JP2015100610A - 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 - Google Patents

吸収体およびこれを備えた吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015100610A
JP2015100610A JP2013244930A JP2013244930A JP2015100610A JP 2015100610 A JP2015100610 A JP 2015100610A JP 2013244930 A JP2013244930 A JP 2013244930A JP 2013244930 A JP2013244930 A JP 2013244930A JP 2015100610 A JP2015100610 A JP 2015100610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
resin powder
absorbent resin
absorbent
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013244930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300498B2 (ja
Inventor
太田 義久
Yoshihisa Ota
義久 太田
素子 西田
Motoko Nishida
素子 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livedo Corp
Original Assignee
Livedo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livedo Corp filed Critical Livedo Corp
Priority to JP2013244930A priority Critical patent/JP6300498B2/ja
Publication of JP2015100610A publication Critical patent/JP2015100610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300498B2 publication Critical patent/JP6300498B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】吸水性樹脂粉末を基材に固着してなる吸収体において、吸収量に優れた吸収体を提供する。
【解決手段】吸収体は、基材と、この基材に固着剤によって固着された吸水性樹脂粉末とを有し、前記固着剤は、針入度(JIS K 2235)が10以下であることを特徴とする。針入度が10以下の固着剤を用いて吸水性樹脂粉末を固着させた場合、吸水性樹脂粉末の膨潤によって吸水性樹脂粉末を被覆する固着剤は容易に破断する。そのため、吸水性樹脂粉末の膨潤が固着剤に阻害されることがなく、吸水性樹脂粉末はその吸収性能を十分に発揮できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、吸水性樹脂粉末を有する吸収体に関し、特に吸収体の吸収量の改良技術に関する。
使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッドなどの吸収性物品には吸収体が備えられている。吸収体は、吸水性樹脂粉末を有しており、この吸水性樹脂粉末が身体から排出される尿、経血などの体液を吸収、保持する。このような吸収体では、吸水性樹脂粉末の飛散、偏りを防止するために、基材に吸水性樹脂粉末を固着させたものが知られている。
例えば、特許文献1には、第1不織布の片面に吸水性樹脂粉末が、吸水性樹脂粉末存在領域と吸水性樹脂粉末非存在領域とが存在するように、ホットメルト接着剤によって接着されてなる超薄型吸収シート体であって、前記吸水性樹脂粉末非存在領域が、超薄型吸収シート体の幅方向超端部に存在すると共に、これらの両端部の間に少なくとも1箇所存在し、前記吸水性樹脂粉末は、第1不織布の上側かつ吸水性樹脂粉末の下側に形成された第1のホットメルト接着剤層と、吸水性樹脂粉末存在領域および吸水性樹脂粉末非存在領域の上側を覆うように形成された第2のホットメルト接着剤層とによって、第1不織布に接合されており、前記第1および第2のホットメルト接着剤層は、いずれも線状のホットメルト接着剤の集合体である超薄型吸収シート体が提案されている(特許文献1(請求項1)参照)。
なお、前記特許文献1に記載されているように、吸水性樹脂粉末を固定するための接着剤には、エラストマー、ゴムなどのゴム弾性を有する材料が使用されている(特許文献1(第15頁第13〜22行)参照)。
国際公開第01/089439号
吸水性樹脂は、高分子鎖の隙間に体液を取り込むため、体液を吸収すると膨潤する。言い換えると、吸水性樹脂が体液を吸収するためには、膨潤する必要がある。ここで、特許文献1のように、ゴム弾性を有する接着剤で吸水性樹脂粉末を固着すると、吸水性樹脂粉末の膨潤が接着剤に阻害されてしまう。この場合、吸水性樹脂粉末は本来の吸収性能を十分に発揮できず、吸収体の吸収性能が低下する。本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、吸水性樹脂粉末を基材に固着してなる吸収体において、吸収量に優れた吸収体を提供することを目的とする。
本発明の吸収体は、基材と、基材に固着剤によって固着された吸水性樹脂粉末とを有し、前記固着剤は、針入度(JIS K 2235)が10以下であることを特徴とする。針入度が10以下の固着剤はゴム弾性を実質的に有さない。このような固着剤を用いて吸水性樹脂粉末を固着させた場合、吸水性樹脂粉末の膨潤によって吸水性樹脂粉末を被覆する固着剤は容易に破断する。そのため、吸水性樹脂粉末の膨潤が固着剤に阻害されることがなく、吸水性樹脂粉末はその吸収性能を十分に発揮できる。
前記吸水性樹脂粉末の2kPaの加圧下吸収倍率は10g/g〜35g/gが好ましく、ボルテックス法による吸水速度は10秒〜75秒が好ましい。前記吸水性樹脂粉末の目付けは、20g/m〜500g/mであることが好ましい。前記固着剤の使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、0.3質量部〜5質量部が好ましい。前記固着剤は、分子中に、エーテル基、エステル基、カルボキシル基、水酸基およびアミド基よりなる群から選択される少なくとも1種を有する化合物が好ましい。前記固着剤の溶融温度は、50℃〜160℃が好ましい。
前記基材は、サーマルボンド不織布が好ましい。前記基材は、第1成分からなる芯部および第2成分からなる鞘部から構成された偏芯芯鞘型の自発捲縮繊維、または、第1成分および第2成分から構成された並列型の自発捲縮繊維を含むことが好ましい。前記基材は、構成材料として、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンテレフタレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。
本発明の吸収体は、前記固着剤で被覆された吸水性樹脂粒子を、基材上に散布した後、加熱処理することにより作製されたものが好ましい。本発明には、前記吸収体に用いられる吸水性樹脂粉末であって、吸水性樹脂粉末を構成する吸水性樹脂粒子が、前記固着剤で被覆されている吸水性樹脂粉末も含まれる。また本発明には、前記吸収体を備えた吸収性物品も含まれる。
本発明によれば、吸水性樹脂粉末を基材に固着した吸収体であって、吸収量により優れた吸収体が得られる。
本発明の吸収性物品の一例の平面図。 図1のI−I線の模式的断面図。 図1のII−II線の模式的断面図。
本発明の吸収体は、基材と、基材に固着剤によって固着された吸水性樹脂粉末とを有する。そして、前記固着剤は、針入度(JIS K 2235)が10以下である。針入度が10以下の固着剤はゴム弾性を実質的に有さない。このような固着剤は引き伸ばすと容易に破断する。このような固着剤を用いて吸水性樹脂粉末を固着させた場合、吸水性樹脂粉末が膨潤すると、この膨潤力によって吸水性樹脂粉末を被覆する固着剤は容易に破断する。そのため、吸水性樹脂粉末の膨潤が固着剤に阻害されることがなく、吸水性樹脂粉末はその吸収性能を十分に発揮できる。
固着剤
前記固着剤の針入度は10以下、好ましくは8以下、さらに好ましくは5以下である。針入度が10超では固着剤が吸水性樹脂粉末の膨潤により弾性変形しやすくなり、固着剤が破断せず吸水性樹脂粉末の膨潤を阻害してしまう。前記固着剤の針入度は0.1以上が好ましく、より好ましくは0.3以上である。
前記固着剤の溶融温度は、50℃以上が好ましく、より好ましくは55℃以上、さらに好ましくは60℃以上であり、160℃以下が好ましく、より好ましくは155℃以下、さらに好ましくは150℃以下である。溶融温度が50℃以上であれば吸収体が高温下にさらされた場合でも固着剤の溶融が抑制され、160℃以下であれば比較的低温で固着できるため、吸水性樹脂粉末を基材に固着させる際に基材の劣化を抑制できる。
前記固着剤は、針入度が10以下のものであれば、特に限定されない。前記固着剤としては、例えば、天然ワックス、合成ワックスが挙げられる。天然ワックスとしては、カルナバワックス、キャンデリラワックス、ライスワックスなどの植物由来のワックス;パラフィンワックス、マイクロスタリンワックス、ペトロラタムなどの石油由来のワックス;モンタンワックス、オゾケライトなどの鉱物由来のワックス;蜜蝋、鯨蝋などの動物由来のワックス;およびこれらの誘導体が挙げられる。合成ワックスとしては、オレフィンワックス、エステルワックス、アミドワックス、変性オレフィンワックス、アクリルオレフィンなどが挙げられる。
