JP2015101860A - 建物 - Google Patents

建物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101860A
JP2015101860A JP2013241993A JP2013241993A JP2015101860A JP 2015101860 A JP2015101860 A JP 2015101860A JP 2013241993 A JP2013241993 A JP 2013241993A JP 2013241993 A JP2013241993 A JP 2013241993A JP 2015101860 A JP2015101860 A JP 2015101860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall panel
heat collecting
building
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013241993A
Other languages
English (en)
Inventor
千葉 陽輔
Yosuke Chiba
陽輔 千葉
築山 祐子
Yuko Tsukiyama
祐子 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2013241993A priority Critical patent/JP2015101860A/ja
Publication of JP2015101860A publication Critical patent/JP2015101860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

【課題】外装部材及び外壁パネルの損傷を抑制した建物を提供する。【解決手段】複数の外壁パネル21がロッキング構法によって取り付けられて構成される外壁20に対して、外壁パネル21間の目地部を跨がないで外装部材(集熱部31)を固定する。これにより、外壁パネル21がロッキングしても、外装部材は固定されている外壁パネル21の動きに追従するため、外装部材及び外壁パネル21の破損を防止できる。【選択図】図5

Description

本発明は、建物に関し、特に、外壁パネルが躯体に対してロッキング構法によって取り付けられている建物に関する。
従来、外壁パネルが躯体の揺れに追従して回転可能となるように取り付けられる、いわゆるロッキング構法が知られている。例えば、特開平11−315606号公報には、上部側に設けられる外壁パネルの下端に、その下側に設けられる外壁パネルを吊り下げた支持ボルトの入り込む開口部が形成されることで、躯体の揺れに対する外壁パネルのロッキングを許容する外壁構造が開示されている。
特開平11−315606号公報
ところで、建物の外壁に対して外装部材を設けることで、建物に所定の機能を付加する方法が知られている。しかしながら、上記のように外壁がロッキング構法によって取り付けられている建物の場合には、地震等の揺れによって外壁パネルがロッキングしたときに、外装部材が外壁パネルの動きに追従できす、外装部材又は外壁パネルの破損を招く虞がある。
本発明は、外装部材及び外壁パネルの損傷を抑制した建物を提供することを目的とする。
本発明の建物は、複数の外壁パネルを連接することにより外壁が構成され、外壁パネルが躯体に対してロッキング構法によって取り付けられている建物において、外壁には外装部材が外壁パネル間の目地部を跨がないで固定されることを特徴とする。
この建物によれば、外装部材が外壁パネル間の目地部を跨がないで外壁に固定されているため、一つの外装部材が複数の外壁パネルに連結されることはない。そのため、例えば地震などによって建物が揺れた際に外壁パネルがロッキングしても、外装部材は固定されている外壁パネルの動きに追従するため、外装部材及び外壁パネルの破損を防止できる。
また、外装部材は、太陽光によって熱媒体を暖める集熱部であって、集熱部は、建物の外壁に対向して外壁との間に空間を形成する透明パネルと、透明パネルの周縁部を囲んで外壁に固定される枠体と、を備えているものとしてもよい。これによれば、集熱部によって外壁パネルの目地部が覆われることがないため、目地部をメンテナンスする際に、集熱部が邪魔になることがない。さらに、外壁パネルの目地部に樹脂を含むシーリング材を使用する場合には、集熱部の温度上昇によってシーリング材の劣化が促進されてしまうことを抑制できる。
また、外壁において、集熱部が設けられる領域内には開孔が設けられ、開孔には、空間内から熱媒体を部屋へ流通させる管が貫通し、開孔と前記管との間には隙間が設けられていてもよい。例えば建物の揺れによって外壁パネルがロッキングする場合、ロッキングする外壁パネルと管とが別々の挙動を示すと、外壁パネルの動きに管が追従できず、外壁パネル又は管が破損する虞がある。しかしながら、外壁に設けられた開孔の内周と管の外周との間に隙間が設けられているため、この隙間が緩衝スペースとなり、外壁パネル又は管が破損することを抑制することができる。
