JP2009132099A - 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法 - Google Patents
加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009132099A JP2009132099A JP2007311647A JP2007311647A JP2009132099A JP 2009132099 A JP2009132099 A JP 2009132099A JP 2007311647 A JP2007311647 A JP 2007311647A JP 2007311647 A JP2007311647 A JP 2007311647A JP 2009132099 A JP2009132099 A JP 2009132099A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- decorative layer
- flat portion
- engraved
- synthetic resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 title claims abstract description 29
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 title claims abstract description 29
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 42
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 claims description 38
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract description 14
- 239000000047 product Substances 0.000 description 28
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 15
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 14
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Abstract
【解決手段】 裏面の所定領域に、平坦部と、周辺にこの平坦部を残して彫刻状に形成された刻設凹部により図柄を形成した透明性を有する合成樹脂成形品を用い、平坦部と刻設凹部を含む所定領域全体に蒸着膜と塗装膜とインモールド転写膜から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第1の加飾層を形成し、次に刻設凹部にレーザー光を照射して刻設凹部に形成される第1の加飾層を除去し、次に平坦部と刻設凹部を含む所定領域全体に、蒸着膜と塗装膜から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第2の加飾層を再度形成する。
【選択図】図4
Description
このような加飾方法の一つとして、成形品の表面にホットスタンプ法を用いて箔膜を形成し、金属光沢を有する図案が立体的に現出するような視覚効果を付与する加飾方法がある。また厚肉印刷などにより成形品表面に文字や図柄などを浮かび上がらせ、容器を高級感のある外観に仕上げる加飾方法もある。
裏面の所定領域に、平坦部と、周辺にこの平坦部を残して彫刻状に形成された刻設凹部により図柄を形成した透明性を有する合成樹脂成形品において、
所定領域の、刻設凹部を除いた平坦部に塗装膜と蒸着膜とインモールド転写膜から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第1の加飾層を有すること、
この第1の加飾層に重ねて平坦部と刻設凹部を含む所定領域全体に塗装膜と蒸着膜から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第2の加飾層を有すること、
にある。
これらの積層態様の違いにより平坦部と刻設凹部の色合い、着色濃度、金属光沢、表面性状に係る質感を変化させて、彫刻様の図柄に陰影を付与したり、金属光沢を微妙に変化させることが可能となり、特に、成形品の表面側から見る場合には、上記色合いや、質感の変化と透明性を有する成形品を透過する光学的な効果が相俟って、図柄をより彫深く、立体的現出させるこができ、また高品位な質感を現出させることができる。
たとえば第1の構成の場合には、第1の加飾層は塗装膜と蒸着膜とインモールド転写膜から選ばれる少なくとも1層の膜から形成し、第2の加飾層は塗装膜と蒸着膜から選ばれる少なくとも1層の膜から形成することができ、各加飾層を単一の膜等で形成することもでき、たとえば塗装膜+蒸着膜+塗装膜というように複数の膜で形成することも選択できるので、平坦部と刻設凹部の加飾の違いをさまざまな態様で設定することが可能となる。
また、第1の加飾層と第2の加飾層を同色の塗装膜で形成して平坦部と刻設凹部の着色濃度を微妙に変化させることもでき、また同種の蒸着膜で形成して蒸着密度を変えて金属光沢を微妙に変化させることもできる。
裏面の所定領域に、平坦部と、周辺にこの平坦部を残して彫刻状に形成された刻設凹部により図柄を形成した透明性を有する合成樹脂成形品において、
所定領域の、刻設凹部を除いた平坦部に有色透明な塗装膜と半透過性の蒸着膜から選ばれる少なくとも1層の膜から成る第1の加飾層を有し、
さらにこの第1の加飾層に重ねて刻設凹部を除く平坦部にホットスタンプ箔膜又は転写フィルム膜からなる第2の加飾層を有すること、
にある。
また、ホットスタンプ箔膜又は転写フィルム膜を着色膜とすることにより色合いや着色濃度を高度に変化させた図柄が浮き上がって見える等の立体的な視覚効果が得られる。
本発明の第1の処理方法は、
裏面の所定領域に、平坦部と、周辺にこの平坦部を残して彫刻状に形成された刻設凹部により図柄を形成した透明性を有する合成樹脂成形品を用い、
平坦部と刻設凹部を含む所定領域全体に塗装膜と蒸着膜とインモールド転写膜から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第1の加飾層を形成し、
次に刻設凹部にレーザー光を照射して刻設凹部に形成される第1の加飾層を除去し、
次に平坦部と刻設凹部を含む所定領域全体に、塗装膜と蒸着膜から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第2の加飾層を形成する、
と云う処理方法である。
ここで、この第1の加飾層は単一の塗装膜あるいは蒸着膜であってもよいし、加飾目的に応じてたとえば塗装膜と蒸着膜を積層したり、2つの塗装膜を積層して形成することもできる。
また、レーザー光の照射の仕方をさらに高度にコントロールして、平坦部と刻設凹部の境界で第1の加飾層の残存量をグラデーション状に変化させ、平坦部と刻設凹部の加飾態様をさらに繊細に変化させることも可能である。
裏面の所定領域に、平坦部と、周辺にこの平坦部を残して彫刻状に形成された刻設凹部により図柄を形成した透明性を有する合成樹脂成形品を用い、
平坦部と刻設凹部を含む所定領域全体に有色透明な塗装膜からなる第1の加飾層を形成し、
次に刻設凹部にレーザー光を照射して刻設凹部に形成される第1の加飾層を除去し、
次に、第1の加飾層に重ねて刻設凹部を除く平坦部にホットスタンプ箔膜、又は転写フィルム膜からなる第2の加飾層を形成する、
と云う処理方法である。
・方法A;刻設凹部を含む、所定領域の全域に従来の方法で塗装膜、蒸着膜、あるいはインモールド転写膜により加飾層を形成し、次に刻設凹部にレーザー光を照射し刻設凹部に形成される加飾層を除去することにより刻設凹部を除く平坦部だけに加飾層を形成する。
・方法B;押圧転写する工程を利用して刻設凹部を除く平坦部だけにホットスタンプ箔膜、又は転写フィルム膜を形成する。
すなわち、第1の構成のものにあっては、平坦部と刻設凹部における加飾層の積層態様の違いにより平坦部と刻設凹部の色合い、色濃度、金属光沢、そして表面性状に係る質感を変化させて彫刻様の図柄に陰影を付与したり、金属光沢を微妙に変化させることができ、特に成形品の表面側から見る場合には透明性を有する成形品を透過する光学的な効果が相俟って、彫刻状に形成された図柄を、より彫深く立体的に現出させることができ、また高品位な質感を現出させることができる。
すなわち、第1の処理方法にあっては、平坦部は第1と第2の加飾層が積層し、刻設凹部には第2の加飾層だけが積層した状態となり、この積層態様の違いにより平坦部と刻設凹部の色合いや質感を変化させて、さまざまな態様で視覚効果を付与することができる。
図1、2には本発明の加飾合成樹脂成形品の一実施例である表面処理を施した化粧料用容器1を示す。この化粧料用容器1は合成樹脂成形品で、容器本体2と蓋体3をヒンジ結合した構成である。蓋体3は透明な合成樹脂製であり、裏面に文字を図案化した図柄5が形成されており、透明な基材11を通して表側からこの図柄5を見ることができる。
まず図4(a)に示すように平坦部12と刻設凹部13を含む基材11の裏面全面に真空蒸着法により蒸着膜32からなる第1の加飾層21を形成する。
次に、レーザー光を文字「A」を形成する刻設凹部13に照射し、当該部分の蒸着膜32を除去して、図4(b)に示されるように、刻設凹部13を除いた平坦部12だけに第1の加飾層21が残存するようにする。(図4(b)では除去部分25を1点鎖線で表すようにした。)
次に、図4(c)に示されるように平坦部12と刻設凹部13を含む基材11の裏面全面に塗料を塗布して塗装膜31により第2の加飾層22を形成する。
また、真空蒸着による蒸着濃度を小さくして光の一部を透過する半透過膜とすることもできる。さらに、レーザー光の照射強度を制御して、平坦部12と刻設凹部13の境界領域で蒸着濃度をグラデーション状に変化させることもできる。
また第2の加飾層32についても塗装膜31と蒸着膜32からなるさまざまな積層態様で構成することもできる。
また、インモールド転写フィルムを用い、インモールド成形で成形と同時に成形品の裏面にインモールド転写膜を形成して第1加飾層とすることもできる。
図5に示される例は、まず図5(a)に示されるように平坦部12と刻設凹部13を含む所定領域全体に塗料を塗布することにより有色透明な塗装膜31からなる第1の加飾層21を形成し、
次に刻設凹部12にレーザー光を照射して刻設凹部13の第1の加飾層21を形成する塗装膜31を除去し、
次に、第1の加飾層21に重ねて刻設凹部13を除く平坦部13にホットスタンプ法により金属光沢を有するホットスタンプ箔膜33からなる第2の加飾層22を形成する、と云う処理方法である。
また、ホットスタンプ箔膜33は金属光沢を有するものだけでなく、着色膜とすることもでき、色合いや着色濃度を高度に変化させた図柄が浮き上がって見えるような視覚効果を発揮させることもできる。
また、ホットスタンプ箔膜33の替わりに転写フィルム膜を使用することもできる。
たとえば、図柄は文字「A」のようなものに限るものではなく、さまざまな形状の図案や、模様とすることができる。また基材となる成形品は半透明性のものでも使用することができる。
2 ;容器本体
3 ;蓋体
5 ;図柄
11;基材
12;平坦部
13;刻設凹部
21;第1の加飾層
22;第2の加飾層
25;除去部分
31;塗装膜
32;蒸着膜
33;ホットスタンプ箔膜
Claims (4)
- 裏面の所定領域に、平坦部(12)と、周辺に該平坦部(12)を残して彫刻状に形成された刻設凹部(13)により図柄(5)を形成した透明性を有する合成樹脂成形品であって、前記所定領域の、刻設凹部(13)を除いた平坦部(12)に塗装膜(31)と蒸着膜(32)とインモールド転写膜から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第1の加飾層(21)を有し、該第1の加飾層(21)に重ねて前記平坦部(12)と刻設凹部(13)を含む所定領域全体に塗装膜(31)と蒸着膜(32)から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第2の加飾層(22)を有することを特徴とする加飾合成樹脂成形品。
- 裏面の所定領域に、平坦部(12)と、周辺に該平坦部(12)を残して彫刻状に形成された刻設凹部(13)により図柄(5)を形成した透明性を有する合成樹脂成形品であって、前記所定領域の、刻設凹部(13)を除いた平坦部(12)に有色透明な塗装膜(31)と半透過性の蒸着膜(32)から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第1の加飾層(21)を有し、さらに該第1の加飾層(21)に重ねて前記刻設凹部(13)を除く平坦部(12)にホットスタンプ箔膜(33)又は転写フィルム膜からなる第2の加飾層(22)を有することを特徴とする加飾合成樹脂成形品。
