JP2015102623A - 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置 - Google Patents

走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102623A
JP2015102623A JP2013241942A JP2013241942A JP2015102623A JP 2015102623 A JP2015102623 A JP 2015102623A JP 2013241942 A JP2013241942 A JP 2013241942A JP 2013241942 A JP2013241942 A JP 2013241942A JP 2015102623 A JP2015102623 A JP 2015102623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
scanning
scanning optical
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013241942A
Other languages
English (en)
Inventor
石川 弘美
Hiromi Ishikawa
弘美 石川
大田 恭義
Yasuyoshi Ota
恭義 大田
井上 知己
Tomoki Inoue
知己 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2013241942A priority Critical patent/JP2015102623A/ja
Priority to EP14193973.6A priority patent/EP2876477A1/en
Priority to US14/550,013 priority patent/US20150144812A1/en
Publication of JP2015102623A publication Critical patent/JP2015102623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • G02B9/36Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- +
    • G02B9/56Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only arranged + -- + all components being simple lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/20Measuring radiation intensity with scintillation detectors
    • G01T1/2012Measuring radiation intensity with scintillation detectors using stimulable phosphors, e.g. stimulable phosphor sheets
    • G01T1/2014Reading out of stimulable sheets, e.g. latent image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/0005Optical objectives specially designed for the purposes specified below having F-Theta characteristic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B42/00Obtaining records using waves other than optical waves; Visualisation of such records by using optical means
    • G03B42/08Visualisation of records by optical means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

【課題】小型に形成可能で、被走査面上のビーム径を十分に小さくできる走査光学系を得る。【解決手段】光源から発せられた光ビームを反射偏向させるガルバノミラー(そのミラー4aを図示)と、偏向されたレーザビームを被走査面上で集束させるfθレンズとを有する走査光学系において、ガルバノミラー側から順に、正の屈折力を有する球面レンズである第1レンズL1、負の屈折力を有する球面レンズである第2レンズL2、負の屈折力を有する球面レンズである第3レンズL3、正の屈折力を有する球面レンズである第4レンズL4を配置してfθレンズを構成する。そしてfθレンズ全系の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf1として下記条件式(1)を満足させる。2.529 ≰ f/f1 ≰ 8.437 ・・・(1)【選択図】図1

Description

本発明は、記録材料等からなる被走査面を光ビームによって走査する光走査装置に関するものである。
また本発明は、そのような光走査装置において用いられる、fθレンズを含む走査光学系に関するものである。
また本発明は、上述のような光走査装置を用いて、蓄積性蛍光体シートに記録されている放射線画像を読み取る放射線画像読取装置に関するものである。
