JP2015100178A - 電力変換装置及び電力変換方法 - Google Patents

電力変換装置及び電力変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015100178A
JP2015100178A JP2013238259A JP2013238259A JP2015100178A JP 2015100178 A JP2015100178 A JP 2015100178A JP 2013238259 A JP2013238259 A JP 2013238259A JP 2013238259 A JP2013238259 A JP 2013238259A JP 2015100178 A JP2015100178 A JP 2015100178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
port
power
voltage
input
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5915626B2 (ja
Inventor
長下 賢一郎
Kenichiro Nagashita
賢一郎 長下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013238259A priority Critical patent/JP5915626B2/ja
Priority to US14/533,542 priority patent/US9358889B2/en
Priority to CN201410640297.8A priority patent/CN104660052A/zh
Priority to DE102014116669.8A priority patent/DE102014116669B4/de
Publication of JP2015100178A publication Critical patent/JP2015100178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5915626B2 publication Critical patent/JP5915626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/14Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric lighting circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33561Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having more than one ouput with independent control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両の状況に適した電圧変換動作に切り替えできる、電力変換装置及び電力変換方法を提供すること。【解決手段】複数のポートを有し、前記複数のポート間で電力を変換する電力変換装置であって、第1のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を第2のポートに出力する第1の電圧変換部と、前記第2のポートと第3のポートのうち、一方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を他方のポートに出力する第1の動作、又は前記他方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を前記一方のポートに出力する第2の動作をする第2の電圧変換部とを備え、前記第2の電圧変換部は、前記一方のポートの電力が不足する車両状況が前記第1の動作をしているときに検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替えることを特徴とする、電力変換装置。【選択図】図1

Description

本発明は、複数のポート間で電力を変換する技術に関する。
従来、複数のポート間で電力を変換する電力変換装置が知られている(例えば、特許文献1を参照)。この電力変換装置は、ポートの電圧を昇圧又は降圧する電圧変換動作を行う昇降圧回路をポート間に備えている。
特開2011−193713号公報
しかしながら、ポートに要求される電力は車両の状況に応じて変動する。そのため、昇降圧回路が車両の状況に適した電圧変換動作をしているとは限らない。そこで、車両の状況に適した電圧変換動作に切り替えできる、電力変換装置及び電力変換方法の提供を目的とする。
一つの案では、
複数のポートを有し、前記複数のポート間で電力を変換する電力変換装置であって、
第1のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を第2のポートに出力する第1の電圧変換部と、
前記第2のポートと第3のポートのうち、一方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を他方のポートに出力する第1の動作、又は前記他方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を前記一方のポートに出力する第2の動作をする第2の電圧変換部とを備え、
前記第2の電圧変換部は、前記一方のポートの電力が不足する車両状況が前記第1の動作をしているときに検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替えることを特徴とする、電力変換装置が提供される。
また、一つの案では、
複数のポート間で電力を変換する電力変換方法であって、
第1のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を第2のポートに出力する工程と、
前記第2のポートと第3のポートのうち、一方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を他方のポートに出力する第1の動作工程と、
前記一方のポートの電力が不足する車両状況が前記第1の動作工程のときに検出された場合、前記第1の動作工程を、前記他方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を前記一方のポートに出力する第2の動作工程に切り替える工程とを有することを特徴とする、電力変換方法が提供される。
一態様によれば、車両の状況に適した電圧変換動作に切り替えできる。
電力変換装置の構成例を示した図 電力変換方法の例を示した図 電力変換装置の構成例を示した図 制御部の構成例を示したブロック図 1次側回路及び2次側回路のスイッチング例を示したタイミングチャート
<電源装置100の構成>
図1は、電力変換装置の一実施形態である電源装置100の構成例を示したブロック図である。電源装置100は、例えば、電源回路110と、制御部150と、センサ部170とを備えた電源システムである。電源装置100は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車載の各負荷に配電するシステムである。このような車両の具体例として、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車などが挙げられる。電源装置100は、エンジンを走行駆動源とする車両に搭載されてもよい。
電源回路110は、3つのポート121,122,123を有し、それらの3つのポート間のうち2つのポート間で電力を変換する電力変換回路である。ポート電力P,P,Pは、それぞれ、ポート121,122,123における入出力電力(入力電力又は出力電力)である。ポート電圧V,V,Vは、それぞれ、ポート121,122,123における入出力電圧(入力電圧又は出力電圧)である。
第1のポート121は、例えば、高電圧系の電源141及び高電圧系の負荷161が接続される端子である。電源141及び負荷161は、例えば、288V系のシステムである。電源141の具体例として、リチウムイオン電池等の二次電池が挙げられる。電源141は、主機バッテリとも称される。負荷161の具体例として、直流を交流に変換するインバータなどが挙げられる。負荷161は、ポート121に接続されなくてもよい。電源141又は負荷161の個数は、単数でも複数でもよい。
第2のポート122は、例えば、中電圧系の負荷162が接続される端子である。負荷162は、例えば、288Vよりも低い48V系のシステムである。負荷162の具体例として、車両の操舵操作をアシストするモータなどが挙げられる。車両の仕様に応じて、負荷162は、車両の姿勢を制御するモータであってもよいし、車両の制動力を制御するモータであってもよいし、これら以外の負荷であってもよい。負荷162の個数は、単数でも複数でもよい。
第3のポート123は、例えば、低電圧系の電源143及び低電圧系の負荷163が接続される端子である。電源143及び負荷163は、例えば、48Vよりも低い12V系のシステムである。電源143の具体例として、鉛バッテリ等の二次電池が挙げられる。電源143は、補機バッテリとも称される。負荷163の具体例として、電子制御ユニット(いわゆる、ECU)等のコンピュータ、センサ、ランプ、ワイパー、燃料ポンプなどが挙げられるが、負荷163は、これら以外の負荷であってもよい。電源143又は負荷163の個数は、単数でも複数でもよい。
電源回路110は、コンバータ111と、コンバータ112とを備えている。
コンバータ111は、ポート電圧Vを変換して電圧変換後のポート電力Pをポート122に出力する第1の電圧変換部である。具体的には、コンバータ111は、ポート電圧Vを降圧して降圧後のポート電力Pをポート122に出力する降圧動作をするDC−DCコンバータである。コンバータ111は、このような降圧動作をする降圧機能を有するだけでなく、ポート電圧Vを昇圧して昇圧後のポート電力Pをポート121に出力する昇圧動作をする昇圧機能も有する昇降圧部であってもよい。また、コンバータ111は、入出力間がトランス等の変圧器により絶縁されている絶縁型のDC−DCコンバータであるが、入出力間が変圧器により絶縁されていない非絶縁型のDC−DCコンバータであってもよい。
コンバータ112は、ポート電圧Vを降圧して降圧後のポート電力Pをポート123に出力する降圧動作をするのか、ポート電圧Vを昇圧して昇圧後のポート電力Pをポート122に出力する昇圧動作をするのかを切り替える第2の電圧変換部である。コンバータ112は、非絶縁型のDC−DCコンバータであるが、絶縁型のコンバータであってもよい。
コンバータ112は、ポート122に接続されるシステムの動作又はポート123に接続されるシステムの動作に影響を与える車両状況に応じて、降圧動作をするのか昇圧動作をするのかを切り替える昇降圧部である。コンバータ112がこのような昇降圧部であることにより、ポート122又はポート123に接続されるシステムが必要とする電力が車両状況に応じて変動しても、その車両状況に適した電圧変換動作(つまり、昇圧動作又は降圧動作)に切り替えできる。なお、図1の場合、ポート122に接続されるシステムは、負荷162であり、ポート123に接続されるシステムは、負荷163又は電源143である。
例えば、コンバータ112は、ポート122の電力が不足する車両状況が降圧動作をしているときに検出された場合、降圧動作をしていても、自身の電圧変換動作を降圧動作から昇圧動作に切り替える。コンバータ112がこのような場合に昇圧動作をすることによって、負荷162の動作に必要とする電力が不足することを抑制できる。また、この場合、コンバータ112が昇圧動作をしても、電源143から負荷163に電力を供給できるので、負荷163の動作に必要とする電力が不足することを抑制できる。
また、コンバータ112は、ポート122の電力が不足する車両状況が降圧動作をしているときに予測された場合、降圧動作をしていても、自身の電圧変換動作を降圧動作から昇圧動作に切り替える。これにより、ポート122の電力が実際に不足する前に降圧動作から昇圧動作に切り替えできるので、負荷162の動作に必要とする電力が不足することを未然に防止できる。
一方、例えば、コンバータ112は、ポート123の電力が不足する車両状況が昇圧動作をしているときに検出された場合、昇圧動作をしていても、自身の電圧変換動作を昇圧動作から降圧動作に切り替える。コンバータ112がこのような場合に降圧動作をすることによって、負荷163又は電源143の動作に必要とする電力が不足することを抑制できる。また、この場合、コンバータ112が降圧動作をしても、コンバータ111からポート122に接続される負荷162に電力を供給できるので、負荷162の動作に必要とする電力が不足することを抑制できる。
また、コンバータ112は、ポート123の電力が不足する車両状況が昇圧動作をしているときに予測された場合、昇圧動作をしていても、自身の電圧変換動作を昇圧動作から降圧動作に切り替える。これにより、ポート123の電力が実際に不足する前に昇圧動作から降圧動作に切り替えできるので、負荷163又は電源143の動作に必要とする電力が不足することを未然に防止できる。
センサ部170は、電源装置100を搭載する車両の状況を検出又は予測する手段である。センサ部170は、現在又は将来の車両状況がポート122の電力が不足する状況であるのか、あるいは、現在又は将来の車両状況がポート123の電力が不足する状況であるのかを検出する。センサ部170の個数は単数でも複数でもよい。
コンバータ112は、例えば、負荷162が所定値以上の大電力を必要とする動作をすることがコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、降圧動作を昇圧動作に切り替える。負荷162が所定値以上の大電力を必要とする動作をする状況は、コンバータ112が降圧動作をしている場合、ポート122の電力が不足する車両状況である。センサ部170は、例えば、負荷162の動作状態を表す動作信号に基づいて、負荷162が所定値以上の大電力を必要とする動作をすることを検出又は予測する。
このように、降圧動作から昇圧動作に切り替えることにより、負荷162の動作に必要とする電力の不足を抑制でき、負荷162の動作に電源143から供給される電力を充当できる。よって、負荷162の動作がポート122の電力不足によって影響を受けることを防止できる。
例えば、負荷162が車両の操舵操作をアシストするモータを有する場合であれば、ドライバーのステアリング操作によって車両が旋回している状況は、負荷162は大電力を必要とする。よって、コンバータ112は、例えば、車両の状況が操舵状態であることがセンサ部170によって検出された場合(例えば、ドライバーのステアリング操作角度又は操作トルクが所定の閾値以上であることが検出された場合)、降圧動作を昇圧動作に切り替える。あるいは、コンバータ112は、例えば、車両の状況が操舵状態になることがセンサ部170によって予測された場合(例えば、道路のカーブ及び交差点の位置を特定可能なカーナビゲーション情報に基づいて予測された場合)、降圧動作を昇圧動作に切り替える。
したがって、降圧動作から昇圧動作への切り替えにより、負荷163が特に大電力を消費している状態で、負荷162によるステアリング操作のアシスト力が電力供給不足で低下することを抑制でき、負荷162のアシスト動作を電源143でバックアップできる。
コンバータ112は、負荷162が所定値以上の大電力を必要としない動作をすることがコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、昇圧動作から降圧動作に切り替えて、降圧動作を行ってよい。
コンバータ112は、例えば、負荷163が所定値以上の大電力を必要とする動作をすることがコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、降圧動作を昇圧動作に切り替える。負荷163が所定値以上の大電力を必要とする動作をする状況は、コンバータ112が降圧動作をしている場合、ポート122の電力が不足する車両状況である。センサ部170は、例えば、負荷163の動作状態を表す動作信号に基づいて、負荷163が所定値以上の大電力を必要とする動作をすることを検出又は予測する。
このように、降圧動作から昇圧動作に切り替えることにより、負荷162の動作に必要とする電力の不足を抑制でき、負荷162の動作に電源143から供給される電力を充当できる。よって、負荷162の動作がポート122の電力不足によって影響を受けることを防止できる。
コンバータ112は、負荷163が所定値以上の大電力を必要としない動作をすることがコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、昇圧動作から降圧動作に切り替えて、降圧動作を行ってよい。
コンバータ112は、例えば、電源141の異常な状況がコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、降圧動作を昇圧動作に切り替える。電源141の異常な状況は、コンバータ112が降圧動作をしている場合、ポート122の電力が不足する車両状況である。センサ部170は、例えば、電源141の動作状態を表す動作信号に基づいて、電源141が異常な状況であることを検出又は予測する。
このように、降圧動作から昇圧動作に切り替えることにより、電源141から供給される電力が減少することによって負荷162の動作に必要とする電力が不足することを抑制できるとともに、負荷162の動作に電源143から供給される電力を充当できる。よって、負荷162の動作がポート122の電力不足によって影響を受けることを防止できる。
電源141の異常とは、例えば、温度低下によって電源141の電源電圧が所定の電圧値よりも低下すること、電源141とポート121とを結ぶ電線が断線することなどが挙げられる。
コンバータ112は、電源141の正常な状況がコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、昇圧動作から降圧動作に切り替えて、降圧動作を行ってよい。
コンバータ112は、例えば、コンバータ111の異常な状況がコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、降圧動作を昇圧動作に切り替える。コンバータ111の異常な状況は、コンバータ112が降圧動作をしている場合、ポート122の電力が不足する車両状況である。センサ部170は、例えば、コンバータ111の動作状態を表す動作信号に基づいて、コンバータ111が異常な状況であることを検出又は予測する。
このように、降圧動作から昇圧動作に切り替えることにより、コンバータ111から供給される電力が減少することによって負荷162の動作に必要とする電力が不足することを抑制できるとともに、負荷162の動作に電源143から供給される電力を充当できる。
コンバータ111の異常とは、例えば、コンバータ111の動作が異常停止すること、コンバータ111から出力される電力が所望の値よりも下回ることなどが挙げられる。
コンバータ112は、コンバータ111の正常な状況がコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、昇圧動作から降圧動作に切り替えて、降圧動作を行ってよい。
例えば、負荷161が所定値以上の大電力を必要とする動作をすることがコンバータ111及びコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、コンバータ111とコンバータ112はそれぞれ降圧動作を昇圧動作に切り替える。負荷161が所定値以上の大電力を必要とする動作をする状況は、コンバータ111及びコンバータ112が降圧動作をしている場合、ポート122の電力が不足する車両状況である。センサ部170は、例えば、負荷161の動作状態を表す動作信号に基づいて、負荷161が所定値以上の大電力を必要とする動作をすることを検出又は予測する。
このように、降圧動作から昇圧動作に切り替えることにより、負荷161の動作に必要とする電力の不足を抑制でき、負荷161の動作にコンバータ111から供給される電力を充当できる。そして、コンバータ111から負荷161に電力が供給されることにより、コンバータ111から負荷162に供給される電力が無くなっても、負荷162の動作に電源143から供給される電力を充当でき、負荷162の電力不足を抑制できる。
負荷161が所定値以上の大電力を必要としない動作をすることがコンバータ111及びコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、コンバータ111又はコンバータ112は、昇圧動作から降圧動作に切り替えて、降圧動作を行ってよい。
なお、電源がポート122に接続されてもよい。コンバータ112は、例えば、ポート122に接続される電源の給電能力が低下している状況がコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、降圧動作を昇圧動作に切り替える。ポート122に接続される電源の給電能力が低下している状況は、コンバータ112が降圧動作をしている場合、ポート122の電力が不足する車両状況である。センサ部170は、例えば、ポート122に接続される電源の動作状態を表す動作信号に基づいて、ポート122に接続される電源の給電能力の低下を検出又は予測する。
このように、降圧動作から昇圧動作に切り替えることにより、負荷162の動作に必要とする電力の不足を抑制でき、負荷162の動作に電源143から供給される電力を充当できる。よって、負荷162の動作がポート122の電力不足によって影響を受けることを防止できる。
ポート122に接続される電源の給電能力の低下とは、例えば、当該電源の電源電圧が所定の電圧値よりも低下すること、当該電源に充電されている充電量が所定の値よりも低下することなどが挙げられる。
コンバータ112は、例えば、電源143の給電能力が低下している状況がコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、昇圧動作を降圧動作に切り替える。なぜならば、コンバータ111が降圧動作をしていても、コンバータ112が昇圧動作をしていると、コンバータ112は電源143又は負荷163が必要とする電力を供給できないからである。電源143の給電能力が低下している状況は、コンバータ112が昇圧動作をしている場合、ポート123の電力が不足する車両状況である。センサ部170は、例えば、電源143の動作状態を表す動作信号に基づいて、電源143の給電能力の低下を検出又は予測する。
このように、昇圧動作から降圧動作に切り替えることにより、負荷163又は電源143の動作に必要とする電力の不足を抑制でき、負荷163又は電源143の動作にコンバータ112から供給される電力を充当できる。よって、負荷163又は電源143の動作がポート123の電力不足によって影響を受けることを防止できる。
電源143の給電能力の低下とは、例えば、電源143の電源電圧が所定の電圧値よりも低下すること、電源143に充電されている充電量が所定の値よりも低下することなどが挙げられる。
コンバータ112は、電源143の給電能力が低下していない状況がコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、降圧動作から昇圧動作に切り替えて、昇圧動作を行ってよい。
コンバータ112は、例えば、負荷163が所定値以上の大電力を必要とする動作をすることがコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、昇圧動作を降圧動作に切り替える。負荷163が所定値以上の大電力を必要とする動作をする状況は、コンバータ112が昇圧動作をしている場合、ポート123の電力が不足する車両状況である。センサ部170は、例えば、負荷163の動作状態を表す動作信号に基づいて、負荷163が所定値以上の大電力を必要とする動作をすることを検出又は予測する。
このように、昇圧動作から降圧動作に切り替えることにより、負荷163の動作に必要とする電力の不足を抑制でき、負荷163の動作にコンバータ112から供給される電力を充当できる。よって、負荷163の動作がポート123の電力不足によって影響を受けることを防止できる。
例えば、負荷163が車両周辺を照らすランプを有する場合であれば、車両の周囲が暗い状況(例えば、夜間やトンネル内に存在する場合など)であるとき、負荷163はランプの点灯による大電力を必要とする。よって、コンバータ112は、例えば、センサ部170によって検出又は予測された車両の状況がランプを点灯させる状況か否かに応じて、降圧動作をするのか昇圧動作をするのかを切り替える。
車両の状況がランプを点灯させる状況か否かを検出又は予測するためにセンサ部170が取得する情報は、例えば、トンネルの位置を特定可能なカーナビゲーション情報、時刻情報、車両周囲の照度情報、ランプの点灯情報、ランプを点灯させる操作情報などが挙げられる。
コンバータ112は、車両の周囲の状況がランプを点灯させる状況(例えば、夜間やトンネル内に存在する場合など)であることがコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、昇圧動作を降圧動作に切り替える。これにより、ランプの明るさが電力不足による電圧変動により揺らぐことを抑制できる。
一方、コンバータ112は、車両の周囲の状況がランプを点灯させない状況(例えば、昼間や屋外に存在する場合など)であることがコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、降圧動作を昇圧動作に切り替えてよい。これにより、ポート122の電力不足を抑制できる。
例えば、負荷163が車両の窓を拭くワイパーを有する場合であれば、車両の周囲の天候が雨天の状況であるとき、負荷163はワイパーの作動による大電力を必要とする。よって、コンバータ112は、例えば、センサ部170によって検出又は予測された車両の状況がワイパーを作動させる状況か否かに応じて、降圧動作をするのか昇圧動作をするのかを切り替える。
車両の状況がワイパーを作動させる状況か否かを検出又は予測するためにセンサ部170が取得する情報は、例えば、雨量情報、ワイパー作動情報、ワイパーを作動させる操作情報などが挙げられる。
コンバータ112は、車両の周囲の状況がワイパーを作動させる状況(例えば、雨天時など)であることがコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、昇圧動作を降圧動作に切り替える。これにより、ワイパーの速度が電力不足による電圧変動により変動することを抑制できる。
一方、コンバータ112は、車両の周囲の状況がワイパーを作動させない状況(例えば、晴天時など)であることがコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、降圧動作を昇圧動作に切り替えてよい。これにより、ポート122の電力不足を抑制できる。
例えば、負荷163が車両の燃料を燃料タンクから汲み上げる燃料ポンプを有する場合であれば、車両が走行している状況であるとき、負荷163は燃料ポンプの作動による大電力を必要とする。よって、コンバータ112は、例えば、センサ部170によって検出又は予測された車両の状況が燃料ポンプを作動させる状況か否かに応じて、降圧動作をするのか昇圧動作をするのかを切り替える。
車両の状況が燃料ポンプを作動させる状況か否かを検出又は予測するためにセンサ部170が取得する情報は、例えば、車速情報、エンジン回転数情報、燃料ポンプ作動情報などが挙げられる。
コンバータ112は、車両が走行している状況であることがコンバータ112の昇圧動作中にセンサ部170によって検出又は予測された場合、昇圧動作を降圧動作に切り替える。これにより、燃料ポンプのモータの回転速度が電力不足による電圧変動により変動することを抑制できる。
一方、コンバータ112は、車両が走行していない状況であることがコンバータ112の降圧動作中にセンサ部170によって検出された場合、降圧動作を昇圧動作に切り替えてよい。これにより、ポート122の電力不足を抑制できる。
制御部150は、センサ部170によって得られた車両状況の検出結果又は予測結果に基づいて、コンバータ111又はコンバータ112の電圧変換動作を昇圧動作にするのか降圧動作にするのかを制御する制御手段である。制御部150は、例えばマイクロコンピュータを有している。
図2は、制御部150で行われる電力変換方法を示したブロック図である。制御部150は、センサ部170によって上述のように検出又は予測された車両状況に応じて、コンバータ112の制御方法を切り替える。例えば、制御部150は、センサ部170によって検出又は予測された車両状況に応じて、コンバータ112の昇降圧制御量を算出するための目標電圧を切り替えて、コンバータ112に昇圧動作をさせるか降圧動作をさせるかを制御する。昇降圧制御量Doは、例えば、コンバータ112の昇降圧比を調整するためのデューティ比D又はオン時間δの指令値である。コンバータ112の昇降圧比とは、ポート122とポート123との間の変圧比である。
制御部150は、コンバータ112に昇圧動作をさせる場合、ポート122における目標ポート電圧V2Oとセンサ部170によって取得されたポート電圧Vの検出電圧との偏差に基づきPID制御を行う。制御部150は、PID制御を行うことによって、昇降圧制御量(=G×(V2O−V))を算出する。Gは、PID制御の比例ゲインを表す。制御部150は、算出した昇降圧制御量でコンバータ112を昇圧動作させることによって、目標ポート電圧V2Oとポート電圧Vの検出電圧との偏差を零に収束させることができる。
一方、制御部150は、コンバータ112に降圧動作をさせる場合、ポート123における目標ポート電圧V3Oとセンサ部170によって取得されたポート電圧Vの検出電圧との偏差に基づきPID制御を行う。制御部150は、PID制御を行うことによって、昇降圧制御量(=G×(V3O−V))を算出する。Gは、PID制御の比例ゲインを表す。制御部150は、算出した昇降圧制御量でコンバータ112を降圧動作させることによって、目標ポート電圧V3Oとポート電圧Vの検出電圧との偏差を零に収束させることができる。
<電源装置101の構成>
図3は、電力変換装置の実施形態である電源装置101の構成例を示したブロック図である。電源装置101は、図1の電源装置100の詳細な具体例であり、電源装置100と同じ機能及び効果を有する。図1のコンバータ111は、1次側フルブリッジ回路200と、1次側フルブリッジ回路200と変圧器400で磁気結合する2次側フルブリッジ回路300とを備えている。一方、図1のコンバータ112は、コンバータ111と共有する1次側フルブリッジ回路200を有している。
図1における第1のポート121,第2のポート122及び第3のポート123は、それぞれ、図3において、第3入出力ポート60b,第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cに対応する。図1における電源141と電源143は、それぞれ、図3において、2次側高電圧系電源62bと1次側低電圧系電源62cに対応する。図1における負荷161,負荷162及び負荷163は、それぞれ、図3において、2次側高電圧系負荷61b,1次側高電圧系負荷61a及び1次側低電圧系負荷61cに対応する。図1における制御部150とセンサ部170は、それぞれ、図3において、制御部50とセンサ部70に対応する。