前記固着剤は、分子中に、エーテル基、エステル基、カルボキシル基、水酸基およびアミド基よりなる群から選択される少なくとも1種を有する化合物であることが好ましい。分子中に上記の官能基を有することにより、吸水性樹脂粉末との間で水素結合を形成することができ、吸水性樹脂粉末の固着力が向上する。
前記固着剤の粘度平均分子量は、500以上が好ましく、より好ましくは600以上、さらに好ましくは700以上であり、80000以下が好ましく、より好ましくは70000以下、さらに好ましくは60000以下である。粘度平均分子量が500以上であれば固着性がより良好となり、80000以下であれば固着剤の機械的強度が高くなりすぎず、吸水性樹脂粉末の膨張力によって容易に破断しやすくなり、吸水性樹脂粉末の吸収性を阻害することをより低減できる。
吸水性樹脂粉末
次に、本発明で使用する吸水性樹脂粉末について説明する。本発明で使用する吸水性樹脂粉末は、特に限定されないが、アクリル酸を主構成成分とする(A)架橋重合体であって、そのカルボキシル基の少なくとも一部が中和されているものを使用することが好ましい。前記(A)架橋重合体を構成するアクリル酸成分の含有率は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、99質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましい。アクリル酸成分の含有率が前記範囲内であれば、得られる吸水性樹脂粉末が、所望の吸収性能を発現しやすくなる。
(A)架橋重合体のカルボキシ基の少なくとも一部を中和する陽イオンとしては、特に限定されないが、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属イオン;マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属イオンなどを挙げることができる。これらの中でも、架橋重合体のカルボキシ基の少なくとも一部が、ナトリウムイオンで中和されていることが好ましい。なお、架橋重合体のカルボキシ基の中和は、重合して得られる架橋重合体のカルボキシ基を中和するようにしてもよいし、予め、中和された単量体を用いて架橋重合体を形成するようにしてもよい。
架橋重合体のカルボキシ基の中和度は、60モル%以上が好ましく、65モル%以上がより好ましい。中和度が低すぎると、得られる吸水性樹脂粉末の吸収性能が低下する場合があるからである。また、中和度の上限は、特に限定されず、カルボキシ基のすべてが中和されていてもよい。なお、中和度は、下記式で求められる。
中和度(モル%)=100×「架橋重合体の中和されているカルボキシ基のモル数」/「架橋重合体が有するカルボキシ基の総モル数(中和、未中和を含む)」
前記架橋重合体は、(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーおよび/または加水分解により(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーを生成する(a2)加水分解性モノマーと、(b)内部架橋剤とを含有する不飽和単量体組成物を重合して得られるものが好ましい。
(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、少なくとも1個の水溶性置換基とエチレン性不飽和基とを有するモノマー等が使用できる。水溶性モノマーとは、25℃の水100gに少なくとも100g溶解する性質を持つモノマーを意味する。また、(a2)加水分解性モノマーとは、50℃の水、必要により触媒(酸又は塩基等)の作用により、加水分解されて、(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーを生成する。(a2)加水分解性モノマーの加水分解は、架橋重合体の重合中、重合後、および、これらの両方のいずれでもよいが、得られる吸水性樹脂粉末の分子量の観点等から重合後が好ましい。
水溶性置換基としては、例えば、カルボキシル基、スルホ基、スルホオキシ基、ホスホノ基、水酸基、カルバモイル基、アミノ基、または、これらの塩、並びに、アンモニウム塩が挙げられ、カルボキシ基の塩(カルボキシレート)、スルホ基の塩(スルホネート)、アンモニウム塩が好ましい。また、塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウム等のアルカリ土類金属塩が挙げられる。アンモニウム塩は、第1級〜第3級アミンの塩または第4級アンモニウム塩のいずれであってもよい。これらの塩のうち、吸収特性の観点から、アルカリ金属塩及びアンモニウム塩が好ましく、アルカリ金属塩がより好ましく、ナトリウム塩がさらに好ましい。
前記カルボキシ基および/またはその塩を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、炭素数3〜30の不飽和カルボン酸および/またはその塩が好ましい。前記カルボキシ基および/またはその塩を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーの具体例としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸塩、クロトン酸および桂皮酸などの不飽和モノカルボン酸および/またはその塩;マレイン酸、マレイン酸塩、フマル酸、シトラコン酸およびイタコン酸などの不飽和ジカルボン酸および/またはその塩;マレイン酸モノブチルエステル、フマル酸モノブチルエステル、マレイン酸のエチルカルビトールモノエステル、フマル酸のエチルカルビトールモノエステル、シトラコン酸モノブチルエステル及びイタコン酸グリコールモノエステルなどの不飽和ジカルボン酸のモノアルキル(炭素数1〜8)エステルおよび/またはその塩などが挙げられる。なお、本発明の説明において、「(メタ)アクリル」は、「アクリル」および/または「メタクリル」を意味する。
スルホ基および/またはその塩を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、炭素数2〜30のスルホン酸および/またはその塩が好ましい。スルホ基および/またはその塩を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーの具体例としては、ビニルスルホン酸、(メタ)アリルスルホン酸、スチレンスルホン酸、および、α−メチルスチレンスルホン酸などの脂肪族又は芳香族ビニルスルホン酸;(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸、2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロキシエタンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、および、3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸などの(メタ)アクリロイル含有アルキルスルホン酸;及びアルキル(メタ)アリルスルホコハク酸エステルなどが挙げられる。
スルホオキシ基および/またはその塩を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートの硫酸エステル;ポリオキシアルキレンモノ(メタ)アクリレートの硫酸エステルなどが挙げられる。
ホスホノ基および/またはその塩を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルのリン酸モノエステル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルのリン酸ジエステル、および、(メタ)アクリル酸アルキルホスホン酸などが挙げられる。
水酸基を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アリルアルコール、および、(メタ)プロペニルアルコールなどの炭素数3〜15のモノエチレン性不飽和アルコール;炭素数2〜20のアルキレングリコール、グリセリン、ソルビタン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール、ポリアルキレン(炭素数2〜4)グリコール(重量平均分子量100〜2000)などの2〜6価のポリオールのモノエチレン性不飽和カルボン酸エステル又はモノエチレン性不飽和エーテル等が含まれる。これらの具体例としては、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、トリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリ−オキシエチレン−オキシプロピレンモノ(メタ)アリルエーテルなどが挙げられる。
カルバモイル基を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)アクリルアミド;N−メチルアクリルアミドなどのN−アルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド;N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジ−n−又はi−プロピルアクリルアミドなどのN,N−ジアルキル(アルキルの炭素数1〜8)アクリルアミド;N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのN−ヒドロキシアルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミド;N,N−ジヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミドなどのN,N−ジヒドロキシアルキル(炭素数1〜8)(メタ)アクリルアミドが挙げられる。アミドからなる基を有する不飽和モノマーとしては、これらの他に、炭素数5〜10のビニルラクタム(N−ビニルピロリドン等)等も使用できる。
