JP2015097734A - 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置 - Google Patents

超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015097734A
JP2015097734A JP2013240277A JP2013240277A JP2015097734A JP 2015097734 A JP2015097734 A JP 2015097734A JP 2013240277 A JP2013240277 A JP 2013240277A JP 2013240277 A JP2013240277 A JP 2013240277A JP 2015097734 A JP2015097734 A JP 2015097734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic lens
ultrasonic device
acoustic
matching layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013240277A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6252130B2 (ja
JP2015097734A5 (ja
Inventor
清瀬 摂内
Setsunai Kiyose
摂内 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013240277A priority Critical patent/JP6252130B2/ja
Priority to US14/524,260 priority patent/US20150141825A1/en
Priority to CN201410654181.XA priority patent/CN104644212A/zh
Priority to EP14193632.8A priority patent/EP2875783A1/en
Publication of JP2015097734A publication Critical patent/JP2015097734A/ja
Publication of JP2015097734A5 publication Critical patent/JP2015097734A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6252130B2 publication Critical patent/JP6252130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/30Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4411Device being modular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49005Acoustic transducer

Abstract

【課題】剪断力に対して十分に音響レンズの剪断変形を抑制することができる超音波デバイスを提供する。【解決手段】基板21は、基材44上にアレイ状に配置された複数の薄膜型超音波トランスデューサー素子23を含む素子アレイを有する。素子アレイは音響整合層51で覆われる。音響整合層51の上に音響レンズ52が配置される。基板21には、音響レンズ52に接触する構造体53が固定される。構造体53は音響レンズ52の剛性率よりも大きい剛性率を有する。【選択図】図4

Description

本発明は、超音波デバイスおよびその製造方法、並びに、それらを利用したプローブ、電子機器および超音波画像装置等に関する。
特許文献1に開示されるように、超音波診断装置といった超音波画像装置は一般に知られる。超音波画像装置はアレイ状に配置された複数の超音波トランスデューサー素子を備える。超音波トランスデューサー素子はいわゆるcMUT(静電容量型)振動子で形成される。超音波トランスデューサー素子のアレイには音響レンズが被さる。音響レンズは接着剤で超音波トランスデューサー素子のアレイに接着される。音響レンズはシリコーンゴムから形成される。
特開2008−193357号公報
生体とのマッチングにあたって音響レンズは生体に近い音響インピーダンスを有する。したがって、音響レンズは生体と同程度の柔らかさを有する。生体に押し当てられる音響レンズが生体の表面に沿って動かされると、音響レンズは剪断力に曝され、音響レンズの剪断変形が懸念される。例えば特許文献1に開示されるように、音響レンズが超音波プローブの筐体に嵌め込まれて位置決めされる場合には、嵌め込みの誤差に応じて筐体から音響レンズに剪断力が作用し、容易に音響レンズの剪断変形は引き起こされやすい。
そこで、剪断力に対して十分に音響レンズの剪断変形を抑制することができる超音波デバイスが望まれていた。
(1)本発明の一態様は、アレイ状に配置された複数の薄膜型超音波トランスデューサー素子を含む素子アレイを有する基板と、前記素子アレイを覆う音響整合層と、前記音響整合層の上に配置された音響レンズと、前記音響レンズに接触し、かつ前記基板に固定されて、前記音響レンズの剛性率よりも大きい剛性率を有する構造体とを備える超音波デバイスに関する。
生体に押し当てられる音響レンズが生体の表面に沿って動かされると、音響レンズは特定の方向から剪断力に曝される。このとき、剪断の方向に音響レンズは構造体で受け止められる。音響レンズに剪断力が加わっても、音響レンズの剪断変形は防止されることができる。こうして超音波デバイスでは剪断力に対して十分に音響レンズの剪断変形を抑制することができる。
(2)超音波デバイスでは、前記音響整合層は前記構造体に接触し、かつ前記基板に固定されていてもよい。剪断の方向に音響整合層は構造体で受け止められる。したがって、音響整合層に剪断力が加わっても、音響整合層の剪断変形を防止することができる。音響整合層の剪断変形の防止は音響レンズの剪断変形の抑制に大いに貢献することができる。
(3)前記構造体は、前記音響レンズの母線に平行に広がって前記音響レンズの側面にそれぞれ接触する2つの側面で前記音響レンズを挟んでもよい。音響レンズには1中心線に平行な母線で形成される部分円筒面が規定される。部分円筒面は超音波の収束に用いられる。部分円筒面で超音波の焦点位置が決定される。構造体の側面は母線に交差する方向に音響レンズを挟むことから、母線に交差する方向に音響レンズの剪断変形は防止される。こうして音響レンズの焦点位置を維持することができる。音響レンズの母線に交差する方向に音響レンズが剪断変形してしまうと、音響レンズの焦点位置にずれが生じることが懸念される。焦点位置がずれてしまうと、精密な超音波画像を描き出すことができない。
(4)前記音響整合層は、前記音響レンズの側面に面一に広がる側面を有してもよい。超音波デバイスの製造時に固形の音響レンズは流動性の樹脂材で素子アレイに接着される。樹脂材は硬化して音響整合層を形成する。このとき、基板上では音響レンズの縁を位置決めすると同時に樹脂材の流動を堰き止める物理面が形成される。音響レンズは素子アレイに対して正確に位置決めされる。樹脂材が硬化すると、音響レンズの側面と音響整合層の側面とは面一に連続する。
(5)前記構造体は、前記音響レンズの母線に交差する前記音響レンズの側面にそれぞれ接触する2つの側面で前記音響レンズを挟んでもよい。ここでは、構造体の側面は音響レンズの母線に沿った方向に音響レンズを挟むことから、母線に沿った方向に音響レンズの剪断変形は防止される。こうした剪断変形の防止は焦点位置のずれの防止に大いに寄与することができる。
(6)前記音響整合層は、前記母線に交差する前記音響レンズの前記側面に面一に広がる側面を有してもよい。超音波デバイスの製造時に固形の音響レンズは流動性の樹脂材で素子アレイに接着される。樹脂材は硬化して音響整合層を形成する。このとき、基板上では音響レンズの縁を位置決めすると同時に樹脂材の流動を堰き止める物理面が形成される。音響レンズは素子アレイに対して正確に位置決めされる。樹脂材が硬化すると、音響レンズの側面と音響整合層の側面とは面一に連続する。
(7)前記音響レンズの母線に交差する前記音響レンズの前記側面および前記音響整合層の前記側面は前記基板の側面に面一であってもよい。音響整合層の形成にあたって、基板の縁に対して音響レンズの縁を位置決めすると同時に樹脂材の流動を堰き止める物理面は形成される。物理面は、音響レンズの母線に平行な方向に音響レンズの移動を規制する。音響レンズの縁は基板の縁に合わせ込まれる。樹脂材が硬化すると、音響レンズの側面と音響整合層の側面とは基板の側面に面一に連続する。
(8)前記基板の厚み方向の平面視で前記音響整合層の輪郭の外側で前記基板に結合されるフレキシブルプリント配線板をさらに備え、前記構造体は前記音響整合層と前記フレキシブルプリント配線板との間で前記基板上の導電体上に配置されていてもよい。素子アレイとフレキシブルプリント配線板とは基板上の導電体で相互に電気的に接続される。導電体は音響整合層とフレキシブルプリント配線板との間で構造体で覆われることから、導電体の露出は回避される。こうして基板上の導電体は保護される。
(9)前記構造体は前記フレキシブルプリント配線板上に配置されていてもよい。構造体はフレキシブルプリント配線板の固定強度を補強することができる。
(10)超音波デバイスはプローブに組み込まれて利用されてもよい。このとき、プローブは、超音波デバイスと、前記超音波デバイスを支持する筐体とを備えればよい。
(11)プローブでは、前記構造体は前記筐体に固定されてもよい。プローブの製造にあたって超音波デバイスは筐体に収容される。筐体内で構造体は超音波デバイスの移動を防止する。音響レンズは確実に筐体に固定される。
(12)超音波デバイスは電子機器に組み込まれて利用されてもよい。このとき、電子機器は、超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理する処理部とを備えることができる。
(13)超音波デバイスは超音波画像装置に組み込まれて利用されてもよい。このとき、超音波画像装置は、超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理し、画像を生成する処理部と、前記画像を表示する表示装置とを備えることができる。
(14)本発明の他の態様は、基材上にアレイ状に配置された複数の薄膜型超音波トランスデューサー素子を含む素子アレイを有する基板に、前記基板の厚み方向の平面視で前記素子アレイが配置される領域の両側にマスキング材を配置する工程と、前記マスキング材の間で前記素子アレイ上に音響整合層および音響レンズを配置する工程と、前記マスキング材を外して、前記音響レンズに接触し、かつ前記基板に固定されて、前記音響レンズの剛性率よりも大きい剛性率を有する構造体を形成する工程とを備える超音波デバイスの製造方法に関する。こうして前述の超音波デバイスを製造することができる。
(15)超音波デバイスの製造方法は、前記マスキング材を外した後に、前記領域の両側で前記領域と前記基板の縁との間にフレキシブルプリント配線板を結合する工程と、前記音響整合層および前記フレキシブルプリント配線板の間に流動性を有する樹脂材を流し込み、当該樹脂材を硬化させて前記構造体を形成する工程とを備えてもよい。
素子アレイとフレキシブルプリント配線板とは基板上の導電体で相互に電気的に接続される。導電体は音響整合層とフレキシブルプリント配線板との間で構造体で覆われることから、導電体の露出は回避される。構造体の形成にあたって音響整合層およびフレキシブルプリント配線板の間の空間には樹脂材が流し込まれる。樹脂材は確実に導電体に被さることができる。その一方で、例えば滴下された樹脂材が他の部材で押し広げられて空間に樹脂材が充填される場合には、空間の隅に樹脂材が十分に行き渡ることができない。
(16)超音波デバイスの製造方法では、前記音響レンズの配置にあたって前記マスキング材は両側から前記音響レンズを位置決めしてもよい。マスキング材の働きで音響レンズを高い精度で素子アレイに対して位置決めすることができる。
(17)前記マスキング材は開口を有することができ、前記マスキング材は開口内の前記音響レンズに対して四方から位置決めを実施してもよい。マスキング材の働きで音響レンズを高い精度で素子アレイに対して位置決めすることができる。
(18)前記音響整合層の配置にあたって前記開口には流動性を有する樹脂材が流し込まれ、前記樹脂材の厚みは前記マスキング材の厚みで制御されてもよい。開口は基板上に素子アレイを囲む枠体を区画する。枠体には音響整合層の樹脂材が流し込まれることができる。樹脂材の流れは堰き止められる。こうして音響整合層の形状は整えられる。こうして音響整合層の厚みを決定することができる。
一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置を概略的に示す外観図である。 超音波プローブの拡大正面図である。 第1実施形態に係る超音波デバイスの拡大平面図である。 図3のA−A線に沿った断面図である。 超音波デバイスの斜視図である。 図5のB−B線に沿った断面図である。 超音波デバイスの製造方法を示す図であって、基板上に形成されたマスキング材を概略的に示す部分拡大断面図である。 超音波デバイスの製造方法を示す図であって、素子アレイ上に流し込まれた樹脂材を概略的に示す部分拡大断面図である。 超音波デバイスの製造方法を示す図であって、マスキング材の開口に設置された音響レンズを概略的に示す部分拡大断面図である。 超音波デバイスの製造方法を示す図であって、マスキング材が外された後に基板に結合された第1配線板および第2配線板を概略的に示す部分拡大断面図である。 超音波デバイスの製造方法を示す図であって、基板上に形成された保護膜を概略的に示す部分拡大断面図である。 図5に対応し、第1変形例に係る超音波デバイスを概略的に示す斜視図である。 第2変形例に係る超音波デバイスを概略的に示す垂直断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置(超音波画像装置)11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置端末(処理部)12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置端末12にはディスプレイパネル(表示装置)15が組み込まれる。ディスプレイパネル15の画面は装置端末12の表面で露出する。装置端末12では、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果がディスプレイパネル15の画面に表示される。