また、外壁において、集熱部が設けられる領域内には開孔が設けられ、開孔には、空間内から熱媒体を部屋へ流通させる管が貫通し、管は可撓性を有していてもよい。これによれば、ロッキングする外壁パネルと管とが別々の挙動を示した場合であっても、管が可撓性であるため、外壁パネルの動きに追従して変形することができる。よって、外壁パネル又は管が破損することを抑制することができる。
また、枠体は外壁に対して止水処理を施されて固定され、透明パネルは枠体に対して止水処理を施されて固定されていてもよい。これによれば、特に、熱媒体を空間内から室内へ流通させるための管が、外壁に設けられた開孔を貫通する場合に、管と開孔との間の止水処理が不要となる。よって、コストや施工手間を抑えることができる。
本発明によれば、外装部材及び外壁パネルの損傷を抑制した建物を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る建物を示す正面図である。 図1に示す建物の平面図である。 図1に示す建物の断面図である。 図1に示す建物の断面図である。 図1に示す建物に設けられた集熱部を示す斜視図である。 図5に示す集熱部の縦断面図である。
以下、本発明に係る実施の形態について図面を参照しながら具体的に説明する。便宜上、実質的に同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
図1に示される建物1は、高気密・高断熱化された鉄骨造の二階建て住宅である。この建物1の二階部分F2の外壁20には、太陽光を受光する集熱部31が設けられている。建物1は、集熱部31によって暖められた熱媒体としての空気を、室内の暖房(またはその補助)に活用する熱供給システム30(図3参照)を備えている。建物1の外壁20は、躯体を構成する鉄骨に対して、複数の外壁パネル21が連接して設けられることによって形成されている。外壁20には窓3,5が設けられており、採光、換気等を行うことができるようになっている。なお、図2において、外壁20が連続するように描かれているが、これは説明の簡単のためである。
(建物)
図2に示されるように、建物1の一階部分F1が平面視において四角形状であるのに対して、建物1の二階部分F2は、L字形状となっている。そして、L字形状の内側である外壁20A及び外壁20Bによって入隅部9が形成されている。上記の集熱部31は、入隅部9を形成している一方の外壁20Aに設けられている。風の通り抜けが抑制される入隅部を形成する外壁20Aに集熱部31を設けることで、集熱部31で暖められた空気が、風によって冷却されることを抑制することができる。
入隅部9には、外壁20A及び20Bの前方に張り出す床6が設けられている。この床6は、階下である一階部分F1の屋根面(屋上)によって構成されている。床6には、ポリ塩化ビニル等の防水シート、タイル、遮熱塗料など、所定の反射率をもった仕上材による仕上げ面7が形成されている。仕上げ面7は、排水のために、建物外側に向かって1/100の勾配で傾斜が設けられている。床6には、集熱部31が設けられた外壁20Aの前方の位置に、太陽電池モジュール40が設置されている。太陽電池モジュール40は、建物1に対する電力供給の補助に利用されるものであるが、集熱部31に対して太陽光を反射するための反射面としても利用される。
本実施形態では、集熱部31の設けられている外壁20Aが南側を向いているため、太陽電池モジュール40は外壁20Aの南側に設置されている。また、図3に示されるように、太陽電池モジュール40は、外壁20Aから離れる方向に向かって、所定の角度(例えば約5度〜10度)で下り勾配が設けられている。
図4は、北緯34度の地点での冬季(冬至)及び夏季(夏至)の南中高度における太陽光と建物1との関係を示したものである。太陽電池モジュール40の受光面に対する冬季の入射光W1及び反射光W2が破線で、夏季の入射光S1及び反射光S2が実線で描かれている。図4に示されるように、冬季の太陽光は、南中高度が32度程度と低くなる。そのため、入射光W1が太陽電池モジュール40の受光面に入射すると、その反射光W2は集熱部31に当たるように反射される。これにより、集熱部31は、冬季の太陽光のエネルギーを効率良く受光できる。一方で、夏季の太陽光は、南中高度が78度程度と高くなる。そのため、入射光S1が太陽電池モジュール40に入射すると、その反射光S2は集熱部31の上方に向かって反射される。これにより、夏季には集熱部31、外壁20、窓3における受光が抑制されることになる。
なお、図示はされていないが、集熱部31に所定の角度で入射した太陽の直射光は、集熱部31の表面でその一部が反射して太陽電池モジュール40に入射するものである。よって、集熱部31と太陽電池モジュール40とは、互いの反射光を利用することで、太陽光をより効率的に利用していることになる。
仕上げ面7は所定の反射率をもった仕上材によって仕上げられている。そのため、床6に太陽電池モジュール40が設置されていない場合には、反射面としての仕上げ面7に反射した太陽光が集熱部31に入射されるものである。このように床6に太陽電池モジュール40を設置しない場合には、床6の仕上げ面7に南側に向かって下り勾配を設けることで、夏季の集熱部31における受光が抑制されることになる。