アミノ基を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、モノエチレン性不飽和モノ−又はジ−カルボン酸のアミノ基含有エステルおよびモノエチレン性不飽和モノ−又はジ−カルボン酸のアミノ基含有アミドなどが挙げられる。モノエチレン性不飽和モノ−又はジ−カルボン酸のアミノ基含有エステルとしては、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、ジ(ヒドロキシアルキル)アミノアルキルエステル及びモルホリノアルキルエステル等が使用でき、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノ(メタ)アクリレート、モルホリノエチル(メタ)アクリレート、
ジメチルアミノエチルフマレートおよびジメチルアミノエチルマレート等が挙げられる。モノエチレン性不飽和モノ−又はジ−カルボン酸のアミノ基含有アミドとしては、モノアルキル(メタ)アクリルアミドが好ましく、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミドおよびジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。アミノ基を有する水溶性エチレン性不飽和モノマーとしては、これらの他に、4−ビニルピリジンおよび2−ビニルピリジンなどのビニルピリジンも使用できる。
加水分解により(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーを生成する(a2)加水分解性モノマーとしては、特に限定されないが、加水分解により水溶性置換基となる加水分解性置換基を少なくとも1個有するエチレン性不飽和モノマーが好ましい。加水分解性置換基としては、酸無水物を含む基、エステル結合を含む基およびシアノ基などが挙げられる。
酸無水物を含む基を有するエチレン性不飽和モノマーとしては、炭素数4〜20の不飽和ジカルボン酸無水物等が用いられ、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸等が挙げられる。エステル結合を含む基を有するエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル及び(メタ)アクリル酸エチルなどのモノエチレン性不飽和カルボン酸の低級アルキルエステル;および、酢酸ビニル、酢酸(メタ)アリルなどのモノエチレン性不飽和アルコールのエステルが挙げられる。シアノ基を有するエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニトリル、および、5−ヘキセンニトリルなどの炭素数3〜6のビニル基含有のニトリル化合物が挙げられる。
(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーおよび(a2)加水分解性モノマーとしては、さらに、特許第3648553号公報、特開2003−165883号公報、特開2005−75982号公報、および、特開2005−95759号公報に記載のものを用いることができる。(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーおよび(a2)加水分解性モノマーはそれぞれ、単独で、または、2種以上の混合物として使用してもよい。
不飽和単量体組成物は、(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーおよび(a2)加水分解性モノマーの他に、これらと共重合可能な(a3)その他のビニルモノマーを用いることができる。共重合可能な(a3)その他のビニルモノマーとしては、疎水性ビニルモノマー等が使用できるが、これらに限定されるわけではない。(a3)その他のビニルモノマーとしては下記の(i)〜(iii)のビニルモノマー等が用いられる。
(i)炭素数8〜30の芳香族エチレン性モノマー;
スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン及びヒドロキシスチレン等のスチレン、並びにビニルナフタレン及びジクロルスチレン等のスチレンのハロゲン置換体等。
(ii)炭素数2〜20の脂肪族エチレンモノマー;
エチレン、プロピレン、ブテン、イソブチレン、ペンテン、ヘプテン、ジイソブチレン、オクテン、ドデセンおよびオクタデセンなどのアルケン;並びに、ブタジエンおよびイソプレンなどのアルカジエン。
(iii)炭素数5〜15の脂環式エチレンモノマー;
ピネン、リモネン及びインデンなどのモノエチレン性不飽和モノマー;並びに、シクロペンタジエン、ビシクロペンタジエン及びエチリデンノルボルネンなどのポリエチレン性ビニル重合性モノマー。
(a3)その他のビニルモノマーとしては、さらに、特許第3648553号公報、特開2003−165883号公報、特開2005−75982号公報、および、特開2005−95759号公報に記載のものを用いることができる。
本発明では、アクリル酸を主構成成分とする架橋重合体を得るという観点から、(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーおよび/または加水分解により(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーを生成する(a2)加水分解性モノマーとして、(a1)アクリル酸またはアクリル酸塩、あるいは、加水分解によりアクリル酸またはアクリル酸塩を生成する(a2)加水分解性モノマーを使用することが好ましい。(A)架橋重合体を形成する不飽和単量体組成物中の(a1)アクリル酸またはアクリル酸塩、あるいは、加水分解によりアクリル酸またはアクリル酸塩を生成する(a2)加水分解性モノマーの含有率は、90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましく、99質量%以下が好ましく、97質量%以下がより好ましい。
(b)内部架橋剤としては、(b1)エチレン性不飽和基を2個以上有する内部架橋剤、(b2)(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーの水溶性置換基及び/又は(a2)加水分解性モノマーの加水分解によって生成する水溶性置換基と反応し得る官能基を少なくとも1個有し、かつ、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する内部架橋剤、および、(b3)(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーの水溶性置換基及び/又は(a2)加水分解性モノマーの加水分解によって生成する水溶性置換基と反応し得る官能基を少なくとも2個以上有する内部架橋剤などを挙げることができる。
(b1)エチレン性不飽和基を2個以上有する内部架橋剤としては、炭素数8〜12のビス(メタ)アクリルアミド、炭素数2〜10のポリオールのポリ(メタ)アクリレート、炭素数2〜10のポリアリルアミン及び炭素数2〜10のポリオールのポリ(メタ)アリルエーテルなどが挙げられる。これらの具体例としては、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリ(重合度2〜5)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセリン(ジ又はトリ)アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ジアリルアミン、トリアリルアミン、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、テトラアリロキシエタン、ペンタエリスリトールジアリルエーテル、ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ペンタエリスリトールテトラアリルエーテル及びジグリセリンジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(b2)(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーの水溶性置換基及び/又は(a2)加水分解性モノマーの加水分解によって生成する水溶性置換基と反応し得る官能基を少なくとも1個有し、かつ、少なくとも1個のエチレン性不飽和基を有する内部架橋剤としては、炭素数6〜8のエポキシ基を有するエチレン性不飽和化合物、炭素数4〜8の水酸基を有するエチレン性不飽和化合物及び炭素数4〜8のイソシアナト基を有するエチレン性不飽和化合物などが挙げられる。これらの具体例としては、グリシジル(メタ)アクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート及びイソシアナトエチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(b3)(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーの水溶性置換基及び/又は(a2)加水分解性モノマーの加水分解によって生成する水溶性置換基と反応し得る官能基を少なくとも2個以上有する内部架橋剤としては、多価アルコール、多価グリシジル、多価アミン、多価アジリジン及び多価イソシアネートなどを挙げることができる。多価グリシジル化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル及びグリセリンジグリシジルエーテルなどが挙げられる。多価アミン化合物としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミンおよびポリエチレンイミンなどが挙げられる。多価アジリジン化合物としては、日本触媒化学工業社製のケミタイト(登録商標)PZ−33{2,2−ビスヒドロキシメチルブタノール−トリス(3−(1−アジリジニル)プロピネート)}、ケミタイトHZ−22{1,6−ヘキサメチレンジエチレンウレア}およびケミタイトDZ−22{ジフェニルメタン−ビス−4、4’−N、N’−ジエチレンウレア}などが挙げられる。多価イソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。これらの内部架橋剤は単独で使用してもよく、または2種以上を併用してもよい。
