JP2015100035A - 表示装置および表示装置の制御方法 - Google Patents

表示装置および表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015100035A
JP2015100035A JP2013239160A JP2013239160A JP2015100035A JP 2015100035 A JP2015100035 A JP 2015100035A JP 2013239160 A JP2013239160 A JP 2013239160A JP 2013239160 A JP2013239160 A JP 2013239160A JP 2015100035 A JP2015100035 A JP 2015100035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display device
display panel
luminance
backlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013239160A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 高柳
Daisuke Takayanagi
大輔 高柳
大野 智之
Tomoyuki Ono
智之 大野
友樹 黒田
Tomoki Kuroda
友樹 黒田
良樹 岩切
Yoshiki Iwakiri
良樹 岩切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013239160A priority Critical patent/JP2015100035A/ja
Priority to US14/538,961 priority patent/US20150138060A1/en
Publication of JP2015100035A publication Critical patent/JP2015100035A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4204Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors with determination of ambient light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/12Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void using wholly visual means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/10Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void
    • G01J1/20Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle
    • G01J1/22Photometry, e.g. photographic exposure meter by comparison with reference light or electric value provisionally void intensity of the measured or reference value being varied to equalise their effects at the detectors, e.g. by varying incidence angle using a variable element in the light-path, e.g. filter, polarising means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133394Piezoelectric elements associated with the cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/54Arrangements for reducing warping-twist
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0242Compensation of deficiencies in the appearance of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】表示パネルの校正機能を有する表示装置において、校正の効果を利用者に視認させやすくする。【解決手段】表示パネルと、前記表示パネルを照光するバックライトと、前記表示パネルを振動させる振動部材と、前記バックライトを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記振動部材が振動を開始するタイミングを含む所定の期間の少なくとも一部において、前記バックライトの輝度を、前記所定の期間外における輝度よりも高くすることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、パネル校正機能を有する表示装置に関する。
液晶ディスプレイや有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイといった、近年普及している表示装置には、ガラス基板や偏光板等といった光学部材が使用されている。これらの光学部材は、図16に示すように、自重によって物理的な応力が掛ることで反りやたわみが発生する。
また、製造時のバリによって、図16の符号1で示した部分(光学部材の切断面と固定部との接触部分)に摩擦力が生ずることがある。この結果、符号2で示した部分(光学部材の面と固定部の接触部分)に、反りやたわみが発生したままとなり、光学的な変化が生じてしまう。例えば、図16の例では、符号3で示した部位に表示ムラが発生し、色再現性や均一性が損なわれてしまうおそれがある。