(外壁パネル)
図6に示される外壁パネル21は、所定寸法に形成された軽量気泡コンクリート(ALC)パネルである。外壁パネル21の上下両端部は、鉄骨によって組まれた躯体に対して、ロッキング構法にて取り付けられている。外壁パネル21の下端は、躯体(鉄骨)22に締結部材22aで固定された下地鋼材としてのアングル材23に対して、外壁パネル取付具24によって取り付けられている。この外壁パネル取付具24は、外壁パネル21とアングル材23とに架け渡される取付プレート25を備えている。取付プレート25は、その中央で鋼板の折り曲げ加工によりアングル材23の厚みに相当する量だけ屈曲させられている。
外壁パネル21にはボルト26が植設され、ボルト26の端部には孔部を備えたリング部26aが設けられている。リング部26aは、孔部を貫通するように水平方向に延在する鋼棒27によって外壁パネル21に固定される。この鋼棒27は、外壁パネル21内を水平方向に貫通することで、外壁パネル21に固定されている。
ボルト26のネジ部26bは、取付プレート25に設けられた長穴(図示省略)から外部に突出し、ボルト26のネジ部26bにナット26cを螺着させる。そして、ナット26cを締め込むことで、取付プレート25が外壁パネル21及びアングル材23に強く押し付けられ、外壁パネル21がアングル材23に固定される。外壁パネル21の上端も同様にして躯体に固定されている。これにより、地震時の躯体の変化に応じて、外壁パネル21が1枚ごとに僅かに回転(ロッキング)して追従するようになっている。
外壁パネル21の室内側には断熱材29が設置されている。断熱材29は、フェノールフォーム等の気密性を有するプラスチック系断熱材を用いて平板状に形成された断熱ボードである。この種の断熱材29は、設置する部位のサイズに応じて複数のブロックに分割され、そして各ブロックは外壁パネル21の室内側の所定位置に設置され、継ぎ目が気密テープなどで覆われて設置されている。なお、断熱材29としては、ロックウールやグラスウール等の繊維系断熱材も適宜に用いられるものである。本実施形態で外壁パネル21に使用されるALCパネルの熱伝導率は、コンクリートの1/10程度であり、熱の移動はコンクリートに比べて抑制されるが、このように、外壁パネル21の裏面に断熱材29を設置することによって、集熱部31の熱が外壁パネル21に面する部屋R1(図3参照)に移動してしまうことを更に抑制でき、集熱部31内の温度上昇を効率的に行うことができる。
隣接する外壁パネル21間の目地部28(図5参照)は、例えばポリウレタン系樹脂のシーリング材によってシーリングされており、雨水等の浸入を防止している。このように、隣接する外壁パネル21間は直接接触していないため、外壁パネル21間における熱の移動は、シーリング材を介すか、放射によるものかのいずれかとなるため、外壁パネル21間での熱の移動は極めて低く抑えられる。
(熱供給システム)
図5及び図6に示される熱供給システム30は、外壁20に設けられた集熱部31によって暖められた空気を、暖めたい部屋R2に供給するためのものである。熱供給システム30は、透明パネル32と枠体33とを有する集熱部31と、集熱部31に空気を供給する給気部34と、集熱部31から空気を排出する排気部35とを備えている。透明パネル32は、矩形状に形成された透明なガラス板であり、外壁パネル21に固定されたアルミニウム製からなる枠体33によって周縁部を囲まれている。これにより、透明パネル32は、外壁パネル21に対向して配置されることになり、透明パネル32と外壁パネル21との間には、枠体33の内側に所定の空間Sが形成される。なお、本実施形態における透明パネル32は、外壁面に対して平行になるように対向しており、透明パネル32と外壁パネル21との間に形成される空間Sの厚さは約16mmである。このように構成された空間S内部の空気は、透明パネル32を透過した太陽光によって外壁パネル21が蓄熱されることで、暖められることになる。また、空間S内部で暖められた空気は、枠体33によって外部に漏出するのを制限されている。
枠体33は、上下方向に延びる右辺部33a及び左辺部33bと、左右方向に延びる上辺部33c及び下辺部33dと、によって四辺が形成されており、透明パネル32の周縁部を保持できるように透明パネル32より一回り大きな矩形状となっている。この枠体33は、図示しないALC用のビスにより外壁パネル21に固定されるものであり、外装部材であって、例えばアルミニウム金属等からなる剛体である。枠体33は、一枚の外壁パネル21内に収まって固定されるものであり、連接される外壁パネル21間の目地部28を跨がない。そのため、集熱部31によって外壁パネル21の目地部28が覆われることはない。これにより、集熱部31内の温度上昇によって目地部28におけるシーリング材の劣化が促進されてしまうことを抑制できる。さらに、例えば地震などによって建物1が揺れた際に外壁パネル21がロッキングしても、集熱部31は固定されている外壁パネル21の動きに追従するため、集熱部31及び外壁パネル21の破損を防止することができる。