従来、往復揺動するミラーを有するガルバノミラーや、回転するミラーを有するポリゴンミラー等の機械的光偏向器に光ビームを入射させて反射偏向させ、その偏向された光ビームで被走査面を走査するようにした光走査装置が種々提供されている。この種の光走査装置は、情報が記録されている記録材料を光ビームで走査し、光照射を受けた記録材料から発せられる発光光や、あるいは被走査面を透過した透過光、さらには被走査面で反射した反射光を光電的に検出することにより、記録材料に記録されている情報を読み取る光走査読取装置に多く適用されている。またこの種の光走査装置は、光に反応する感光材料等の記録材料を、記録情報に基づいて変調された光ビームで走査して、記録材料に情報を書き込む光走査記録装置にも多く適用されている。
上述のような光偏向器を用いる光走査装置においては通常、読取や記録の精細度を高く保つために、偏向された光ビームを走査レンズに通して、被走査面上で小さなスポット径(本明細書では、これをビーム径という)に集束させている。またその走査レンズとしては一般に、光ビームを等角速度で偏向させたとき光ビームが被走査面上を等速度で走査するように、fθ性を有するものが用いられる。fθ性とは、光ビームによる被走査面上での像高を偏向角θに比例させる特性であり、そのような特性を有するレンズはfθレンズと称されている。
他方、上述した光走査読取装置の一つとして、例えば特許文献1に示されるように、蓄積性蛍光体シートに記録されている放射線画像情報を読み取る放射線画像読取装置も公知となっている。蓄積性蛍光体シートは上記特許文献1にも示されている通り、照射された放射線のエネルギーを蓄積する蓄積性蛍光体(輝尽性蛍光体)の層を有するものであり、この層に例えば被写体を透過した放射線が照射されると、その放射線のエネルギーが蓄積されて、被写体の透過放射線画像が記録される。放射線画像読取装置は、放射線画像が蓄積記録されている蓄積性蛍光体シートを励起光としての光ビームにより2次元的に走査し、この光照射により励起された蓄積性蛍光体が発する輝尽発光光をシートの微小部分毎に検出して、記録されている放射線画像情報を示す画像信号を得るものである。
上記蓄積性蛍光体シートを用いる放射線画像記録読取システムは、医療・臨床分野において人体の透過放射線画像を記録、読取する他に、工場設備、発電や石油精製用等のプラント、さらには船舶、航空機等において、構成部品の非破壊検査にも広範に利用されている。
この工業用の放射線画像記録読取システムにおいて解像性能を評価する方法として、ISO 17636-2、EN(欧州規格)14784-1が規定するものが知られている。それらにおいては、EN462-5で規定されるDuplex wire と呼ばれる二本の針金で解像性能を計測することが求められている(「非破壊検査」第61巻、第4号、2012年、p.146参照)。この二本の針金を用いる解像性能評価方法は、それらを並べたものを蓄積性蛍光体シートに記録した後、読取処理によって針金の並び方向に関する読取信号を得、その読取信号において針金部分の全体を示す信号強度幅に対して、針金間の隙間による信号振れ幅がどの程度の割合(%)確保されるかを調べるものである。この割合は、解像性の高い放射線画像を再生するためには、20%以上必要であると一般に言われている。
本発明者は、上記の割合(%)で規定した解像性と、蓄積性蛍光体シート上における励起光のビーム径との関係を実験により詳しく調べた。なおこの実験では、二本の針金として直径50μmのものを用い、それらの間隔は50μmに設定した。そして蓄積性蛍光体シートとして富士フイルム株式会社製の高解像タイプ「UR−1」(蓄積性蛍光体はBaFX:Eu2+(ただしXはBrおよびI))を用い、読取用の波長660nmの光ビームを発するレーザ光源のパワーを2mW、画素サイズを25μm×25μm、1画素当たりの読取速度を0.7μs(マイクロ秒)に設定した。図9はその結果を示すものであり、ここから、20%以上の解像性を確保するためにはビーム径を36μm以下に設定する必要があることが判る。
fθレンズを備えてなる走査光学系は、従来、種々のタイプのものが公知となっている。例えば特許文献2には、ガルバノミラーおよび4枚のレンズ要素から構成された走査光学系が示されている。ここで上記4枚のレンズ要素は、ガルバノミラー側から順に配置された、負のパワー(屈折力)を有する球面レンズ、正のパワーを有する片側平面の球面レンズ、偏向面と垂直な面内で負のパワーを有する片側平面のシリンドリカルレンズ、および偏向面と垂直な面内で正のパワーを有するシリンドリカルミラーである。
また特許文献3には、光入射側から順に配置された、負のパワーを有する第1レンズ群、光入射側に凹面を向けたメニスカス成分からなる第2レンズ群、同じく光入射側に凹面を向けたメニスカス成分からなる第3レンズ群、および正のパワーを有する第4レンズ群からなり、その上で、一部レンズの焦点距離および曲率半径に関わる条件が規定された走査光学系が示されている。
また特許文献4には、光入射側から順に配置された、正のパワーを有するメニスカスレンズからなる第1レンズ、負のパワーを有する第2レンズ、正のパワーを有して第2レンズと貼り合わされた第3レンズ、正のパワーを有する両凸レンズからなる第4レンズからなり、その上で、一部レンズの屈折率、アッベ数および焦点距離に関わる条件が規定された走査光学系が示されている。
また特許文献5には、光入射側から順に第1レンズ群および第2レンズ群が配置され、第1レンズ群は光入射側から順に、光入射側に凹面を向けた正メニスカスレンズ、光入射側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、および負レンズから構成され、第2レンズ群は2枚以下の正レンズから構成された走査光学系が示されている。
特開2003−228145号公報 特開平01−309021号公報 特公昭60−053294号公報 特開昭62−262812号公報 特開平10−186258号公報