(b)内部架橋剤としては、吸収性能(特に吸収量及び吸収速度等)等の観点から、(b1)エチレン性不飽和基を2個以上有する内部架橋剤が好ましく、炭素数2〜10のポリオールのポリ(メタ)アリルエーテルがより好ましく、トリアリルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、テトラアリロキシエタンまたはペンタエリスリトールトリアリルエーテルがさらに好ましく、ペンタエリスリトールトリアリルエーテルが最も好ましい。
(b)内部架橋剤としては、さらに、特許第3648553号公報、特開2003−165883号公報、特開2005−75982号公報、および、特開2005−95759号公報に記載のものを用いることができる。
(A)架橋重合体の重合形態としては、従来から知られている方法等が使用でき、溶液重合法、乳化重合法、懸濁重合法、逆相懸濁重合法が適応できる。また、重合時の重合液の形状として、薄膜状及び噴霧状等であってもよい。重合制御の方法としては、断熱重合法、温度制御重合法及び等温重合法などが適用できる。重合方法としては、溶液重合法が好ましく、有機溶媒等を使用する必要がなく生産コスト面で有利なことから、水溶液重合法がより好ましい。
重合によって得られる含水ゲル{架橋重合体と水とからなる}は、必要に応じて細断することができる。細断後のゲルの大きさ(最長径)は、50μm〜10cmが好ましく、100μm〜2cmがより好ましく、1mm〜1cmがさらに好ましい。この範囲であると、乾燥工程での乾燥性がさらに良好となる。
細断は、公知の方法で行うことができ、例えば、ベックスミル、ラバーチョッパ、ファーマミル、ミンチ機、衝撃式粉砕機およびロール式粉砕機などの従来の細断装置を使用して細断できる。
重合に溶媒(有機溶媒、水等)を使用する場合、重合後に溶媒を留去することが好ましい。溶媒に水を含む場合、留去後の水分(質量%)は、架橋重合体の質量(100質量%)に対して、0質量%〜20質量%が好ましく、より好ましくは1質量%〜10質量%、さらに好ましくは2質量%〜9質量%、最も好ましくは3質量%〜8質量%である。水分(質量%)が、前記範囲内であると、吸収性能及び乾燥後の吸水性樹脂粉末の壊れ性がさらに良好となる。
なお、有機溶媒の含有率及び水分は、赤外水分測定器{(株)KETT社製JE400等:120±5℃、30分、加熱前の雰囲気湿度50±10%RH、ランプ仕様100V、40W}により加熱したときの加熱前後の測定試料の質量減量から求められる。
溶媒(水を含む。)を留去する方法としては、80℃〜230℃の温度の熱風で留去(乾燥)する方法、100℃〜230℃に加熱されたドラムドライヤー等による薄膜乾燥法、(加熱)減圧乾燥法、凍結乾燥法、赤外線による乾燥法、デカンテーション及び濾過等が適用できる。
(A)架橋重合体は、乾燥後に粉砕することができる。粉砕方法については、特に限定されず、例えば、ハンマー式粉砕機、衝撃式粉砕機、ロール式粉砕機及びシェット気流式粉砕機などの通常の粉砕装置が使用できる。粉砕された(A)架橋重合体は、必要によりふるい分け等により粒度調整できる。
必要によりふるい分けした場合の(A)架橋重合体の重量平均粒子径(μm)は、300μm以上が好ましく、より好ましくは350μm以上、さらに好ましくは400μm以上であり、500μm以下が好ましく、より好ましくは480μm以下、さらに好ましくは450μm以下である。(A)架橋重合体の重量平均粒子径(μm)が、前記範囲内であれば、吸収性能がさらに良好となる。
なお、重量平均粒子径は、ロータップ試験篩振とう機及び標準ふるい(JIS Z8801−1:2006)を用いて、ペリーズ・ケミカル・エンジニアーズ・ハンドブック第6版(マックグローヒル・ブック・カンバニー、1984、21頁)に記載の方法で測定される。すなわち、JIS標準ふるいを、上から1000μm、850μm、710μm、500μm、425μm、355μm、250μm、150μm、125μm、75μm及び45μm、並びに受け皿の順等に組み合わせる。最上段のふるいに測定粒子の約50gを入れ、ロータップ試験篩振とう機で5分間振とうさせる。各ふるい及び受け皿上の測定粒子の質量を秤量し、その合計を100質量%として各ふるい上の粒子の質量分率を求め、この値を対数確率紙{横軸がふるいの目開き(粒子径)、縦軸が質量分率}にプロットした後、各点を結ぶ線を引き、質量分率が50質量%に対応する粒子径を求め、これを重量平均粒子径とする。
また、微粒子の含有量が少ないほど吸収性能が良好となるため、全粒子に占める106μm以下(好ましくは150μm以下)の微粒子の含有量は5質量%以下が好ましく、さらに好ましくは3質量%以下である。微粒子の含有量は、上記の質量平均粒径を求める際に作成するプロットを用いて求めることができる。
(A)架橋重合体は、さらに(B)表面改質剤で処理されてもよい。(B)表面改質剤としては、硫酸アルミニウム、カリウム明礬、アンモニウム明礬、ナトリウム明礬、(ポリ)塩化アルミニウム、これらの水和物などの多価金属化合物;ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン、ポリアリルアミンなどのポリカチオン化合物;無機微粒子;(B1)フッ素原子をもつ炭化水素基を含有する表面改質剤;及び、(B2)ポリシロキサン構造をもつ表面改質剤などが挙げられる。
前記無機微粒子としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化マグネシウム、および、酸化ジルコニウムなどの酸化物、炭化珪素および炭化アルミニウムなどの炭化物、窒化チタンのような窒化物、および、これらの複合体(例えば、ゼオライトおよびタルクなど)などが挙げられる。これらのうち、酸化物が好ましく、さらに好ましくは酸化ケイ素である。無機微粒子の体積平均粒子径は、10nm〜5000nmが好ましく、より好ましくは30nm〜1000nm、さらに好ましくは50nm〜750nm、最も好ましくは90nm〜500nmである。なお、体積平均粒子経は、動的光散乱法により、溶媒中で測定される。具体的には、日機装株式会社製ナノトラック粒度分布測定装置UPA−EX150(光源:He−Neレーザー)を用いて、溶媒シクロヘキサン中で、25℃の温度で測定される。
(B1)フッ素原子をもつ炭化水素基を含有する表面改質剤としては、パーフルオロアルカン、パーフルオロアルケン、パーフルオロアリール、パーフルオロアルキルエーテル、パーフルオロアルキルカルボン酸またはその塩、パーフルオロアルキルアルコール、および、これらの2種以上の混合物等が含まれる。
(B2)ポリシロキサン構造をもつ表面改質剤としては、ポリジメチルシロキサン;ポリオキシエチレン変性ポリシロキサン、ポリ(オキシエチレン・オキシプロピレン)変性ポリシロキサンなどのポリエーテル変性ポリシロキサン;カルボキシ変性ポリシロキサン;エポキシ変性ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン;アルコキシ変性ポリシロキサン、および、これらの混合物などが挙げられる。
(B)表面改質剤としては、吸収特性の観点から、(B2)ポリシロキサン構造をもつ表面改質剤、および、無機微粒子が好ましく、アミノ変性ポリシロキサン、カルボキシ変性ポリシロキサン、および、シリカがより好ましい。
(A)架橋重合体を(B)表面改質剤で処理する方法としては、(B)表面改質剤が(A)架橋重合体の表面に存在するように処理する方法であれば、特に限定されない。しかし、(B)表面改質剤は、(A)架橋重合体の含水ゲル又は(A)架橋重合体を重合する前の重合液ではなく、(A)架橋重合体の乾燥体と混合されることが表面の(B)表面改質剤の量をコントロールする観点から好ましい。なお、混合は、均一に行うことが好ましい。
吸水性樹脂粉末の形状については特に限定はなく、不定形破砕状、リン片状、パール状及び米粒状等が挙げられる。これらのうち、紙おむつ用途等での繊維状物とのからみが良く、繊維状物からの脱落の心配がないという観点から、不定形破砕状が好ましい。
架橋重合体は、必要に応じてさらに表面架橋を行うことができる。表面架橋を行うための架橋剤(表面架橋剤)としては、(b)内部架橋剤と同じものが使用できる。表面架橋剤としては、吸水性樹脂粉末の吸収性能等の観点から、(b3)(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーの水溶性置換基及び/又は(a2)加水分解性モノマーの加水分解によって生成する水溶性置換基と反応し得る官能基を少なくとも2個以上有する架橋剤が好ましく、より好ましくは多価グリシジル、さらに好ましくはエチレングリコールジグリシジルエーテルおよびグリセリンジグリシジルエーテル、最も好ましくはエチレングリコールジグリシジルエーテルである。
表面架橋する場合、表面架橋剤の含有率(質量%)は、(a1)水溶性エチレン性不飽和モノマーおよび/または(a2)加水分解性モノマー、(b)内部架橋剤、並びに必要により使用する(a3)その他のビニルモノマーの合計質量(100質量%)に対して、0.001質量%〜7質量%が好ましく、より好ましくは0.002質量%〜5質量%、さらに好ましくは0.003質量%〜4質量%である。すなわち、この場合、表面架橋剤の含有率(質量%)の上限は、(a1)及び/又は(a2)、(b)並びに(a3)の合計質量に基づいて、7質量%が好ましく、より好ましくは5質量%、さらに好ましくは4質量%であり、同様に、下限は0.001質量%が好ましく、より好ましくは0.002質量%、さらに好ましくは0.003質量%である。表面架橋剤の含有率が、前記範囲内であれば、さらに吸収性能が良好となる。表面架橋は表面架橋剤を含む水溶液を吸水性樹脂粉末に噴霧又は含浸させた後、加熱処理(100〜200℃)する方法等により達成できる。
前記吸水性樹脂粉末には、防腐剤、防かび剤、抗菌剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、芳香剤、消臭剤、無機質粉末及び有機質繊維状物などの添加剤を含むことができる。添加剤としては、特開2003−225565号公報、特開2006−131767号公報等に例示されているものを挙げることができる。これらの添加剤を含有させる場合、添加剤の含有率(質量%)は、(A)架橋重合体(100質量%)に対して、0.001質量%〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.01質量%〜5質量%、さらに好ましくは0.05質量%〜1質量%、最も好ましくは0.1質量%〜0.5質量%である。
前記吸水性樹脂粉末は、吸収倍率が、40g/g以上が好ましく、より好ましくは42g/g以上、さらに好ましくは45g/g以上であり、80g/g以下が好ましい。前記吸収倍率は、吸水性樹脂粉末がどの程度の量を吸水できるかを示す尺度である。前記吸収倍率が40g/g以上であれば、少量の吸水性樹脂粉末により所望とする吸収容量を実現できるため、効率的な吸収体設計ができる。前記吸収倍率が80g/g以下であれば、吸水性樹脂粉末の尿に対する安定性が維持できる。
前記吸水性樹脂粉末は、加圧下吸収倍率が、10g/g以上が好ましく、より好ましくは12g/g以上、さらに好ましくは15g/g以上であり、35g/g以下が好ましく、より好ましく33g/g以下、さらに好ましくは30g/g以下である。前記加圧下吸収倍率は、2kPa(20gf/cm)の加圧下において、吸水性樹脂粉末がどの程度の量を吸水できるかを示す尺度である。前記加圧下吸収倍率が10g/g以上であれば、少量の吸水性樹脂粉末により所望とする吸収容量を実現できるため、効率的な吸収体設計ができる。前記加圧下吸収倍率が35g/g以下であれば吸水性樹脂粉末の尿に対する安定性が維持できる。
前記吸水性樹脂粉末は、ボルテックス法による吸収速度が、10秒以上が好ましく、より好ましくは12秒以上、さらに好ましくは15秒以上であり、75秒以下が好ましく、より好ましくは73秒以下、さらに好ましくは70秒以下である。ボルテックス法による吸収速度は、体液を吸収する時間(秒)を測定することで評価している。そのため、測定時間(秒)が短いほど、吸水性樹脂粉末が体液を吸収する速度が大きい。ボルテックス法による吸収速度が10秒以上であれば吸水性樹脂粉末の尿に対する安定性、特に、加圧下安定性がより良好となる。ボルテックス法による吸収速度が75秒以下であれば、体液の排泄速度が高く、一度に多量の体液が排泄されたときでも、体液の吸収を十分に行うことができる。
前記吸水性樹脂粉末の嵩密度は、0.40g/ml以上が好ましく、より好ましくは0.42g/ml以上、さらに好ましくは0.45g/ml以上であり、0.85g/ml以下が好ましく、より好ましくは0.83g/ml以下、さらに好ましくは0.80g/ml以下である。前記嵩密度は、吸水性樹脂粉末の形状の指標となる。嵩密度が前記範囲内であれば、吸水性樹脂粉末の間に体液の通路としての空隙ができやすくなる。その結果、吸収速度、繰り返し吸収速度が良好になる。
吸水性樹脂粉末の吸収倍率、吸収速度、嵩密度は、(A)架橋重合体の組成、表面改質剤の種類、吸水性樹脂粉末の粒度、乾燥条件などを適宜選択することにより調節することができる。
基材
本発明に使用される基材は特に限定されず、透液性シートおよび不透液性シートのいずれも使用できる。透液性シートとしては、例えば、親水性繊維により形成された不織布、親水性処理された疎水性繊維により形成された不織布が挙げられる。不織布の種類としては、ポイントボンド不織布、サーマルボンド不織布、スパンレース不織布、スパンボンド不織布が挙げられる。親水性繊維の材質としては、セルロース、レーヨン、コットン等が用いられる。なお、疎水性繊維の材質としては、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン;ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリアミドなどが挙げられる。不透液性シートとしては、例えば、疎水性繊維にて形成された撥水性または不透液性の不織布(例えば、スパンボンド不織布やメルトブロー不織布、SMS(スパンボンド・メルトブロー・スパンボンド)不織布)や、撥水性または不透液性のプラスチックフィルムが挙げられる。不透液性シートとしてプラスチックフィルムが利用される場合、ムレを防止して着用者の快適性を向上するという観点からは、透湿性(通気性)を有するプラスチックフィルムが利用されることが好ましい。これらの中でも、基材としては、透湿性シートが好ましく、サーマルボンド不織布がより好ましい。
基材として不織布を使用する場合、不織布を構成する繊維は捲縮繊維が好ましく、自発捲縮繊維がより好ましい。捲縮繊維を使用することで、吸水性樹脂粉末が繊維に絡みやすく、吸水性樹脂粉末の固着性が向上する。自発捲縮繊維としては、第1成分からなる芯部および第2成分からなる鞘部から構成された偏芯芯鞘型の自発捲縮繊維;第1成分および第2成分から構成された並列型の自発捲縮繊維;などが挙げられる。これらの自発捲縮繊維は、第1成分と第2成分とが異なる熱収縮を有しており、熱処理を施すことで熱収縮差により捲縮が発現する。第1成分と第2成分との組合わせとしては、ポリエチレン/ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド/ポリウレタン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどが挙げられる。
前記基材の目付けは、5g/m以上が好ましく、より好ましくは10g/m以上、さらに好ましくは13g/m以上であり、70g/m以下が好ましく、より好ましくは60g/m以下、さらに好ましくは50g/m以下である。目付けが5g/m以上であればシートの強度が向上し、シートが破れにくくなり、70g/m以下であれば吸収体の柔軟性がより良好となる。
吸収体
本発明の吸収体は、基材と、基材に固着剤によって固着された吸水性樹脂粉末とを有する。吸収体中の吸水性樹脂粉末の目付けは、20g/m以上が好ましく、より好ましくは60g/m以上、さらに好ましくは100g/m以上であり、500g/m以下が好ましく、より好ましくは400g/m以下、さらに好ましくは300g/m以下である。目付けが、20g/m以上であれば、吸収体の吸収量がより向上する。目付けが、500g/m以下であれば、吸収体の風合いがより良好となる。
前記吸収体における固着剤の含有量は、前記吸水性樹脂粉末100質量部に対して0.3質量部以上が好ましく、より好ましくは0.4質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上であり、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは4.5質量部以下、さらに好ましくは4.0質量部以下である。固着剤の含有量が0.3質量部以上であれば基材に対する吸水性樹脂粉末の固着性が向上し、5.0質量部以下であれば吸水性樹脂粉末の吸収性能を阻害しない。
前記吸水体は、前記吸水性樹脂粉末に加えて、吸水性繊維などの吸水性材料を含んでもよい。前記吸水性繊維としては、例えば、パルプ繊維、セルロース繊維、レーヨン、アセテート繊維が挙げられる。
前記吸収体の構成としては、例えば、1枚のシート状の基材と、この基材の片面に固着された吸水性樹脂粉末とからなる態様;2枚のシート状の基材と、これらの基材の間に固着された吸水性樹脂粉末とからなる態様;などが挙げられる。基材に固着させる吸水性樹脂粉末は、基材の全面にわたって均一に固着させてもよいし、一方向に連続して(または断続的に)伸びる多列の筋状に固着させてもよい。前記吸収体の平面視形状は特に限定されず、長方形、砂時計型、ひょうたん型、羽子板型などが挙げられる。
前記吸収体の製造方法は特に限定されないが、例えば、基材上に固着剤を塗布し、その上に吸水性樹脂粉末を散布した後、加熱処理する方法;吸水性樹脂粒子を固着剤で被覆した後、この固着剤で被覆された吸水性樹脂粒子を、基材上に散布し加熱処理する方法;が挙げられる。加熱処理の温度は、固着剤の溶融温度以上160℃以下が好ましい。
吸水性樹脂粒子を固着剤で被覆する方法は特に限定されず、吸水性樹脂粉末と固着剤とを混合し、加熱し、混練すればよい。加熱温度は、固着剤の溶融温度以上160℃以下が好ましい。混練後の混合物は、シート状に成形してもよいし、冷却後に粉砕してもよい。前記固着剤で被覆された吸水性樹脂粒子は、粒子表面の少なくとも一部が固着剤で被覆されていればよい。固着剤で被覆された吸水性樹脂粒子からなる粉末において、固着剤の使用量は、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、0.3質量部以上が好ましく、より好ましくは0.4質量部以上、さらに好ましくは0.5質量部以上であり、5.0質量部以下が好ましく、より好ましくは4.5質量部以下、さらに好ましくは4.0質量部以下である。
吸収性物品
次に、本発明の吸収体の具体的な適用例について説明する。本発明の吸収体を使用し得る吸収性物品としては、例えば、失禁パッド、使い捨ておむつ、生理用ナプキンなどの人体から排出される体液を吸収するために用いられる吸収性物品が挙げられる。
前記吸収性物品が、失禁パッドまたは生理用ナプキンである場合、例えば、透液性のトップシートと不透液性のバックシートとの間に、吸収体が配置される。失禁パッドや生理用ナプキンの形状としては、略長方形、砂時計型、ひょうたん型などが挙げられる。また、必要に応じて、前記透液性のトップシートの幅方向両側に不透液性のサイドシートが設けられていてもよい。サイドシートは、トップシートの幅方向両側の上面に接合され、接合点より幅方向内方のサイドシートは、吸収体の両側縁に沿って一対の立ち上がりフラップを形成する。
前記吸収性物品が使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつとしては、例えば、後背部または前腹部の左右に一対の止着部材が設けられ、当該止着部材により着用時にパンツ型に形成する展開型使い捨ておむつ;前腹部と後背部とが接合されることによりウエスト開口部と一対の脚開口部とが形成されたパンツ型使い捨ておむつ;などが挙げられる。
吸収性物品が、使い捨ておむつである場合、使い捨ておむつは、例えば、内側シートと外側シートとからなる積層体が前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とからなるおむつ本体を形成し、前記股部に、前記吸水体が配置されていてもよい。また、使い捨ておむつは、例えば、トップシートとバックシートとの間に、吸収体が配置された積層体からなり、この積層体が前腹部と後背部とこれらの間に位置する股部とを有していてもよい。なお、前腹部、後背部、股部とは、使い捨ておむつを着用の際に、着用者の腹側に当てる部分を前腹部と称し、着用者の尻側に当てる部分を後背部と称し、前腹部と後背部との間に位置し着用者の股間に当てる部分を股部と称する。前記内側シートは、親水性または撥水性であることが好ましく、前記外側シートは、撥水性であることが好ましい。
吸収性物品には、吸収体の両側縁部に沿って、立ち上がりフラップが設けられていることが好ましい。立ち上がりフラップは、例えば、吸収体の上面の幅方向両側縁部に設けられてもよく、吸収体の幅方向両外側に設けられてもよい。立ち上がりフラップを設けることにより、体液の横漏れを防ぐことができる。立ち上がりフラップは、トップシートの幅方向両側に設けられたサイドシートの内方端が立ち上げられて、形成されてもよい。前記立ち上がりフラップおよびサイドシートは、撥水性であることが好ましい。
以下、本発明の吸収性物品について、図面を参照しながら説明するが、本発明は図面に示された態様に限定されるものではない。
図1は本発明の吸収性物品の一例の平面図(展開図)、図2は図1のI−I線の模式的断面図、図3は図1のII−II線の模式的断面図である。図1〜3において、矢印Aは吸収性物品の長さ方向、矢印Bは吸収性物品の幅方向を示し、紙面のC方向の上側が肌面側であり、下側が外面側である。
図1には、本発明のパンツ型使い捨ておむつ(吸収性物品)の一例を示した(展開図)。パンツ型使い捨ておむつ1は、長さ方向Aに前腹部2と後背部3とを有し、前腹部2と後背部3との間に股部4を有する。前腹部2は、着用者の腹側に当接し、後背部3は着用者の臀部側に当接する。股部4には、着用者の脚周りに沿うように切欠き5が設けられている。図1のパンツ型使い捨ておむつ1では、前腹部2の側縁2aと後背部3の側縁3aとを接合して、ウエスト開口部と一対の脚開口部を有するパンツ型使い捨ておむつ1となる。
パンツ型使い捨ておむつ1は、外装シート材6の肌面側に吸収性本体20が貼り付けられている。吸収性本体20は股部4の中央より長さ方向Aに沿って延びている。
パンツ型使い捨ておむつ1には、外装シート材6の端縁7に沿って、前側ウエスト用弾性部材8と後側ウエスト用弾性部材9が幅方向Bに伸張された状態で取り付けられている。また、切欠き5に沿って、前側脚用弾性部材10と後側脚用弾性部材11とが伸張された状態で取り付けられている。前腹部2と後背部3のそれぞれにおいて、ウエスト用弾性部材と脚用弾性部材との間に、前側胴周り用弾性部材12と後側胴周り用弾性部材13が幅方向Bに伸張された状態で取り付けられている。各弾性部材の収縮によりパンツ型使い捨ておむつ1が着用者にフィットする。
図2は、図1のパンツ型使い捨ておむつのI−I線における断面を模式的に説明する図である。図2を参照して、パンツ型使い捨ておむつ1の構造について説明する。外装シート材6は、外側シート6aと内側シート6bとで構成され、両シート間に、ウエスト用弾性部材8,9、脚用弾性部材10,11、胴周り用弾性部材12,13が伸張状態で取り付けられている。外側シート6aは内側シート6bよりも長さ方向において長くなっており、端縁7において内面側(肌面側)に折り返されて折返し部14を形成している。
外装シート材6の肌面側には、吸収性本体20が取り付けられている。吸収性本体20は、吸収体21と、吸収体21の肌面側に配置された不織布材料からなるトップシート22と、吸収体21の外面側に設けられた不透液性のバックシート23を有する。吸収体21は、吸水性樹脂粉末24と、この吸水性樹脂粉末24を被覆する固着剤25と、吸水性樹脂粉末が固着された基材26、27から構成されている。パンツ型使い捨ておむつ1では、内側シート6bの内面の前腹部2と後背部3において吸収性本体20の長さ方向端部を覆うように前側エンド押さえシート15と後側エンド押さえシート16が設けられている。
図3は、図1のパンツ型使い捨ておむつのII−II線における断面を模式的に説明する図である。図3に示すように不織布材料からなるトップシート22の幅方向の両側縁部の上部には、不織布材料からなるサイドシート17が接合されている。サイドシート17は、長さ方向に伸張状態で取り付けられた弾性部材18の収縮力によって着用者の肌に向かって起立する立ち上がりフラップを形成し、尿等の横漏れを防ぐバリヤーとしての役割を果たす。
本発明の吸収性物品の具体例としては、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、失禁パッドなどの人体から排出される体液を吸収するために用いられる吸収性物品を挙げることができる。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は、下記実施例によって限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲の変更、実施の態様は、いずれも本発明の範囲内に含まれる。
[評価方法]
固着剤の針入度
固着剤の針入度は、JIS K 2235(1991)に基づいて測定した。具体的には、容器(内径55mm、高さ35mm)に固着剤を入れ、固着剤の軟化点よりも90℃以上高くならないように加熱し、固着剤を溶融した。溶融させた固着剤を室温(25℃)で1.5時間放置した。次に、放冷後の固着剤を25℃に設定した恒温槽にいれ、1.5時間放置し、これを測定試料とした。測定には、自動針入度測定装置(第一理科社製、EX−210ED)を使用し、針(ステンレス鋼製、2.5g)、針保持具(47.5g)、おもり(50g)、試験時間5秒とした。
固着剤の溶融温度
溶融温度は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定した。
嵩密度
JIS K 6219−2(2005)に準じて嵩密度の測定を行う。試料である吸水性樹脂粉末を、質量及び容量既知の円筒容器(直径100mmのステンレス製容器、容量1000ml)の中心部へ該容器の上端から50mm以下の高さから注ぎ込む。このとき、注ぎ込まれた試料が円筒容器の上端よりも上方で三角錐を形成するように、十分な量の試料を円筒容器内に注ぎ込む。そして、へらを用いて円筒容器の上端よりも上方にある余剰の試料を払い落とし、この状態で該容器の質量を測定し、その測定値から容器の質量を差し引くことで、試料の質量を求め、これを容器の容量で除して、目的とする嵩密度を算出する。測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、これらの測定は23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した後に測定する。
吸収倍率
吸収倍率の測定は、JIS K 7223(1996)に準拠して行う。目開き63μmのナイロン網(JIS Z8801−1:2000)を幅10cm、長さ40cmの長方形に切断して長手方向中央で二つ折りにし、両端をヒートシールして幅10cm(内寸9cm)、長さ20cmのナイロン袋を作製する。測定試料1.00gを精秤し、作製したナイロン袋の底部に均一になるように入れる。試料の入ったナイロン袋を、生理食塩水に浸漬させる。浸漬開始から60分後にナイロン袋を生理食塩水から取り出し、1時間垂直状態に吊るして水切りした後、試料の質量F1(g)を測定する。また、試料を用いないで同様の操作を行い、そのときの質量F0(g)を測定する。そして、これら質量F1、F0および試料の質量から、次式に従って、目的とする吸収倍率を算出する。
吸収倍率(g/g)=(F1−F0)/試料の質量
加圧下吸収倍率(2kPaの加圧下吸収量)
加圧下吸収倍率は、25±2℃、相対湿度50%±5%の環境で次のようにして測定する。すなわち、目開き63μmのナイロン網(JIS Z 8801−1:2000)を底面に貼った円筒プラスチックチューブ(内径30mm、高さ60mm)内に試料0.10gを秤量した。円筒プラスチックチューブを垂直にしてナイロン網上に試料がほぼ均一厚さになるように整え、2kPaの加圧が試料にかかるように外径29.5mm×厚さ22mmの分銅を円筒プラスチックチューブ内に挿入した。なお、円筒プラスチックチューブと分銅の重量はあらかじめ測定しておく。次いで、生理食塩水60mlの入ったシャーレ(直径:120mm)の中に試料及び分銅の入った円筒プラスチックチューブをナイロン網側を下面にして垂直に浸す。この時、シャーレの底面ぎりぎりの深さまで、円筒プラスチックチューブが浸漬するようにする。60分後に試料及び分銅の入った円筒プラスチックチューブを水中から引き上げて質量を計量し、あらかじめ測定しておいた円筒プラスチックチューブと分銅の重量を差し引き、試料が吸収した生理食塩水の重量を算出する。この吸収した生理食塩水の重量を10倍した値を加圧下吸収量(g/g)とした。
ボルテックス法による吸水速度
100mLのガラスビーカーに、生理食塩水(0.9質量%塩化ナトリウム水)50mLとマグネチックスターラーチップ(中央部直径8mm、両端部直径7mm、長さ30mmで、表面がフッ素樹脂コーティングされているもの)を入れ、ビーカーをマグネチックスターラー(アズワン製、「HPS−100」)に載せる。マグネチックスターラーの回転数を600±60rpmに調整し、生理食塩水を撹拌させる。試料2.0gを、撹拌中の食塩水の渦の中心部で液中に投入し、JIS K 7224(1996)に準拠して該吸水性樹脂粉末の吸水速度(秒)を測定する。具体的には、試料である吸水性樹脂粉末のビーカーへの投入が完了した時点でストップウォッチをスタートさせ、スターラーチップが試験液に覆われた時点(渦が消え、液表面が平らになった時点)でストップウォッチを止め、その時間(秒)を吸水速度として記録する。測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とした。なお、これらの測定は23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した後に測定する。
吸収量
0.9質量%生理食塩水に吸収体を投入し、所定時間放置した後、吸収体を生理食塩水から取り出し、吸収体を網の上に載せて10分間放置した。10分間放置した後、吸収体の質量を測定した。生理食塩水の吸収前後の吸収体の質量から吸収量を算出した。生理食塩水中での放置時間は、10分間、30分間、60分間とした。比較試験として、吸水性樹脂2gをナイロン網の袋に入れたものについても、同様に吸収量を測定した。
[固着剤の準備]
固着剤として下記の固着剤1〜5を準備した。
固着剤1:低分子量ポリオレフィンワックス(三井化学社製、ハイワックス1160H、分子中に芳香族基を有する。)
固着剤2:低分子量ポリオレフィンワックス(三井化学社製、ハイワックス4202E、分子中にカルボキシル基を有する。)
固着剤3:低分子量ポリオレフィンワックス(三井化学社製、エクセレックス(登録商標)15341PA、分子中にカルボキシル基を有する。)
固着剤4:低分子量ポリオレフィンワックス(三井化学社製、ハイワックス110P、分子中に官能基を有さない。)
固着剤5:合成ゴム系ホットメルト接着剤(MORESCO社製、モレスコメルトTN−260Z、分子中に芳香族基を有する。)
[吸水性樹脂粉末の合成]
<合成例1>
水溶性エチレン性不飽和モノマー(a1−1){アクリル酸、三菱化学株式会社製、純度100%}155質量部(2.15モル部)、内部架橋剤(b1){ペンタエリスリトールトリアリルエーテル、ダイソ−株式会社製}0.6225質量部(0.0024モル部)及び脱イオン水340.27質量部を撹拌・混合しながら1℃に保った。この混合物中に窒素を流入して溶存酸素量を0.1ppm以下とした後、1質量%過酸化水素水溶液0.31質量部、1質量%アスコルビン酸水溶液1.1625質量部及び0.5質量%の2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]水溶液2.325質量部を添加・混合して重合を開始させた。混合物の温度が85℃に達した後、85±2℃で約10時間重合することにより含水ゲルを得た。
次に、この含水ゲル502.27質量部をミンチ機(ROYAL社製、「12VR−400K」)で細断しながら48.5質量%水酸化ナトリウム水溶液128.42質量部を添加して混合し、さらにエチレングリコールジグリシジルエーテルの1質量%水溶液3質量部を添加して混合して細断ゲル(2)を得た。さらに細断ゲル(2)を通気型バンド乾燥機{200℃、風速5m/秒}で乾燥し、乾燥体を得た。乾燥体をジューサーミキサー(Oster社製、「OSTERIZER BLENDER」)にて粉砕した後、目開き150μm及び710μmのふるいを用いて150μm〜710μmの粒度に調整することにより、乾燥体粒子を得た。
この乾燥体粒子100質量部を高速撹拌(細川ミクロン社製、高速攪拌タービュライザー:回転数2000rpm)しながらエチレングリコールジグリシジルエーテルの2質量%水/メタノール混合溶液(水/メタノールの質量比=70/30)の5質量部をスプレー噴霧により加えて混合し、150℃で30分間静置して表面架橋することにより、(A)架橋重合体を得た。この(A)架橋重合体100質量部に対し、(B)表面改質剤としてシリカ(東新化成株式会社製、「アエロジル380」)0.5質量部、及び、カルボキシ変性ポリシロキサン(信越化学工業株式会社製、「X−22−3701E」)0.02質量部を添加し、85℃で60分撹拌させた。得られた樹脂粉末の重量平均粒子径を400μmに調整して、吸水性樹脂粉末を得た。得られた吸水性樹脂粉末は、嵩密度が0.72g/ml、吸水倍率が60g/g、2kPaの加圧下吸水倍率が35g/g、ボルテックス法による吸水速度が45秒であった。
[吸収体の作製]
吸収体1
ビーカーに、吸水性樹脂粉末を20g、固着剤1を0.5g投入し、130℃に加熱しながら混練した。その後、混合物を80℃まで冷却し、固着剤1で被覆した吸水性樹脂の粉末を得た。第1基材(68mm×150mm)上に、固着剤1で被覆した吸水性樹脂を2g散布した。吸水性樹脂は、第1基材の長手方向に平行となるように複数の筋状(7mm)に散布し、筋の間隔を7mmとした。前記第1基材上に、吸水性樹脂を挟み込むように第2基材(68mm×150mm)を重ね、150℃で熱圧着して吸収体1を作製した。なお、第1基材および第2基材には、エアスルー不織布(構成繊維:ポリエチレン/ポリチレンテレフタレート繊維)を用いた。
吸収体2、3
固着剤1を固着剤2、3に変更したこと以外は吸収体1と同様にして、吸収体2、3を作製した。
吸収体4
第1基材(68mm×150mm)上に、固着剤4を目付け10g/mとなるように塗布し、この固着剤4の上に吸水性樹脂粉末を2g散布した。吸水性樹脂は、第1基材の長手方向に平行となるように複数の筋状(7mm)に散布し、筋の間隔を7mmとした。第2基材(68mm×150mm)上に、固着剤4を目付け10g/mとなるように塗布した。前記第1基材上に、吸水性樹脂を挟み込むように、固着剤4を塗布した側を内側にして第2基材を重ね、140℃で熱圧着して吸収体4を作製した。なお、第1基材および第2基材には、エアスルー不織布(構成繊維:ポリエチレン/ポリチレンテレフタレート繊維)を用いた。
吸収体5
固着剤4を固着剤5に変更したこと以外は吸収体4と同様にして、吸収体5を作製した。
吸収体の吸収量および固着剤の物性の評価結果を表1に示した。
Figure 2015100610
表1に示すように、針入度が10以下である固着剤を用いた吸収体1〜3では、吸収時間10分間については比較試験(吸水性樹脂粉末のみ)よりも吸収量が小さかったが、吸収時間30分、60分については比較試験と同等の吸収量となった。この結果より、針入度が10以下の固着剤は、吸水性樹脂粉末の膨潤を阻害することがなく、吸水性樹脂粉末が有する吸収能を最大限に発揮できることがわかる。
これに対して、針入度が25、60の固着剤を用いた吸収体4、5では、吸収時間が10、30、60分間のいずれにおいても、比較試験よりも吸収量が小さかった。これは、固着剤により吸水性樹脂粉末の膨潤が阻害され、吸水性樹脂粉末の吸収能が充分に発揮できなかったためと考えられる。
本発明の吸収体は、例えば、人体から排出される体液を吸収するために用いられる吸収性物品に好適に使用でき、特に失禁パッド、使い捨ておむつ、生理用ナプキンなどの吸収性物品として好適に利用できる。
1:使い捨ておむつ(吸収性物品)、2:前腹部、3:後背部、4:股部、5:切欠き、6:外装シート材、7:端縁、8:前側ウエスト用弾性部材、9:後側ウエスト用弾性部材、10:前側脚用弾性部材、11:後側脚用弾性部材、12:前側胴周り用弾性部材、13:後側胴周り用弾性部材、15:前側エンド押さえシート、16:後側エンド押さえシート、17:サイドシート、18:弾性部材、20:吸水性本体、21:吸収体、22:透液性トップシート、23:不透液性バックシート、24:吸水性樹脂粉末、25:固着剤、26、27:基材

Claims (13)

  1. 基材と、この基材に固着剤によって固着された吸水性樹脂粉末とを有し、
    前記固着剤は、針入度(JIS K 2235)が10以下であることを特徴とする吸収体。
  2. 前記吸水性樹脂粉末の2kPaの加圧下吸収倍率が10g/g〜35g/gである請求項1に記載の吸収体。
  3. 前記吸水性樹脂粉末のボルテックス法による吸水速度が10秒〜75秒である請求項1または2に記載の吸収体。
  4. 前記固着剤の使用量が、吸水性樹脂粉末100質量部に対して、0.3質量部〜5質量部である請求項1〜3のいずれか一項に記載の吸収体。
  5. 前記固着剤が、分子中に、エーテル基、エステル基、カルボキシル基、水酸基およびアミド基よりなる群から選択される少なくとも1種を有する化合物である請求項1〜4のいずれか一項に記載の吸収体。
  6. 前記固着剤の溶融温度が、50℃〜160℃である請求項1〜5のいずれか一項に記載の吸収体。
  7. 前記吸水性樹脂粉末の目付けが、20g/m〜500g/mである請求項1〜6のいずれか一項に記載の吸収体。
  8. 前記基材が、構成材料として、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンテレフタレートよりなる群から選択される少なくとも1種を含有する請求項1〜7のいずれか一項に記載の吸収体。
  9. 前記基材が、サーマルボンド不織布である請求項1〜8のいずれか一項に記載の吸収体。
  10. 前記基材が、第1成分からなる芯部および第2成分からなる鞘部から構成された偏芯芯鞘型の自発捲縮繊維、または、第1成分および第2成分から構成された並列型の自発捲縮繊維を含む請求項1〜9のいずれか一項に記載の吸収体。
  11. 前記固着剤で被覆された吸水性樹脂粒子を、基材上に散布した後、加熱処理することにより作製されたものである請求項1〜10のいずれか一項に記載の吸収体。
  12. 請求項11に記載の吸収体に用いられる吸水性樹脂粉末であって、
    吸水性樹脂粉末を構成する吸水性樹脂粒子が、前記固着剤で被覆されていることを特徴とする吸水性樹脂粉末。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の吸収体を備えたことを特徴とする吸収性物品。
JP2013244930A 2013-11-27 2013-11-27 吸収体およびこれを備えた吸収性物品 Active JP6300498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244930A JP6300498B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 吸収体およびこれを備えた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013244930A JP6300498B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 吸収体およびこれを備えた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100610A true JP2015100610A (ja) 2015-06-04
JP6300498B2 JP6300498B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53376845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013244930A Active JP6300498B2 (ja) 2013-11-27 2013-11-27 吸収体およびこれを備えた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6300498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179995A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Livedo Corporation Absorbent body and absorbent article comprising the same

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616817A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sekisui Plastics Co Ltd 接着性吸水性樹脂粒子
JPH06315501A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 吸水シートおよびその製造方法
JPH09265207A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2000505744A (ja) * 1996-12-04 2000-05-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粒子材料を備えている個々の層状構造体を製造する方法、及びこの方法から製造された層状構造体
JP2002129133A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Minami Ito 接着剤およびこれを含む組成物
JP2005006954A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2007229403A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Eco Life Nt Kenkyusho:Kk 保水シート及びその製造方法
JP2008142220A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2010053440A (ja) * 2007-09-14 2010-03-11 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基粉末
WO2011086841A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 住友精化株式会社 吸水シート構成体
JP2013244932A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両用内装部材
JP2013244931A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Bridgestone Corp タイヤ

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0616817A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Sekisui Plastics Co Ltd 接着性吸水性樹脂粒子
JPH06315501A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Sekisui Plastics Co Ltd 吸水シートおよびその製造方法
JPH09265207A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Minolta Co Ltd 静電潜像現像用トナーの製造方法
JP2000505744A (ja) * 1996-12-04 2000-05-16 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー 粒子材料を備えている個々の層状構造体を製造する方法、及びこの方法から製造された層状構造体
JP2002129133A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Minami Ito 接着剤およびこれを含む組成物
JP2005006954A (ja) * 2003-06-19 2005-01-13 Livedo Corporation 使い捨て吸収性物品
JP2007229403A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Eco Life Nt Kenkyusho:Kk 保水シート及びその製造方法
JP2008142220A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kao Corp 吸収性物品
JP2010053440A (ja) * 2007-09-14 2010-03-11 Jfe Steel Corp 粉末冶金用鉄基粉末
WO2011086841A1 (ja) * 2010-01-13 2011-07-21 住友精化株式会社 吸水シート構成体
JP2013244932A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Toyota Motor Corp 車両用内装部材
JP2013244931A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Bridgestone Corp タイヤ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018179995A1 (en) 2017-03-30 2018-10-04 Livedo Corporation Absorbent body and absorbent article comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6300498B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6013729B2 (ja) 吸水性樹脂粉末およびこれを用いた吸収体、吸収性物品
JP6013730B2 (ja) 吸収性物品
JP6128791B2 (ja) 吸収性物品
JP6253241B2 (ja) 吸収性物品
JP6184670B2 (ja) 吸収体、および、これを用いた吸収性物品
JP6128790B2 (ja) 吸収性物品
JP6184669B2 (ja) 吸収体、および、これを用いた吸収性物品
JP2013226278A (ja) 吸収性物品
JP6226522B2 (ja) 吸収体およびこれを用いた吸収性物品
JP2018166887A (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP6324037B2 (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP6300498B2 (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP6316575B2 (ja) 吸収体およびこれを備えた吸収性物品
JP6204717B2 (ja) 吸収性物品
JP6292763B2 (ja) 吸収性物品
JP5985218B2 (ja) 吸収体、および、これを用いた吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250