枠体33が固定されている外壁パネル21は、表面に溝等が形成されておらず、平坦となっている。外壁パネル21の表面に横方向の溝が形成されている場合、外壁パネル21よりも外側の空気のみが上昇して溝の部分の空気は滞留し、この滞留する空気によって外壁パネル21と上昇する空気との接触面積が減少し、外壁パネル21から空気へ熱を伝達する効率が下がってしまう。そのため、横溝を形成しないことにより、空気が滞留してしまうことを抑制でき、集熱部31内部において外壁パネル21から空気へ効率よく熱を伝達して暖めることができる。
枠体33は、内部の空間Sに雨水等を浸入させないために、また、内部の空間Sの空気を外に逃がさないために、外壁パネル21に対して止水処理としてのシーリングがされている。同様に、透明パネル32は枠体33に対して止水処理としてのシーリングがされている。これらのシーリングは、外壁パネル21の外壁面と枠体33との接触部分である枠体33の周縁部に施されるシーリング材36aと、枠体33と透明パネル32との接触部分である透明パネル32の周縁部に施されるシーリング材36bとによってなされている。外壁パネル21の表面が平坦に形成されているため、枠体33の形状も平坦なシンプルな形状とすることができる。
枠体33には、集熱部31の内外を連通する給気部34が設けられている。給気部34は、枠体33の下辺部33dにおいて、左右方向に並ぶ複数個の貫通孔として形成されている。給気部34には、図示しない通気性のよいネットが設けられており、虫等の侵入を抑えながら外気の流入を可能としている。
また、枠体33の右辺部33a及び左辺部33bの上端側には、空間S内の空気を屋外に排出するための開閉機構部37が設けられている。開閉機構部37は、通常は閉状態であり、集熱部31内の温度が設定温度以上になった場合に開状態となって、集熱部31の内外を連通するものである。熱供給システム30を稼働させない夏季には、集熱部31の温度上昇によって開閉機構部37が開状態となり、集熱部31の空気が外部に排気される。これにより、集熱部31内の過度な温度上昇を抑制することができる。なお、開閉機構部37は、例えば形状記憶合金で動作制御される開閉ガラリによって構成されるものである。
集熱部31には、暖められた空気を部屋に排出する排気部35が設けられている。排気部35は、外壁パネル21及び断熱材29を貫通することで、集熱部31内の空間と室内とを連通するものであり、集熱部31の上端側に円筒状をなす開孔として設けられている。このように、排気部35が外壁パネル21の上端側に設けられることで、暖められて集熱部31の上部側に集まりやすくなった空気を効率的に室内側に排気することができる。
排気部35には、集熱部31から暖められた空気を屋内へ流通させる管として、ダクト38が貫通している。ダクト38は、天井裏や壁内に配置されて、集熱部31と屋内とを連通するものであり、例えば躯体を構成する梁やスラブ等に対して取り付けられている。ダクト38と排気部35との間には緩衝スペースとしての隙間35aが設けられている。これにより、例えば建物の揺れによって、外壁パネル21とダクト38とが別々の挙動を示した場合に、外壁パネル21とダクト38とが接触して破損することを抑制することができる。ダクト38と排気部35との間に隙間35aが設けられているが、外壁パネル21と集熱部31とはシーリングによる止水処理がなされているため、隙間35aに雨等の水が浸入することはない。なお、隙間35aは、弾性を有するパッキン等で塞がれていてもよい。
また、ダクト38として、外壁パネル21の動きに追従して変形することができる可撓性のダクトを採用してもよい。この場合、ダクトは、材料自体が可撓性を備えているもののほか、蛇腹状に形成されることで可撓性を備えるものであってもよい。これにより、ロッキングする外壁パネル21の動きによって外壁パネル21又はダクト38が破損することを抑制することができる。このため、ダクトと排気部35との間に緩衝スペースを設けなくてもよい。
ダクト38は、集熱部31と、集熱部31が固定された外壁パネル21に面する部屋R1とは別の部屋R2(図3参照)と、を連通している。なお、図2に示されるように、集熱部31が固定されている外壁パネル21は南向きであり、ダクト38によって連通される部屋R2は北向きとなる。ダクト38の途中にはファン38aが設けられており、ファン38aを動作させることによって集熱部31側から部屋R2側に空気を送ることができる。ダクト38は、天井内や壁内を経由し、部屋R2に設けられた排気口38bに連結されており、これによって集熱部31で暖められた空気を部屋R2に排出することができる。なお、ダクト38は、床下空間を経由し、部屋R2に設けられた排気口38bに連結されてもよい。この場合、経路途中の床下空間内においてダクトに排気口を設けることで、集熱部31で暖められた空気を床下空間に排出し、間接的に部屋R2を暖めるものであってもよい。
