JP2015102932A - 運転支援装置および運転支援方法 - Google Patents

運転支援装置および運転支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102932A
JP2015102932A JP2013241640A JP2013241640A JP2015102932A JP 2015102932 A JP2015102932 A JP 2015102932A JP 2013241640 A JP2013241640 A JP 2013241640A JP 2013241640 A JP2013241640 A JP 2013241640A JP 2015102932 A JP2015102932 A JP 2015102932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
vehicle
approach
host vehicle
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013241640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6206121B2 (ja
Inventor
根本 英明
Hideaki Nemoto
英明 根本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013241640A priority Critical patent/JP6206121B2/ja
Publication of JP2015102932A publication Critical patent/JP2015102932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6206121B2 publication Critical patent/JP6206121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】運転負荷の高い状況が回避されるように運転支援を行うことが可能な運転支援装置を提供する。【解決手段】自車両の走行状態に関する自車両情報および移動体の移動状態に関する移動体情報に基づいて、自車両の現在の走行状態および移動体の現在の移動状態が継続された場合に自車両と移動体とが接近する度合いを、顕在的接近度合として算出する顕在的接近度合算出手段150と、自車両の現在の走行状態と移動体の現在の移動状態との関係を変化させた仮想状態において自車両と移動体とが接近する度合いを潜在的接近度合として算出する潜在的接近度合算出手段150と、顕在的接近度合と潜在的接近度合とに基づいて、顕在的接近度合に応じた第1の運転支援、および、潜在的接近度合に応じた第2の運転支援のいずれを行うかを判断し、第1の運転支援または第2の運転支援を行う運転支援手段150と、を備えることを特徴とする運転支援装置。【選択図】図1

Description

本発明は、運転支援装置および運転支援方法に関するものである。
従来より、自車両の現在の走行状態と周囲車両の現在の走行状態とに基づいて、自車両と周囲車両とが接近する度合いを判断し、自車両と周囲車両とが接近する度合いが高い場合に、運転者の運転を支援する技術が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
特開2009−276991号公報
自車両が周囲車両の動きと協調してスムーズに走行するためには、運転負荷の高い状況が発生する前に、このような状況が回避されるように運転支援を行うことが好ましい。しかしながら、従来技術では、自車両と周囲車両との接近の度合いが高くなり、運転者の運転負荷が高くなった後に、運転支援が行われるため、自車両が周囲車両の動きと協調してスムーズに走行することが困難な場合があった。
本発明の課題は、運転負荷の高い状況が回避されるように運転支援を行うことが可能な運転支援装置を提供することである。
本発明は、自車両の現在の走行状態および移動体の現在の移動状態が継続された場合に、自車両と移動体とが接近する度合いを顕在的接近度合として算出するとともに、自車両の現在の走行状態と移動体の現在の移動状態との関係を変化させた仮想状態を設定した場合に、自車両と移動体とが接近する度合いを潜在的接近度合として算出し、顕在的接近度合と潜在的接近度合とに基づいて、顕在的接近度合に応じた第1の運転支援、および、潜在的接近度合に応じた第2の運転支援のいずれを行うかを判断し、該判断結果に基づいて、第1の運転支援または第2の運転支援を実行することで、上記課題を解決する。
本発明によれば、現在の走行状態において顕在化している顕在的接近度合のみならず、現在の走行状態では潜在化している潜在的接近度合をも用いて、運転支援を行うことで、運転者の運転負荷が実際に高くなる前に、運転負荷の高い状況が回避されるように運転支援を行うことがきる。
本実施形態に係る運転支援装置を示す概要図である。 本実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。 潜在的接近指標値ΔRFと潜在的接近度合S2との対応関係を示すグラフである。 横方向の潜在的接近度合の算出方法を説明するための図である。 横方向の潜在的接近度合の算出方法を説明するための図である。 横方向の潜在的接近度合の算出方法を説明するための図である。 潜在的接近度合に基づく運転支援方法を説明するための図である。 ディスプレイにより提示される運転支援情報の一例を示す図である。 ディスプレイにより提示される運転支援情報の他の例を示す図である。 本実施形態に係る運転支援処理を示すフローチャートである。 ステップS101の走行状態検出処理を示すフローチャートである。 ステップS102の接近度合算出処理を示すフローチャートである。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る運転支援装置を示す概要図であり、図2は、本実施形態に係る運転支援装置の構成を示すブロック図である。なお、図1においては、自車両が高速道路の合流地点近傍を走行している場面を例示している。
運転支援装置100は、図1および図2に示すように、カメラ110a〜110d、GPSユニット120と、車速センサー130と、記憶装置140と、制御装置150と、ディスプレイ160とを備える。以下に、運転支援装置100の各構成について説明する。
カメラ110a〜110dは、図1に示すように、自車両の進行方向(前後方向)と車幅方向(左右方向)に向けて設置されており、これら4台のカメラ110a〜110dにより、自車両を中心とした周囲360°の範囲を撮像することが可能となっている。そして、これら4台のカメラ110a〜110dにより撮像された撮像画像の画像データは、制御装置150に送信され、周囲車両やレーンマークの検出などに用いられることとなる。
GPSユニット120は、図示しない複数の衛星通信から送信される電波を検出して、自車両の位置座標および進行方向を含む位置情報を取得する。また、GPSユニット120は、図示しないジャイロセンサーを備えており、ジャイロセンサーの検出結果に基づいて、自車両の座置位置および進行方向を補正する。GPSユニット120により取得された自車両の位置情報は、制御装置150に送信される。
車速センサー130は、自車両の車速を検出する。車速センサー130により検出された車速の情報は、制御装置150に送信される。
記憶装置140は、道路情報を含む地図情報を記憶している。具体的には、記憶装置140は、道路の線形形状や道路の車線数などの道路情報を、緯度経度(位置座標)に対応付けて記憶している。なお、記憶装置140に記憶されている地図情報は、制御装置150により適宜参照され、自車両周囲の道路形状の検出などに用いられる。
制御装置150は、運転者の運転を支援するためのプログラムが格納されたROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行する動作回路としてのCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)と、を備える。なお、動作回路としては、CPUに代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
