JP2015096017A - 車両およびそれを用いた充放電システム - Google Patents

車両およびそれを用いた充放電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015096017A
JP2015096017A JP2013236057A JP2013236057A JP2015096017A JP 2015096017 A JP2015096017 A JP 2015096017A JP 2013236057 A JP2013236057 A JP 2013236057A JP 2013236057 A JP2013236057 A JP 2013236057A JP 2015096017 A JP2015096017 A JP 2015096017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
charging
power storage
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013236057A
Other languages
English (en)
Inventor
友也 大野
Tomoya Ono
友也 大野
草深 浩伸
Hironobu Kusafuka
浩伸 草深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013236057A priority Critical patent/JP2015096017A/ja
Priority to PCT/IB2014/002365 priority patent/WO2015071722A1/en
Priority to CN201480061851.5A priority patent/CN105745112A/zh
Priority to US15/035,339 priority patent/US20160288649A1/en
Priority to EP14805659.1A priority patent/EP3068656A1/en
Publication of JP2015096017A publication Critical patent/JP2015096017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/006Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to power outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/64Optimising energy costs, e.g. responding to electricity rates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/20Inrush current reduction, i.e. avoiding high currents when connecting the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Abstract

【課題】故障時に蓄電装置の電圧が露出することを防止できる車両を提供する。
【解決手段】この車両101は、蓄電装置110と、ケーブル21を介して外部の充放電装置11に接続されるDCインレット702と、第1の電極がDCインレット702に接続され、第2の電極がDCリレー707およびヒューズF2を介して蓄電装置110に接続され、充電モード時は、第1の電極から第2の電極に向かう方向に直流電流を流し、放電モード時は、第2の電極から第1の電極に向かう方向に直流電流を流す双方向サイリスタ703とを備える。放電時にヒューズF1が溶断した場合でも、DCインレット702と蓄電装置110の間を双方向サイリスタ703によって電気的に遮断できる。
【選択図】図3

Description

この発明は車両およびそれを用いた充放電システムに関し、特に、蓄電装置を搭載した車両と、それを用いた充放電システムに関する。
近年、商用交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を電気自動車のような車両の蓄電装置に供給する充電装置が開発されている。また、特許文献1には、車両の蓄電装置の直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する放電装置が開示されている。
特開2012−70577号公報
しかし、充電装置と放電装置を別々に設けると効率が悪いので、車両の蓄電装置の充電と放電の両方を行なうことが可能な充放電装置の開発が望まれる。この充放電装置を使用する場合、従来と同様のケーブルを使用するものとする。このケーブルは、車両のインレットに接続されるコネクタと、ヒューズと、電力線を含む。また、車両には、インレットと蓄電装置の間にリレーとヒューズが設けられる(図2(a)参照)。
そのような充放電装置と車両のインレットをケーブルで接続して蓄電装置を放電させている場合において、電力線で短絡が発生して蓄電装置から電力線の短絡部に過電流が流れることが想定される。さらに、車両のヒューズが溶断せずに、リレーがオン固着し、ケーブルのヒューズが溶断した場合は、車両のインレットに蓄電装置の電圧が印加されたままになる恐れがある(図2(b)参照)。
それゆえに、この発明の主たる目的は、故障時に蓄電装置の電圧が露出することを防止することが可能な車両と、それを用いた充放電システムを提供することである。
この発明に係る車両は、直流電力を蓄える蓄電装置と、ケーブルを介して外部の充放電装置に接続されるインレットと、第1の電極がインレットに接続され、第2の電極が蓄電装置に接続され、充放電装置から供給される直流電力を蓄電装置に蓄える充電モード時は、第1の電極から第2の電極に向かう方向に直流電流を流し、蓄電装置の直流電力を充放電装置に供給する放電モード時は、第2の電極から第1の電極に向かう方向に直流電流を流す双方向サイリスタとを備えたものである。
したがって、本願発明によれば、充放電装置と車両のインレットをケーブルで接続して蓄電装置を放電させている場合において、過電流が流れて充放電装置側でヒューズが溶断したとき、双方向サイリスタが非導通状態になり、車両のインレットと蓄電装置との間が電気的に遮断される。したがって、故障時に蓄電装置の電圧が露出することを防止することができる。
好ましくは、さらに、一方端子が双方向サイリスタの第2の電極に接続され、充電モード時および放電モード時の各々に導通状態にされるリレーと、リレーの他方端子と蓄電装置との間に接続された第1のヒューズとを備える。
この場合は、リレーを設けたので、充電モード時および放電モード時以外のときにインレットと蓄電装置の間を遮断することができる。また、第1のヒューズを設けたので、インレットおよび蓄電装置間に過電流が流れることを防止することができる。
好ましくは、ケーブルは、インレットに接続されるコネクタと、一方端子がコネクタに接続された第2のヒューズと、第2のヒューズの他方端子と充放電装置との間に接続される電力線とを含む。
この場合は、第2のヒューズを設けたので、ケーブルに過電流が流れることを防止することができる。また、放電モード時に電力線で短絡が発生し、第1のヒューズが溶断せずにリレーがオン固着し、第2のヒューズが溶断したとき、電流が遮断されて双方向サイリスタが非導通状態になる。したがって、インレットに蓄電装置の電圧が印加されたままになるのを防止することができ、安全にコネクタを抜くことが可能となる。
また、この発明に係る充放電システムは、上記車両と、上記ケーブルと、上記充放電装置とを備え、充放電装置は、充電モード時は、商用交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をケーブルを介して蓄電装置に供給し、放電モード時は、蓄電装置からケーブルを介して供給される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する。この場合は、電力需要のピークを低減し、家庭の電気料金を低減し、停電した非常時に電気機器を使用することができる。
以上のように、本願発明によれば、故障時に蓄電装置の電圧が露出することを防止することができる。
本発明の基礎となる充電システムの要部を示す回路ブロック図である。 図1に示した充電システムを利用した充放電システムの要部を示す回路ブロック図である。 本発明の一実施の形態による充放電システムの要部を示す回路ブロック図である。 図3に示した車両の構成を示す回路ブロック図である。 図4に示した車両に接続される交流充電ケーブルの構成を示す回路ブロック図である。
図1(a)は、本発明の基礎となる充電システムの要部を示す回路ブロック図である。図1(a)において、この充電システムは、充電装置10、ケーブル20、および車両100を備える。ケーブル20は、正電力線PL11、負電力線NL11、ヒューズF1、ダイオードD1、およびコネクタCN1を含む。
正電力線PL11の一方端は、充電装置10の正電圧端子10aに接続される。ヒューズF1の一方端子は、正電力線PL11の他方端に接続される。ヒューズF1は、所定の定格電流を越える値の電流が流れた場合に溶断してケーブル20などを保護する。ダイオードD1は、コネクタCN1内に収容され、そのアノードはヒューズF1の他方端子に接続され、そのカソードはコネクタCN1の正電圧端子に接続される。ダイオードD1は、車両100から充電装置10に直流電流が逆流することを防止する。負電力線NL11は、充電装置10の負電圧端子10bとコネクタCN1の負電圧端子との間に接続される。
また、車両100は、DCインレット702、DCリレー707、ヒューズF2、および蓄電装置110を備える。DCリレー707は、スイッチSW1,SW2を含む。スイッチSW1,SW2は、蓄電装置110を充電する充電モード時に導通状態にされる。DCインレット702の正電圧端子は、スイッチSW1およびヒューズF2を介して蓄電装置110の正極に接続される。ヒューズF2は、所定の定格電流を越える値の電流が流れた場合に溶断して蓄電装置110などを保護する。ヒューズF2の定格電流は、ヒューズF1の定格電流と同じである。DCインレット702の負電圧端子は、スイッチSW2を介して蓄電装置110の負極に接続される。
コネクタCN1をDCインレット702に嵌め込むと、コネクタCN1の正電圧端子および負電圧端子とDCインレット702の正電圧端子および負電圧端子とがそれぞれ接続される。充電の開始が指令されると、DCリレー707のスイッチSW1,SW2が導通状態にされる。また、充電装置10は、AC/DC変換器を含み、商用交流電源1からの交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をケーブル20を介して車両100内の蓄電装置110に供給する。これにより、蓄電装置110に直流電力が蓄えられる。
蓄電装置110の充電が終了すると、DCリレー707のスイッチSW1,SW2が非導通状態にされる。コネクタCN1は、ユーザによってDCインレット702から引き抜かれる。車両100は、蓄電装置110の直流電力などによって駆動される。
また、図1(b)に示すように、充電中にケーブル20が破損したり、切断されたりして電力線PL11,NL11間が短絡した場合は、充電装置10内の保護回路によって充電装置10の出力端子10a,10bがフローティング状態にされる。また、ダイオードD1が逆バイアス状態になって非導通になるので、蓄電装置110から短絡部SPに電流が逆流することはない。ユーザによってDCリレー707が非導通にされると、DCインレット702と蓄電装置110の間が電気的に遮断され、コネクタCN1を安全に取り外すことが可能となる。
ところで、上記特許文献1には、車両の蓄電装置の直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する放電装置が開示されている。充電装置と放電装置を別々に設けると効率が悪いので、車両100の蓄電装置110の充電と放電の両方を行なうことが可能な充放電装置の開発が望まれる。
図2(a)は、図1(a)で示した充電システムを利用した充放電システムの要部を示す回路ブロック図であって、図1(a)と対比される図である。図2(a)を参照して、この充放電システムが図1(a)の充電システムと異なる点は、充電装置10が充放電装置11で置換され、ケーブル20がケーブル21で置換されている点である。ケーブル21は、ケーブル20から逆流防止用のダイオードD1を除去したものである。電力線PL11,NL11の一方端は、それぞれ充放電装置11の正電圧端子11aおよび負電圧端子11bに接続される。
充放電装置11は、双方向AC/DC変換器を含み、交流端子11c,11dは家庭のコンセント2に接続される。コンセント2は、商用交流電源1から交流電力を受けるとともに、プラグ(図示せず)を介して家庭の電気機器(負荷)に接続される。充電または放電の開始が指令されると、車両100においてDCリレー707のスイッチSW1,SW2が導通状態にされる。
また、充放電装置11は、充電モード時は、充電装置10と同様に、コンセント2が接続された商用交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をケーブル21を介して車両100内の蓄電装置110に供給する。また、充放電装置11は、放電モード時は、蓄電装置110からケーブル21を介して供給される直流電力を交流電力に変換し、その交流電力をコンセント2に接続された商用交流電源1および家庭の電気機器(負荷)に供給する。商用交流電源1に供給された交流電力は、たとえば他の家庭の電気機器(負荷)で使用される。
このような充放電システムによれば、電力需要の少ない時間帯に蓄電装置110を充電し、電力需要の多い時間帯に蓄電装置110を放電させることにより、電力需要のピークを低減させることができる。また、電力需要の少ない時間帯では電気料金が安いので、家庭の電気料金を節約することができる。また、停電などの非常時に、家庭の電気機器を使用することができる。
しかし、図2(b)に示すように、放電モード時にケーブル21が破損したり、切断されたりして電力線PL11,NL11間が短絡した場合は、蓄電装置110の正極からヒューズF2、スイッチSW1、ヒューズF1、短絡部SP、およびスイッチSW2を介して蓄電装置110の負極に大電流が流れる。
DCリレー707に大電流が流れると、電気的反発(電磁反発)を起こし、スイッチSW1,SW2が開こうとする。その際にアーク放電が発生し、スイッチSW1,SW2の各々が溶着して導通状態に固定される。すなわち、DCリレー707がオン固着されて導通状態に固定される。さらに、ヒューズF1がヒューズF2よりも先に溶断した場合、短絡電流は遮断されるが、DCインレット702の端子間に蓄電装置110の端子間電圧が印加されたままになる。
この状態でユーザがコネクタCN1をDCインレット702から抜き取ると、蓄電装置110の電圧が印加されたDCインレット702の端子が露出してしまう。本願発明は、この問題を解決するものである。
図3は、本発明の一実施の形態による充放電システムの要部を示す回路ブロック図であって、図2(a)と対比される図である。図3を参照して、この充放電システムが図2(a)の充放電システムと異なる点は、車両100が車両101と置換されている点である。車両101は、車両100に双方向サイリスタ703およびECU(Electronic Control Unit)300を追加したものである。
双方向サイリスタ703は、逆並列に接続された2つのサイリスタ703a,サイリスタ703bを含む。サイリスタ703aのアノードとサイリスタ703bのカソードは、互いに接続されて双方向サイリスタ703の第1電極となる。サイリスタ703aのカソードとサイリスタ703bのアノードは、互いに接続されて双方向サイリスタ703の第2電極となる。サイリスタ703aのゲートとサイリスタ703bのゲートは、互いに接続されて双方向サイリスタ703のゲートとなる。
双方向サイリスタ703の第1電極はDCインレット702の正電圧端子に接続され、その第2電極はスイッチSW1およびヒューズF2を介して蓄電装置110の正極に接続され、そのゲートはECU300に接続される。
初期状態では、双方向サイリスタ703は非導通状態にされている。充電の開始が指令されると、充放電装置11は、コンセント2に接続されている商用交流電源1から供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力をケーブル21を介して車両101に供給する。また、ECU300は、DCリレー707のスイッチSW1,SW2を導通させる。
これにより、双方向サイリスタ703の第1電極の電圧が第2電極の電圧よりも高くなり、サイリスタ703aに順バイアス電圧が与えられる。この状態でECU300は、双方向サイリスタ703のゲートにパルス信号を与える。これにより、サイリスタ703aが導通し、第1電極から第2電極に向かう方向に直流電流が流れ、蓄電装置110が充電される。
蓄電装置110の充電が終了すると、充放電装置11の運転が停止されるとともに、DCリレー707のスイッチSW1,SW2が非導通状態にされる。これにより、サイリスタ703aに流れる電流が無くなり、双方向サイリスタ703が非導通状態となり、DCインレット702と蓄電装置110の間が電気的に遮断される。コネクタCN1は、ユーザによってDCインレット702から引き抜かれる。車両100は、蓄電装置110の直流電力などによって駆動される。
また、充電中に電力線PL11,NL11が短絡した場合は、充放電装置11内の保護回路によって充放電装置11の端子11a,11bがフローティング状態にされるとともに、充放電装置11の運転が停止される。これにより、蓄電装置110の端子間電圧がサイリスタ703aのカソードおよびアノード間に印加され、サイリスタ703aが逆バイアス状態になって非導通になる。
したがって、蓄電装置110から電力線PL11,NL11の短絡部に電流が逆流することはない。また、DCインレット702と蓄電装置110の間が電気的に遮断されるので、ユーザがコネクタCN1を引き抜いたときにDCインレット702に蓄電装置110の電圧が露出することはない。
また、放電の開始が指令されると、ECU300によってDCリレー707のスイッチSW1,SW2が導通状態にされ、蓄電装置110の電圧が双方向サイリスタ703に印加され、サイリスタ703bに順バイアス電圧が与えられる。この状態でECU300は、双方向サイリスタ703のゲートにパルス信号を与える。これにより、サイリスタ703bが導通し、第2電極から第1電極に向かう方向に直流電流が流れる。
充放電装置11は、蓄電装置110からケーブル21を介して供給される直流電力を商用周波数の交流電力に変換し、その交流電力をコンセント2に接続された商用交流電源1や家庭の電気機器に供給する。これにより、電力需要のピークを低減させることができ、家庭の電気料金を節約することができる。
放電中に電力線PL11,NL11が短絡した場合は、蓄電装置110から短絡部SPに過電流が流れ、ヒューズF1,F2のうちの少なくともいずれか一方のヒューズFが溶断され、サイリスタ703bに流れる電流が遮断されてサイリスタ703bが非導通状態になる。また、充放電装置11内の保護回路によって充放電装置11の運転が停止される。
また、短絡電流によってDCリレー707で電磁反発が発生し、スイッチSW1,SW2がオン固着し、ヒューズF1が先に溶断してヒューズF2が溶断しない場合でも、双方向サイリスタ703が非導通状態になり、DCインレット702と蓄電装置110の間が電気的に遮断される。したがって、ユーザは、コネクタCN1をDCインレット702から安全に抜き取ることができる。
図4は、図3に示した車両101の構成を詳細に示す回路ブロック図である。図4において、車両101は、ハイブリッド車両であって、蓄電装置110と、ヒューズF2と、システムメインリレー(System Main Relay:SMR)115と、PCU(Power Control Unit)120と、モータジェネレータ130,135と、動力伝達ギヤ140と、駆動輪150と、エンジン160と、制御装置であるECU300とを備える。PCU120は、コンバータ121と、インバータ122,123と、コンデンサC1,C2とを含む。
蓄電装置110は、充放電可能に構成された電力貯蔵要素である。蓄電装置110は、たとえば、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池または鉛蓄電池などの二次電池、あるいは電気二重層キャパシタなどの蓄電素子を含んで構成される。
蓄電装置110は、ヒューズF2と、SMR115と、正電力線PL1および負電力線NL1とを介してPCU120に接続される。そして、蓄電装置110は、車両101の駆動力を発生させるための電力をPCU120に供給する。また、蓄電装置110は、モータジェネレータ130,135で発電された電力を蓄電する。蓄電装置110の出力はたとえば200V程度である。
蓄電装置110は、いずれも図示しないが電圧センサおよび電流センサを含み、これらのセンサによって検出された、蓄電装置110の電圧VBおよび電流IBをECU300へ出力する。
SMR115に含まれる2つのスイッチのうちの正電圧側のスイッチの一方端子は、ヒューズF2を介して蓄電装置110の正極に接続され、その他方端子は正電力線PL1を介してコンバータ121に接続される。SMR115に含まれる2つのスイッチのうちの負電圧側のスイッチの一方端子は、蓄電装置110の負極に接続され、その他方端子は負電力線NL1を介してコンバータ121に接続される。
そして、SMR115は、ECU300からの制御信号SE1に基づいて、蓄電装置110とPCU120との間での電力の供給と遮断とを切換える。ヒューズF2は、過電流が流れたときに溶断し、過電流から蓄電装置110などを保護する。
コンバータ121は、ECU300からの制御信号PWCに基づいて、正電力線PL1および負電力線NL1と正電力線PL2および負電力線NL1との間で電圧変換を行なう。
インバータ122,123は、正電力線PL2および負電力線NL1に並列に接続される。インバータ122,123は、ECU300からの制御信号PWI1,PWI2にそれぞれ基づいて、コンバータ121から供給される直流電力を交流電力に変換し、モータジェネレータ130,135をそれぞれ駆動する。
コンデンサC1は、正電力線PL1および負電力線NL1の間に設けられ、正電力線PL1および負電力線NL1間の電圧変動を減少させる。また、コンデンサC2は、正電力線PL2および負電力線NL1の間に設けられ、正電力線PL2および負電力線NL1間の電圧変動を減少させる。
モータジェネレータ130,135は交流回転電動機であり、たとえば、永久磁石が埋設されたロータを備える永久磁石型同期電動機である。
モータジェネレータ130,135の出力トルクは、減速機や動力分割機構を含んで構成される動力伝達ギヤ140を介して駆動輪150に伝達されて、車両101を走行させる。モータジェネレータ130,135は、車両101の回生制動動作時には、駆動輪150の回転力によって発電することができる。そして、その発電電力は、PCU120によって蓄電装置110の充電電力に変換される。
また、モータジェネレータ130,135は動力伝達ギヤ140を介してエンジン160とも結合される。そして、ECU300により、モータジェネレータ130,135およびエンジン160が協調的に動作されて必要な車両駆動力が発生される。さらに、モータジェネレータ130,135は、エンジン160の回転により発電が可能であり、この
発電電力を用いて蓄電装置110を充電することができる。なお、本実施の形態においては、モータジェネレータ135は専ら駆動輪150を駆動するための電動機として用いられ、モータジェネレータ130は専らエンジン160により駆動される発電機として用いられる。