このように構成された熱供給システム30における空気の流れについて説明する。まず、集熱部31に設けられた給気部34から屋外の空気が取り込まれる。この空気は、集熱部31の空間S内において、太陽光で蓄熱された外壁パネル21によって暖められながら上方に移動する。そして、集熱部31の上端側に設けられた排気部35からダクト38内に流入し、排気口38bからターゲットとなる暖めたい部屋R2に送られる。これによって、集熱部31で暖められた空気を、日当たりの悪い部屋R2に送り込むことができる。
本実施形態の建物1によれば、外装部材である集熱部31が外壁パネル21間の目地部28を跨がないで外壁20に固定されているため、一つの集熱部31が複数の外壁パネル21に連結されることはない。そのため、例えば地震などによって建物1が揺れた際に外壁パネル21がロッキングしても、集熱部31は固定されている外壁パネル21の動きに追従するため、集熱部31及び外壁パネル21の破損を防止できる。
また、集熱部31によって外壁パネル21の目地部28が覆われることがないため、目地部28をメンテナンスする際に、集熱部31が邪魔になることがない。さらに、外壁パネル21の目地部28に樹脂を含むシーリング材を使用する場合であっても、集熱部31内の温度上昇によってシーリング材の劣化が促進されてしまうことを抑制できる。
また、例えば建物1の揺れによって外壁パネル21がロッキングする場合、ロッキングする外壁パネル21とダクト38とが別々の挙動を示すと、外壁パネル21の動きにダクト38が追従できず、外壁パネル21又はダクト38が破損する虞がある。しかしながら、外壁パネル21に設けられた排気部35の内周とダクト38の外周との間に隙間35aが設けられているため、この隙間35aが緩衝スペースとなり、外壁パネル21又はダクト38の破損を抑制することができる。
また、同様に、ロッキングする外壁パネル21とダクト38とが別々の挙動を示した場合であっても、ダクト38が可撓性である場合には、外壁パネル21の動きに追従して変形するダクト38が撓むことになる。よって、外壁パネル21又はダクト38が破損することを抑制することができる。
また、集熱部31はシーリング材によって止水処理を施されて外壁パネル21に固定されているため、集熱部31の内側であるダクト38と排気部35との間の止水処理が不要となり、コストや施工手間を抑えることができる。
以上、本発明の一実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更等を行ってもよい。例えば、本実施形態で示されたロッキング構法は、一例に過ぎない。具体的な方法が異なっていても、外壁パネルがロッキングするように取り付けられたものであればよい。
また、外壁20に固定される外装部材が集熱部31である例を示したが、これに限定されない。外装部材は、外壁パネル21の外面に固定されるものであり、例えばルーバー等も含まれる。
また、給気部34が屋外の空気を集熱部31に取り入れる構成である例を示したが、これに限定されず、部屋の空気を集熱部に取り入れて屋内で空気を循環させる構成であってもよい。
また、透明パネル32が、外壁面に対して平行になるように対向している例を示したが、これに限定されない。例えば、透明パネルが、外壁面に対して所定の角度をもって傾斜するようにして対向していてもよい。
また、透明パネル32と外壁パネル21との間の空間Sの厚さが約16mmである例を示したが、これに限定されるものではなく、16mmより大きくても、小さくてもよい。なお、外壁面近傍の暖められた空気を効率的に室内に供給できるものとして、空間の厚さが10mm〜20mmであることが好ましく、特に、外壁面近傍の空気層の温度と、外壁面近傍における空気の流速との関係から、空間の厚さが15mm〜18mmであることが好ましい。
また、熱供給システムに使用される熱媒体が空気である例を示したが、これに限定されない。例えば、熱媒体として、不凍液を使用してもよい。この場合、外装部材として、不凍液を暖めるための集熱器を外壁に固定するものである。集熱器で暖められた不凍液は管によって室内側に流通されることで、床暖房等に利用することができる。
また、暖められた空気が供給される部屋や、集熱部が固定された外壁パネルに面する部屋は、いわゆる居室のみを意味するものではなく、風呂場、脱衣所、トイレ、玄関、廊下、階段、吹き抜け等、屋内において所定の空間を備えているものであればよい。
また、建物1が二階建ての住宅である例を示したが、これに限定されない。例えば、一階建てや、三階建て以上であってもよく、住宅以外の建物であってもよい。
1…建物、20、20A…外壁、21…外壁パネル、28…目地部、30…熱供給システム、31…集熱部(外装部材)、32…透明パネル、33…枠体、34…給気部、35…排気部、35a…隙間、38…ダクト(管)、R1,R2…部屋、S…空間。

Claims (5)

  1. 複数の外壁パネルを連接することにより外壁が構成され、前記外壁パネルが躯体に対してロッキング構法によって取り付けられている建物において、
    前記外壁には外装部材が前記外壁パネル間の目地部を跨がないで固定されることを特徴とする建物。
  2. 前記外装部材は、太陽光によって熱媒体を暖める集熱部であって、
    前記集熱部は、前記建物の外壁に対向して前記外壁との間に空間を形成する透明パネルと、前記透明パネルの周縁部を囲んで前記外壁に固定される枠体と、を備えていることを特徴とする請求項1記載の建物。