制御装置150は、ROMに格納されたプログラムをCPUで実行することで、自車両の走行状態に関する情報を取得する自車両情報取得機能と、自車両の周囲の道路の形状を検出する道路形状検出機能と、判断対象となる周囲車両を対象車両として選択する対象車両選択機能と、自車両から対象車両までの相対距離を検出する相対距離検出機能と、自車両の車速に対する対象車両の相対速度を算出する相対速度算出機能と、自車両および対象車両が現在の走行状態を継続した場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを算出する顕在的接近度合算出機能と、自車両または対象車両の走行状態を所定の変化量だけ変化させた場合に自車両と対象車両とが接近する度合いを算出する潜在的接近度合算出機能と、運転支援を行う運転支援機能と、を実現する。以下において、制御装置150が備える各機能について説明する。
制御装置150の自車両情報取得機能は、自車両の位置座標および自車両の進行方向を含む位置情報と、自車両の車速情報とを、自車両の走行状態に関する情報として取得する。具体的には、自車両情報取得機能は、自車両の位置情報をGPSユニット120から取得し、自車両の車速情報を車速センサー130から取得する。
制御装置150の道路形状検出機能は、自車両の位置座標と、記憶装置140に記憶された道路情報とを照合することで、自車両の周囲の道路の形状を検出する。具体的には、道路形状検出機能は、後述するように、自車両から周囲車両までの距離を道路形状に沿って算出するために、道路形状として、道路の線形形状を検出する。
制御装置150の走行車線検出機能は、自車両が走行している車線を検出する。具体的には、走行車線検出機能は、記憶装置140に記憶された地図情報と、自車両の位置座標とを照合することで、自車両が走行している道路の車線数を検出する。また、走行車線検出機能は、カメラ110a〜110dにより撮像された撮像画像を解析することで、自車両の周囲に存在する白線などのレーンマークを検出する。そして、走行車線検出機能は、自車両が走行している道路の車線数と、自車両の周囲のレーンマークとに基づいて、自車両が走行している車線を検出する。たとえば、走行車線検出機能は、自車両が走行している道路の車線数が片側2車線であり、自車両の右側にセンターライン(道路中央線)が検出された場合には、自車両が片側2車線のうちの右側車線を走行していると判断することができる。さらに、走行車線検出機能は、自車両の位置座標を基準とした周囲車両の相対位置に基づいて、周囲車両が走行している車線の判断を行うこともできる。なお、周囲車両の相対位置は、後述する相対距離検出機能により検出できる。
制御装置150の対象車両選択機能は、自車両の周囲に存在する周囲車両の中から、自車両が接近する可能性がある周囲車両を対象車両として選択する。具体的には、対象車両選択機能は、カメラ110a〜110dにより撮像された撮像画像を解析することで、自車両の周囲に存在する周囲車両を検出する。そして、対象車両選択機能は、たとえば、自車両の走行車線を走行している周囲車両のうち、自車両から最も近い位置を走行している前方車両および後方車両と、自車両の走行車線に隣接する隣接車線を走行している周囲車両のうち、自車両から最も近い位置を走行している前方の車両および後方の車両とを、それぞれ対象車両として選択することができる。なお、対象車両は、自動車に限定されず、たとえば、自転車やバイクなどの移動体も含まれる。
制御装置150の相対距離検出機能は、自車両から対象車両までの相対距離を検出する。具体的には、相対距離検出機能は、カメラ110a〜110dにより撮像された撮像画像を解析することで、自車両の位置座標を基準とした周囲車両の相対位置を検出する。そして、相対距離検出機能は、道路形状検出機能により検出された道路形状と、自車両の位置座標と、周囲車両の相対位置とに基づいて、道路形状に沿って走行した場合における、自車両から対象車両までの距離を相対距離として算出する。
制御装置150の相対速度算出機能は、自車両の車速に対する対象車両の相対速度を算出する。たとえば、相対速度算出機能は、相対距離検出機能により検出された対象車両の相対位置の時間変化に基づいて、自車両の車速に対する対象車両の相対速度を算出することができる。
制御装置150の顕在的接近度合算出機能は、自車両と対象車両とが現在の走行状態を継続した場合において(顕在化している走行状態において)、自車両と対象車両とが接近する度合いを、顕在的接近度合として定量的に算出する。具体的には、顕在的接近度合算出機能は、まず、相対距離検出機能により検出された自車両から対象車両までの相対距離Xと、相対速度算出機能により算出された自車両の車速に対する対象車両の相対速度Vrとに基づいて、接近時間TTCを算出する。たとえば、顕在的接近度合算出機能は、下記式(1)に基づいて、接近時間TTCを算出することができる。
Figure 2015102932
また、顕在的接近度合算出機能は、自車両から対象車両までの相対距離Xと、自車両の車速Vfとに基づいて、車間時間THWを算出する。たとえば、顕在的接近度合算出機能は、下記式(2)に基づいて、車間時間THWを算出することができる。
Figure 2015102932
そして、顕在的接近度合算出機能は、下記式(3)に示すように、接近時間TTCの逆数と車間時間THWの逆数とに基づいて、顕在的接近指標値RFを算出する。なお、下記式(3)のa,bは所定の定数であり、適宜設定することができる(下記式(6),(10)においても同様。)。
Figure 2015102932
さらに、顕在的接近度合算出機能は、顕在的接近指標値RFに基づいて、自車両と対象車両とが接近する度合いを、顕在的接近度合S1として算出する。たとえば、顕在的接近度合算出機能は、顕在的接近指標値RFをそのまま顕在的接近度合S1として算出してもよいし、あるいは、顕在的接近指標値RFに所定の係数を掛けた値を顕在的接近度合S1として算出してもよい。また、顕在的接近指標値RFと顕在的接近度合S1との関係を示すグラフを記憶装置140に予め記憶しておき、このグラフを参照することで、顕在的接近指標値RFに基づいて、顕在的接近度合S1を算出する構成としてもよい。
なお、顕在的接近度合S1は、自車両と対象車両とが接近する度合いを示すものであるが、実際の運転環境においては、自車両と対象車両とが接近する度合いが高くなると、運転者は、車速の調整や操舵を行うことで、自車両と対象車両とが接近することを回避する。そのため、顕在的接近度合S1とは、自車両と対象車両とが現在の走行状態を継続した場合に、自車両と対象車両とが実際に接近する度合いではなく、運転者が、自車両と対象車両とが接近していると感じる度合いということができる。
制御装置150の潜在的接近度合算出機能は、自車両または周囲車両の走行状態が所定の変化量だけ変化した場合に(潜在的な走行状態において)、自車両と対象車両とが接近する度合いを、潜在的接近度合として定量的に算出する。具体的には、潜在的接近度合算出機能は、自車両の車速または対象車両の車速を所定速度だけ変化させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、縦方向の潜在的接近度合として算出する。また、潜在的接近度合算出機能は、自車両の位置または周囲車両の位置を車幅方向に所定距離だけ移動させた場合、あるいは、自車両の進行方向を所定角度だけ変化させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、横方向の潜在的接近度合として算出する。
まず、縦方向の潜在的接近度合の算出方法について説明する。たとえば、潜在的接近度合算出機能は、まず、自車両の車速Vfを、所定の速度ΔVだけ加速および減速させた場合の指標値RFを算出する。具体的には、潜在的接近度合算出機能は、下記式(4)に基づいて、自車両の車速Vfを速度ΔVだけ加速および減速させた場合の近接時間TTCを算出するとともに、下記式(5)に基づいて、自車両の車速Vfを速度ΔVだけ加速および減速させた場合の車間時間THWを算出する。
Figure 2015102932
Figure 2015102932
そして、潜在的接近度合算出機能は、下記式(6)に示すように、自車両の車速Vfを速度ΔVだけ加速および減速させた場合の近接時間TTCと車間時間THWとに基づいて、接近指標値RFを算出する。
Figure 2015102932
さらに、潜在的接近度合算出機能は、下記式(7)に示すように、自車両および対象車両の現在の走行状態に基づく顕在的接近指標値RFと、自車両の車速Vfを速度ΔVだけ加速および減速させた接近指標値RFとの差を、縦方向の潜在的接近指標値ΔRFとして算出する。
Figure 2015102932
なお、縦方向の潜在的接近指標値ΔRFとしては、自車両の車速Vfを速度ΔVだけ加速させた場合の値ΔRF(+ΔV)と、自車両の車速Vfを速度ΔVだけ減速させた場合の値ΔRF(−ΔV)の2つの値が算出されることとなる。また、上述の例では、自車両の車速Vfを速度ΔVだけ変化させて、縦方向の潜在的指標値ΔRFを算出する例を例示したが、対象車両の絶対車速Vtを速度ΔVだけ変化させて、縦方向の潜在的接近指標値ΔRFを算出してもよい。
