JP2015097791A - X線画像装置及びその制御方法 - Google Patents

X線画像装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097791A
JP2015097791A JP2014233423A JP2014233423A JP2015097791A JP 2015097791 A JP2015097791 A JP 2015097791A JP 2014233423 A JP2014233423 A JP 2014233423A JP 2014233423 A JP2014233423 A JP 2014233423A JP 2015097791 A JP2015097791 A JP 2015097791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interest
region
filter
ray
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014233423A
Other languages
English (en)
Inventor
在 穆 李
Seong-Deok Lee
在 穆 李
東 求 姜
Dong-Ku Kang
東 求 姜
映 勳 成
Young-Hoon Sung
映 勳 成
載 學 李
Jae Hak Lee
載 學 李
錫 ミン 韓
Seok Min Han
錫 ミン 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015097791A publication Critical patent/JP2015097791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/542Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving control of exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • A61B6/469Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means for selecting a region of interest [ROI]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/12Arrangements for detecting or locating foreign bodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/467Arrangements for interfacing with the operator or the patient characterised by special input means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/314Accessories, mechanical or electrical features chopper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/427Imaging stepped imaging (selected area of sample is changed)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】関心領域フィルタを利用して非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにして、低線量のX線撮影を具現すると同時に、X線画像のFOV損失を最小化することができるX線画像装置及びその制御方法を提供する。【解決手段】対象体のターゲット領域にX線を照射するX線ソースと、前記照射されたX線を検出し、前記対象体のターゲット領域に関する複数のフレーム画像を取得するX線検出器と、前記X線ソースと前記X線検出器との間に、前記X線ソース及び前記X線検出器の方向に向けて移動可能に配置され、前記X線ソースから照射されるX線をフィルタリングする関心領域フィルタとを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、対象体にX線を照射し、その内部を画像化するX線画像装置及びその制御方法に関し、特に、関心領域フィルタを利用して非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにして対象体のX線の線量を減らすことのできるX線画像装置及びその制御方法に関する。
X線画像装置は、対象体にX線を照射し、対象体を透過したX線を利用して対象体の内部画像を取得することができる装置である。
対象体を構成する物質の特性によってX線の透過性が異なるので、対象体を透過したX線の強さ又は強度を検出し、対象体の内部構造を画像化することができる。
しかしながら、X線画像装置の安全性を確保するために、対象体のX線の線量を減らすことが重要な問題として認識されている。
そこで、本発明は上記従来のX線画像装置における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、関心領域フィルタを利用して非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにして、低線量のX線撮影を具現すると同時に、X線画像のFOV(Field Of View)損失を最小化することができるX線画像装置及びその制御方法を提供することにある。
また、関心領域の移動と関心領域フィルタの移動を同期化させることによって、X線動画分野に適用可能なX線画像装置及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるX線画像装置は、対象体のターゲット領域にX線を照射するX線ソースと、前記照射されたX線を検出し、前記対象体のターゲット領域に関する複数のフレーム画像を取得するX線検出器と、前記X線ソースと前記X線検出器との間に、前記X線ソース及び前記X線検出器の方向に向けて移動可能に配置され、前記X線ソースから照射されるX線をフィルタリングする関心領域フィルタとを有することを特徴とする。
前記関心領域フィルタは、前記対象体のターゲット領域のうち非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するように前記X線ソースで照射されるX線をフィルタリングすることが好ましい。
前記X線画像装置は、前記関心領域フィルタが、x、y、z軸によって定義される3次元空間上で前記関心領域の移動又は前記関心領域のサイズによって移動するように制御する制御部をさらに含むことが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明によるX線画像装置の制御方法は、X線を照射するX線ソースと、X線を検出し複数のフレーム画像を取得するX線検出器と、前記X線ソースから照射されるX線をフィルタリングする関心領域フィルタとを有するX線画像装置の制御方法であって、対象体のターゲット領域にX線を照射する段階と、前記照射されたX線を検出し、前記対象体のターゲット領域のうち関心領域に関する情報を取得する段階と、前記関心領域の移動又は前記関心領域のサイズによって前記対象体のターゲット領域の内、非関心領域に入射するX線をフィルタリングする前記関心領域フィルタが移動するよう制御する段階とを有することを特徴とする。
前記関心領域フィルタが移動するよう制御する段階は、前記関心領域の移動又は前記関心領域のサイズによって前記フィルタがx、y、z軸によって定義される3次元空間上で移動するよう制御することを含むことが好ましい。
本発明に係るX線画像装置及びその制御方法によれば、関心領域フィルタを利用して非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにして、低線量のX線撮影を具現すると同時に、X線画像のFOV損失を最小化することができるという効果がある。
また、関心領域の移動と関心領域フィルタの移動を同期化させることによって、X線動画分野に適用することができるという効果がある。
本発明の一実施形態によるX線画像装置の概略構成及び制御の流れを示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置に含まれるX線チューブの内部構造を示す断面図である。 血管ステント挿入術の場合に対する関心領域の例示を示す図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの構成を示す側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの例示に関する平面図である。 関心領域と非関心領域に入射したX線の線量を概略的に示す図である。 関心領域と非関心領域に入射したX線の線量を概略的に示す図である。 関心領域のサイズによって関心領域フィルタのz軸上での移動を制御する動作を説明するための例示図である。 関心領域のサイズによって関心領域フィルタのz軸上での移動を制御する動作を説明するための例示図である。 関心領域のサイズによって関心領域フィルタのz軸上での移動を制御する動作を説明するための例示図である。 関心オブジェクトの動きによる関心領域の移動を示す図である。 移動する関心領域を追跡する動作を概略的に示す図である。 関心領域の移動による関心領域フィルタの移動を示す図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の複数のレイヤで構成される関心領域フィルタの側断面図である。 