この問題を解決するため、ディスプレイの内部に振動部材を設け、光学部材に振動を加えることで反りやたわみを解消する技術が考案されている。例えば、図17のように、固定部材に隣接した振動部材を振動させることで、符号4で示した部分に反発力を生じさせる。この結果、光学部材に生じた反りやたわみが緩和し、表示ムラを改善することができる。このような機能をパネル校正機能と呼ぶ。
例えば、特許文献1には、これに類似する機構として、内蔵された光学部材を振動させることで画質を回復させるカメラが記載されている。
特許第4282226号公報
特許文献1に記載の技術を表示装置に適用することで、表示パネルに発生した表示ムラを改善することができる。しかし、表示装置の状態や、出力中の画像によっては、発生した表示ムラが目立たない場合があり、このような場合、表示ムラが解消したか否かを利用者が十分に確認することができない。
この課題を解決するためには、表示パネルの校正を行う際に、表示パネル上に発生した表示ムラを利用者に視認させやすくする制御を行う必要がある。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、表示パネルの校正機能を有する表示装置において、校正の効果を利用者に視認させやすくする技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第一の形態に係る表示装置は、
表示パネルと、前記表示パネルを照光するバックライトと、前記表示パネルを振動させる振動部材と、前記バックライトを制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記振動部材が振動を開始するタイミングを含む所定の期間の少なくとも一部において、前記バックライトの輝度を、前記所定の期間外における輝度よりも高くすることを特徴とする。
また、本発明の第一の形態に係る表示装置の制御方法は、
表示パネルと、前記表示パネルを照光するバックライトと、前記表示パネルを振動させる振動部材と、を有する表示装置の制御方法であって、前記振動部材を振動させる校正ステップと、前記振動部材が振動を開始するタイミングを含む所定の期間の少なくとも一部において、前記バックライトの輝度を、前記所定の期間外における輝度よりも高くする輝度変更ステップと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の第二の形態に係る表示装置は、
表示パネルと、前記表示パネルを振動させる振動部材と、周期的に画像を取得し、前記取得した画像を前記表示パネルに出力する制御部と、を有し、前記制御部は、前記振動部材が振動している期間の少なくとも一部において、前記表示パネルに出力する画像の更新頻度を、前記期間外における更新頻度よりも少なくすることを特徴とする。
また、本発明の第二の形態に係る表示装置の制御方法は、
表示パネルと、前記表示パネルを振動させる振動部材と、を有する表示装置の制御方法であって、周期的に画像を取得し、前記取得した画像を前記表示パネルに出力する出力ステップと、前記振動部材を振動させる校正ステップと、を含み、前記出力ステップでは、前記振動部材が振動している期間の少なくとも一部において、前記表示パネルに出力する画像の更新頻度を、前記期間外における更新頻度よりも少なくすることを特徴とする。
本発明によれば、表示パネルの校正機能を有する表示装置において、校正の効果を利用者に視認させやすくすることができる。
第一の実施形態に係る表示装置の構成を示す図。 第一の実施形態に係る表示装置の処理フローチャート図。 第一の実施形態におけるバックライトの輝度を表すタイムチャート。 第二の実施形態に係る表示装置の処理フローチャート図。 第二の実施形態におけるバックライトの輝度を表すタイムチャート。 第三の実施形態に係る表示装置の構成を示す図。 第三の実施形態に係る表示装置の処理フローチャート図。 第三の実施形態におけるバックライトの輝度を表すタイムチャート。 第四の実施形態に係る表示装置の構成を示す図。 第四の実施形態に係る表示装置の処理フローチャート図。 第四の実施形態におけるバックライトの輝度決定方法を説明する図。 第五の実施形態に係る表示装置の構成を示す図。 第五の実施形態に係る表示装置の処理フローチャート図。 第六の実施形態に係る表示装置の処理フローチャート図。 第七の実施形態に係る表示装置の構成を示す図。 光学部材の反りを説明するための図。 振動による光学部材の反り補正を説明するための図。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、各実施形態において符号の百の位のみが異なる構成要素は、基本的に同様の機能を提供するものであるため、相違点以外についての詳細な説明は省略する。
(第一の実施形態)
第一の実施形態に係る表示装置は、振動によって液晶パネル(以下、表示パネル)の校正を行う機能を有する表示装置であって、振動を開始するタイミングの前後でバックライ
トの輝度を一時的に変更することで、表示ムラの視認性を向上する表示装置である。
なお、表示ムラとは、表示パネルの反りやたわみに起因して、表示色や明るさが不均一になることを指す。例えば、表示パネルが歪むことでバックライトの光が漏れ、部分的に明るく見える領域が生じてしまう。
まず、図1を参照しながら、第一の実施形態に係る表示装置100の構成を説明する。本実施形態に係る表示装置100は、画像表示部101、映像制御部102、バックライト103、BL制御部104、振動部105、振動制御部106、制御部107を有している。
画像表示部101は、表示パネルとその制御回路からなり、入力された画像を表示する手段である。表示パネルは、液晶パネルであってもよいし、有機ELパネルなどであってもよい。
映像制御部102は、外部から取得した映像信号を画像表示部101に出力する手段である。具体的には、外部から映像信号を周期的に取得し、拡大縮小処理、輝度調整処理、色処理などを行ったのちに、既定のリフレッシュレート(例えば60Hz)に対応する周期で、処理後の画像を出力する。
バックライト103は、電圧を印加することで発光するユニットであり、液晶パネルや拡散板などの光学部材に対して照光を行う手段である。バックライトの発光部材には、主に冷陰極管(CCFL)や発光ダイオード(LED)などが利用される。また、バックライト方式には、直下型、エッジライト型など複数の方式があるが、本発明はどのような光源および方式にも適用することができる。
また、BL制御部104は、バックライト103を制御する手段である。例えば、バックライトのオン/オフや、バックライトが発光する際の輝度を制御することができる。
振動部105は、表示パネルを振動させるための手段であり、典型的には重心をずらした重りを回転軸に取り付けたモータ(すなわちバイブレータ)である。振動部105は、電圧を印加することで回転し、振動を発生させることができる。振動部105は、表示パネルの近傍、特に、反りやたわみが発生しやすい部分の近傍に配置されることが好ましい。
また、振動制御部106は、後述する構成制御部107からパネル校正の実施指示を取得し、振動部105に印加する電圧を制御することで表示パネルの校正を行う手段である。本実施形態では、表示パネルの校正とは、振動部105を振動させることで表示パネルの一部に振動を加える動作を指す。
制御部107は、本実施形態に係る表示装置100のパネル校正動作を司る手段であり、具体的には、表示パネルの校正開始指示を取得する処理と、当該指示に基づいて、振動制御部106を介して振動部105を振動させ、表示パネルを校正する処理を行う。
また、制御部107は、表示パネルの校正を行う際に、BL制御部104を介してバックライトの輝度を変更する処理と、映像制御部102を介して、画像表示部101に校正用の画像を出力する処理を行う。なお、校正用の画像とは、本実施形態では、全画面均一の単一色画像(以下、全画面単色画像)であるものとする。
次に、制御部107が行う表示パネル校正処理の具体的な内容について、処理フローチャートである図2を参照しながら説明する。図2に示した処理は、筐体に設けられた校正ボタン(不図示)を利用者が押下することによって開始される。
まず、ステップS11で、制御部107が、映像制御部102に対して、全画面単色画像を表示パネルに出力するよう指示し、映像制御部102が、全画面単色画像を画像表示
部101に出力する。ここで出力される画像は、各画素のRGB明度が全て0の画像(すなわち黒色で塗りつぶされた画像)である。全画面単色画像を出力している間は、映像制御部102に入力された映像信号は破棄される。
次に、ステップS12で、制御部107が、BL制御部104に対して、バックライトの輝度を最大にするよう指示し、BL制御部104が、バックライト103に供給する電流を最大まで上げる。
次に、ステップS13で、制御部107が、振動制御部106に対して、表示パネルの校正を指示する。これにより、振動制御部106が、振動部105に所定の時間(例えば10秒間)だけ電圧を供給し、表示パネルの校正が実施される。
次に、ステップS14で、制御部107が、BL制御部104に対して、バックライトの輝度を元に戻すよう指示する。これにより、バックライト103に供給される電流が、ステップS12を実行する直前の値に戻される。
次に、ステップS15で、制御部107が、映像制御部102に対して、パネル校正処理の終了を通知する。これにより、映像制御部102が、全画面単色画像の出力を中止し、入力された映像信号の処理を再開する。
ここで、表示パネルの校正中におけるバックライトの輝度の変化について、タイムチャートである図3を参照しながら説明する。
利用者が表示パネル校正の開始を指示する前の期間(符号31)では、表示パネルには外部から入力された映像信号に対応する画像が表示されており、バックライトはデフォルトの輝度で発光している。
振動部105が振動中の期間(符号32)では、表示パネルには黒色の画像が表示され、バックライトは最大輝度で点灯している。すなわち、表示パネルに発生した表示ムラ(バックライトの光漏れ等)が最も観察しやすい状態となる。当該期間では、加えられた振動によって表示パネルが校正されていくため、利用者は、濃淡の分布が徐々に均されていく様子を視認することができる。
パネルの校正が終了した後(符号33)は、表示パネルには外部から入力された映像信号に対応する画像が表示され、バックライトはデフォルトの輝度で発光する。
以上説明したように、第一の実施形態に係る表示装置は、表示パネルの校正を実施している間に、単一色の画像を表示するとともに、バックライトの輝度を最大にする制御を行う。これにより、表示ムラの視認性を向上させることができ、校正によって表示ムラが解消したことを利用者が確認することができる。
なお、本実施形態では、バックライトの輝度を最大にした直後にパネルの校正を開始したが、バックライトの輝度変更と振動開始は必ずしも同時期でなくてもよい。例えば、ステップS12とS13の間、または、ステップS13とS14の間にウェイトを挿入し、利用者に表示ムラの有無を確認させる期間を設けるようにしてもよい。
(第二の実施形態)
第一の実施形態では、表示パネルの校正中にバックライトの輝度を最大にする制御を行った。これに対し、第二の実施形態は、校正を開始する直前にバックライトの輝度を最大にし、輝度を元に戻した後で校正を開始する実施形態である。
第二の実施形態に係る表示装置100のシステム構成は、第一の実施形態と同様であり、バックライトの制御方法のみが相違するため、システム構成図は図示せず、当該相違点のみについて説明する。
第二の実施形態における制御部107が、表示パネルの校正を実行する処理について、処理フローチャートである図4を参照しながら説明する。図4に示した処理は、筐体に設けられた校正ボタン(不図示)を利用者が押下することによって開始される。
ステップS21およびS22の処理は、第一の実施形態におけるステップS11およびS12と同様であるため、説明は省略する。
次に、ステップS23で、制御部107が、BL制御部104に対して、バックライトの輝度を一定時間かけて元に戻すよう指示する。これにより、バックライト103に供給される電流が、ステップS22を実行する直前の値に戻される。
ステップS24およびS25の処理は、第一の実施形態におけるステップS14およびS15と同様であるため、説明は省略する。
ここで、第二の実施形態におけるバックライトの輝度の変化について、タイムチャートである図5を参照しながら説明する。
利用者がパネル校正の開始を指示する前の期間(符号51)では、表示パネルには外部から入力された映像信号に対応する画像が表示されており、バックライトはデフォルトの輝度で発光している。