- 裏面の所定領域に、平坦部(12)と、周辺に該平坦部(12)を残して彫刻状に形成された刻設凹部(13)により図柄(5)を形成した透明性を有する合成樹脂成形品を用い、前記平坦部(12)と刻設凹部(13)を含む所定領域全体に塗装膜(31)と蒸着膜(32) とインモールド転写膜から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第1の加飾層(21)を形成し、次に前記刻設凹部(13)にレーザー光を照射して該刻設凹部(13)に形成される第1の加飾層(21)を除去し、次に前記平坦部(12)と刻設凹部(13)を含む所定領域全体に、塗装膜(31)と蒸着膜(32)から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第2の加飾層(22)を形成することを特徴とする合成樹脂成形品の表面処理方法。
- 裏面の所定領域に、平坦部(12)と、周辺に該平坦部(12)を残して彫刻状に形成された刻設凹部(13)により図柄(5)を形成した透明性を有する合成樹脂成形品を用い、前記平坦部(12)と刻設凹部(13)を含む所定領域全体に有色透明な塗装膜(31) と半透過性の蒸着膜(32)から選ばれる少なくとも1層の膜からなる第1の加飾層(21)を形成し、次に前記刻設凹部(13)にレーザー光を照射して該刻設凹部(13)に形成される第1の加飾層(21)を除去し、次に、前記第1の加飾層(21)に重ねて刻設凹部(13)を除く平坦部(12)にホットスタンプ箔膜(33) 又は転写フィルム膜からなる第2の加飾層(22)を形成することを特徴とする合成樹脂成形品の表面処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007311647A JP4822163B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007311647A JP4822163B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009132099A true JP2009132099A (ja) | 2009-06-18 |
JP4822163B2 JP4822163B2 (ja) | 2011-11-24 |
Family
ID=40864483
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007311647A Active JP4822163B2 (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4822163B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101298552B1 (ko) * | 2012-02-23 | 2013-08-23 | 주식회사 에스에스뉴테크 | 터치스크린 패널의 터치 비활성영역을 가리게 되는 베젤인쇄면을 비산방지필름이나 필름에 형성함에 있어 베젤인쇄면에 패턴과 유색 광택을 부여한 필름의 제조방법. |
US20140290985A1 (en) * | 2011-11-16 | 2014-10-02 | Ceram Tec Gmbh | Embedded metal structures in ceramic substrates |
JP2015103292A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 株式会社小糸製作所 | レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品 |
WO2017020970A1 (de) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | Helag-Electronic Gmbh | Trägerkörper für ein schaltelement sowie verfahren zum herstellen und verwendung eines trägerkörpers |
EP3175997A1 (en) | 2015-12-03 | 2017-06-07 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Display panel and method of manufacturing the same |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642153U (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | 栄一 角田 | 多色透光合成樹脂製成形品 |
JP2001058463A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | ホットスタンプ加飾成形体 |
JP2005198958A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Yoshida Industry Co Ltd | コンパクト容器 |
JP2006334122A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Key Tranding Co Ltd | 模様付容器 |
JP2007289906A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 樹脂成形品、およびその表面処理方法 |
JP2007326306A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Key Tranding Co Ltd | 複合成形体の製法およびそれによって得られる複合成形体、並びにそれを用いた化粧料容器 |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007311647A patent/JP4822163B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0642153U (ja) * | 1992-11-20 | 1994-06-03 | 栄一 角田 | 多色透光合成樹脂製成形品 |
JP2001058463A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-03-06 | Toyoda Gosei Co Ltd | ホットスタンプ加飾成形体 |
JP2005198958A (ja) * | 2004-01-19 | 2005-07-28 | Yoshida Industry Co Ltd | コンパクト容器 |
JP2006334122A (ja) * | 2005-06-02 | 2006-12-14 | Key Tranding Co Ltd | 模様付容器 |