ところで、例えば航空・宇宙関連分野等の部品の検査では、部品の厚さが比較的薄いことから、読取時のレーザパワーは前述のように2mW程度に設定すれば十分であることが多い。つまり、比較的薄い部品の放射線画像を記録する際には、X線やγ線等の放射線は部品を良好に透過するので、蓄積性蛍光体シートに照射される放射線量が大きくなり、そこで、レーザパワーを2mW程度と比較的低く設定してもS/Nの高い読取画像信号が得られるようになる。
それに対して、例えば石油、電力関連分野等の部品の検査では、部品の厚さが比較的厚いことから、放射線画像の記録に際して、蓄積性蛍光体シートに照射される放射線量は小さくなりがちである。この場合、部品が薄い場合と同じようにS/Nの高い読取画像信号を得るためには、放射線の照射時間をより長く設定して、蓄積性蛍光体シートに照射される放射線量を増大させることが考えられるが、そのようにすると、放射線画像の記録に要する時間が長くなってしまう。放射線照射時間を比較的短くしたままS/Nの高い読取画像信号を得るには、蓄積性蛍光体シートに照射された放射線量が小さくても高レベルの読取画像信号が得られるように、読取時のレーザパワーを高めに設定して蓄積性蛍光体シートからの輝尽発光光量を増やすのが効果的である。
以上、記録対象の部品が厚い場合でも、部品が薄い場合と同程度に放射線照射時間を設定したいという要求から読取時のレーザパワーを高くすることについて説明したが、部品の厚さが共通の場合なら、読取時のレーザパワーを高くすることによって放射線照射時間をより短くすることが可能である。すなわち、例えば放射線照射時間を10分としたとき読取時のレーザパワーを2mWに設定すればよい場合なら、読取時のレーザパワーを4倍の8mWに設定することにより、放射線照射時間を1/4の2分30秒と短くすることができる。
ただし、そのようにするには、レーザパワーを高めに設定しても必要な解像性が確保されることが前提となる。図9によれば、ビーム径を36μm以下に設定する場合、ビーム径を細くする程より高い解像性が得られることが分かる。そこで本発明者は、ビーム径およびレーザパワー以外の条件は上記実験と共通として、ビーム径は30μmとする一方、レーザパワーを種々に設定して、レーザパワーによって変わる解像性を具体的に調べた。表10および図10はその結果を示すものであり、それらに示される通り、ビーム径を30μm以下に設定できれば、レーザパワーを8mW程度まで上げても20%以上の解像性が確保されることが判る。
先に説明したfθレンズを備えてなる走査光学系は、上記蓄積性蛍光体シートを走査対象とする放射線画像読取装置においても広範に適用されており、その場合の走査光学系は上記の点から、ビーム径を30μm以下に設定可能であることが望まれる。
しかし特許文献2に示された走査光学系は、先に述べたように被走査面上でビーム径を30μm以下と十分小さく設定することは困難となっている。
他方、特許文献3に示された走査光学系は、全系の光路長が大きいので、光走査装置の大型化を招きやすいという問題が認められる。
また特許文献4および5に示された走査光学系は画角が大きいため、ポリゴンミラー等と比べると偏向角度範囲が一般に40°(往復偏向の中央から±20°)以下と比較的小さいガルバノミラーと組み合わせて用いるのは困難であるという問題が認められる。
本発明は上記の事情に鑑みてなされたものであり、光偏向器としてガルバノミラーを用いた上で、小型に形成可能で、また被走査面上のビーム径を十分に小さくすることができる走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置を提供することを目的とする。
本発明による走査光学系は、
光源から発せられた光ビームを反射偏向させる、偏向角度範囲が40°以下のガルバノミラーと、偏向されたレーザビームを被走査面上で集束させるfθレンズとを有する走査光学系において、
fθレンズが実質的に、ガルバノミラー側から順に、正の屈折力を有する球面レンズである第1レンズ、負の屈折力を有する球面レンズである第2レンズ、正または負の屈折力を有する球面レンズである第3レンズ、および正の屈折力を有する球面レンズである第4レンズが配置されてなるものであり、そして、
fθレンズ全系の焦点距離をf、第1レンズの焦点距離をf1として下記条件式(1)
2.529 ≦ f/f1 ≦ 8.437 ・・・(1)
が満足されていることを特徴とするものである。
ここで、上記の「実質的に・・・配置されてなる」とは、それらの第1〜第4レンズ以外に、実質的にパワーを有さないレンズや、カバーガラス等レンズ以外の光学要素を有する場合も含むものとする。
なお本発明の走査光学系においては、下記条件式
0.005 ≦ 1/f1 ≦ 0.0164 ・・・(2)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の走査光学系においては、上記条件式(1)、(2)の少なくともいずれか一つに加えて、第2レンズの焦点距離をf2として下記条件式
−9.100 ≦f/f2 ≦ −4.312 ・・・(3)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の走査光学系においては、上記条件式(1)、(2)の少なくともいずれか一つに加えて、第3レンズの焦点距離をf3として下記条件式
−0.847 ≦ f/f3 ≦ 0.423 ・・・(4)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の走査光学系においては、上記条件式(1)、(2)の少なくともいずれか一つに加えて、第4レンズの焦点距離をf4として下記条件式
1.346 ≦ f/f4 ≦ 1.838 ・・・(5)
が満足されていることが望ましい。
また本発明の走査光学系は、被走査面を蓄積性蛍光体シートとして、その上で光ビームを集束させるものであることが望ましい。