図2に示されるように、超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16内には超音波デバイス17が収容される。超音波デバイス17の表面は筐体16の表面で露出することができる。超音波デバイス17は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。その他、超音波プローブ13は、プローブ本体13aに着脱自在に連結されるプローブヘッド13bを備えることができる。このとき、超音波デバイス17はプローブヘッド13bの筐体16内に組み込まれることができる。
図3は超音波デバイス17の平面図を概略的に示す。超音波デバイス17は基体(基材)21を備える。基体21には素子アレイ22が形成される。素子アレイ22はアレイ状に配置された超音波トランスデューサー素子(以下「素子」という)23の配列で構成される。配列は複数行複数列のマトリクスで形成される。その他、配列では千鳥配置が確立されてもよい。千鳥配置では偶数列の素子23群は奇数列の素子23群に対して行ピッチの2分の1でずらされればよい。奇数列および偶数列の一方の素子数は他方の素子数に比べて1つ少なくてもよい。
個々の素子23は振動膜24を備える。図3では振動膜24の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向からの平面視)で振動膜24の輪郭が点線で描かれる。振動膜24上には圧電素子25が形成される。圧電素子25は上電極26、下電極27および圧電体膜28で構成される。個々の素子23ごとに上電極26および下電極27の間に圧電体膜28が挟まれる。これらは下電極27、圧電体膜28および上電極26の順番で重ねられる。超音波デバイス17は1枚の超音波トランスデューサー素子チップ(基板)として構成される。
基体21の表面には複数本の第1導電体29が形成される。第1導電体29は配列の行方向に相互に平行に延びる。1行の素子23ごとに1本の第1導電体29が割り当てられる。1本の第1導電体29は配列の行方向に並ぶ素子23の圧電体膜28に共通に接続される。第1導電体29は個々の素子23ごとに上電極26を形成する。第1導電体29の両端は1対の引き出し配線31にそれぞれ接続される。引き出し配線31は配列の列方向に相互に平行に延びる。したがって、全ての第1導電体29は同一長さを有する。こうしてマトリクス全体の素子23に共通に上電極26は接続される。第1導電体29は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。ただし、第1導電体29にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体21の表面には複数本の第2導電体32が形成される。第2導電体32は配列の列方向に相互に平行に延びる。1列の素子23ごとに1本の第2導電体32が割り当てられる。1本の第2導電体32は配列の列方向に並ぶ素子23の圧電体膜28に共通に配置される。第2導電体32は個々の素子23ごとに下電極27を形成する。第2導電体32には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第2導電体32にはその他の導電材が利用されてもよい。
列ごとに素子23の通電は切り替えられる。こうした通電の切り替えに応じてリニアスキャンやセクタースキャンは実現される。1列の素子23は同時に超音波を出力することから、1列の個数すなわち配列の行数は超音波の出力レベルに応じて決定されることができる。行数は例えば10〜15行程度に設定されればよい。図中では省略されて5行が描かれる。配列の列数はスキャンの範囲の広がりに応じて決定されることができる。列数は例えば128列や256列に設定されればよい。図中では省略されて8列が描かれる。上電極26および下電極27の役割は入れ替えられてもよい。すなわち、マトリクス全体の素子23に共通に下電極が接続される一方で、配列の列ごとに共通に素子23に上電極が接続されてもよい。
基体21の輪郭は、相互に平行な1対の直線で仕切られて対向する第1辺21aおよび第2辺21bを有する。第1辺21aと素子アレイ22の輪郭との間に1ラインの第1端子アレイ33aが配置される。第2辺21bと素子アレイ22の輪郭との間に1ラインの第2端子アレイ33bが配置される。第1端子アレイ33aは第1辺21aに平行に1ラインを形成することができる。第2端子アレイ33bは第2辺21bに平行に1ラインを形成することができる。第1端子アレイ33aは1対の上電極端子34および複数の下電極端子35で構成される。同様に、第2端子アレイ33bは1対の上電極端子36および複数の下電極端子37で構成される。1本の引き出し配線31の両端にそれぞれ上電極端子34、36は接続される。引き出し配線31および上電極端子34、36は素子アレイ22を二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。1本の第2導電体32の両端にそれぞれ下電極端子35、37は接続される。第2導電体32および下電極端子35、37は素子アレイ22を二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。ここでは、基体21の輪郭は矩形に形成される。基体21の輪郭は正方形であってもよく台形であってもよい。
基体21には第1フレキシブルプリント配線板(以下「第1配線板」という)38が連結される。第1配線板38は第1端子アレイ33aに覆い被さる。第1配線板38の一端には上電極端子34および下電極端子35に個別に対応して導電線すなわち第1信号線39が形成される。第1信号線39は上電極端子34および下電極端子35に個別に向き合わせられ個別に接合される。同様に、基体21には第2フレキシブルプリント配線板(以下「第2配線板」という)41が覆い被さる。第2配線板41は第2端子アレイ33bに覆い被さる。第2配線板41の一端には上電極端子36および下電極端子37に個別に対応して導電線すなわち第2信号線42が形成される。第2信号線42は上電極端子36および下電極端子37に個別に向き合わせられ個別に接合される。
図4に示されるように、基体21は基板44および被覆膜45を備える。基板44の表面に被覆膜45が一面に形成される。基板44には個々の素子23ごとに開口46が形成される。開口46は基板44に対してアレイ状に配置される。開口46が配置される領域の輪郭は素子アレイ22の輪郭に相当する。隣接する2つの開口46の間には仕切り壁47が区画される。隣接する開口46は仕切り壁47で仕切られる。仕切り壁47の壁厚みは開口46の間隔に相当する。仕切り壁47は相互に平行に広がる平面内に2つの壁面を規定する。壁厚みは2つの壁面の距離に相当する。すなわち、壁厚みは壁面に直交して壁面の間に挟まれる垂線の長さで規定されることができる。基板44は例えばシリコン基板で形成されればよい。
被覆膜45は、基板44の表面に積層される酸化シリコン(SiO)層48と、酸化シリコン層48の表面に積層される酸化ジルコニウム(ZrO)層49とで構成される。被覆膜45は開口46に接する。こうして開口46の輪郭に対応して被覆膜45の一部が振動膜24を形成する。振動膜24は、被覆膜45のうち、開口46に臨むことから基板44の厚み方向に膜振動することができる部分である。酸化シリコン層48の膜厚は共振周波数に基づき決定されることができる。
振動膜24の表面に下電極27、圧電体膜28および上電極26が順番に積層される。圧電体膜28は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。圧電体膜28にはその他の圧電材料が用いられてもよい。ここでは、第1導電体29の下で圧電体膜28は完全に第2導電体32を覆う。圧電体膜28の働きで第1導電体29と第2導電体32との間で短絡は回避されることができる。
基体21の表面には音響整合層51が積層される。音響整合層51は素子アレイ22を覆う。音響整合層51の膜厚は振動膜24の共振周波数に応じて決定される。音響整合層51には例えばシリコーン樹脂膜が用いられることができる。音響整合層51は第1端子アレイ33aおよび第2端子アレイ33bの間の空間に収まる。音響整合層51の縁は基体21の第1辺21aおよび第2辺21bから離れる。音響整合層51は基体21の輪郭よりも小さい輪郭を有する。
音響整合層51上には音響レンズ52が配置される。音響レンズ52の輪郭は音響整合層51の輪郭に重なる。したがって、音響レンズ52の縁は基体21の第1辺21aおよび第2辺21bから離れる。音響レンズ52は音響整合層51の表面に密着する。音響レンズ52は音響整合層51の働きで基体21に接着される。音響レンズ52の外表面は部分円筒面で形成される。部分円筒面は第1導電体29に平行な母線を有する。部分円筒面の曲率は、1筋の第2導電体33に接続される1列の素子23から発信される超音波の焦点位置に応じて決定される。音響レンズ52は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ52は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。
基体21には保護膜(構造体)53が固定される。保護膜53は例えばエポキシ樹脂といった遮水性を有する素材から形成される。ただし、保護膜53はその他の樹脂材から形成されてもよい。保護膜53は音響レンズ52の剛性率よりも大きい剛性率を有する。保護膜53は音響レンズ52および音響整合層51に接触する。ここでは、保護膜53は音響レンズ52および音響整合層51の側面52a、51aに固着される。側面52a、51aは基体21の表面に垂直に基体21の表面から立ち上がる。図4では、保護膜53は、音響レンズ52の母線に平行に広がり基体21に直角に交差する2つの仮想平面54a、54bにそれぞれ沿った接触面53aで音響レンズ52および音響整合層51を挟む。このとき、音響レンズ52および音響整合層51の側面52a、51aは面一に広がる。保護膜53は、音響整合層51と第1および第2配線板38、41との間で基体21表面の第2導電体32や引き出し配線31に被さる。同様に、保護膜53は、基体21上で第1配線板38および第2配線板41の端部に被さる。
基体21の裏面にはバッキング材56が固定される。バッキング材56の表面に基体21の裏面が重ねられる。バッキング材56は超音波デバイス17の裏面で開口46を閉じる。バッキング材56はリジッドな基材を備えることができる。ここでは、仕切り壁47はバッキング材56に結合される。バッキング材56は個々の仕切り壁47に少なくとも1カ所の接合域で接合される。接合にあたって接着剤は用いられることができる。
図5に示されるように、保護膜53は平面視で音響レンズ52の輪郭に沿って音響レンズ52を囲む。保護膜53は音響レンズ52の輪郭と基体21の周縁との間で枠形状に広がる。図6に示されるように、枠形状の形成にあたって保護膜53は音響レンズ52および音響整合層51の側面52b、51bに固着される。側面52b、51bは基体21の表面に垂直に基体21の表面から立ち上がり側面52b、51bに垂直に接続される。保護膜53は、音響レンズ52の母線に直角に交差しつつ基体21に直角に交差する2つの仮想平面57a、57bにそれぞれ沿った接触面53bで音響レンズ52および音響整合層51を挟む。このとき、音響レンズ52および音響整合層51の側面52b、51bは面一に広がる。
(2)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を簡単に説明する。超音波の送信にあたって圧電素子25にはパルス信号が供給される。パルス信号は下電極端子35、37および上電極端子34、36を通じて列ごとに素子23に供給される。個々の素子23では下電極27および上電極26の間で圧電体膜28に電界が作用する。圧電体膜28は超音波の周波数で振動する。圧電体膜28の振動は振動膜24に伝わる。こうして振動膜24は超音波振動する。その結果、対象物(例えば人体の内部)に向けて所望の超音波ビームは発せられる。
超音波の反射波は振動膜24を振動させる。振動膜24の超音波振動は所望の周波数で圧電体膜28を超音波振動させる。圧電素子25の圧電効果に応じて圧電素子25から電圧が出力される。個々の素子23では上電極26と下電極27との間で電位が生成される。電位は下電極端子35、37および上電極端子34、36から電気信号として出力される。こうして超音波は検出される。
超音波の送信および受信は繰り返される。その結果、リニアスキャンやセクタースキャンは実現される。スキャンが完了すると、出力信号のデジタル信号に基づき画像が形成される。形成された画像はディスプレイパネル15の画面に表示される。
超音波画像の形成にあたって音響レンズ52は生体に押し当てられる。音響レンズ52が生体の表面に沿って音響レンズ52の母線に直交する方向に動かされると、音響レンズ52は母線に直交する方向から剪断力に曝される。このとき、剪断の方向に音響レンズ52および音響整合層51の側面52a、51aは保護膜53で受け止められる。音響レンズ52に剪断力が加わっても、音響レンズ52の剪断変形は防止されることができる。こうして超音波デバイス17では剪断力に対して十分に音響レンズ52の剪断変形は抑制されることができる。音響整合層51の剪断変形の防止は音響レンズ52の剪断変形の抑制に大いに貢献することができる。
前述のように、音響レンズ52には1中心線に平行な母線で形成される部分円筒面が規定される。部分円筒面は超音波の収束に用いられる。部分円筒面で超音波の焦点位置が決定される。保護膜53の接触面53aは母線に直角に交差する方向に音響レンズ52を挟むことから、母線に交差する方向に音響レンズ52の剪断変形は防止される。こうして音響レンズ52の焦点位置は維持されることができる。音響レンズ52の母線に交差する方向に音響レンズ52が剪断変形してしまうと、音響レンズ52の焦点位置にずれが生じることが懸念される。焦点位置がずれてしまうと、精密な超音波画像は描き出されることができない。しかも、本実施形態では、保護膜53は音響レンズ52の母線に沿った方向に接触面53bで音響レンズ52を挟む。母線に沿った方向に音響レンズ52の剪断変形は防止される。こうした剪断変形の防止は焦点位置のずれの防止に大いに寄与することができる。
超音波デバイス17では音響レンズ52および音響整合層51の側面52a、51aはそれぞれ単一の平面である接触面53aに固着される。したがって、音響レンズ52および音響整合層51の側面52a、51aは面一で広がる。後述されるように、超音波デバイス17の製造時に固形の音響レンズ52は流動性の樹脂材で素子アレイ22に接着される。樹脂材は硬化して音響整合層51を形成する。このとき、基体21上では、音響レンズ52の母線に直角に交差する方向に音響レンズ52の縁を位置決めすると同時に樹脂材の流動を堰き止める物体面が形成される。音響レンズ52は母線に直角に交差する方向に素子アレイ22に対して正確に位置決めされる。樹脂材が硬化すると、音響レンズ52の側面52aと音響整合層51の側面51aとは面一に連続する。同様に、音響レンズ52および音響整合層51の側面52b、51bはそれぞれ単一の平面である接触面53bに固着される。したがって、音響レンズ52および音響整合層51の側面52b、51bは面一で広がる。超音波デバイス17の製造時に、基体21上では、音響レンズ52の母線に平行な方向に音響レンズ52の縁を位置決めすると同時に樹脂材の流動を堰き止める物体面が形成される。音響レンズ52は母線に平行な方向に素子アレイ22に対して正確に位置決めされる。樹脂材が硬化すると、音響レンズ52の側面52bと音響整合層51の側面51bとは面一に連続する。
超音波デバイス17では素子アレイ22と第1および第2配線板38、41とは基体21上の第2導電体33や引き出し配線31で相互に電気的に接続される。保護膜53は音響整合層51と第1および第2配線板38、41との間で基体21上の第2導電体32や引き出し配線31に被さる。こうして第2導電体33や引き出し配線31は音響整合層51と第1および第2配線板38、41との間で保護膜53で覆われることから、第2導電体33や引き出し配線31の露出は回避される。こうして基体21上の導電体は保護される。特に、保護膜53に遮水性が付与されると、第2導電体33や引き出し配線31は水分や湿気から保護され、第2導電体33や引き出し配線31といった導電材同士の短絡は防止されることができる。前述のように、保護膜53が第1および第2配線板38、41の端部に被さると、保護膜53は第1および第2配線板38、41の固定強度を補強することができる。
(3)超音波デバイスの製造方法
次に超音波デバイス17の製造方法を説明する。図7に示されるように、基板61が用意される。基板61は、基材62上にアレイ状に配置された複数の素子23を含む素子アレイ22を有する。基材62は前述の基体21に相当する。基材62上にマスキング材63が積層される。マスキング材63は平面視で素子アレイ22の輪郭と基材62の周縁との間に囲い形状に形成される。マスキング材63は素子アレイ22上に開口64を形成する。開口64は基材62上に素子アレイ22を囲む枠体を区画する。したがって、マスキング材63は平面視で第2導電体33の延伸方向に素子アレイ22の輪郭の両側に配置されると同時に第1導電体29の延伸方向に素子アレイ22の輪郭の両側に配置される。ここでは、マスキング材63は2層の積層構造に形成される。下層63aの厚みは音響整合層51の膜厚に一致する。下層63aと上層63bとの界面65は音響整合層51の膜厚を示すマーカーとして機能することができる。マスキング材63にはメタルマスクやフォトレジストが用いられることができる。
続いて、マスキング材63の開口64内に音響整合層51および音響レンズ52は配置される。これらの配置にあたって、図8に示されるように、マスキング材63の開口64に音響整合層51の樹脂材66は流し込まれる。樹脂材66は流動性を有する。樹脂材66の流れはマスキング材63で堰き止められる。こうして音響整合層51の形状は整えられる。樹脂材66はマスキング材63の開口64内で満遍なく広がる。ここでは、マーカーに基づき樹脂材66の容量は調整される。マーカーの働きで樹脂材66の厚みは高い精度で制御されることができる。
図9に示されるように、マスキング材63の開口64内で樹脂材66上に音響レンズ52が重ねられる。音響レンズ52は予め決められた形状に加工されていればよい。マスキング材63は、平面視で第2導電体33の延伸方向に両側から音響レンズ52を位置決めし、同時に、第1導電体29の延伸方向に両側から音響レンズ52を位置決めする。したがって、マスキング材63は開口64内の音響レンズ52に対して四方から位置決めを実施する。マスキング材63の働きで音響レンズ52は高い精度で素子アレイ22に対して位置決めされることができる。ここでは、マスキング材63の壁面63cは基材62の表面に直交する平面で形成される。音響レンズ52の縁はマスキング材63の壁面63cに面接触する。樹脂材66は熱や紫外線の照射に応じて硬化する。樹脂材66は硬化して音響整合層51を形成する。こうして音響レンズ52は素子アレイ22に接着される。
図10に示されるように、音響整合層51が硬化すると、マスキング材63は外される。マスキング材63は例えばエッチング処理その他で除去されればよい。前述のように、音響レンズ52の縁はマスキング材63の壁面63cに面接触することから、音響レンズ52の側面52aおよび音響整合層51の側面51aは相互に面一で連続し、音響レンズ52の側面52bおよび音響整合層51の側面51bは相互に面一で連続する。
マスキング材63が外されると、基材62の表面で素子アレイ22の輪郭と基材62の周縁との間で第1端子アレイ33aおよび第2端子アレイ33bは露出する。マスキング材63が外された後に、素子アレイ22の輪郭と基材62の周縁との間に第1配線板38および第2配線板41がそれぞれ結合される。第1配線板38は第1端子アレイ33aに被さる。第2配線板41は第2端子アレイ33bに被さる。第1配線板38の第1信号線39は上電極端子34および下電極端子35に個々に接続される。第2配線板41の第2信号線42は上電極端子36および下電極端子37に個々に接続される。接合には圧着その他の接合方法が用いられればよい。
その後、図11に示されるように、基材62上で保護膜53が形成される。音響整合層51と第1配線板38との間および音響整合層51と第2配線板41との間に樹脂材67が流し込まれる。樹脂材67の供給にあたって例えばノズルが用いられてもよい。ノズルは音響レンズ52の母線に平行に第1配線板38の縁および第2配線板41の縁に沿って移動すればよい。樹脂材67は流動性を有する。樹脂材67の流し込みにあたって第1配線板38および第2配線板41上には囲い68が区画されてもよい。囲い68は例えば金型から形成されることができる。囲い68は樹脂材67の流れを堰き止めることができる。樹脂材67は熱や紫外線の照射に応じて硬化する。樹脂材67は硬化して保護膜53を形成する。樹脂材66および樹脂材67にはエポキシ樹脂が用いられてもよい。その場合には音響レンズ52はエポキシ樹脂から形成されてもよい。
(4)変形例に係る超音波デバイス
図12は第1変形例に係る超音波デバイス17aを概略的に示す。超音波デバイス17aでは、音響整合層71および音響レンズ72は基体21の第1辺21aおよび第2辺21bから離れた輪郭を有する。したがって、音響レンズ72の母線に直角に交差する方向に音響整合層71および音響レンズ72は基体21よりも小さく形成される。その一方で、音響レンズ72の母線に平行な方向に音響整合層71および音響レンズ72は基体21と同じ大きさに広がる。したがって、母線に平行な方向に音響整合層71および音響レンズ72は基体21上で最大限に延びる。音響レンズ72および音響整合層71の側面72b、71bは基体21の側面21cに面一に広がる。保護膜73は音響レンズ72の母線に平行に音響整合層71および音響レンズ72に並列に延びる。保護膜73は音響レンズ72および音響整合層71の側面72a、71aに固着される。保護膜73は、音響レンズ52の母線に平行に広がり基体21に直角に交差する2つの仮想平面74a、74bにそれぞれ沿った接触面73aで音響レンズ72および音響整合層71を挟む。その他の構造は前述の超音波デバイス17と同様である。
図13は第2変形例に係る超音波デバイス17bを概略的に示す。超音波プローブ13の筐体16は開口76を形成する。開口76には音響レンズ52が配置される。超音波デバイス17bは支持部材77に支持される。支持部材77は筐体16の内側に結合される。結合にあたって支持部材77と筐体16との間に第1配線板38および第2配線板41は挟まれる。音響レンズ52および音響整合層51の周囲で基体21と筐体16との間に空間78が区画される。空間78は保護材79で充填される。保護材79は音響レンズ52の剛性率よりも大きい剛性率を有する。保護材79は筐体16に音響レンズ52、音響整合層51および基体21を固定する。保護材79は前述の保護膜53と同様に機能することができる。その他の構造は前述の超音波デバイス17と同様である。
超音波プローブ13の製造にあたって超音波デバイス17bおよび支持部材77は筐体16に収容される。支持部材77が筐体16に固定されると、音響レンズ52は開口76に臨む。このとき、音響レンズ52および音響整合層51の周囲で基体21と筐体16との間に空間78が区画される。開口76の隙間から空間78に流動性を有する樹脂材は充填される。樹脂材が硬化すると、保護材79が形成される。保護材79は開口76内で音響レンズ52の移動を防止する。音響レンズ52は確実に筐体16に固定される。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、超音波診断装置11や装置端末12、超音波プローブ13、ディスプレイパネル15、筐体16、基体21、素子23、第1および第2配線板38、41、音響整合層51、71、音響レンズ52、72等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。
11 電子機器としての超音波画像装置(超音波診断装置)、12 処理部(装置端末)、13 プローブ(超音波プローブ)、15 表示装置(ディスプレイパネル)、16 筐体、17 超音波デバイス、17a 超音波デバイス、17b 超音波デバイス、22 素子アレイ、23 薄膜型超音波トランスデューサー素子(超音波トランスデューサー素子)、38 フレキシブルプリント配線板(第1フレキシブルプリント配線板)、41 フレキシブルプリント配線板(第2フレキシブルプリント配線板)、51 音響整合層、51a 側面、51b 側面、52 音響レンズ、52a 側面、52b 側面、53 構造体(保護膜)、53a 側面(接触面)、53b 側面(接触面)、61 基板、63 マスキング材、64 開口、66 樹脂材、71 音響整合層、71a 側面、71b 側面、72 音響レンズ、72a 側面、72b 側面、74a 仮想平面、74b 仮想平面、79 構造体(保護材)。

Claims (18)

  1. アレイ状に配置された複数の薄膜型超音波トランスデューサー素子を含む素子アレイを有する基板と、
    前記素子アレイを覆う音響整合層と、
    前記音響整合層の上に配置された音響レンズと、
    前記音響レンズに接触し、かつ前記基板に固定されて、前記音響レンズの剛性率よりも大きい剛性率を有する構造体と、
    を備えることを特徴とする超音波デバイス。
  2. 請求項1に記載の超音波デバイスにおいて、前記音響整合層は前記構造体に接触し、かつ前記基板に固定されることを特徴とする超音波デバイス。
  3. 請求項1または2に記載の超音波デバイスにおいて、前記構造体は、前記音響レンズの母線に平行に広がって前記音響レンズの側面にそれぞれ接触する2つの側面で前記音響レンズを挟むことを特徴とする超音波デバイス。
  4. 請求項3に記載の超音波デバイスにおいて、前記音響整合層は、前記音響レンズの側面に面一に広がる側面を有することを特徴とする超音波デバイス。
  5. 請求項3または4に記載の超音波デバイスにおいて、前記構造体は、前記音響レンズの母線に交差する前記音響レンズの側面にそれぞれ接触する2つの側面で前記音響レンズを挟むことを特徴とする超音波デバイス。
  6. 請求項5に記載の超音波デバイスにおいて、前記音響整合層は、前記母線に交差する前記音響レンズの前記側面に面一に広がる側面を有することを特徴とする超音波デバイス。
  7. 請求項4に記載の超音波デバイスにおいて、前記音響レンズの母線に交差する前記音響レンズの前記側面および前記音響整合層の前記側面は前記基板の側面に面一であることを特徴とする超音波デバイス。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の超音波デバイスにおいて、前記基板の厚み方向の平面視で前記音響整合層の輪郭の外側で前記基板に結合されるフレキシブルプリント配線板をさらに備え、前記構造体は前記音響整合層と前記フレキシブルプリント配線板との間で前記基板上の導電体上に配置されていることを特徴とする超音波デバイス。
  9. 請求項8に記載の超音波デバイスにおいて、前記構造体は前記フレキシブルプリント配線板上に配置されていることを特徴とする超音波デバイス。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、前記超音波デバイスを支持する筐体とを備えることを特徴とするプローブ。
  11. 請求項10に記載のプローブにおいて、前記構造体は前記筐体に固定されることを特徴とするプローブ。
  12. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理する処理部とを備えることを特徴とする電子機器。
  13. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理し、画像を生成する処理部と、前記画像を表示する表示装置とを備えることを特徴とする超音波画像装置。
  14. アレイ状に配置された複数の薄膜型超音波トランスデューサー素子を含む素子アレイを有する基板に、前記基板の厚み方向の平面視で前記素子アレイが配置される領域の両側にマスキング材を配置する工程と、
    前記マスキング材の間で前記素子アレイ上に音響整合層および音響レンズを配置する工程と、
    前記マスキング材を外して、前記音響レンズに接触し、かつ前記基板に固定されて、前記音響レンズの剛性率よりも大きい剛性率を有する構造体を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
  15. 請求項14に記載の超音波デバイスの製造方法において、
    前記マスキング材を外した後に、前記領域の両側で前記領域と前記基板の縁との間にフレキシブルプリント配線板を結合する工程と、
    前記音響整合層および前記フレキシブルプリント配線板の間に流動性を有する樹脂材を流し込み、当該樹脂材を硬化させて前記構造体を形成する工程と、
    を備えることを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
  16. 請求項14または15に記載の超音波デバイスの製造方法において、
    前記音響レンズの配置にあたって前記マスキング材は両側から前記音響レンズを位置決めすることを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
  17. 請求項16に記載の超音波デバイスの製造方法において、
    前記マスキング材は開口を有し、前記マスキング材は開口内の前記音響レンズに対して四方から位置決めを実施することを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
  18. 請求項17に記載の超音波デバイスの製造方法において、前記音響整合層の配置にあたって前記開口には流動性を有する樹脂材が流し込まれ、前記樹脂材の厚みは前記マスキング材の厚みで制御されることを特徴とする超音波デバイスの製造方法。
JP2013240277A 2013-11-20 2013-11-20 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置 Active JP6252130B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240277A JP6252130B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
US14/524,260 US20150141825A1 (en) 2013-11-20 2014-10-27 Ultrasonic device and manufacturing method thereof, electronic equipment, and ultrasonic image device
CN201410654181.XA CN104644212A (zh) 2013-11-20 2014-11-17 超声波器件及其制造方法、电子设备及超声波图像装置
EP14193632.8A EP2875783A1 (en) 2013-11-20 2014-11-18 Ultrasonic device and manufacturing method thereof, electronic equipment, and ultrasonic image device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240277A JP6252130B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015097734A true JP2015097734A (ja) 2015-05-28
JP2015097734A5 JP2015097734A5 (ja) 2016-12-08
JP6252130B2 JP6252130B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=52020931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240277A Active JP6252130B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150141825A1 (ja)
EP (1) EP2875783A1 (ja)
JP (1) JP6252130B2 (ja)
CN (1) CN104644212A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029270A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置
JP2018526946A (ja) * 2015-08-27 2018-09-13 クレガナ・アンリミテッド・カンパニーCreganna Unlimited Company モジュラー・デバイスおよびケーブル・アセンブリを含むプローブ・アセンブリおよびシステム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5990929B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6610058B2 (ja) * 2015-07-29 2019-11-27 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、及び電子機器
JP6448055B2 (ja) * 2015-11-09 2019-01-09 富士フイルム株式会社 超音波内視鏡及び超音波内視鏡の製造方法
JP6922300B2 (ja) * 2017-03-22 2021-08-18 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスユニット、超音波探触子、及び超音波装置
CN110314834B (zh) * 2018-03-28 2022-02-11 中国科学院深圳先进技术研究院 一种超声换能器及其制备方法
US11772981B2 (en) 2018-07-25 2023-10-03 Jx Metals Corporation Stannous oxide powder
CN110596010B (zh) * 2019-10-24 2022-07-08 南昌洋深电子科技有限公司 一种可接收和发射超声的微透镜阵列

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166195U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 ティーディーケイ株式会社 超音波プロ−ブ
JPS60191600A (ja) * 1983-11-08 1985-09-30 Tokyo Keiki Co Ltd 音響整合層の形成方法およびその装置
JPH06201664A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波トランスデューサ製造法
US5577507A (en) * 1994-11-21 1996-11-26 General Electric Company Compound lens for ultrasound transducer probe
JP2003061957A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Seiko Instruments Inc 圧電トランスデューサ及び該圧電トランスデューサを用いた脈波検出装置
JP2007130357A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Medical Corp 超音波探触子、超音波診断装置
WO2010092907A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 コニカミノルタエムジー株式会社 超音波探触子、および超音波診断装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897503A (en) * 1997-08-01 1999-04-27 Acuson Corporation Ultrasound transducer probe having case handle grip surfaces
US6142947A (en) * 1998-12-04 2000-11-07 General Electric Company Ultrasound probe and related methods of assembly/disassembly
US6558323B2 (en) * 2000-11-29 2003-05-06 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasound transducer array
WO2006018805A1 (en) * 2004-08-18 2006-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Two-dimensional ultrasound transducer arrays
JP2008079700A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Fujifilm Corp 超音波用探触子、超音波内視鏡、及び、超音波診断装置
JP4961224B2 (ja) 2007-02-02 2012-06-27 株式会社日立メディコ 超音波探触子
US20090082673A1 (en) * 2007-09-26 2009-03-26 Xuanming Lu Semiconductor matching layer in a layered ultrasound transducer array
KR101064601B1 (ko) * 2009-02-10 2011-09-15 주식회사 휴먼스캔 초음파 탐촉자, 초음파 영상 장치 및 그의 제조 방법
DE102012002540B4 (de) * 2012-02-09 2018-07-19 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Filtermodul und modulares Filtersystem
JP6229431B2 (ja) * 2013-10-28 2017-11-15 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波プローブヘッド、超音波プローブ、電子機器および超音波画像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166195U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 ティーディーケイ株式会社 超音波プロ−ブ
JPS60191600A (ja) * 1983-11-08 1985-09-30 Tokyo Keiki Co Ltd 音響整合層の形成方法およびその装置
JPH06201664A (ja) * 1992-12-29 1994-07-22 Olympus Optical Co Ltd 超音波トランスデューサ製造法
US5577507A (en) * 1994-11-21 1996-11-26 General Electric Company Compound lens for ultrasound transducer probe
JP2003061957A (ja) * 2001-08-28 2003-03-04 Seiko Instruments Inc 圧電トランスデューサ及び該圧電トランスデューサを用いた脈波検出装置
JP2007130357A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Hitachi Medical Corp 超音波探触子、超音波診断装置
WO2010092907A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 コニカミノルタエムジー株式会社 超音波探触子、および超音波診断装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017029270A (ja) * 2015-07-30 2017-02-09 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、電子機器、及び超音波測定装置
JP2018526946A (ja) * 2015-08-27 2018-09-13 クレガナ・アンリミテッド・カンパニーCreganna Unlimited Company モジュラー・デバイスおよびケーブル・アセンブリを含むプローブ・アセンブリおよびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6252130B2 (ja) 2017-12-27
CN104644212A (zh) 2015-05-27
EP2875783A1 (en) 2015-05-27
US20150141825A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6252130B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
JP6326833B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
JP5990930B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
TWI649904B (zh) 超音波裝置及其製造方法以及電子機器及超音波圖像裝置
KR101649436B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 소자 칩 및 프로브, 및 전자 기기 및 초음파 진단 장치
JP6299509B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252280B2 (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
CN105310721B (zh) 超声波器件及其制造方法、探测器及电子设备
JP6047936B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子パッケージ、プローブ、プローブヘッド、電子機器、超音波診断装置および超音波トランスデューサー素子パッケージの製造方法
JP6273743B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6299511B2 (ja) 超音波デバイス並びにプローブおよび電子機器
JP2013255692A (ja) 超音波トランスデューサー素子ユニットおよびプローブおよびプローブヘッド並びに電子機器および超音波診断装置
JP6136464B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252279B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016092592A (ja) 超音波デバイスユニット並びにプローブおよび電子機器
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016032572A (ja) 音響結合部材の製造方法
JP6252248B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びにプローブ、電子機器および超音波画像装置
JP6221679B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6365726B2 (ja) 超音波トランスデューサー装置及び電子機器
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2016092591A (ja) 超音波デバイスユニット並びにプローブおよび電子機器
JP2014197735A (ja) 超音波トランスデューサー装置およびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015181681A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6252130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150