そして、潜在的接近度合算出機能は、縦方向の潜在的接近指標値ΔRFに基づいて、自車両または対象車両の車速を所定の速度ΔVだけ変化させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、縦方向の潜在的接近度合S2として定量的に算出する。本実施形態では、図3に示すように、潜在的接近指標値ΔRFと潜在的接近度合S2との対応関係を示すグラフが記憶装置140に予め記憶されており、潜在的接近度合算出機能は、図3に示すグラフを参照して、縦方向の潜在的接近指標値ΔRFに基づいて、縦方向の潜在的接近度合S2を算出することができる。本実施形態では、潜在的接近指標値ΔRFと潜在的接近度合S2とは、図3に示すように、潜在的接近指標値ΔRFが大きくなるほど、潜在的接近度合S2が増大する割合は大きくなる関係にある。なお、図3は、潜在的接近指標値ΔRFと潜在的接近度合S2との対応関係を示すグラフである。
次に、横方向の潜在的接近度合の算出方法について説明する。本実施形態において、潜在的接近度合算出機能は、以下に説明するように、3通りの方法で、横方向の潜在的接近指標値ΔRFを算出することができる。
第1に、潜在的接近度合算出機能は、たとえば、自車両が高速道路の料金所やETCゲートの前に位置している場合では、図4に示すように、自車両の進行方向を所定の角度だけ変化させた場合の自車両から対象車両までの相対距離Xを算出する。そして、潜在的接近度合算出機能は、相対距離Xに基づいて、下記式(8),(9)に示すように、自車両の進行方向を所定の角度だけ変化させた場合の接近時間TTCおよび車間時間THWを算出する。なお、潜在的接近度合算出機能は、記憶装置140に記憶されている地図情報と、自車両の位置座標とを照合することで、自車両が高速道路の料金所やETCゲートの前に位置しているか否かを判断することができる。
Figure 2015102932
Figure 2015102932
そして、潜在的接近度合算出機能は、算出した接近時間TTCおよび車間時間THWに基づいて、下記式(10)に示すように、自車両の進行方向を所定角度だけ仮想的に変化させた場合の接近指標値RFを算出する。さらに、潜在的接近度合算出機能は、下記式(11)に示すように、自車両および対象車両の現在の走行状態に基づく顕在的接近指標値RFと、算出した接近指標値RFとの差を、横方向の潜在的接近指標値ΔRFとして算出する。
Figure 2015102932
Figure 2015102932
第2に、潜在的接近度合算出機能は、たとえば、自車両が片道1車線の道路を走行している場合には、図5に示すように、自車両の位置または対象車両の位置を車幅方向に所定の距離だけ移動させた場合の自車両と対象車両との相対距離Xを算出する。さらに、潜在的接近度合算出機能は、上記式(8)および(9)に基づいて、自車両の位置または対象車両の位置を車幅方向に所定距離だけ移動させた場合の接近時間TTCおよび車間時間THWを算出し、上記式(10),(11)に基づいて、横方向の潜在的接近指標値ΔRFを算出する。なお、潜在的接近度合算出機能は、自車両が走行している道路の車線情報に基づいて、自車両が片道1車線の道路を走行しているか否かを判断することができる。また、片道1車線の道路とは、図5に示すように、センターライン(道路中央線)を有する片道1車線の道路の他、センターライン(道路中央線)のない道路を含む。
第3に、潜在的接近度合算出機能は、たとえば、自車両が片側2車線以上の道路を走行している場合には、図6に示すように、自車両を隣接車線まで移動させた場合の自車両と対象車両との相対距離Xを算出する。そして、潜在的接近度合算出機能は、相対距離Xに基づいて、上記式(8)および(9)に示すように、自車両を隣接車線まで移動させた場合の接近時間TTCおよび車間時間THWを算出する。そして、潜在的接近度合算出機能は、上記式(10)に示すように、自車両を隣接車線まで移動させた場合の接近時間TTCおよび車間時間THWに基づいて、接近指標値RFを算出し、接近指標値RFに基づいて、上記式(11)に示すように、横方向の潜在的接近指標値ΔRFを算出する。なお、潜在的接近度合算出機能は、自車両が走行している道路の車線数の情報に基づいて、自車両が2車線以上の道路を走行しているか否かを判断することができる。
そして、潜在的接近度合算出機能は、算出した横方向の潜在的接近指標値ΔRFに基づいて、自車両の位置または対象車両の位置を車幅方向に所定の距離だけ変化させた場合、あるいは、自車両の進行方向を所定の角度だけ変化させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、横方向の潜在的接近度合S2として定量的に算出する。具体的には、潜在的接近度合算出機能は、縦方向の潜在的近接度合S1を算出する場合と同様に、図3に示すグラフを参照して、横方向の潜在的接近指標値ΔRFに基づいて、横方向の潜在的接近度合S2を算出することができる。
なお、潜在的接近度合S2も、顕在的接近度合S1と同様に、自車両と対象車両とが接近する度合いを示すものであるが、実際の運転環境においては、自車両と対象車両とが接近する度合いが高くなると、運転者は、車速の調整や操舵を行うことで、自車両と対象車両とが接近することを回避する。そのため、潜在的接近度合S2も、自車両または対象車両の走行状態を所定の変化量だけ変化させた場合に、自車両と周囲車両とが実際に接近する度合いではなく、運転者が、自車両と対象車両とが接近していると感じる度合いということができる。
また、本実施形態では、自車両または対象車両の走行状態を変化させる際の変化量として、現実に起こり得る車速、位置、および角度の変化量が予め設定されている。これにより、潜在的接近度合S2を、現実的に起こり得る接近度合として、高精度に算出することができる。現実に起こり得る車速、位置、および角度の変化量としては、たとえば、自車両または一般的な車両の車速、位置、および角度の変化量の標準偏差とすることができる。さらに、自車両の現在の車速、位置、および進行方向において、現実的に起こり得る車速、位置、および角度の変化量を用いる構成としてもよい。
制御装置150の運転支援機能は、顕在的接近度合算出機能により算出された顕在的接近度合S1、および、潜在的接近度合算出機能により算出された潜在的接近度合S2に基づいて、運転者の運転支援を行う。具体的には、運転支援機能は、顕在的接近度合S1が所定の第1基準値以上である場合には、顕在的接近度合S1に応じた第1の運転支援を行い、顕在的接近度合S1が第1基準値未満であり、かつ、縦方向または横方向の潜在的接近度合S2が所定の第2基準値以上である場合には、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援を行う。なお、第1基準値および第2基準値は、特に限定されないが、本実施形態においては、第1基準値が、第2基準値よりも小さい値に設定される。また、本実施形態では、縦方向または横方向の潜在的接近度合S2として、前後方向(+ΔV,−ΔV)または左右方向(たとえば、図5,6に示す+Δw,−Δw)において2以上の潜在的接近度合S2を算出しており、この場合、運転支援機能は、たとえば、算出された2以上の潜在的接近度合S2のうち、1以上の潜在的接近度合S2が第2基準値以上である場合に、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援を行う構成とすることができる。以下に、顕在的接近度合S1に応じた第1の運転支援と、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援について具体的に説明する。
たとえば、運転支援機能は、顕在的接近度合S1に応じた第1の運転支援として、顕在的接近度合S1に応じた内容の警告をディスプレイ160の画面に表示させ、あるいは、自車両と対象車両とが接近しないように、顕在的接近度合S1に応じて、自車両のアクセル、ブレーキ、ステアリングなどの自動制御を行うことができる。
また、運転支援機能は、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援として、まず、顕在的接近度合S1と潜在的接近度合S2とを比較し、顕在的接近度合S1よりも潜在的接近度合S2の方が低い場合に、自車両の走行状態が潜在的接近度合S2に対応する走行状態に誘導されるように運転支援を行う。たとえば、図6に示すように、自車両を右方向に移動させた場合の車幅方向の移動量を+Δwとし、自車両を左方向に移動させた場合の車幅方向の移動量を−Δwとする。この場合に、図7に示すように、自車両を右方向に距離+Δwだけ移動させた場合の潜在的接近度合S2(+Δw)と、自車両を左方向に距離−Δwだけ移動させた場合の潜在的接近度合S2(−Δw)とが算出されたものとする。また、自車両の現在の位置(車幅方向の移動量が0)における顕在的接近度合がS1(0)として算出されたものとする。この場合、運転支援機能は、図7に示すように、顕在的接近度合S1(0)と、潜在的接近度合S2(+Δw)と、潜在的接近度合S2(−Δw)とを比較する。図7に示す例では、潜在的接近度合S2(−Δw)が最も高く、潜在的接近度合S2(+Δw)が最も低いため、運転支援機能は、自車両を、右方向(+Δw方向)に移動させるための運転支援情報を、ディスプレイ160に表示させる。なお、ディスプレイ160に表示される運転支援情報については後述する。
また、たとえば、図5に示す場面例では、自車両の現在の進行方向に対象車両が存在していないが、自車両を右方向に距離+Δwだけ移動させた場合、および、自車両を左方向に距離−Δwだけ移動させた場合に、自車両の進行方向に対象車両が存在することとなる。この場合、図示していないが、自車両を右方向に距離+Δwだけ移動させた場合の潜在的接近度合S2(+Δw)と、自車両を左方向に距離−Δwだけ移動させた場合の潜在的接近度合S2(−Δw)とが、自車両の現在の位置(車幅方向の移動量が0)における顕在的接近度合S1(0)よりも大きくなる。このような場合には、運転支援機能は、自車両を現在の進行方向のまま維持するための運転支援情報を、ディスプレイ160に表示させる。このように、第2の運転支援には、自車両を現在の進行方向のまま維持することも含まれる。
同様に、運転支援機能は、縦方向の潜在的接近度合S2に基づく運転支援も行う。たとえば、運転支援機能は、自車両の車速を所定速度+ΔVだけ変化させた場合の潜在的接近度合S2(+ΔV)と、自車両の車速を所定速度−ΔVだけ変化させた場合の潜在的接近度合S2(−ΔV)と、自車両の現在の速度における顕在的接近度合S1とを比較し、たとえば、潜在的接近度合S2(+ΔV)が最も高く、潜在的接近度合S2(−Δw)が最も低い場合には、自車両の減速(−ΔV)させるための運転支援情報を、ディスプレイ160に表示させる。
ここで、図8は、ディスプレイ160に表示される運転支援情報の一例を示す図である。図8は、図1および図6に示すように、自車両が高速道路を走行しており、自車両の前方の合流地点において、高速道路に合流しようとする対象車両が存在する場面における運転支援情報を例示している。また、図8に示す場面例では、図7に示すように、顕在的接近度合S1(0)と、潜在的接近度合S2(+Δw)と、潜在的接近度合S2(−Δw)とを比較した結果、自車両を左方向に距離−Δwだけ移動させた場合の潜在的接近度合S2(−Δw)が最も高く、自車両を右方向に距離+Δwだけ移動させた場合の潜在的接近度合S2(+Δw)が最も低くなっている。この場合、運転支援機能は、図8に示すように、自車両を右方向(+Δw方向)に移動させるために、運転支援情報として、所定のグラデーションを横方向に周期的に繰り返すパターン画像を生成し、生成したパターン画像が画面の左側から右側に周期的に流れるように表示する。
また、本実施形態において、運転支援機能は、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援を行う場合には、ディスプレイ160に表示された運転支援情報によって、運転者が煩わしさを感じないように、運転支援情報の空間周波数および時間周波数を制限する。具体的には、運転支援機能は、パターン画像のグラデーションの繰り返し間隔を長くし(空間周波数を低くし)、また、パターン画像が画面の左側から右側に周期的に流れる速度を遅くする(時間周波数を低くする)。
さらに、運転支援機能は、ディスプレイ160に表示された運転支援情報によって運転者が煩わしさを感じないように、運転支援情報を運転者の周辺視領域に表示する。たとえば、運転支援機能は、図8に示すように、運転支援情報であるパターン画像を、自車両や対象車両の画像が表示される画面の中心視領域よりも外側の周辺視領域に表示する。このように、運転支援情報であるパターン画像を周辺視領域に表示することで、運転者の注意を運転支援情報に強く引きつけることなく、運転者に運転支援情報を伝達することが可能であり、緊急度および強制度の低い潜在的接近度合S2を運転者に提示する運転支援に適している。また、運転支援情報を、画面周辺の広い面積で表示することで、表示の空間周波数の領域を広げることができ、運転者は視線を前方に向けた状態において周辺視で運転支援情報を把握することができる。
また、運転支援機能は、運転支援情報を運転者に強調するために、潜在的接近度合S2が大きいほど、パターン画像の空間周波数および/または時間周波数を高くする構成としてもよい。たとえば、図8に示す例において、運転支援機能は、潜在的接近度合S2が大きいほど、パターン画像のグラデーションの繰り返し間隔を短くし(空間周波数を高くし)、または、パターン画像を画面の左側から右側に周期的に流れる速度を速くする(時間周波数を高くする)ことができる。
また同様に、運転支援機能は、縦方向の潜在的接近度合S2が第2基準値以上である場合には、図9に示すように、所定のグラデーションを縦方向に周期的に繰り返すパターン画像を、ディスプレイ160の画面に表示させるとともに、たとえば、自車両を減速(−ΔV)させるために、パターン画像を画面の上側から下側に周期的に流れるように表示し、あるいは、自車両を加速(+ΔV)させるために、パターン画像を画面の下側から上側に周期的に流れるように表示する。また、この場合も、運転支援機能は、ディスプレイ160に表示された運転支援情報によって運転者が煩わしさを感じないように、運転支援情報の空間周波数および時間周波数を制限するとともに、運転者の周辺視領域に運転支援情報を表示させる。また、縦方向の潜在的接近度合S2が大きい場合に、運転支援情報を運転者に強調するために、縦方向の潜在的接近度合S2が大きいほど、パターン画像の空間周波数および/または時間周波数を高くすることもできる。
次に、図10を参照して、本実施形態に係る運転支援処理について説明する。図10は、運転支援装置100による運転支援処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS101では、自車両および周囲車両の走行状態を検出する走行状態検出処理が行われる。ここで、図11は、ステップS101の走行状態検出処理を示すフローチャートである。以下、図11を参照して、ステップS101の走行状態検出処理について説明する。
ステップS201では、制御装置150の自車両情報取得機能により、自車両の位置情報の取得が行われる。具体的には、自車両情報取得機能は、GPSユニット120から、自車両の位置座標および進行方向を含む位置情報を取得する。また、ステップS202では、自車両情報取得機能により、自車両の車速情報の取得が行われる。具体的には、自車両情報取得機能は、車速センサー130から、自車両の車速情報を取得する。
ステップS203では、制御装置150の走行車線検出機能により、自車両が走行している車線の検出が行われる。具体的には、走行車線検出機能は、記憶装置140に記憶された地図情報と、ステップS201で検出した自車両の位置座標とを照合し、自車両が現在走行している道路を特定する。そして、走行車線検出機能は、記憶装置140に記憶されている道路情報に基づいて、自車両が走行している道路の車線数を検出する。さらに、走行車線検出機能は、カメラ110a〜110dにより撮像された撮像画像に基づいて、自車両の周囲のレーンマークを検出し、自車両が走行している道路の車線数と、自車両の周囲のレーンマークとに基づいて、自車両が現在走行している車線を検出する。
ステップS204では、制御装置150の道路形状検出機能により、自車両の周囲の道路形状の検出が行われる。具体的には、道路形状検出機能は、ステップS201で検出された自車両の位置座標と、記憶装置140に記憶されている地図情報とに基づいて、自車両の周囲の道路の線形形状を、自車両の周囲の道路形状として検出する。
ステップS205では、制御装置150の対象車両選択機能により対象車両の選択が行われる。具体的には、対象車両選択機能は、自車両の周囲に存在する周囲車両の中から、自車両が接近する可能性がある1または複数の周囲車両を、対象車両として選択する。そして、ステップS206に進み、ステップS206〜S208では、ステップS205で選択された対象車両ごとに、ステップS206〜S208の処理が行われる。
まず、ステップS206では、制御装置150の相対距離検出機能により、自車両から対象車両までの相対距離の検出が行われる。具体的には、相対距離検出機能は、カメラ110a〜1110dにより撮像された撮像画像を解析することで、自車両の位置座標を基準とした対象車両の相対位置を検出し、ステップS204で検出した自車両の周囲の道路形状と、自車両の位置座標と、対象車両の相対位置とに基づいて、自車両から対象車両までの相対距離を算出する。