なお、図4においては、モータジェネレータが2つ設けられる構成が例として示されるが、モータジェネレータの数はこれに限定されず、モータジェネレータが1つの場合、あるいは2つより多くのモータジェネレータを設ける構成としてもよい。また、車両101は、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよく、燃料電池車であってもよい。
車両101は、充放電装置11によって蓄電装置110を充放電するための構成として、DCインレット702、双方向サイリスタ703、DCリレー707、およびヒューズF2を含む。これらの構成および動作については、図1〜図3を用いて説明したので、その説明は繰り返さない。
また、車両101は、外部交流電源500からの電力によって蓄電装置110を充電するための構成として、充電器200と、充電リレーCHR210と、交流接続部であるACインレット220とを含む。
交流充放電時は図5に示すように、ACインレット220に、充電ケーブル400の充電コネクタ410が接続される。そして、外部交流電源500からの電力が、充電ケーブル400を介して車両101に伝達される。
充電ケーブル400は、充電コネクタ410に加えて、外部交流電源500のコンセント510に接続するためのプラグ420と、充電コネクタ410およびプラグ420とを接続する電力線440とを含む。電力線440には、外部交流電源500からの電力の供給および遮断を切換えるための充電回路遮断装置(以下、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)とも称する。)430が介挿される。
充電器200は、電力線ACL1,ACL2を介して、ACインレット220に接続される。また、充電器200は、CHR210およびヒューズF2を介して、蓄電装置110に接続される。
充電器200は、ECU300からの制御信号PWDによって制御され、ACインレット220から供給される交流電力を、蓄電装置110の充電電力に変換する。
車両101は、外部に電力を供給するための構成として、AC100Vインバータ201と、放電リレーDCHR211とをさらに含む。なお、ACインレット220は、交流電力を出力する接続部としても共用される。
AC100Vインバータ201は、ヒューズF2を介して蓄電装置110に接続されるとともに、SMR115を介してPCU120に接続される。AC100Vインバータ201は、蓄電装置110からの直流電力またはモータジェネレータ130,135により発電されてPCU120で変換された直流電力を交流電力に変換して、車両外部へ給電することも可能である。なお、AC100Vインバータ201に代えて、他の交流電圧または直流電圧を出力する装置を設けてもよい。また、充電器200とAC100Vインバータ201とは、充電および給電の双方向の電力変換が可能な1つの装置であってもよい。
CHR210は、ヒューズF2を介して蓄電装置110に接続されるとともに、充電器200に接続される。CHR210は、ECU300からの制御信号SE2によって制御され、充電器200と蓄電装置110との間の電力の供給と遮断とを切換える。DCHR210は、ECU300からの制御信号SE3によって制御され、ACインレット220とAC100Vインバータ201との間の電力経路の接続と遮断とを切換える。なお、図4に示す充電時には、CHR210は接続状態に制御され、DCHR211は遮断状態に制御される。
ECU300は、エアコンなどの初期設定を記憶しておくための不揮発性メモリ370を含む。いずれも図4には図示しないが、ECU300は、さらに、CPU(Central Processing Unit)、記憶装置および入出力バッファを含み、各センサ等からの信号の入力や各機器への制御信号の出力を行なうとともに、蓄電装置110および車両101の各機器の制御を行なう。なお、これらの制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。
ECU300は、蓄電装置110からの電圧VBおよび電流IBの検出値に基づいて、蓄電装置110の充電状態SOC(State of Charge)を演算する。
ECU300は、充電ケーブル400の接続状態を示すプロキシメトリディテクション信号PISW(以下、ディテクション信号PISWと称する)を充電コネクタ410から受ける。また、ECU300は、充電ケーブル400のCCID430からコントロールパイロット信号CPLT(以下、パイロット信号CPLTと称する)を受ける。ECU300は、これらの信号に基づいて充電動作を実行する。
なお、図4においては、ECU300として1つの制御装置を設ける構成としているが、たとえば、PCU120用の制御装置や蓄電装置110用の制御装置などのように、機能ごと、または制御対象機器ごとに個別の制御装置を設ける構成としてもよい。
次に、交流電力の充放電について説明する。交流電力の充電時に使用されるパイロット信号CPLTおよびディテクション信号PISW、ならびに、ACインレット220および充電コネクタ410の形状,端子配置などの構成は、たとえば、米国のSAE(Society of Automotive Engineers)や国際電気標準会議(International Electrotechnical Commission:IEC)等において規格化されている。
CCID430は、いずれも図示しないが、CPUと、記憶装置と、入出力バッファとを含み、各センサおよびコントロールパイロット信号の入出力を行なうとともに、充電ケーブル400の充電動作を制御する。
なお、パイロット信号CPLTの電位は、ECU300によって操作される。また、デューティサイクルは、外部交流電源500から充電ケーブル400を介して車両101へ供給可能な定格電流に基づいて設定される。
パイロット信号CPLTは、パイロット信号CPLTの電位が規定の電位から低下すると、規定の周期で発振する。ここで、外部交流電源500から充電ケーブル400を介して車両101へ供給可能な定格電流に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅が設定される。すなわち、この発振周期に対するパルス幅の比で示されるデューティによって、パイロット信号CPLTを用いてCCID430中のコントロールパイロット回路から車両101のECU300へ定格電流が通知される。
なお、定格電流は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブル400の種類が異なれば定格電流も異なる。したがって、充電ケーブル400毎にパイロット信号CPLTのデューティも異なることになる。
ECU300は、受信したパイロット信号CPLTのデューティに基づいて、充電ケーブル400を介して車両101へ供給可能な定格電流を検知することができる。
CCID430内部のリレーの接点が閉じられると、充電器200に外部交流電源500からの交流電力が与えられ、外部交流電源500から蓄電装置110への充電準備が完了する。ECU300は、充電器200に対し制御信号PWDを出力することによって、外部交流電源500からの交流電力を蓄電装置110が充電可能な直流電力に変換する。そして、ECU300は、制御信号SE2を出力してCHR210の接点を閉じることにより、蓄電装置110への充電を実行する。
また、いわゆるスマートグリッドのように、車両を電力供給源として考え、車両に蓄えられた電力を車両外部の電気機器へ供給することが検討されている。また、キャンプや屋外での作業などで電気機器を使用する場合の電源として、車両が使用される場合もある。
この場合、外部充電を行なう際に充電ケーブル400が接続されるACインレット220を介して車両からの電力供給を行なうことができれば、電気機器接続用のアウトレットを別個に設ける必要がなく、車両側の改造の必要性が不要または削減できるので好適である。
そこで、本実施の形態では、ACインレット220を介して車両外部の電気機器に交流電力を供給することが可能となっている。この場合、ACインレット220と電気機器のプラグとを結合する給電コネクタ(図示せず)がACインレット220に嵌め込まれる。この給電コネクタを接続することによって、AC100Vインバータ201で生成された交流電力を家庭用の電気機器に供給することが可能となる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 商用交流電源、2,510 コンセント、10 充電装置、11 充放電装置、20,21 ケーブル、PL1,PL2,PL11 正電力線、NL1,NL11 負電力線、F1,F2 ヒューズ、D1 ダイオード、CN1 コネクタ、100,101 車両、110 蓄電装置、115 システムメインリレー、120 PCU、121 コンバータ、122,123 インバータ、C1,C2 コンデンサ、130,135 モータジェネレータ、140 動力伝達ギヤ、150 駆動輪、160 エンジン、200 充電器、201 AC100Vインバータ、210 充電リレー、211 放電リレー、220 ACインレット、300 ECU、370 不揮発性メモリ、400 充電ケーブル、410 充電コネクタ、420 プラグ、430 CCID、440,ACL1,ACL2 電力線、500 外部交流電源、702 DCインレット、703 双方向サイリスタ、707 DCリレー、SW スイッチ。

Claims (4)

  1. 直流電力を蓄える蓄電装置と、
    ケーブルを介して外部の充放電装置に接続されるインレットと、
    第1の電極が前記インレットに接続され、第2の電極が前記蓄電装置に接続され、前記充放電装置から供給される直流電力を前記蓄電装置に蓄える充電モード時は、前記第1の電極から前記第2の電極に向かう方向に直流電流を流し、前記蓄電装置の直流電力を前記充放電装置に供給する放電モード時は、前記第2の電極から前記第1の電極に向かう方向に直流電流を流す双方向サイリスタとを備える、車両。
  2. さらに、一方端子が前記双方向サイリスタの第2の電極に接続され、前記充電モード時および前記放電モード時の各々に導通状態にされるリレーと、
    前記リレーの他方端子と前記蓄電装置との間に接続された第1のヒューズとを備える、請求項1に記載の車両。
  3. 前記ケーブルは、
    前記インレットに接続されるコネクタと、
    一方端子が前記コネクタに接続された第2のヒューズと、
    前記第2のヒューズの他方端子と前記充放電装置との間に接続される電力線とを含む、請求項1または請求項2に記載の車両。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両と、
    前記ケーブルと、
    前記充放電装置とを備え、
    前記充放電装置は、前記充電モード時は、商用交流電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を前記ケーブルを介して前記蓄電装置に供給し、前記放電モード時は、前記蓄電装置から前記ケーブルを介して供給される直流電力を交流電力に変換して負荷に供給する、充放電システム。
JP2013236057A 2013-11-14 2013-11-14 車両およびそれを用いた充放電システム Pending JP2015096017A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236057A JP2015096017A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 車両およびそれを用いた充放電システム
PCT/IB2014/002365 WO2015071722A1 (en) 2013-11-14 2014-11-07 Vehicle and charging and discharging system using vehicle
CN201480061851.5A CN105745112A (zh) 2013-11-14 2014-11-07 车辆以及使用车辆的充放电系统