他方、本発明による光走査装置は、以上説明した本発明の走査光学系を経たレーザビームにより、被走査面を走査するように構成されたことを特徴とするものである。なおこの本発明による光走査装置は、被走査面を蓄積性蛍光体シートとするものであることが望ましい。
また本発明による放射線画像読取装置は、以上説明した本発明の光走査装置を備え、該光走査装置により走査された蓄積性蛍光体シートの部分から発せられた輝尽発光光を検出して、前記蓄積性蛍光体シートに蓄積記録されている放射線画像を読み取る構成を有することを特徴とするものである。
本発明の走査光学系は、ガルバノミラー側から順に、正の屈折力を有する球面レンズである第1レンズ、負の屈折力を有する球面レンズである第2レンズ、正または負の屈折力を有する球面レンズである第3レンズ、および正の屈折力を有する球面レンズである第4レンズを配置してfθレンズを構成した上で、条件式(1)を満足するように構成したので、被走査面上におけるビーム径を前述した30μm以下に設定可能で、また、ガルバノミラーから被走査面までの長さを十分に短くして小型に形成することができる。以上のことは、後に実施の形態に即して詳しく説明する。
なお、被走査面上におけるビーム径を30μm以下に設定したいという要求は、前述した放射線画像読取装置以外においても存在するものであり、本発明の走査光学系はそのような要求全てに応えられるものである。
他方、本発明の光走査装置および放射線画像読取装置は、以上述べた本発明の走査光学系が適用されたものであるから、被走査面上におけるビーム径を30μm以下に設定したいという要求に対応可能であり、特に放射線画像読取装置にあっては高解像度の読取画像を得ることが可能になる。
本発明の実施例1に係る走査光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2に係る走査光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3に係る走査光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4に係る走査光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5に係る走査光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6に係る走査光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明に対する比較例1の走査光学系のレンズ構成を示す断面図 本発明に対する比較例2の走査光学系のレンズ構成を示す断面図 光走査装置において求められるビーム径を説明するグラフ レーザパワーと解像性との関係を示すグラフ f/f1の値とビーム径との関係を示すグラフ 1/f1の値とビーム径との関係を示すグラフ 本発明の一実施形態に係る光走査装置を示す概略構成図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。本発明の走査光学系は、一例として前述の放射線画像読取装置に適用されるものである。まず図13を参照してこの放射線画像読取装置について説明する。
光源である半導体レーザ1からは例えば波長660nmの光ビーム2が発せられ、この光ビーム2はコリメーターレンズ3により平行光化された後、光偏向器であるガルバノミラー4のミラー4aに入射する。このミラー4aは所定の角度範囲で往復揺動するものであり、そこに入射した光ビーム2を反射偏向させる。こうして偏向した光ビーム2は走査レンズ5を通過した後、長尺の平面ミラー6で下方に反射して被走査面7に入射し、その上を矢印X方向に走査(主走査)する。なお図13では、走査レンズ5を概略的に1つのレンズとして示してあるが、実際には4枚のレンズからなるものである。その詳細な構成については、後に詳しく説明する。
被走査面7は、本例の場合は前述した蓄積性蛍光体シートである。この蓄積性蛍光体シート7は一例として工場設備、発電や石油精製用等のプラント等を構成する工業製品の非破壊検査に用いられ、検査においては、検査対象物を透過したX線等の放射線が該シート7に照射される。それにより蓄積性蛍光体シート7には、検査対象物の透過放射線画像情報に対応した強度分布を有する放射線エネルギーが蓄積記録される。
なお上記検査対象物が比較的厚いものである場合でも、先に説明したように、読取時の半導体レーザ1のパワーを高く設定すれば、蓄積性蛍光体シート7に対する放射線の照射時間を、検査対象物が比較的薄いものである場合と同程度に設定することが可能になる。また、検査対象物の厚さが共通の場合どうしで比較すれば、半導体レーザ1のパワーを高く設定することにより、蓄積性蛍光体シート7に対する放射線照射時間をより短くすることができる。
こうして検査対象物の透過放射線画像を記録している蓄積性蛍光体シート7が、上述のようにして光ビーム2により主走査されると、該シート7の光照射位置部分から蓄積放射線エネルギーに対応した光量の輝尽発光光が放出される。この輝尽発光光は集光ガイド8によって集光され、光電子増倍管(フォトマルチプライヤ)9により主走査位置毎に光電的に検出される。なお上記集光ガイド8は、蓄積性蛍光体シート7上の主走査線に沿って延びる光入射端面8aと、そこから入射して伝搬した輝尽発光光を射出する光射出端面8bとを有するものであり、この光射出端面8bに光電子増倍管9が光学的に接続されている。
それと共に蓄積性蛍光体シート7は、ニップローラ等からなる副走査手段10により上記主走査の方向と略直角な矢印Y方向に送られて副走査がなされ、それにより蓄積性蛍光体シート7は2次元的に光走査される。そこで光電子増倍管9からは、蓄積性蛍光体シート7に記録されていた透過放射線画像を示す光検出信号が出力される。この光検出信号は読取画像信号として、例えば液晶表示装置やCRT等の画像表示装置や、あるいは光走査記録装置等の画像記録手段に送られて、上記放射線画像の再生に供される。