そして、ステップS207では、制御装置150の相対速度算出機能により、自車両の車速に対する対象車両の相対速度の検出が行われる。具体的には、相対速度算出機能は、ステップS206で検出された対象車両の相対位置の時間変化に基づいて、自車両の車速に対する対象車両の相対速度を算出することができる。
ステップS209では、制御装置150の走行車線検出機能により、対象車両が走行している車線の検出が行われる。具体的には、走行車線検出機能は、たとえば、ステップS201で検出された自車両の位置座標と、ステップS206で検出された対象車両の位置座標と、ステップS203で検出された自車両が走行している道路の車線と、地図情報に含まれる道路情報とに基づいて、対象車両が走行している車線を検出することができる。たとえば、自車両が片側2車線の右側車線を走行しており、対象車両が自車両の左後方に位置する場合には、対象車両は片側2車線の左側車線を走行していると判断することができる。
そして、ステップS209では、制御装置150により、ステップS205で選択された全ての対象車両について、ステップS206〜S208の処理が行われたか否かの判断が行われる。全ての対象車両についてステップS206〜S208の処理が行われた場合には、図11に示す走行状態検出処理を終了し、一方、全ての対象車両についてステップS206〜S208の処理が行われていない場合には、ステップS206に戻り、処理が行われていない対象車両について、ステップS206〜S208の処理が行われる。
図10に戻り、ステップS102では、自車両が対象車両に接近する度合を算出する接近度合算出処理が行われる。図12は、ステップS102の接近度合算出処理を示すフローチャートである。以下に、図12を参照して、ステップS102の接近度合算出処理について説明する。
ステップS301では、制御装置150の顕在的接近度合算出機能により、自車両と対象車両とが現在の走行状態(顕在化している走行状態)において接近する度合いを、顕在的接近指標値として定量的に算出する処理が行われる。具体的には、顕在的接近度合算出機能は、ステップS202で取得された自車両の車速Vfと、ステップS206で算出された自車両から対象車両までの相対距離Xと、ステップS207で算出された自車両の車速に対する対象車両の相対速度Vrとに基づいて、上記式(1)に示すように、接近時間TTCを算出するとともに、上記式(2)に示すように、車間時間THWを算出する。そして、顕在的接近度合算出機能は、上記式(3)に示すように、接近時間TTCと車間時間THWとの逆数に基づいて、顕在的接近指標値RFを算出する。
ステップS302では、顕在的接近度合算出機能により、ステップS301で算出された顕在的接近指標値RFに基づいて、顕在的接近度合S1の算出が行われる。たとえば、顕在的接近指標値RFと顕在的接近度合S1との関係を示すグラフを記憶装置140に予め記憶しておくことで、顕在的接近度合算出機能は、このグラフを参照して、顕在的接近指標値RFに基づいて、顕在的接近度合S1を算出することができる。
ステップS303では、制御装置150の潜在的接近度合算出機能により、自車両の走行状態または対象車両の走行状態が所定の変化量だけ変化した場合(潜在的な走行状態)に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、顕在的接近指標値として定量的に算出する処理が行われる。特に、ステップS303では、潜在的接近度合算出機能により、自車両の車速または周囲車両の車速が所定速度だけ変化した場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いが、縦方向の顕在的接近指標値ΔRFとして算出される。
具体的には、潜在的接近度合算出機能は、上記式(4)〜(7)に基づいて、自車両の車速または対象車両の車速を所定の速度ΔVだけ加速および減速させた場合の近接時間TTCと車間時間THWとを算出し、算出した近接時間TTCおよび車間時間THWに基づいて、接近指標値RFを算出する。そして、自車両の現在の走行状態および対象車両の現在の走行状態に基づく顕在的接近指標値RFと、算出した接近指標値RFとの差を、縦方向の潜在的接近指標値ΔRFとして算出する。
ステップS304では、潜在的接近度合算出機能により、ステップS303で算出された縦方向の潜在的接近指標値ΔRFに基づいて、縦方向の潜在的接近度合S2の算出が行われる。たとえば、本実施形態では、図3に示すように、潜在的接近指標値ΔRFと潜在的接近度合S2との関係を示すグラフが記憶装置140に予め記憶されており、潜在的接近度合算出機能は、このグラフを参照することで、潜在的接近指標値ΔRFに基づいて、潜在的接近度合S2を算出することができる。
また、ステップS305では、潜在的接近度合算出機能により、自車両が横方向に変位可能であるか否かの判断が行われる。たとえば、潜在的接近度合算出機能は、ステップS203で検出された自車両が走行する車線と、自車両が走行している道路の車線数とに基づいて、自車両の走行する車線の右側または左側に車線変更が可能な隣接車線があるか否かを判断し、自車両の走行する車線の右側または左側に車線変更が可能な隣接車線がある場合には、自車両が横方向に変位可能であると判断することができる。また、潜在的接近度合算出機能は、ステップS201で検出された自車両の位置座標と、記憶装置140に記憶されている地図情報とに基づいて、自車両が高速道路の料金所やETCゲートの前に位置するか否かを判断し、自車両が高速道路の料金所やETCゲートの前に位置する場合にも、自車両が横方向に変位可能であると判断することができる。さらに、潜在的接近度合算出機能は、自車両が中央分離帯のない片道1車線の道路を走行している場合でも、自車両が物理的に車幅方向に移動できる場合には、自車両が横方向に変位可能であると判断することができる。自車両が横方向に変位可能であると判断された場合には、ステップS306に進み、一方、自車両が横方向に変位可能ではないと判断された場合には、図12に示す接近度合算出処理を終了する。
ステップS306では、潜在的接近度合算出機能により、横方向の潜在的接近指標値ΔRFの算出が行われる。たとえば、潜在的接近度合算出機能は、自車両が高速道路の料金所やETCゲートの前に位置する場合には、図4に示すように、自車両の進行方向(進行角度)を所定の角度だけ変化させた場合の自車両から対象車両までの相対距離Xを算出し、この相対距離Xに基づいて、上記式(8)〜(11)に示すように、横方向の潜在的接近指標値ΔRFを算出することができる。
また、潜在的接近度合算出機能は、たとえば、自車両が片道1車線の道路を走行している場合には、図5に示すように、自車両の位置または対象車両の位置を車幅方向に所定の距離だけ移動させた場合の自車両と対象車両との相対距離Xを算出し、この相対距離Xに基づいて、上記式(8)〜(11)に示すように、横方向の潜在的接近指標値ΔRFを算出することができる。さらに、潜在的接近度合算出機能は、たとえば、自車両が片側2車線以上の道路を走行している場合には、図6に示すように、自車両を隣接車線まで移動させた場合の自車両と対象車両との相対距離Xを算出し、この相対距離Xに基づいて、上記式(8)〜(11)に示すように、横方向の潜在的接近指標値ΔRFを算出することができる。
そして、ステップS307では、潜在的接近度合算出機能により、ステップS306で算出した横方向の潜在的接近指標値ΔRFに基づいて、横方向の潜在的接近度合S2の算出が行われる。潜在的接近度合算出機能は、ステップS305と同様に、図3に示すように、潜在的接近指標値ΔRFと潜在的接近度合S2との対応関係を示すグラフを参照することで、横方向の潜在的接近指標値ΔRFに基づいて、横方向の潜在的接近度合S2を算出することができる。
ステップS308では、潜在的接近度合算出機能により、全ての対象車両について、ステップS301〜S307の処理が行われたか否かの判断が行われる。全ての対象車両についてステップS301〜S307の処理が行われた場合には、図12に示す接近度合算出処理を終了し、一方、全ての対象車両についてステップS301〜S307の処理が行われていない場合には、ステップS301に戻り、処理が行われていない対象車両について、ステップS301〜S307の処理が行われる。
そして、図10に戻り、ステップS103では、制御装置150の運転支援機能により、顕在的接近度合S1が所定の第1基準値以上であるか否かの判断が行われる。顕在的接近度合S1が第1基準値以上である場合には、ステップS104に進み、ステップS104において、運転支援機能により、顕在的接近度合S1に応じた第1の運転支援が行われる。たとえば、運転支援機能は、自車両が対象車両から離れるように、ディスプレイ160が備える画面に警告を表示し、あるいは、アクセル、ブレーキ、ステアリングを自動で制御する。これにより、自車両と対象車両とが現在の走行状態において接近することを有効に回避することができる。