1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300を有する電源回路10は、1次側フルブリッジ回路200のスイッチングと2次側フルブリッジ回路300のスイッチングとの位相差φを変更して電力を第1入出力ポート60aに出力する。位相差φを変更して電力を出力する点については後述する。
電源装置101は、1次側フルブリッジ回路200と変圧器400と2次側フルブリッジ回路300とを含んで構成された一体構造によって、コンバータ111とコンバータ112の両方の機能を実現している。一体構造でそれらの両方の機能を実現しているため、別体構造に比べて、ポート電力P,ポート電力P又はポート電力Pを高精度に所望の電力に制御でき、ポート電圧V,ポート電圧V又はポート電圧Vを高精度に所望の電圧に制御できる。また、一体構造とすることにより、スイッチングタイミングやインダクタンスが各電源装置間でばらつくことを抑制できるため、ポート電力やポート電圧を高精度に所望の値に制御できる。
以下、電源装置101について詳細に説明する。
電源装置101は、例えば、電源回路10と、制御部50と、センサ部70とを備えた電源システムである。電源装置101は、例えば、自動車等の車両に搭載され、車載の各負荷に配電するシステムである。このような車両の具体例として、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、電気自動車などが挙げられる。電源装置100は、エンジンを走行駆動源とする車両に搭載されてもよい。
電源装置101は、例えば、1次側高電圧系負荷61aが接続される第1入出力ポート60aと、1次側低電圧系負荷61c及び1次側低電圧系電源62cが接続される第2入出力ポート60cとを、1次側ポートとして有している。1次側低電圧系電源62cは、1次側低電圧系電源62cと同じ電圧系(例えば、12V系)で動作する1次側低電圧系負荷61cに電力を供給する。また、1次側低電圧系電源62cは、1次側低電圧系電源62cと異なる電圧系(例えば、12V系よりも高い48V系)で動作する1次側高電圧系負荷61aに、電源回路10に構成される1次側変換回路20によって昇圧された電力を供給する。1次側低電圧系電源62cの具体例として、鉛バッテリ等の二次電池が挙げられる。
電源装置101は、例えば、2次側高電圧系負荷61b及び2次側高電圧系電源62bが接続される第3入出力ポート60bと、2次側低電圧系負荷61dが接続される第4入出力ポート60dとを、2次側ポートとして有している。2次側高電圧系電源62bは、2次側高電圧系電源62bと同じ電圧系(例えば、12V系及び48V系よりも高い288V系)で動作する2次側高電圧系負荷61bに電力を供給する。また、2次側高電圧系電源62bは、2次側高電圧系電源62bと異なる電圧系(例えば、288V系よりも低い72V系)で動作する2次側低電圧系負荷61dに、電源回路10に構成される2次側変換回路30によって降圧された電力を供給する。2次側高電圧系電源62bの具体例として、リチウムイオン電池等の二次電池が挙げられる。
電源回路10は、上述の4つの入出力ポートを有し、それらの4つの入出力ポートのうちから任意の2つの入出力ポートが選択され、当該2つの入出力ポートの間で電力変換を行う機能を有する電力変換回路である。なお、電源回路10を備えた電源装置101は、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートを有し、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートのうちどの2つの入出力ポート間でも電力を変換することが可能な装置でもよい。例えば、電源回路10は、第4入出力ポート60dが無い3つの入出力ポートを有する回路でもよい。
ポート電力Pa,Pc,Pb,Pdは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電力(入力電力又は出力電力)である。ポート電圧Va,Vc,Vb,Vdは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電圧(入力電圧又は出力電圧)である。ポート電流Ia,Ic,Ib,Idは、それぞれ、第1入出力ポート60a,第2入出力ポート60c,第3入出力ポート60b,第4入出力ポート60dにおける入出力電流(入力電流又は出力電流)である。
電源回路10は、第1入出力ポート60aに設けられるキャパシタC1と、第2入出力ポート60cに設けられるキャパシタC3と、第3入出力ポート60bに設けられるキャパシタC2と、第4入出力ポート60dに設けられるキャパシタC4とを備えている。キャパシタC1,C2,C3,C4の具体例として、フィルムコンデンサ、アルミニウム電解コンデンサ、セラミックコンデンサ、固体高分子コンデンサなどが挙げられる。
キャパシタC1は、第1入出力ポート60aの高電位側の端子613と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC3は、第2入出力ポート60cの高電位側の端子616と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614との間に挿入される。キャパシタC2は、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に挿入される。キャパシタC4は、第4入出力ポート60dの高電位側の端子622と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620との間に挿入される。
キャパシタC1,C2,C3,C4は、電源回路10の内部に設けられてもよいし、電源回路10の外部に設けられてもよい。
電源回路10は、1次側変換回路20と、2次側変換回路30とを含んで構成された電力変換回路である。なお、1次側変換回路20と2次側変換回路30とは、1次側磁気結合リアクトル204及び2次側磁気結合リアクトル304を介して接続され、且つ、変圧器400(センタータップ式変圧器)で磁気結合されている。第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cから構成される1次側ポートと、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dから構成される2次側ポートとは、変圧器400を介して接続されている。
1次側変換回路20は、1次側フルブリッジ回路200と、第1入出力ポート60aと、第2入出力ポート60cとを含んで構成された1次側回路である。1次側フルブリッジ回路200は、変圧器400の1次側コイル202と、1次側磁気結合リアクトル204と、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを含んで構成された1次側電力変換部である。ここで、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
1次側フルブリッジ回路200は、第1入出力ポート60aの高電位側の端子613に接続される1次側正極母線298と、第1入出力ポート60a及び第2入出力ポート60cの低電位側の端子614に接続される1次側負極母線299とを有している。
1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1とを直列接続した1次側第1アーム回路207が取り付けられている。1次側第1アーム回路207は、1次側第1上アームU1及び1次側第1下アーム/U1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第1電力変換回路部(1次側U相電力変換回路部)である。さらに、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間には、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1とを直列接続した1次側第2アーム回路211が1次側第1アーム回路207と並列に取り付けられている。1次側第2アーム回路211は、1次側第2上アームV1及び1次側第2下アーム/V1のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な1次側第2電力変換回路部(1次側V相電力変換回路部)である。
1次側第1アーム回路207の中点207mと1次側第2アーム回路211の中点211mを接続するブリッジ部分には、1次側コイル202と1次側磁気結合リアクトル204とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、1次側第1アーム回路207の中点207mには、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第1リアクトル204aの一方端が接続される。そして、1次側第1リアクトル204aの他方端には、1次側コイル202の一方端が接続される。さらに、1次側コイル202の他方端には、1次側磁気結合リアクトル204の1次側第2リアクトル204bの一方端が接続される。それから、1次側第2リアクトル204bの他方端が1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。なお、1次側磁気結合リアクトル204は、1次側第1リアクトル204aと、1次側第1リアクトル204aと結合係数kで磁気結合する1次側第2リアクトル204bとを含んで構成される。
中点207mは、1次側第1上アームU1と1次側第1下アーム/U1との間の1次側第1中間ノードであり、中点211mは、1次側第2上アームV1と1次側第2下アーム/V1との間の1次側第2中間ノードである。
第1入出力ポート60aは、1次側正極母線298と1次側負極母線299との間に設けられるポートである。第1入出力ポート60aは、端子613と端子614とを含んで構成される。第2入出力ポート60cは、1次側負極母線299と1次側コイル202のセンタータップ202mとの間に設けられるポートである。第2入出力ポート60cは、端子614と端子616とを含んで構成される。
センタータップ202mは、第2入出力ポート60cの高電位側の端子616に接続されている。センタータップ202mは、1次側コイル202に構成される1次側第1巻線202aと1次側第2巻線202bとの中間接続点である。
2次側変換回路30は、2次側フルブリッジ回路300と、第3入出力ポート60bと、第4入出力ポート60dとを含んで構成された2次側回路である。2次側フルブリッジ回路300は、変圧器400の2次側コイル302と、2次側磁気結合リアクトル304と、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを含んで構成された2次側電力変換部である。ここで、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2は、それぞれ、例えば、Nチャネル型のMOSFETと、当該MOSFETの寄生素子であるボディダイオードとを含んで構成されたスイッチング素子である。当該MOSFETに並列にダイオードが追加接続されてもよい。
2次側フルブリッジ回路300は、第3入出力ポート60bの高電位側の端子618に接続される2次側正極母線398と、第3入出力ポート60b及び第4入出力ポート60dの低電位側の端子620に接続される2次側負極母線399とを有している。
2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2とを直列接続した2次側第1アーム回路307が取り付けられている。2次側第1アーム回路307は、2次側第1上アームU2及び2次側第1下アーム/U2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第1電力変換回路部(2次側U相電力変換回路部)である。さらに、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間には、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2とを直列接続した2次側第2アーム回路311が2次側第1アーム回路307と並列に取り付けられている。2次側第2アーム回路311は、2次側第2上アームV2及び2次側第2下アーム/V2のオンオフのスイッチング動作による電力変換動作が可能な2次側第2電力変換回路部(2次側V相電力変換回路部)である。
2次側第1アーム回路307の中点307mと2次側第2アーム回路311の中点311mを接続するブリッジ部分には、2次側コイル302と2次側磁気結合リアクトル304とが設けられている。ブリッジ部分についてより詳細に接続関係について説明すると、2次側第1アーム回路307の中点307mには、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第1リアクトル304aの一方端が接続される。そして、2次側第1リアクトル304aの他方端には、2次側コイル302の一方端が接続される。さらに、2次側コイル302の他方端には、2次側磁気結合リアクトル304の2次側第2リアクトル304bの一方端が接続される。それから、2次側第2リアクトル304bの他方端が2次側第2アーム回路311の中点311mに接続される。なお、2次側磁気結合リアクトル304は、2次側第1リアクトル304aと、2次側第1リアクトル304aと結合係数kで磁気結合する2次側第2リアクトル304bとを含んで構成される。
中点307mは、2次側第1上アームU2と2次側第1下アーム/U2との間の2次側第1中間ノードであり、中点311mは、2次側第2上アームV2と2次側第2下アーム/V2との間の2次側第2中間ノードである。
第3入出力ポート60bは、2次側正極母線398と2次側負極母線399との間に設けられるポートである。第3入出力ポート60bは、端子618と端子620とを含んで構成される。第4入出力ポート60dは、2次側負極母線399と2次側コイル302のセンタータップ302mとの間に設けられるポートである。第4入出力ポート60dは、端子620と端子622とを含んで構成される。
センタータップ302mは、第4入出力ポート60dの高電位側の端子622に接続されている。センタータップ302mは、2次側コイル302に構成される2次側第1巻線302aと2次側第2巻線302bとの中間接続点である。
図3において、電源装置101は、センサ部70を備えている。センサ部70は、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートにおける入出力値Yを所定の検出周期で検出し、その検出した入出力値Yに対応する検出値Ydを制御部50に対して出力する検出手段である。検出値Ydは、入出力電圧を検出して得られた検出電圧でもよいし、入出力電流を検出して得られた検出電流でもよいし、入出力電力を検出して得られた検出電力でもよい。センサ部70は、電源回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
センサ部70は、例えば、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートに生ずる入出力電圧を検出する電圧検出部を有している。センサ部70は、例えば、入出力電圧Vaと入出力電圧Vcの少なくとも一方の検出電圧を1次側電圧検出値として出力する1次側電圧検出部と、入出力電圧Vbと入出力電圧Vdの少なくとも一方の検出電圧を2次側電圧検出値として出力する2次側電圧検出部とを有している。
センサ部70の電圧検出部は、例えば、少なくとも一つのポートの入出力電圧値をモニタする電圧センサと、該電圧センサによってモニタされた入出力電圧値に対応する検出電圧を制御部50に対して出力する電圧検出回路とを有している。
センサ部70は、例えば、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートに流れる入出力電流を検出する電流検出部を有している。センサ部70は、例えば、入出力電流Iaと入出力電流Icの少なくとも一方の検出電流を1次側電流検出値として出力する1次側電流検出部と、入出力電流Ibと入出力電流Idの少なくとも一方の検出電流を2次側電流検出値として出力する2次側電流検出部とを有している。
センサ部70の電流検出部は、例えば、少なくとも一つのポートの入出力電流値をモニタする電流センサと、該電流センサによってモニタされた入出力電流値に対応する検出電流を制御部50に対して出力する電流検出回路とを有している。
電源装置101は、制御部50を備えている。制御部50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。制御部50は、電源回路10の内部に備えられても外部に備えられてもよい。
制御部50は、第1乃至第4入出力ポート60a,60c,60b,60dの少なくとも一つのポートにおける入出力値Yの検出値Ydが、該ポートに設定された目標値Yoに収束するように、電源回路10による電力変換動作をフィードバック制御する。目標値Yoは、例えば、各入出力ポートに接続される負荷(例えば、1次側低電圧系負荷61c等)毎に規定される駆動条件に基づいて、制御部50又は制御部50以外の所定の装置によって設定される指令値である。目標値Yoは、電力がポートから出力されるときには出力目標値として機能し、電力がポートに入力されるときには入力目標値として機能し、目標電圧値でもよいし、目標電流値でもよいし、目標電力値でもよい。
また、制御部50は、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間で変圧器400を介して伝送される伝送電力Pが、設定された目標伝送電力Poに収束するように、電源回路10による電力変換動作をフィードバック制御する。伝送電力は、電力伝送量とも呼ばれる。目標伝送電力Poは、例えば、いずれかのポートにおける検出値Ydと目標値Yoとの偏差に基づいて、制御部50又は制御部50以外の所定の装置によって設定される指令値である。
制御部50は、所定の制御パラメータXの値を変化させることによって、電源回路10で行われる電力変換動作をフィードバック制御し、電源回路10の第1乃至第4の各入出力ポート60a,60c,60b,60dにおける入出力値Yを調整できる。主な制御パラメータXとして、位相差φ及びデューティ比D(オン時間δ)の2種類の制御変数が挙げられる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。デューティ比D(オン時間δ)は、1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300に構成される各電力変換回路部でのスイッチング波形のデューティ比(オン時間)である。
これらの2つの制御パラメータXは、互いに独立に制御されることが可能である。制御部50は、位相差φ及びデューティ比D(オン時間δ)を用いた1次側フルブリッジ回路200及び2次側フルブリッジ回路300のデューティ比制御及び/又は位相制御によって、電源回路10の各入出力ポートにおける入出力値Yを変化させる。
図4は、制御部50のブロック図である。制御部50は、1次側変換回路20の1次側第1上アームU1等の各スイッチング素子と2次側変換回路30の2次側第1上アームU2等の各スイッチング素子のスイッチング制御を行う機能を有する制御部である。制御部50は、電力変換モード決定処理部502と、位相差φ決定処理部504と、オン時間δ決定処理部506と、1次側スイッチング処理部508と、2次側スイッチング処理部510とを含んで構成される。制御部50は、例えば、CPUを内蔵するマイクロコンピュータを備えた電子回路である。
電力変換モード決定処理部502は、例えば、所定の外部信号(例えば、いずれかのポートにおける検出値Ydと目標値Yoとの偏差を表す信号)に基づいて、次に述べる電源回路10の電力変換モードA〜Lの中から動作モードを選択して決定する。電力変換モードは、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードAと、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードBと、第1入出力ポート60aから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードCがある。
そして、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードDと、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードEと、第2入出力ポート60cから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードFがある。