利用者がパネル校正の開始を指示してから振動を開始する前までの期間(符号52)では、表示パネルには黒色の画像が表示され、バックライトが最大輝度で点灯したのち、輝度が徐々に元に戻る。この間に、利用者は表示ムラの分布を視認し、記憶することができる。
振動を開始してから終了するまでの期間(符号53)では、表示パネルには黒色の画像が表示され、バックライトはデフォルトの輝度で発光している。利用者は符号52の期間で表示ムラの分布を確認しているため、当該分布を意識しながら確認を行うことができる。すなわち、バックライトの輝度が最大でなくても、表示ムラが振動により徐々に均されていく様子を認識することができる。
パネルの校正が終了した後(符号54)は、表示パネルには外部から入力された映像信号に対応する画像が表示される。
以上説明したように、第二の実施形態では、表示パネルの校正を開始する直前に一時的にバックライトの輝度を上げる。これにより、表示ムラの視認性を向上させることができ、校正によって表示ムラが解消したことを確認することができる。
(第三の実施形態)
第三の実施形態は、表示パネルの校正を開始する直前と、校正を終了した直後にバックライトの輝度を最大にし、校正中にバックライトを消灯する実施形態である。また、バックライトのローカルディミング制御を行う実施形態である。
第三の実施形態に係る表示装置300のシステム構成を図6に示す。第三の実施形態に係る表示装置300は、バックライト303が複数のLEDからなり、個々のLEDに流す電流量を調整することで、輝度に分布を与えることができるという点において第一の実施形態と相違する。当該制御のことをローカルディミング制御と呼ぶ。
具体的には、映像制御部302が、出力する映像に合わせて、ローカルディミング制御を行うための情報をBL制御部304に送信し、BL制御部304が当該情報に基づいてバックライト303の輝度分布を制御する。ローカルディミング制御は既知の技術であるため、詳細な説明は省略する。
また、制御部307が行うバックライトの制御方法が相違する。
次に、第三の実施形態における制御部307が、表示パネルの校正を実行する処理について、処理フローチャートである図7を参照しながら説明する。図7に示した処理は、筐体に設けられた校正ボタン(不図示)を利用者が押下することによって開始される。
ステップS31の処理は、第一の実施形態におけるステップS11と同様であるため、
説明は省略する。
次に、ステップS32で、制御部307が、BL制御部304に対して、バックライトの輝度を最大にしたのち、一定時間後に消灯させるよう指示する。これにより、バックライト303に供給される電流が最大になり、一定時間後に遮断される。
ステップS33の処理は、第一の実施形態におけるステップS13と同様であるため、説明は省略する。
次に、ステップS34で、制御部307が、BL制御部304に対して、バックライトの輝度を最大にしたのち、一定時間後に元に戻すよう指示する。これにより、バックライト303に供給される電流が最大になり、その後、ステップS32を実行する直前の値に戻される。
ステップS35の処理は、第一の実施形態におけるステップS15と同様であるため、説明は省略する。
ここで、第三の実施形態におけるバックライトの輝度の変化について、タイムチャートである図8を参照しながら説明する。
利用者がパネル校正の開始を指示する前の期間(符号81)では、表示パネルには外部から入力された映像信号に対応する画像が表示されており、バックライトの輝度はローカルディミングによって制御される。
利用者がパネル校正の開始を指示してから振動を開始する前までの期間(符号82)では、表示パネルには黒色の画像が表示され、バックライトが最大輝度で点灯する。この間に、利用者は表示ムラの分布を視認し、記憶することができる。
振動を開始してから終了するまでの期間(符号83)では、バックライトが消灯する。
パネルの校正が終了した直後の期間(符号84)では、バックライトが最大輝度で点灯する。この間に、利用者は表示ムラが解消したことを確認することができる。
パネルの校正が終了した後(符号85)は、表示パネルには外部から入力された映像信号に対応する画像が表示され、バックライトのローカルディミング制御が再開される。
以上説明したように、第三の実施形態では、表示パネルの校正を行う直前と直後に一時的にバックライトの輝度を最大にし、校正中にバックライトを消灯する。本実施形態では、利用者が校正中に表示ムラの変動を視認することがないため、振動の前後で表示ムラがどのように変わったかを、よりはっきりと認識することができる。
(第四の実施形態)
第一の実施形態では、表示パネルの校正中において、バックライトの輝度を最大にする制御を行った。これに対し、第四の実施形態は、校正中におけるバックライトの目標輝度を、装置周辺の明るさを考慮して決定する実施形態である。
第四の実施形態に係る表示装置400のシステム構成を図9に示す。第四の実施形態に係る表示装置400は、周囲の環境光の強さを検知する手段である照度センサ部408を有しており、制御部407が、当該環境光の強さに応じて校正中におけるバックライトの輝度を決定するという点において第一の実施形態と相違する。
照度センサ部408は、装置周辺の環境光の強さに応じて出力する電圧が変化する光センサを有しており、当該光センサの出力電圧をデジタル信号に変換し、変換後の値(以下、環境光値)を取得する手段である。光センサは、例えば液晶表示装置の正面に取り付けられている。
次に、本実施形態に係る表示装置400が、表示パネルの校正を実行する処理について、処理フローチャートである図10を参照しながら説明する。図10に示した処理は、筐体に設けられた校正ボタン(不図示)を利用者が押下することによって開始される。
ステップS41の処理は、ステップS11と同様であるため説明は省略する。
次に、ステップS42で、制御部407が、照度センサ部408から環境光値を取得し、ステップS43で、制御部407が、取得した環境光値に基づいて、校正中におけるバックライトの輝度(以下、最適輝度)を決定する。
ここで、バックライトの最適輝度を決定する方法について、具体的に説明する。
本実施形態では、BL制御部404が、バックライトの輝度値を0〜1000の範囲で調整可能であるものとし、照度センサ部408は、環境光値を0〜1000の範囲で取得可能であるものとする。