また、ステップS103において、顕在的接近度合S1が第1基準値未満であると判断された場合には、ステップS105に進む。ステップS105では、運転支援機能により、縦方向の潜在的接近度合S2または横方向の潜在的接近度合S2が所定の第2基準値以上であるか否かの判断が行われる。縦方向の潜在的接近度合S2または横方向の潜在的接近度合S2が第2基準値以上である場合には、ステップS106に進み、一方、縦方向の潜在的接近度合S2および横方向の潜在的接近度合S2が第2基準値未満である場合には、図10に示す運転支援処理を終了する。なお、上記構成に限定されず、縦方向の潜在的接近度合S2および横方向の潜在的接近度合S2のいずれか一方のみを算出する構成とすることができ、この場合には、算出した潜在的接近度合S2が所定の第2基準値以上である場合に、ステップS106に進み、算出した潜在的接近度合S2が所定の第2基準値未満である場合に、図10に示す運転支援処理を終了することとできる。
ステップS106では、運転支援機能により、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援が行われる。たとえば、運転支援機能は、横方向の潜在的接近度合S2が第2基準値以上となる場合には、図7に示すように、自車両を右方向に距離+Δwだけ移動させた場合の潜在的接近度合S2(+Δw)と、自車両を左方向に距離−Δwだけ移動させた場合の潜在的接近度合S2(−Δw)と、自車両の現在の位置(車幅方向の移動量が0)における顕在的接近度合S1(0)とを比較し、たとえば、潜在的接近度合S2(−Δw)が最も高く、潜在的接近度合S2(+Δw)が最も低い場合には、図8に示すように、自車両を、右方向(+Δw方向)に移動させるためのパターン画像(運転支援情報)を、ディスプレイ160に表示させる。
また、運転支援機能は、たとえば、縦方向の潜在的接近度合S2が第2基準値以上となる場合には、自車両の車速を所定速度+ΔVだけ変化させた場合の潜在的接近度合S2(+ΔV)と、自車両の車速を所定速度−ΔVだけ変化させた場合の潜在的接近度合S2(−ΔV)と、自車両の現在の速度における顕在的接近度合S1とを比較し、たとえば、潜在的接近度合S2(+ΔV)が最も高く、潜在的接近度合S2(−Δw)が最も低い場合には、図9に示すように、自車両の減速(−ΔV)させるためのパターン画像(運転支援情報)を、ディスプレイ160に表示させる。
なお、ステップS106において、運転支援機能は、縦方向の潜在的接近度合S2および横方向の潜在的接近度合S2のうち一方が第2基準値以上となる場合には、縦方向の潜在的接近度合S2および横方向の潜在的接近度合S2のうち、第2基準値以上である潜在接近度合S2に応じた運転支援を行い、縦方向の潜在的接近度合S2および横方向の潜在的接近度合S2の両方が第2基準値以上となる場合には、縦方向の潜在的接近度合S2に応じた運転支援と、横方向の潜在的接近度合S2に応じた運転支援とを実行する。
以上のように、本実施形態では、自車両または対象車両の走行状態を所定の変化量だけ変化させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、潜在的接近度合S2として算出し、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援を行うことで、運転者の運転負荷が実際に高くなる前において、運転者の運転負荷が高くなる状況を回避するように運転支援を行うことができ、これにより、対象車両の動きに協調したスムーズな走行の実現を図ることができる。
すなわち、本実施形態では、自車両または対象車両の現在の車速を所定の速度ΔVだけ変化させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、縦方向の潜在的接近度合S2として算出し、縦方向の潜在的接近度合S2が第2基準値以上である場合には、自車両の車速を減速または加速するための運転支援情報を提示する。これにより、たとえば、自車両と対象車両とが接近し、運転者の運転負荷が実際に高くなる前に、潜在的接近度合S2に基づいて、運転者に自車両の車速を減速するように運転支援情報を提示することで、運転者の運転負荷が高くなる状況を回避することができる。
また、本実施形態では、自車両または対象車両の位置を車幅方向に所定の距離だけ変化させた場合、あるいは、自車両の進行方向を所定の角度だけ変化させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、横方向の潜在的接近度合S2として算出し、横方向の潜在的接近度合S2が第2基準値以上である場合には、自車両を右方向または左方向に移動させるための運転支援情報を提示する。これにより、たとえば、図1または図6に示すように、対象車両が高速道路の合流地点で合流しようとしている場面において、自車両を右方向に移動させるための運転支援情報を提示し、運転者に車線変更などを行わせることで、対象車両が高速道路に合流した際に、対象車両と自車両とが接近し、運転者の運転負荷が高くなってしまうという状況を回避することが可能となる。
また、本実施形態では、顕在的接近度合S1が第1基準値以上である場合には、顕在的接近度合S1に応じた第1の運転支援を行い、また、顕在的接近度合S1が第1基準値未満であり、かつ、潜在的接近度合S2が第2基準値以上である場合に、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援を行う。これにより、本実施形態では、現在の走行状態において自車両と対象車両とが接近する度合いが高い状況と、現在の走行状態が変化した場合において自車両と対象車両とが接近する度合いが高い状況とで、それぞれの状況に応じた適切な運転支援を行うことができる。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
たとえば、上述した実施形態では、自車両と対象車両とが潜在的に接近する度合いを潜在的接近度合S2として算出する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、自車両が、歩行者や、電柱などの静止物と潜在的に接近する度合いも潜在的接近度合S2として算出する構成としてもよい。
また、上述した実施形態では、自車両の走行状態または対象車両の走行状態が変化した場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、潜在的接近度合S2として算出する構成を例示したが、自車両の走行状態および対象車両の走行状態が変化した場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、潜在的接近度合S2として算出する構成としてもよい。
さらに、上述した実施形態では、潜在的接近度合S2が所定の第2基準値以上である場合に、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援を行う構成を例示したが、この構成に限定されず、顕在的接近度合S1よりも潜在的接近度合S2が低い場合に、潜在的接近度合S2に応じた第2の運転支援を行う構成としてもよい。この場合も、運転者の運転負荷が高くなる状況を適切に回避することができる。
また、上述した実施形態では、図8または図9に示すように、所定のグラデーションを周期的に繰り返すパターン画像を、運転支援情報として表示する構成を例示したが、この構成に限定されず、たとえば、運転者の周辺視領域の画像を所定の色の画像に変化させる構成としてもよい。この場合、運転者の周辺視領域を全体的に所定の色の画像に変化させる構成としてもよいし、たとえば、自車両の車速を加速させる場合には、運転者の周辺視領域のうち、画面の上側の領域を赤色などの画像に変化させる構成としてもよい。また、運転者の周辺視領域の画像の色を時間周期で変化させる構成としてもよく、この場合には、潜在的接近度合S2が大きいほど、画像の色を変化させる周期を短くする(時間周波数を高くする)構成としてもよい。
さらに、上述した実施形態では、自車両または対象車両の位置を車幅方向に所定の距離だけ移動させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、横方向の潜在的接近度合S2として算出する構成を例示したが、この車幅方向を、自車両が走行する道路の道路幅方向としてもよい。すなわち、自車両の位置を道路幅方向に所定距離だけ移動させた場合に、自車両と対象車両とが接近する度合いを、潜在的接近度合S2として算出することもできる。
また、上述した実施形態では、潜在的接近度合S2を算出する際に、たとえば、図4に示すように、自車両の進行方向を所定の角度だけ変化させて2つの相対距離Xを算出する構成を例示しているが、この例に限定されず、たとえば、自車両の進行方向を所定の角度範囲において一定の角度ずつ連続して変化させることで、3以上の相対距離Xを算出する構成とすることができる。また、この場合、変化させた角度が大きいほど、潜在的接近度合S2が小さくなるように、潜在的接近度合S2を補正する構成としてもよい。同様に、図5に示す例では、自車両の位置を所定の距離だけ変化させて2つの相対距離Xを算出しているが、この例に限定されず、たとえば、自車両の位置を所定の距離範囲において一定の距離ずつ連続して変化させることで、3以上の相対距離Xを算出する構成とすることができる。
加えて、上述した実施形態では、ディスプレイ160により運転支援情報を提示する構成を例示したが、スピーカを用いた音声案内により運転支援情報を報知する構成としてもよい。
なお、上述した実施形態の制御装置150の自車両情報取得機能は本発明の自車両情報取得手段に、制御装置150の相対距離検出機能および相対速度算出機能は本発明の移動体情報取得手段に、制御装置150の顕在的接近度合算出機能は本発明の顕在的接近度合算出手段に、制御装置150の潜在的接近度合算出機能は本発明の潜在的接近度合算出手段に、制御装置150の運転支援機能は本発明の運転支援手段に、ディスプレイ160は本発明の提示手段に、それぞれ相当する。
100…運転支援装置
110a〜110d…カメラ
120…GPSユニット
130…車速センサー
140…記憶装置
150…制御装置
160…ディスプレイ

Claims (11)

  1. 自車両の走行状態に関する自車両情報を取得する自車両情報取得手段と、
    自車両の周囲に存在する1または2以上の移動体の移動状態に関する移動体情報を取得する移動体情報取得手段と、
    前記自車両情報および前記移動体情報に基づいて、自車両の現在の走行状態および移動体の現在の移動状態が継続された場合に、自車両と移動体とが接近する度合いを、顕在的接近度合として算出する顕在的接近度合算出手段と、
    前記自車両の現在の走行状態と前記移動体の現在の移動状態との関係を変化させて1または2以上の仮想状態を設定した場合に、自車両と移動体とが接近する度合いを、それぞれ、潜在的接近度合として算出する潜在的接近度合算出手段と、
    前記顕在的接近度合と前記潜在的接近度合とに基づいて、前記顕在的接近度合に応じた第1の運転支援、および、前記潜在的接近度合に応じた第2の運転支援のいずれを行うかを判断し、該判断結果に基づいて、前記第1の運転支援または前記第2の運転支援を実行する運転支援手段と、を備えることを特徴とする運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記第1の運転支援は、前記自車両の現在の走行状態および前記移動体の現在の移動状態が継続されないように、前記顕在的接近度合に応じた情報の提供を行い、または、前記顕在的接近度合に応じて、自車両の自動制御を行う運転支援であり、
    前記第2の運転支援は、前記自車両の走行状態と前記移動体の移動状態との関係が前記仮想状態とならないように、前記潜在的接近度合に応じた情報の提供を行い、または、前記潜在的接近度合に応じて、自車両の自動制御を行う運転支援であることを特徴とする運転支援装置。
  3. 請求項1または2に記載の運転支援装置であって、
    前記運転支援手段は、前記顕在的接近度合が所定の第1基準値以上である場合には、前記第1の運転支援を行い、前記顕在的接近度合が前記第1基準値未満であり、かつ、前記1または2以上の潜在的接近度合のうち1以上の潜在的接近度合が所定の第2基準値以上である場合には、前記第2の運転支援を行うことを特徴とする運転支援装置。
  4. 請求項3に記載の運転支援装置において、
    前記運転支援手段は、前記第2の運転支援を行う場合に、前記顕在的接近度合と、前記1または2以上の潜在的接近度合とを比較し、該比較の結果、1以上の前記潜在的接近度合が前記顕在的接近度合よりも低い場合には、自車両の現在の走行状態を、前記顕在的接近度合よりも低い前記潜在的接近度合に応じた走行状態となるように誘導することを特徴とする運転支援装置。
  5. 請求項4に記載の運転支援装置において、
    運転者に視認可能な運転支援情報を提示する提示手段をさらに備え、
    前記運転支援手段は、前記第2の運転支援を行う場合に、1以上の前記潜在的接近度合が前記顕在的接近度合よりも低い場合には、自車両の現在の走行状態を前記潜在的接近度合に応じた走行状態に誘導するための画像情報を、前記提示手段に提示させることを特徴とする運転支援装置。
  6. 請求項5に記載の運転支援装置において、
    前記運転支援手段は、前記画像情報の空間周波数および/または時間周波数を所定値以下に制限することを特徴とする運転支援装置。
  7. 請求項5または6に記載の運転支援装置において、
    前記運転支援手段は、前記潜在的接近度合が大きいほど、前記画像情報の空間周波数および/または時間周波数を高くすることを特徴とする運転支援装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の運転支援装置であって、
    前記潜在的接近度合算出手段は、前記自車両の走行速度と前記移動体の移動速度との関係を所定の速度だけ変化させた前記仮想状態において、自車両と移動体とが接近する度合いを、前記潜在的接近度合いとして算出することを特徴とする運転支援装置。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の運転支援装置であって、
    前記潜在的接近度合算出手段は、自車両と移動体との車幅方向の位置関係を所定の距離だけ変化させた前記仮想状態において、自車両と移動体とが接近する度合いを、前記潜在的接近度合として算出することを特徴とする運転支援装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の運転支援装置であって、
    前記潜在的接近度合算出手段は、自車両の進行方向を所定の角度だけ変化させた前記仮想状態において、自車両と移動体とが接近する度合いを前記潜在的接近度合として算出することを特徴とする運転支援装置。
  11. 自車両の現在の走行状態および移動体の現在の走行状態が継続された場合に、自車両と移動体とが接近する度合いを、顕在的接近度合として算出し、自車両の走行状態と移動体の走行状態との関係を変化させた仮想状態において、自車両と移動体とが接近する度合いを、潜在的接近度合として算出し、前記顕在的接近度合と前記潜在的接近度合とに基づいて、前記顕在的接近度合に応じた第1の運転支援および前記潜在的接近度合に応じた第2の運転支援のいずれを行うかを判断し、該判断結果に基づいて、前記第1の運転支援または前記第2の運転支援を行うことを特徴とする運転支援方法。
JP2013241640A 2013-11-22 2013-11-22 運転支援装置および運転支援方法 Active JP6206121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241640A JP6206121B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 運転支援装置および運転支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241640A JP6206121B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 運転支援装置および運転支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102932A true JP2015102932A (ja) 2015-06-04
JP6206121B2 JP6206121B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53378603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241640A Active JP6206121B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 運転支援装置および運転支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6206121B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117050A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パイオニア株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