  3. 前記外壁において、前記集熱部が設けられる領域内には開孔が設けられ、
    前記開孔には、前記空間内からの前記熱媒体を部屋へ流通させる管が貫通し、
    前記開孔と前記管との間には隙間が設けられていることを特徴とする請求項2記載の建物。
  4. 前記外壁において、前記集熱部が設けられる領域内には開孔が設けられ、
    前記開孔には、前記空間内からの前記熱媒体を部屋へ流通させる管が貫通し、
    前記管は、可撓性を有していることを特徴とする請求項2記載の建物。
  5. 前記枠体は前記外壁に対して止水処理を施されて固定されるとともに、前記透明パネルは前記枠体に対して止水処理を施されて固定されることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載された建物。
JP2013241993A 2013-11-22 2013-11-22 建物 Pending JP2015101860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241993A JP2015101860A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 建物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013241993A JP2015101860A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 建物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015101860A true JP2015101860A (ja) 2015-06-04

Family

ID=53377813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013241993A Pending JP2015101860A (ja) 2013-11-22 2013-11-22 建物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015101860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Spanaki et al. On the selection and design of the proper roof pond variant for passive cooling purposes
US20120102844A1 (en) Modular Panel For Making Covering Structures For Walls, Covering Structures Or Walls And Method
JP4828290B2 (ja) 太陽光反射構造、及び、その構造を用いる設備
JP3209692B2 (ja) 太陽電池モジュール並設体裏の通気構造及び該構造を備える建物の通気構造
JPH10140686A (ja) ソーラシステム建物
JP2014022410A (ja) 太陽光発電ユニット
US4338917A (en) Low temperature solar furnace and method
JP2015102264A (ja) 建物
JPH09317017A (ja) ソーラシステム建物
JP5461208B2 (ja) 建物
JP2015101859A (ja) 建物及び熱供給システム
JP2015101860A (ja) 建物
JP2006348743A (ja) 微気候デザイン建物
JP2006040950A (ja) 太陽電池装置
JP2810935B2 (ja) 家 屋
JPH07139817A (ja) 太陽熱集熱器
RU2382954C1 (ru) Здание, использующее солнечную радиацию для нужд теплоснабжения
JPH05322318A (ja) 木質系住宅におけるソーラーシステム
KR102512761B1 (ko) 양반사 태양광 발전 시스템 구조물
US20110016792A1 (en) Drip cap with discharge adaptation to protect building openings and their interior from direct solar radiation reflected from its surface
JP3727229B2 (ja) 空気循環式空調システム
CN212001614U (zh) 一种低多层装配式保温节能建筑
JPH102617A (ja) 太陽熱を利用した空気集熱装置、及び太陽光を受光するガラス板の支持構造
AU2008205426B2 (en) A Solar Heating System for a building
EP3835683A1 (en) Modular thermal transfer hydraulic system