制御装置。
  6. 前記モード切換手段は、前記車両の運転者による入力手段の操作に応じて、前記第2の走行モードよりも悪路走行に適したモードである第3の走行モードに前記車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を切換可能であって、
    前記車両の停車中に、前記車両の変速機をニュートラル状態に制御するニュートラル制御手段を備え、
    前記許可・禁止手段は、前記第1の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施を許可し、前記第2の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御の実施を禁止すると共に前記ニュートラル制御の実施を許可し、前記第3の走行モードに切り換えられているときには、前記アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施を禁止する
    ことを特徴とする請求項1〜3,5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  7. 前記モード切換手段は、前記車両の運転者による入力手段の操作に応じて、前記第1の走行モードと前記第2の走行モードとの中間の悪路走行に対する適合性を有する第4の走行モードに前記車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を切換可能であって、
    前記車両の停車中に、前記車両の変速機をニュートラル状態に制御するニュートラル制御手段を備え、
    前記許可・禁止手段は、前記第1の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施を許可し、前記第4の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御の実施を禁止すると共に前記ニュートラル制御の実施を許可し、前記第2の走行モードに切り換えられているときには、前記アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施を禁止する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両の制御装置。
  8. 前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止中において運転者により前記入力手段が切換操作された場合、前記アイドルストップ制御手段に前記エンジンを再始動させた後に前記モード切換手段に前記入力手段の操作に応じた走行モードの切換を実施させる再始動優先手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  9. 前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止中において運転者により前記入力手段が切換操作されたときに、前記再始動条件が成立していない場合であっても、前記アイドルストップ制御手段に前記エンジンを強制的に再始動させる強制再始動手段を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2013247334A 2013-11-29 2013-11-29 車両の制御装置 Active JP6288417B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247334A JP6288417B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 車両の制御装置
EP14866292.7A EP3075990B1 (en) 2013-11-29 2014-11-19 Vehicle control device
PCT/JP2014/080644 WO2015079996A1 (ja) 2013-11-29 2014-11-19 車両の制御装置
US15/166,892 US9896108B2 (en) 2013-11-29 2016-05-27 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247334A JP6288417B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015105595A true JP2015105595A (ja) 2015-06-08
JP6288417B2 JP6288417B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=53198940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247334A Active JP6288417B2 (ja) 2013-11-29 2013-11-29 車両の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9896108B2 (ja)
EP (1) EP3075990B1 (ja)
JP (1) JP6288417B2 (ja)
WO (1) WO2015079996A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101699927B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-25 현대위아 주식회사 공회전 제한장치 기능이 적용된 사륜구동 차량의 사륜구동 제어 방법
JP2019210818A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の制御装置
JP2020012434A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP2020193578A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101999876B1 (ko) * 2012-02-03 2019-07-12 지이 하이브리드 테크놀로지스, 엘엘씨 하이브리드 차량에 동력을 전달하기 위한 장치 및 방법
US11161403B2 (en) 2012-02-03 2021-11-02 Ge Hybrid Technologies, Llc Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle
US9278692B2 (en) * 2012-05-04 2016-03-08 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a four wheel drive vehicle driveline
US10513254B2 (en) * 2017-03-13 2019-12-24 Ford Global Technologies, Llc Methods and system providing vehicle drift
JP7167884B2 (ja) * 2019-09-02 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361637A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトランスファ構造
JPH0776234A (ja) * 1993-07-30 1995-03-20 Borg Warner Automot Inc 四輪駆動車両用のトランスファケース
JP2000261909A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001122095A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2003156133A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2005337321A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Ltd 負荷駆動制御装置
JP2007302211A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp サスペンションシステム
JP2008213699A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の運転制御装置および運転制御方法
WO2012026044A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
WO2013037777A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Land Rover Powertrain control system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4817753A (en) 1986-09-02 1989-04-04 Mazda Motor Corporation Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems
JP2536316B2 (ja) 1991-03-20 1996-09-18 三菱自動車工業株式会社 センタ―デフ付きトランスファ―
EP1355209A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-22 Ford Global Technologies, LLC Vehicle control system
US8591381B2 (en) * 2010-10-12 2013-11-26 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine restart
GB2486453A (en) * 2010-12-15 2012-06-20 Land Rover Uk Ltd A vehicle control system including a wading sensor
CN103534560B (zh) * 2011-03-15 2016-04-06 捷豹路虎有限公司 涉水车辆控制系统
JP5019083B1 (ja) 2011-06-09 2012-09-05 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP5682758B2 (ja) 2011-06-09 2015-03-11 三菱自動車工業株式会社 アイドルストップ車両
GB2508670A (en) * 2012-12-10 2014-06-11 Jaguar Land Rover Ltd Hybrid vehicle and boost control for gradients

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361637A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Mazda Motor Corp 4輪駆動車のトランスファ構造
JPH0776234A (ja) * 1993-07-30 1995-03-20 Borg Warner Automot Inc 四輪駆動車両用のトランスファケース
JP2000261909A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
JP2001122095A (ja) * 1999-10-21 2001-05-08 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2003156133A (ja) * 2001-11-22 2003-05-30 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2005337321A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Hitachi Ltd 負荷駆動制御装置
JP2007302211A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Toyota Motor Corp サスペンションシステム
JP2008213699A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Toyota Motor Corp 車両の運転制御装置および運転制御方法
WO2012026044A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
WO2013037777A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-21 Land Rover Powertrain control system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101699927B1 (ko) * 2015-08-26 2017-01-25 현대위아 주식회사 공회전 제한장치 기능이 적용된 사륜구동 차량의 사륜구동 제어 방법
JP2019210818A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 トヨタ自動車株式会社 車載用内燃機関の制御装置
JP2020012434A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP7180162B2 (ja) 2018-07-19 2022-11-30 三菱自動車工業株式会社 車両制御装置
JP2020193578A (ja) * 2019-05-27 2020-12-03 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置
JP7305432B2 (ja) 2019-05-27 2023-07-10 ダイハツ工業株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9896108B2 (en) 2018-02-20
EP3075990B1 (en) 2020-09-16
US20160272209A1 (en) 2016-09-22
EP3075990A4 (en) 2017-07-19
EP3075990A1 (en) 2016-10-05
WO2015079996A1 (ja) 2015-06-04
JP6288417B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288417B2 (ja) 車両の制御装置
EP2701958B1 (en) Hybrid electric vehicle and method of control thereof
US9046044B2 (en) Vehicle control apparatus for controlling the output reduction of a power source
WO2013084333A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4539700B2 (ja) 4輪駆動車の駆動系制御装置
JP2006001338A (ja) 自動クラッチを備えた車両の制御装置,制御方法および車両
JP5912136B2 (ja) 自動車、自動車の動力伝達経路を制御するための方法及びシステム
JP6241592B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
JP5158108B2 (ja) 車両制御装置
US20130030674A1 (en) Vehicle control apparatus
KR20180042796A (ko) 차량을 위한 제어 장치
JP6809599B2 (ja) 4輪駆動車のクラッチ制御方法及びクラッチ制御装置
JP2005153569A (ja) 車両の走行制御装置
JP2016179780A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP2017129216A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
WO2014104254A1 (ja) 車両の制御装置
JP2011214408A (ja) 車両用パワートレーン制御装置
JP2011218988A (ja) 四輪駆動車両の左右輪駆動力配分制御装置
JP6287567B2 (ja) 四輪駆動車両の制御装置
JP2013203324A (ja) ハイブリッド車両における空燃比センサの学習装置
JP6638356B2 (ja) ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置
JP3856985B2 (ja) 車両用発進アシスト装置
JP2015006835A (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP5012421B2 (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350