上に述べたガルバノミラー4および走査レンズ5は、本発明の一実施形態による走査光学系を構成している。また、それらに半導体レーザ1、コリメーターレンズ3および副走査手段10を加えて、本発明の一実施形態である光走査装置が構成されている。なお、ガルバノミラー4による光ビーム2の偏向角度範囲は、ミラーを回転させる構造を有するポリゴンミラー等に比べれば比較的狭くて、40°以下となっている。
次に図1を参照して、本発明の一実施形態に係る走査光学系について説明する。この図1は、本発明の実施例1に係る走査光学系の構成を示す断面図である。また図2〜図6は、本発明の実施形態に係る別の構成例を示す断面図であり、それぞれ後述の実施例2〜6に係る走査光学系に対応している。
なお、本発明の走査光学系の基本的な構成や、それによる効果についてはこの実施例1の走査光学系に基づいて説明し、後述する実施例および比較例の走査光学系に関して同様の説明は省略する。
図1では図の左側を光源側、右側を被走査面側として示してある。本実施形態に係る走査光学系は、ガルバノミラー4(図中ではそのミラー4aのみを示す)に加えて、実質的なレンズとして、ガルバノミラー4の次に被走査面側に配置された正の屈折力を有する第1レンズL1と、この第1レンズL1の次に被走査面側に配置された負の屈折力を有する第2レンズL2と、この第2レンズL2の次に被走査面側に配置された負の屈折力を有する第3レンズL3と、この第3レンズL3の次に被走査面側に配置された正の屈折力を有する第4レンズL4とを配置して構成されている。なお以下では、上述したように「正の屈折力を有する」ことは単に「正の」といい、同様に「負の屈折力を有する」ことは単に「負の」ということとする。
上記レンズL1〜L4は全て球面レンズであり、それらによってfθ性を有する走査レンズ5(図13参照)が構成されている。ここで実施例1において、4枚のレンズの屈折力の組み合わせは、光入射側から順に「正」、「負」、「正」、および「正」となっている。それに対して、後述する実施例2〜6並びに比較例1および2においてこの屈折力の組み合わせは、光入射側から順に「正」、「負」、「負」、および「正」となっている。
本実施形態においては、走査レンズ5の全系の焦点距離をf、第1レンズL1の焦点距離をf1とすると、下記条件式
2.529 ≦ f/f1 ≦ 8.437 ・・・(1)
が満足されている。
ここで表9に、本実施例1および後述する実施例2〜6、並びに比較例1および2の走査光学系のそれぞれについて、全系の焦点距離f、第1レンズL1の焦点距離f1、第2レンズL2の焦点距離f2、第3レンズL3の焦点距離f3、第4レンズL4の焦点距離f4の値、並びにf/f1、f/f2、f/f3、f/f4、1/f1の値(単位:mm)を示す。またこの表9に、各実施例および比較例におけるビーム径dの値(単位:μm)を併せて示す。なお表9において、前述した条件式(1)〜(5)に係る条件には、それぞれ条件式の番号も付して示してある。また、表9において特に必要な条件については、実施例1〜6内の各最小値、最大値を濃い背景にして示してある。
上記ビーム径dは、光ビーム2の波長が前述した660nmの場合に関して、計算により半値全幅として求めた。この場合、図13に示すようにコリメーターレンズ3により平行光化された光ビーム2の光路に開口板20を設けるものとし、その開口20aの直径を12mmとして計算した。またガルバノミラー4による光ビーム2の偏向角度範囲は40°(±20°)、主走査長は356mm、ミラー4aから被走査面までの距離は約650mmとした。以上説明した波長、開口20aの直径、偏向角度範囲、主走査長、およびミラー4aから被走査面までの距離(約650mm)は、後述する実施例2〜6および比較例1、2において共通である。
また、以上の8例について、f/f1の値とビーム径dとの関係を図11に示してある。この図11および表9から判るように、f/f1の値が条件式(1)を満足していれば、蓄積性蛍光体シート7上のビーム径dを、前述した30μm以下に設定可能である。そうであれば、放射線画像読取時のレーザパワーを前述した8mW程度まで上げて放射線照射時間の短縮化を図っても、高解像度の読取画像を示す読取画像信号を得ることが可能になる。その詳しい理由は、先に述べた通りである。
上記f/f1の値が条件式(1)の範囲から外れている比較例1および2においては、ビーム径dがそれぞれ31.2μm、31.6μmとなって、30μm以下に設定する要求に応えることができない。
また上記表9には、走査レンズ5の全系の焦点距離fも併せて示してあるが、本実施形態においてこの焦点距離fは505.7mmである。そして後述するように、実施例1におけるミラー4aと走査レンズ5の第1レンズL1(最もミラー4a側のレンズ)との間の間隔を表1に示しており、この間隔は30.046mmである。本実施形態においては、ガルバノミラー4のミラー4aから被走査面までの距離は前述した通り約650mmであり、後述する表1に示す面間隔Diの合計も650.027mmとなっている。しかし、本発明の走査光学系ではそれに限らず、この距離を650mmより短くすることも容易である。したがって、この距離の約半分の位置に図13のミラー6を配置するものとすれば、ミラー4aからミラー6に至る横向きの光路、そしてミラー6から被走査面に至る縦向きの光路の長さをそれぞれ350mm以下程度にすることも容易であり、よって光走査装置の小型化が実現される。
以上述べたようにビーム径dを30μm以下に設定できること、および光走査装置を小型化できることの2つの効果は、後述する第2〜6実施例においても同様に得られるものである。
また本実施形態の走査光学系においては、下記条件式
0.005 ≦ 1/f1 ≦ 0.0164 ・・・(2)