さらに、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードGと、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードHと、第3入出力ポート60bから入力された電力を変換して第4入出力ポート60dへ出力するモードIがある。
それから、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第1入出力ポート60aへ出力するモードJと、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第2入出力ポート60cへ出力するモードKと、第4入出力ポート60dから入力された電力を変換して第3入出力ポート60bへ出力するモードLがある。
位相差φ決定処理部504は、電源回路10をDC−DCコンバータ回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30との間でのスイッチング素子のスイッチング周期運動の位相差φを設定する機能を有する。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30をそれぞれ昇降圧回路として機能させるために、1次側変換回路20と2次側変換回路30のスイッチング素子のオン時間δを設定する機能を有する。
1次側スイッチング処理部508は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
2次側スイッチング処理部510は、電力変換モード決定処理部502と位相差φ決定処理部504とオン時間δ決定処理部506の出力に基づいて、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する機能を有する。
<電源装置101の動作>
上記電源装置101の動作について、図3及び図4を用いて説明する。例えば、電源回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合には、制御部50の電力変換モード決定処理部502は、電源回路10の電力変換モードをモードFとして決定する。このとき、第2入出力ポート60cに入力された電圧が1次側変換回路20の昇圧機能によって昇圧され、その昇圧された電圧の電力が電源回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能によって第3入出力ポート60b側へと伝送され、さらに、2次側変換回路30の降圧機能によって降圧されて第4入出力ポート60dから出力される。
ここで、1次側変換回路20の昇降圧機能について詳細に説明する。第2入出力ポート60cと第1入出力ポート60aについて着目すると、第2入出力ポート60cの端子616は、1次側第1巻線202aと、1次側第1巻線202aに直列接続される1次側第1リアクトル204aを介して、1次側第1アーム回路207の中点207mに接続される。そして、1次側第1アーム回路207の両端は、第1入出力ポート60aに接続されているため、第2入出力ポート60cの端子616と第1入出力ポート60aとの間には昇降圧回路が取り付けられていることとなる。
さらに、第2入出力ポート60cの端子616は、1次側第2巻線202bと、1次側第2巻線202bに直列接続される1次側第2リアクトル204bを介して、1次側第2アーム回路211の中点211mに接続される。そして、1次側第2アーム回路211の両端は、第1入出力ポート60aに接続されているため、第2入出力ポート60cの端子616と第1入出力ポート60aとの間には、昇降圧回路が並列に取り付けられていることとなる。なお、2次側変換回路30は、1次側変換回路20とほぼ同様の構成を有する回路であるため、第4入出力ポート60dの端子622と第3入出力ポート60bとの間には、2つの昇降圧回路が並列に接続されていることとなる。したがって、2次側変換回路30は、1次側変換回路20と同様に昇降圧機能を有する。
次に、電源回路10のDC−DCコンバータ回路としての機能について詳細に説明する。第1入出力ポート60aと第3入出力ポート60bについて着目すると、第1入出力ポート60aには、1次側フルブリッジ回路200が接続され、第3入出力ポート60bは、2次側フルブリッジ回路300が接続されている。そして、1次側フルブリッジ回路200のブリッジ部分に設けられる1次側コイル202と、2次側フルブリッジ回路300のブリッジ部分に設けられる2次側コイル302とが結合係数kで磁気結合することで、変圧器400が巻き数1:Nのセンタータップ式変圧器として機能する。したがって、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300でのスイッチング素子のスイッチング周期運動の位相差φを調整することで、第1入出力ポート60aに入力された電力を変換して第3入出力ポート60bに伝送させ、あるいは、第3入出力ポート60bに入力された電力を変換して第1入出力ポート60aに伝送させることができる。
図5は、制御部50の制御によって、電源回路10に構成される各アームのオンオフのスイッチング波形のタイミングチャートを示す図である。図5において、U1は、1次側第1上アームU1のオンオフ波形であり、V1は、1次側第2上アームV1のオンオフ波形であり、U2は、2次側第1上アームU2のオンオフ波形であり、V2は、2次側第2上アームV2のオンオフ波形である。1次側第1下アーム/U1、1次側第2下アーム/V1、2次側第1下アーム/U2、2次側第2下アーム/V2のオンオフ波形は、それぞれ、1次側第1上アームU1、1次側第2上アームV1、2次側第1上アームU2、2次側第2上アームV2のオンオフ波形を反転した波形である(図示省略)。なお、上下アームの両オンオフ波形間には、上下アームの両方がオンすることで貫通電流が流れないようにデッドタイムが設けられているとよい。また、図5において、ハイレベルがオン状態を表し、ローレベルがオフ状態を表している。
ここで、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比を変更することができる。例えば、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくすることで、1次側変換回路20の昇降圧比と2次側変換回路30の昇降圧比を等しくできる。
オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比が互いに等しくなるように、U1とV1とU2とV2の各オン時間δを互いに等しくする(各オン時間δ=1次側オン時間δ11=2次側オン時間δ12=時間値α)。
1次側変換回路20の昇降圧比は、1次側フルブリッジ回路200に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比Dによって決まる。同様に、2次側変換回路30の昇降圧比は、2次側フルブリッジ回路300に構成されるスイッチング素子(アーム)のスイッチング周期Tに占めるオン時間δの割合であるデューティ比Dによって決まる。1次側変換回路20の昇降圧比は、第1入出力ポート60aと第2入出力ポート60cとの間の変圧比であり、2次側変換回路30の昇降圧比は、第3入出力ポート60bと第4入出力ポート60dとの間の変圧比である。
したがって、例えば、
1次側変換回路20の昇降圧比
=第2入出力ポート60cの電圧/第1入出力ポート60aの電圧
=δ11/T=α/T
2次側変換回路30の昇降圧比
=第4入出力ポート60dの電圧/第3入出力ポート60bの電圧
=δ12/T=α/T
と表される。つまり、1次側変換回路20と2次側変換回路30の昇降圧比は互いに同じ値(=α/T)である。
なお、図5のオン時間δは、1次側第1上アームU1及び1次側第2上アームV1のオン時間δ11を表すとともに、2次側第1上アームU2及び2次側第2上アームV2のオン時間δ12を表す。また、1次側フルブリッジ回路200に構成されるアームのスイッチング周期Tと2次側フルブリッジ回路300に構成されるアームのスイッチング周期Tは等しい時間である。
また、U1とV1との位相差は、180度(π)で動作させ、U2とV2との位相差も180度(π)で動作させる。さらに、U1とU2の位相差φを変更することで、1次側変換回路20と2次側変換回路30の間の電力伝送量Pを調整することができ、位相差φ>0であれば、1次側変換回路20から2次側変換回路30に伝送し、位相差φ<0であれば、2次側変換回路30から1次側変換回路20に伝送することができる。
位相差φは、1次側フルブリッジ回路200と2次側フルブリッジ回路300との間で同じ相の電力変換回路部間でのスイッチングタイミングのずれ(タイムラグ)である。例えば、位相差φは、1次側第1アーム回路207と2次側第1アーム回路307との間でのスイッチングタイミングのずれであり、1次側第2アーム回路211と2次側第2アーム回路311との間でのスイッチングタイミングのずれである。それらのずれは互いに等しいまま制御される。つまり、U1とU2の位相差φ及びV1とV2の位相差φは、同じ値に制御される。
したがって、例えば、電源回路10の電力変換モードをモードFとして動作させることを要求する外部信号が入力されてきた場合に、電力変換モード決定処理部502はモードFを選択することを決定する。そして、オン時間δ決定処理部506は、1次側変換回路20を第2入出力ポート60cに入力された電圧を昇圧して第1入出力ポート60aに出力する昇圧回路として機能させる場合の昇圧比を規定するオン時間δを設定する。なお、2次側変換回路30では、オン時間δ決定処理部506によって設定されたオン時間δによって規定された降圧比で第3入出力ポート60bに入力された電圧を降圧して第4入出力ポート60dに出力する降圧回路として機能する。さらに、位相差φ決定処理部504は、第1入出力ポート60aに入力された電力を所望の電力伝送量Pで第3入出力ポート60bに伝送するための位相差φを設定する。
1次側スイッチング処理部508は、1次側変換回路20を昇圧回路として、かつ、1次側変換回路20をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、1次側第1上アームU1と、1次側第1下アーム/U1と、1次側第2上アームV1と、1次側第2下アーム/V1の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
