JP2015103292A - レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品 - Google Patents

レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015103292A
JP2015103292A JP2013240836A JP2013240836A JP2015103292A JP 2015103292 A JP2015103292 A JP 2015103292A JP 2013240836 A JP2013240836 A JP 2013240836A JP 2013240836 A JP2013240836 A JP 2013240836A JP 2015103292 A JP2015103292 A JP 2015103292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
region
vapor deposition
deposition layer
bottom wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013240836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6263006B2 (ja
Inventor
康弘 亀岡
Yasuhiro Kameoka
康弘 亀岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013240836A priority Critical patent/JP6263006B2/ja
Publication of JP2015103292A publication Critical patent/JP2015103292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6263006B2 publication Critical patent/JP6263006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 レーザー光により光輝性蒸着層に加飾模様が形成される装飾用樹脂成形品において、反射レーザー光による光輝性蒸着層の損傷を防止し、不良品の発生を抑える。【解決手段】 透明樹脂基材10の凹形意匠部7の内面に光輝性蒸着層11を形成する。光輝性蒸着層11は、レーザー光Lにより加飾模様12が形成される加飾領域15と、加飾模様12が形成されない非加飾領域16とを含む。加飾領域15は凹形意匠部7の底壁17に画定され、非加飾領域16が凹形意匠部7の側壁18に画定される。側壁18は底壁17に対して100?以上の角度で開き、加飾模様12が底壁17と側壁18との境界線より3mm以上離れた範囲で加飾領域15に形成される。この形状により凹形意匠部7は、加飾領域15で反射したレーザー光Lから非加飾領域16を退避させる。【選択図】 図4