も満足されている。この1/f1の値とビーム径dとの関係を図12に示す。この図12および表9から判るように、1/f1の値が条件式(2)を満足している場合も、被走査面上のビーム径dを、前述した30μm以下に設定可能である。
また上記表9を参照すれば、先に述べた3つの条件式
−9.100 ≦f/f2 ≦ −4.312 ・・・(3)
−0.847 ≦ f/f3 ≦ 0.423 ・・・(4)
1.346 ≦ f/f4 ≦ 1.838 ・・・(5)
が上記条件式(1)、(2)の少なくともいずれか一つに加えて、個別に、あるいは他の条件と共に満足されている場合も、ビーム径dを30μm以下に設定できることが判る。
次に、本発明の走査光学系の具体的な実施例について説明する。なお、以下に述べる実施例1〜6、並びに比較例1および2の走査光学系は全て、球面レンズを4枚備えて構成されたものである。
<実施例1>
図1に、実施例1の走査光学系の断面図を示す。なお、図1についての詳細な説明は先に説明した通りであるので、ここでは特に必要の無い限り重複した説明は省略する。この実施例1の走査光学系は、光ビーム入射側から被走査面側に向かって順にガルバノミラー4のミラー4a、メニスカスレンズである正の第1レンズL1、両凹レンズである負の第2レンズL2、メニスカスレンズである正の第3レンズL3、および両凸レンズである正の第4レンズL4を配置して構成されている。
表1に、実施例1の走査光学系の基本レンズデータを示す。なお以下においては、ミラー4aと被走査面7との間に存在する要素から見てミラー4a側を後方側、被走査面7側を前方側と称することとする。表1において、Siの欄にはミラー4aの表面を1番目とし、次に前方側に有る構成要素の後方側の面を2番目として、前方側に向かうに従い順次増加するように構成要素に面番号を付したときのi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示す。Riの欄にはi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄にはi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。なお、面番号9の面に関して、上記i+1番目の面は被走査面である。また、Ndjの欄には最も後方側のレンズを1番目として前方側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、4)のレンズのd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄にはj番目のレンズのd線に対するアッベ数を示している。
なお表1の曲率半径Rおよび面間隔Dの値の単位はmmである。また表1中では、適宜所定の桁でまるめた数値を記載している。また曲率半径の符号は、面形状が後方側に凸の場合を正、前方側に凸の場合を負としている。以上述べた表記の仕方は、後述する表2〜8においても同様である。
<実施例2>
図2に、実施例2の走査光学系の断面図を示す。この実施例2の走査光学系は、光ビーム入射側から被走査面側に向かって順にガルバノミラー4のミラー4a、両凸レンズである正の第1レンズL1、両凹レンズである負の第2レンズL2、メニスカスレンズである負の第3レンズL3、および両凸レンズである正の第4レンズL4を配置して構成されている。表2に、実施例2の走査光学系の基本レンズデータを示す。
<実施例3>
図3に、実施例3の走査光学系の断面図を示す。この実施例3の走査光学系は、光ビーム入射側から被走査面側に向かって順にガルバノミラー4のミラー4a、両凸レンズである正の第1レンズL1、両凹レンズである負の第2レンズL2、メニスカスレンズである負の第3レンズL3、および両凸レンズである正の第4レンズL4を配置して構成されている。表3に、実施例3の走査光学系の基本レンズデータを示す。
<実施例4>
図4に、実施例4の走査光学系の断面図を示す。この実施例4の走査光学系は、光ビーム入射側から被走査面側に向かって順にガルバノミラー4のミラー4a、両凸レンズである正の第1レンズL1、両凹レンズである負の第2レンズL2、メニスカスレンズである負の第3レンズL3、および両凸レンズである正の第4レンズL4を配置して構成されている。表4に、実施例4の走査光学系の基本レンズデータを示す。
<実施例5>
図5に、実施例5の走査光学系の断面図を示す。この実施例5の走査光学系は、光ビーム入射側から被走査面側に向かって順にガルバノミラー4のミラー4a、両凸レンズである正の第1レンズL1、両凹レンズである負の第2レンズL2、メニスカスレンズである負の第3レンズL3、および両凸レンズである正の第4レンズL4を配置して構成されている。表5に、実施例5の走査光学系の基本レンズデータを示す。
<実施例6>
図6に、実施例6の走査光学系の断面図を示す。この実施例6の走査光学系は、光ビーム入射側から被走査面側に向かって順にガルバノミラー4のミラー4a、両凸レンズである正の第1レンズL1、両凹レンズである負の第2レンズL2、メニスカスレンズである負の第3レンズL3、および両凸レンズである正の第4レンズL4を配置して構成されている。表6に、実施例6の走査光学系の基本レンズデータを示す。
<比較例1>
図7に、本発明に対する比較例1の走査光学系の断面図を示す。この比較例1の走査光学系は、光ビーム入射側から被走査面側に向かって順にガルバノミラー4のミラー4a、メニスカスレンズである正の第1レンズL1、両凹レンズである負の第2レンズL2、メニスカスレンズである負の第3レンズL3、および両凸レンズである正の第4レンズL4を配置して構成されている。表7に、比較例1の走査光学系の基本レンズデータを示す。
<比較例2>
図8に、本発明に対する比較例2の走査光学系の断面図を示す。この比較例2の走査光学系は、光ビーム入射側から被走査面側に向かって順にガルバノミラー4のミラー4a、両凸レンズである正の第1レンズL1、両凹レンズである負の第2レンズL2、メニスカスレンズである負の第3レンズL3、および両凸レンズである正の第4レンズL4を配置して構成されている。表8に、比較例2の走査光学系の基本レンズデータを示す。
以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明の走査光学系は、上記実施例のものに限られることなく種々の態様の変更が可能であり、例えば各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数を適宜変更することが可能である。
また本発明の走査光学系は、前述した放射線画像読取装置に限って適用されるものではなく、例えばその他の種類の読取装置や、さらには光走査記録装置等にも適用可能であって、所望の走査ビーム径を得る上で、先に説明したのと同様の効果を奏することができる。
1 半導体レーザ
2 光ビーム
3 コリメーターレンズ
4 ガルバノミラー
5 走査レンズ
6 ミラー
7 蓄積性蛍光体シート
8 集光ガイド
9 光電子増倍管
10 副走査手段
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
Z 光軸

Claims (9)

  1. 光源から発せられた光ビームを反射偏向させる、偏向角度範囲が40°以下のガルバノミラーと、偏向されたレーザビームを被走査面上で集束させるfθレンズとを有する走査光学系において、
    前記fθレンズが実質的に、ガルバノミラー側から順に、正の屈折力を有する球面レンズである第1レンズ、負の屈折力を有する球面レンズである第2レンズ、正または負の屈折力を有する球面レンズである第3レンズ、および正の屈折力を有する球面レンズである第4レンズが配置されてなるものであり、
    fθレンズ全系の焦点距離をf、前記第1レンズの焦点距離をf1として下記条件式(1)が満足されていることを特徴とする走査光学系。
    2.529 ≦ f/f1 ≦ 8.437 ・・・(1)
  2. 下記条件式(2)が満足されている請求項1記載の走査光学系。
    0.005 ≦ 1/f1 ≦ 0.0164 ・・・(2)
  3. 前記第2レンズの焦点距離をf2として下記条件式(3)が満足されている請求項1または2記載の走査光学系。
    −9.100 ≦f/f2 ≦ −4.312 ・・・(3)
  4. 前記第3レンズの焦点距離をf3として下記条件式(4)が満足されている請求項1から3いずれか1項記載の走査光学系。
    −0.847 ≦ f/f3 ≦ 0.423 ・・・(4)
  5. 前記第4レンズの焦点距離をf4として下記条件式(5)が満足されている請求項1から4いずれか1項記載の走査光学系。
    1.346 ≦ f/f4 ≦ 1.838 ・・・(5)
  6. 偏向されたレーザビームを、前記被走査面としての蓄積性蛍光体シート上で集束させるものである請求項1から5いずれか1項記載の走査光学系。
  7. 請求項1から6いずれか1項記載の走査光学系を経たレーザビームにより、被走査面を走査するように構成された光走査装置。
  8. 前記被走査面が蓄積性蛍光体シートである請求項7記載の光走査装置。
  9. 請求項8記載の光走査装置を備え、該光走査装置により走査された蓄積性蛍光体シートの部分から発せられた輝尽発光光を検出して、前記蓄積性蛍光体シートに蓄積記録されている放射線画像を読み取る構成を有することを特徴とする放射線画像読取装置。
JP2013241942A 2013-11-22 2013-11-22 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置 Pending JP2015102623A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241942A JP2015102623A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置
EP14193973.6A EP2876477A1 (en) 2013-11-22 2014-11-20 Scanning optical system, optical scanning apparatus, and radiation image readout apparatus
US14/550,013 US20150144812A1 (en) 2013-11-22 2014-11-21 Scanning optical system, optical scanning apparatus, and radiation image readout apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241942A JP2015102623A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015102623A true JP2015102623A (ja) 2015-06-04

Family

ID=51945743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241942A Pending JP2015102623A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150144812A1 (ja)
EP (1) EP2876477A1 (ja)
JP (1) JP2015102623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI604218B (zh) * 2016-09-30 2017-11-01 大立光電股份有限公司 光學影像擷取系統鏡組、取像裝置及電子裝置
KR20190020421A (ko) * 2017-08-21 2019-03-04 삼성전기주식회사 촬상 광학계

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210144982A (ko) * 2020-05-21 2021-12-01 삼성디스플레이 주식회사 레이저 장치
DE102022105366A1 (de) * 2022-03-08 2023-09-14 Trumpf Laser Gmbh F-Theta-Objektiv und Scannervorrichtung damit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053294B2 (ja) 1980-06-20 1985-11-25 株式会社ニコン 4群構成fθレンズ系
JPS60135915A (ja) * 1983-12-23 1985-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射レンズ
JPS62262812A (ja) 1986-05-09 1987-11-14 Minolta Camera Co Ltd fθレンズ
JPH01309021A (ja) 1988-06-07 1989-12-13 Fuji Photo Film Co Ltd 光ビーム走査光学系
JPH07109484B2 (ja) * 1988-09-19 1995-11-22 富士写真フイルム株式会社 放射線画像情報読取装置
JPH10186258A (ja) 1996-12-27 1998-07-14 Asahi Optical Co Ltd fθレンズ系
JP3433070B2 (ja) * 1997-10-24 2003-08-04 富士写真フイルム株式会社 光ビーム走査装置
JP2003228145A (ja) 2002-02-04 2003-08-15 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像読取装置
JP2014235351A (ja) * 2013-06-04 2014-12-15 富士フイルム株式会社 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI604218B (zh) * 2016-09-30 2017-11-01 大立光電股份有限公司 光學影像擷取系統鏡組、取像裝置及電子裝置
KR20190020421A (ko) * 2017-08-21 2019-03-04 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101956705B1 (ko) * 2017-08-21 2019-03-11 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US10877245B2 (en) 2017-08-21 2020-12-29 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US11656434B2 (en) 2017-08-21 2023-05-23 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US11960058B2 (en) 2017-08-21 2024-04-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2876477A1 (en) 2015-05-27
US20150144812A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015045773A (ja) 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置
JP2014235351A (ja) 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置
JP2015102623A (ja) 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置
US7907335B2 (en) Focus-adjusting unit and microscope
JP2014235351A5 (ja)
JP2008065234A5 (ja)
JPS6184961A (ja) 放射線画像情報をテレビジヨン信号系列に変換する装置
WO2020021663A1 (ja) 顕微鏡装置
JP2015014717A (ja) 走査光学系、光走査装置および放射線画像読取装置
US11852792B2 (en) Sample observation device
JP3270560B2 (ja) 放射線画像情報読取装置
CN110477873A (zh) 一种基于硅光电倍增器的口内影像扫描仪
CN211560139U (zh) 一种口内影像扫描仪
US20210165201A1 (en) Microscope objective lens and microscope
JP2015014717A5 (ja)
JP2896827B2 (ja) 光検出装置
US6914727B2 (en) Imaging optical system
CN110811672A (zh) 一种口内影像扫描仪
RU2532560C1 (ru) Объектив
JP2014095601A (ja) 光検出装置
CN112858249B (zh) 超分辨成像系统
JPS607416A (ja) 画像走査読取装置
WO2023106222A1 (ja) 走査型顕微鏡
JPS6333060A (ja) 画像情報読取装置
US6765226B2 (en) Radiation image readout apparatus