JP2007289906A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-11-08 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | 樹脂成形品、およびその表面処理方法 |
JP2007326306A (ja) * | 2006-06-08 | 2007-12-20 | Key Tranding Co Ltd | 複合成形体の製法およびそれによって得られる複合成形体、並びにそれを用いた化粧料容器 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140290985A1 (en) * | 2011-11-16 | 2014-10-02 | Ceram Tec Gmbh | Embedded metal structures in ceramic substrates |
KR101298552B1 (ko) * | 2012-02-23 | 2013-08-23 | 주식회사 에스에스뉴테크 | 터치스크린 패널의 터치 비활성영역을 가리게 되는 베젤인쇄면을 비산방지필름이나 필름에 형성함에 있어 베젤인쇄면에 패턴과 유색 광택을 부여한 필름의 제조방법. |
JP2015103292A (ja) * | 2013-11-21 | 2015-06-04 | 株式会社小糸製作所 | レーザー加飾部を備えた装飾用樹脂成形品 |
WO2017020970A1 (de) * | 2015-07-31 | 2017-02-09 | Helag-Electronic Gmbh | Trägerkörper für ein schaltelement sowie verfahren zum herstellen und verwendung eines trägerkörpers |
EP3175997A1 (en) | 2015-12-03 | 2017-06-07 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Display panel and method of manufacturing the same |
US10481306B2 (en) | 2015-12-03 | 2019-11-19 | Kabushiki Kaisha Tokai Rika Denki Seisakusho | Display panel and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4822163B2 (ja) | 2011-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224175B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP4778731B2 (ja) | 模様付容器 | |
KR20080005572A (ko) | 유사상감 가식체 및 그 제조방법 | |
JP4822163B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品及び合成樹脂成形品の表面処理方法 | |
US9505186B2 (en) | Semi-rigid plastic article, carton, or package with select optical element and manufacturing method thereof | |
JP5226269B2 (ja) | コンパクト容器用着色模様付成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用着色模様付成形体。 | |
JP5202871B2 (ja) | コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。 | |
JP2008162165A (ja) | 樹脂成形品の表面加飾方法及び樹脂成形品 | |
JP5327509B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP2010063993A (ja) | 自動車用加飾部品の製造方法、及び自動車用加飾部品 | |
CN110948936A (zh) | 一种高精度镜面炫彩包装技术 | |
JP5510765B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP5255757B2 (ja) | コンパクト容器用半透明模様付成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用半透明模様付成形体 | |
JP4668083B2 (ja) | 模様付成形体の製法およびそれによって得られる模様付成形体 | |
JP2009096056A (ja) | 組み合わせ成形体の製法およびそれによって得られる組み合わせ成形体 | |
JP5569801B2 (ja) | 加飾合成樹脂成形品 | |
JP6386268B2 (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP5922440B2 (ja) | 模様付ブロー成形品の製法およびそれによって得られる模様付ブロー成形品 | |
JP2009262336A (ja) | 紙容器とその製造方法 | |
JP5202898B2 (ja) | コンパクト容器用加飾成形体の製法およびそれによって得られるコンパクト容器用加飾成形体。 | |
JP6409153B1 (ja) | 加飾シート、加飾シートを備えた加飾品、加飾シートの製造方法及び加飾シートを備えた加飾品の製造方法 | |
JP4840741B2 (ja) | 加飾プラスチック成形品 | |
JP2005153464A (ja) | 表面模様付容器 | |
JP6586304B2 (ja) | 加飾成形体およびその製法 | |
JP2011173294A (ja) | 加飾成形体の製法およびそれによって得られる加飾成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100630 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110802 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110826 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4822163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |