JP2015099817A - 受電装置 - Google Patents

受電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015099817A
JP2015099817A JP2013237848A JP2013237848A JP2015099817A JP 2015099817 A JP2015099817 A JP 2015099817A JP 2013237848 A JP2013237848 A JP 2013237848A JP 2013237848 A JP2013237848 A JP 2013237848A JP 2015099817 A JP2015099817 A JP 2015099817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power receiving
coil
core
receiving device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013237848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262500B2 (ja
Inventor
浩章 湯浅
Hiroaki Yuasa
浩章 湯浅
堀内 学
Manabu Horiuchi
学 堀内
真之 片岡
Masayuki Kataoka
真之 片岡
仁志 竹村
Hitoshi Takemura
仁志 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013237848A priority Critical patent/JP6262500B2/ja
Priority to EP14861824.2A priority patent/EP3076413A4/en
Priority to PCT/JP2014/079794 priority patent/WO2015072436A1/ja
Priority to CN201480061710.3A priority patent/CN105745726A/zh
Priority to US15/035,778 priority patent/US10124685B2/en
Publication of JP2015099817A publication Critical patent/JP2015099817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6262500B2 publication Critical patent/JP6262500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/12Inductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L5/00Current collectors for power supply lines of electrically-propelled vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】受電装置の薄型化を図る。【解決手段】受電装置200は、平板状のコア240と、コアに螺旋状に巻回され、巻回中心軸が水平方向に延びるコイル250とを備える。コイルは、コイルの延びる方向に対して垂直な平面でコイルを断面視した場合に長辺部251と短辺部252とを有するように平板状に形成される。コイルは、長辺部がコアの表面と対向するようにコアに巻回されている。【選択図】図3

Description

本発明は、車両外部に設けられた送電装置から非接触で電力を受電する受電装置に関する。
非接触で電力を伝送する受電装置および送電装置が知られている。これらの装置は、コアと、コアに巻回されたコイルとをそれぞれ備えている。下記の特許文献1に開示されているように、コイル(コイル線)としては、断面形状が丸形状のものを採用するのが一般的である。下記の特許文献2,3では、断面形状が丸型のリッツ線が開示されている。このリッツ線は、複数のエナメル線などが撚り合わされることにより形成されている。
特開2013−154815号公報 実開平04−099311号公報 特開平08−022720号公報
受電装置は、車両の底面に配置されることから、地面との干渉や車高制限等の観点から薄型化が求められる。いわゆるソレノイド型のコイルユニットを採用した受電装置においては、コア厚さと、コイル線径の2倍の厚さとが少なくとも必要である。従来では、コイル線として丸形状のものが用いられているため、コイル線径の分の厚さが厚くなっており、受電装置を薄型化する妨げとなっていた。
本発明は、上記のような実情に鑑みてなされたものであって、薄型化を図ることが可能な受電装置を提供することを目的とする。
受電装置は、平板状のコアと、上記コアに螺旋状に巻回され、巻回中心軸が水平方向に延びるコイルとを備える。上記コイルは、上記コイルの延びる方向に対して垂直な平面で上記コイルを断面視した場合に長辺部と短辺部とを有するように平板状に形成されている。上記コイルは、上記長辺部が上記コアの表面と対向するように上記コアに巻回されている。