2次側スイッチング処理部510は、2次側変換回路30を降圧回路として、かつ、2次側変換回路30をDC−DCコンバータ回路の一部として機能させるように、2次側第1上アームU2と、2次側第1下アーム/U2と、2次側第2上アームV2と、2次側第2下アーム/V2の各スイッチング素子をスイッチング制御する。
上記のように、1次側変換回路20および2次側変換回路30を昇圧回路あるいは降圧回路として機能させることができ、かつ、電源回路10を双方向DC−DCコンバータ回路としても機能させることができる。したがって、電力変換モードA〜Lの全てのモードの電力変換を行うことができ、換言すれば、4つの入出力ポートのうちから選択された2つの入出力ポート間で電力変換をすることができる。
制御部50により位相差φに応じて調整される伝送電力P(電力伝送量Pともいう)は、1次側変換回路20と2次側変換回路30において一方の変換回路から他方の変換回路に変圧器400を介して送られる電力であり、
P=(N×Va×Vb)/(π×ω×L)×F(D,φ)
・・・式1
で表される。
なお、Nは、変圧器400の巻き数比、Vaは、第1入出力ポート60aの入出力電圧、Vbは、第3入出力ポート60bの入出力電圧である。πは、円周率、ω(=2π×f=2π/T)は、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチングの角周波数である。fは、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチング周波数、Tは、1次側変換回路20及び2次側変換回路30のスイッチング周期、Lは、磁気結合リアクトル204,304と変圧器400の電力伝送に関わる等価インダクタンスである。F(D,φ)は、デューティ比Dと位相差φを変数とする関数であり、デューティ比Dに依存せずに、位相差φが増加するにつれて単調増加する変数である。デューティ比D及び位相差φは、所定の上下限値に挟まれた範囲内で変化するように設計された制御パラメータである。
制御部50は、1次側ポートと2次側ポートのうち少なくとも一つの所定のポートにおけるポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに収束するように、位相差φを変更することによって、伝送電力Pを調整する。したがって、当該所定のポートに接続される負荷の消費電流が増えても、制御部50は、位相差φを変化させることにより伝送電力Pを調整することによって、ポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに対して落ち込むことを防止できる。
例えば、制御部50は、1次側ポートと2次側ポートのうち伝送電力Pの伝送先である片方のポートにおけるポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに収束するように、位相差φを変更することによって、伝送電力Pを調整する。したがって、伝送電力Pの伝送先のポートに接続される負荷の消費電流が増えても、制御部50は、位相差φを上昇変化させることにより伝送電力Pを増加方向に調整することによって、ポート電圧Vpが目標ポート電圧Voに対して落ち込むことを防止できる。
以上、電力変換装置及び電力変換方法を実施形態例により説明したが、本発明は上記実施形態例に限定されるものではない。他の実施形態例の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
例えば、上述の実施形態では、スイッチング素子の一例として、オンオフ動作する半導体素子であるMOSFETを挙げた。しかしながら、スイッチング素子は、例えば、IGBT、MOSFETなどの絶縁ゲートによる電圧制御型パワー素子でもよいし、バイポーラトランジスタでもよい。
また、第1入出力ポート60aに電源が接続されてもよいし、第4入出力ポート60dに電源が接続されてもよい。また、第2入出力ポート60cに電源が接続されなくてもよいし、第3入出力ポート60bに電源が接続されなくてもよい。
また、図3において、第2入出力ポート60cに1次側低電圧系電源62cが接続されているが、第1入出力ポート60aと第2入出力ポート60cのいずれにも電源が接続されなくてもよい。
また、本発明は、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートを有し、少なくとも3つ以上の複数の入出力ポートのうちどの2つの入出力ポート間でも電力を変換することが可能な電力変換装置に適用できる。例えば、本発明は、図3に例示された4つの入出力ポートのうちいずれか一つの入出力ポートが無い構成を有する電源装置に対しても適用できる。
また、上述の説明において、1次側を2次側と定義し、2次側を1次側と定義してもよい。
10,110 電源回路
20 1次側変換回路
30 2次側変換回路
50 制御部
60a 第1入出力ポート(第2のポートの例)
60b 第3入出力ポート(第1のポートの例)
60c 第2入出力ポート(第3のポートの例)
60d 第4入出力ポート
70 センサ部
100,101 電源装置(電力変換装置の例)
111 コンバータ(第1の電圧変換部)
112 コンバータ(第2の電圧変換部)
121 ポート(第1のポートの例)
122 ポート(第2のポートの例)
123 ポート(第3のポートの例)
200 1次側フルブリッジ回路
202 1次側コイル
204 1次側磁気結合リアクトル
207 1次側第1アーム回路
211 1次側第2アーム回路
207m,211m 中点
213 切替回路
297 1次側第2正極母線
298 1次側正極母線(1次側第1正極母線)
299 1次側負極母線
300 2次側フルブリッジ回路
302 2次側コイル
304 2次側磁気結合リアクトル
307 2次側第1アーム回路
311 2次側第2アーム回路
307m,311m 中点
397 2次側第2正極母線
398 2次側正極母線(2次側第1正極母線)
399 2次側負極母線
400 変圧器
U*,V* 上アーム
/U*,/V* 下アーム

Claims (15)

  1. 複数のポートを有し、前記複数のポート間で電力を変換する電力変換装置であって、
    第1のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を第2のポートに出力する第1の電圧変換部と、
    前記第2のポートと第3のポートのうち、一方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を他方のポートに出力する第1の動作、又は前記他方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を前記一方のポートに出力する第2の動作をする第2の電圧変換部とを備え、
    前記第2の電圧変換部は、前記一方のポートの電力が不足する車両状況が前記第1の動作をしているときに検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替えることを特徴とする、電力変換装置。
  2. 前記第2の電圧変換部は、前記一方のポート又は前記他方のポートに接続される負荷が所定値以上の電力を必要とする動作が検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替える、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2の電圧変換部は、前記一方のポート又は前記他方のポートに接続される電源の給電能力の低下が検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替える、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記一方のポートが前記第2のポートであり、前記他方のポートが前記第3のポートである、請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  5. 前記第2の電圧変換部は、前記第1の電圧変換部の異常又は前記第1のポートに接続される電源の異常が検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替える、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記電源の異常は、前記電源の電圧低下である、請求項5に記載の電力変換装置。
  7. 前記第1のポートに接続される負荷が所定値以上の電力を必要とする動作が検出された場合、
    前記第2の電圧変換部は、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替え、
    前記第1の電圧変換部は、前記第2のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を前記第1のポートに出力する動作に切り替える、請求項4に記載の電力変換装置。
  8. 前記一方のポートに接続される負荷は、車両の操舵操作をアシストする負荷である、請求項4から7のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  9. 前記一方のポートが前記第3のポートであり、前記他方のポートが前記第2のポートである、請求項1から3のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  10. 前記一方のポートに接続される負荷がランプである場合において、
    前記第2の電圧変換部は、前記ランプの点灯する状況が検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替える、請求項9に記載の電力変換装置。
  11. 前記一方のポートに接続される負荷がワイパーである場合において、
    前記第2の電圧変換部は、前記ワイパーの作動する状況が検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替える、請求項9に記載の電力変換装置。
  12. 前記一方のポートに接続される負荷が燃料ポンプである場合において、
    前記第2の電圧変換部は、前記燃料ポンプの作動する状況が検出された場合、前記第1の動作を前記第2の動作に切り替える、請求項9に記載の電力変換装置。