DE102017100633A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Suzuki Motor Corporation Präventions-sicherheitsvorrichtung für die kursänderung eines kleinfahrzeugs
US20210001850A1 (en) * 2018-03-01 2021-01-07 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183622A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 追突警報装置
US20030149530A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Collision warning and safety countermeasure system
JP2005043187A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 相対位置提示装置
JP2005122272A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車輌の走行経路予測制御装置
JP2006127491A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 運転判断支援装置、運転判断支援方法および車両
WO2011114442A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11183622A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Aisin Seiki Co Ltd 追突警報装置
US20030149530A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Ford Global Technologies, Inc. Collision warning and safety countermeasure system
JP2005043187A (ja) * 2003-07-28 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 相対位置提示装置
JP2005122272A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Toyota Motor Corp 車輌の走行経路予測制御装置
JP2006127491A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 運転判断支援装置、運転判断支援方法および車両
WO2011114442A1 (ja) * 2010-03-16 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017117050A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 パイオニア株式会社 情報表示装置、情報表示方法及びプログラム
DE102017100633A1 (de) 2016-01-15 2017-07-20 Suzuki Motor Corporation Präventions-sicherheitsvorrichtung für die kursänderung eines kleinfahrzeugs
US10109199B2 (en) 2016-01-15 2018-10-23 Suzuki Motor Corporation Prevention safety device in course change of small-sized vehicle
DE102017100633B4 (de) 2016-01-15 2020-06-25 Suzuki Motor Corporation Präventions-sicherheitsvorrichtung für die kursänderung eines kleinfahrzeugs
US20210001850A1 (en) * 2018-03-01 2021-01-07 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus
US11958485B2 (en) * 2018-03-01 2024-04-16 Jaguar Land Rover Limited Vehicle control method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6206121B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10293748B2 (en) Information presentation system
US10810446B2 (en) Parking space line detection method and device
US10311618B2 (en) Virtual viewpoint position control device and virtual viewpoint position control method
CA3002628C (en) Display control method and display control device
US11787287B2 (en) Vehicle drive assist system, vehicle drive assist method, and vehicle drive assist program
RU2691463C1 (ru) Способ (варианты) и устройство содействия при парковке
US9589194B2 (en) Driving assistance device and image processing program
US20190114921A1 (en) Systems and methods for detection and presentation of occluded objects
JP6074137B2 (ja) 車両周辺情報提供システム及びその方法
US20190232976A1 (en) Assisting apparatus, assisting method, and program
US11548443B2 (en) Display system, display method, and program for indicating a peripheral situation of a vehicle
US9384664B2 (en) Parking assistance device
WO2010032532A1 (ja) 走行環境認識装置
WO2017022047A1 (ja) 表示制御装置、表示装置及び表示制御方法
US11525694B2 (en) Superimposed-image display device and computer program
JP2020097399A (ja) 表示制御装置および表示制御プログラム
JP2015075889A (ja) 運転支援装置
EP3667641A1 (en) Vehicle driving assistance system, vehicle driving assistance method, and vehicle driving assistance program
KR20110114485A (ko) 대상물 마킹의 위치를 트래킹하기 위한 방법 및 장치
JP2014067165A (ja) 運転支援装置
CN112824997A (zh) 用于局部行进车道感知的方法和系统
CN113602282A (zh) 车辆驾驶和监测系统及将情境意识维持在足够水平的方法
JP2019109707A (ja) 表示制御装置、表示制御方法および車両
JP6206121B2 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2015207243A (ja) 情報表示装置及び情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6206121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151