JP2016032572A - 音響結合部材の製造方法 - Google Patents

音響結合部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016032572A
JP2016032572A JP2014156709A JP2014156709A JP2016032572A JP 2016032572 A JP2016032572 A JP 2016032572A JP 2014156709 A JP2014156709 A JP 2014156709A JP 2014156709 A JP2014156709 A JP 2014156709A JP 2016032572 A JP2016032572 A JP 2016032572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin material
coupling member
acoustic coupling
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014156709A
Other languages
English (en)
Inventor
清瀬 摂内
Setsunai Kiyose
摂内 清瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014156709A priority Critical patent/JP2016032572A/ja
Priority to US14/805,769 priority patent/US20160031128A1/en
Priority to CN201510446057.9A priority patent/CN105310716A/zh
Publication of JP2016032572A publication Critical patent/JP2016032572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/14Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps
    • B29C43/146Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles in several steps for making multilayered articles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/42Details of probe positioning or probe attachment to the patient
    • A61B8/4272Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue
    • A61B8/4281Details of probe positioning or probe attachment to the patient involving the acoustic interface between the transducer and the tissue characterised by sound-transmitting media or devices for coupling the transducer to the tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4427Device being portable or laptop-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4455Features of the external shape of the probe, e.g. ergonomic aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/02Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/021Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles characterised by the shape of the surface
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • A61B8/462Displaying means of special interest characterised by constructional features of the display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Abstract

【課題】2つの部材の結合体でありながら接着剤の膜厚の影響を受けない音響結合部材の製造方法を提供する。【解決手段】第1型71に、基準平面から高さを有する凸面部、および、凸面部に連続して基準平面内で広がる平坦面部を有する第2型を重ね、凹面部および凸面部の間に第1キャビティを形成し、第1型71および平坦面部の間に第1キャビティに連続して第1キャビティの空隙厚よりも大きい空隙厚を有する第2キャビティを形成し、第1樹脂材料で第1キャビティおよび第2キャビティを充填する。第1樹脂材料を固める。第1型71に、平坦な内壁面85で外皮64の厚肉部67に接する第3型83を重ね、凸面部に応じて外皮64に形成された窪み81と内壁面85との間に空間84を形成し、第2樹脂材料で該空間84を充填する。第2樹脂材料を固め、音響結合部材を成型する。【選択図】図9

Description

本発明は音響結合部材の製造方法等に関する。
特許文献1に記述されるように、超音波探触子は音響結合部材の一具体例である音響レンズを備える。音響レンズは二層構造に形成される。第1部材には、超音波振動子に結合される平坦な結合面と、結合面に平行な母線を有する外向きの部分円筒面とが規定される。部分円筒面には、部分円筒面に沿って湾曲し部分円筒面の外皮64を形成する第2部材が結合される。
特開2010−213983号公報
第2部材は第1部材の部分円筒面に接着剤で接着される。第2部材には第1部材の部分円筒面に倣った部分円筒面の窪みが形成される。第1部材の部分円筒面または窪みに接着剤が塗布される。脱泡後に両者は貼り合わせられる。接着剤は流動体であることから、第1部材の部分円筒面と窪みとの間に均一な膜厚で接着剤を挟み込むことは難しい。接着剤の膜厚の変動は音響結合部材の音響特性に影響してしまう。ここで、例えば特許文献2では二層構造の実現にあたって基体の表面にウレタン樹脂コート層が塗布される。しかしながら、ウレタン樹脂コート層は被覆膜であって、薄肉部の輪郭から連続して外側に広がって薄肉部の肉厚よりも大きい肉厚を有する厚肉部を有することはできない。
本発明の少なくとも1つの態様によれば、2つの部材の結合体でありながら接着剤の膜厚の影響を受けない音響結合部材の製造方法は提供されることができる。
(1)本発明の一態様は、凹面部を有する第1型に、基準平面から高さを有する凸面部、および、前記凸面部に連続して前記基準平面内で広がる平坦面部を有する第2型を重ね、前記凹面部および前記凸面部の間に第1キャビティを、前記第1型および前記平坦面部の間に前記第1キャビティに連続して前記第1キャビティの空隙厚よりも大きい空隙厚を有する第2キャビティを形成し、前記第1キャビティおよび前記第2キャビティを第1樹脂材料で充填する工程と、前記第1樹脂材料を固めて、前記第1キャビティ内に位置する薄肉部、および、前記第2キャビティ内に位置し、前記薄肉部の輪郭から連続して外側に広がって前記薄肉部の肉厚よりも大きい肉厚を有する厚肉部を有する樹脂体を成型する工程と、前記第1型に、平坦な内壁面で前記樹脂体の前記厚肉部に接する第3型を重ね、前記凸面部に応じて前記樹脂体に形成された窪みと前記内壁面との間に空間を形成し、該空間を第2樹脂材料で充填する工程と、前記樹脂体に連続するように前記第2樹脂材料を固めて、音響結合部材を成型する工程とを備える音響結合部材の製造方法に関する。
第2樹脂材料は第1樹脂材料の樹脂体に連続して固まる。その結果、第2樹脂材料は樹脂体の窪みに倣った形状で硬化することができる。第2樹脂材料の固化と同時に第2樹脂材料の硬化物は第1樹脂材料の樹脂体に結合される。したがって、樹脂体と硬化物との間で接着層の形成は回避されることができる。こうして2つの部材の結合体でありながら、音響結合部材は接着剤の影響から免れることができる。接着剤の膜厚の影響を受けない音響結合部材の製造方法は提供される。
(2)前記第1樹脂材料の硬化後に前記第1型から前記第2型を外し、前記第1型上に前記樹脂体を維持したまま前記第1型に前記第3型を重ねてもよい。第1型から第2型が外され、第1型に第3型が重ねられる際に、成型された樹脂体は第1型から離型されずに第1型上に保持される。第2樹脂材料の硬化にあたって、そのまま第1型が利用されることから、型の利用効率は高められる。製造コストは抑制される。
(3)あるいは、前記第1樹脂材料の硬化後に前記第1型から前記樹脂体を離型し、前記第1型と同一形状のキャビティ面を有する型に前記樹脂体を載せ替えてもよい。成型された樹脂体は第1型から離型される。樹脂体は第1型から次の型に載せ替えられる。載せ替え後、第3型が重ねられる。第1型の運搬の手間は省略されることができる。
(4)前記第1型および前記第2型の間で前記樹脂体の輪郭から外側にバリが形成されてもよい。離型にあたってバリは利用されることができる。樹脂体は第1型から簡単に外されることができる。離型後、バリは除去されればよい。
(5)音響結合部材の製造方法は、前記第1型に倣った前記樹脂体の表面に第3樹脂材料を塗布する工程をさらに備えてもよい。第3樹脂材料の硬化物は樹脂体の表面を保護する。
(6)前記凸面部は、前記基準平面に平行な母線を有する部分円筒面であって、前記第1型に規定されて前記母線に平行な母線を有する部分円筒面の窪みである前記凹面部に向き合わせられて、前記第1型との間に前記第1キャビティを区画してもよい。音響結合部材は音響レンズとして機能する。
(7)前記厚肉部は前記薄肉部の周囲を囲む枠形に形成されてもよい。厚肉部は薄肉部に比べて破れにくい。薄肉部の縁は厚肉部で途切れなく囲まれることから、例えば離型にあたって薄肉部の破損は十分に回避されることができる。
(8)本発明の他の態様は、第1樹脂材料で形成されて、基準平面から隔てられた位置で基準平面に沿って広がる薄肉部と、前記第1樹脂材料で形成されて前記薄肉部の肉厚よりも大きい肉厚を有し、前記薄肉部の輪郭から連続して外側に広がって前記基準平面に接する平坦面を規定する厚肉部と、前記第1樹脂材料と相違する第2樹脂材料で形成されて、前記基準平面および前記薄肉部の間の空間を満たし前記薄肉部に密着する連結部とを備える音響結合部材に関する。
第2樹脂材料の連結部は第1樹脂材料の薄肉部に直接に結合される。したがって、薄肉部と連結部との間で接着層の形成は回避されることができる。第1樹脂材料および第2樹脂材料の結合体でありながら、音響結合部材は接着剤の影響から免れることができる。接着剤の膜厚の影響を受けない音響結合部材は提供される。
(9)前記第2樹脂材料は前記第1樹脂材料に比べて小さい値のショア硬度を有すればよい。音響結合部材は薄肉部で対象物に接触する。超音波は薄肉部および連結部を伝播する。薄肉部は連結部に比べて大きい値のショア硬度を有することから、薄肉部は連結部に比べて高い耐摩耗性を発揮することができる。
(10)前記第2樹脂材料は前記第1樹脂材料に比べて小さい値の量でフィラーを含有してもよい。フィラーの減量に応じて第2樹脂材料では音響インピーダンスは低減されることができる。したがって、音響結合部材では、全体が第1樹脂材料で形成される場合に比べて、全体として音響インピーダンスは低減される。伝播する超音波は増大する。超音波の感度は高められることができる。
(11)前記厚肉部は前記薄肉部の周囲を囲む枠形に形成されてもよい。厚肉部は薄肉部に比べて破れにくい。薄肉部の縁は厚肉部で途切れなく囲まれることから、例えば離型にあたって薄肉部の破損は十分に回避されることができる。
(12)前記基準平面と反対側の前記薄肉部の表面は前記基準平面に平行な母線を有する部分円筒面で形成されてもよい。音響結合部材は音響レンズとして機能する。
(13)音響結合部材はプローブに組み込まれて利用されることができる。このとき、プローブは、音響結合部材と、前記音響結合部材に結合される超音波デバイスと、前記超音波デバイスを支持する筐体とを備えればよい。
(14)音響結合部材は電子機器に組み込まれて利用されることができる。このとき、電子機器は、音響結合部材と、前記音響結合部材に結合される超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理する処理部とを備えればよい。
(15)音響結合部材は超音波画像装置に組み込まれて利用されることができる。このとき、超音波画像装置は、音響結合部材と、前記音響結合部材に結合される超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理し、画像を生成する処理部と、前記画像を表示する表示装置とを備えればよい。
一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置を概略的に示す外観図である。 一実施形態に係る超音波デバイスの拡大平面図である。 図1のA−A線に沿った一実施形態に係る超音波デバイスの部分断面図である。 音響レンズの拡大断面斜視図である。 第1型の形状を概略的に示す斜視図である。 第2型の形状を概略的に示す斜視図である。 第1型に重ねられた第2型を概略的に示す断面図である。 第1樹脂材料の硬化後に第1型に保持される外皮を概略的に示す断面図である。 第1型に重ねられた第3型を概略的に示す断面図である。 第1樹脂材料の硬化後に第1型からいちど離型された外皮を概略的に示す断面図である。 図4に対応し、他の実施形態に係る音響レンズの拡大断面斜視図である。 図3に対応し、他の実施形態に係る超音波デバイスの部分断面図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)超音波診断装置の全体構成
図1は本発明の一実施形態に係る電子機器の一具体例すなわち超音波診断装置(超音波画像装置)11の構成を概略的に示す。超音波診断装置11は装置端末(処理部)12と超音波プローブ(プローブ)13とを備える。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14で相互に接続される。装置端末12と超音波プローブ13とはケーブル14を通じて電気信号をやりとりする。装置端末12にはディスプレイパネル(表示装置)15が組み込まれる。ディスプレイパネル15の画面は装置端末12の表面で露出する。装置端末12では、超音波プローブ13で検出された超音波に基づき画像が生成される。画像化された検出結果がディスプレイパネル15の画面に表示される。
超音波プローブ13は筐体16を有する。筐体16には超音波デバイスユニットDVが嵌め込まれる。超音波デバイスユニットDVは超音波デバイス17を備える。超音波デバイス17は音響レンズ(音響結合部材)18を備える。音響レンズ18の外表面には部分円筒面18aが形成される。部分円筒面18aは平板部18bで囲まれる。平板部18bの外周は全周で途切れなく筐体16に結合される。こうして平板部18bは筐体の一部として機能する。音響レンズ18は例えばシリコーン樹脂から形成される。音響レンズ18は生体の音響インピーダンスに近い音響インピーダンスを有する。超音波デバイス17は表面から超音波を出力するとともに超音波の反射波を受信する。
図2は超音波デバイス17の平面図を概略的に示す。超音波デバイス17は基体21を備える。基体21の表面(第1面)には素子アレイ22が形成される。素子アレイ22はアレイ状に配置された薄膜型超音波トランスデューサー素子(以下「素子」という)23の配列で構成される。配列は複数行複数列のマトリクスで形成される。その他、配列では千鳥配置が確立されてもよい。千鳥配置では偶数列の素子23群は奇数列の素子23群に対して行ピッチの2分の1でずらされればよい。奇数列および偶数列の一方の素子数は他方の素子数に比べて1つ少なくてもよい。
個々の素子23は振動膜24を備える。図2では振動膜24の膜面に直交する方向の平面視(基板の厚み方向からの平面視)で振動膜24の輪郭が点線で描かれる。振動膜24上には圧電素子25が形成される。圧電素子25は上電極26、下電極27および圧電体膜28で構成される。個々の素子23ごとに上電極26および下電極27の間に圧電体膜28が挟まれる。これらは下電極27、圧電体膜28および上電極26の順番で重ねられる。超音波デバイス17は1枚の超音波トランスデューサー素子チップ(基板)として構成される。
基体21の表面には複数本の第1導電体29が形成される。第1導電体29は配列の行方向に相互に平行に延びる。1行の素子23ごとに1本の第1導電体29が割り当てられる。1本の第1導電体29は配列の行方向に並ぶ素子23の圧電体膜28に共通に接続される。第1導電体29は個々の素子23ごとに上電極26を形成する。第1導電体29の両端は1対の引き出し配線31にそれぞれ接続される。引き出し配線31は配列の列方向に相互に平行に延びる。したがって、全ての第1導電体29は同一長さを有する。こうしてマトリクス全体の素子23に共通に上電極26は接続される。第1導電体29は例えばイリジウム(Ir)で形成されることができる。ただし、第1導電体29にはその他の導電材が利用されてもよい。
基体21の表面には複数本の第2導電体32が形成される。第2導電体32は配列の列方向に相互に平行に延びる。1列の素子23ごとに1本の第2導電体32が割り当てられる。1本の第2導電体32は配列の列方向に並ぶ素子23の圧電体膜28に共通に配置される。第2導電体32は個々の素子23ごとに下電極27を形成する。第2導電体32には例えばチタン(Ti)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)およびチタン(Ti)の積層膜が用いられることができる。ただし、第2導電体32にはその他の導電材が利用されてもよい。
列ごとに素子23の通電は切り替えられる。こうした通電の切り替えに応じてリニアスキャンやセクタースキャンは実現される。1列の素子23は同時に超音波を出力することから、1列の個数すなわち配列の行数は超音波の出力レベルに応じて決定されることができる。行数は例えば10〜15行程度に設定されればよい。図中では省略されて5行が描かれる。配列の列数はスキャンの範囲の広がりに応じて決定されることができる。列数は例えば128列や256列に設定されればよい。図中では省略されて8列が描かれる。上電極26および下電極27の役割は入れ替えられてもよい。すなわち、マトリクス全体の素子23に共通に下電極が接続される一方で、配列の列ごとに共通に素子23に上電極が接続されてもよい。
基体21の輪郭は、相互に平行な1対の直線で仕切られて対向する第1辺21aおよび第2辺21bを有する。第1辺21aと素子アレイ22の輪郭との間に1ラインの第1端子アレイ33aが配置される。第2辺21bと素子アレイ22の輪郭との間に1ラインの第2端子アレイ33bが配置される。第1端子アレイ33aは第1辺21aに平行に1ラインを形成することができる。第2端子アレイ33bは第2辺21bに平行に1ラインを形成することができる。第1端子アレイ33aは1対の上電極端子34および複数の下電極端子35で構成される。同様に、第2端子アレイ33bは1対の上電極端子36および複数の下電極端子37で構成される。1本の引き出し配線31の両端にそれぞれ上電極端子34、36は接続される。引き出し配線31および上電極端子34、36は素子アレイ22を二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。1本の第2導電体32の両端にそれぞれ下電極端子35、37は接続される。第2導電体32および下電極端子35、37は素子アレイ22を二等分する垂直面で面対称に形成されればよい。ここでは、基体21の輪郭は矩形に形成される。基体21の輪郭は正方形であってもよく台形であってもよい。
基体21には第1フレキシブルプリント配線板(以下「第1配線板」という)38が連結される。第1配線板38は第1端子アレイ33aに覆い被さる。第1配線板38の一端には上電極端子34および下電極端子35に個別に対応して導電線すなわち第1信号線39が形成される。第1信号線39は上電極端子34および下電極端子35に個別に向き合わせられ個別に接合される。同様に、基体21には第2フレキシブルプリント配線板(以下「第2配線板」という)41が覆い被さる。第2配線板41は第2端子アレイ33bに覆い被さる。第2配線板41の一端には上電極端子36および下電極端子37に個別に対応して導電線すなわち第2信号線42が形成される。第2信号線42は上電極端子36および下電極端子37に個別に向き合わせられ個別に接合される。
(2)超音波デバイスの構成
図3に示されるように、基体21は基板44および被覆膜45を備える。基板44の表面に被覆膜45が一面に形成される。基板44には個々の素子23ごとに開口部46が形成される。開口部46は基板44に対してアレイ状に配置される。個々の開口部46は素子23ごとに裏側(反対側)の面(第2面)に開口する。開口部46が配置される領域の輪郭は素子アレイ22の輪郭に相当する。隣接する2つの開口部46の間には仕切り壁47が区画される。隣接する開口部46は仕切り壁47で仕切られる。仕切り壁47の壁厚みは開口部46の間隔に相当する。仕切り壁47は相互に平行に広がる平面内に2つの壁面を規定する。壁厚みは2つの壁面の距離に相当する。すなわち、壁厚みは壁面に直交して壁面の間に挟まれる垂線の長さで規定されることができる。基板44は例えばシリコン基板で形成されればよい。
被覆膜45は、基板44の表面に積層される酸化シリコン(SiO)層48と、酸化シリコン層48の表面に積層される酸化ジルコニウム(ZrO)層49とで構成される。被覆膜45は開口部46の空間を塞ぐ。こうして開口部46の輪郭に対応して被覆膜45の一部が振動膜24を形成する。振動膜24は、被覆膜45のうち、開口部46に臨むことから基板44の厚み方向に膜振動することができる部分である。酸化シリコン層48の膜厚は共振周波数に基づき決定されることができる。
振動膜24の表面に下電極27、圧電体膜28および上電極26が順番に積層される。圧電体膜28は例えばジルコン酸チタン酸鉛(PZT)で形成されることができる。圧電体膜28にはその他の圧電材料が用いられてもよい。ここでは、第1導電体29の下で圧電体膜28は完全に第2導電体32を覆う。圧電体膜28の働きで第1導電体29と第2導電体32との間で短絡は回避されることができる。
基体21の表面には音響整合層51が積層される。音響整合層51は素子アレイ22を覆う。音響整合層51の膜厚は振動膜24の共振周波数に応じて決定される。音響整合層51には例えばシリコーン樹脂膜が用いられることができる。音響整合層51上に音響レンズ18が配置される。音響レンズ18は部分円筒面18aの裏側の平面で音響整合層51の表面に密着する。音響レンズ18は音響整合層51の働きで基体21に接着される。部分円筒面18aの母線は第1導電体29に平行に位置づけられる。部分円筒面18aの曲率は、1筋の第2導電体33に接続される1列の素子23から発信される超音波の焦点位置に応じて決定される。
基体21の裏面にはバッキング材としての補強板53が結合される。補強板53は平板形状に形成される。補強板53の表面に基体21の裏面が重ねられる。補強板53の表面は基体21の裏面に接合される。こうした接合にあたって補強板53は基体21に接着剤で接着されてもよい。補強板53は基体21の剛性を補強する。補強板53の働きで基体21の表面では平面度は良好に確保される。補強板53は例えばリジッドな基材を備えることができる。そうした基材は例えば42アロイ(鉄ニッケル合金)といった金属材料から形成されればよい。
超音波デバイスユニットDVは配線基板55を備える。配線基板55は超音波デバイス17に結合される。配線基板55は、平面PL内で広がる平面部55aと、平面部55aから窪んだ凹部56とを有する。凹部56は平面視で基体21の輪郭を象る。凹部56に超音波デバイス17は受け入れられる。ここでは、超音波デバイス17の平面部55aは配線基板55の平面PL内に含まれる。こうして超音波デバイス17は平面PLに面一に合わせ込まれる。超音波デバイス17は配線基板55に樹脂材で固定されてもよい。
配線基板55には配線パターン57が形成される。超音波デバイス17の第1配線板38および第2配線板41は配線パターン57に接続される。配線パターン57は第1導電パッド58aおよび第2導電パッド58bを備える。第1導電パッド58aおよび第2導電パッド58bは配線基板55の平面PLに形成される。個々の第1導電パッド58aおよび第2導電パッド58bは個々の第1信号線39および第2信号線42に対応して配置される。第1導電パッド58aおよび第2導電パッド58bは例えば銅といった導電材から形成されればよい。個々の第1導電パッド58aおよび第2導電パッド58bには対応の第1信号線39および第2信号線42が接合される。
第1配線板38の一端は配線基板55の平面PLよりも高い位置で超音波デバイス17に重ねられ接続される。第1配線板38は超音波デバイス17上の一端から第1方向DR1に延びる。第1配線板38の他端は配線基板55の平面PLに重ねられ接続される。第1配線板38は第1導電パッド58aの厚み分を挟んで平面PLに重なる。同様に、第2配線板41の一端は配線基板55の平面PLよりも高い位置で超音波デバイス17に重ねられ接続される。第2配線板41は超音波デバイス17上の一端から第2方向DR2に延びる。第2方向DR2が第1方向DR1に逆向きである。第2配線板41の他端は配線基板55の平面PLに重ねられ接続される。第2配線板41は第2導電パッド58bの厚み分を挟んで平面PLに重なる。
配線基板55の裏面には第1コネクター59aおよび第2コネクター59bが配置される。第1コネクター59aは第1導電パッド58aにビア61aで接続される。第2コネクター59bは第2導電パッド58bにビア61bで接続される。ビア61a、61bは配線基板55の表面から裏面に貫通する。第1コネクター59aおよび第2コネクター59bにそれぞれ接続される配線62a、62bでケーブル14は形成される。
図4に示されるように、音響レンズ18は二層構造に形成される。二層構造の音響レンズ18は外皮64と連結体(連結部)65とを有する。外皮64は第1樹脂材料から形成される。第1樹脂材料には例えばミラブル型シリコーンゴムが用いられる。ここでは、ミラブル型シリコーンゴムは、例えばビニル基を含むジメチルポリシロキサン構造のシリコーンゴム、シリカおよび加硫剤を含有することができる。具体的には、シリカはシリコーンゴムに対する質量比40質量%以上50質量%以下の重量平均粒子径15μm〜30μmのシリカ粒子で混入されればよい。加硫剤には例えば2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリーブチルパーオキシシヘキサンが用いられればよい。連結体65は第2樹脂材料から形成される。第2樹脂材料は第1樹脂材料から相違する。第2樹脂材料には例えばシリカなどのフィラーを含有しないRTVシリコーンゴムが用いられる。ここでは、レジン剤の混入はできるだけ回避される。第2樹脂材料の硬化物は第1樹脂材料の硬化物に比べて超音波に対して低減衰を示す。第2樹脂材料の硬化物は第1樹脂材料の硬化物に比べて小さい値のショア硬度を有する。
外皮64は薄肉部66と厚肉部67とで形成される。薄肉部66は基準平面RFから隔てられた位置で基準平面RFに沿って広がる。薄肉部66の外表面は部分円筒面18aを規定する。部分円筒面18aは基準平面RFに平行な母線を有する。薄肉部66の内側面66aは同様に部分円筒面を形成する。内側面66aは部分円筒面18aの母線に平行な母線を有する。薄肉部66は素子アレイ22の領域を覆う。薄肉部66の肉厚ttは例えば外表面(18a)と内側面66aとで曲率半径の差分から導き出されることができる。
厚肉部67は薄肉部66の輪郭から連続して外側に広がる。素子アレイ22の領域の外側に厚肉部67は配置される。素子アレイ22の領域の外側で厚肉部67は基準平面RFに接する平坦面67aを規定する。厚肉部67は薄肉部66の肉厚ttよりも大きい肉厚tfを有する。厚肉部67の肉厚tfは基準平面RFからの厚みで測定されればよい。ここでは、厚肉部67は薄肉部66の周囲を囲む枠形に形成される。厚肉部67は前述の平板部18bを形成する。薄肉部66の内側面66aと基準平面RFとの間には空間が区画される。
連結体65は薄肉部66の内側面66aと基準平面RFとの間の空間を満たす。連結体65は薄肉部66の内側面66aに密着する。連結体65と薄肉部66との間で気泡の混入は排除される。
(3)超音波診断装置の動作
次に超音波診断装置11の動作を簡単に説明する。超音波の送信にあたって圧電素子25にはパルス信号が供給される。パルス信号は下電極端子35、37および上電極端子34、36を通じて列ごとに素子23に供給される。個々の素子23では下電極27および上電極26の間で圧電体膜28に電界が作用する。圧電体膜28は超音波の周波数で振動する。圧電体膜28の振動は振動膜24に伝わる。こうして振動膜24は超音波振動する。その結果、被検体(例えば人体の内部)に向けて所望の超音波ビームは発せられる。
超音波の反射波は振動膜24を振動させる。振動膜24の超音波振動は所望の周波数で圧電体膜28を超音波振動させる。圧電素子25の圧電効果に応じて圧電素子25から電圧が出力される。個々の素子23では上電極26と下電極27との間で電位が生成される。電位は下電極端子35、37および上電極端子34、36から電気信号として出力される。こうして超音波は検出される。
超音波の送信および受信は繰り返される。その結果、リニアスキャンやセクタースキャンは実現される。スキャンが完了すると、出力信号のデジタル信号に基づき画像が形成される。形成された画像はディスプレイパネル15の画面に表示される。
第2樹脂材料の連結体65は第1樹脂材料の薄肉部66に直接に結合される。したがって、薄肉部66と連結体65との間で接着層の形成は回避されることができる。第1樹脂材料および第2樹脂材料の結合体でありながら、音響レンズ18は接着剤の影響から免れることができる。接着剤の膜厚の影響を受けない音響レンズ18は提供される。
第2樹脂材料は第1樹脂材料に比べて小さい値のショア硬度を有する。音響レンズ18は部分円筒面18aで対象物に接触する。超音波は薄肉部66および連結体65を伝播する。薄肉部66は連結体65に比べて大きい値のショア硬度を有することから、薄肉部66は連結体65に比べて高い耐摩耗性を発揮することができる。
第2樹脂材料は第1樹脂材料に比べて小さい値の量でフィラーを含有する。フィラーの減量に応じて第2樹脂材料では音響インピーダンスは低減されることができる。したがって、音響レンズ18では、全体が第1樹脂材料で形成される場合に比べて、全体として音響インピーダンスは低減される。伝播する超音波は増大する。超音波の感度は高められることができる。
厚肉部67は薄肉部66の周囲を囲む枠形に形成される。厚肉部67は薄肉部66に比べて破れにくい。薄肉部66の縁は厚肉部67で途切れなく囲まれることから、例えば離型にあたって薄肉部66の破損は十分に回避されることができる。
(4)音響レンズの製造方法
次に音響レンズ18の製造方法を詳述する。音響レンズ18の製造にあたって圧縮成型は利用される。第1型71および第2型72が用意される。第1型71および第2型72は金属材料から成形されればよい。図5に示されるように、第1型71には音響レンズ18の形状を象った空間73が区画される。空間73は平面74から窪む。音響レンズ18の基準平面RFは第1型71の平面74に重なる。空間73は、平面74から窪んで音響レンズ18の平板部18bを象る平板空間73aと、平板空間73aからさらに窪んで部分円筒面18aを象る窪み73bとで構成される。窪み73bは、平面74に平行な母線を有する部分円筒面で区画される。第1型71には、1つの空間73だけが区画されてもよく、図示されるように複数の空間73が並べられてもよい。空間73には第1樹脂材料の流動体が供給される。
図6に示されるように、第2型72は第1型71の空間73に対応して個別に凸面部75を有する。凸面部75は第2型72の基準平面76から高さを有して出っ張る。凸面部75は基準平面76に平行な母線を有する部分円筒面で区画される。第2型72が第1型71に重ねられる際に、凸面部75の母線は窪み73bの母線に平行に位置する。凸面部75は窪み73bの湾曲面に向き合わせられる。
第2型72には、凸面部75に連続して基準平面76内で広がる平坦面部77が規定される。平坦面部77は第1型71の空間73に対応して輪郭を有する。第2型72が第1型71に重ねられると、平坦面部77の輪郭線は空間73の輪郭線に重なる。
図7に示されるように、第1型71に第2型72が重ねられると、第1型71の空間73は第2型72の平坦面部77で閉じられる。空間73は密閉される。閉じられた空間73内は第1樹脂の流動体で満たされる。第2型72の凸面部75は第1型71の空間73に進入する。凸面部75は窪み73bの湾曲面に向き合わせられる。窪み73bの湾曲面と凸面部75との間には第1樹脂材料で満たされた第1キャビティ78が形成される。同様に、窪み73bの周囲で第1型71および平坦面部77の間に、第1樹脂材料で満たされた第2キャビティ79が形成される。第2キャビティ79は第1キャビティ78に連続する。第2キャビティ79の空隙厚tfは第1キャビティ78の空隙厚ttよりも大きい。
その後、第1樹脂材料は固められる。図8に示されるように、外皮(樹脂体)64は成型される。外皮64は、第1キャビティ78内に位置する薄肉部66、および、第2キャビティ79内に位置する厚肉部67を有する。厚肉部67は、薄肉部66の輪郭から連続して外側に広がる。厚肉部67の肉厚tfは薄肉部66の肉厚ttよりも大きい。第1樹脂材料の硬化後に、第1型71から第2型72は外される。凸面部75の働きで外皮64には窪み81が形成される。窪み81の湾曲面は凸面部75の部分円筒面を反映する。このとき、第1型71および第2型72の間で空間73の周囲に第1樹脂材料は溢れ出る。溢れ出た第1樹脂材料はバリ82を形成する。
図9に示されるように、第1型71に第3型83は重ねられる。第3型83の重ね合わせに先立って、外皮64の窪み81には第2樹脂材料の流動体が供給される。第3型83は平坦な内壁面84で外皮64の厚肉部67に接する。第1型71に第3型83が重ねられると、外皮64の窪み81は内壁面84で閉じられる。窪み81は密閉される。閉じられた空間85内は第2樹脂材料で満たされる。外皮64の窪み81と第3型83の内壁面84との間には第2樹脂材料で満たされた空間85が形成される。
その後、第2樹脂材料は固められる。第2樹脂材料は外皮64に連続して固まる。連結体65が形成される。こうして音響レンズ18は成型される。第3型83は第1型71から外される。続いて第1型71から音響レンズ18は離型される。離型にあたって作業者はバリ82を掴むことができる。したがって、音響レンズ18は簡単に第1型71から外されることができる。離型後、バリ82は除去される。
第2樹脂材料は外皮64の窪み81に倣った形状で硬化する。第2樹脂材料の固化と同時に第2樹脂材料の硬化物は第1樹脂材料の外皮64に結合される。したがって、外皮64と連結体65との間で接着層の形成は回避されることができる。こうして外皮64および連結体65の結合体でありながら、音響レンズ18は接着剤の影響から免れることができる。接着剤の膜厚の影響を受けない音響レンズ18の製造方法は提供される。
この製造方法では、第1樹脂材料の硬化後に第1型71から第2型72が外され、第1型71上に外皮64が維持されたまま第1型71に第3型83が重ねられる。成型された外皮64は第1型71から離型されずに第1型71上に保持される。第2樹脂材料の硬化にあたって、そのまま第1型71が利用されることから、型の利用効率は高められる。製造コストは抑制される。
ここでは、外皮64の厚肉部67は薄肉部66の周囲を囲む枠形に形成される。厚肉部67は薄肉部66に比べて破れにくい。薄肉部66の縁は厚肉部67で途切れなく囲まれることから、例えば離型にあたって薄肉部66の破損は効果的に回避されることができる。
この製造方法では、第1樹脂材料の硬化後に第1型71から外皮64がいちど離型されてもよい。この場合には、例えば図10に示されるように、第2樹脂材料の連結体65の成型にあたって第4型86が用いられればよい。第4型86は第1型71と同一形状のキャビティ面87を有する。第4型86のキャビティ面87は第1型71の空間73と同一形状の空間を区画する。第4型86に外皮64は載せ替えられる。その後、外皮64の窪み81に第2樹脂材料は供給される。第2樹脂材料が供給されると、第4型86に第3型83が重ねられる。この方法では、成型された外皮64は第1型71からいちど離型される。外皮64は第1型から第4型86に載せ替えられる。載せ替え後、第3型83が重ねられる。第1型71の運搬の手間は省略されることができる。
(5)他の実施形態に係る音響レンズ
図11に示されるように、部分円筒面18aの形成にあたって外皮64の外表面には第3樹脂材料の被覆膜が形成されてもよい。被覆膜は例えばウレタンコート層で形成されることができる。ウレタンコート層は音響レンズ18の表面を摩耗から保護する。こうした被覆膜の形成にあたって第1型71に倣った外皮64の表面に第3樹脂材料は塗布されればよい。第3樹脂材料は均一な膜厚で固められればよい。
(6)音響レンズに代わる音響結合部材
図12に示されるように、超音波ビームの収束にあたって音響レンズ18に代えて素子23のスキャン動作が利用されてもよい。この場合には、配列の列方向に複数の素子23に共通に接続される第2導電体32に代えて、個々の素子23ごとに信号線は形成される。素子アレイ22には音響整合層52を介して音響結合部材92が結合される。音響結合部材92は二層構造で形成される。音響結合部材92は外皮93と連結体(連結部)94とを備える。外皮93は前述と同様に第1樹脂材料から形成される。連結体94は前述と同様に第2樹脂材料から形成される。外皮93は薄肉部95と厚肉部96とを有する。薄肉部95は平板形状に形作られる。連結体94は同様に平板形状に形作られる。連結体94に薄肉部95は重ねられる。薄肉部95に連結体94は密着する。その他の構造は前述の超音波デバイス17と同様である。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、超音波診断装置11や装置端末12、超音波プローブ13、ディスプレイパネル15、筐体16、基体21、素子23、第1および第2配線板38、41、音響整合層51等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。
11 電子機器としての超音波画像装置(超音波診断装置)、12 処理部(装置端末)、13 プローブ(超音波プローブ)、15 表示装置(ディスプレイパネル)、16 筐体、17 超音波デバイス、18 音響結合部材(音響レンズ)、65 連結部(連結体)、66 薄肉部、67 厚肉部、67a 平坦面、71 第1型、72 第2型、73 空間、73b 凹面部(窪み)、75 凸面部、76 基準平面、77 平坦面部、78 第1キャビティ、79 第2キャビティ、81 窪み、82 バリ、83 第3型、86 第4型、87 キャビティ面、88 空間、91 被覆膜、92 音響結合部材、94 連結部(連結体)、95 薄肉部、96 厚肉部、RF 基準平面。

Claims (15)

  1. 凹面部を有する第1型に、基準平面から高さを有する凸面部、および、前記凸面部に連続して前記基準平面内で広がる平坦面部を有する第2型を重ね、前記凹面部および前記凸面部の間に第1キャビティを、前記第1型および前記平坦面部の間に前記第1キャビティに連続して前記第1キャビティの空隙厚よりも大きい空隙厚を有する第2キャビティを形成し、前記第1キャビティおよび前記第2キャビティを第1樹脂材料で充填する工程と、
    前記第1樹脂材料を固めて、前記第1キャビティ内に位置する薄肉部、および、前記第2キャビティ内に位置し、前記薄肉部の輪郭から連続して外側に広がって前記薄肉部の肉厚よりも大きい肉厚を有する厚肉部を有する樹脂体を成型する工程と、
    前記第1型に、平坦な内壁面で前記樹脂体の前記厚肉部に接する第3型を重ね、前記凸面部に応じて前記樹脂体に形成された窪みと前記内壁面との間に空間を形成し、該空間を第2樹脂材料で充填する工程と、
    前記樹脂体に連続するように前記第2樹脂材料を固めて、音響結合部材を成型する工程と、
    を備えることを特徴とする音響結合部材の製造方法。
  2. 請求項1に記載の製造方法において、前記第1樹脂材料の硬化後に前記第1型から前記第2型を外し、前記第1型上に前記樹脂体を維持したまま前記第1型に前記第3型を重ねることを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1に記載の製造方法において、前記第1樹脂材料の硬化後に前記第1型から前記樹脂体を離型し、前記第1型と同一形状のキャビティ面を有する型に前記樹脂体を載せ替えることを特徴とする製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法において、前記第1型および前記第2型の間で前記樹脂体の輪郭から外側にバリが形成されることを特徴とする製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法において、前記第1型に倣った前記樹脂体の表面に第3樹脂材料を塗布する工程をさらに備えることを特徴とする製造方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の製造方法において、前記凸面部は、前記基準平面に平行な母線を有する部分円筒面であって、前記第1型に規定されて前記母線に平行な母線を有する部分円筒面の窪みである前記凹面部に向き合わせられて、前記第1型との間に前記第1キャビティを区画することを特徴とする製造方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法において、前記厚肉部は前記薄肉部の周囲を囲む枠形に形成されることを特徴とする製造方法。
  8. 第1樹脂材料で形成されて、基準平面から隔てられた位置で基準平面に沿って広がる薄肉部と、
    前記第1樹脂材料で形成されて前記薄肉部の肉厚よりも大きい肉厚を有し、前記薄肉部の輪郭から連続して外側に広がって前記基準平面に接する平坦面を規定する厚肉部と、
    前記第1樹脂材料と相違する第2樹脂材料で形成されて、前記基準平面および前記薄肉部の間の空間を満たし前記薄肉部に密着する連結部と、
    を備えることを特徴とする音響結合部材。
  9. 請求項8に記載の音響結合部材において、前記第2樹脂材料は前記第1樹脂材料に比べて小さい値のショア硬度を有することを特徴とする音響結合部材。
  10. 請求項8または9に記載の音響結合部材において、前記第2樹脂材料は前記第1樹脂材料に比べて小さい値の量でフィラーを含有することを特徴とする音響結合部材。
  11. 請求項8〜10のいずれか1項に記載の音響結合部材において、前記厚肉部は前記薄肉部の周囲を囲む枠形に形成されることを特徴とする音響結合部材。
  12. 請求項8〜11のいずれか1項に記載の音響結合部材において、前記基準平面と反対側の前記薄肉部の表面は前記基準平面に平行な母線を有する部分円筒面で形成されることを特徴とする音響結合部材。
  13. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の音響結合部材と、前記音響結合部材に結合される超音波デバイスと、前記超音波デバイスを支持する筐体とを備えることを特徴とするプローブ。
  14. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の音響結合部材と、前記音響結合部材に結合される超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理する処理部とを備えることを特徴とする電子機器。
  15. 請求項8〜12のいずれか1項に記載の音響結合部材と、前記音響結合部材に結合される超音波デバイスと、前記超音波デバイスに接続されて、前記超音波デバイスの出力を処理し、画像を生成する処理部と、前記画像を表示する表示装置とを備えることを特徴とする超音波画像装置。
JP2014156709A 2014-07-31 2014-07-31 音響結合部材の製造方法 Pending JP2016032572A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156709A JP2016032572A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 音響結合部材の製造方法
US14/805,769 US20160031128A1 (en) 2014-07-31 2015-07-22 Method for manufacturing acoustic coupling member
CN201510446057.9A CN105310716A (zh) 2014-07-31 2015-07-27 声耦合部件的制造方法、声耦合部件、探测器及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156709A JP2016032572A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 音響結合部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016032572A true JP2016032572A (ja) 2016-03-10

Family

ID=55179105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156709A Pending JP2016032572A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 音響結合部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160031128A1 (ja)
JP (1) JP2016032572A (ja)
CN (1) CN105310716A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170135673A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-18 General Electric Company An ultrasound transducer probe having a curved imaging face
JP2017163331A (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 セイコーエプソン株式会社 超音波デバイス、超音波モジュール、及び超音波測定装置
CN113939233A (zh) * 2019-06-12 2022-01-14 皇家飞利浦有限公司 用于超声探头的具有复合形状的声学窗

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121158B2 (ja) * 1987-01-19 1995-12-20 オムロン株式会社 超音波探触子
JP4222050B2 (ja) * 2003-02-20 2009-02-12 株式会社島津製作所 超音波プローブ
US7902294B2 (en) * 2008-03-28 2011-03-08 General Electric Company Silicone rubber compositions comprising bismuth oxide and articles made therefrom
CN103402437A (zh) * 2011-11-02 2013-11-20 松下电器产业株式会社 超声波探测器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160031128A1 (en) 2016-02-04
CN105310716A (zh) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10707407B2 (en) Ultrasonic device, method for manufacturing the same, electronic device and ultrasonic imaging device
US9692524B2 (en) Ultrasonic transducer device, probe, electronic instrument, and ultrasonic diagnostic device
JP6442821B2 (ja) 超音波デバイス及び電子機器
JP5990930B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
WO2013145764A1 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP6252280B2 (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6326833B2 (ja) 超音波デバイス、超音波デバイスの製造方法、プローブ、電子機器、超音波画像装置
JP6252130B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びに電子機器および超音波画像装置
US9826961B2 (en) Ultrasonic transducer element package, ultrasonic transducer element chip, probe, probe head, electronic device, ultrasonic diagnostic apparatus, and method for producing ultrasonic transducer element package
WO2013145763A1 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2015195351A (ja) 圧電素子、圧電デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6273743B2 (ja) 超音波デバイスおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016033970A (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びにプローブおよび電子機器
JP2016086956A (ja) 超音波プローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP2016032572A (ja) 音響結合部材の製造方法
JP2015130994A (ja) 超音波デバイスおよび超音波トランスデューサー装置並びに電子機器および超音波画像装置
JP2015160104A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置
JP6252248B2 (ja) 超音波デバイスおよびその製造方法並びにプローブ、電子機器および超音波画像装置
JP6311815B2 (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2017000792A (ja) 超音波トランスデューサー素子チップおよびプローブ並びに電子機器および超音波診断装置
JP2015181681A (ja) 超音波デバイスユニットおよびプローブ並びに電子機器および超音波画像装置