複数のレイヤで構成される関心領域フィルタの分解斜視図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的に移動する例示を説明するための側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的に移動する例示を説明するための側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的に移動する例示を説明するための側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的に移動する例示を説明するための側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的にxy平面上で移動し、フィルタリング位置から外れる動作の例示を説明するための側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的にxy平面上で移動し、フィルタリング位置から外れる動作の例示を説明するための側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的にxy平面上で移動し、フィルタリング位置から外れる動作の例示を説明するための側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的にxy平面上で移動し、フィルタリング位置から外れる動作の例示を説明するための側断面図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の分離可能な関心領域フィルタの平面図である。 図13Aの分離した関心領域フィルタがy軸の両方向に移動し、フィルタリング位置から外れる動作を説明するための側断面図である。 X線の線量が調節されたフレーム画像の画質を復元し、X線撮影パラメータを制御することができるX線画像装置の概略構成及び制御の流れを示すブロック図である。 フレーム画像の結合による画質復元を概略的に説明するための図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の外観図である。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態によるX線画像装置の制御方法において、複数のフィルタレイヤを選択する実施例を説明するためのフローチャートである。
次に、本発明に係るX線画像装置及びその制御方法を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施形態によるX線画像装置の概略構成及び制御の流れを示すブロック図であり、図2は、本発明の一実施形態によるX線画像装置に含まれるX線チューブの内部構造を示す断面図である。
図1を参照すると、X線画像装置100は、X線を発生させて照射するX線ソース110と、照射されたX線を検出し、フレーム画像を取得するX線検出器120と、X線ソース110から照射されるX線をフィルタリングするフィルタリング部140と、取得したフレーム画像から関心領域を検出する画像プロセッサ150と、フィルタリング部140を制御する制御部160とを含む。
図2を参照すると、X線ソース110は、X線を発生させるX線チューブ111を含むことができる。
X線チューブ111のガラス管111aの内部には、陽極111bと陰極111eが設けられ、ガラス管111aの内部を高真空状態に作って、陰極111eのフィラメント111hを加熱し、熱電子を発生させる。フィラメントに連結された電気導線111fに電流を加えれば、フィラメント111hを加熱する。
陰極111eは、フィラメント111hと電子を収束させる収束電極111gを含み、収束電極111gは、フォーカシングカップ(focusing cup)とも言う。
そして、陽極111bと陰極111eとの間に高電圧を印加すれば、熱電子が加速され、陽極のターゲット物質111dに衝突しながらX線を発生させる。
陽極のターゲット物質111dとしては、Cr、Fe、Co、Ni、W、Moなどの高抵抗材料が使用することができる。
発生したX線は、ウィンドウ111iを介して外部に照射され、一例としてベリリウム(Be)薄膜をウィンドウ111iの材料として使用することができる。
陽極111bと陰極111eとの間に加えられる電圧を管電圧と言い、その大きさは、波高値kvpで示すことができる。
管電圧が増加すれば、熱電子の速度が増加し、結果的に、ターゲット物質に衝突して発生するX線のエネルギー光子のエネルギーが増加する。また、X線の照射方向にフィルタを配置し、X線のエネルギーを調節することもでき、ウィンドウ111iの前面又は後面に特定波長帯域のX線をフィルタリングするフィルタを配置して特定エネルギー帯域のX線をフィルタリングすることができる。例えば、アルミニウムや銅のようなフィルタを配置すれば、低エネルギー帯域のX線がフィルタリングされ高エネルギー帯域のX線が照射される。
X線チューブ111に流れる電流は、管電流と言い、平均値mAで表示することができ、管電流とX線露出時間を結合し、管電流量mAsで示すことがある。
管電流が増加すれば、X線の線量(X線光子の数)が増加する。したがって、管電圧によってX線のエネルギーを制御することができ、管電流及びX線露出時間、すなわち管電流量mAsによってX線の線量を制御することができる。
また、X線画像装置100は、X線透視法(fluoroscopy)を適用してX線動画を生成することができ、血管造影術(angiography)などのX線診断分野又はこれを利用した各種手術分野に適用することができる。
この際、X線動画は、リアルタイムで生成され表示することができる。
X線画像装置100は、X線動画を生成するためにX線撮影を連続的に行う。
X線撮影を連続的に行う方式には、連続露出方式とパルス露出方式がある。
連続露出方式を適用する場合には、X線チューブ111に低い管電流を連続的に供給し、X線を連続的に発生させ、パルス露出方式を適用する場合には、X線を短いパルスの連続によって発生させる。
したがって、パルス露出方式を適用すれば、X線の線量とモーションブラーリング(motion blurring)を減少させることができる。
X線画像装置100は、上記2つの方式がいずれも適用可能であるが、以下の実施形態では、説明の便宜のためにパルス露出方式を適用することとして説明する。
X線ソース110は、対象体(subject)のターゲット領域に予め設定された時間間隔又は任意の時間間隔によってX線を複数回照射することができる。
ここで、予め設定された時間間隔又は任意の時間間隔は、パルスレート(pulse rate)又はフレームレート(frame rate)によって決定することができ、パルスレートは、フレームレートによって決定されるか、又はその反対であることができる。
フレームレートは、秒当たり30フレーム(30fps)、秒当たり15フレーム(15fps)、秒当たり7.5フレーム(7.5fps)などに設定することができ、一例として、フレームレートが15fpsに設定されれば、パルスレートが15ppsに設定され、1秒に15回X線を発生させ、あるいはパルスレートが7.5ppsに設定されれば、1秒に7.5回X線を発生させる。
対象体は、その内部をX線画像で示す撮影対象であり、対象体のターゲット領域は、対象体を含む一定領域であって、X線画像に画像化される領域を意味する。
したがって、対象体のターゲット領域は、X線画像装置100の撮影領域FOV(Field Of View)と一致するか、又はX線画像装置100の撮影領域を含む。
対象体のターゲット領域は、関心領域と非関心領域のうち少なくとも1つを含む。
対象体のターゲット領域のうち関心領域ではない領域は、非関心領域になり、関心領域と非関心領域に対する詳細な説明を後述する。
再度図1を参照すると、X線検出器120は、X線を検出し、対象体のターゲット領域に対する複数のフレーム画像を取得する。
フレーム画像は、X線画像装置100のフレームレートによって取得される複数のX線画像それぞれを意味する。
X線検出器120は、複数のピクセルを含む2次元アレイ構造を有することができ、検出されたX線をピクセル別に電気的信号に変換すれば、対象体のターゲット領域に対する1つのX線画像になる。
X線検出器120は、X線を検出し、電気的信号に変換する多様な構造の内のいずれでも適用することができる。
一例として、アモルファスセレン(a−Se)などの光電素子(photoconductor)を利用してX線が電気的信号に直接変換される直接(direct)方式と、純ヨウ化セシウム(CsI)などのシンチレータを利用してX線が可視光線に変換され、可視光線が電気的信号に変換される間接(indirect)方式のうちいずれが適用されても構わない。
フィルタリング部140は、X線を吸収する物質よりなる関心領域フィルタ141と、関心領域フィルタ141を移動させるフィルタ駆動部143とを含む。
フィルタ駆動部143は、動力を発生させるモータと、発生した動力を関心領域フィルタ141に伝達するギアなどの機械的構造物を含むことができる。
関心領域フィルタ141は、非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにX線ソース110から照射されるX線をフィルタリングする。
これは、X線の線量を減らすためのものであって、X線フィルタリングを通じて対象体の内部に関する有用な情報を多く含む関心領域には、非関心領域より多い線量のX線を加え、情報量が少ない非関心領域には、関心領域より少ない線量のX線を加える。
非関心領域にもX線が入射するので、撮影領域FOVが損失されない。フィルタリング部140のさらに具体的な構造及び動作に関する説明は後述する。
上述したように、X線画像装置100は、X線撮影を連続的に行い、対象体のターゲット領域に関するX線動画像を得る。
X線検出器120が取得したフレーム画像は、画像プロセッサ150に入力され、画像プロセッサ150は、入力されたフレーム画像を分析し、関心領域に関する情報を取得する。
関心領域に関する情報が制御部160に伝達されれば、制御部160がフィルタリング部140を制御し、非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射されるように制御する。
以下、画像プロセッサ150が、関心領域に関する情報を取得する動作を具体的に説明する。
まず、画像プロセッサ150は、対象体のターゲット領域に関するフレーム画像から関心オブジェクト(object)を検出する。
関心オブジェクトを検出するために、関心オブジェクトの特徴をあらかじめ記録(格納)し、対象体のターゲット領域に関するフレーム画像から予め記録(格納)された特徴に対応するオブジェクトを検出する。
例えば、関心オブジェクトの形状(shape)、X線吸収特性、動き特性など関心オブジェクトが有する特徴の内、X線画像から検出可能な特徴が予め記録(格納)される。
ここで、関心オブジェクトの動き特性は、関心オブジェクトの移動に関する情報を含み、移動に関する情報は、移動方向、移動速度及び位置変化を含むことができる。
関心オブジェクトは、ユーザがX線撮影中に持続的に注視すべきオブジェクトであって、対象体に使用される施術ツール(instrument)であるか、または施術部位であり得る。
例えば、X線画像装置100が血管造影術に使用される場合、ガイドワイヤ(guide wire)、カテーテル(catheter)、針、風船、ステント(stent)などの施術ツールが血管に挿入されるとき、これらの施術ツールに対する細密な観察が必要である。したがって、施術ツールを関心オブジェクトに設定し、その特徴に関する情報をあらかじめ記録(格納)することができる。
また、施術部位が関心オブジェクトに設定される場合には、狭窄症(stenosis)、動脈瘤(aneurysm)、癌領域(cancerous region)などの部位が関心オブジェクトになり得る。
関心オブジェクトが検出されれば、画像プロセッサ150は、検出された関心オブジェクトを含む一定領域を関心領域として設定する。
したがって、関心領域の位置とサイズは、関心オブジェクトの位置、サイズ、又は関心オブジェクトの動き特性を考慮して決定することができる。
図3は、血管ステント挿入術の場合に対する関心領域の例示を示す図である。
以下、図3を参照して関心領域の設定に関する具体的な例示を説明する。
ステント13aは、血管の閉塞などを防止するために血管に注入されるものであって、網のような形態を有する。
ステント13aは、折れた状態で長いチューブ形態のステント器具13の端部に装着され、血管内に注入され、必要な位置で網形態に広がる。
図3を参照すると、対象体のターゲット領域の血管にステント器具13を挿入するために、まず、ガイドワイヤ11を挿入する。
ステント器具13は、ガイドワイヤ11に沿って血管に挿入され、ステント器具13が挿入される間は、ステント器具13、特にステント13aの端部が関心オブジェクトになり、ステント13aを含む一定領域が関心領域になる。
ガイドワイヤ11が挿入される間は、ガイドワイヤ11又はガイドワイヤ11の端部(tip)が関心オブジェクトになり、図に示してはいないが、血管に造影剤を注入するために、カテーテルを挿入する間は、カテーテル又はカテーテルの端部が関心オブジェクトになる。
一方、画像プロセッサ150は、外部から入力された情報を関心オブジェクトの検出に使用することもできる。
例えば、施術ツールの種類、施術の種類、施術部位に関する情報、造影剤の注入可否などに関する情報が入力されれば、入力された情報に基づいてフレーム画像から関心オブジェクトを検出することができる。
一例として、施行しようとする施術が大動脈のステント挿入術であり、挿入される施術ツールがステント器具という情報が入力されれば、画像プロセッサ150は、あらかじめ記録(格納)されたステントの特徴に関する情報を利用して対象体のターゲット領域に対するフレーム画像から大動脈内のステントを検出する
画像プロセッサ150は、検出された関心オブジェクトを追跡しながら関心オブジェクトの動き特性を判断することができ、関心オブジェクトの検出、追跡、及びこれらを含む関心領域に関する情報取得は、画像プロセッサ150に入力されたフレーム画像のフレームレートによってリアルタイムで行われることができる。
ここで、関心領域に関する情報の取得は、関心オブジェクトの検出、追跡、及びこれらに基づく関心領域の設定を含む。
関心オブジェクトの動き特性は、関心オブジェクトの動きのサイズ、動く方向などのような情報を含み、関心オブジェクトの動きは、関心オブジェクトの移動を含む。
動きのサイズは、速度を含むことができるが、関心オブジェクトの動きは、一定のパターンを有しなくてもよい。したがって、動きのサイズは、速度以外にも動きの程度を示す多様な情報を含むことができる。
関心領域は、関心オブジェクトを含む一定領域なので、関心オブジェクトによって定義することができ、関心オブジェクトの動き特性によって関心領域の動き特性を決定することができる。
そして、画像プロセッサ150で取得した関心領域に関する情報、具体的には、関心領域の位置、サイズ又は動き特性のような情報は、制御部160に伝送され、フィルタリング部140を制御するのに使用される。
また、画像プロセッサ150は、フレーム画像に現われるノイズ、コントラスト(contrast)などの画像特性に関する情報を取得することができ、このような特性は、制御部160に伝送され、X線撮影条件を制御するのに使用するか、又は関心領域と非関心領域に入射するX線の線量差を決定するのに使用することができる。これに関する内容は、後述する。
上述したように、画像プロセッサ150が対象体のターゲット領域に関するフレーム画像を分析し、関心領域に関する情報を取得すれば、制御部160によってその移動が制御される関心領域フィルタ141が非関心領域に入射するX線をフィルタリングし、非関心領域に低線量のX線が入射するようにする。
図4Aは、本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの構成を示す側断面図であり、図4Bは、本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの例示に関する平面図である。
図4Aを参照すると、X線ソース110の前方に該当するX線の照射方向には、コリメータ131が配置される。コリメータ131は、鉛やタングステンのようにX線を吸収するか又は遮断する物質で構成され、X線ソース110のX線の照射領域に該当する撮影領域FOVの範囲を調節し、X線の散乱を減少させる。
関心領域フィルタ141は、コリメータ131とX線検出器120との間に位置し、X線ソース110から照射されるX線のうち非関心領域に入射するX線をフィルタリングする。
関心領域フィルタ141は、X線を減衰させる物質よりなり、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、イリジウム(Ir)、鉄(Fe)、スズ(Sn)、金(Au)、白金(Pt)、タンタル(Ta)などX線減衰特性を有する多様な物質又はこれら間の混合物が関心領域フィルタ141を構成するのに使用することができる。このようなX線減衰特性を有する物質をフィルタ物質(filtration material)ということができる。
関心領域フィルタ141は、x、y、z軸によって定義される3次元空間上で移動し、非関心領域に対応する位置にフィルタ物質を透過したX線が照射されるよう配置することができる。
ここで、z軸は、X線ソース110とX線検出器120とを結ぶ垂直線に対応し、x軸及びy軸は、z軸に垂直である。
例えば、関心領域フィルタ141は、xy平面又はz軸上を移動することができ、xy平面上での移動は、関心領域フィルタ141のフィルタ物質を透過したX線が照射される位置と非関心領域の位置を対応させるためのものであり、z軸上、又はz軸方向への移動は、関心領域フィルタ141と関心領域のサイズを対応させるためのものである。
一般的には、関心領域が非関心領域に取り囲まれるので、関心領域フィルタ141は、図4Bに示すように中央が空いている、言い換えれば中央に開口部141bが形成されたリング形状を有することができる。開口部141bの周りは、フィルタ物質141aが取り囲む。
図4Bの左側の四角リングのように、開口部141bが多角形のリング形状を有することもでき、図4Bの右側に示されたように、開口部141bが円形のリング形状を有することもできるが、関心領域フィルタ141の形状はこれに限定されるものではなく、関心領域フィルタ141は、関心領域の特徴や関心領域と非関心領域の幾何学的関係などによって多様な形状を有することができる。
ここで、X線が或る物質を通過しながらその線量が減少するか、又はフィルタリングされれば、X線が透過すると表現することができ、その線量が減少せずに、又はフィルタリングされずに、当該物質を通過する前の性質と同一の性質を維持すれば、X線が通過すると表現することができる。
X線ソース110から照射されるX線のうちフィルタ物質141aに入射するX線は、フィルタ物質141aを透過しながらその線量が減少し、開口部141bに入射するX線は、開口部141bを通過しながらその線量が維持される。
したがって、関心領域フィルタ141、さらに正確には、関心領域フィルタ141のフィルタ物質が対象体のターゲット領域の内、非関心領域に対応する位置に位置するようにすれば、非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにすることができる。例えば、非関心領域に入射するX線の量は、関心領域に入射するX線量の1/5、1/10又は1/20以下であることができる。
図5A及び図5Bは、関心領域と非関心領域に入射したX線の線量を概略的に示す図である。
図5Aは、関心領域と非関心領域を通過する任意の直線AB上に入射するX線の線量を示す。
制御部160が関心領域フィルタ141のフィルタ物質を非関心領域に対応する位置に移動させれば、図5Aに示すように、非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射する。線量が少ないが、非関心領域にもX線が入射するので、全体撮影領域に対する情報を得ることができる。
上述したように、X線画像装置100は、X線撮影を連続的に行い、動画像を得ることができるので、対象体のターゲット領域に関心領域が存在する限り、関心領域と非関心領域に入射するX線の線量の差を図5Bに示すように維持しながらX線撮影を行うことができる。
図6A〜図6Cは、関心領域のサイズによって関心領域フィルタのz軸上での移動を制御する動作を説明するための例示図である。
X線画像装置100に関心領域フィルタ141が具備されているとしても、全体撮影領域(Full FOV)に対する画像が必要な場合がある。