上記の構成によれば、コイルの長辺部がコアの表面と対向するように配置されるため、たとえば同一断面積を有する丸形状のコイル(コイル線)を用いる場合に比べて薄型化を図ることができる。
実施の形態における電力伝送システムを模式的に示す図である。 実施の形態における電動車両を示す底面図である。 図2中のIII−III線に沿った矢視断面図である。 比較例における受電装置を示す断面図である。 第1変形例における受電装置を示す断面図である。 第2変形例における受電装置を示す断面図である。 第3変形例における受電装置を示す断面図である。 第4変形例における受電装置に用いられる受電コイルを示す斜視図である。 第4変形例における受電装置を示す斜視図である。 第5変形例における受電装置に用いられる受電コイルを示す斜視図である。 第5変形例における受電装置に用いられる受電コイルの製造方法(チューブ押出)を説明するための断面図である。 第5変形例における受電装置に用いられる受電コイルの製造方法(充実押出)を説明するための断面図である。
実施の形態について、以下、図面を参照しながら説明する。個数および量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数およびその量などに限定されない。同一の部品および相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
(電力伝送システム1000)
図1は、実施の形態における受電装置200が適用される電力伝送システム1000の全体構成を模式的に示す図である。電力伝送システム1000は、電動車両100および外部給電装置300を備える。電動車両100は、車両本体110および受電装置200を含む。車両本体110は、車両ECU120、整流器130、DC/DCコンバータ140、バッテリ150、パワーコントロールユニット160、モータユニット170、および通信部180などを有する。受電装置200は、整流器130に接続されている。受電装置200は、受電コイル250(コイル)を有し、車両本体110の底面に配置される。
外部給電装置300は、送電装置400、高周波電力装置310、送電ECU320、および通信部322を含む。高周波電力装置310は、交流電源330に接続される。送電装置400は、駐車スペース内に設けられ、高周波電力装置310に接続される。送電装置400は、送電部410と、送電部410を収容する筐体(図示せず)とを含む。
送電部410は、ソレノイド型のコイルユニット430と、コイルユニット430に接続されたコンデンサ420とを有する。コイルユニット430は、フェライトを用いて作製された平板状のコア440と、コア440を挟持して固定する樹脂製の固定部材(図示せず)と、この固定部材を介してコア440に螺旋状に巻回され、巻回中心軸(図示せず)の周囲を取り囲むように形成された送電コイル450とにより構成される。
電力伝送システム1000においては、受電コイル250が送電コイル450に対向した状態で、受電装置200は送電装置400から電力を非接触で受電する。たとえば、車両本体110が停止しているときに給電ボタンがオン状態に設定されたことを車両ECU120が検出した場合、車両の動作モードは充電モードに切り替えられる。車両ECU120は、通信部180および通信部322を介して、外部給電装置300によるバッテリ150の充電制御の実行を指示する。
(受電装置200)
図2および図3を参照して、受電装置200についてより詳細に説明する。図2は、電動車両100を示す底面図であり、図3は、図2中のIII−III線に沿った矢視断面図である。図2および図3において、「D」は、鉛直方向下方Dを示す。「L」は、車両左方向Lを示す。「R」は、車両右方向Rを示す。「F」は、車両前進方向Fを示す。「B」は、車両後退方向Bを示す。「U」は、鉛直方向上方Uを示す。これらについては、後述する図4〜図7においても共通している。
図2を参照して、車両本体110は、底面112を有している。底面112とは、電動車両100の車輪が地面に接地した状態において、地面に対して鉛直方向下方Dに離れた位置から車両本体110を見たときに、車両本体110のうちの視認可能な領域である。底面112には、フロアパネル114等が設けられる。受電装置200は、車両本体110の底面112に設けられる。受電装置200を底面112に固定するためには、受電装置200をフロアパネル114に固定してもよいし、受電装置200をサイドメンバまたはクロスメンバから懸架してもよい。
図2および図3を参照して、受電装置200は、受電部210と、受電部210を収容する筐体280とを含む。筐体280は、下方に向けて開口する形状を有する収容部281(図3)と、収容部281の開口を閉塞する底部287(図3)とを含んでいる。収容部281は、銅などの金属製の部材により構成され、底部287は、樹脂製の部材により構成される。
受電部210は、ソレノイド型のコイルユニット230と、コイルユニット230に接続されたコンデンサ220とを有する(図1も参照)。コイルユニット230は、フェライトを用いて作製された平板状のコア240と、コア240を挟持して固定する樹脂製の固定部材260(図3参照)と、固定部材260を介してコア240に螺旋状に巻回され、巻回中心軸O2(図2参照)の周囲を取り囲むように形成された受電コイル250とにより構成される。