US15/035,339 US20160288649A1 (en) 2013-11-14 2014-11-07 Vehicle and charging and discharging system using vehicle
EP14805659.1A EP3068656A1 (en) 2013-11-14 2014-11-07 Vehicle and charging and discharging system using vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013236057A JP2015096017A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 車両およびそれを用いた充放電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015096017A true JP2015096017A (ja) 2015-05-18

Family

ID=52000888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013236057A Pending JP2015096017A (ja) 2013-11-14 2013-11-14 車両およびそれを用いた充放電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160288649A1 (ja)
EP (1) EP3068656A1 (ja)
JP (1) JP2015096017A (ja)
CN (1) CN105745112A (ja)
WO (1) WO2015071722A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105656154A (zh) * 2016-04-01 2016-06-08 福建科立讯电子有限公司 一种充电保护电路、充电保护系统及方法、充电器及对讲机

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160643B2 (ja) * 2015-03-17 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
WO2017179153A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 三菱電機株式会社 充放電器
KR102202768B1 (ko) * 2017-06-28 2021-01-13 주식회사 엘지화학 컨택터의 오프 방지 회로
DE102019206502A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Robert Bosch Gmbh Schalteinrichtung zum Laden der Batterie eines Elektrofahrzeuges an heutigen und zukünftigen DC-Lade-Infrastrukturen und ein Verfahren zum Betrieb der Schalteinrichtung

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562103U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 株式会社三陽電機製作所 電気車の充電器
JPH07143681A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
US5710505A (en) * 1996-12-02 1998-01-20 Motorola, Inc. Battery charging system having multiplexed charging functionality
JP2000278806A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP3100248U (ja) * 2003-04-11 2004-05-13 伯佳能源科技股▲ふん▼有限公司 二次電池収納給電装置及びそれによる二次電池パック
JP2010124600A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の過電流保護回路
JP2010136533A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
JP2012070577A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 放電システムおよび電動車両

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0865904A (ja) * 1994-06-06 1996-03-08 Nippondenso Co Ltd 電気自動車用充電装置
JP3484251B2 (ja) * 1995-02-06 2004-01-06 本田技研工業株式会社 電気自動車用蓄電池充電制御装置
US6600292B2 (en) * 1995-08-24 2003-07-29 Ellen James Power controller utilizing power factor correction
KR100251797B1 (ko) * 1997-07-22 2000-04-15 밍루 차륜잠김방지 장치의 전자제어 회로
US6600641B2 (en) * 1999-10-22 2003-07-29 Motorola, Inc. Overcurrent protection for the series fuse
JP2005160169A (ja) * 2003-11-21 2005-06-16 Texas Instr Japan Ltd バッテリ保護回路
US7595607B2 (en) * 2005-12-20 2009-09-29 General Electric Company Battery charging system and methods
US8253376B2 (en) * 2009-04-14 2012-08-28 Ford Global Technologies, Llc Reactive power battery charging apparatus and method of operating same
US8328581B2 (en) * 2010-11-03 2012-12-11 Tyco Electronics Corporation In-line fused connector
US8988042B2 (en) * 2011-08-25 2015-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, charging system and control method for vehicle
WO2013097821A1 (zh) * 2011-12-31 2013-07-04 深圳市比亚迪汽车研发有限公司 电动汽车及电动汽车向外供电的系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0562103U (ja) * 1992-01-30 1993-08-13 株式会社三陽電機製作所 電気車の充電器
JPH07143681A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 充電装置
US5710505A (en) * 1996-12-02 1998-01-20 Motorola, Inc. Battery charging system having multiplexed charging functionality
JP2000278806A (ja) * 1999-03-19 2000-10-06 Nissan Diesel Motor Co Ltd 電気自動車の電源システム
JP3100248U (ja) * 2003-04-11 2004-05-13 伯佳能源科技股▲ふん▼有限公司 二次電池収納給電装置及びそれによる二次電池パック
JP2010124600A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池の過電流保護回路
JP2010136533A (ja) * 2008-12-04 2010-06-17 Mitsumi Electric Co Ltd 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック
JP2012070577A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Mitsubishi Electric Corp 放電システムおよび電動車両
US20130082663A1 (en) * 2010-09-27 2013-04-04 Mitsubishi Electric Corporation Discharge system and electric vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105656154A (zh) * 2016-04-01 2016-06-08 福建科立讯电子有限公司 一种充电保护电路、充电保护系统及方法、充电器及对讲机

Also Published As

Publication number Publication date
CN105745112A (zh) 2016-07-06
EP3068656A1 (en) 2016-09-21
WO2015071722A1 (en) 2015-05-21
US20160288649A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861688B2 (ja) 充放電システムおよびそれに用いられる車両
JP5578274B2 (ja) アダプタ、およびそれを用いて電力供給を行なう車両
CN101803143B (zh) 车辆用充电装置以及车辆的充电方法
JP5077376B2 (ja) 車両
US20140191720A1 (en) Charging system and charging control method of electric powered vehicle
JP6044460B2 (ja) 車両の電源装置
JP2015096016A (ja) 充放電システム
WO2014115209A1 (en) Power supply system for vehicle
JP5742814B2 (ja) 車両の電源装置
JP5679054B2 (ja) 車両用給電設備
KR20150105651A (ko) 차량
CN103733381A (zh) 保护电池组的元件
CN102318162A (zh) 车辆的充电系统
JP2015096017A (ja) 車両およびそれを用いた充放電システム
CN104584373A (zh) 车辆电力控制系统和电力控制方法
WO2013042244A1 (ja) 車両の電源システム
JP6028643B2 (ja) 電動車両
JP2012223043A (ja) 車両の電源システムおよびそれを備える車両
WO2012164681A1 (ja) 車両および車両の制御方法
JP6003775B2 (ja) 電力供給システムおよびそれを備える車両、ならびに電力供給システムの制御方法
JP5742483B2 (ja) 車両
WO2012059988A1 (ja) 充電装置およびそれを備える車両
JP2016082691A (ja) 車両
JP2014187774A (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170801