JP2015104715A - 排ガス浄化触媒及びその製造方法 - Google Patents

排ガス浄化触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015104715A
JP2015104715A JP2013249137A JP2013249137A JP2015104715A JP 2015104715 A JP2015104715 A JP 2015104715A JP 2013249137 A JP2013249137 A JP 2013249137A JP 2013249137 A JP2013249137 A JP 2013249137A JP 2015104715 A JP2015104715 A JP 2015104715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
zirconium
exhaust gas
barium
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013249137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777690B2 (ja
Inventor
明生 立見
Akio Tachimi
明生 立見
勝 香川
Masaru Kagawa
勝 香川
和人 板谷
Kazuto Itaya
和人 板谷
和剛 武田
Kazutaka Takeda
和剛 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP2013249137A priority Critical patent/JP5777690B2/ja
Priority to PCT/JP2014/081205 priority patent/WO2015083590A1/ja
Priority to CN201480066003.3A priority patent/CN105792929B/zh
Publication of JP2015104715A publication Critical patent/JP2015104715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777690B2 publication Critical patent/JP5777690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0234Impregnation and coating simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1025Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2061Yttrium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2063Lanthanum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/209Other metals
    • B01D2255/2092Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • B01D2255/407Zr-Ce mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/391Physical properties of the active metal ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2370/00Selection of materials for exhaust purification
    • F01N2370/02Selection of materials for exhaust purification used in catalytic reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、複数の触媒金属を含み、触媒層が単一層からなる排ガス浄化触媒において、触媒金属の分散度が高く、触媒性能の高い触媒の提供を目的とする。また、かかる触媒の製造方法として、アルカリ溶液を用いることなく、確実に担持可能な触媒の製造方法の提供を目的とする。
【解決手段】本発明は、支持体上に単一の触媒層が形成されてなる排ガス浄化触媒であって、触媒層はアルミナ等の無機酸化物と、セリア‐ジルコニア複合酸化物とを混合してなる担体に、パラジウム及びロジウムが担持されたものであり、触媒層の表面におけるジルコニウム濃度とセリウム濃度との比(SZr/SCe)が、触媒層の支持体との界面におけるジルコニウム濃度とセリウム濃度との比(CZr/CCe)に対して1.05〜6.0倍である排ガス浄化触媒に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、排ガス浄化触媒及びその製造方法に関し、特に排ガス中の一酸化炭素、炭化水素及び窒素酸化物を浄化する三元触媒として好適な触媒に関する。
排ガス浄化触媒として、排ガス中に含まれる有害物質である一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)及び窒素酸化物(NOx)を酸化又は還元して同時に浄化する三元触媒が利用されている。この触媒の構成としては、触媒金属を担持させる担体として、アルミナ等の一般的な金属酸化物担体に加え、セリア−ジルコニア複合酸化物等の酸素貯蔵物質が用いられている。酸素貯蔵物質(OSM)を含む触媒では、OSMによる酸素の吸排出能を利用し、3種の有害物質(CO、HC、及びNOx)の酸化還元反応を効率的に進行させやすい。また、三元触媒には、触媒金属として、白金、パラジウム、ロジウム等の貴金属を2種以上含むものが多い。これらの貴金属は、それぞれ浄化しやすい有害物質が異なるため、異なる貴金属を複数組み合わせて、3種の有害物質を効率的に除去可能とするものである。
ここで、触媒金属として複数の貴金属を含む触媒で問題となるのは、触媒金属同士の合金化が生じた場合、目的とした触媒性能が十分に発揮されないことである。このため、複数の触媒金属を適用する場合、触媒層を複数層からなる構造とし、各触媒層に別々の触媒金属を配置させてなる排ガス浄化触媒が一般的となっている。例えば、特許文献1には、第1被覆層にパラジウム、第2被覆層にプラチナ及びロジウムを配置させた排ガス浄化触媒が記載されている。
しかしながら、このように複数の触媒層を形成した触媒は、触媒の作製にあたり、スラリーの調整、支持体への塗布、及び焼成といった製造工程を、形成する触媒層ごとに個別に行う必要が生じ、単一の触媒層からなる触媒に比べ製造工程数が多くなり、コスト高の触媒となる。
このような背景の下、複数の触媒金属を用い、且つ、触媒層を単一層とした触媒として、特許文献2に、触媒金属としてロジウム及びパラジウムを用い、担体として2種類のセリア−ジルコニア複合酸化物を用いた触媒が記載されている。かかる触媒では、2種類の担体それぞれに異なる触媒金属を担持することで、触媒金属合金化の抑制を図っている。
以上説明した排ガス浄化触媒を製造するための方法としては、一般的に、担体を含むスラリーに触媒金属塩を添加後、アルカリ溶液でスラリーのpHを上昇させて、触媒金属を不溶性化合物として析出させる方法が適用されている。アルカリ溶液により触媒金属塩の添加で酸性となったスラリーのpHを上昇させることで、触媒金属が担体上に固定化される。この点、特許文献2には、アルカリ溶液として水酸化テトラエチルアンモニウム(TEAH)を用いた触媒金属の担持方法が記載されている。具体的には、2種類の担体それぞれに異なる触媒金属を担持すべく、まず1種目の担体を含むスラリーにロジウム塩を添加して強酸性となった際、TEAHを添加してpHを上昇させてロジウムを析出させている。次に、当該スラリーに2種目の担体を懸濁させ、パラジウム塩を添加して再び酸性となったスラリーにTEAHを添加してpHを再上昇させ、パラジウムを析出させている。
特開平11−151439号公報 特表2010−521302号公報
しかしながら、特許文献2の触媒は、排ガス浄化触媒としての実用化に際し充分な浄化性能を有しておらず、さらなる触媒活性の向上が期待されるものであった。特に、かかる触媒の製造方法として、アルカリ溶液を用いて触媒金属を析出させた触媒は、触媒活性の高いものとなりにくかった。
そこで本発明は、複数の触媒金属を含み、触媒層が単一層からなる排ガス浄化触媒において、更に高い浄化性能を有する触媒の提供を目的とする。また、かかる触媒の製造方法として、アルカリ溶液を用いることなく、触媒金属を担体に確実に析出させることのできる製造方法の提供を目的とする。
このため本発明者等は、触媒性能が良好となる排ガス浄化触媒について鋭意検討し、担体に対する触媒金属の担持状態に着目した。この際、上記した特許文献2の触媒では、触媒金属の段階的な担持や、アルカリ溶液によるpH調整等により、析出した触媒金属の脱落や再配置を生じるものと想定した。具体的には、2種目の触媒金属を析出させるための触媒金属塩添加や、アルカリ溶液を添加する段階において、一旦は担体上に析出した1種目の触媒金属が溶出し、別の担体上に再配置すると考えられる。また、アルカリ溶液を用いて析出させた触媒金属は水酸化物として沈殿し、互いに結合して粗大化しやすい。このことから、本発明者等は、上記した触媒金属の再配置や、水酸化物としての沈殿を抑制しつつ、触媒金属を確実に担持することにより、更なる触媒性能の向上が実現可能になると考え、本発明の排ガス浄化触媒を得るに至った。その結果、得られた触媒について詳細に分析したところ、触媒層表面においてジルコニウム濃度とセリウム濃度との比(ジルコニウム濃度/セリウム濃度)が高いものであると、触媒金属の担体への担持状態が確実となることを見出し本発明の排ガス浄化触媒に想到した。
すなわち、本発明は、支持体上に、単一の触媒層が形成されてなる排ガス浄化触媒であって、触媒層は、アルミナ、セリア、ジルコニアの少なくともいずれかよりなる無機酸化物と、セリア‐ジルコニア複合酸化物とを混合してなる担体に、パラジウム及びロジウムが担持されたものであり、更に、触媒層の表面におけるジルコニウム濃度(SZr)とセリウム濃度(SCe)との比(SZr/SCe)が、触媒層の支持体との界面におけるジルコニウム濃度(CZr)とセリウム濃度(CCe)との比(CZr/CCe)に対して1.05〜6.0である排ガス浄化触媒に関する。
本発明の排ガス浄化触媒は、触媒層を単一層としつつ、触媒金属としてパラジウム及びロジウムの2種が担体に担持されたものである。そして本発明の触媒は、ジルコニウム濃度とセリウム濃度との比(ジルコニウム濃度/セリウム濃度)が、触媒層の表面付近において支持体との界面付近よりも高い点に特徴を有する。このような本発明の触媒は、触媒金属の分散度が高く、触媒性能(特にCO酸化やNOx還元能)の高いものとなる。
ジルコニウム/セリウム濃度(SZr/SCe、CZr/CCe)は、触媒層の表面における値(SZr/SCe)が、触媒層の支持体との界面における値(CZr/CCe)に対して((SZr/SCe)/(CZr/CCe))、1.05〜6.0であり、1.1〜5.0が好ましく、1.1〜3.5が特に好ましい。1.05未満であると触媒金属の耐久性が不十分になる傾向があり、6.0を超えると触媒金属の分散度が低くなる傾向となる。
触媒層の表面のジルコニウム/セリウム濃度比(SZr/SCe)としては、触媒層表面から支持体との界面までにおける触媒層の深さ方向の測定位置において、触媒層の最表面から支持体側に5〜10μmの深さの測定位置における分析結果を適用できる。また、触媒層の支持体との界面のジルコニウム/セリウム濃度(CZr/CCe)としては、支持体との界面より表面側に5〜10μmの深さの測定位置における分析結果を適用できる。以上のジルコニウム濃度/セリウム濃度(SZr/SCe、CZr/CCe)は、電子線マイクロアナライザ(EPMA)によって測定できる。
以下、本発明の排ガス浄化触媒の各構成につき、詳細に説明する。
担体としては、アルミナ等の無機酸化物とともに、酸素貯蔵物質であるセリア-ジルコニア複合酸化物(CZ)を用いる。CZは、セリウム酸化物に対するジルコニウム酸化物の比率(ジルコニア/セリア)が質量比で95/5〜5/95であると好ましい。また、添加物としてイットリウム、ランタン、プラセオジム等の希土類元素の酸化物や、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類元素の酸化物うち1種以上を含むものでもよい。CZの含有量は、触媒全体の質量に対し20〜80質量%が好ましい。
無機酸化物としては、アルミナ、セリア、ジルコニア等のいずれか1種以上を用いることができ、特にアルミナが好適である。アルミナとしては、γ‐アルミナが好適であり、イットリウム、ランタン、プラセオジム等の希土類元素をドープしたものでもよい。無機酸化物の含有量は、触媒層全体の質量に対し20〜80質量%が好ましい。
触媒金属としては、パラジウムとロジウムの双方を含む。触媒金属の担持量は、担体に対して0.1〜2.5質量%とするのが好ましい。0.1質量%未満では十分な触媒性能が得にくく、2.5質量%を超えると経済的でなく、且つ触媒金属の凝集が起きやすくなる。
触媒層には、上記担体及び触媒金属に加え、バリウム化合物を含むことが好ましい。ジルコニウム/セリウム比が上述の範囲であることに加え、バリウムも含む触媒であると、CO酸化力及びNOx還元力の更に高い触媒となりやすい。バリウム化合物としては、硫酸バリウム、炭酸バリウム、酸化バリウムのいずれかが好ましい。これらバリウム塩は、未使用の排ガス浄化触媒においては硫酸バリウム又は炭酸バリウムとして存在し、触媒使用後は炭酸バリウム又は酸化バリウムとして触媒層中に存在することが多い。
バリウム化合物の含有量は、触媒層中の全成分を酸化物として換算した質量に対する酸化バリウムとして換算した質量で0.1〜10質量%が好ましく、より好適には1.0〜6.0質量%である。0.1質量%未満であるとバリウム化合物の添加効果が得られ難い。含有量上限は特に制限不要であるが、10質量%以上添加しても、バリウム化合物の添加効果は、それ以上向上し難い。バリウム化合物の粒径は0.01μm以上2.0μm未満が好ましい。粒径0.01μm未満としても、添加効果の更なる向上は期待しにくく、触媒層中にバリウム化合物の凝集塊が形成しやすいものとなる。このような凝集塊が形成した場合、触媒層の密着性が低下する。バリウム化合物の粒径が2.0μm以上であると、触媒性能が向上しにくい。粒子形状は、球状又は板状が好ましい。
本発明の排ガス浄化触媒は、以上説明した触媒層を、セラミックハニカム、メタルハニカム、不織布等の構造体からなる支持体上に備えるものである。
以上説明した本発明の排ガス浄化触媒を製造する方法としては、セリア−ジルコニア複合酸化物及び無機酸化物を懸濁した担体スラリーに、パラジウム塩及びロジウム塩を添加して触媒層の前駆体となる混合スラリーを調整する工程と、混合スラリーを支持体に塗布して、単層の触媒前駆体層を形成する工程と、を含み、混合スラリーを調整する工程のパラジウム塩及びロジウム塩を添加する段階の担体スラリー内に、ジルコニウム化合物を含むものとする製造方法を適用できる。
本発明の製造方法は、触媒金属塩であるパラジウム塩及びロジウム塩を添加する段階において、担体を懸濁したスラリー内に、添加剤としてジルコニウム化合物を含むものである。本発明の製法で得られた触媒は、触媒活性の高い触媒となり、特に浄化成分(CO、HC、NOx)の浄化率が50%に達する温度(T50)の低温化に効果が見られる。これは、パラジウム及びロジウムが、担体上で再配置しにくく、確実に担持されるためと考えられる。このように触媒金属が確実な担持状態となるのは、アルカリ溶液を用いて担持する場合のように、触媒金属が水酸化物として沈殿することを抑制でき、触媒金属がイオンとして担体に担持されるためと考えられる。そして、触媒金属が水酸化物として沈殿する場合のように、水酸化物同士の結合による触媒金属の粗大化も生じにくい。
以下、本発明の製造方法について詳細に説明する。担体であるセリア‐ジルコニア複合酸化物及び無機酸化物を水に懸濁し、担体スラリーを調製する。各担体の添加量は、得られる触媒層全体に対し無機酸化物を20〜70質量%、セリア‐ジルコニア複合酸化物を20〜70質量%とすることが好ましい。担体スラリーを調製する際は、粉砕・混合して担体を均一かつ所定の粒度分布とすることが好ましい。粒度分布は、0.1〜20μmにすることが好ましい。尚、セリア‐ジルコニア複合酸化物及び無機酸化物は、排ガス浄化触媒の構成として上記した種類、粒径と同様のものを適用できる。