例えば、関心オブジェクトの動きが一定基準値以上より大きい場合、又は血管に造影剤を注入するか、X線画像装置100のイメージングモードをDSA(Digital Subtraction Angiography)モードに設定し、全体画像を観察しようとする場合には、全体撮影領域に対して均一な線量のX線を入射させる。
このような場合には、図6Aに示すように、関心領域フィルタ141をコリメータ131のすぐ下に位置させて、フィルタリング位置から外れるようにする。
ここで、フィルタリング位置は、X線ソース110から照射されるか又はコリメータ131を通過したX線を、フィルタリングすることができる位置を意味する。
具体的には、コリメータ131を通過したX線のうち最外郭X線が関心領域フィルタ141の開口部141bの内側に入るようにして、フィルタリング位置から外れることができる。
制御部160が関心領域フィルタ141をコリメータ131の直下に移動させて、フィルタリング位置から外れるようにすれば、コリメータ131を通過したX線が関心領域と非関心領域の区分なしに均一に入射した全体撮影領域(Full FOV)画像を得ることができる。
上述したように、制御部160は、フィルタ駆動部143に制御信号を伝送し、フィルタ駆動部143が伝送された制御信号によって関心領域フィルタ141を移動させるものであるが、説明の便宜のために、制御部160が関心領域フィルタ141を移動させるものとして表現することができる。
全体撮影領域に対する画像が必要な場合ではない場合には、図6B及び図6Cに示すように、非関心領域に低線量のX線を入射させるために関心領域フィルタ141のフィルタ物質をフィルタリング位置に対応するよう位置させる。
X線ソース110から照射されるX線は、主にコーンビーム(cone beam)又はファン(扇形)ビーム(fan beam)の形態を有するので、X線が入射する面がX線ソース110から遠くなるほどX線の入射面積が大きくなる。
したがって、一定のサイズの開口部141bを有する関心領域フィルタ141をX線ソース110の前方に位置させるとき、関心領域フィルタ141とX線ソース110の距離によって開口部141bを通過し、関心領域フィルタ141によってフィルタリングされないX線の入射面積が変わる。
したがって、制御部160は、関心領域のサイズによって関心領域フィルタ141のz軸上での位置を異なるよう制御するので、関心領域フィルタ141によってフィルタリングされないX線の入射面積と、関心領域のサイズを対応させるために、関心領域フィルタ141のz軸上での移動を制御する。
具体的には、図6Bの例示のように、関心領域のサイズが撮影領域の2分の1(1/2 FOV)に該当する場合には、制御部160がこれに対応する関心領域フィルタ141のz軸上での位置を計算し、関心領域フィルタ141を計算された位置に移動させる。
移動前に、関心領域フィルタ141が図6Aに示したように、コリメータ131の直下に位置する場合には、関心領域フィルタ141をX線検出器120の方向に一定距離だけ移動させる。
また、図6Cの例示のように、関心領域のサイズが撮影領域の4分の1(1/4 FOV)に該当する場合には、制御部160がこれに対応する関心領域フィルタ141のz軸上での位置を計算し、関心領域フィルタ141を計算された位置に移動させる。
移動前に、関心領域フィルタ141が図6Bの位置にあった場合には、関心領域フィルタ141をX線検出器120方向に一定距離だけ移動させる。
図6A〜図6Cの例示によれば、制御部160は、関心領域のサイズが大きいほど関心領域フィルタ141をX線検出器120から遠くに位置させ、関心領域のサイズが小さいほど関心領域フィルタ141をX線検出器120に近くに位置させる。
このために、制御部160は、関心領域のサイズと関心領域フィルタ141の位置関係を予め記録(格納)し、予め記録(格納)された関係を利用して関心領域のサイズによる関心領域フィルタ141の位置、特に、z軸上での位置を計算することができる。
図7Aは、関心オブジェクトの動きによる関心領域の移動を示す図であり、図7Bは、移動する関心領域を追跡する動作を概略的に示す図である。
図8は、関心領域の移動による関心領域フィルタの移動を示す図である。
X線動画像は、対象体のターゲット領域に存在する動きを表すことができ、動きの主体が関心オブジェクトの場合には、関心オブジェクトの動きによって関心領域を移動させることができる。
一例として、図7Aに示すように、血管にステント挿入術を行う場合、関心オブジェクトであるステント13aは、血管内の目標位置に移動し、ステント13aの動きによって関心領域も一緒に移動する。
画像プロセッサ150が関心オブジェクトの検出及び追跡をリアルタイムで行うことができると前述したが、関心領域が移動する場合には、図7Bに示すように、画像プロセッサ150がリアルタイムでこれを追跡し、制御部160は、図8に示すように、関心領域フィルタ141をxy平面上で移動させて、関心領域又は非関心領域の位置と関心領域フィルタ141の位置が同期されるようにする。
また、図7B及び図8の例示では、関心オブジェクトの移動によって関心領域及び関心領域フィルタ141も一緒に移動するものとしたが、関心オブジェクトの移動によって関心領域のサイズを変えることも可能である。
例えば、関心オブジェクトの動きが大きくない場合、言い換えれば、動きのサイズが一定基準値以下の場合には、画像プロセッサ150が関心オブジェクトの移動によって関心領域のサイズを増加させ、関心領域の位置は固定させることができる。
関心領域は、その位置が固定された状態で、移動した関心オブジェクトを含まなければならないので、関心オブジェクトの動きのサイズによって関心領域のサイズ増加率が変わる。
この場合、制御部160は、関心領域フィルタ141をxy平面上では移動させず、z軸上だけで移動させて、関心領域フィルタ141のz軸上での位置が関心領域のサイズ変化に同期することができるようにする。
図9は、本発明の一実施形態によるX線画像装置の複数のレイヤで構成される関心領域フィルタの側断面図であり、図10は、複数のレイヤで構成される関心領域フィルタの分解斜視図である。
関心領域フィルタ141は、xy平面又はz軸上で独立的に移動可能な複数のフィルタレイヤよりなることができ、図9の例示では、3個のフィルタレイヤよりなるものとする。それぞれのフィルタレイヤは、第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)及び第3関心領域フィルタ(141−3)となる。
第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)、及び第3関心領域フィルタ(141−3)は、フィルタ物質の種類と厚さがすべて同一であるか、種類は同一であり厚さが異なるか、又はフィルタ物質の種類と厚さがすべて異なるか、図9及び図10の例示のように、フィルタ物質の種類は異なり厚さは同一である、ことができる。
制御部160は、関心領域に関する情報に基づいて関心領域と非関心領域に入射するX線の線量の差を決定することができ、ここで、関心領域に関する情報は、ノイズ、モーション、コントラストなど関心領域と非関心領域に現われる画像特性をさらに含むことができる。
決定された線量の差に基づいて関心領域フィルタ141の種類又は厚さを可変的に制御することができる。
制御部160は、第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)、及び第3関心領域フィルタ(141−3)の組み合わせを利用して非関心領域に入射するX線の線量を制御することができ、以下、図11A〜図12Dを参照してフィルタレイヤの組み合わせを利用した線量制御動作を具体的に説明する。
図11A〜図11Dは、本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的に移動する例示を説明するための側断面図である。
図11A〜図11Dで、関心領域フィルタ141の移動は、z軸上での移動である。
全体撮影領域を観察しなければならない場合や関心オブジェクトの動きが一定基準値以上と大きい場合には、図11Aに示すように、第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)、及び第3関心領域フィルタ(141−3)をすべてX線ソース110方向に移動させて、フィルタリング位置から外れるようにして、全体撮影領域に対するX線画像を得ることができるようにする。
又は、決定された非関心領域のX線線量に対応するフィルタが第3関心領域フィルタ(141−3)の場合には、図11Bに示すように、第1関心領域フィルタ(141−1)と第2関心領域フィルタ(141−2)は、X線ソース110方向に移動させて、フィルタリング位置から外れるようにし、第3関心領域フィルタ(141−3)は、開口部から照射されるサイズが関心領域のサイズと相当するフィルタリング位置に移動させて、非関心領域に制御部160によって決定された線量を有するX線が入射するようにする。
又は、決定された非関心領域のX線線量に対応するフィルタが第2関心領域フィルタ(141−2)+第3関心領域フィルタ(141−3)である場合には、図11Cに示すように、第1関心領域フィルタ(141−1)は、X線ソース110方向に移動させて、フィルタリング位置から外れるようにして、第2関心領域フィルタ(141−2)と第3関心領域フィルタ(141−3)は、開口部から照射されるサイズが関心領域のサイズと相当するフィルタリング位置に移動させて、非関心領域に制御部160によって決定された線量を有するX線が入射するようにする。
この場合、第2関心領域フィルタ(141−2)と第3関心領域フィルタ(141−3)が一緒にフィルタリングを行うので、第3関心領域フィルタ(141−3)だけがフィルタリングを行うときより非関心領域に入射するX線の線量がさらに減少する。
又は、決定された非関心領域のX線線量に対応するフィルタが第1関心領域フィルタ(141−1)+第2関心領域フィルタ(141−2)+第3関心領域フィルタ(141−3)である場合には、図11Dに示すように、第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)、第3関心領域フィルタ(141−3)をすべて開口部から照射されるサイズが関心領域のサイズに相当するフィルタリング位置に移動させて、非関心領域に制御部160によって決定された線量を有するX線が入射するようにする。
この場合、第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)、第3関心領域フィルタ(141−3)がすべてフィルタリングを行うので、第2関心領域フィルタ(141−2)と第3関心領域フィルタ(141−3)がフィルタリングを行う場合又は第3関心領域フィルタ(141−3)だけがフィルタリングを行う場合より非関心領域に入射するX線の線量がさらに減少する。
図11A〜図11Dでは、関心領域フィルタ141がフィルタリング位置から外れるためにz軸上でX線ソース110方向に移動するものとしたが、関心領域フィルタ141がxy平面上で移動し、フィルタリング位置から外れることも可能である。以下、図12A〜図12Dを参照して説明する。
図12A〜図12Dは、本発明の一実施形態によるX線画像装置の関心領域フィルタの複数のレイヤが個別的にxy平面上で移動し、フィルタリング位置から外れる動作の例示を説明するための側断面図である。
全体撮影領域を観察しなければならない場合や関心オブジェクトの動きが一定基準値以上と大きい場合には、図12Aに示すように、第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)、及び第3関心領域フィルタ(141−3)をすべてxy平面上で、一例として、y軸方向に移動させて、フィルタリング位置から外れるようにして、全体撮影領域に対するX線画像を得る。
又は、決定された非関心領域のX線線量に対応するフィルタが第2関心領域フィルタ(141−2)である場合には、図12Bに示すように、第1関心領域フィルタ(141−1)と第3関心領域フィルタ(141−3)は、y軸方向に移動させて、フィルタリング位置から外れるようにし、第2関心領域フィルタ(141−2)は、開口部から照射されるサイズが関心領域のサイズに相当するフィルタリング位置に移動させて、非関心領域に制御部160によって決定された線量を有するX線が入射するようにする。
又は、決定された非関心領域のX線の線量に対応するフィルタが第1関心領域フィルタ(141−1)と第2関心領域フィルタ(141−2)である場合には、図12Cに示すように、第3関心領域フィルタ(141−3)は、y軸方向に移動させてフィルタリング位置から外れるようにして、第1関心領域フィルタ(141−1)と第2関心領域フィルタ(141−2)は、開口部から照射されるサイズが関心領域のサイズに相当するフィルタリング位置に移動させて、非関心領域に制御部160によって決定された線量を有するX線が入射するようにする。
又は、決定された非関心領域のX線線量に対応するフィルタが第1関心領域フィルタ(141−1)である場合には、図12Dに示すように、第2関心領域フィルタ(141−2)と第3関心領域フィルタ(141−3)は、y軸方向に移動させてフィルタリング位置から外れるようにして、第1関心領域フィルタ(141−1)は、開口部から照射されるサイズが関心領域のサイズに相当するフィルタリング位置に移動させて、非関心領域に制御部160によって決定された線量を有するX線が入射するようにする。
フィルタリング位置から外れる他の方法として、関心領域フィルタ141が分離可能に具現され、分離した関心領域フィルタ141がy軸の両方向に移動することも可能である。
図13Aは、本発明の一実施形態によるX線画像装置の分離可能な関心領域フィルタの平面図であり、図13Bは、分離した関心領域フィルタがy軸の両方向に移動し、フィルタリング位置から外れる動作を説明するための側断面図である。
図13Aを参照すると、関心領域フィルタ141は、フィルタ物質141aを2つの断片に分離可能に具現することができる。但し、これに限定されるものではなく、必要に応じて3つの断片以上に分離することも可能である。
図13Bを参照すると、第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)、及び第3関心領域フィルタ(141−3)は、分離した断片がy軸上で互いに反対方向に移動することによって、フィルタリング位置から外れることができる。
但し、これは、例示に過ぎず、分離した断片がxy平面上でX線から遠くなる方向にそれぞれ移動すればよい。
図13Bの例示では、第1関心領域フィルタ(141−1)、第2関心領域フィルタ(141−2)及び第3関心領域フィルタ(141−3)がすべて移動するものとしたが、当該例示でも、同様に関心領域フィルタは、それぞれ独立的に移動することができる。
図14は、X線の線量が調節されたフレーム画像の画質を復元し、X線撮影パラメータを制御することができるX線画像装置の概略構成及び制御の流れを示すブロック図である。
画像プロセッサ150は、フレーム画像から関心領域に関する情報又はフレーム画像の関心領域と非関心領域に現われる画像特性を取得する動作を行う画像分析部151とフレーム画像を復元する画像復元部152を含む。
X線の線量が少ない場合、X線画像の信号対雑音比SNRが低くなる可能性がある。
したがって、画像復元部152は、非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにして取得したフレーム画像を少なくとも1枚の以前フレーム画像を利用して復元する。
画像復元部152は、現在フレーム画像を少なくとも1枚の以前フレーム画像と結合して復元する。
フレーム画像間の結合は、非関心領域に対して行われる。
図15は、フレーム画像の結合による画質復元を概略的に説明するための図である。
図15を参照すると、画像復元部152は、非関心領域の現在フレーム画像を2枚の以前フレーム画像と結合して復元することによって、高線量のX線が入射した関心領域に対するフレーム画像のように優れた信号対雑音比を有するフレーム画像を得ることができる。
現在フレーム画像と少なくとも1つの以前フレーム画像を結合する方法の例として、現在フレーム画像と少なくとも1つの以前フレーム画像を合算する方法、現在フレーム画像と少なくとも1つの以前フレーム画像を平均化する方法、エッジ方向のような画像特性を考慮して現在フレーム画像に適用されるフィルタを可変するか、動き補償時間的フィルタリング(motion−compensated temporal filtering)を適用する方法、動き補償空間的フィルタリング(motion−compensated spatial filtering)を適用する方法などがある。
ここで、合算は、単純合算であってもよく、加重値合算であってもよく、平均化は、単純平均であってもよく、加重値平均であってもよい。
また、画像復元部152は、復元されたフレーム画像の非関心領域に対して追加的な画像強化を行うことができる。
一例として、現在フレーム画像と以前フレーム画像を結合するときに発生する可能性がある解像度の低下、及び画像ブラーリング(image blurring)を低減するためにフレーム画像間の整列(alignment)又は整合(registration)やモーション予測/補償を行うことができる。
フレーム画像間の整合のためのアルゴリズムとしては、特徴ベースアルゴリズム(feature−based algorithm)、信号強さベースアルゴリズム(intensity−based algorithm)、又は特徴と信号強さが混合したアルゴリズムを使用することができる。
モーション予測/補償のためのモーションフィールドモデルとしては、併進モーション(translational motion)、ブロックベース区分的併進モーション(block−based piecewise translational motion)、回転、スケーリング(scaling)、変形可能なモーション(non−rigid deformable motion)などを使用することができる。
また、画像復元部152は、フレーム画像の関心領域についても画質改善のための復元作業を行うことができる。
具体的には、画像復元部152は、空間的フィルタ(spatial filter)、時間的フィルタ(temporal filter)、時空的フィルタ(spatio−temporal filter)、超解像度復元(super−resolution reconstruction)などのノイズ除去(denoising)アルゴリズムを使用してフレーム画像の関心領域を復元することができる。
また、画像復元部152は、ヒストグラムやウェイブレット(wavelet)に基づいてコントラスト促進(contrast enhancement)アルゴリズム、エッジ強化フィルタなどのディテール強化アルゴリズムなどを使用してフレーム画像の関心領域を強化させることができる。
さらに、画像復元部152は、フレーム画像の関心領域と非関心領域の明るさ及びコントラストを一致させるための画像平滑化(image equalization)アルゴリズムを行うことができる。
制御部160は、フィルタリング部140を制御するフィルタ制御部161と、X線撮影に使用される撮影パラメータを制御する撮影制御部162とを含む。
撮影制御部162は、X線撮影に適用される多様な撮影パラメータを制御する。
撮影パラメータは、露出パラメータ(exposure parameter)とも言い、X線画像装置100で撮影パラメータを自動で制御することを自動露出制御(Auto Exposure Control)と言う。
撮影パラメータは、管電圧、管電流、露出時間、フィルタの種類、撮影領域(FOV)、フレームレート、パルスレート、ターゲット物質の種類を含むグループから選択される少なくとも1つであることができる。
撮影パラメータは、対象体のターゲット領域に対するフレーム画像に基づいて決定することができ、X線撮影を開始する前に入力された事前情報に基づいて決定することができる。以下、前者の場合に関する実施例を具体的に説明する。
撮影制御部162は、画像分析部151の分析結果に基づいて撮影パラメータを決定する。
例えば、画像分析部151がフレーム画像を分析し、対象体の厚さや密度のような特性を判断すれば、撮影制御部162は、その判断結果に基づいて対象体の特性に適した管電圧、管電流、露出時間、フィルタ種類、ターゲット物質種類などの撮影パラメータを決定する。
また、撮影制御部162は、画像分析部151で取得した関心領域に関する情報に基づいて撮影パラメータを決定する。
一実施例として、撮影制御部162は、関心オブジェクトの動きのサイズや関心領域に現われた画像の特性によってフレームレート、管電流、フレーム当たり線量などの撮影パラメータを決定し、それぞれに、又は同時に制御することができる。
例えば、撮影制御部162は、関心オブジェクトの動きが大きい場合には、フレームレートを増加させて、関心オブジェクトの動きに関する情報を最大限取得し、関心オブジェクトの動きのサイズが小さい場合には、フレームレートを減少させて対象体のX線被爆を減らすことができる。
また、撮影制御部162は、関心領域のノイズレベルによってフレーム当たりの線量を制御することができる。
例えば、関心領域のノイズレベルが予め設定された基準値より高ければ、フレーム当たり線量を増加させてノイズレベルを低めることによって、関心領域がさらに鮮明に見えるようにし、関心領域のノイズレベルが予め設定された基準値より低ければ、フレーム当たり線量を減少させて対象体のX線被爆を低減することができる。
図16は、本発明の一実施形態によるX線画像装置の外観図である。
X線画像装置100は、図16に示すような「C−arm」構造を有する。
X線ソースアセンブリ107とX線検出器120は、「C」字形状のアーム(C−arm)101の両端部にそれぞれ装着される。C−arm(101)は、連結軸105を通じて本体103と連結され、オービタル方向(orbital direction)に回転することができる。
X線ソースアセンブリ107の内部には、X線ソース110、コリメータ131、及びフィルタリング部140が備えられる。X線ソースアセンブリ107とX線検出器120との間には、患者テーブル109が位置し、患者テーブル109上に対象体が位置すれば、X線ソース110が対象体にX線を照射し、X線検出器120が照射されたX線を検出し、対象体に対するX線画像を取得する。
前述したように、X線画像装置100は、対象体に対するリアルタイム動画を得ることができるので、ユーザは、複数の画面を具備し、施術又は診断に必要な様々な画像を表示することができるディスプレイ部172を見ながら施術又は診断を行うことができる。
また、前述したように、画像分析部151が関心領域に関する情報を取得するか、又は撮影制御部162が撮影パラメータを設定する場合において、ユーザから入力される情報を利用することができる。
ユーザは、X線画像装置100に備えられた入力部171を通じて必要な情報を入力することができる。
以下、本発明によるX線画像装置の制御方法に関する実施形態を説明する。
図17は、本発明の一実施形態によるX線画像装置の制御方法を説明するためのフローチャートである。
制御方法には、上述したX線画像装置100が使用される。
図17を参照すると、対象体のターゲット領域にX線を照射する(ステップS310)。
X線を連続的に照射することも可能であるが、X線の線量減少と時間的解像度(temporal resolution)向上のために一定の時間間隔でX線を照射するパルス露出方式を採用することもでき、連続露出方式を採用することもできる。
次に、照射されたX線を検出し、対象体のターゲット領域に関する複数のフレーム画像を取得する(ステップS311)。
フレーム画像の取得は、X線の照射と同期され、リアルタイムでなすことができる。
次に、対象体のターゲット領域に関するフレーム画像から関心領域に関する情報を取得する(ステップS312)。
関心領域に関する情報の取得は、関心オブジェクトの検出、及び検出された関心オブジェクトに基づく関心領域の設定を含む。
具体的には、対象体のターゲット領域に関するフレーム画像から関心オブジェクトを検出し、検出された関心オブジェクトを含む一定領域を関心領域として設定する。関心領域に関する情報は、関心領域の位置、サイズ又は動き特性を含み、関心領域の動き特性は、関心領域の移動に関する情報を含むことができる。
次に、非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにするために、関心領域の移動又は関心領域のサイズによって関心領域フィルタが3次元空間上で移動するように制御する(ステップS313)。
具体的には、関心領域が移動すれば、関心領域フィルタ141をxy平面上で関心領域又は非関心領域に対応する位置に移動させて、関心領域又は非関心領域の変化する位置と関心領域フィルタ141の位置を同期させる。そして、関心領域フィルタ141によってフィルタリングされないX線の入射面積と関心領域のサイズを対応させるために関心領域フィルタ141をz軸上で移動させる。
関心領域フィルタ141が関心領域又は非関心領域に対応する位置に移動し、非関心領域に低線量のX線が入射するようにし、非関心領域に低線量のX線が入射する間に取得されたフレーム画像を復元する(ステップS314)。
具体的には、現在フレーム画像を少なくとも1枚の以前フレーム画像を利用して復元し、非関心領域の画質を改善する。
現在フレーム画像を少なくとも1つの以前フレーム画像と結合することができ、現在フレーム画像と以前フレーム画像を結合する方法としては、現在フレーム画像と以前フレーム画像を平均化又は合算するか、又は以前フレーム画像に現われるノイズ、エッジ方向のような画像特性を考慮して現在フレーム画像に適用されるフィルタを可変的に適用するか、動き補償時間的フィルタリング(motion−compensated temporal filtering)を適用する方法、動き補償空間的フィルタリング(motion−compensated spatial filtering)を適用する方法などがある。ここで、画像間の結合は、非関心領域に対して行われ得る。
そして、復元されたフレーム画像に対して追加的な画像強化を行うことができる。
一例として、現在フレーム画像と以前フレーム画像を結合するときに発生する可能性がある解像度の低下及び画像ブラーリング(image blurring)を低減するためにフレーム画像間の整列(alignment)又は整合(registration)やモーション予測/補償を行うことができる。
一方、画像の画質改善のための復元作業は、フレーム画像の関心領域に対しても行うことができるので、空間的フィルタ(spatial filter)、時間的フィルタ(temporal filter)、時空的フィルタ(spatio−temporal filter)、超解像度復元(super−resolution reconstruction)などのノイズ除去(denoising)アルゴリズムを使用してフレーム画像の関心領域を復元することができ、ヒストグラムやウェイブレット(wavelet)に基づくコントラスト促進(contrast enhancement)アルゴリズム、エッジ強化アルゴリズムなどのディテール強化アルゴリズムなどを使用してフレーム画像の関心領域を強化させることができる。
また、フレーム画像の関心領域と非関心領域の明るさ及びコントラストを一致させるための画像平滑化(image equalization)アルゴリズムを行い、復元されたフレーム画像をディスプレイ部にリアルタイムで表示することができる。
X線画像装置の制御方法で使用される関心領域フィルタ141は、図9で説明したように、複数のフィルタレイヤよりなることができる。
以下、フレーム画像に現われる画像特性に基づいて複数のフィルタレイヤを適切に組み合わせるX線画像装置の制御方法に関する実施例を説明する。
図18は、本発明の一実施形態によるX線画像装置の制御方法において、複数のフィルタレイヤを選択する実施例を説明するためのフローチャートである。
当該実施例に使用される関心領域フィルタは、複数のフィルタレイヤよりなり、複数のフィルタレイヤは、厚さとフィルタ物質が異なるか、これら2つのうち1つだけが異なるか、又は2つとも同一であることができる。
図18を参照すると、対象体のターゲット領域にX線を照射し(ステップS320)、照射されたX線を検出し、対象体のターゲット領域に関する複数のフレーム画像を取得する(ステップS321)。
取得したフレーム画像から関心領域に関する情報を取得する(ステップS322)。ここで、関心領域に関する情報は、フレーム画像の関心領域又は非関心領域に現われる画像特性をさらに含むことができる。
関心領域に関する情報のうちフレーム画像の関心領域又は非関心領域に現われる画像特性に基づいてフィルタリングに使用されるフィルタレイヤを選択する(ステップS323)。
そして、選択されないフィルタレイヤは、フィルタリング位置から外れるように制御し(ステップS324)、選択されたフィルタレイヤは、フィルタリング位置に移動するように制御する(ステップS325)。
フィルタレイヤをフィルタリング位置から外れるように制御することは、図11A〜図11Dで説明したように、該当フィルタレイヤをz軸上で移動させることによって行うこともでき、図12A〜図12Dで説明したように、該当フィルタレイヤをxy平面上で移動させることによって行われることもでき、図13A及び図13Bで説明したように、該当フィルタレイヤを2つの断片以上に分離し、分離した断片をxy平面上でX線から遠くなるように移動させることによって行うこともできる。
以上、上述したX線画像装置及びその制御方法によれば、関心領域フィルタを利用して非関心領域に関心領域より少ない線量のX線が入射するようにして、低線量のX線撮影を具現すると同時に、X線画像のFOV損失を最小化することができる。
また、関心領域の移動と関心領域フィルタの移動を同期化させることによって、X線動画分野に適用することができる。
また、関心領域フィルタが関心領域の位置変化に従って自動的に移動することができ、これにより、X線画像装置を利用した施術工程の連続性を保証することができる。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
100 X線画像装置
101 C−arm
103 本体
105 連結軸
107 X線ソースアセンブリ
109 患者テーブル
110 X線ソース
111 X線チューブ
111a ガラス管
111b 陽極
111d ターゲット物質
111e 陰極
111f 電気導線
111g 収束電極
111h フィラメント
111i ウィンドウ
120 X線検出器
131 コリメータ
140 フィルタリング部
141 関心領域フィルタ
141a フィルタ物質
141b 開口部
141(−1、−2、−3) (第1〜第3)関心領域フィルタ
143 フィルタ駆動部
150 画像プロセッサ
151 画像分析部
152 画像復元部
160 制御部
161 フィルタ制御部
162 撮影制御部
171 入力部
172 ディスプレイ部

Claims (20)

  1. 対象体のターゲット領域にX線を照射するX線ソースと、
    前記照射されたX線を検出し、前記対象体のターゲット領域に関する複数のフレーム画像を取得するX線検出器と、
    前記X線ソースと前記X線検出器との間に、前記X線ソース及び前記X線検出器の方向に向けて移動可能に配置され、前記X線ソースから照射されるX線をフィルタリングする関心領域フィルタとを有することを特徴とするX線画像装置。
  2. 前記関心領域フィルタは、前記対象体のターゲット領域の内の非関心領域には関心領域よりも少ない線量のX線が入射するように前記X線ソースから照射されるX線をフィルタリングすることを特徴とする請求項1に記載のX線画像装置。
  3. 前記関心領域フィルタが、x、y、z軸によって定義される3次元空間上で前記関心領域の移動、又は前記関心領域のサイズによって移動するように制御する制御部をさらに有することを特徴とする請求項2に記載のX線画像装置。
  4. 前記複数のフレーム画像の内の少なくとも1つから前記関心領域に関する情報を取得し、前記制御部に伝送する画像プロセッサをさらに有することを特徴とする請求項3に記載のX線画像装置。
  5. 前記関心領域に関する情報は、前記関心領域の位置、サイズ、動き特性、及び前記フレーム画像の関心領域と非関心領域に現われる画像特性の内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項4に記載のX線画像装置。
  6. 前記画像プロセッサは、前記フレーム画像から関心オブジェクトを検出し、前記関心オブジェクトの位置、サイズ、及び動き特性の内の少なくとも1つに基づいて前記関心領域を設定することを特徴とする請求項5に記載のX線画像装置。
  7. 前記画像プロセッサは、前記関心領域を予め設定されたフレームレートによってリアルタイムで設定することを特徴とする請求項6に記載のX線画像装置。
  8. 前記制御部は、前記関心領域フィルタが、前記z軸方向に沿って前記関心領域のサイズに対応する位置に移動するよう制御するか、又は前記x軸及びy軸によって定義されるxy平面上で前記関心領域の位置に対応する位置に移動するよう制御することを特徴とする請求項3に記載のX線画像装置。
  9. 前記関心領域フィルタは、前記非関心領域に入射するX線を減衰させるフィルタ物質を含み、前記関心領域に入射するX線を通過させる開口部が形成されることを特徴とする請求項8に記載のX線画像装置。
  10. 前記関心領域のサイズに対応する前記関心領域フィルタの位置は、前記開口部を通過したX線の入射領域が前記関心領域と一致するようにする位置であることを特徴とする請求項9に記載のX線画像装置。
  11. 前記制御部は、前記関心領域フィルタが前記リアルタイムで設定される関心領域によってリアルタイムで移動するよう制御することを特徴とする請求項7に記載のX線画像装置。
  12. 前記関心領域フィルタは、複数のフィルタレイヤを含み、
    前記制御部は、前記複数のフィルタレイヤの移動をそれぞれ独立的に制御することを特徴とする請求項3に記載のX線画像装置。
  13. 前記制御部は、前記フレーム画像の関心領域と非関心領域の画像特性に基づいて前記対象体のターゲット領域の非関心領域に入射するX線の線量と関心領域に入射するX線の線量との差異を決定することを特徴とする請求項12に記載のX線画像装置。
  14. 前記制御部は、前記決定された線量の差異に基づいて前記複数のフィルタレイヤの内の少なくとも1つを選択し、前記選択されたフィルタレイヤがフィルタリング位置に位置するよう制御することを特徴とする請求項13に記載のX線画像装置。
  15. 前記制御部は、前記複数のフィルタレイヤの内、選択されないフィルタレイヤが前記z軸方向に移動するか、又は前記x軸及びy軸によって定義されるxy平面上で移動して、前記フィルタリング位置から外れるよう制御することを特徴とする請求項14に記載のX線画像装置。
  16. 前記複数のフィルタレイヤは、フィルタ物質の種類又は厚さの少なくとも1つが異なることを特徴とする請求項12に記載のX線画像装置。
  17. X線を照射するX線ソースと、X線を検出し複数のフレーム画像を取得するX線検出器と、前記X線ソースから照射されるX線をフィルタリングする関心領域フィルタとを有するX線画像装置の制御方法であって、
    対象体のターゲット領域にX線を照射する段階と、
    前記照射されたX線を検出し、前記対象体のターゲット領域のうち関心領域に関する情報を取得する段階と、
    前記関心領域の移動又は前記関心領域のサイズによって前記対象体のターゲット領域の内、非関心領域に入射するX線をフィルタリングする前記関心領域フィルタが移動するよう制御する段階とを有することを特徴とするX線画像装置の制御方法。
  18. 前記関心領域フィルタが移動するよう制御する段階は、前記関心領域の移動又は前記関心領域のサイズによって前記関心領域フィルタがx、y、z軸によって定義される3次元空間上で移動するよう制御する段階を含むことを特徴とする請求項17に記載のX線画像装置の制御方法。
  19. 前記関心領域に関する情報は、前記関心領域の位置、サイズ、動き特性、及び前記フレーム画像の関心領域と非関心領域に現われる画像特性の内の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項17に記載のX線画像装置の制御方法。
  20. 前記関心領域フィルタが移動するよう制御する段階は、前記関心領域フィルタが前記z軸方向に沿って前記関心領域のサイズに対応する位置に移動するよう制御する段階、又は前記x軸及びy軸によって定義されるxy平面上で前記リアルタイムで取得される関心領域に関する情報によってリアルタイムで移動するよう制御する段階を含むことを特徴とする請求項18に記載のX線画像装置の制御方法。
JP2014233423A 2013-11-19 2014-11-18 X線画像装置及びその制御方法 Pending JP2015097791A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0140963 2013-11-19
KR1020130140963A KR20150058672A (ko) 2013-11-19 2013-11-19 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015097791A true JP2015097791A (ja) 2015-05-28

Family

ID=51900823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014233423A Pending JP2015097791A (ja) 2013-11-19 2014-11-18 X線画像装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9743901B2 (ja)
EP (1) EP2873967B1 (ja)
JP (1) JP2015097791A (ja)
KR (1) KR20150058672A (ja)
CN (1) CN104644196B (ja)
IN (1) IN2014DE03318A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020113A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び画像処理プログラム
JP2021049111A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015024097A (ja) * 2013-07-29 2015-02-05 株式会社ジョブ 低エネルギx線画像形成装置及びその画像の形成方法
JP6381198B2 (ja) * 2013-11-08 2018-08-29 キヤノン株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
DE102014202330B3 (de) * 2014-02-10 2015-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Single Source DualEnergy mit zwei Filtern zur Röntgenspektrumsdifferenzierung bei Strahlerblenden mit Schlitzplatte
JP2016034451A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 株式会社東芝 X線診断装置
DE102015206363B3 (de) 2015-04-09 2016-08-04 Siemens Healthcare Gmbh Filteranordnung für CT-System mit mehreren Röntgenquellen
EP3338112B1 (en) 2015-08-17 2022-10-19 Teledyne Dalsa B.V. X-ray imaging system, and method for manufacturing an x-ray sensor
US10556129B2 (en) * 2015-10-02 2020-02-11 Varian Medical Systems, Inc. Systems and methods for treating a skin condition using radiation