  13. 前記第1の電圧変換部は、前記第2のポート及び前記第3のポートが接続される1次側フルブリッジ回路と、前記1次側フルブリッジ回路と変圧器で磁気結合し且つ前記第1のポートが接続される2次側フルブリッジ回路とを有し、
    前記第2の電圧変換部は、前記1次側フルブリッジ回路を前記第1の電圧変換部と共有し、
    前記第1の電圧変換部は、前記1次側フルブリッジ回路のスイッチングと前記2次側フルブリッジ回路のスイッチングとの位相差を変更して前記第2のポートに電力を出力する、請求項1から12のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  14. 前記車両状況が検出された場合は、前記車両状況が予測された場合である、請求項1から13のいずれか一項に記載の電力変換装置。
  15. 複数のポート間で電力を変換する電力変換方法であって、
    第1のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を第2のポートに出力する工程と、
    前記第2のポートと第3のポートのうち、一方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を他方のポートに出力する第1の動作工程と、
    前記一方のポートの電力が不足する車両状況が前記第1の動作工程のときに検出された場合、前記第1の動作工程を、前記他方のポートの電圧を変換して電圧変換後の電力を前記一方のポートに出力する第2の動作工程に切り替える工程とを有することを特徴とする、電力変換方法。
JP2013238259A 2013-11-18 2013-11-18 電力変換装置及び電力変換方法 Expired - Fee Related JP5915626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238259A JP5915626B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 電力変換装置及び電力変換方法
US14/533,542 US9358889B2 (en) 2013-11-18 2014-11-05 Power conversion apparatus and method
CN201410640297.8A CN104660052A (zh) 2013-11-18 2014-11-13 电力转换装置和电力转换方法
DE102014116669.8A DE102014116669B4 (de) 2013-11-18 2014-11-14 Leistungswandlungsvorrichtung und Verfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238259A JP5915626B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 電力変換装置及び電力変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015100178A true JP2015100178A (ja) 2015-05-28
JP5915626B2 JP5915626B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=53172618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238259A Expired - Fee Related JP5915626B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 電力変換装置及び電力変換方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9358889B2 (ja)
JP (1) JP5915626B2 (ja)
CN (1) CN104660052A (ja)
DE (1) DE102014116669B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7120075B2 (ja) * 2019-02-26 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN112172536B (zh) * 2020-10-14 2022-03-01 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 一种电压控制方法、装置、系统及磁悬浮列车

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119257A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
JP2012125040A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換回路システム
JP2012145469A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp 情報提示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4222337B2 (ja) * 2005-04-04 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 複数の電源を備えた電源システム及びそれを備えた車両
JP4288333B1 (ja) * 2007-12-18 2009-07-01 トヨタ自動車株式会社 車両の電源装置
DE102008047502A1 (de) * 2008-09-17 2010-04-15 Daimler Ag Vorrichtung zur Energieverteilung in einem Fahrzeug
CN102458907B (zh) * 2009-06-10 2014-06-11 丰田自动车株式会社 电动车辆的电源系统及其控制方法
JP5815939B2 (ja) 2010-02-17 2015-11-17 株式会社豊田中央研究所 電力変換回路及び電力変換回路システム
JP5570655B2 (ja) * 2011-04-08 2014-08-13 三菱電機株式会社 車両用電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010119257A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 電源装置および車両
JP2012125040A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Toyota Central R&D Labs Inc 電力変換回路システム
JP2012145469A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Toyota Motor Corp 情報提示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9358889B2 (en) 2016-06-07
DE102014116669B4 (de) 2020-03-19
CN104660052A (zh) 2015-05-27
DE102014116669A1 (de) 2015-05-21
JP5915626B2 (ja) 2016-05-11
US20150137706A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6003932B2 (ja) 電力変換装置及びその起動方法
JP6036741B2 (ja) 電力変換装置
US9590515B2 (en) Electric power conversion apparatus and electric power conversion method
JP5929943B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
CN104980032B (zh) 电力转换装置以及电力转换方法
US20150295504A1 (en) Electric power conversion apparatus and method of controlling the same
JP5971269B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP5928519B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US20150295502A1 (en) Power conversion device and power conversion method
CN105359401A (zh) 功率转换设备
JP5935789B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9112442B2 (en) Voltage conversion control device for motor
JP5790709B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
US9871402B2 (en) Electric power conversion apparatus and method of controlling the same
JP5255094B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム
JP5915626B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP4871647B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータシステム
WO2018235438A1 (ja) Dc-dcコンバータ、これを用いた電源システム及び当該電源システムを用いた自動車
JP2014230373A (ja) 電力変換装置及び電圧変換方法
JP2015057031A (ja) 電力変換装置及び電力変換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5915626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees