JPH06201664A - 超音波トランスデューサ製造法 - Google Patents

超音波トランスデューサ製造法

Info

Publication number
JPH06201664A
JPH06201664A JP4360660A JP36066092A JPH06201664A JP H06201664 A JPH06201664 A JP H06201664A JP 4360660 A JP4360660 A JP 4360660A JP 36066092 A JP36066092 A JP 36066092A JP H06201664 A JPH06201664 A JP H06201664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
resin
lens
piezoelectric element
acoustic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4360660A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Sawada
之彦 沢田
Katsuhiro Wakabayashi
勝裕 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4360660A priority Critical patent/JPH06201664A/ja
Publication of JPH06201664A publication Critical patent/JPH06201664A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 特に小型のトランスデューサに関して、信頼
性に優れかつ高品質な音響レンズを生産し、高品質な超
音波トランスデューサを容易に形成する。 【構成】 圧電素子2の両面には放射面側電極5と背面
電極6とが形成されている。放射面側電極5の表面に開
口部8を持つマスク7を載置する。マスク7の開口部8
に樹脂4を供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、超音波断層像を得てこ
れにより診断を行う体腔内超音波診断装置や、材料中に
存在する欠陥等を非破壊で検査する装置等に関し、詳し
くは送受信用超音波トランスデューサ用音響レンズの製
造法に関する。
【0002】
【従来の技術】超音波内視鏡・探傷機は、超音波トラン
スデューサから発振した超音波ビームを走査し、内蔵の
内壁・病変部等や、材質内の構造欠陥により反射された
超音波を再度超音波トランスデューサで受信し、この情
報を処理する事により物体内の欠陥に関する情報や超音
波断層像を得る。
【0003】上記の超音波トランスデューサは、一般に
圧電セラミックス等の圧電素子を用いて構成されてお
り、その構造(概念図)を図13に示す。超音波トラン
スデューサ1は、圧電素子2の表裏面に形成された電極
5,6を使用して圧電素子2に高周波の電圧パルスを印
加し、圧電素子2を急速に変形させて超音波パルスを発
振させる。発振された超音波パルスは、音響レンズ層3
を経て外部に放射される。この時、レンズ層によって超
音波パルスは集束される。上記の音響レンズは、数十μ
mのレンズ厚さに関し数μmオーダーの厚みの精度が要
求される。
【0004】従来、音響レンズの加工としては、特開平
3−186255号公報等に示される様に、圧電素子上
にレンズの母材となるエポキシ等の樹脂層を接合あるい
は注型により形成した後、切削加工等により、レンズ形
状である凹面を形成することにより行われていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、前記特開平
3−186255号公報等に記載される様な、平板の樹
脂層を接合した後に、これを切削加工により凹球面等の
曲面に加工するレンズ形成法には以下の様な欠点があ
る。すなわち、切削加工時に発生する応力により、レン
ズ層内にマイクロクラックが発生する。また、上記と同
様な理由により、レンズ・圧電素子間へ剥離が発生す
る。さらに、切削加工により形成する加工面は鏡面とは
ならず、感度のロス・近距離音場の微妙な乱れが生じる
等により、性能の低下,バラツキおよび信頼性の低下等
が発生するとともに、これらの起因により製造コストが
上昇する。
【0006】また、近年その要求が高まっている、心臓
・血管等の循環器系に関する超音波診断を行うことを目
的とした超音波内視鏡の場合、その直径が1mm程度と
非常に小さくなるため、結果としてトランスデューサも
非常に小さくなる。このため、加工性・強度等から、上
記の問題点が更にクローズアップされることとなる。
【0007】因って、本発明は前記従来技術における欠
点に鑑みて開発されたもので、特に小型の超音波トラン
スデューサに関し、信頼性に優れ、高性能である音響レ
ンズを容易かつ安定して形成することのできる超音波ト
ランスデューサ製造法の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、超音波トラン
スデューサ表面の音響放射面の周囲をマスクして音響放
射面に液状の樹脂を供給し、該液状樹脂の表面張力によ
って樹脂表面にメニスカスの凹面または凸面を形成した
後、前記液状樹脂を硬化させて樹脂性の音響レンズを形
成する製造法である。なお、前記マスクは形成後に除去
するが、ハウジング・電気配線用端子板等の機能部材と
して一体に固着したままとすることも可能である。
【0009】
【作用】本発明では、メニカス凹面または凸面に形成さ
れた樹脂が、レンズ効果を持つ。
【0010】
【実施例1】図1〜図5は本実施例を示し、図1〜図3
は斜視図、図4は断面図、図5は斜視図である。
【0011】図1に示す様に、圧電素子2はφ1.5m
m程度の円板状に形成されており、且つその両面に放射
面側電極5・背面電極6が形成されている。上記圧電素
子放射面側電極5の表面に、図2に示す様に、φ1mm
程度の円形の開口部8を持つマスク7を圧接する様に載
置する。マスク7はポリエチレンテレフタレート(PE
T)を使用している。マスク7の厚さは90μmとし、
形成すべきレンズの辺縁部の高さに等しくした。
【0012】マスク7を載置した後、図3に示す様に、
開口部8において露出している圧電素子2の放射面側電
極5に、形成する音響レンズと同一の材料である粘性係
数が30000cpsクラス程度のエポキシ樹脂4を供
給する。樹脂の供給量は形成すべきレンズの体積に等し
いものとする。樹脂は、図4に示す様に、マスク開口部
8に囲まれた圧電素子放射面側電極5の全体に広げ、マ
スク開口部8の内壁に密接させる。その後、樹脂層を硬
化させ、マスク7を除去することにより、図5に示した
様に、その表面が凹面である樹脂層が形成され、音響レ
ンズ3となる。
【0013】上記構成の音響レンズ3には、図4に示す
様に、液状のレンズ用樹脂の表面張力により、樹脂の表
面にメニスカス凹面が形成される。樹脂は上記の凹面を
保ったまま硬化する。形成される凹面の形状はメニスカ
スによるため球面ではないが、音場を集束する事ができ
る。よってのこの凹面により、硬化後の樹脂がレンズ効
果を持つ集束型音響レンズとして使用する。集束の効果
は、本実施例においてはR3程度の球面音響レンズに相
当した。
【0014】曲面の形状は、樹脂の供給量,マスクの厚
さ,液状のレンズ用樹脂の表面張力およびマスク部材と
樹脂との間の濡れ性により制御される。同様にレンズの
中心部における厚さは、マスクの厚さ,液状のレンズ用
樹脂の表面張力およびマスク部材と樹脂との間の濡れ性
により制御される。
【0015】例えば、10MHzクラスの比較的低周波
数のトランスデューサに対応する音響レンズを作製する
場合は、マスクを厚くして必要なレンズ厚を確保するこ
とにより対応する。また観測深度を深くするために大き
なRのレンズを作製する場合は、マスクを薄くすると共
に、表面張力が大きい樹脂を使用し、緩やかなメニスカ
ス曲面を形成することにより対応する。高周波型や短焦
点型に対応する場合は、それぞれ上述事例を逆にするこ
とにより、レンズを形成する事ができる。
【0016】本実施例によれば、微小な大きさの超音波
トランスデューサの音響レンズを、注型の1工程のみで
形成できる。上記の工程を通して、レンズには全く応力
が加わることが無いため、従来の手法において問題とな
った、マイクロクラック等による信頼性の低下が生じる
ことはない。また同時に、圧電素子のハンドリングは載
置のみとなり、研削加工時の様な強固な固定が要求され
ることはない。
【0017】尚、音響レンズの材質として本実施例で用
いたエポキシ樹脂の他に、フェノール系,ポリイミド
系,ポリウレタン系,ポリエチレン系およびシリコーン
系等の樹脂が使用可能である。また、これらにステンレ
スやタングテン等の金属、アルミナやジルコニア等のセ
ラミックス、ガラス等の粉体やファイバーをフィラーと
して混入させて、材質の音響特性を調整する事も可能で
ある。
【0018】また、マスクの材質としてPET樹脂シー
トを使用する場合について述べたが、この他にもPEN
や高密度ポリエチレン等の樹脂材、ステンレスやアルミ
等の金属、アルミナやジルコニア等のセラミックス板、
ガラス板等の板材に、フッ素樹脂,シリコーン樹脂等の
コーティングによる離型処理を行ったもの等の離型性に
優れるとともに、厚さ精度,平面度および平滑性を高め
る事のできる材質が使用可能である。
【0019】さらに、図示を単純化するため、圧電素子
に直接音響レンズを構成する場合についてのみ示した
が、多層の音響整合層を採用した構造においても、音響
整合層上にマスクを載置するのみで、全く同様の工程で
レンズを形成する事が出来る。
【0020】同様に凸レンズについても、樹脂量を多く
するとともに、マスクを薄くする事によって、液状のレ
ンズ樹脂の表面張力によってメニカスの凸面を形成する
事ができるため、本実施例と同一の手法により凸面の音
響レンズを作製できることは明白である。
【0021】
【実施例2】図6〜図8は本実施例を示す斜視図であ
る。本実施例は、基本的な構成が前記実施例1と同様で
あり、差異について述べる。図7に示す様に、本実施例
においては圧電素子2は幅1.5mm×長さ3mm程度
の矩形板状に形成されおり、かつその両面に放射面側電
極5と背面電極6とが形成されている。両電極5,6は
圧電素子2の両側面に回り込むように形成され、側面電
極を構成している。
【0022】マスクとしては、図8に示す様に、矩形の
開口部8を持つマスク7を使用し、これを圧接する様に
載置する。開口部8の幅および長さは、圧電素子2の幅
・長さよりもそれぞれ0.2mm程度短いものとする。
液状樹脂を供給し、メニスカスにより曲面を形成させた
後に樹脂層を硬化させ、マスク7を除去することによ
り、図9に示す様に、音響レンズ3を形成する。
【0023】本実施例によれば、矩形の形状を持つ微小
な大きさの超音波トランスデューサに関しても、音響レ
ンズを注型の1工程のみで形成できる。
【0024】尚、本実施例において解説した手法によれ
ば、リニアアレイ,コンベックスアレイおよびラジアル
アレイ等の電子スキャン型超音波内視鏡用の超音波トラ
ンスデューサ群についても、同様にレンズ形成を行うこ
とが出来る。この場合、圧電素子およびマスクの開口部
の形状を超音波トランスデューサ群を形成する個々のト
ランスデューサに相当する大きさとして、個別に形成し
た後にアレイ状に実装する。または、圧電素子およびマ
スクの開口部の幅をアレイ状トランスデューサの幅に相
当するものとし、一体に作製して実装した後に裁断する
等が実施可能である。
【0025】
【実施例3】本実施例は、前記各実施例と同様であり、
図示を省略する。以下に、差異について述べる。本実施
例においては、石英ガラスから成るマスクの裏面に紫外
線硬化型の粘着剤を塗布、または同形状の粘着テープを
固着し、粘着性を持つマスクを形成する。このマスクを
圧電素子表面に圧着する。この粘着テープは、UV硬化
型ダイシング用テープにおいて実現されている。樹脂硬
化後、紫外線照射により粘着剤を硬化して粘着性を失わ
せた後、マスクを剥離する。
【0026】本実施例では、粘着剤によりマスクが保持
される。
【0027】本実施例によれば、粘着剤によりマスクが
保持されるため、マスクの圧接が不要になる。また、粘
着剤によってマスクと圧電素子の放射面電極が完全に密
着するため、レンズ用樹脂の回り込みを完全に防止する
ことができる。
【0028】尚、本実施例で使用した石英ガラスから成
るマスクの他に、ガラス、フィラー・顔料を含まない透
明な樹脂等の紫外線を透過する材質がマスクとして使用
可能である。またその透過の割合は、上述の紫外線硬化
型粘着剤を硬化させる事ができれば充分であり、例えば
厚さ100μm以下のマシナブルセラミックスの様に光
学的には不透明または半透明の材質であっても、照射す
る紫外線の強度を高める事により使用可能となる。
【0029】また、熱硬化型両面テープの様な加熱によ
り粘着性を失う形式の粘着剤を使用する事も可能であ
る。この場合、レンズ用樹脂を硬化させた後にトランス
デューサを加熱する事により、マスクを容易に剥離する
事ができる。この場合、マスクの材質には紫外線透過性
は要求されない。
【0030】
【実施例4】図9および図10は本実施例を示す斜視図
である。本実施例は、基本的な構成は前記実施例1と同
様であり、差異について述べる。本実施例のマスク9
は、図9に示す様に、前記実施例1におけるマスク7の
下部へ圧電素子を収納できる円筒を一体に形成したステ
ンレスのマスク9である。また、本実施例においては、
マスク9の全表面のうち、少なくとも開口部はその表面
が粗面であり、樹脂の付着性に優れていることとする。
樹脂硬化工程終了後、図10に示す様に、マスク9は圧
電素子およびレンズ3と一体化される。
【0031】本実施例では、圧電素子およびレンズ3と
一体化されたマスク9は、ハウジングとして機能する。
【0032】本実施例によれば、レンズ形成工程と同時
にハウジングを一体に形成することができる。
【0033】尚、本実施例においては、前記実施例1に
おいて述べた様な圧電素子を使用した場合について述べ
たが、前記実施例2で述べた様な矩形板状の圧電素子を
使用した場合についても、適用可能であることは言うま
でもない。また、本実施例ではマスクの材質としてステ
ンレスを用いたが、これに限らず、金属,セラミック
ス,樹脂およびFRP等の構造部材として充分な強度と
加工性を持つ材質であれば、いずれも使用可能である。
さらに、マスクの密着性向上のためには、機械加工やサ
ンドブラスト等により物理的に粗面にする手法と、コロ
ナ放電,真空紫外域照射およびカップリング処理等によ
り化学的に付着性を高める手法とがある。
【0034】
【実施例5】図11および図12は本実施例を示す斜視
図である。本実施例は、基本的な構成は前記実施例1と
同様であり、差異について述べる。本実施例において
は、マスク10をセラミックスやガラスエポキシ板等の
電気絶縁性を持つ構造部材によって構成する。マスク1
0は図11に示す様に、開口部を持つとともに、その裏
面には焼き付け電極あるいは銅箔等の導体から成る配線
パターン11が形成されている。また、本実施例におい
ては、マスク10の全表面のうち、少なくとも開口部は
前記実施例4と同様に付着性に優れていることとする。
【0035】マスク10は、圧電素子の放射面側電極上
に、低粘性の嫌気性接着剤を用い、両者を押圧しながら
接合する。この時、接着剤の粘性係数が低いために粘着
層は非常に薄くなり、接合の界面において、上記圧電素
子放射面側電極と上記配線パターン11とが直接密接す
る部分を生じる。このため、上記配線パターン11と上
記放射面側電極の間の電気的接続が保たれる様に接合さ
れる。樹脂硬化工程終了後、図12に示す様に、マスク
10は圧電素子およびレンズ3と一体化される。上記の
全工程終了後、リード線12を配線パターン11に半田
付け等により電気的に接続する。
【0036】本実施例では、圧電素子およびレンズ3と
一体化されたマスク10は、その裏面に形成された配線
パターン11により、電気的端子として機能する。
【0037】本実施例においては、前記実施例1におい
て述べた様な円板上の圧電素子を使用した場合について
述べたが、前記実施例2で述べた様な矩形板状の圧電素
子を使用した場合についても、適用可能であることは言
うまでもない。同様に前記実施例4において述べた様な
マスク形状とし、電気端子とハウジングとを同時に一体
形成することも可能であることは当然である。
【0038】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明に係る超音波
トランスデューサ製造法によれば、特に小型のトランス
デューサに関して、信頼性に優れかつ高品質な音響レン
ズを生産できる手法が実現できる。これにより、高品質
な超音波トランスデューサを容易に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1を示す斜視図である。
【図2】実施例1を示す斜視図である。
【図3】実施例1を示す斜視図である。
【図4】実施例1を示す断面図である。
【図5】実施例1を示す斜視図である。
【図6】実施例2を示す斜視図である。
【図7】実施例2を示す斜視図である。
【図8】実施例2を示す斜視図である。
【図9】実施例4を示す斜視図である。
【図10】実施例4を示す斜視図である。
【図11】実施例5を示す斜視図である。
【図12】実施例5を示す斜視図である。
【図13】従来例を示す一部を破断した斜視図である。
【符号の説明】
1 超音波トランスデューサ 2 圧電素子 3 音響レンズ 4 レンズ用樹脂 5 放射面側電極 6 背面側電極 7 マスク 8 マスク開口部 9 マスク 10 マスク 11 配線パターン 12 リード線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 超音波トランスデューサ表面の音響放射
    面の周囲をマスクして音響放射面に液状の樹脂を供給
    し、該液状樹脂の表面張力によって樹脂表面にメニスカ
    スの凹面または凸面を形成した後、前記液状樹脂を硬化
    させて樹脂性の音響レンズを形成することを特徴とする
    超音波トランスデューサ製造法。
JP4360660A 1992-12-29 1992-12-29 超音波トランスデューサ製造法 Withdrawn JPH06201664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360660A JPH06201664A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 超音波トランスデューサ製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4360660A JPH06201664A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 超音波トランスデューサ製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06201664A true JPH06201664A (ja) 1994-07-22

Family

ID=18470368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4360660A Withdrawn JPH06201664A (ja) 1992-12-29 1992-12-29 超音波トランスデューサ製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06201664A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177271A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブ製造方法、超音波プローブ、および超音波撮像装置
JP2015097734A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015142629A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
CN111112037A (zh) * 2020-01-20 2020-05-08 重庆医科大学 透镜式多频聚焦超声换能器、换能系统及其声焦域轴向长度的确定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002177271A (ja) * 2000-12-07 2002-06-25 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波プローブ製造方法、超音波プローブ、および超音波撮像装置
JP2015097734A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015142629A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
CN111112037A (zh) * 2020-01-20 2020-05-08 重庆医科大学 透镜式多频聚焦超声换能器、换能系统及其声焦域轴向长度的确定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641540B2 (en) Miniature ultrasound transducer
KR100299277B1 (ko) 초음파변환기어레이및그제조방법
US7103960B2 (en) Method for providing a backing member for an acoustic transducer array
US4616152A (en) Piezoelectric ultrasonic probe using an epoxy resin and iron carbonyl acoustic matching layer
AU688334B2 (en) Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
AU2001289196A1 (en) Miniature ultrasound transducer
JP2005537062A (ja) 超音波画像化装置用のセンサー及びその製造方法
US20030212330A1 (en) Pulse detecting device and ultrasound diagnostic apparatus
JP2007158467A (ja) 超音波プローブ及びその製造方法
JPH06201664A (ja) 超音波トランスデューサ製造法
JPH08256398A (ja) 超音波トランスデューサとその製造方法
WO1995000948A1 (en) High frequency focused transcucer and method of making same
JP2013226389A (ja) 探触子及びその製造方法、及びそれを用いた被検体情報取得装置
JP3530580B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JP4638854B2 (ja) 超音波用探触子の製造方法
CN115316940A (zh) 利用光束成形的透明超声换能器及其组装方法
JP2017080132A (ja) 超音波デバイス、超音波プローブ、電子機器、および超音波画像装置
US20150168354A1 (en) Probe and sample information acquisition device
JP3396046B2 (ja) 超音波トランスデューサ製造方法
JP3857911B2 (ja) 複合圧電体およびその製造方法
JPH06194348A (ja) 音響レンズ加工法
JP3206959B2 (ja) 超音波トランスデューサ製造方法
JP4610790B2 (ja) 圧電トランスデューサの製造方法
JPS59119999A (ja) 超音波トランスジユ−サ
JPH10126889A (ja) 超音波トランスジューサ及び複合圧電体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000307