上記担体スラリーの調製の際、セリア-ジルコニア複合酸化物及び無機酸化物と共に、添加剤として不溶性バリウム化合物を混合してスラリー化することが好ましい。ジルコニウム化合物に加え、不溶性バリウム化合物を添加することで、更に触媒性能の高い触媒を得やすい。不溶性バリウム化合物は、触媒金属添加前であれば、担体スラリーの調製前後を問わず、いつ添加してもよいが、担体スラリー調製時に、担体であるセリア-ジルコニア複合酸化物や無機酸化物と共に添加することが好ましい。不溶性バリウム化合物は粒子状であるため、同じく粒子状の担体と共に粉砕・混合してスラリー化することで、粒度分布の均一な混合スラリーを調整しやすい。
不溶性バリウム化合物としては、硫酸バリウム又は炭酸バリウムが好ましく、硫酸バリウムが特に好ましい。不溶性バリウム化合物の添加量は、得られる触媒層中の全成分を酸化物として換算した質量に対する酸化バリウムとして換算した質量で1.0〜10質量%が好ましい。ここで、本発明では、バリウム化合物として不溶性の化合物を適用するものである。可溶性バリウム化合物は、セリア-ジルコニア複合酸化物の表面に微分散し、酸素吸放出能を阻害する傾向がある上、偏析しやすく、触媒層中に均一に分散しにくい。一方、本発明のように不溶性バリウム化合物を適用した場合、担体スラリー中で粒子形状を維持できるため、セリア‐ジルコニア複合酸化物表面で酸素吸放出能を阻害することがなく、触媒層中にバリウム成分を均一に分散させることも可能である。尚、不溶性バリウム化合物としては、排ガス浄化触媒の構成として上記した粒径と同様のものを適用できる。
そして、上記担体スラリーに触媒金属塩としてパラジウム塩及びロジウム塩を添加し、触媒層の前駆体となる混合スラリーを調整する。触媒金属塩としては、硝酸塩、酢酸塩などの一般的な水溶性の化合物を用いることができ、好ましくは硝酸塩である。各触媒金属塩の添加量は、担体に対しパラジウムを0.1〜2.5質量%、ロジウムを0.1〜0.5質量%の範囲にすることが好ましい。
ジルコニウム化合物を添加するタイミングとしては、上記した混合スラリー調整の際、パラジウム塩及びロジウム塩を添加する前が好ましい。ジルコニウム化合物は、オキシ硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、ジルコニアゾルのいずれか1種以上が好ましく、オキシ硝酸ジルコニウムが特に好ましい。ジルコニウム化合物の添加量は、得られる触媒層中の全成分を酸化物として換算した質量に対する酸化ジルコニウムとして換算した質量で0.5〜5.0質量%となるように加えるのが好ましい。この添加量であると、上述したZr/Ce比の触媒を得ることが可能となり、得られた触媒における触媒金属の分散度が高く、触媒性能も高いものとなりやすい。
本発明の製造方法では、ジルコニウム塩を添加することにより、特許文献2記載の製造方法のようにアルカリ溶液を用いることなく、触媒金属を担体上に固定化することができるため、触媒金属が水酸化物として沈殿することを抑制できる。触媒金属塩添加後の混合スラリーのpHは、触媒金属塩の添加量により変化する値ではあるが、本発明の実施条件では、約2.5〜6.0の範囲内となることが多く、約3.0〜5.0であることが特に多い。本発明によれば、触媒金属塩の添加後、アルカリ溶液を添加することなく、触媒金属を担体に確実に析出させることができる。触媒金属の析出が確実でない場合、触媒金属を添加した混合スラリーを乾燥・焼成させる工程において、触媒金属が脱落する場合があるが、本発明の製造方法で析出させた触媒金属は、乾燥・焼成等の際にも触媒金属の脱落は生じにくい。
以上で調製する混合スラリーは、混合スラリーに対し、スラリー中の全触媒成分の固形分量が20〜50質量%になるように調製することが好ましい。得られた混合スラリーは、支持体に塗布して単層の触媒前駆体層を形成させた後、焼成して触媒層を形成して排ガス浄化触媒を製造できる。支持体の焼成温度は400〜700℃が好適である。混合スラリーは、支持体への塗布に際し、酢酸、水等の調整剤を用いてスラリー粘度の調整を行ってもよい。ただし、粘度調整の際にも、触媒金属の分散性を低下させる傾向となるアルカリ溶液の添加は避ける。混合スラリーを塗布した支持体は、焼成前に乾燥させることが好ましい。乾燥温度は90〜200℃が好適である。
本発明の排ガス浄化触媒は、複数の触媒金属の特性を利用しつつ、触媒性能の特に優れたものである。
第一実施形態における排ガス浄化触媒のEPMA分析図。
以下、本発明における最良の実施形態について説明する。
第一実施形態:無機酸化物である活性アルミナ(ランタンドープγ−アルミナ)100g、セリア-ジルコニア複合酸化物(CeZrLaY、ジルコニア/セリア比が65/35)60gと、酢酸バリウム(純度99%以上)7.0gを、酢酸1.8g及び純水0.17Lの混合溶液中に加え、アルミナメディアミルにより粉砕及び混合して担体スラリーを調整した。ジルコニウム塩を添加する場合、この担体スラリーにオキシ硝酸ジルコニウム(純度99.0%以上)等を添加混合し、更に硝酸パラジウム(田中貴金属工業(株)製)8.3g及び硝酸ロジウム(田中貴金属工業(株)製)1.7gを添加混合して混合スラリーを調整した。このスラリーのpHは約4.4であった。当該スラリーに、酢酸、水を添加して粘度調整し、支持体(コーディエライト製モノリス、容積1L、セル数600cpsi、壁厚4.3mil)に塗布した。以上説明した混合スラリー調整後、支持体への塗布までの段階において、アルカリ溶液は添加しなかった。95℃で30分乾燥後、500℃で2時間焼成して排ガス浄化触媒を得た(試験No.1−2)。
下記表1のように、バリウム塩及びジルコニウム塩を添加していない触媒(試験No.1−1)、ジルコニウム塩の添加量を変化させた触媒(試験No.1−3〜1−5)、オキシ硝酸ジルコニウムに替えて酢酸ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、ジルコニアゾルを用いた触媒(試験No.1−6〜1−8)についても、上記と同様の方法で製造した。また、オキシ硝酸ジルコニウムを含むとともに、バリウム塩として、酢酸バリウムに替えて硫酸バリウムを用いた触媒(試験No.1−9)も製造した。
Figure 2015104715
上記で得られた触媒について、触媒層中のジルコニウム/セリウム濃度比を分析し、触媒金属の担体への担持状態も確認した。また、触媒性能として、CO、NO、HCの排ガス浄化能力を評価した。
上記試験No.1−3〜1−5の触媒について、電子線マイクロアナライザ(EPMA)を用いて触媒層中のジルコニウム/セリウム濃度比を分析した。電子線照射条件は加速電圧20kV、照射電流1.0×10−8Aとし、支持体中心付近から触媒層表層に向かって0.2μm毎に、触媒層に対する電子線の照射位置を移動させて線分析を行った。触媒層表層から支持体側に5〜10μmの深さの測定位置におけるジルコニウム/セリウム濃度比の平均(X)と、支持体と触媒層の界面から表層側に5〜10μmの深さの測定位置におけるジルコニウム/セリウム濃度比の平均(X)を求めた。本試験では、ZrのX線強度が10以下になる測定位置を触媒層の最表面とした。得られた表層側ジルコニウム/セリウム比(X)と支持体側ジルコニウム/セリウム比(X)との比を求め、触媒層表層側と支持体側のジルコニウム濃度比(X/X)とした。No.1−5についてのEPMA測定結果を図1に示す。
Figure 2015104715
図1、表2より、Zr塩を添加して製造した触媒は、触媒層表層付近のZr/Ceが、支持体との界面付近よりも高いことを確認できた。
次に、Ba塩及びZr塩の添加有無による、触媒金属の担体に対する担持状態を確認した。この確認試験には、試験No.1−1、1−2、1−9の各触媒を製造する工程において、触媒金属塩添加後の混合スラリーを用いた。具体的には、硝酸パラジウム及び硝酸ロジウム添加後の混合スラリーを遠心分離後、フィルター濾過して得た上澄み液について、液中に含まれる貴金属(Pd及びRh)の濃度を高周波誘導結合プラズマ法(ICP)により分析した。上澄み液中の貴金属濃度から、スラリーに添加した貴金属のうち無機酸化物担体上に固定された割合を求めた。
上記の結果、ジルコニウム塩及びバリウム塩を添加しなかった触媒(試験No.1−1)の製造工程における混合スラリーでは、担体に固定化されたパラジウム及びロジウムの割合は87%であった。これに対し、バリウム塩を添加した触媒(試験No.1−2)では、固定化されたパラジウム及びロジウムの割合は70%であった。また、ジルコニウム塩及びバリウム塩の双方を添加した触媒(試験No.1−9)では、ほぼ100%のパラジウム及びロジウムが固定化されていた。
そして、以上の試験No.1−1〜1−9の触媒について、排ガス浄化性能(T50)を評価した。性能評価には支持体から円筒状にコア抜きされた触媒を用いた。コア抜きされた触媒は性能評価の前に雰囲気炉を用いて900℃、10hの劣化処理を行った。性能評価の反応ガスはエンジン排ガスを模擬する為、Richガスとして、CO 10%,CO 0.77%,H 0.2%,C 100ppm,C 300ppm,NO 800ppm,O 0.4%,HO 10.0%を用い、Leanガスとして、CO 10%,CO 0.77%,H 0.2%,C 100ppm,C 300ppm,NO 800ppm,O 0.4%,HO 10.0%を用いた。いずれの雰囲気ガスも残部はNとした。触媒へ供給する反応ガスは空間速度(SV)90,000h―1で、Rich/Leanを1秒毎に連続的に切替えた。触媒入口温度を100〜600℃まで40℃/分で温度上昇させる昇温反応試験において、触媒入口と出口の反応ガス組成を分析し、一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物の浄化率を計測した。浄化率が50%に達する温度をT50として浄化能力を評価した。T50が低い程、触媒の浄化能力が高いことが示される。
Figure 2015104715
以上より、ジルコニウム塩を含む触媒(試験No.1−3〜1−9)は、T50が低く、CO、NO、HCのいずれの浄化性能においても触媒活性の高いことが示された。また、バリウム及びジルコニアの双方を含む(試験No.1−9)と、T50が特に低く、良好な触媒活性を示した。
以上より、ジルコニウム塩を添加した触媒は、ジルコニウム塩を添加しなかった触媒と比べ、担体に固定化された触媒金属の量が多く、触媒活性が良好であった。バリウム及びジルコニアの双方を添加した触媒では、用いた触媒金属のほとんどが固定化され、触媒活性も特に高かった。
第二実施形態:下記表4に示す粒径の硫酸バリウムを用いて触媒を製造した。その他の製造条件、性能評価は、第一実施形態と同様の方法で行った。
Figure 2015104715
以上より、バリウム化合物の粒径0.01μm以上2μm未満において、T50が特に低く、良好な触媒活性が示された。
第三実施形態:CO吸着法により、触媒層における触媒金属の分散度を評価した。また、劣化処理を行った触媒についても評価した。
下記表5に示すバリウム塩及びジルコニウム塩を用いて触媒を製造した。試験No.3−1は、担体スラリーに硝酸パラジウム及び硝酸ロジウムを添加した後、アルカリ溶液としてTEAHを添加しpHを7.0に上昇させた。試験No.3−3〜3−5の触媒については、触媒製造後、950℃、10h劣化処理を行った。その他の触媒製造条件は、第一実施形態と同様として触媒を製造した。
以上で得られた触媒について、触媒金属の単位分散度及び平均粒子径をCOパルス吸着法により測定した。具体的には、触媒を酸素雰囲気中、400℃で15分保持し、次いで水素雰囲気中でも、400℃で15分保持し、さらにヘリウム雰囲気で50℃まで冷却した後、COパルス法によりCO吸着量を測定した。この測定により、触媒層表面に露出した触媒金属の原子数を測定できる。そして、単位分散度は、担体に担持された触媒金属の量のうち、触媒層表面に露出している量の割合(%)を示すものであり、CO吸着量より算出した。単位分散度が大きいほど、触媒層表面において触媒金属の露出した部分の表面積が大きいため、性能の良好な触媒となりやすい。また、平均粒子径は、CO吸着量より算出した触媒金属の表面積より、触媒金属の形状を球状と仮定して算出した。
Figure 2015104715
劣化処理をしていない触媒(試験No.3−1、3−2)についてみると、ジルコニウム塩を添加し、アルカリ溶液を用いなかった触媒(試験No.3−2)は、アルカリ溶液でpHを調整した触媒(試験No.3−1)に比べ、触媒金属の単位分散度が高く、平均粒子径も小さなものであった。アルカリ溶液を添加した触媒では、触媒金属が水酸化物として沈降したため、触媒金属が大粒径化したものと考えられる。
900℃で10時間劣化処理を行った触媒(試験No.3−3〜3−5)では、ジルコニウム塩を添加していない触媒(試験No.3−3)において、触媒金属の大規模な凝集がみられ、COパルス法での分散度及び粒子径の算出が行えなかった。これに対し、ジルコニウム塩を添加した触媒(試験No.3−4、3−5)は、劣化処理をしていない触媒と比べ、分散度の低下と粒子径の増大がみられたものの、ジルコニウム塩を添加していない触媒と比べ、触媒金属の凝集は抑制されていることが示された。このことから、ジルコニウム塩を添加した触媒では、触媒の使用等により触媒が劣化した場合にも、触媒金属の凝集を抑制する効果が期待できる。
本発明によれば、排ガス浄化触媒として触媒性能が高く、製造コストも安い触媒を提供することが可能となる。本発明の排ガス浄化触媒は、特に三元触媒として好適である。

Claims (13)

  1. 支持体上に、単一の触媒層が形成されてなる排ガス浄化触媒であって、
    前記触媒層は、アルミナ、セリア、ジルコニアの少なくともいずれかよりなる無機酸化物と、セリア‐ジルコニア複合酸化物とを混合してなる担体に、パラジウム及びロジウムが担持されたものであり、
    更に、前記触媒層の表面におけるジルコニウム濃度(SZr)とセリウム濃度(SCe)との比(SZr/SCe)が、触媒層の支持体との界面におけるジルコニウム濃度(CZr)とセリウム濃度(CCe)との比(CZr/CCe)に対して1.05〜6.0である排ガス浄化触媒。
  2. 触媒層は、更に、バリウム化合物を含む請求項1記載の排ガス浄化触媒。
  3. バリウム化合物は、硫酸バリウム、炭酸バリウム、酸化バリウムのいずれかからなる請求項2に記載の排ガス浄化触媒。
  4. バリウム化合物は、粒径0.01μm以上2.0μm未満である請求項2又は請求項3記載の排ガス浄化触媒。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の排ガス浄化触媒の製造方法であって、
    無機酸化物とセリア‐ジルコニア複合酸化物とを懸濁した担体スラリーに、パラジウム塩及びロジウム塩を添加して触媒層の前駆体となる混合スラリーを調整する工程と、
    前記混合スラリーを支持体に塗布して、単層の触媒前駆体層を形成する工程と、を含み、
    前記混合スラリーを調整する工程のパラジウム塩及びロジウム塩を添加する段階の担体スラリー内に、ジルコニウム化合物を含むものとする排ガス浄化触媒の製造方法。
  6. 混合スラリーを調整する工程のパラジウム塩及びロジウム塩を添加する段階の担体スラリー内に、不溶性バリウム化合物を更に含む請求項5記載の製造方法。
  7. 不溶性バリウム化合物は、硫酸バリウム又は炭酸バリウムである請求項6に記載の製造方法。
  8. 不溶性バリウム化合物の添加量は、触媒層中の全成分を酸化物として換算した質量に対する酸化バリウムとして換算した質量で1.0〜10質量%である請求項6又は請求項7に記載の製造方法。
  9. ジルコニウム化合物は、オキシ硝酸ジルコニウム、酢酸ジルコニウム、ジルコニアゾルのいずれか1種以上である請求項5〜請求項8のいずれかに記載の製造方法。
  10. ジルコニウム化合物の添加量は、触媒層中の全成分を酸化物として換算した質量に対する酸化ジルコニウムとして換算した質量で0.5〜5.0質量%である請求項5〜請求項9のいずれかに記載の製造方法。
  11. 不溶性バリウム化合物を、セリア−ジルコニア複合酸化物及び無機酸化物と共に混合した後にスラリー化して担体スラリーを調整する請求項6〜請求項10のいずれかに記載の製造方法。
  12. ジルコニウム化合物の添加は、セリア−ジルコニア複合酸化物及び無機酸化物を混合し、スラリー化して担体スラリーを調整後、パラジウム塩及びロジウム塩の添加前に行う請求項5〜請求項11のいずれかに記載の製造方法。
  13. 触媒前駆体層の形成工程後、支持体を400〜700℃で焼成して触媒層を形成する請求項5〜請求項12のいずれかに記載の製造方法。
JP2013249137A 2013-12-02 2013-12-02 排ガス浄化触媒及びその製造方法 Active JP5777690B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249137A JP5777690B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 排ガス浄化触媒及びその製造方法
PCT/JP2014/081205 WO2015083590A1 (ja) 2013-12-02 2014-11-26 排ガス浄化触媒及びその製造方法
CN201480066003.3A CN105792929B (zh) 2013-12-02 2014-11-26 废气净化催化剂及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249137A JP5777690B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015104715A true JP2015104715A (ja) 2015-06-08
JP5777690B2 JP5777690B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=53273353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249137A Active JP5777690B2 (ja) 2013-12-02 2013-12-02 排ガス浄化触媒及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5777690B2 (ja)
CN (1) CN105792929B (ja)
WO (1) WO2015083590A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246424B1 (ja) * 2016-01-28 2017-12-13 株式会社キャタラー Pd担持Zr系複合酸化物
US11504700B2 (en) 2017-04-11 2022-11-22 Cataler Corporation Exhaust gas purification catalyst
CN111405941B (zh) * 2017-12-28 2022-09-27 优美科触媒日本有限公司 制氢用催化剂及使用其的废气净化用催化剂
CN108993560A (zh) * 2018-07-25 2018-12-14 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种耐水耐高温甲烷氧化催化剂及其制备方法
CN112675845B (zh) * 2020-12-28 2022-03-29 四川大学 一种用于天然气车尾气净化的Pd-Rh单涂层催化剂及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458347A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Engelhard Nippon Catalyst of superior heat resistance for purifying internal combustion engine exhaust gas and its preparation
WO1990014888A1 (en) * 1989-06-09 1990-12-13 N.E. Chemcat Corporation Exhaust gas purifying catalyst excellent in thermal resistance and method of production thereof
JPH09131530A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Ict:Kk 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPH11151439A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2003526493A (ja) * 1998-05-01 2003-09-09 エンゲルハード・コーポレーシヨン 電気アーク噴霧法により噴霧された基質を有する触媒部材およびその製造法
JP2006263583A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
WO2009116468A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社アイシーティー 内燃機関排気ガスの浄化用触媒および該触媒を用いた排気ガスの浄化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19847008A1 (de) * 1998-10-13 2000-04-20 Degussa Stickoxid-Speicherkatalysator
CN1854474A (zh) * 2005-04-27 2006-11-01 马自达汽车股份有限公司 柴油汽车尾气微粒子过滤器
JP4841539B2 (ja) * 2007-04-12 2011-12-21 日産自動車株式会社 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
US8038951B2 (en) * 2007-08-09 2011-10-18 Basf Corporation Catalyst compositions