US9962134B2 (en) * 2015-10-28 2018-05-08 Medtronic Navigation, Inc. Apparatus and method for maintaining image quality while minimizing X-ray dosage of a patient
DE102016219708A1 (de) * 2016-10-11 2017-11-16 Siemens Healthcare Gmbh Variable Filtervorrichtung für ein Röntgengerät sowie Röntgengerät
CN108918559B (zh) * 2018-07-28 2021-08-17 北京纳米维景科技有限公司 一种实现图像自校正的x射线图像探测器及其方法
EP3616624B1 (de) * 2018-08-28 2021-04-28 Siemens Healthcare GmbH Verfahren zum betrieb einer röntgeneinrichtung, röntgeneinrichtung, computerprogramm und elektronisch lesbarer datenträger
KR102308178B1 (ko) * 2019-01-10 2021-09-30 김지환 Roi 필터를 이용한 방사선 영상의 피폭선량 감소 장치 및 방법
US11030742B2 (en) * 2019-03-29 2021-06-08 GE Precision Healthcare LLC Systems and methods to facilitate review of liver tumor cases
US11464464B2 (en) * 2020-07-24 2022-10-11 International Business Machines Corporation Internal and external proximate scanning
JP2022139381A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 東芝Itコントロールシステム株式会社 Ct装置
US11617553B2 (en) 2021-08-13 2023-04-04 GE Precision Healthcare LLC Local enhancement for a medical image

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154198A (ja) 1992-11-27 1994-06-03 Toshiba Corp X線診断装置
DE19534292C2 (de) 1995-09-15 2000-02-17 Siemens Ag Röntgenstrahlenfilter
US6711235B2 (en) * 2002-05-31 2004-03-23 General Electric Cormpany X-ray inspection apparatus and method
CN1822239B (zh) * 2005-02-17 2010-06-23 Ge医疗系统环球技术有限公司 滤波器和x射线成像设备
JP2007135658A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置およびx線ct透視装置
KR100823145B1 (ko) 2006-07-10 2008-04-18 주식회사 어니언텍 관심영역 기반의 영상 화질개선장치 및 양자화기기 및 그동작 방법
EP2130497A1 (en) 2008-06-05 2009-12-09 Medison Co., Ltd. Anatomical feature extraction from an ultrasound liver image
DE102008049708B4 (de) * 2008-09-30 2011-03-17 Siemens Aktiengesellschaft Blende und Blendenvorrichtung zur gezielten Beeinflussung von Röntgenstrahlung
JP5523791B2 (ja) * 2008-10-27 2014-06-18 株式会社東芝 X線診断装置および画像処理装置
JP2011019633A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Toshiba Corp X線診断装置及び被曝線量低減用制御プログラム
US8971493B2 (en) * 2010-09-08 2015-03-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. System for image scanning and acquisition with low-dose radiation
US8942341B2 (en) 2011-09-01 2015-01-27 General Electric Company Method of dose reduction for CT imaging and apparatus for implementing same
JP6437194B2 (ja) * 2012-12-21 2018-12-12 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP6266284B2 (ja) * 2013-09-19 2018-01-24 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置
JP2015092953A (ja) * 2013-11-11 2015-05-18 キヤノン株式会社 放射線撮影装置及び放射線撮影システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018020113A (ja) * 2016-07-25 2018-02-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 X線診断装置及び画像処理プログラム
JP2021049111A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 富士フイルム株式会社 放射線画像処理装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150058672A (ko) 2015-05-29
IN2014DE03318A (ja) 2015-09-25
US9743901B2 (en) 2017-08-29
CN104644196B (zh) 2020-03-17
EP2873967B1 (en) 2020-03-04
US20150139395A1 (en) 2015-05-21
EP2873967A1 (en) 2015-05-20
CN104644196A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015097791A (ja) X線画像装置及びその制御方法
US10085706B2 (en) X-ray imaging apparatus and method of controlling the same
JP6176821B2 (ja) 医用画像診断装置
KR102201407B1 (ko) 엑스선 영상장치 및 그 제어방법
JP6266284B2 (ja) X線診断装置
KR20150041239A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
US9820715B2 (en) X-ray imaging apparatus and method for controlling the same
US9658348B2 (en) X-ray detector, X-ray imaging apparatus having the same, and method of controlling the same
KR20160089647A (ko) 엑스선 영상장치 및 그 제어방법
US10111628B2 (en) X-ray imaging apparatus and method for marking a location of a surgical tool on a displayed image
KR20150061684A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
KR101954644B1 (ko) 셔터 스캔을 이용하는 단층영상합성 장치 및 그것의 제어 방법
KR102127711B1 (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
JP7233850B2 (ja) 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
KR20150025461A (ko) 엑스선 영상장치 및 영상획득방법
KR20150027927A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
KR20150050604A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
KR20150047691A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
KR101479227B1 (ko) 관심영역 필터를 장착한 투시영상장치
JP7130406B2 (ja) 画像処理装置、x線診断装置及び画像処理プログラム
KR20150039387A (ko) 엑스선 영상장치 및 영상획득방법
KR20150039641A (ko) 엑스선 영상장치 및 영상획득방법
JP2002199279A (ja) X線診断装置
KR20150034478A (ko) 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법
KR20150027866A (ko) 엑스선 튜브 및 이를 포함하는 엑스선 영상 장치