受電コイル250の巻回中心軸O2は、水平方向に延びている。言い換えれば、電動車両100が水平な地面上に配置されている状態において、受電コイル250の巻回中心軸O2は水平方向に対して平行である。本実施の形態では、巻回中心軸O2は、車両本体110の前後方向に対しても平行である。送電コイル450(図1参照)の巻回中心軸も水平方向に延びており、電動車両100が駐車スペース内の電力伝送可能な所定位置に駐車した場合に、受電コイル250の巻回中心軸O2と送電コイル450(図1)の巻回中心軸とは互いに平行になることが企図されている。
上記の水平方向とは、完全な水平方向に限られず、略水平方向も含む。略水平方向とは、水平方向から0°より大きく±15°以下の範囲でずれた状態を含む。各巻回中心軸は、好ましくは、水平方向に対して−10°以上10°以下の角度範囲で延びているとよく、より好ましくは、水平方向に対して−5°以上5°以下の角度範囲で延びているとよく、最適には、水平方向に延びているとよい。
図3に示すように、受電コイル250は、いわゆるエッジワイズコイルの形状を有している。受電コイル250は、受電コイル250の延びる方向に対して垂直な平面で受電コイル250を断面視した場合に長辺部251と短辺部252とを有するように平板状に形成されている。受電コイル250は、断面形状が長方形であり、2つの長辺部251と2つの短辺部252とを有している。長辺部251の長さは、短辺部252の長さよりも長い。受電コイル250は、長辺部251がコア240の表面と(固定部材260を介して)対向するように、固定部材260を介してコア240に巻回されている。すなわち、受電コイル250は、長辺部251が平板状のコア240の表面に沿うように配置されている。
長辺部251と短辺部252とを有する平板状に形成された受電コイル250としては、断面形状が長方形であるものに限られず、断面形状が長円形であるものを採用してもよい。長円形とは、長方形の4つの角部が丸みを有するようにその長方形を変形させた形状である。断面形状において縦横の長さが異なり且つ長辺部251と短辺部252とを有するものであれば、平板状に形成された受電コイル250としては、長方形および長円形以外の形状を有していてもよい。ここで言う「辺」とは、直線状の部位に限られず、曲線状の部位も含まれるものである。すなわち、断面形状において長手方向を有し且つ長辺部251と短辺部252とを有するものであれば、平板状に形成された受電コイル250としては、たとえば楕円形状を有していてもよい。
以上のような断面形状を有する受電コイル250は、たとえば、複数本の細い銅線を束ねて銅線束を作製し、その銅線束を固定部材260の周囲に巻回することにより構成される。この構成に限られず、受電コイル250は、複数本の細い銅線を束ねて銅線束を作製し、その銅線束を絶縁体で覆うことによりコイル線を構成し、そのコイル線を固定部材260の周囲に巻回することにより構成してもよい。受電コイル250は、複数本の細いリッツ線束を束ねることによりコイル線を構成し、そのコイル線を固定部材260の周囲に巻回するようことにより構成してもよい。
上記の受電装置200においては、受電コイル250の長辺部251がコア240(固定部材260)の表面と対向するように配置される。磁束密度=磁束/(コイル断面積×巻数)であるため、たとえば同一の磁束密度を得るための条件を比較した場合、すなわち、受電コイル250と、受電コイル250と同じコイル断面積を有する丸形状のコイル(コイル線)とを用いる場合を比較した場合には、受電コイル250を用いる場合の方が受電装置の厚さ方向における寸法値を小さくできるため、受電装置の薄型化を図ることができる。
図4は、比較例として、丸形状を有する受電コイル250Gを備えた受電装置200Gを示す断面図である。受電コイル250Gは、長辺部および短辺部を有していないため、薄型化することは難しい。したがって、受電装置200Gの厚さH2に比べて、図3中に示す受電装置200の厚さH1の方が小さくすることができる。実施の形態における受電装置200は、比較例における受電装置200Gに比べてより小さな(厚さの薄い)空間内に配置されることができ、地面との干渉や車高制限等の観点において優れていると言える。
図5は、第1変形例における受電装置200Aを示す断面図である。受電装置200Aでは、受電コイル250Aが用いられる。受電コイル250Aは、上記の受電コイル250(図3)の場合と同様に長辺部251と短辺部252とを有しており、さらに表面にシース(外皮絶縁体)が設けられている。隣り合う受電コイル250A(コイル部分)は、互いに接触するように密に配置されている。コイル線ギャップを小さくできるので、たとえば巻数を多くすることにより、磁束密度を増やすことができる。若しくは、磁束密度を増やさない場合には、受電コイルを密に配置することによって、受電装置の巻回中心軸の延びる方向における寸法を小さくすることが可能となる。すなわち、受電装置の厚さが厚くなることを抑制しつつ、巻回中心軸の延びる方向における受電装置の寸法を小さくすることも可能である。
図6は、第2変形例における受電装置200Bを示す断面図である。受電装置200Bでも、受電コイル250Aが用いられる。受電コイル250Aは、内側に巻回される部位と、外側に巻回される部位とが形成されるように、2重(多段)に巻回されている。受電コイル250Aの平板状であるという特徴を活用することによって、このようなレイアウトも実現でき、磁束密度を増加させたり、巻回中心軸の延びる方向における受電装置の寸法を小さくしたり、受電装置の厚さが厚くなることを抑制しつつ巻回中心軸の延びる方向における受電装置の寸法を小さくしたりすることが可能となる。
図7は、第3変形例における受電装置200Cを示す断面図である。受電装置200Cでも、受電コイル250Aが用いられる。受電コイル250Aは、いわゆる1重巻き構造を有しているが、隣り合う受電コイル250Aのコイル部分同士が部分的に重なるように巻回されている。当該構成によっても、磁束密度を増加させたり、巻回中心軸の延びる方向における受電装置の寸法を小さくしたり、受電装置の厚さが厚くなることを抑制しつつ巻回中心軸の延びる方向における受電装置の寸法を小さくしたりすることが可能となる。図6および図7に示す例においては、必要に応じて、3重巻きの構造にすることも可能であり、それ以上の多段構造を採用してもよい。
図8は、第4変形例における受電装置200D(図9参照)に用いられる受電コイル250Bを示す斜視図である。図9は、第4変形例における受電装置200Dを示す斜視図である。便宜上のため、図9には受電装置200Dの筐体などを図示していない。図8および図9に示すように、受電コイル250Dは、いわゆる平打編組線(flat braiding wire)の構造を有している。
具体的には、受電コイル250Dは、扁平な帯状の形状を有する基材253と、基材253の周囲に編組状に巻かれた複数本の素線254とを含んでいる。素線254は、導電性を有する細線であり、複数本の素線254が集束して編組または撚り合わせて基材253の周囲に巻回されている。受電コイル250Bも、上記の受電コイル250(図3)の場合と同様に長辺部251と短辺部252とを有しており、固定部材260を介してコア240の周囲に螺旋状に巻回されている(図9参照)。
受電コイル250Dの構成によっても、受電装置の厚さが厚くなることを抑制できる。すなわち、受電コイル250Bを用いる場合と、受電コイル250Bと同じコイル断面積を有する丸形状のコイル(コイル線)を用いる場合とを比較したとき、受電コイル250Bを用いる場合の方が受電装置の厚さ方向における寸法値を小さくできるため、受電装置の薄型化を図ることができる。
受電コイル250Bを用いる場合には、近接効果の影響を受けにくくなるという利点も得られる。近接効果とは、近接配置された導体から発生した磁場の影響により、交流抵抗(高周波抵抗)が増加したり、発熱量が増加したりする現象である。受電コイル250Bによれば、近接効果が発生したとしてもその近接効果は内部への近接効果へと分散されるため(換言すると、近接効果は同一束内の他の電流への効果へと分散されるため)、外部への近接効果(他の束に流れる電流への効果)を減少させることができる。結果として、交流抵抗(高周波抵抗)が小さくなり発熱量が低下するため、放熱性に優れた構成を実現できる。
なお、冒頭で述べた特許文献2(実開平04−099311号公報)や特許文献3(特開平08−022720号公報)の構成では、断面形状が丸型のリッツ線が用いられている。断面形状が丸型のリッツ線を用いる場合には、受電装置が厚くなるだけでなく、近接効果の影響により交流抵抗(高周波抵抗)が大きくなるということも考えられる。
図10は、第5変形例における受電装置(図示せず)に用いられる受電コイル250Cを示す斜視図である。受電コイル250Cは、上記の受電コイル250B(図8)の構成に加えて、絶縁性を有するシース255をさらに有している。シース255は、基材253と基材253に巻回された素線254とを被覆しており、これらを保護している。
上記の第4変形例の受電コイル250B(図8,図9参照)を固定部材260(コア240)の周囲に巻回したとする。固定部材260の端部(受電コイル250Bの折り返し部分に対応する箇所)は、角張った形状を有している場合がある。受電コイル250Bの素線254は、被覆されておらず露出しているため、素線254が固定部材260の端部に摺れたり引っ掛かったりすることがある。
これに対して本変形例の受電コイル250C(図10)は、素線254がシース255により被覆および保護されているため、素線254が固定部材260の端部に摺れたり引っ掛かったりすることはない。素線254が傷付いたり、素線254の断線が発生したりすることは抑制されるため、受電コイル250Cの長寿命化が図れる。受電コイル250Cは、チューブ押出(図11)により作製してもよいし、充実押出(図12)により作製してもよい。
図11を参照して、受電コイル250Cをチューブ押出により作製する場合には、口金270および心金271が準備される。素線254が巻回された基材253は、余熱された状態で口金270の中に配置され、心金271によって位置決めされる。その後、口金270の内表面と心金271の外表面との間に流し込まれた絶縁性の樹脂(ポリエチレン樹脂など)は、口金270の開口部から図11の紙面右側に向かってチューブ状に押し出され、冷却により固化する。素線254が巻回された基材253は、シース255により被覆されることとなる。
図12を参照して、受電コイル250Cを充実押出により作製する場合には、口金272および心金273が準備される。心金273の端部(心金273のうちの図12の紙面右側に位置する端部)は、口金272の内部に位置している。素線254が巻回された基材253は、余熱された状態で口金272の中に配置され、心金273によって位置決めされる。その後、口金272の内表面と心金273の外表面との間に流し込まれた樹脂は、口金272の開口部から図12の紙面右側に向かって押し出され、冷却により固化する。素線254が巻回された基材253は、シース255により被覆されることとなる。
ここで、充実押出(図12)の場合、素線254(図10)の周りを樹脂が被覆する際に、素線254には樹脂から押し付けられるような圧力が作用し、隣接する素線254の間の隙間が樹脂により埋められる。充実押出でシース255を形成する場合には、素線254(リッツ線)に圧力が加わる。したがって、素線254が断線することをより確実に防ぐという観点からは、チューブ押出により受電コイル250Cを作製することが好適である。
チューブ押出(図11)の場合、素線254が巻回された基材253の周りを樹脂がチューブ状に押し出され、シース255の被覆厚さは略一定となる。このため、充実押出の場合に比べて、素線254とシース255との間の密着力を低下させることもできる。受電コイル250Cを固定部材260(コア240)へ巻き付ける際、素線254とシース255との間の密着力が低いため、固定部材260の端部付近で受電コイル250Cの素線254に局所的な応力が作用することも抑制され、素線254が断線することをより確実に防ぐことが可能となる。
以上の実施の形態および各変形例は、受電コイルが断面形状において長辺部および短辺部を有するように平板状に形成され、且つ受電コイルの長辺部がコアの表面と対向するように巻回されているという構成に基づき説明したが、このような構成は送電装置の送電コイルにも同様に適用できるものである。すなわち、送電コイルが断面形状において長辺部および短辺部を有するように平板状に形成され、且つ送電コイルの送辺部がコアの表面と対向するように巻回されているという構成によれば、送電装置の薄型化を図ることができる。
以上、本発明に基づいた実施の形態および変形例について説明したが、今回開示された実施の形態よび変形例はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の技術的範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 電動車両、110 車両本体、112 底面、114 フロアパネル、130 整流器、200,200A,200B,200C,200D,200G 受電装置、210 受電部、220,420 コンデンサ、230,430 コイルユニット、240,440 コア、250,250A,250B,250C,250D,250G 受電コイル(コイル)、251 長辺部、252 短辺部、253 基材、254 素線、255 シース、260 固定部材、270,272 口金、271,273 心金、280 筐体、400 送電装置、410 送電部、450 送電コイル、H1,H2 厚さ、O2 巻回中心軸。

Claims (1)

  1. 平板状のコアと、
    前記コアに螺旋状に巻回され、巻回中心軸が水平方向に延びるコイルとを備え、
    前記コイルは、前記コイルの延びる方向に対して垂直な平面で前記コイルを断面視した場合に長辺部と短辺部とを有するように平板状に形成され、
    前記コイルは、前記長辺部が前記コアの表面と対向するように前記コアに巻回されている、受電装置。
JP2013237848A 2013-11-18 2013-11-18 受電装置 Active JP6262500B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237848A JP6262500B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 受電装置
EP14861824.2A EP3076413A4 (en) 2013-11-18 2014-11-11 ENERGY RECEIVING DEVICE
PCT/JP2014/079794 WO2015072436A1 (ja) 2013-11-18 2014-11-11 受電装置
CN201480061710.3A CN105745726A (zh) 2013-11-18 2014-11-11 受电装置
US15/035,778 US10124685B2 (en) 2013-11-18 2014-11-11 Power reception device having a coil formed like a flat plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237848A JP6262500B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 受電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099817A true JP2015099817A (ja) 2015-05-28
JP6262500B2 JP6262500B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53057370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237848A Active JP6262500B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 受電装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10124685B2 (ja)
EP (1) EP3076413A4 (ja)
JP (1) JP6262500B2 (ja)
CN (1) CN105745726A (ja)
WO (1) WO2015072436A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027693A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用巻線導体
JP2011018708A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル
JP2012175741A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 集中巻コイル
JP2013106477A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toshiba Corp 共振子および無線電力伝送装置
JP2015019551A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 本田技研工業株式会社 非接触給電システム
JP2015035494A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社Ihi 共振器

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0499311U (ja) 1990-10-12 1992-08-27
JPH0822720A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Riken Densen Kk リッツ線
JPH10106866A (ja) 1996-06-27 1998-04-24 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車充電用磁気結合装置
US5907231A (en) 1996-06-27 1999-05-25 Sumitomo Electriic Industries, Ltd. Magnetic coupling device for charging an electric vehicle
JP2002208527A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Toko Inc 漏れ磁束型電力変換トランス
EP1902505B1 (en) 2005-07-12 2021-09-01 Massachusetts Institute of Technology (MIT) Wireless non-radiative energy transfer
US7825543B2 (en) 2005-07-12 2010-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Wireless energy transfer
JP2007287830A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Sumida Corporation 磁気素子
KR101288433B1 (ko) 2007-03-27 2013-07-26 메사추세츠 인스티튜트 오브 테크놀로지 무선 에너지 전달
JP4743244B2 (ja) * 2008-09-18 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 非接触受電装置
JP5051915B2 (ja) * 2008-10-28 2012-10-17 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
JP5467569B2 (ja) 2009-01-21 2014-04-09 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
KR101040662B1 (ko) * 2009-04-06 2011-06-13 한국과학기술원 전기자동차용 초박형 급전장치와 집전장치
JP2011124129A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Showa Aircraft Ind Co Ltd 高周波用の電線
KR101824929B1 (ko) 2010-09-14 2018-02-02 위트리시티 코포레이션 무선 에너지 분산 시스템
JP5970158B2 (ja) * 2011-02-10 2016-08-17 国立大学法人埼玉大学 非接触給電装置
JP5853199B2 (ja) * 2011-08-25 2016-02-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電システムの金属異物検出方法、非接触給電装置、電気機器に設けられた受電装置及び非接触給電システム
JP5825108B2 (ja) 2012-01-16 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 受電装置および送電装置
JP5810944B2 (ja) 2012-01-31 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 車両および電力伝送システム
EP2849314A4 (en) * 2012-05-09 2015-12-16 Toyota Motor Co Ltd VEHICLE COULD RECEIVE CONTACTLESS CURRENT
JP6423142B2 (ja) * 2013-10-01 2018-11-14 トヨタ自動車株式会社 受電装置、送電装置および車両

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002027693A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Mitsubishi Electric Corp 回転電機用巻線導体
JP2011018708A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導コイル
JP2012175741A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Daihatsu Motor Co Ltd 集中巻コイル
JP2013106477A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Toshiba Corp 共振子および無線電力伝送装置
JP2015019551A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 本田技研工業株式会社 非接触給電システム
JP2015035494A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社Ihi 共振器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160288654A1 (en) 2016-10-06
EP3076413A1 (en) 2016-10-05
CN105745726A (zh) 2016-07-06
EP3076413A4 (en) 2016-11-16
JP6262500B2 (ja) 2018-01-17
US10124685B2 (en) 2018-11-13
WO2015072436A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229381B2 (ja) モータ用導線およびモータ用コイル
KR101448024B1 (ko) 비접촉 급전시스템 및 비접촉 급전시스템용의 송전코일
WO2013125679A1 (ja) 電線の配索構造、及び外装部材付き電線
CN110853897B (zh) 线圈装置以及线圈装置的制造方法
JP5246411B2 (ja) リアクトル、コンバータ、およびリアクトルの製造方法
JP5393097B2 (ja) アルファ巻きコイル
JP6056100B2 (ja) 渦巻型コイル
JP5587830B2 (ja) 電気自動車充電用平型ケーブル
WO2013084609A1 (ja) コイル、リアクトル及びコイルの形成方法
JP6971062B2 (ja) 非接触給電装置用コイルおよび非接触給電装置用コイルの製造方法
JP2011229202A (ja) 無線電力伝送用コイル
JP6262500B2 (ja) 受電装置
JP2021034296A (ja) 導線およびコイル部材
JP3623858B2 (ja) 高周波トランスの巻線
JP2012198996A (ja) 平型ケーブル、及び、ワイヤハーネス
KR101684429B1 (ko) 충전기용 변압기
JP5218772B2 (ja) リアクトル、リアクトル用コイル、及びコンバータ
JP5159269B2 (ja) 複合電線およびコイル
EP2940696B1 (en) Cable
CN112216481A (zh) 磁感线圈
JP6308036B2 (ja) リアクトル
CN210325464U (zh) 磁感线圈
CN216435633U (zh) 一种线圈结构以及无线充电装置
CN109390120B (zh) 尺寸减小的浪涌电压降低部件
JP2016219252A (ja) リッツ線、リッツ線コイル、及びリッツ線の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6262500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250