JP5086964B2 (ja) * 2008-10-08 2012-11-28 三井金属鉱業株式会社 排気ガス浄化用触媒の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458347A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Engelhard Nippon Catalyst of superior heat resistance for purifying internal combustion engine exhaust gas and its preparation
WO1990014888A1 (en) * 1989-06-09 1990-12-13 N.E. Chemcat Corporation Exhaust gas purifying catalyst excellent in thermal resistance and method of production thereof
JPH09131530A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Ict:Kk 内燃機関排ガス浄化用触媒
JPH11151439A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Daihatsu Motor Co Ltd 排気ガス浄化用触媒
JP2003526493A (ja) * 1998-05-01 2003-09-09 エンゲルハード・コーポレーシヨン 電気アーク噴霧法により噴霧された基質を有する触媒部材およびその製造法
JP2006263583A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Mazda Motor Corp 排気ガス浄化用触媒
WO2009116468A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 株式会社アイシーティー 内燃機関排気ガスの浄化用触媒および該触媒を用いた排気ガスの浄化方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105792929B (zh) 2018-06-26
CN105792929A (zh) 2016-07-20
JP5777690B2 (ja) 2015-09-09
WO2015083590A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950365B2 (ja) 混合相セラミック酸化物三元合金触媒製剤及びその触媒製造方法
EP2452750A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst and method for producing same
EP2050497A1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
JP5777690B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2005262201A (ja) 排ガス浄化用触媒およびその製造方法
JPWO2012128297A1 (ja) 排ガス浄化用酸化触媒、その製造方法およびそれを用いた排ガス浄化方法
CN113042045B (zh) 排气净化用催化剂
JP2021507804A (ja) 排気ガス浄化触媒
JP2010234309A (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP2022061979A (ja) 排ガス用浄化触媒組成物、及び自動車用排ガス浄化触媒
JP4831753B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2015226890A (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法
JPS63205141A (ja) 排ガス浄化用触媒
CN113042047A (zh) 排气净化用催化剂
WO2019167515A1 (ja) 排ガス浄化用三元触媒及びその製造方法、並びに一体構造型排ガス浄化用触媒
CN106457226B (zh) 废气净化用催化剂
JP6532825B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP6050703B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP2013180283A (ja) 酸化触媒及びそれを用いた排ガス浄化方法
JP6401740B2 (ja) 排ガス浄化触媒及びその製造方法
JP4775953B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP4836187B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法
JP2008150231A (ja) 複合酸化物粉末及びその製造方法
JP4577408B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
JP6096818B2 (ja) 排ガス浄化触媒、その製造方法、及び、それを用いた排ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250