本実施形態では、構成制御部407が、環境光値と最適輝度との対応を表す情報(以下、輝度決定情報)を記憶しており、当該情報を用いてバックライトの最適輝度を決定する。
輝度決定情報の例を図11(A)に示す。輝度決定情報は、環境光に応じた最適なバックライト輝度が事前に定義された情報である。例えば、環境光値が100である場合、最適輝度は700となる。この値は、表示ムラの視認にとって明るすぎず、暗すぎない値であることが好ましい。
また、環境光値が例示した以外の値である場合、線形補完を用いて最適輝度を決定する。例えば、環境光値が200であった場合、以下の計算式によって最適輝度を決定する。
700+(200−100)/(300−100)×(850−700)=775
この他にも、環境光値を入力として、最適輝度を出力するような関数を記憶させ、演算によって最適輝度を求めるようにしてもよい。
なお、本ステップで決定した最適輝度が現在の輝度を下回る場合、処理を中止してもよいし、最適輝度ではなく最大輝度を用いて処理を続行するようにしてもよい。また、利用者に動作を選択させるようにしてもよい。
ステップS44〜S46の処理は、ステップS13〜S15の処理と同様であるため、説明を省略する。
また、本実施形態における、パネル校正中のバックライトの輝度の変化は、最大輝度が最適輝度に置き換わるという点を除いて第一の実施形態(図3)と同一である。
(第一ないし第四の実施形態の効果および変形例)
以上説明したように、第一ないし第四の実施形態では、振動部が振動を開始するタイミングを含む所定の期間内のいずれかのタイミングにおいて、バックライトの発光輝度を高くすることで、表示ムラの視認性を向上させることができる。
なお、所定の期間とは、利用者が表示ムラを確認するのに好ましい期間であれば、どのような期間であってもよい。例えば、振動開始前の3秒間と、振動開始後の2秒間の計5秒間に含まれるいずれかの時刻において、バックライトの輝度が高くなるように制御してもよい。
また、輝度を高くする際の目標輝度値は、所定の期間外における輝度(通常輝度)よりも高い値であれば、例示した値以外を用いてもよい。
また、第一ないし第四の実施形態では、全画面単色画像を表示することで表示パネルの透過率を下げたが、他の方法によって、または、他の方法を併用することで透過率を下げるようにしてもよい。例えば、画像や表示パネルの明度、コントラスト、彩度等を変更するようにしてもよい。
また、第一ないし第四の実施形態では、バックライトに流れる電流値を変更することで輝度を変更したが、バックライトのデューティー比(制御周期における点灯期間の割合)を変更することで輝度を変更してもよい。
また、第一ないし第四の実施形態では、液晶表示装置を例に説明を行ったが、各実施形態は、バックライト光源の前面に光学部材(例えば、ガラス基板や薄膜トランジスタ)を有する表示装置であれば、どのような表示装置にも適用することができる。
(第五の実施形態)
第五〜第七の実施形態に係る表示装置は、振動によって表示パネルの校正を行う機能を有する表示装置であるが、バックライトの輝度を変更するのではなく、表示される画像の更新頻度を少なくすることで表示ムラの視認性を向上させる表示装置である。
なお、「更新頻度を少なくする」とは、必ずしも画面のリフレッシュレートを低下させる必要はなく、表示パネルに表示される画像の単位時間あたりの見かけ上の更新回数を少なくできればよい。例えば、画面のリフレッシュレートを低下させることで実現してもよいし、リフレッシュレートを変更せずに、同一の画像を繰り返し出力することで実現してもよい。
第五の実施形態は、表示パネルの校正中に画像の更新を停止し、特定のフレームの画像を繰り返し出力することで静止画像を表示させる実施形態である。
図12を参照しながら、第五の実施形態に係る表示装置の構成を説明する。本実施形態に係る表示装置500は、画像表示部501、映像制御部502、バックライト503、BL制御部504、振動部505、振動制御部506、制御部507、フレームメモリ508を有している。
画像表示部501、バックライト503、BL制御部504、振動部505、振動制御部506については、第一の実施形態と同様であるため説明は省略する。また、制御部507は、バックライトの輝度を変更する機能を有していないという点を除き、第一の実施形態と同様である。
映像制御部502は、外部から映像信号を取得し、画像表示部501に適合する解像度および色数の画像に変換する手段である。これにより、画像を所定のリフレッシュレート(例えば60Hz、48Hz)で出力することができる。
また、フレームメモリ508は、画像表示部501に出力する画像を一時的に記憶するメモリである。
次に、第五の実施形態に係る表示装置500が、表示パネルの校正を実行する処理について、処理フローチャートである図13を参照しながら説明する。
まず、ステップS51で、制御部507が、映像制御部502に対して、画像の更新を停止させる要求(以下、静止画表示要求)を送信する。映像制御部502は、静止画表示要求を受信すると、取得した一フレーム分の画像をフレームメモリ508に格納し、当該格納された画像をリフレッシュレート毎に読み出し、画像表示部501へ送信する。すなわち、同じ画像を繰り返し画像表示部501に送信するため、表示される画像が静止画像となる。
ステップS52の処理は、第一の実施形態におけるステップS12と同様であるため、説明は省略する。
次に、ステップS53で、制御部507が、映像制御部502に対して、画像の更新を再開する要求を送信する。これにより、映像制御部502が、フレームメモリ508に格納していた画像を破棄し、入力された映像信号に対応する画像を順次表示する。
以上説明したように、第五の実施形態によると、表示パネルの校正中において、表示パネルに出力される画像を静止画像とすることで、表示ムラの視認性を向上させることができる。
なお、画像を静止状態とする場合、オンスクリーンディスプレイ等を用いて、利用者に画像が静止する旨を通知するようにしてもよいし、映像信号を出力しているコンピュータ等に、同様の通知を行うようにしてもよい。
(第六の実施形態)
第六の実施形態は、表示パネルの校正中にリフレッシュレートを低下させる実施形態である。例えば、入力された映像信号の垂直同期周波数が60Hz(厳密には59.964Hz等であるが、ここでは60Hzとする)である場合、1秒間の画像更新回数を60回よりも低い値(例えば6回)にする。本例では、既定のリフレッシュレートが60Hzであるものとする。
第六の実施形態に係る表示装置のシステム構成は、第五の実施形態と同様であり、リフレッシュレートの制御方法のみが相違するため、システム構成図は図示せず、当該相違点のみについて説明する。
第六の実施形態に係る表示装置500が、表示パネルの校正を実行する処理について、処理フローチャートである図14を参照しながら説明する。
まず、ステップS61で、制御部507が、映像制御部502に対して、画像のリフレッシュレートを低下させる命令を送信する。当該命令によって、例えば、リフレッシュレートが既定値の1/10(6Hz)に設定される。
また、リフレッシュレートが変更されている期間においては、映像制御部502が、取得した画像を、変更後のリフレッシュレートに対応する周期で(毎秒6回)フレームメモリ508に書き込み、同一の周期で読み出して、画像表示部501へ送信する。
入力された映像信号(60Hz)に対して上記の処理を行うことで、表示パネルに表示される画像は、フレーム数が1/10に間引かれた画像となる。
ステップS62の処理は、第一の実施形態におけるステップS12の処理と同様であるため、説明は省略する。
表示パネルの校正が終了すると、ステップS63で、制御部507が、映像制御部502に対して、リフレッシュレートを元に戻す命令を送信する。これにより、映像制御部502が、フレームメモリ508に格納されているデータを破棄し、既定のリフレッシュレート(60Hz)での画像の出力を再開する。
第六の実施形態によると、表示パネルを校正する場合に、リフレッシュレートを低下させることで、画像の更新回数を通常時よりも少なくして表示する。これにより、静止画状態に近づけることができ、表示ムラの視認性を向上させることができる。
(第七の実施形態)
第五の実施形態では、表示パネルの校正中に、画像の更新を停止し、静止画を出力させた。これに対し、第七の実施形態は、一定期間内に入力された複数のフレームに対応する画像をそれぞれ解析し、より表示ムラの改善効果が視認しやすいフレームを選択し、当該フレームに対応する画像を用いて静止画像を表示する実施形態である。
第七の実施形態に係る表示装置700の構成を図15に示す。第七の実施形態に係る表示装置700は、画像を解析する手段である画像解析部709をさらに有するという点において第五の実施形態と相違する。
第七の実施形態に係る表示装置700の処理は、図13と同様であるが、ステップS51の処理において、一定期間内に入力された複数のフレームから条件を満たすフレームを決定し、当該フレームに対応する画像を静止画として使用するという点において相違する
。以下、ステップS51との相違点について説明する。
映像制御部702は、静止画表示要求を受信すると、所定のフレーム数(例えば180フレーム)分の画像を取得してフレームメモリ708に格納する。そして、映像制御部702が、格納した複数の画像に対する解析要求を画像解析部709に送信する。
画像解析部709は、格納された複数の画像を解析して、画像の平均輝度レベルをそれぞれ算出し、解析結果を映像制御部702に送信する。具体的には、最も平均輝度レベルが低い画像を決定し、その識別子を送信する。
そして、映像制御部702が、当該識別子に対応する画像をフレームメモリ708から取得し、静止画像として用いる。他の処理は、ステップS51と同様である。
第七の実施形態によると、入力された複数の画像の中から最も輝度が低い画像を静止画像として用いるため、表示ムラが最も確認しやすいフレームで画像を静止させることができる。
なお、静止画像として使用する画像は、輝度以外に基づいて決定するようにしてもよい。例えば、各画像を周波数領域に変換し、最も低周波成分を多く含む画像を静止画像として使用するようにしてもよい。このように、表示ムラの確認に適したフレームを特定することができれば、どのような方法を用いてもよい。
また、本実施形態では、静止画像として一つの画像のみを利用したが、複数の画像を利用してもよい。例えば、平均輝度が閾値よりも低い複数のフレームがある場合、当該複数のフレームを繰り返し表示するようにしてもよい。また、画像の出力間隔を長くすることでスロー再生と同じ効果を得られるようにしてもよい。
(第五ないし第七の実施形態の効果および変形例)
以上説明したように、第五ないし第七の実施形態では、振動部材が振動している間において、表示パネルが表示する画像の更新頻度を減少させることで、表示ムラの視認性を向上させることができる。
なお、画像の更新頻度を減少させる期間は、振動部材が振動している期間の少なくとも一部であればよく、好ましくは、表示ムラの解消に必要な時間であればよい。例えば、振動開始のタイミングから10秒間としてもよい。
また、表示ムラをより視認しやすくするため、表示パネルの校正を行っている間、出力する画像のコントラストや彩度を、校正開始前と比較して高くする制御を行ってもよい。
なお、各実施形態の説明は本発明を説明する上での例示であり、本発明は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更または組み合わせて実施することができる。
例えば本発明は、上記処理の少なくとも一部を含む表示装置として実施することもできる。また、上記処理の少なくとも一部を含む表示装置の制御方法として実施することもできる。上記処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、各実施形態では、液晶ディスプレイを例に説明を行ったが、本発明は、有機ELディスプレイを有する表示装置に適用することもできるし、その他のディスプレイを有する表示装置に適用することもできる。表示パネル、ガラス基板、偏光板等をはじめとする光学部材を有するものであれば、どのような表示装置にも適用することができる。
101・・・画像表示部、103・・・バックライト、104・・・BL制御部、105・・・振動部、106・・・振動制御部、107・・・制御部

Claims (26)

  1. 表示パネルと、
    前記表示パネルを照光するバックライトと、
    前記表示パネルを振動させる振動部材と、
    前記バックライトを制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記振動部材が振動を開始するタイミングを含む所定の期間の少なくとも一部において、前記バックライトの輝度を、前記所定の期間外における輝度よりも高くする
    ことを特徴とする、表示装置。
  2. 前記制御部は、前記振動部材が振動している間において、前記バックライトの輝度を高くする
    ことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記振動部材が振動を開始する直前に、前記バックライトの輝度を所定の時間だけ高くする
    ことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記制御部は、前記振動部材が振動を終了した直後に、前記バックライトの輝度を所定の時間だけ高くする
    ことを特徴とする、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記制御部は、前記振動部材が振動している間において、前記バックライトを消灯させる
    ことを特徴とする、請求項4に記載の表示装置。
  6. 環境光の強さを取得する照度センサをさらに有し、
    前記制御部は、前記バックライトの輝度を高くする際の目標輝度を、前記照度センサの出力に基づいて決定する
    ことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 表示パネルと、前記表示パネルを照光するバックライトと、前記表示パネルを振動させる振動部材と、を有する表示装置の制御方法であって、
    前記振動部材を振動させる校正ステップと、
    前記振動部材が振動を開始するタイミングを含む所定の期間の少なくとも一部において、前記バックライトの輝度を、前記所定の期間外における輝度よりも高くする輝度変更ステップと、
    を含むことを特徴とする、表示装置の制御方法。
  8. 前記輝度変更ステップでは、前記振動部材が振動している間において、前記バックライトの輝度を高くする
    ことを特徴とする、請求項7に記載の表示装置の制御方法。
  9. 前記輝度変更ステップでは、前記振動部材が振動を開始する直前に、前記バックライトの輝度を所定の時間だけ高くする
    ことを特徴とする、請求項7に記載の表示装置の制御方法。
  10. 前記輝度変更ステップでは、前記振動部材が振動を終了した直後に、前記バックライトの輝度を所定の時間だけ高くする
    ことを特徴とする、請求項9に記載の表示装置の制御方法。
  11. 前記輝度変更ステップでは、前記振動部材が振動している間において、前記バックライトを消灯させる
    ことを特徴とする、請求項10に記載の表示装置の制御方法。
  12. 環境光の強さを取得する照度センサをさらに有する表示装置の制御方法であって、
    前記輝度変更ステップでは、前記バックライトの輝度を高くする際の目標輝度を、前記照度センサの出力に基づいて決定する
    ことを特徴とする、請求項7から11のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  13. 表示パネルと、
    前記表示パネルを振動させる振動部材と、
    周期的に画像を取得し、前記取得した画像を前記表示パネルに出力する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記振動部材が振動している期間の少なくとも一部において、前記表示パネルに出力する画像の更新頻度を、前記期間外における更新頻度よりも少なくする
    ことを特徴とする、表示装置。
  14. 前記制御部は、前記振動部材が振動している期間の少なくとも一部において、入力された画像のうち、特定の画像を静止画像として前記表示パネルに繰り返し出力する
    ことを特徴とする、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記制御部は、一定期間内に入力された複数の画像を解析し、解析結果に基づいて、静止画像として使用する画像を決定する
    ことを特徴とする、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記制御部は、一定期間内に入力された複数の画像の輝度レベルを画像ごとに算出し、輝度レベルが最も低い画像を静止画像として使用する
    ことを特徴とする、請求項15に記載の表示装置。
  17. 前記制御部は、一定期間内に入力された複数の画像を周波数領域に変換し、低周波成分を最も多く含む画像を静止画像として使用する
    ことを特徴とする、請求項15に記載の表示装置。
  18. 前記制御部は、画像の更新頻度を少なくする期間内において、前記表示パネルに表示される画像のコントラストを、当該期間外におけるコントラストよりも高くする処理を行う
    ことを特徴とする、請求項13から17のいずれか1項に記載の表示装置。
  19. 前記制御部は、画像の更新頻度を少なくする期間内において、前記表示パネルに表示される画像の彩度を、当該期間外における彩度よりも高くする処理を行う
    ことを特徴とする、請求項13から17のいずれか1項に記載の表示装置。
  20. 表示パネルと、前記表示パネルを振動させる振動部材と、を有する表示装置の制御方法であって、
    周期的に画像を取得し、前記取得した画像を前記表示パネルに出力する出力ステップと、
    前記振動部材を振動させる校正ステップと、
    を含み、
    前記出力ステップでは、前記振動部材が振動している期間の少なくとも一部において、
    前記表示パネルに出力する画像の更新頻度を、前記期間外における更新頻度よりも少なくする
    ことを特徴とする、表示装置の制御方法。
  21. 前記出力ステップでは、前記振動部材が振動している期間の少なくとも一部において、入力された画像のうち、特定の画像を静止画像として前記表示パネルに繰り返し出力する
    ことを特徴とする、請求項20に記載の表示装置の制御方法。
  22. 前記出力ステップでは、一定期間内に入力された複数の画像を解析し、解析結果に基づいて、静止画像として使用する画像を決定する
    ことを特徴とする、請求項21に記載の表示装置の制御方法。