Description

本発明は、レーザー光により光輝性蒸着層に加飾模様を形成した装飾用樹脂成形品に関する。
従来、光輝性蒸着層の一部をレーザー光で除去することにより、透明な樹脂基材に加飾模様を形成する技術が知られている。例えば、特許文献1には、車両用灯具の装飾用樹脂成形品であるアウターレンズにおいて、透明樹脂基材の表面に金属層と着色層を含む光輝性蒸着層を設け、この蒸着層の一部をレーザー光で切除することで、光反射性のコート部と光透過性の非コート部とからなる加飾模様を形成する技術が記載されている。
特開2010−192217号公報
ところが、この種の装飾用樹脂成形品によると、透明樹脂基材の形状によっては、レーザー光の反射光で対象部位以外の光輝性蒸着層が切除され、不良品が発生しやすいという問題点があった。例えば、図7(a)に示すような車両用灯具51のアウターレンズ52において、透明樹脂基材53の凹形意匠部54の内面に加飾模様55を加工する場合、図7(b)に示すように、レーザー光Lが光輝性蒸着層57で反射し、反射光の一部が反対側の蒸着層57に傷を付けることがあった。また、図7(c)に示すように、凹形意匠部54の開き角度を大きくした場合は、蒸着層57からの反射光が立壁部58の内面に当り、この部分の蒸着層57に傷を付けることもあった。
そこで、本発明の目的は、反射レーザー光による不良品の発生を抑えることができる装飾用樹脂成形品を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は次のような装飾用樹脂成形品を提供する。
(1)透明な樹脂基材に凹形意匠部を設け、凹形意匠部の内面に光輝性蒸着層を形成し、光輝性蒸着層が、レーザー光により加飾模様が形成される加飾領域と、加飾模様が形成されない非加飾領域とを含み、凹形意匠部が、加飾領域で反射したレーザー光から非加飾領域を退避させる形状を備えたことを特徴とする装飾用樹脂成形品。
(2)光輝性蒸着層の加飾領域が凹形意匠部の底壁に画定され、光輝性蒸着層の非加飾領域が凹形意匠部の側壁に画定され、側壁が底壁に対して100°以上の角度で開き、加飾模様が底壁と側壁との境界線より3mm以上離れた範囲において加飾領域に形成されていることを特徴とする上記1に記載の装飾用樹脂成形品。
(3)底壁の内面が105°以上の開き角度で形成されていることを特徴とする上記2に記載の装飾用樹脂成形品。
(4)底壁の幅(W)に対して側壁の高さ(H)が1/2W≦H≦Wであることを特徴とする上記2又は3に記載の装飾用樹脂成形品。
(5)透明な樹脂基材が、凹形意匠部の周辺にレーザー光の照射基準位置を示す指標部を含むことを特徴とする上記1〜4の何れか一つに記載の装飾用樹脂成形品。
本発明の装飾用樹脂成形品によれば、凹形意匠部が非加飾領域を反射レーザー光から退避させる形状を備えているので、反射レーザー光による光輝性蒸着層の損傷を防止し、不良品の発生を抑えることができるという効果がある。
本発明の一実施形態を示す車両用灯具の外観図である。 図1の車両用灯具のII−II線拡大断面図である。 図1の車両用灯具のアウターレンズを示す正面図である。 アウターレンズの詳細な形状を示す断面図である。 アウターレンズの別の加飾模様を示す正面および背面図である。 レーザー光の照射指標部を示すアウターレンズの背面図である。 従来のアウターレンズを示す断面図である。
以下、本発明を車両用灯具のアウターレンズに具体化した一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示す車両用灯具1は、ドアミラー2に装備されるサイドターンシグナルランプであって、ランプボディ3(図2参照)の前面にアウターレンズ4を備えている。アウターレンズ4には、横長の意匠部7がドアミラー2の開口部8から露出するように形成され、意匠部7の内側にインナーレンズ9が配置されている。
図2に示すように、アウターレンズ4は透明な樹脂基材10を備え、この樹脂基材10に意匠部7が内面を凹ませた凹形に形成されている。凹形意匠部7の内面には、アルミニウムを含む光輝性蒸着層11がアウターレンズ4の全長にわたって延びるように形成されている。そして、光輝性蒸着層11によってインナーレンズ9、光源(LED)、回路基板、電気配線等の灯室内部品(図示略)が灯具前方から覆い隠されている。
光輝性蒸着層11には、複数本の加飾模様12が意匠部7の長手方向に延びるように形成されている。加飾模様12は、光輝性蒸着層11の一部をレーザー光で切除することにより、微細な線状または微小な斑点状に形成されている。そして、灯具消灯時には、図3(a)に示すように、前方から加飾模様12が見えず(見えるように図示した)、凹形意匠部7が全面発光のメッキモールに見え、灯具点灯時には、図3(b)に示すように、加飾模様12を透過した光によって凹形意匠部7の前面に太い発光ライン13が表れるようになっている。
図4(a)に詳細に示すように、光輝性蒸着層11は、レーザー光によって加飾模様12が形成される加飾領域15と、加飾模様12が形成されない非加飾領域16とを備えている。加飾領域15は凹形意匠部7の底壁17に画定され、非加飾領域16が凹形意匠部7の左右の側壁18を含む範囲に画定されている。加飾模様12は、底壁17と側壁18との境界線より所定距離δ以上離れた位置、好ましくは、3mm以上離れた位置において加飾領域15に加工されている。
図4(b)に示すように、底壁17の内面は、開き角度θ1が105°以上の鈍角V字形に形成されている。底壁17に対する側壁18の開き角度θ2は、100°以上に設定されている。また、底壁17の幅Wに対し、立壁18の高さHは、1/2W≦H≦Wの範囲に設定されている。そして、図4(c)に示すように、レーザー光Lが加工機ヘッド20から加飾模様12の加工部位に向けて照射されたときに、凹形意匠部7の形状によって、非加飾領域16が加飾領域15で反射したレーザー光Lの進路から退避した位置に配置されるようになっている。
したがって、この実施形態のアウターレンズ4によれば、加飾模様12のレーザー加工に際して、反射レーザー光が非加飾領域16を照射しないようにし、非加飾領域16における光輝性蒸着層11の損傷を未然に防止し、不良品の発生を抑えることができる。また、凹形意匠部7の側壁18を、鉛直方向沿いに、或いは鉛直方向から外側にかけて僅かに開き角度を持たせることによって、底壁17に対して100°以上の角度(θ2)で開き、加飾模様12を底壁17と側壁18との境界線より3mm以上離れた範囲の加工領域15に形成したので、光輝性蒸着層11に傷を付けることなく、凹形意匠部7を比較的深く形成することができるという利点もある。
図5は、アウターレンズ4の別の実施例を示す。このアウターレンズ4では、上述したレーザー加工法によって、マークや認証番号を表す加飾模様23が凹形意匠部7の内面に形成されている。凹形意匠部7内面の光輝性蒸着層11(図5bにハッチングで示す)は、膜厚が100nm程度と薄いため、この蒸着層11をレーザー光で剥離することにより、加飾模様23の凹凸を小さくし、マークや認証番号を灯具前面に目立ちにくく形成できるうえ、灯具点灯時に意匠として活用することもできる。
また、図5(b)及び図6に示すアウターレンズ4では、凹形意匠部7の周辺であって、ドアミラー2によって覆い隠される部位(図2参照)となる透明樹脂基材10aの裏面にレーザー光の照射基準位置を示す指標部24が設けられている。指標部24は、アウターレンズ4の射出成形型によって例えば十字形状に形成され、加飾模様23のレーザー加工にあたり、図5(b)に示すようにレーザー光の照射パターン25が指標部24の内側に正しく位置されているか照合することで、レーザーヘッド20(図4c参照)と透明樹脂基材10との相対的な位置ずれ、例えば、図6(a)に示すようなX,Y方向の並進ずれ、または、図6(b)に示すような回転ずれをチェックできるようになっている。
また、この指標部が、透明樹脂基材10における凹形意匠部7の周辺であって、ドアミラー2によって覆い隠される部位10aに形成されているので、光源からの漏光によって指標部が光っても、外部から視認されることがない。
なお、本発明は、車両用灯具1のアウターレンズ4に限定されるものではなく、インナーレンズ、リフレクタ、エクステンション等の灯具部品のほか、透明樹脂基材に光輝性蒸着層を備えた各種装飾用樹脂成形品に適用することができる。その他、加飾模様を任意に変更するなど、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各部の形状や構成を適宜変更して実施することも可能である。
1 車両用灯具
4 アウターレンズ
7 凹形意匠部
10 透明樹脂基材
11 光輝性蒸着層
12 加飾模様
15 加飾領域
16 非加飾領域
17 底壁
18 側壁
24 指標部

Claims (5)

  1. 透明な樹脂基材に凹形意匠部を設け、凹形意匠部の内面に光輝性蒸着層を形成し、光輝性蒸着層が、レーザー光により加飾模様が形成される加飾領域と、加飾模様が形成されない非加飾領域とを含み、凹形意匠部が、加飾領域で反射したレーザー光から非加飾領域を退避させる形状を備えたことを特徴とする装飾用樹脂成形品。
  2. 前記光輝性蒸着層の加飾領域が凹形意匠部の底壁に画定され、光輝性蒸着層の非加飾領域が凹形意匠部の側壁に画定され、側壁が底壁に対して100°以上の角度で開き、加飾模様が底壁と側壁との境界線より3mm以上離れた範囲において加飾領域に形成されている請求項1記載の装飾用樹脂成形品。
  3. 前記底壁の内面が105°以上の開き角度で形成されている請求項2記載の装飾用樹脂成形品。
  4. 前記底壁の幅(W)に対して側壁の高さ(H)が1/2W≦H≦Wである請求項2又は3記載の装飾用樹脂成形品。
  5. 前記透明な樹脂基材が、凹形意匠部の周辺にレーザー光の照射基準位置を示す指標部を含む請求項1〜4の何れか一項に記載の装飾用樹脂成形品。
JP2013240836A 2013-11-21 2013-11-21 レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品 Active JP6263006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240836A JP6263006B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240836A JP6263006B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015103292A true JP2015103292A (ja) 2015-06-04
JP6263006B2 JP6263006B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53378854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240836A Active JP6263006B2 (ja) 2013-11-21 2013-11-21 レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6263006B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11572999B2 (en) 2017-12-15 2023-02-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Resin molded product and vehicle part

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155702A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用表示装置
JP2006005187A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Ltd プリント基板の識別子印字方法
JP2009132099A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155702A (ja) * 1990-10-19 1992-05-28 Toyoda Gosei Co Ltd 車両用表示装置
JP2006005187A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Hitachi Ltd プリント基板の識別子印字方法
JP2009132099A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Yoshino Kogyosho Co Ltd 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11572999B2 (en) 2017-12-15 2023-02-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. Resin molded product and vehicle part

Also Published As

Publication number Publication date
JP6263006B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811785B2 (ja) 自動車用クルーズコントロールセンサカバー及びその製造方法
JP6518104B2 (ja) 車両用装着品
JP6280689B2 (ja) 反射膜を備えた車両用灯具
CN105538599A (zh) 双色成形法和双色成形用模具以及双色成形品
JP2011003454A (ja) 車両用灯具
CN113275227B (zh) 一种装饰件表面处理方法
JP6715102B2 (ja) 車両用ホイールの製造方法
JP6263006B2 (ja) レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品
EP3357362A1 (en) Luminous helmet and manufacturing method therefor
US10760764B2 (en) Partial metallization of molded part using ablation
JP6799990B2 (ja) レーダカバーの製造方法
US11305312B2 (en) Method for manufacturing a transparent vehicle part
US11383412B2 (en) Process for manufacturing a shell comprising a decorative film
EP2042800B2 (en) Vehicle light and method for manufacturing the same
CN212456694U (zh) 树脂成形品及车辆用灯具
JP2018018806A (ja) 車両用灯具
KR200369687Y1 (ko) 유리판 장식재
JP6914788B2 (ja) 樹脂成形金型の製造方法および樹脂レンズの製造方法
USD919528S1 (en) Exterior rearview mirror
CN211902725U (zh) 灯罩和灯具
KR200421738Y1 (ko) 투광성 조명커버
JP2019096462A (ja) 樹脂成形品および車両用灯具
KR101050367B1 (ko) 엠블렘 및 엠블렘 제조 방법
JP2017205947A (ja) 加飾品及び加飾品の製造方法
JP2017205946A (ja) 加飾品及び加飾品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6263006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150