  23. 前記出力ステップでは、一定期間内に入力された複数の画像の輝度レベルを画像ごとに算出し、輝度レベルが最も低い画像を静止画像として使用する
    ことを特徴とする、請求項22に記載の表示装置の制御方法。
  24. 前記出力ステップでは、一定期間内に入力された複数の画像を周波数領域に変換し、低周波成分を最も多く含む画像を静止画像として使用する
    ことを特徴とする、請求項22に記載の表示装置の制御方法。
  25. 前記出力ステップでは、画像の更新頻度を少なくする期間内において、前記表示パネルに表示される画像のコントラストを、当該期間外におけるコントラストよりも高くする処理を行う
    ことを特徴とする、請求項20から24のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
  26. 前記出力ステップでは、画像の更新頻度を少なくする期間内において、前記表示パネルに表示される画像の彩度を、当該期間外における彩度よりも高くする処理を行う
    ことを特徴とする、請求項20から24のいずれか1項に記載の表示装置の制御方法。
JP2013239160A 2013-11-19 2013-11-19 表示装置および表示装置の制御方法 Pending JP2015100035A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239160A JP2015100035A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 表示装置および表示装置の制御方法
US14/538,961 US20150138060A1 (en) 2013-11-19 2014-11-12 Display apparatus and method for controlling display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239160A JP2015100035A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 表示装置および表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015100035A true JP2015100035A (ja) 2015-05-28

Family

ID=53172770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239160A Pending JP2015100035A (ja) 2013-11-19 2013-11-19 表示装置および表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150138060A1 (ja)
JP (1) JP2015100035A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805458B2 (en) * 2016-03-23 2017-10-31 Communications Test Design, Inc. Method and system for detecting defective pixels and screen imperfections of a mobile device
CN109410891B (zh) * 2017-08-17 2021-01-01 群创光电股份有限公司 显示器以及其操作方法
CN113763907A (zh) * 2017-08-21 2021-12-07 群创光电股份有限公司 显示器

Also Published As

Publication number Publication date
US20150138060A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4668342B2 (ja) 液晶表示装置
JP4271701B2 (ja) 液晶表示装置
JP5575900B2 (ja) 表示制御方法、表示制御装置、液晶表示装置、表示制御プログラムおよびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2006227617A (ja) ブラックポイント挿入方法
JP2006251796A (ja) ちらつき及びボケを低減する画像表示デバイス
JP2004287420A (ja) 表示方法、表示制御装置及び表示装置
JP4864076B2 (ja) バックライトの輝度制御装置及び映像表示装置
JP2011053237A (ja) 表示装置
US20120218175A1 (en) Image display apparatus and control method therefor
JP2010250173A (ja) 表示装置
WO2010024053A1 (ja) 画像表示装置、テレビジョン受像機、画像表示装置の駆動方法、及び、テレビジョン受像機の駆動方法
JP2008083427A (ja) 液晶表示装置
TWI441142B (zh) 降低殘影的液晶顯示裝置及其相關的方法
JPWO2019124254A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、及び表示装置
JP2005134724A (ja) 液晶表示装置
JP2010286809A (ja) 発光装置及びその駆動方法
JP2015100035A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2010113301A (ja) 表示装置の画面輝度調節方法、及び、表示装置、テレビ受信装置
JP2015206831A (ja) 画像表示装置及びその制御方法
JP5076647B2 (ja) 画像表示装置、その駆動方法並びに電子機器
JP2019070850A (ja) 表示装置及びその制御方法
JP2015052783A (ja) 光源駆動方法およびそれを行う表示装置
JP2018200346A (ja) 表示装置およびその制御方法
JP2007156284A (ja) 液晶表示装置
KR100556663B1 (ko) 액정 표시 장치용 백 라이트의 저전력 모드 구현 방법